JP2007507416A - 軽量でひずみ硬化型の脆性複合材料 - Google Patents

軽量でひずみ硬化型の脆性複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507416A
JP2007507416A JP2006533998A JP2006533998A JP2007507416A JP 2007507416 A JP2007507416 A JP 2007507416A JP 2006533998 A JP2006533998 A JP 2006533998A JP 2006533998 A JP2006533998 A JP 2006533998A JP 2007507416 A JP2007507416 A JP 2007507416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
fiber
material according
lightweight
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006533998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507416A5 (ja
JP5128129B2 (ja
Inventor
リ,ビクター,シー.
ワン,シュシン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Michigan
Original Assignee
University of Michigan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Michigan filed Critical University of Michigan
Publication of JP2007507416A publication Critical patent/JP2007507416A/ja
Publication of JP2007507416A5 publication Critical patent/JP2007507416A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128129B2 publication Critical patent/JP5128129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】繊維強化軽量コンクリート複合材は、4容量%以下の強化繊維と、粒径の小さな軽量の骨材または気泡を含んでおり、硬化すると高い引っ張り強度とひずみ硬化特性を示す複合材となる。この複合材は土木工学における様々な構造物に利用可能である。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維強化型の脆性無機複合材料に関し、特に、軽量で、引っ張り強度特性を示すセメント材料に関する。
軽量コンクリートには様々なものがあり、一般には熱処理された頁岩、粘土、粘板岩、エキスパンドスラグ、エキスパンドフライアッシュ、多孔性の火山岩の採掘地から採掘された骨材といった軽量の骨材を水硬性複合材に配合してなる。養生したものの重量は通常400乃至1900kg/mである。さらに、空気を混入して小さな球状の泡を分散させることにより、気泡を混入させたものとして密度を低くすることができる。P. E. Regan et al.、"Lightweight Aggregate Foamed Concrete"、STRUCTURAL ENGINEERING、Vol.68、No.9、1999年、pp.167-173がある。このような製品には発泡ポリマーのビーズが用いられることもある。
軽量コンクリートは、重量を大幅に減少できるという利点がある。橋梁や建築物の設計では、例えば、重力負荷や耐震重量を減少させると、部材の大きさや基礎強度が減少する。しかしながら、軽量コンクリートは延性に欠けるため使用が限られている。従来のコンクリートは延性が高いことで知られているのに対し、軽量骨材は通常セメント複合材より弱くひび割れが広がってしまうことから、軽量コンクリートはクラッキングや脆性の問題があると言われている。このような軽量の製品では、一般に破断エネルギーは通常のコンクリートの数分の一である。
強化繊維を配合することにより破断強さを向上することができる。しかしながら、従来の繊維強化コンクリートは、引っ張り荷重に対して未だ準脆性、ポストピーク、テンション軟化の特性があり、クラックが増えると耐荷重が減少するものであった。引っ張り応力は低く、通常のコンクリートとほぼ同じで約0.01%である。繊維強化コンクリートの準脆性を、延性金属に似た延性ひずみ硬化特性に変える努力がなされてきた。多くの場合、このアプローチは繊維の分量を可能な限り増やすものであった。繊維によってその分量は4−10%に達し、適度なひずみ硬化特性を得ることができた。例えば、WO99/58468には、通常の密度の高機能コンクリートであって、非常に硬く細い繊維を含む目の詰まった基質に4%の分量のポリビニルアルコール繊維を配合することにより適度なひずみ硬化を得られることが開示されている。にもかかわらず、引っ張り応力は0.5以下である。
繊維量を増やすと、逆に処理方法に問題が生じる。配合繊維が増えれば増えるほど、混合剤の粘度が増加して均一な分散が困難となる。繊維が多い表面領域や繊維間の機械的相互作用により粘度が上昇し、これもまた処理を困難にさせる。この問題を解消すべく様々な処理技術が提案されており、例えば米国特許5,891,374がある。
上述したように軽量コンクリートは、通常の密度のコンクリートより脆性が高く、かつ圧縮強さが低い問題がある。コンクリートに多量の強化繊維を軽量骨材とともに配合すると、軽量骨材が強化繊維の均一な分散を妨げ問題となる。軽量コンクリートの引っ張り強度とひずみ硬化特性を向上させる試みが幾つかなされている。しかしながら、このような試みは、繊維のタイプが不適切であったり中間層の結合度が弱いため十分に成功していない。さらに、軽量フィラーのサイズコントロールの重要性はこの分野で認められていなかった。
米国特許4,407,676には、繊維化しかぎ状となった微少繊維をポリオレフィンフィルムとともに用いて、気泡または多孔質樹脂チャンクを含有する強化セメントモルタルが記載されている。クラックが生じた場合にも、かぎ状の微少繊維とモルタル基質間に機械的な結合が生じ、強いブリッジ力が発生する。この繊維化プロセスでは、しかしながら、様々な寸法の繊維が生じてしまう。直径の小さな繊維は強度が弱く引っ張ると破断してしまうため最終製品の引っ張り強さに限界があり、直径の大きな繊維は結合度に欠けポリオレフィン繊維のポアソン比が高いため基質から抜けやすい。気泡や多孔質樹脂チャンクを用いるため生成された軽量コンクリートは引っ張り応力とひずみ硬化が低いものとなり、圧縮強さが低くなる。
米国特許5,002,620には多層コンクリート構造が開示されており、軽量気泡を含有する繊維強化コンクリートが、高密度な繊維強化コンクリートとともに用いられている。ポリプロピレン繊維とカーボン繊維が有効であると記載されている。しかしながら、カーボン繊維は、ランダムに分散したときに曲げストレスに対して脆く弱いためセメント基質に用いるのに不都合がある。さらに、記載された構造は非等方性が高いのみならず、直列で軽量コンクリートに求められるひずみ硬化特性を得られない。
