JP2007507351A - 鋼ストリップ鋳造 - Google Patents

鋼ストリップ鋳造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507351A
JP2007507351A JP2006529461A JP2006529461A JP2007507351A JP 2007507351 A JP2007507351 A JP 2007507351A JP 2006529461 A JP2006529461 A JP 2006529461A JP 2006529461 A JP2006529461 A JP 2006529461A JP 2007507351 A JP2007507351 A JP 2007507351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
ppm
less
roll
steel strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507351A5 (ja
JP5049592B2 (ja
Inventor
バラフ マハパトラ ラーマ
ビー プレトリウス ユージーン
ジェイ ソシンスキ デヴィッド
Original Assignee
ニューコア・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニューコア・コーポレーション filed Critical ニューコア・コーポレーション
Publication of JP2007507351A publication Critical patent/JP2007507351A/ja
Publication of JP2007507351A5 publication Critical patent/JP2007507351A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049592B2 publication Critical patent/JP5049592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

大気圧で計測して遊離窒素含量が120ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を、少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入することによる鋼ストリップ鋳造方法。遊離窒素含量は約100ppm以下若しくは約85ppm以下であってよい。遊離水素含量は大気圧で1.0〜6.5ppmであってよい。その方法を用いることにより、板厚が5mm以下若しくは2mm以下の、新規の、普通炭素鋼の鋳造ストリップが製造される。

Description

本発明は鋼ストリップ鋳造に関する。特に、ロール鋳造装置で板厚5mm以下の薄鋼ストリップを連続鋳造することに適用される。
ロール鋳造装置において、溶融金属を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面上で冷却して、薄板鋳造ストリップに形成する。双ロール鋳造装置を用いるロール鋳造では、相互方向に回転する一対の冷却される鋳造ロール間に溶融金属を導入し、動いている鋳造表面上に鋼殻を凝固させ、鋳造ロール間のロール間隙でそれらを合体し、ロール間隙から下方に送給される凝固シート品を製造する。本明細書では「ロール間隙」という用語は、鋳造ロール同士が最接近する領域全般を示すのに用いる。いずれの場合も、溶融金属は通常は取鍋から小容器へと注がれ、更にそこから金属供給システムを介して鋳造ロールの鋳造表面のほぼ上方に位置した分配ノズルへと流れる。双ロール鋳造においては、溶融金属が鋳造ロール間に供給されて、ロール間隙付近でロールの鋳造表面に支持されロール間隙長さ方向に沿って延びる溶融金属鋳造溜めを形成する。斯かる鋳造溜めは、通常、鋳造溜め両端を堰止めるよう鋳造ロール端に隣接して摺動係合保持された側部板又は側部堰間に限定される。
アメリカ特許第5,760,336号 アメリカ特許第5,934,359号 アメリカ特許第6,059,014号 国際特許出願PCT/AU99/00641 アメリカ特許第5,184,668号 アメリカ特許第5,277,243号 アメリカ特許第5,488,988号 アメリカ特許第5,934,359号 アメリカ特許出願第10/436,336号 国際特許出願PCT/AU93/00593 「連続鋳造鋳型における熱除去の制御」、ピー・ザゾヴィスキー(P. Zasowski)及びディ・ソシンスキー(D. Sosinsky)、1990年製鋼会議議事録(1990 Steelmaking Conference Proceedings)、253-259頁 「CaO-MgO-Si02スラグにおける水蒸気溶解度の測定及び予測」、ディ・ソシンスキー(D. Sosinsky)、エム・マエダ(M. Maeda)及びエー・マクリーン(A. Mclean)、冶金処理(Metallurgical Transactions)、第16b巻、61-66頁(1985年3月)
双ロール鋳造装置で薄鋼ストリップ鋳造する場合、鋳造溜めの溶融金属は一般に1500℃程度またはそれ以上の温度である。従って、鋳造ロールの鋳造表面全体にわたり非常に速い冷却速度を達成する必要があり、鋼ストリップ形成には、鋳造表面上での金属殻の初期凝固時に高い熱流束と広範な核生成が必要である。言及することにより本明細書に組入れる特許文献1は、形成される金属酸化物の大部分が初期凝固温度で液体であり、溶融金属と各鋳造表面との界面にほぼ液体の層を形成するよう、溶鋼の化学的性質を調節することによりどのようにして初期凝固時の熱流束を増加できるのかを記述している。各々言及することより開示を本明細書に組入れる特許文献2、3及び4に開示されているように、初期凝固時の鋼の核生成は鋳造表面の肌理により影響を受け得る。特に、特許文献4は、鋳造表面の、溝とからなるランダムな肌理が鋳造表面全体にわたって分布した本質的な核生成地を提供することにより初期凝固を高め得ることを開示している。
従来から、薄板ストリップ鋳造前の特に取鍋冶金炉(LMF)における溶鋼の化学的性質が注目されている。従来、発明者らは、鋼中の混在酸化物と酸素レベル、並びにそれらが、造られた鋼ストリップの品質についてどう影響するかに注目してきた。発明者らは今回、鋼ストリップの品質及び薄鋼ストリップを製造することも、溶鋼中の水素レベル及び窒素レベルの制御により高められることを見出した。水素レベルと窒素レベルの制御は、従来、スラブ鋳造での研究主題となっているものの、発明者らの知る限り、薄板ストリップ鋳造での注目対象となったことはなかった。例えば、非特許文献1及び2参照。
より明細には、溶鋼中の水素レベルと窒素レベルを制御することにより、鋼中の硫黄レベルが低い状態で、固有の組成及び製造品質を有する普通炭素鋼ストリップをロール鋳造により製造できることを発明者らは見出した。提供される鋼ストリップ鋳造方法は、
大気圧で計測して遊離窒素含量が約120ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下である、普通炭素溶鋼を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入し、
溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップを形成する
ことからなる。
鋼ストリップ鋳造方法は、
間にロール間隙を有する一対の冷却される鋳造ロールを組立て、鋳造ロール端に隣接して端部閉止部を限定し、
大気圧で計測して遊離窒素含量が約120ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を対の鋳造ロール間に導入し、溜めを端部閉止部で限定して鋳造ロールの鋳造表面上に鋳造溜めを形成し、
鋳造ロールを相互方向に回転させて溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップの形成に備え、
鋳造ロール間のロール間隙を介して凝固薄鋼ストリップを形成し、ロール間隙から下方に送給される凝固鋼ストリップを製造する
という諸段階で実行し得る。
若しくは、
大気圧で計測して遊離窒素含量が約100ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入し、
溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップを形成する
ことからなる鋼ストリップ鋳造方法が提供される。
鋼ストリップ鋳造方法は以下からなる諸段階で実行可能である。
間にロール間隙を有する一対の冷却される鋳造ロールを組立て、鋳造ロール端に隣接して端部閉止部を限定し、
大気圧で計測して遊離窒素含量が約100ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を対の鋳造ロール間に導入し、溜めを端部閉止部で限定して鋳造ロールの鋳造表面上に鋳造溜めを形成し 、
鋳造ロールを相互方向に回転させて溶鋼を凝固させて、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップの形成に備え、
鋳造ロール間のロール間隙を介して凝固薄鋼ストリップを形成し、ロール間隙から下方に送給される凝固鋼ストリップを製造する。
更なる選択肢として、以下からなる鋼ストリップ鋳造方法が提供される。
大気圧で計測して遊離窒素含量が約85ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入し、
溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップを形成する。
鋼ストリップ鋳造方法は、以下から成る段階で実行可能である。
間にロール間隙を有する一対の冷却される鋳造ロールを組立て、鋳造ロール端に隣接して部閉止部を限定し、
大気圧で計測して遊離窒素含量が約85ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を対の鋳造ロール間に導入し、溜めを端部閉止部で限定して鋳造ロールの鋳造表面上に鋳造溜めを形成し、
鋳造ロールを相互方向に回転させて溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップの形成に備え、
鋳造ロール間のロール間隙を介して凝固薄鋼ストリップを形成し、ロール間隙から下方に送給される凝固鋼ストリップを製造する。
これらの方法のいずれにおいても、遊離窒素含量は60ppm以下、遊離水素含量は1.0〜6.5ppmでよい。遊離水素含量は、例えば、2.0〜6.5ppm又は3.0〜6.5ppmでよい。
本発明の目的のための普通炭素鋼は、炭素0.65%以下、ケイ素2.5%以下、クロム0.5%以下、マンガン2.0%以下、ニッケル0.5%以下、モリブデン0.25%以下、アルミニウム1.0%以下に、電気アーク炉による炭素鋼の製造で通常生じる硫黄、 酸素及びリン等その他の元素を含んだものとして定義される。これらの方法では、炭素含量0.001〜0.1重量%、マンガン含量0.01〜2.0重量%、ケイ素含量0.01〜2.5重量%の低炭素鋼を用いることができ、低炭素鋳造ストリップをそれら方法で製造できる。鋼は、0.01重量%程度又はそれ以下のアルミニウム含量を有することができる。アルミニウムは、例えば、0.008重量%以下の少量とすることができる。溶鋼はケイ素/マンガンキルド鋼とすることができる。