米国特許5,030,282には、一方向に配列された連続カーボン繊維を高い重量パーセント密度に適用して軽量化することが開示されている。しかしながら、このような複合材は特別の処理が必要であり、非等方性である。
米国特許6,203,609には、アルミニウム金属粉とアルカリセメント成分の反応により提供されるポリプロピレン繊維と気泡を含有する軽量コンクリートが開示されている。しかしながら、ひずみ硬化の特性を得ることができない。
現在入手可能なものより物理的特性を向上させた軽量コンクリート材料を提供することが望まれており、特に、破断強さとひずみ硬化特性が高く、軽量で、処理と利用が簡単で、圧縮強さ等の高い物理特性が求められていた。
驚くべきことに、好適には基質相互作用繊維4%以下と、均一に分散される粒径10μm−1000μmの骨材(または、孔隙)とにより、軽量の繊維強化コンクリート複合材が開発された。この複合材は密度800kg/m以下であり、通常で2−3%以上の引っ張り応力と、延性材料のひずみ硬化特性を示す。
図1は、本発明にかかるひずみ硬化型脆性複合材料の一実施例の張力とひずみのカーブを示す図である。 図2は、本発明にかかるひずみ硬化型脆性複合材料のさらなる実施例の張力とひずみのカーブを示す図である。 図3は、本発明にかかるひずみ硬化型脆性複合材料の断面SEMである。 図4は、図3に示す複合材に刻まれたクラックパターンを示す図である。 図5は、図3に示す複合材のひずみに対するクラック幅を示す図である。 図6は、脆性複合材料のミクロメカニカルモデルの関係を示す概略図である。
本発明の複合材は少なくとも、水硬性セメントまたは無機ポリマーと、短繊維で、強化型の、好ましくは基質相互作用繊維を4容量%以下と、寸法が10−1000μmの範囲の軽量フィラーまたは孔隙を含む。これらの成分は個別に、あるいは1以上の乾燥混合材料の形で供給されてもよい。これらの材料に水を加えて、所望密度の水硬性混合材とする。慣例にしたがい、流動剤、揺変剤、超塑性剤、減水剤、硬化遅延剤、硬化促進剤といった成分や他の成分を追加してもよい。
この水硬性の無機材料は、1以上の公知のセメントまたは無機ポリマーを含んでおり、これが複合剤の脆性基質となる。「水硬性セメント」は、水を加えると固化または硬化することを意味し、限定するものではないがポートランドセメントや、混合ポートランドセメント、膨張セメント、速乾・速硬性セメント、カルシウム・アルミナセメント、マグネシウム燐酸、またはこれらの混合材である。フライアッシュやシリカヒュームといったポゾラン混合剤を混合材に添加してもよい。経済的理由から、本発明では水硬性セメントを用いるのが好ましい。しかしながら、アルミノ珪酸をベースとしたジオポリマーといった無機ポリマーを用いてもよい。
使用する強化繊維は、0.5−4容量%であり、好ましくは1.0−3.0容量パーセントであり、最も好ましくは1.5−2.5容量%である。この繊維の性質は所定の条件を満たす必要がある。例えば、この繊維は強度と弾性係数が高く、複合材へ強い結合度を示すことが必要である。この条件に合わない繊維を条件に合う繊維に混ぜてもよいが、用いない方が好ましい。繊維の長さは4mm以上であり、一般に30mm以下となるよう処理される。この繊維の平均直径は20−100μmであり、より好ましくは30−60μmである。
上記に加え、繊維は強度800MPa以上;弾性率10−300GPa、より好ましくは40−200GPa;界面化学結合度(interfacial chemical bonding)が4.0J/m以下、より好ましくは2.5J/m以下、そして好適には、界面摩擦力に応じて、0.1J/m以上、より好ましくは0.3J/m以上;界面摩擦力が0.5−3.0MPa、より好ましくは0.8−2.0MPa;界面滑り硬化率(interface slip hardening coefficient)3.0以下、より好ましくは1.5以下である。界面の性状は、A.Katz et. al, "A Special Technique for Determining the Bond Strength of Carbon Fibers in Cement Matrix by Pullout Test",JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE LETTERS,15, 1996, pp.1821-1823に記載の単一繊維引っ張り試験で求めることができ、残りの性状は繊維業者または標準的な試験方法で求めることができる。「基質相互作用」とは基質の複合的な相互作用をいい、例えば界面化学結合や界面摩擦力である。上記の条件に合う繊維は基質相互作用である。
本発明に使用するのに適切な強化繊維は、例えば芳香族ポリアミド繊維(アラミド繊維)、高弾性率ポリエチレン繊維(例えば、SPECTRATM繊維)、ポリビニルアルコール繊維である。このリストは例示であり、限定するものではない。これらの繊維は、好適には極性基であり、より好ましくは親水基であって脆性基質と高度な相互作用を示す(「基質相互作用」である)。例えばポリエステル繊維など通常状態で親水性の繊維は、あまり好ましくない。適切でない繊維の例としては、カーボン繊維、公知のポリプロピレン繊維、セルロース繊維、低密度ポリエチレン繊維、スチール繊維である。コポリマー繊維も利用可能であり、例えば高弾性率ポリエチレン繊維はまた、アクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ビニルアセテート等の親水性モノマーの残基を含んでいる。このようなモノマーは、エチレンと重合すると、少量使用して繊維の弾性率を確保するのに好適である。好適な繊維は、日本の大阪のクラレ株式会社から入手できるポリビニルアルコールK-II RECTMであり、名目上は直径39μm、平均長12mm、弾性率42.8GPa、摩擦力2.0GPa、化学結合度2.2J/m、滑り硬化率1.2、平均強度1620MPaである。
軽量フィラーは粒径10μm乃至1000μm、好ましくは10μm乃至400μm、さらに好ましくは10μm乃至100μmであり、好適には800Kg/mから約2000Kg/m、好ましくは1000Kg/mから1900Kg/mの所望の密度とするのに十分な量とする。この軽量フィラーは例えば40容量%用いる。
軽量骨材は、従来から軽量コンクリートに用いられているものでよいが、粒径が上記範囲のものとする。この粒径はASTM C125ふるい分析試験で計測する。
この軽量「骨材」は、一部または全部が孔隙であってもよい。この場合の気体は水硬性混合材のプロセス中に、フロッシングやエアレーション等の物理的手段で導入したり、例えばアルミニウム粉末をアルカリ成分で反応させた水素ガスなどで化学的に導入したり、Si−H機能シランをこの環境下で水と反応させて水素を振動させてもよい。気泡のみを軽量骨材として用いる場合、安定剤を追加して気泡の合体を防ぎ、あるいは乾燥密度が約1400Kg/m以上、好ましくは1500Kg/m以上となるよう重量%を制限してもよい。互いに合体してある程度以上大きな気泡が生じた場合、複合体の強度、特にひずみ硬化特性が弱まってしまう。気泡は特に他の軽量骨材とともに用いた場合に有用である。この方式によれば気泡の量は小さく抑えられ、気泡同士の合体が最小限となる。例えば、所要密度1300Kg/mの複合体では、単独で用いる場合に1600Kg/m以上の密度となるよう十分なガスあるいはガスプレカーソルと、密度を所要範囲に下げるのに十分な軽量フィラーとを追加する。