これらの方法において、鋼の硫黄含量は0.01%以下にでき、鋼の硫黄含量が0.007重量%であってもよい。
これらの方法において、遊離窒素は、以下に記述の熱伝導率法との対照で調整される発光分析法で計測できる。遊離水素レベルは、鋼中水素迅速測定システム(Hydrogen Direct Reading Immersed System: "Hydris"(登録商標)ユニット、ヘレウス・エレクトロナイト社製)によって計測できる。
許容可能な最大遊離窒素レベル及び許容可能な最大遊離水素レベルは合計圧力が1.0大気圧を越えないものであってよい。場合によれば高めの圧力を使うことができ、その場合、遊離窒素及び遊離水素のレベルも相応して高くし得る。 例えば、以下に説明するように、鉄静水頭(ferrostatic head)は1.15でよく、遊離窒素レベル及び遊離水素レベルも図3に示すように高めになる。しかし、本方法のパラメータ用には、本方法が高めの正気圧で実施されて溶融金属中の遊離窒素及び遊離水素の実際のレベルが高めであっても、遊離窒素レベル及び遊離水素レベルは1.0気圧で計測する。
本発明は、製造方法によって記述される独自の特性を有する鋳造鋼ストリップを提供する。この鋼ストリップは普通炭素鋼である。
本発明を更に充分に説明するため、今までに行われた実験的作業の結果説明を添付図面に関し記述する。
図1及び図2は、本発明に応じて操作される双ロール連続ストリップ鋳造装置を示す。実施例についての以下の記述は、双ロール鋳造装置を用いた鋼ストリップ連続鋳造に関してのものであるが、本発明は双ロール鋳造装置の使用に限定されるものではなく、その範囲は他のタイプの連続ストリップ鋳造装置にも及ぶ。
図1は、本発明に応じて鋼ストリップを製造できる実例的な製造ラインの一連の部分を示す。図1及び図2に示した全体に11で示す双ロール鋳造装置が生み出す鋳造鋼ストリップ12は、移送路10内を通り、ガイドテープル13を経て、ピンチロール14Aからなるピンチロールスタンド14に至る。ピンチロールスタンド14を出た直後、ストリップは一対の圧下ロール16A及びバックアップロール16Bからなる熱間圧延機16を通って熱間圧延されて厚みを減じることができる。圧下されたストリップはランアウトテーブル17に至り、テーブル上で、水噴流18(又は他の適宜手段)を介し供給される水との接触及び放熱により対流冷却されることができる。いずれにしろ、圧延されたストリップは更に一対のピンチロール20Aからなるピンチロールスタンド20を通り、コイラ19に至ることができる。ストリップの最終的な冷却は、必要ならば、コイラ上で行われる。
図2に示すように、双ロール鋳造装置11を構成する主機械フレーム21が、鋳造表面22Aを有して間にロール間隙を形成するよう並んで組立てられる、一対の冷却される鋳造ロール22を支持する。鋳造作業中、普通炭素溶鋼は取鍋(図示せず)からタンディッシュ23、耐火シュラウド24を経て分配器25に、更にはそこから鋳造ロール22間のロール間隙27ほぼ上方の金属供給ノズル26へと供給できる。斯くしてロール間隙27に送給された溶鋼が、ロール間隙上方の鋳造ロール表面22Aに支持される溜め30を形成し、この溜めはロール端で限定する一対の側部閉止部、側部堰又は側部板28は一対のスラスタ(図示せず)によりロール端に隣接して位置決めでき、スラスタを構成する流体圧シリンダユニット(又は他の適宜手段)が側部板ホルダに接続される。溜め30の上面(一般に「メニスカス」レベルと呼ばれる)は供給ノズルの下端より上にあってよく、その場合、供給ノズル下端がこの溜めに浸漬する。
鋳造ロール22が水冷されるので、ロールの、動いている鋳造表面上に殻が凝固する。次いで、殻は鋳造ロール間のロール間隙27にて合わされ、凝固ストリップ12を造るが、合わされる際には殻と殻との間に溶鋼が存在することもある。製造された凝固ストリップ12はロール間隙から下方に送給される。
フレーム21は、組立てステーションと鋳造ステーションとの間を水平移動可能な鋳造ロール台車を支持する。
鋳造ロール22は、電動モータ、流体圧モータ若しくは空気モータとトランスミッションとにより駆動される駆動軸(図示せず)を介し相互方向に回転させることができ、ロール22の銅製周壁に形成され縦方向に延び周方向に離間された一連の水冷通路には冷却水が供給される。ロールの大きさは典型的には径が約500mmであり、約2000mm幅のストリップ品を造るために長さを約2000mmまでとすることができる。
タンディッシュ25は従来の構成であり、酸化マグネシウム(MgO)等の耐火材で造られた広皿状のものである。タンディッシュの一側は取鍋からの溶融金属を受けるようになっており、溢れ口24と緊急プラグ25とを備えている。
供給ノズル26はアルミナグラファイトなどの耐火材で造られた細長体として形成され、下部がテーパー状になっていて、下方にいくに従い内方にすぼまり、鋳造ロール22間のロール間隙上方に至る。
ノズル26は、一連の、水平方向に離間しほぼ上下に延びる流路を有し、ロール幅方向全体にわたって適宜の溶融金属低速放出流を生み出し、ロール間の溶融金属を初期凝固の起きるロール表面上に送給できる。若しくは、ノズルが単一の連続長孔出口を有して、ロール間のロール間隙へと低速カーテン状の溶融金属を直接送るようにしてもよく且つ/又はノズルを溶融金属溜めに浸漬してもよい。
溜めは、ロール台車が鋳造ステーションにある時にロールの段付き端に隣接保持される一対の側部閉止板28によってロール端で閉止される。側部閉止板28は実例としては窒化ホウ素等の強い耐火材で造られ、ロールの段付き端の曲面に合うスカロップ状側端を有する。側板を取付けできる板ホルダは一対の流体圧シリンダ装置(又は他の適宜手段)の作動により鋳造ステーションで移動可能であり、側板を鋳造ロールの段付き端に係合させることで、鋳造作業中に鋳造ロール上に形成される金属溶融溜めの端閉止部を形成する。
双ロール鋳造装置は、特許文献5、6、7及び/又は8、特許文献9及び10等に幾分詳細に示され記述された種類のものでよく、言及することによりそれらの開示をここに組入れる。適宜の構成的な詳細についてもこれらを参照できるが、それらは本発明の一部を構成するものではない。
普通炭素鋼の鋳造薄板における遊離窒素レベルと遊離水素レベルの制御結果を、表1及び図3に示す。図3に示すように、遊離窒素レベルが約85ppm以下、遊離水素レベルが約6.5ppm以下の場合、製造された薄板鋳造ストリップは上等な「冷間圧延」鋼の品質のものだった。遊離窒素レベル又は遊離水素レベルがそれぞれ約85ppm以上又は約6.5ppm以上のヒート(一回分の溶解)では上等な冷間圧延鋼の品質の薄板鋳造ストリップは製造されなかった。しかしながら、発明者らは、水素レベルが重要なパラメータであって、窒素レベルはより高めの、100ppm 乃至120ppmまで上げることが可能なことを見出した。
図3に示した結果は、普通炭素鋼の圧延薄板のものである。表1−1及び表1−2は図3に示したヒート各々の分析を説明している。図3からわかるように、示した左側の曲線は部分窒素と部分水素との合計圧が1.0大気圧という計算に基づいている。
Figure 2007507351
Figure 2007507351
表1−1及び表1−2での全ヒートの組成は重量%であり、図3に示してある。ヒートを所望レベル、即ち、所与の鋳造速度に対する標準熱流束についての範囲から、±0.7MW/m2の熱流束指数を求めて計測した。所与の鋳造速度に対する標準熱流束の例は、鋳造速度80m/分に対し15MW/m2、鋳造速度65m/分に対し13MW/m2である。表1−1及び表1−2において*印を付けたヒートは、図3に示すように±0.7MW/m2の許容範囲内の熱流束指数を有した。図3の曲線は、遊離窒素と遊離水素の分圧を合計して1.0大気圧になり許容可能な熱流束指数±0.7MW/m2を生み出す、遊離窒素及び遊離水素の許容可能な最大レベルを示す。図3に示すように、遊離窒素レベルが約85ppm以下で、遊離水素レベルが約6.5ppm以下のヒートは、ヒート1110及びヒート1125を除き、全て 所望範囲内の熱流束を有した。ヒート1110では、遊離酸素レベルが通例低く、ほぼ10ppmであり、ヒート1125では鋳造設備に機械的問題があった。
より最近に、表2−1〜表2−6に示した組成の、低窒素及び低水素の、追加のヒートを行った。窒素レベルは42〜118ppm、水素レベルは3.0〜6.9ppmであった。しかしながら、水素レベル6.9ppmは図3の右側の曲線で示しているように1大気圧より多い、即ち約1.15気圧の鉄静水頭を持つものである。
Figure 2007507351
Figure 2007507351
Figure 2007507351
Figure 2007507351
Figure 2007507351
Figure 2007507351
表2−1〜表2−6で報告したヒートから、大気圧で窒素レベルが120ppmまでになり得ること、水素レベルが1.0、2.0又は3.0〜6.5ppmであることがわかる。更にまた、ヒート1655の水素レベル6.9ppmは図3に示すように1大気圧より多い、即ち約1.15気圧の鉄静水頭を持つものである。
遊離窒素は、定期的に熱伝導率(thermal conductivity: "TC") 法と対照して調整される発光分析法(optical emission spectrometry: "OES") での分析で測定された。アーク励起及びスパーク励起を用いる発光分析法(OES)は、金属サンプルの化学組成を測定する好適な方法である。この方法は、第一次生産者、鋳物工場、ダイ鋳造者及び製造を含む金属製造工業で広範に使われている。分析時間が短く、生来正確であるため、アーク/スパークOESシステムは合金処理の制御に最も有効である。これらの分光計は、金属材料の化学組成が必要な、材料の入来検査、金属処理、半完成品及び完成品の品質制御等の多くの適用例を含む、製造サイクルの多くの局面で使うことができる。
OESを調整するのに用いられる熱伝導率(Thermal Conductivity: TC)法は、金属、耐火材等の広範な無機材料において窒素並びに酸素を計測できる、マイクロプロセッサベースでソフトウエア制御される機器を用いるのが一般的である。TC法は不活性ガス融合原理を用いる。計量され、高純度のグラファイト坩堝中に置かれたサンプルが、流動するヘリウムガス流の下で酸素、窒素及び水素の放出に充分な温度で融合される。あらゆる形でサンプル中に存在する酸素は坩堝からの炭素と結合して一酸化炭素を形成し、サンプル中にある窒素は窒素分子として除去され、水素は水素ガスとして除去される。
TC法において、酸素は赤外線吸収(IR)により計測される。サンプルガスは最初にIRモジュールに入り、CO及びC02検出器を通り、CO又はC02として存在する酸素が検出される。これに続いて、サンプルガスは加熱された希土類酸化銅に通されて、COをC02に、水素を水に変換する。次いで、ガスはIRモジュールに再び入り、全酸素計測のために別個のC02検出器に通される。この構成により、低域及び高域の両方で性能及び正確さが最大にされる。
TC法において、窒素を計測するのは、COをC02に、水素を水に変換する加熱した希土類酸化銅に、測定すべきサンプルガスを通すことで行う。次いで、C02及び水は除去されてTCセルで検出されるのを防ぐ。次いで、ガス流を窒素検出のためにTCセルに通す。
上記のように、遊離水素は、鋼中水素迅速測定システム(Hydrogen Direct Reading Immersed System: "Hydris"(登録商標)ユニット、ヘレウス・エレクトロナイト社製)で計測される。このユニットは以下のアメリカ特許で記述されていると思われる。アメリカ特許第4,998,432号、第5,518,931号及び第5,820,745号。