好適には、軽量フィラーの一部または全部が、孔隙あるいは低密度の人工ビーズかミクロスフェアで構成される。好適なミクロスフェアまたは「微細バルーン」は中空セラミックまたはガラスのミクロスフェアであり、例えば3M社から商品名「ScotchliteTM」ガラスバブル、すなわちScotchlite S38として入手可能なものは、密度が380Kg/m、サイズ分布が10−80μm、粒径平均40μmであり;Scotchlite S60は、密度が600Kg/m、寸法分布が10−60μm、粒径平均30μmである。好適なセラミックミクロスフェアは、例えばPQ Corporationから入手可能なExtendospheresTM、3M社から入手可能なZeospheresTMである。
ポリマーの微細バルーンも有用なことが証明されている。微細空洞バブル(MHK)を含むポリマーの微細バルーンは、密度16.7Kg/m、サイズ分布が40−120μm、粒径平均が80μmのものがドイツ、レイマンのHeidelberger Bauchemie Co., Ltd.から入手可能であり、これはポリビニリデン・クロライド/アクリロニトリル・コポリマーでなる。ポリマーの微細バルーンを選択するにあたり、極性基、親水群、相互作用群を含む脆性基質と相互作用するものが望ましいが、非相互作用の微細バルーンを用いてもよい。様々な種類のポリマーの微細バルーンが市場で入手可能である。
他の発泡剤、例えば発泡ポリオレフィンや発泡ポリスチレン、特に約100μmといった大きなサイズのものも有用である。
水硬性セメント、繊維、軽量骨材が所望の密度となるよう十分な水を加える。好適な水の量は、繊維や軽量骨材を含まないセメント1に対して水0.4−0.6である。混合方法は特に重要ではないが、どの場合でも各成分はすべて一度に、すべての成分を同時に、または予め特定の成分を混合した形態で配合するとよい。
軽量フィラーはセメントや他の骨材より遙かに軽いため、分離を防ぐには粘度調整剤が往々にして必要となる。様々な粘度調整剤が市場で入手可能であり、例えばDow Chemical Co.からMethocelTMセルロースエーテルとして入手可能なヒドロキシプロピルメチルセルロースといった改良セルロースや、ポリビニルアルコールポリマーといった高分子シックナーがある。粘度調整剤の量は有効であればいくらでもよく、通常は0.5−5pph、好適にはセメント成分の重量に応じて約1pphである。
減水剤で粘稠度を調整し、後で水を追加するようにすると有用である。このような減水剤または超塑性剤("superplasticizer")は、MelementTM300としてイリノイ州のW. R. Grace & Co.から入手可能なメラミンホルムアルデヒド凝縮液がある。この減水剤の量は、混合剤の特定成分や水の量に応じて変化するが、通常は0.5−5pph、好適にはセメントの量に応じて1−5pphである。
本発明の複合材は、水を加えて養生または固化させると、ひずみ硬度特性を有する高強度の軽量脆性基質複合材となる。繊維と軽量骨材を正しく選択することにより、密度が800Kg/m以下から、上は2000Kg/mの範囲で他の有用な物理的性状も得ることができる。密度が900−1600Kg/mの複合材はすべて極めて驚異的な3%以上の引っ張り応力を示し、さらにこれらの複合材の殆どが、高密度の繊維強化セメントと同等以上の引っ張り強さと圧縮強さを示す。
繊維とフィラーの選択は、繊維と脆性基質と界面領域の機械的相互作用が延性を呈するようミクロメカニカルな視野から決定してもよい。引っ張り強さにかかる繊維強化脆性基質複合材の基本的な条件は、クラッキングが安定した状態で起きることであり、これは外部から一定の張力σSSがかかる場合にクラック開口δSSを維持しつつクラックの長さが増えることを意味する。D. MarshallとB. N. Cox、"A J-integral Method for Calculating Steady-State Matrix Cracking Stress in Composites"、MECHANICS OF MATERIALS、V. 7、No. 8、1988年8月、pp. 127-133を参照されたい。この現象は以下を満たす場合に発生する:
Figure 2007507416

式(1)において、J'tipは、例えば3容量%以下といった少ない繊維含有量で基質の耐久性Km 2/Emに近づく。σ(δ)は張力とクラック開口の関係を一般化したものであり、外部張力σをかけた場合の非弾性ひずみδを示している。図6は式(1)をσ(δ)プロットに表したものである。外部張力は最大つっぱり力σ0に拘束されるため、安定状態クラック延伸モードの基質強度には上限が現れる:
Figure 2007507416

このとき、δ0はσ0に対するクラック開口である。
クラッキングの安定状態を材料設計で得るには、張力−クラック開口の関係σ(δ)を、各材料のミクロメカニックのパラメータに相関させる必要がある。非連続の短繊維強化セメント複合材では、総合的な分析モデルσ(δ)がV. C. Li、"Post-Crack Scaling Relations for Fiber-Reinforced Cementitious Composites"、ASCEJ. OF MATERIALS IN CIVIL ENGINEERING、V. 4、No. 1、 1992、pp.41-57や;Z. Lin et al.、"On Interface Property Characterization and Performance of Fiber Reinforced Cementitious Composites"、J. CONCRETE SCIENCE AND ENGINEERING、RILEM、Vol. 1、1999、pp.173-184にある。このモデルでは、繊維が質量V、繊維長l、直径d、弾性率Ef、引っ張り応力σfuで特徴づけられる。基質は、破断強さKm、弾性率Em、初期クラック分布a0で特徴づけられる。繊維と基質の相互作用あるいは界面特性は、界面摩擦力τ0、化学結合度Gd、すべり硬化係数βで示される。とりわけ、繊維と基質の界面におけるクラックの広がりのエネルギー論は、デボンディングプロセスと与えられた長さの繊維の引っ張り強度を決定するのに用いられ;先に存在する割れ目のランダム特性や繊維のランダムな位置・配向を示すのに統計学を導入する。
上記モデルのパラメータの検討により所望のミクロメカニックの性質を得ることができ、これは複合材のひずみ硬化特性を得るための選択の案内となりうる。通常のセメントペーストの約半分の軽量フィラーの基質のJ'tipの上限が1J/mと仮定し、所望の製品引っ張り強度が少なくとも2.5MPa、繊維と界面特性は以下のものが好ましい:繊維強度800MPa以上、繊維直径20−100μm、より好ましくは30−60μm、繊維の弾性率10―300GPa、より好ましくは40−200GPa、繊維長4−30mm、これは処理工程で部分的に束ねられており;界面化学結合が4.0J/m以下、より好ましくは2.5J/m以下、界面摩擦力0.5−3.0Mpa、より好ましくは0.8―2.0MPa、界面すべり硬化係数が3.0以下、より好ましくは1.5以下である。
本発明の概要を記載したが、さらなる理解のために特定の実施例を参照するが、これらは単なる例示であって限定するものではない。
実施例1−10
本発明の説明のために、様々な密度のサンプル複合材を用意する。これらのサンプルはセメント、水、軽量フィラー、砂、粘度調整剤、減水剤、不連続の短繊維を含む。混合比は表1に記載されており、繊維が体積比であるのを除き、他は重量比で示されている。使用するセメントは、米国ミシガン、Lafarge Cement Co.のタイプIポートランドセメントである。軽量フィラーとして、米国ミネソタ 3M Co.の2種類のScotchliteTMガラスバブルすなわちS38とS60、およびドイツ、レイマン、Heidelberger Bauchemie Co. Ltd. の微細空洞バブルMHKを使用する。米国ウエストバージニア、Berkeley SpringsのUS Silica Co. からF110として入手可能な寸法分布が50−150μmの微細な砂を使用して、複合体の弾性率を向上させる。使用する粘度調整剤はヒドロキシプロピルメチルセルロース(「MC」)であり、米国ミシガン、MidlandのDow Chemical Co.からMethocalTMセルロースエーテルとして入手可能である。使用する減水剤は、米国イリノイのW. R. Grace & Co.からMementTM330として入手可能な超塑性剤である(「SP」)。日本の大阪のクラレ株式会社から入手可能なK-II RECTM PVA繊維を複合体の全体積当たり2%使用する。
この混合材を、惑星回転ブレードを備えるホバートミキサにかける。セメント、砂、軽量フィラー、メチルセルロースパウダーを乾燥状態で約1−2分混合し、その後水と超可塑剤を加えてさらに2分混合する。最後に、繊維が完全にセメント基質に分散されるようにゆっくり追加する。この生の混合材をプレキシガラスの型に注ぎ、適度な振動を与える。24時間後にサンプルを取り出し、室温で水につけ28日間養生する。サンプルをエアーで乾かした後、これらの物理特性を測定する。
一軸張力試験を行って、複合材の張力特性を評価する。準脆性繊維強化セメントのいくつかは撓み荷重をかけるとひずみ硬化特性を示すが、直接一軸張力試験を行う方が複合材のひずみ硬化特性を評価するのに最も適していると考えられる。この試験片は304.8mm×76.2mm×12.7mmとする。アルミニウムのプレートを試験片の端部に接着して持ちやすくする。試験は、ディスプレースメント制御下で25KNの能力をもつMTS装置で行う。負荷レートは0.15mm/minである。試験を通して。2つの外部LVDT(線形可変ディスプレースメントトランスデューサー)を試験片の表面に取り付け、ゲージ長さを約180mmとしてディスプレースメントを計測する。試験中は、MicroWatcher (日本、オリンパス)で200倍に拡大してクラック開口を測定する。
直径75mm、高さ150mmの円筒形の試験片を用いて圧縮テストを行う。負荷レートは0.50mm/minであり、ピーク負荷のみを記録する。
試験結果を表2に示し、各混合材サンプルについて密度、引っ張り強度、圧縮強さを含んでいる。各複合材について張力に対する歪みのカーブが図1、図2に示されている。すべての混合材が高いひずみ硬化特性を示している。
Figure 2007507416
Figure 2007507416
混合材1,2,3は砂とセメントが同じ重量比であるが、密度を変えるためガラスバブルS38の容量を変えている。試験結果は、S38の量を増やすことにより密度が1.46g/cmに減っても、最初にクラックが生じる張力、極限張力、引っ張り応力はほぼ変化しなかった。平均の張力許容度は約3.6%に達し、非強化セメントモルタルと比較して0.015であり、高密度の繊維強化セメントの0.5%以下である。圧縮強さは密度とともに減少したが;密度1.46g/cmで39.2MPaの強度は、密度約2.40g/cm(2400kg/m)の典型的な通常の強度のコンクリートの大部分よりまだ高い。
混合材4,5もまた砂を含んでいるが、S38の代わりに、粒径の小さいガラスバブルS60を用いている。混合材2と5は同じような密度であり、これら2つの混合材で泡のサイズ分布が異なるが量は同程度であることを示している。混合材5からできる複合材は、混合材2からできる複合材よりも細かい泡組織となる。図1と図2を比較すると、泡のサイズが小さい方が引っ張り応力が高いことが分かる。混合材6,7,8は密度を非常に低くした複合材の群である。テスト結果は、これ以上ガラスバブルの量を増やしても複合材の強度に殆ど効果がないが、引っ張り強度と圧縮強度が大きく減少することを示している。しかしながら、水より密度が低い場合でも、すなわち混合材8でも引っ張り強度は2.85MPa、圧縮強度が21.8MPaと、多くの構造応用例の規格を満たしている。
混合材9は、軽量フィラーとして気泡を用いた実施例である。混合材9の気泡は、ドイツ、レイマン、Heidelberger Bauchemie Co. Ltd.からAddimentTM LPS A94として入手可能な空気混入剤を用いる。上述したように、本発明で気泡またはバブルを用いる場合には、混合及びハンドリングプロセスにおいて泡の大きさが安定しない問題がある。機械的な力や時間により気泡のサイズ分布が変化し、大きな泡が形成されてしまう。結果として、混合材9の圧縮強度は、同程度の密度の混合材3より大きく減少している。
混合材10は、軽量フィラーとして重合バブルを用いた実施例である。使用する微細空洞バブルMHKは所望のサイズ分布である。しかしながら、重合バブルはガラスバブルに比べセメント水和物やPVA繊維に対する結合度が弱く、混合材10の引っ張り応力は、同程度の密度の混合材1より低くなるが、それでも2%近くに達している。
図3は、混合材6の断面SEMであり、サイズの小さなガラスバブルS60をランダム分布させたPVA強化繊維とともに用いることにより細かい細胞構造が形成されている。図4は混合材6のクラックパターンを示し、クラックの間隔は2mm以下である。図5は、混合材6において、張力に対するクラック開口の広がりを示す図である。他の一般的なFRCではクラック幅はほぼ線形に増加し負荷が下がるまで複合体を変形させるのに対し、最初にクラックが生じたすぐ後に、クラック幅は急速に広がるが、その後他の微細クラックが生じるため約80μmで安定する。
本発明の実施例について図示し説明したが、これらの実施例は本発明のすべての形態を図示し説明したものではない。むしろ、本明細書で用いられている用語は説明のためであって限定のためのものではなく、本発明の意図と範囲を超えないで様々な変更が可能であると解すべきである。

Claims (14)

  1. 水を加えることにより硬化してひずみ硬化特性を示す水硬性コンクリート複合材において、
    a)無機脆性基質プレカーソルと;
    b)平均長が4mm以上であって、養生した複合材の体積に対し0.5乃至4体積%の強化繊維と;
    c)粒径が10μm−1000μmの範囲であって、養生した複合材の密度が約2000kg/m以下となる分量の1以上の軽量骨材とを具えることを特徴とする複合材。