以上で本発明を図面及び明細書において詳細に説明してきたが、それは説明的性格のものであって限定的性格のものではなく、単に例証的実施例を示しただけであって、本発明の要旨の範囲内のあらゆる変更及び修正の保護も求められていると理解すべきである。本発明の追加特徴は、明細書の記述を考慮することにより当業者には明らかであろう。修正は本発明の要旨及び範囲を逸脱することなく行える。
実例となるストリップ鋳造装置の概略側面図である。 図1に示した鋳造装置の一部の拡大断面図である。 鋳造鋼ストリップ用の低炭素鋼における許容可能な窒素レベル及び許容可能な水素レベルを示すグラフである。

Claims (20)

  1. 大気圧で計測して遊離窒素含量が約120ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下である、普通炭素溶鋼を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入し、
    溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップを形成してなる、鋼ストリップ鋳造方法。
  2. 大気圧で遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項1の方法。
  3. 間にロール間隙を有する一対の冷却される鋳造ロールを組立て、鋳造ロール端に隣接して端部閉止部を限定し、
    大気圧で遊離窒素含量が約120ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を対の鋳造ロール間に導入し、溜めを端部閉止部で限定して鋳造ロール上に鋳造溜めを形成し、
    鋳造ロールを相互方向に回転させて溶鋼を凝固させ、鋳造ロールの鋳造表面上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップの形成に備え、
    鋳造ロール間のロール間隙を介して凝固薄鋼ストリップを形成し、ロール間隙から下方に送給される凝固鋼ストリップを製造することからなる鋼ストリップ鋳造方法。
  4. 大気圧で遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項3の方法。
  5. 鋳造前の溶融金属において大気圧で計測して遊離窒素含量が約120ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼から鋼ストリップを連続鋳造することにより製造される鋼ストリップ。
  6. 大気圧で遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項5の方法。
  7. 大気圧で計測して遊離窒素含量が約100ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入し、
    溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップを形成することからなる鋼ストリップ鋳造方法。
  8. 大気圧で遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項7の方法。
  9. 間にロール間隙を有する一対の冷却される鋳造ロールを組立て、鋳造ロール端に隣接して端部閉止部を限定し、
    大気圧で遊離窒素含量が約100ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を対の鋳造ロール間に導入し、溜めを端部閉止部で限定して鋳造ロール上に鋳造溜めを形成し、
    鋳造ロールを相互方向に回転させて溶鋼を凝固させ、鋳造ロールの鋳造表面上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップの形成に備え、
    鋳造ロール間のロール間隙を介して凝固薄鋼ストリップを形成し、ロール間隙から下方に送給される凝固鋼ストリップを製造することからなる鋼ストリップ鋳造方法。
  10. 大気圧で遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項9の方法。
  11. 鋳造前の溶融金属において大気圧で計測して遊離窒素含量が約100ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼から板厚5mm以下の鋼ストリップを連続鋳造することで製造される鋼ストリップ。
  12. 遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項11の鋼ストリップ。
  13. 板厚が2mm以下である、請求項11の鋼ストリップ。
  14. 大気圧で計測して遊離窒素含量が約85ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を少なくとも1つの鋳造ロールの鋳造表面に導入し、
    溶鋼を凝固させ、鋳造ロール上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップを形成することからなる鋼ストリップ鋳造方法。
  15. 遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項14の方法。
  16. 間にロール間隙を有する一対の冷却される鋳造ロールを組立て、鋳造ロール端に隣接して端部閉止部を限定し、
    大気圧で遊離窒素含量が約85ppm以下、遊離水素含量が約6.5ppm以下の普通炭素溶鋼を対の鋳造ロール間に導入し、溜めを端部閉止部で限定して鋳造ロール上に鋳造溜めを形成し、