  2. 請求項1の複合材において、前記強化繊維が、平均直径が10−60μm、平均長が4−30mm、強度800MPa以上、弾性率10−300GPa、界面化学結合度(interface chemical bonding)4.0J/m、界面摩擦力0.5−3.0MPa、界面すべり硬化係数(interface slip hardening coefficient)が3.0以下の重合強化繊維を含むことを特徴とする複合材。
  3. 請求項1の複合材において、前記軽量骨材が、平均直径10−100μmの微細バルーンを含むことを特徴等する複合材。
  4. 請求項3の複合材において、前記微細バルーンが、ガラスまたはセラミックまたはポリマーの壁を有することを特徴とする複合材。
  5. 請求項1の複合材において、前記脆性無機基質プレカーソルが水硬性セメントまたは無機ポリマーを含むことを特徴とする複合材。
  6. 請求項1の複合材において、前記脆性無機基質プレカーソルがポートランドセメントを含むことを特徴とする複合材。
  7. 請求項1の複合材において、セメント重量1に対し1.0−3.0の量の有機繊維と、水を加えて養生したときの密度が800−1900kg/mとなるのに十分な軽量骨材とを含むことを特徴とする複合材。
  8. 請求項1の複合材において、前記強化繊維は、高密度ポリエチレン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリアミド繊維のグループから選択されることを特徴とする複合材。
  9. 請求項1の複合材において、前記繊維が極性基または親水基を含むことを特徴とする複合材。
  10. 請求項1の複合材において、前記軽量骨材の少なくとも一部が気体の入った孔隙を含むことを特徴とする複合材。
  11. 請求項1の複合材において、前記ガスの入った孔隙を含んでおり、水を加え養生させて硬化した複合材の密度が1400−1900kg/mであることを特徴とする複合材。
  12. 繊維強化軽量コンクリート構造体であって、請求項1の複合材に水を加えて水硬性複合材とし、これを養生した繊維強化脆性基質複合材を含むことを特徴とする構造体。
  13. 請求項9の複合材において、密度が800−1200kg/mであり、2%以上の引っ張り強度を示すことを特徴とする複合材。
  14. 請求項9の複合材において、密度が900−1600kg/mであり、3.0%以上の引っ張り強度を示すことを特徴とする複合材。
JP2006533998A 2003-09-30 2004-09-28 軽量でひずみ硬化型の脆性複合材料 Expired - Fee Related JP5128129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/674,772 2003-09-30
US10/674,772 US6969423B2 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Lightweight strain hardening brittle matrix composites
PCT/US2004/031654 WO2005033038A2 (en) 2003-09-30 2004-09-28 Lightweight strain hardening brittle matrix composites

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507416A true JP2007507416A (ja) 2007-03-29
JP2007507416A5 JP2007507416A5 (ja) 2011-10-06
JP5128129B2 JP5128129B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=34376943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006533998A Expired - Fee Related JP5128129B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-28 軽量でひずみ硬化型の脆性複合材料

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6969423B2 (ja)
JP (1) JP5128129B2 (ja)
AU (1) AU2004278353B2 (ja)
WO (1) WO2005033038A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001087A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyobo Co Ltd ポリエチレン繊維からなるセメント系構造物補強用短繊維、およびセメント系構造物

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241338B2 (en) * 2003-09-30 2007-07-10 The Regents Of The University Of Michigan Sprayable, strain-hardening cementitious compositions
US7169224B2 (en) * 2004-04-30 2007-01-30 The Regents Of The University Of Michigan Process for increasing the ductility of high performance fiber-reinforced brittle matrix composites, and composites produced thereby
US7732032B2 (en) * 2004-12-30 2010-06-08 United States Gypsum Company Lightweight, fiber-reinforced cementitious panels
AU2006216460A1 (en) 2005-02-25 2006-08-31 Nova Chemicals Inc. Lightweight compositions and articles containing such
CA2598442C (en) 2005-02-25 2011-02-08 Nova Chemicals Inc. Composite pre-formed building panels, a building and a framing stud
US7390356B2 (en) * 2005-03-11 2008-06-24 Halliburton Energy Services, Inc. Compositions for high temperature lightweight cementing
US20060201393A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Pkl Corporation Shrinkage compensating concrete
US7398827B2 (en) 2005-03-11 2008-07-15 Halliburton Energy Services, Inc. Methods for high temperature lightweight cementing