    鋳造ロールを相互方向に回転させて溶鋼を凝固させ、鋳造ロールの鋳造表面上に、溶鋼中の含量を反映した窒素レベル及び水素レベルを有する金属殻を形成して薄鋼ストリップの形成に備え、
    鋳造ロール間のロール間隙を介して凝固薄鋼ストリップを形成し、ロール間隙から下方に送給される凝固鋼ストリップを製造することからなる鋼ストリップ鋳造方法。
  17. 遊離水素含量が1.0〜6.5ppmである、請求項15の方法。
  18. 鋳造前の溶融金属において大気圧で計測して遊離窒素含量が約85ppm以下、遊離水素含量が6.5ppm以下の普通炭素溶鋼から板厚5mm以下の鋼ストリップを連続鋳造することにより製造される鋼ストリップ。
  19. 大気圧で遊離水素含量が3〜6.5ppmである、請求項18の鋼ストリップ。
  20. 板厚が2mm以下である、請求項18の鋼ストリップ。
JP2006529461A 2003-10-10 2004-10-08 鋼ストリップ鋳造 Active JP5049592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51047903P 2003-10-10 2003-10-10
US60/510,479 2003-10-10
PCT/AU2004/001375 WO2005035169A1 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Casting steel strip

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007507351A true JP2007507351A (ja) 2007-03-29
JP2007507351A5 JP2007507351A5 (ja) 2007-11-15
JP5049592B2 JP5049592B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=34435098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529461A Active JP5049592B2 (ja) 2003-10-10 2004-10-08 鋼ストリップ鋳造

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7156151B2 (ja)
EP (1) EP1680245B1 (ja)
JP (1) JP5049592B2 (ja)
KR (1) KR101286890B1 (ja)
CN (1) CN100574935C (ja)
AR (1) AR046277A1 (ja)
AU (1) AU2004279474B2 (ja)
ES (1) ES2714167T3 (ja)
JO (1) JO2566B1 (ja)
MY (1) MY141950A (ja)
NZ (1) NZ546189A (ja)
RU (1) RU2375145C2 (ja)
TR (1) TR201902554T4 (ja)
TW (1) TWI352634B (ja)
WO (1) WO2005035169A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7484551B2 (en) * 2003-10-10 2009-02-03 Nucor Corporation Casting steel strip
WO2007079545A1 (en) * 2006-01-16 2007-07-19 Nucor Corporation Thin cast steel strip with reduced microcracking
US7308930B2 (en) * 2006-03-09 2007-12-18 Nucor Corporation Method of continuous casting steel strip
US7650925B2 (en) * 2006-08-28 2010-01-26 Nucor Corporation Identifying and reducing causes of defects in thin cast strip
AT504225B1 (de) * 2006-09-22 2008-10-15 Siemens Vai Metals Tech Gmbh Verfahren zur herstellung eines stahlbandes
AU2013257417B2 (en) * 2007-08-13 2016-05-05 Nucor Corporation Thin cast steel strip with reduced microcracking
US7975754B2 (en) * 2007-08-13 2011-07-12 Nucor Corporation Thin cast steel strip with reduced microcracking
US8444780B2 (en) * 2009-02-20 2013-05-21 Nucor Corporation Hot rolled thin cast strip product and method for making the same
US20130126121A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 Nucor Corporation Method of continuous casting thin steel strip
US10022785B2 (en) * 2014-10-17 2018-07-17 Nucor Corporation Method of continuous casting