US7632348B2 (en) * 2005-03-22 2009-12-15 Nova Chemicals Inc. Lightweight concrete compositions containing antimicrobial agents
US20080275149A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Nova Chemicals Inc. Durable concrete compositions
US8357240B2 (en) * 2005-03-22 2013-01-22 Syntheon Inc. Method of making concrete
WO2006102523A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Nova Chemicals Inc. Lightweight concrete compositions
US7658797B2 (en) * 2005-03-22 2010-02-09 Nova Chemicals Inc. Lightweight concrete compositions
US8574358B2 (en) * 2005-12-06 2013-11-05 James Hardie Technology Limited Geopolymeric particles, fibers, shaped articles and methods of manufacture
US7799127B2 (en) * 2006-02-09 2010-09-21 The Regents Of The University Of Michigan High early strength engineered cementitious composites
US20080227891A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Nova Chemicals Inc. Methods for making concrete compositions
US7572501B2 (en) * 2007-04-17 2009-08-11 The Regents Of The University Of Michigan Engineered self healing cementitious composites
WO2008138050A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 Christopher George Fraser A curable cementitious composition and uses thereof
US7473311B2 (en) * 2007-05-21 2009-01-06 Summa-Magna 1 Corporation Cementitious composition
US20090035459A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Li Victor C Coated pipe and method using strain-hardening brittle matrix composites
US20090075076A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-19 The Regents Of The University Of Michigan Impact resistant strain hardening brittle matrix composite for protective structures
US8048219B2 (en) 2007-09-20 2011-11-01 Nova Chemicals Inc. Method of placing concrete
US20090306249A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-10 Optechnology, Inc. Cementitious composites
US20100012742A1 (en) * 2008-07-15 2010-01-21 Li Victor C Railway tie using strain-hardening brittle matrix composites
IT1392201B1 (it) * 2008-12-17 2012-02-22 Gras Calce S P A Calcestruzzo strutturale alleggerito a base di vetro espanso
CN101531535B (zh) * 2009-04-02 2011-12-21 哈尔滨工业大学 连续纤维增强无机聚合物基复合材料的制备方法
US8343272B2 (en) * 2009-04-29 2013-01-01 Christine L. Rada, legal representative Lightweight construction material and methods and device for fabrication thereof
GB201003585D0 (en) * 2010-03-04 2010-04-21 Rolls Royce Plc Process for manufacturing a layered composite component
US8568645B2 (en) 2010-07-12 2013-10-29 Darrel S. Nelson Method of making structural members using waste and recycled plastics
US9249053B2 (en) 2012-02-21 2016-02-02 Nano And Advanced Materials Institute Limited Composite wall panel with low thermal conductivity and sufficient strength for structural use
WO2017044808A1 (en) * 2015-09-09 2017-03-16 Sebastos Technologies, Inc Low-density high strength concrete and related methods
US9732002B2 (en) 2014-03-09 2017-08-15 Sebastos Technologies Inc. Low-density high-strength concrete and related methods
JP6657126B2 (ja) * 2014-03-09 2020-03-04 セバストス・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 低密度で高強度のコンクリート及び関連する方法
CN103896533B (zh) * 2014-03-19 2016-09-14 南华大学 一种受压变色混凝土及其制备方法