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483339A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Steel Corp Method for continuously casting steel strip
JPH0647510A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JPH08290242A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Nippon Steel Corp 薄鋳帯からの強度500MPa 以下の炭素鋼薄鋼帯の製造方法
JPH11179489A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nippon Steel Corp 鋼線材の製造方法
JP2000042691A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2001220642A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法
JP2001321909A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002105530A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の精錬方法
JP2002348610A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3670400A (en) * 1969-05-09 1972-06-20 Nat Res Dev Process and apparatus for fabricating a hot worked metal layer from atomized metal particles
GB1386162A (en) * 1971-05-20 1975-03-05 Nippon Steel Corp Steel alloys and processes for their preparation
JPS599258B2 (ja) 1976-05-18 1984-03-01 日本鋼管株式会社 健全なる含Ni鋼の連続鋳造鋳片の製造法
JPS5845321A (ja) 1981-09-14 1983-03-16 Nippon Steel Corp 水素性内部欠陥の少ない連続鋳造低合金圧延調質鋼の製造方法
US5103895A (en) * 1989-07-20 1992-04-14 Nippon Steel Corporation Method and apparatus of continuously casting a metal sheet
US5180450A (en) * 1990-06-05 1993-01-19 Ferrous Wheel Group Inc. High performance high strength low alloy wrought steel
JPH04279246A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 内部品質が健全な連続鋳造丸鋳片
US5106412A (en) * 1991-05-02 1992-04-21 Usx Corporation Method for providing steel with lowered hydrogen level after ladle treatment
US5320687A (en) * 1992-08-26 1994-06-14 General Electric Company Embrittlement resistant stainless steel alloy
AUPN176495A0 (en) * 1995-03-15 1995-04-13 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting of metal
IT1290172B1 (it) * 1996-12-24 1998-10-19 Acciai Speciali Terni Spa Procedimento per la produzione di lamierino magnetico a grano orientato, con elevate caratteristiche magnetiche.
IT1291931B1 (it) 1997-06-19 1999-01-21 Voest Alpine Ind Anlagen Procedimento per la produzione di nastri grezzi di colaggio in acciaio a basso contenuto di carbonio e nastri cosi' ottenibili
US5906791A (en) * 1997-07-28 1999-05-25 General Electric Company Steel alloys
US5820817A (en) * 1997-07-28 1998-10-13 General Electric Company Steel alloy
NL1007646C2 (nl) 1997-11-28 1999-05-31 Hoogovens Staal Bv Werkwijze voor het continu gieten van gesmolten staal tot knuppels of blooms van hoge kwaliteit.
FR2775205B1 (fr) * 1998-02-25 2000-03-24 Usinor Installation de fabrication de bandes d'acier inoxydable laminees a froid
AUPP811399A0 (en) * 1999-01-12 1999-02-04 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Cold rolled steel
FR2790485B1 (fr) * 1999-03-05 2002-02-08 Usinor Procede de coulee continue entre cylindres de bandes d'acier inoxydable ferritique a haute ductilite, et bandes minces ainsi obtenues
FR2792561B1 (fr) * 1999-04-22 2001-06-22 Usinor Procede de coulee continue entre cylindres de bandes d'acier inoxydable ferritique exemptes de microcriques
FR2795005B1 (fr) * 1999-06-17 2001-08-31 Lorraine Laminage Procede de fabrication de toles aptes a l'emboutissage par coulee directe de bandes minces, et toles ainsi obtenues
FR2796966B1 (fr) * 1999-07-30 2001-09-21 Ugine Sa Procede de fabrication de bandes minces en acier de type "trip" et bandes minces ainsi obtenues
US6372057B1 (en) * 2000-06-01 2002-04-16 Sumitomo Metal Industries, Inc. Steel alloy railway wheels
AUPR047900A0 (en) * 2000-09-29 2000-10-26 Bhp Steel (Jla) Pty Limited A method of producing steel
JP3671868B2 (ja) 2001-06-07 2005-07-13 住友金属工業株式会社 高Cr含有鋼の鋳造方法
JP3594084B2 (ja) * 2001-11-16 2004-11-24 信越化学工業株式会社 希土類合金薄帯の製造方法、希土類合金薄帯および希土類磁石
US6808550B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-26 Nucor Corporation Model-based system for determining process parameters for the ladle refinement of steel

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6483339A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Nippon Steel Corp Method for continuously casting steel strip
JPH0647510A (ja) * 1992-08-03 1994-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造方法
JPH08290242A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Nippon Steel Corp 薄鋳帯からの強度500MPa 以下の炭素鋼薄鋼帯の製造方法
JPH11179489A (ja) * 1997-12-15 1999-07-06 Nippon Steel Corp 鋼線材の製造方法
JP2000042691A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造用鋳型の振動方法
JP2001220642A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟質で熱処理歪みの小さい高炭素鋼帯とその製造方法
JP2001321909A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 鋼の連続鋳造方法
JP2002105530A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼の精錬方法
JP2002348610A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Sumitomo Metal Ind Ltd マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200523051A (en) 2005-07-16
NZ546189A (en) 2009-09-25
KR20060123115A (ko) 2006-12-01
RU2375145C2 (ru) 2009-12-10
JO2566B1 (en) 2010-09-05
RU2006115589A (ru) 2006-09-10
EP1680245A1 (en) 2006-07-19
US7156151B2 (en) 2007-01-02
JP5049592B2 (ja) 2012-10-17
AU2004279474A1 (en) 2005-04-21
AR046277A1 (es) 2005-11-30
CN100574935C (zh) 2009-12-30
EP1680245B1 (en) 2018-12-05
TR201902554T4 (tr) 2019-03-21
MY141950A (en) 2010-07-30
ES2714167T3 (es) 2019-05-27
CN1882402A (zh) 2006-12-20
EP1680245A4 (en) 2007-08-29
WO2005035169A1 (en) 2005-04-21
TWI352634B (en) 2011-11-21
AU2004279474B2 (en) 2010-05-27
KR101286890B1 (ko) 2013-07-23
US20070090161A1 (en) 2007-04-26
US20050082031A1 (en) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7841380B2 (en) Producing method for magnesium alloy material
US20070090161A1 (en) Casting steel strip
KR100848939B1 (ko) 얇은 강철 스트립 및 그 제조방법
TW200416088A (en) Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
KR100305291B1 (ko) 스틸스트립의주조방법
WO2020030040A1 (en) Production of twin-roll cast and hot rolled steel strip
KR20110020905A (ko) 가장자리 부분의 품질을 제어하기 위한 스트립 캐스팅 방법 및 그를 위한 장치
US20140261905A1 (en) Method of thin strip casting
US7484551B2 (en) Casting steel strip
US5924476A (en) Casting steel strip
US20070175608A1 (en) Thin cast steel strip with reduced microcracking
CN108655357A (zh) 一种金属熔融连续铸造方法
KR101344896B1 (ko) 열연코일의 에지결함 예측장치 및 그 방법
JP4598752B2 (ja) 鋼ストリップ鋳造
JP2001138015A (ja) 連続鋳造方法
Sommerhofer et al. A New Continuous Casting Process

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101019

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250