WO2016130637A1 (en) 2015-02-11 2016-08-18 The Regents Of The University Of Michigan Durable railway tie
US10377527B2 (en) 2015-06-22 2019-08-13 Bastian Solutions, Llc Composite concrete pallet
US10759701B1 (en) 2015-09-09 2020-09-01 Sebastos Technologies Inc. Low-density high-strength concrete and related methods
JP6594141B2 (ja) * 2015-09-18 2019-10-23 大和ハウス工業株式会社 シリケートポリマー成形体の製造方法
CN105503070B (zh) * 2015-12-02 2017-11-24 上海贝恒人居建设集团有限公司 改性玻化微珠保温砂浆
US10717673B2 (en) 2015-12-30 2020-07-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Polymer fibers for concrete reinforcement
US10131579B2 (en) 2015-12-30 2018-11-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Polarity-enhanced ductile polymer fibers for concrete micro-reinforcement
CN105731851B (zh) * 2016-02-04 2019-03-12 东南大学 轻质高强抗裂辅料和提高混凝土抗裂与保温性能的方法
CN106007520A (zh) * 2016-05-23 2016-10-12 句容联众科技开发有限公司 轻质混凝土
CN106777595B (zh) * 2016-11-29 2018-05-22 南京航空航天大学 一种确定陶瓷基复合材料非线性振动响应的方法
CN108623231A (zh) * 2017-03-16 2018-10-09 北京班诺混凝土有限公司 一种轻骨料混凝土及其制备方法
WO2018183877A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Bastian Solutions, Llc Fiber reinforced composite core formulation
EP3703919A4 (en) 2017-10-31 2021-07-21 The Regents of The University of Michigan SELF-REINFORCED CEMENT COMPOSITE COMPOSITIONS FOR THREE-DIMENSIONAL (3D) PRINTING AT A BUILDING SCALE
US11939107B2 (en) 2022-06-01 2024-03-26 Artistic Composite Pallets Llc Pallet with impact resistant and strengthened composite legs
CN116425480A (zh) * 2023-03-24 2023-07-14 东南大学 一种轻质超高延性水泥基复合材料及设计方法、制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918152A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 ユニチカ株式会社 セメント補強用ストランド
JPH0986996A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 押出建材用セメント組成物
JP3040144B2 (ja) * 1990-08-30 2000-05-08 倉敷紡績株式会社 繊維強化軽量セメント組成物
JP2002241168A (ja) * 2001-02-08 2002-08-28 Ohbayashi Corp 繊維補強モルタル
JP2003128452A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Kurabo Ind Ltd 短繊維補強セメント系押出成形材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407676A (en) * 1981-11-25 1983-10-04 Restrepo Jose M Fiber-reinforced cement and process
JPS60176976A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 松下電工株式会社 無機硬化体の製法
JPS62297265A (ja) * 1986-06-14 1987-12-24 大成建設株式会社 炭素繊維複合高強度耐火物
DK337186D0 (da) * 1986-07-15 1986-07-15 Densit As Fremgangsmaade og materiale til fremstilling af en formet genstand
US5002620A (en) * 1989-02-24 1991-03-26 Pace Technologies, Inc. Method of production of fiber-reinforced cellular concrete
CA2182014A1 (en) * 1994-02-01 1995-08-10 Surendra P. Shah Extruded fiber-reinforced cement matrix composites and method of making same
FR2778654B1 (fr) * 1998-05-14 2000-11-17 Bouygues Sa Beton comportant des fibres organiques dispersees dans une matrice cimentaire, matrice cimentaire du beton et premelanges
US6203609B1 (en) * 1999-08-09 2001-03-20 Magdiel Castro Fiber reinforced cellular concrete
US6572697B2 (en) * 2000-03-14 2003-06-03 James Hardie Research Pty Limited Fiber cement building materials with low density additives
US20020117086A1 (en) * 2000-12-19 2002-08-29 Caijun Shi Low shrinkage, high strength cellular lightweight concrete
JP2004131361A (ja) * 2002-08-09 2004-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 軽量セメント製品およびその製造方法
JP3888685B2 (ja) * 2003-04-01 2007-03-07 オリエンタル建設株式会社 高強度メッシュで補強された有機繊維含有高強度コンクリート板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918152A (ja) * 1982-07-19 1984-01-30 ユニチカ株式会社 セメント補強用ストランド
JP3040144B2 (ja) * 1990-08-30 2000-05-08 倉敷紡績株式会社 繊維強化軽量セメント組成物
JPH0986996A (ja) * 1995-09-27 1997-03-31 Agency Of Ind Science & Technol 押出建材用セメント組成物
JP2002241168A (ja) * 2001-02-08 2002-08-28 Ohbayashi Corp 繊維補強モルタル
JP2003128452A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Kurabo Ind Ltd 短繊維補強セメント系押出成形材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012006367; 社団法人日本コンクリート工学協会編: 「コンクリート便覧」 第二版, 19960215, 第465頁, 技報堂出版株式会社 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001087A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyobo Co Ltd ポリエチレン繊維からなるセメント系構造物補強用短繊維、およびセメント系構造物

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004278353A1 (en) 2005-04-14
US6969423B2 (en) 2005-11-29
AU2004278353B2 (en) 2009-09-03
JP5128129B2 (ja) 2013-01-23
WO2005033038A3 (en) 2005-08-04
WO2005033038A2 (en) 2005-04-14
US20050066857A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5128129B2 (ja) 軽量でひずみ硬化型の脆性複合材料
Zhang et al. Matrix design of light weight, high strength, high ductility ECC
JP4906843B2 (ja) 軽量コンクリート組成物
Turk et al. Coupled effects of limestone powder and high-volume fly ash on mechanical properties of ECC
US7241338B2 (en) Sprayable, strain-hardening cementitious compositions
Wang et al. Performance of lightweight cementitious composite incorporating carbon nanofibers
Ibrahim et al. Effects of polypropylene fiber content on strength and workability properties of concrete
JP2008536783A5 (ja)
WO2002004378A2 (en) Self-compacting cementitious composite
US4902347A (en) Polyamide fibers, microsilica and Portland cement composites and method for production
WO2009035654A2 (en) Impact resistant strain hardening brittle matrix composite for protective structures
US7169224B2 (en) Process for increasing the ductility of high performance fiber-reinforced brittle matrix composites, and composites produced thereby
CN111196701B (zh) 聚合物改性混杂微纤维的胶凝复合材料
JP2009530225A (ja) 軽量コンクリート組成物
WO2006123632A1 (ja) 繊維補強された軽量セメント系硬化体
Mohamed et al. Exploring the performance of steel fiber reinforced lightweight concrete: A case study review
Lan et al. Effect of fibre types on the tensile behaviour of engineered cementitious composites
Abbas et al. Performance of Cement Mortar Composites Reinforced with Polyvinyl Alcohol Fibers
Cong et al. Polyvinyl alcohol fiber length optimization for high ductility cementitious composites with different compressive strength grades
CN115340334B (zh) 一种纤维增强泡沫超高性能混凝土材料及其制备方法
Al-Tayeb Effect of Olive Biomass Ash (OBA) as Cement Replacement in Performance of Polyvinyl Alcohol Engineered Cementitious Composite (ECC-PVA)
Cong et al. Research Article Polyvinyl Alcohol Fiber Length Optimization for High Ductility Cementitious Composites with Different Compressive Strength Grades
Wang et al. COMPOSITES (ECC)
Nikoloutsopoulos et al. Complete Experimental Investigation for Short Polypropylene Fiber Reinforced Cement Mortars
CN111333385A (zh) 接缝修补材料及crtsⅱ型轨道板宽接缝的修补方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees