JP2007507314A - カテーテル先端電極組立体及びその製造方法 - Google Patents

カテーテル先端電極組立体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507314A
JP2007507314A JP2006534277A JP2006534277A JP2007507314A JP 2007507314 A JP2007507314 A JP 2007507314A JP 2006534277 A JP2006534277 A JP 2006534277A JP 2006534277 A JP2006534277 A JP 2006534277A JP 2007507314 A JP2007507314 A JP 2007507314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
contact
catheter tip
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006534277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4757198B2 (ja
Inventor
バーナート、ウィリアム、ヘンリー
トンプソン、ジョン、フィリップ
ペニカ、ジョン、レイモンド
スレムシック、ポール、スティーブン
ハンプトン、ジョン、イー.
ヨーン、ブレント、デビッド
ミラー、ケース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2007507314A publication Critical patent/JP2007507314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4757198B2 publication Critical patent/JP4757198B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0536Impedance imaging, e.g. by tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • A61B5/287Holders for multiple electrodes, e.g. electrode catheters for electrophysiological study [EPS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【解決手段】センサカテーテル先端用の電極組立体は、それぞれ中心軸を有する第1電極及び第2電極を有する。これら2個の電極は、軸方向に整列すると共に軸に沿って互いに離間する。第1及び第2の電極の各々は、中心軸から離間したコンタクト開口と、各コンタクト開口内に配置されたコンタクトとを具備する。第1及び第2の電極の各々の中心軸はほぼ整列しており、第1及び第2の電極の各々に対応するコンタクトは、ずれて(オフセットして)いるので、各電極に対して千鳥状に接点を配置する。

Description

本発明は医療用機器の製造に関し、より特定するとインピーダンス分光システム用カテーテル電極組立体の製造に関する。
インピーダンス分光法は、異なる機器による方法を使用して生物組織内の局部貧血(所与の組織への血流及び酸素供給が不十分な状態)を検出するために使用される。インピーダンス分光法は、サンプルの構造的及び電気的特性の情報を全体として著しく多く含む周波数レンジにわたる多数の計測を含む点で、(種々の生物医学的用途に長く使用されてきた)他のインピーダンス計測とは異なる。
中空の粘性器官内の組織損傷を監視するための少なくとも一つの公知インピーダンス分光システムは、センサカテーテルと、カテーテル近傍の組織の複素インピーダンススペクトルを得るようカテーテルを電気的に駆動するためのインピーダンス分光計とを具備する。カテーテルは任意の中空の粘性器官内に挿入されるよう構成され、カテーテルの先端に配置された4個のAg/AgCl電極を有する。これら電極は、互いに短い距離で離間して同軸状に配置される。外側の2個の電極は組織内に電流を注入するのに対し、内側の2個の電極は電流注入の結果として得られる電圧を測定する。これら電極に電気接続されたリードは、カテーテル管の壁に沿って、又は管の内腔(lumen)部内に延びており、インピーダンス分光計への電気的及び機械的接続に適するインタフェースプラグで終端する。カテーテルが患者の一中空粘性器官内に一旦配置されると、インピーダンス分光計は、カテーテルの先端電極に異なる周波数で粘膜組織へ電流を流して、その組織の複素インピーダンススペクトルを測定できる。スペクトル分析により、組織の損傷の程度を決定する。例えば、米国特許出願公開第2002/0013537号明細書を参照されたい。
このようなシステム用のカテーテル先端組立体の構造は、多くの点で困難であることが示された。例えば、カテーテル先端組立体は、患者の喉の通路又は鼻孔を通って消化器官内に挿入されるのが代表的であるので、比較的小さい寸法で一様な高品質の表面仕上げを有していなければならない。しかし、この先端組立体は、一様な表面仕上げを得ることが困難な、先端、4個の電極、電極間の誘電スペーサ、及び電極に取り付けられるリードからなる比較的多数の部品を組み立てて相互接続しなければならない。さらに、多数の部品の組立は煩雑であり、離間した電極に電気リードを個別に信頼性高く接続することは困難である。誘電スペーサにリード線を通すことを必要とする、組立体の狭い内部空間内にリード線を押し込むことは特に困難である。これら及び他の困難は、先端の組立を困難にして製造コストを上昇させるばかりでなく、重篤患者を処置する際のインピーダンス分光システムの性能及び信頼性に悪影響を与えるおそれがある。
一実施形態において、センサカテーテル先端用の電極組立体が提供される。この組立体は、それぞれ中心軸を有する第1電極及び第2電極を有する。これら2個の電極は、軸方向に整列すると共に軸に沿って互いに離間する。第1及び第2の電極の各々は、中心軸から離間したコンタクト開口と、各コンタクト開口内に配置されたコンタクトとを具備する。第1及び第2の電極の各々の中心軸はほぼ整列しており、第1及び第2の電極の各々に対応するコンタクトは、ずれて(オフセットして)いるので、各電極に対して千鳥状に接点を配置する。
任意であるが、第1及び第2の電極のコンタクトは互いに約90°ずれている。第1及び第2の電極の各々は複数の領域に区分される円盤を有し、コンタクトは領域の一つに配置され、他の領域はその領域を貫通するリード開口を有する。各コンタクトは各コンタクト毎に異なる軸方向長さを有すると共に、半田付け又は圧着するよう構成されたテール部を有する。オーバーモールドされた誘電スペーサは、第1及び第2の電極間に配置されると共に、電極の一つを少なくとも部分的に貫通する。
別の実施形態において、インピーダンス分光システム用のカテーテル先端組立体が提供される。この組立体は、丸い誘電先端と、貫通するコンタクト開口を有する本体を具備した先端に隣接する第1電極円盤とを具備する。第2電極円盤は第1電極円盤と軸方向に離間し、第2電極円盤は、貫通するコンタクト開口を有する本体を具備する。第2電極円盤は第1電極円盤に対して縦軸の周りに回転するので、コンタクト開口は円周方向に互いにずれている。
別の実施形態において、インピーダンス分光システム用のカテーテル先端の製造方法が提供される。カテーテル先端は複数の電極を有し、隣接する電極間に誘電材料が配置されている。各電極は、コンタクト開口及び少なくとも1個のリード開口を有する。電極は各コンタクトに電気的に接続される。製造方法は、各コンタクト開口を介して各電極と接触した状態でコンタクトの一つを配置する工程と、電極及び取り付けられたコンタクトを重ねる工程と、重ねた状態の隣接する電極に対して各電極を回転させ、重ねた状態のコンタクトを互いにずらす工程とを具備する。
図1は、インピーダンス分光システムのセンサカテーテル用の先端組立体100を示す。先端組立体100は、半球状の丸い先端102と、先端102から延びる電極組立体104と、先端102とは反対側の電極組立体104から延びるコネクタ部106と、コネクタ部106から延びるカプラ部108とを具備する。以下で詳細に説明するように、好適な一実施形態において、先端組立体100は、公知のカテーテル先端組立体と比較して少ない部品点数で電極組立体104の信頼性の高い電気的相互接続を確保する一連の成形作業で製造される。このため、先端組立体100の性能及び信頼性が低コストで提供される。
典型的な一実施形態において、先端組立体100の電極組立体104は、各電線110(うち2本は図1に示される)を介してインピーダンス分光システムに電気的に接続された4個のほぼ筒状電極116,118,120,122を有する。後述するように、電極116〜122の積み重ね及び回転は、先端組立体100内で各リード線110に対して千鳥配置された即ちずれた接点(図1に図示せず)を与える。千鳥配置された接点により、後述する各電極116〜122に対するリード線110の便利な取付けと同様に、電極組立体104を通って電極コンタクト(図1に図示せず)の直接接続及び経路形成が容易になる。
リード線110はカプラ部108の一端112から延びており、先端組立体100と共に任意の中空の粘性器官内に挿入可能な可撓性排出管114が設けられる。排出管114はカプラ部108上で先端組立体100に封止係合しているので、カプラ部108及びリード線110は、排出管114の内腔(lumen)(図1に図示せず)を通って公知のインピーダンス分光システムのインピーダンス分光計(図示せず)内に差し込みできる電気多チャンネルコネクタ(図示せず)まで延びる。
電極組立体104の電極116〜122は、Ag/AgCl電極等のイオン電流・電子電流トランスデューサとして作用する。しかし、本発明の真髄及び範囲から逸脱することなく、他のタイプの適当な電極も使用可能である。電極116〜122は互いにほぼ同一に形成され、電極組立体104に沿って互いに等距離で離間し、誘電スペーサ124,126,128により分離される。先端102及び電極116〜122の外径はスペーサ124〜128の外径とほぼ同じであり、更に先端組立体のほぼ連続した外表面の形成を確保するために排出管114の外径とほぼ同じである。先端組立体100は、排出管の一端132のコネクタ部106の肩130で排出管114に接続し、患者の不快感を最小にして患者への先端組立体100及び排出管114の挿入を容易にする、先端組立体100及び排出管114の連続外表面を形成する。
適当にプログラムされた汎用コンピュータ等の、分光システムに関連した信号処理デバイスは、電極組立体104により感知された複素インピーダンススペクトルを処理して患者の組織損傷を検出する。粘膜の損傷を監視するために、先端組立体100を含むカテーテルは患者の一中空粘性器官内に配置され、或る範囲の周波数で2個の電極116,122により電流が注入される。他の2個の電極118,120は、引き続いて処理され分析される結果電圧スペクトルを測定する。分光システムは米国特許出願公開第2002/0013537号明細書に記載されたタイプである。
4個の電極116〜122が典型的実施形態に示されるのに対し、本発明の範囲から逸脱することなく4個の電極のうち2個のみが別の実施形態に設けられてもよい。2個の電極の実施形態において、各電極は電流源及び電圧の双方の測定に使用される。さらに、2個の電極の実施形態において、誘電スペーサ124〜128のうち1個のみが2個の電極間に使用される。更に別の実施形態において4を超える数の電極を設けることも予定されている。
図2は、いずれかの電極116,118,120,122(図1参照)として先端組立体100(図1参照)の電極組立体104(図1参照)に使用できる典型的な電極円盤140の平面図である。電極円盤140は、円盤の中心軸に対応する中心144、中心144から放射方向に延びる2本のスポーク146,148、及びほぼ筒状の外表面150を有する本体142を具備する。本体142は、中心軸に直交するほぼ平坦な平行端平面すなわち端表面152(図2にはそのうちの1個のみが見える)をさらに有する。スポーク146,148は一実施形態において互いにほぼ直交して延びており、各スポーク146,148を通る中心線は円盤140の中心144で交差し、円盤140を4個のほぼ等しい領域すなわち四分円に区画する。円形コンタクト開口154は四分円の一つの対向する端表面152間を延びており、残りの3個の四分円はそれぞれリード開口156を有する。図2に示されるように、各リード開口156はコンタクト開口154よりかなり大きく、筒状外表面150に平行に延びる湾曲縁158と、スポーク146,148の一方にほぼ平行に延びるほぼ直線縁160とを有する。従って、各リード開口156は、典型的な一実施形態において角が丸められた三角形の形状すなわち輪郭を有する。しかし、本発明の別の実施形態において、多様な形状のリード開口156を使用できることを認識されたい。
使用時において、さらに後述するように、コンタクト170はコンタクト開口154内に配置される。コンタクトは、先端組立体100(図1参照)が製造されると各リード線100(図1参照)に取り付けられる。リード開口156は、電極組立体104(図1参照)を通るコンタクトの挿通を容易にすると共に、先端組立体100の製造中の誘電スペーサ124,126,128(図1参照)の成形を更に容易にする。
図3は、先端組立体100(図1参照)用の細長のコンタクトピンの形態である典型的な電極コンタクト170の部分断面図である。典型的な一実施形態において、コンタクトピン170は、テーパ状の先端部174、ほぼ筒状の軸部176、及び1本のリード線110(図1参照)の一端(図示せず)を受容する通路180を形成する中空のカップ状テール部(尾部)178を有する本体172を具備する。一実施形態において、テール部178及び通路180は、公知の半田付け工程によりリード線110の被覆が剥がされた導体を電気的に接続するための半田カップを形成する。しかし、別の実施形態において、コンタクトピン170及びリード線110間を電気的に接続するために、半田付けの代わりに他の電気接続技法を使用してもよい。
本発明に従った電極組立体104は組立体の各電極に対して1個のコンタクトピン170を有するので、図示の実施形態では、電極組立体104が4個の個別のコンタクトピン170を有し、各コンタクトピン170は電極116,118,120,122のうちの1個に対応する。2個の電極の実施形態において、2個のコンタクトピン170が使用される。
各コンタクトピン170の軸部176は各電極116〜122(図1参照)のコンタクト開口154(図2参照)内にコンタクトピン170を圧入する寸法に設定されるので、図示の実施形態では、1個のコンタクトピン170が各電極116〜122のコンタクト開口154内に圧入される。各コンタクトピン170は、先端部174の先端からテール部178の一端182まで測定した軸方向の長さLxを有し、Lxは先端組立体100のコネクタ部106(図11参照)の接続点220(図11参照)から各電極116〜122までの軸方向の距離に対応する。すなわち、Lxは、電極組立体104内でどの電極116,118,120,122がコンタクトピン170に係合するかに依存して変わる。例えば図11を参照すると、4個の電極の実施形態において最短コンタクト長さLxから最長コンタクト長さLxまで、接続点220に最も近い第1電極122は長さL1を有し、次に近い電極120は長さL2を有し、その次に近い電極118は長さL3を有し、最も遠い電極116は長さL4を有する。図11及び図3を比較すると、コンタクトピン170の長さLxの差が原則的にはコンタクトピン170の軸部176の長さの差であることがわかる。
コンタクトピン170を電極116〜122のコンタクト開口154に係合させ、後述するように更に電極を重ねて回転することにより、各電極116〜122、コンタクトピン170及びリード線110(図1参照)間を信頼性高く電気的に接続できる。
図4ないし図7は、電極組立体104(図1参照)を製造する積み重ね及び回転工程を示す。図4は、コンタクト開口154に係合した圧入コンタクトピン170を有する電極116を示す。電極116のリード開口156は開放しており、いずれのコンタクトピン170も通過することができる。
図5は、重ねた状態の電極116及び電極118を示す。電極118は電極116の下側に配置され、電極116とほぼ軸方向に整列している。すなわち、電極116,118の各々の中心144(図2参照)は、共通の軸に沿ってほぼ整列している。電極118は、電極116に対して中心軸の周りを矢印A方向に90°回転している。このため、電極118のコンタクト開口154は電極116のリード開口156の一つの下側に配置され、電極118に係合したコンタクトピン170の先端部174は、電極116のコンタクト開口154から中心軸の周りに約90°の位置に配置されている。図5の電極116,118の下部のリード開口156は互いにほぼ整列しており、電極116に結合されたコンタクトピン170は、電極116のコンタクト開口154の下側に配置された残りのリード開口156(図5では見えない)を貫通する。
図6は、重ねた状態の電極116,118,120を示す。電極120は電極116,118の下側に配置され、電極116,118とほぼ軸方向に整列している。すなわち、電極116,118,120の各々の中心144(図2参照)は、共通の軸に沿ってほぼ整列している。電極120は、電極116,118の中心軸の周りを矢印A方向に電極118から90°回転している。このため、電極120のコンタクト開口154は電極118のリード開口156の一つの下側に配置され、電極118に係合したコンタクトピン170の先端部174は、電極118のコンタクト開口154から中心軸の周りに約90°の位置に配置されている。図6の電極116,118,120の左下部のリード開口156は互いにほぼ整列している。電極116に結合されたコンタクトピン170は、電極116のコンタクト開口154の下側に配置された各電極118,120のリード開口156(図6では見えない)を貫通する。電極118に結合されたコンタクトピン170は、電極118のコンタクト開口154の下側に配置された電極120のリード開口156(図6では見えない)を貫通する。
図7は、重ねた状態の電極116,118,120,122を示す。電極122は電極116,118,120の下側に配置され、電極116,118,120とほぼ軸方向に整列している。すなわち、電極116,118,120,122の各々の中心144(図2参照)は、共通の軸に沿ってほぼ整列している。電極122は、電極116,118,120の中心軸の周りを矢印A方向に電極120から90°回転している。このため、電極122のコンタクト開口154は電極120のリード開口156の一つの下側に配置され、電極120に係合したコンタクトピン170の先端部174は、電極120のコンタクト開口154から中心軸の周りに約90°の位置に配置されている。電極116に結合されたコンタクトピン170は、電極116のコンタクト開口154の下側に配置された各電極118,120,122のリード開口156(図7では見えない)を貫通する。電極118に結合されたコンタクトピン170は、電極118のコンタクト開口154の下側に配置された電極120,122のリード開口156(図7では見えない)を貫通する。電極120に結合されたコンタクトピン170は、電極120のコンタクト開口154の下側に配置された電極122のリード開口156(図7では見えない)を貫通する。
図7の重ねた方向性において、電極組立体104は成形工程で一緒に固定することができる。各電極116〜122のコンタクトピン170は重ねた状態で中心軸の周りに互いに90°の位置に配置されており、コンタクトピン170は重ねた状態で次の電極のリード開口156を貫通する。重ねた電極116〜122及び関連するコンタクトピン170は成形金型(図示せず)内に配置でき、重ねたもの(スタック)は公知の工程に従って誘電材料でオーバーモールドされ、先端102(図1参照)及びスペーサ124,126,128(図1参照)を形成する。一実施形態において、電極116〜122の外表面150は成形金型内のポケット又は溝に固定され、誘電材料がリード開口156を通って各電極116,118,120間を流れることにより、一体の電極組立体104を形成する。ここで、誘電スペーサ124,126,128は、重ねた電極116〜122及び関連するコンタクトピン170と密接して形成される。
図8は、重ねられ回転された電極116〜122をオーバーモールドした直後の製造段階の電極組立体104を示す。各電極116〜122の外表面150は、成形金型の構成のため、成形された先端102及び誘電スペーサ124〜128の表面230を超えて延びている。丸い先端102は電極116に隣接する電極組立体104の一端に成形され、コンタクトピン170のテール部178は電極122近傍の電極組立体104の反対側の端232から延びる。従って、各電極116〜122に接続された各コンタクトピン170の各テール部178は、リード線110(図1参照)をコンタクトピン170に接続するために露出している。
図9は、次の製造段階での電極組立体104を示す。ここで、電極116〜122の外表面150は、電極の外表面150が誘電スペーサ124,126,128の外表面230と共に一体電極組立体104上にほぼ滑らかで連続的な外表面を形成するように機械加工される。リード線110(図1参照)は、例えば公知の半田付け工程によりコンタクトピン170の露出した各テール部178に接続される。
リード線110をコンタクトピン170に取り付けた後、電極組立体104は成形金型内に載置され、コネクタ部106(図1参照)及びカプラ部108(図1参照)はオーバーモールドされ、先端組立体100(図1参照)を形成する。
図10は、電極組立体104がオーバーモールドされ、半田付けされたコンタクトピン170及びリード線110上に延びるカプラ部108を包むコネクタ部106を形成した後の先端組立体100の部分断面図である。カプラ部108はコネクタ部106の端部で肩130から延びており、肩130は電極組立体104の外表面230及びカプラ部108の外表面240の間に段を形成する。リード線110はまとめられ、カプラ部108の中央通路242を貫通する。通路242は、電極組立体104内の各コンタクトピン170に対応するリード線110を受容する寸法に設定されている。
図11は、完成した先端組立体100の概略図である。各電極116〜122は、各コンタクト開口154内に電極組立体104の軸方向の長さL1〜L4だけ延びる各コンタクトピン170の一つに電気的に接続される。誘電スペーサ124,126,128及び先端102は、電極116〜122上に成形される。リード線110は各コンタクトピン170の各テール部178に結合され、コンタクト部106及びカプラ部108は接点220及びリード線110上に成形されて組立体100が完成する。
まとめると、組立体100は、コンタクトピン170を電極116〜122に圧入する工程と、コンタクトピン170が軸方向に互いにずれ、スタックの次の電極のリード開口156(図2及び図4ないし図7参照)を貫通した状態で、電極116〜122及び関連するコンタクトピン170を重ねると共に回転させる工程と、重ねた電極をオーバーモールドして、図8に示されるように先端102及び誘電スペーサ124,126,128を形成する工程と、電極を機械加工して、図9に示されるように電極組立体104に滑らかで連続した外表面を形成する工程と、リード線110を電極組立体のテール部178に接続する工程と、電極組立体104及びリード線をオーバーモールドして、コネクタ部106及びカプラ部108を形成する工程とによって製造される。先端組立体100は、一旦完成すると、使用前に電極組立体104の適正な作動を確認するために試験に供されてもよい。
上述の先端組立体100及び製造方法は、公知の先端組立体構造を超える多くの利点を提供する。例えば、誘電スペーサ124,126,128、コネクタ部106及びカプラ部108を形成するために先端組立体を段階的に成形することは、個別に提供される部品をなくし、先端組立体内の部品点数を減少させる。ほぼ同一に形成された電極は大量に製造することができ、コンタクトピン170は長さが異なるものの同形の設計である。電極116〜122を回転させコンタクトピン170を提供することは電極をリード線110に接続する際の困難を避けるので、組立時間及び組立コストを低減する。従って、電極116〜122に対する信頼性が高く一定の電気接続が、比較的低コスト且つ複雑でない製造工程で達成される。
図12は、先端組立体100(図11参照)用の典型的な排出管114の断面図である。一実施形態において、排出管114は、電極組立体104(図11参照)の外径にほぼ等しい外径を有する筒状外表面250、排出管114を貫通する第1通路すなわち第1内腔252、排出管114を貫通する第2内腔254を有する。第1内腔252は、先端組立体100のカプラ部108(図11参照)と相補的な形状を有すると共にカプラ部108を内部に受容する寸法に設定されたほぼ筒状の通路である。第1内腔252はカプラ部108上に挿入され、排出管114はその一端でカプラ部108に封止される。リード線110は第1内腔252を貫通し、電極へ信号を送信すると共に電極から信号を受信するために反対側の端部で外部機器に接続される。カプラ部108及び第1内腔252は、別の実施形態においては筒形状の代わりに多様な相補形状に形成されてもよいことが認識される。
主要内腔とも称されることがある第2内腔254は、供給/排出管目的又は他のタイプの生命維持のために設けられている。主要内腔254は、器官と液体で連通する状態で載置されると、例えば患者への食物の通路、患者からの液体排出又は他の目的に使用することができる。主要内腔254は種々の実施形態では多様な形状を有してもよい。
図13は、本発明の別の典型的な実施形態に従って形成され、別の方法に従って先端組立体(図12に図示せず)を構成するのに使用可能な典型的な電極円盤300を示す斜視図である。電極300は、中心開口302、中心開口302の周りにほぼ等間隔で配置された4個のコンタクト開口304、2個のコンタクト開口304間に配置された1個の位置決め開口306を有する。電極300は、Ag/AgCl電極等のイオン電流・電子電流トランスデューサとして作用するが、本発明の真髄及び範囲から逸脱することなく、他のタイプの適当な電極も使用可能である。
図14は、誘電スペーサ320の斜視図である。スペーサ320は、中心開口322、中心開口322の周りにほぼ等間隔で配置された4個のコンタクト開口324、2個のコンタクト開口324間に配置された1個の位置決め突起すなわち位置決めペグ326を有する。位置決めペグ326は、電極300をスペーサ320に嵌合させるために電極300の位置決め開口306(図13参照)に圧入で挿入される寸法に設定される。スペーサ320は、公知の工程及び技法に従って誘電材料で製造される。
図15は、リム342及びリム342から延びて互いに向かって収束する多数の傾斜した接触指344を有するコンタクトクリップ340の形態の典型的なコンタクトの斜視図である。リム342は、接触指344が電極300の一側から延びた状態で電極300(図13参照)のコンタクト開口304の一つに圧入で挿入される寸法に設定されている。コンタクトクリップ340は、公知技法に従って導電材料で製造することができる。
図16は、電極300間に挟まれた誘電スペーサ320と共に多数の電極300が重ねられた製造の第1段階での電極組立体350の分解図である。スペーサ320の位置決めペグ326は隣接する電極300の位置決め開口306内に挿入され、各電極300は、スタックの隣接する電極300から中心軸の周りに約90°回転している。各スペーサ320は、ペグ326が各電極300に係合できるように然るべく回転される。電極300及びスペーサ320のコンタクト開口304,324は隣接する電極/スペーサとほぼ整列し、スタックを貫通するコンタクト通路を形成する。電極300及びスペーサ320の中心開口302,322は隣接する電極/スペーサとほぼ整列し、スタックを貫通する連続した中心通路を形成する。
コンタクトクリップ340(図15参照)はコンタクト開口304の一つで各電極300内に挿入されるので、電極が重ねられ且つ回転されると、コンタクトクリップ340はスタック内で互いに90°の位置に配置される。クリップ340の接触指344は、隣接するスペーサ320のコンタクト開口342を貫通する。
図17は、製造の第2段階での電極組立体350を示す図である。ここで、個別に形成された先端360は、丸い頭部362、頭部362から延びる中心ポスト364、及び位置決めペグ366を有して設けられる。ポスト364は電極300及びスペーサ320の中心開口302,322を通って挿入され、ペグ366は隣接する電極300の位置決め開口306内に挿入される。先端360が電極組立体350に一旦結合されると、電極組立体350は、成形金型内に載置され、先端360とは反対側の電極組立体350の一端にコネクタ部(図17に図示せず)を形成するようオーバーモールドすることができる。
図18は、電極組立体350が成形されてコネクタ部372を形成した後の先端組立体370を示す斜視図である。コネクタ部372は、コネクタ部372を貫通すると共に電極組立体350のコンタクト開口と整列するコンタクト開口374を有する。先端360のポスト364(図17参照)は、コネクタ部374に密接してコネクタ部374に固定され、先端組立体を共に保持する。
図19は、リード線382及びリード線382の導体に圧着されたコンタクト384を有する典型的なリード線・コンタクト組立体380を示す。コンタクト384は、コンタクトクリップ340(図15参照)の指344と係合する形状である。
図20は、可撓性管392の内腔390を貫通する多数のリード線・コンタクト組立体380と、先端組立体370のコンタクト開口内に挿入されたコンタクト384の斜視図である。電線382は、各コンタクト384が電極組立体350のコンタクトクリップ340の一つと係合するまで、先端組立体370内に挿入される。
図21は、先端組立体370及び先端組立体370に結合された管392を有する完成したカテーテル組立体400を示す。第2内腔400は、要望通りに管内に設けられている。リード線382は、電極からの信号を送受信するために管392の第1内腔390を通って外部機器まで延びている。
まとめると、組立体370は、コンタクトクリップ340を電極300に圧入する工程と、コンタクトクリップ340が互いにずれ、スタックのスペーサ320のコンタクト開口324を貫通した状態で、電極300及び関連するコンタクトクリップ340を回転する工程と、誘電スペーサ320が電極300間に挟まれるように電極300及びスペーサ320を重ねる工程と、先端360を重ねた電極に挿入する工程と、重ねた電極をオーバーモールドして、コネクタ部372を形成すると共にスタックを先端360に固定する工程と、コンタクト384をリード線382に圧着する工程と、コンタクトがコンタクトクリップ340と係合するまでスタックのコンタクト開口内にリード線382を挿入する工程とによって製造される。先端組立体370は、一旦完成すると、使用前に電極組立体350の適正な作動を確認するために試験に供されてもよい。
上述の先端組立体370及び製造方法は、公知の先端組立体構造を超える多くの利点を提供する。例えば、ほぼ同一に形成された電極及びスペーサは、比較的低コストで大量に製造することができる。電極300を回転させコンタクトクリップを提供することは電極をリード線に接続する際の困難を避け、圧着されたコンタクトをコンタクトクリップに係合させることは容易に達成される。従って、電極に対する信頼性が高く一定の電気接続が、比較的低コスト且つ複雑でない製造工程で達成される。
種々の特定実施形態の観点で本発明を説明したが、当業者であれば特許請求の範囲の真髄及び範囲内で本発明を実施できることを認識しよう。
本発明の典型的な一実施形態に従って形成されると共にインピーダンス分光システム用のセンサカテーテル組立体に使用される先端組立体の平面図である。 図1に示された先端組立体用の電極円盤の平面図である。 図1に示された先端組立体用の電極コンタクトの部分断面した平面図である。 第1重ね位置にある、図1に示された先端組立体用の電極組立体の平面図である。 第2重ね位置にある電極組立体の平面図である。 第3重ね位置にある電極組立体の平面図である。 第4重ね位置にある電極組立体の平面図である。 別の製造段階での電極組立体を示す図である。 更に別の製造段階での電極組立体を示す図である。 最終製造段階でのカテーテル先端組立体の部分断面図である。 完成したカテーテル先端組立体の概略図である。 図1及び図11に示された先端組立体用の排出管の断面図である。 本発明の別の典型的な実施形態に従って形成された電極円盤を示す斜視図である。 図13に示された電極円盤と共に使用する誘電スペーサを示す斜視図である。 図13及び図14に示された電極円盤及び誘電円盤と共に使用するコンタクトクリップを示す斜視図である。 第1製造段階での電極組立体を示す分解斜視図である。 第2製造段階での図16に示された電極組立体を示す分解斜視図である。 第3製造段階での図16に示された電極組立体を示す分解斜視図である。 図18に示された電極組立体用のリード線及びコンタクトを示す斜視図である。 第4製造段階での図16ないし図18に示された電極組立体を示す組立図である。 完成した電極組立体を示す斜視図である。
符号の説明
102 先端
104 電極組立体
106 コネクタ部
108 カプラ部
116,118,120,122 電極
124,126,128 誘電スペーサ
140 電極円盤
142 本体
144 中心
154 コンタクト開口
156 リード開口
170 コンタクト
178 テール部
300 電極
304 コンタクト開口
320 誘電スペーサ
340 コンタクトクリップ
344 接触指
350 電極組立体
360 先端
370 先端組立体
372 コネクタ部
384 コンタクト

Claims (25)

  1. センサカテーテル先端用の電極組立体であって、
    中心軸及び該中心軸から放射方向に離間したコンタクト開口を有する本体をそれぞれ具備し、軸方向に整列すると共に前記中心軸に沿って互いに離間する第1電極及び第2電極と、
    各前記コンタクト開口内に配置されたコンタクトとを具備し、
    前記第1及び第2の電極の各々に対応する前記コンタクトはオフセットしていることにより、各前記電極に対して千鳥状に接点を配置することを特徴とする電極組立体。
  2. 前記第1及び第2の電極の前記コンタクトは互いに約90°ずれていることを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  3. 前記第1及び第2の電極の各々はリード開口及び前記コンタクト開口を有し、
    前記第1及び第2の電極の前記リード開口は互いにほぼ整列していることを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  4. 前記第1及び第2の電極の各々は複数の領域に区分される円盤を有し、
    前記コンタクトは前記複数の領域の一つに配置され、
    他の前記領域は該領域を貫通するリード開口を有することを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  5. 前記コンタクトは半田付けするよう構成されたテール部を有することを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  6. 前記コンタクトは複数の指を有することを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  7. 前記電極組立体は、前記第1及び第2の電極間に配置された誘電スペーサをさらに具備し、
    該誘電スペーサは前記電極の一つを少なくとも部分的に貫通することを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  8. 前記電極間に配置された射出成形された誘電スペーサをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  9. 前記コンタクトの各々は異なる軸方向長さを有することを特徴とする請求項1記載の電極組立体。
  10. インピーダンス分光システム用のカテーテル先端組立体であって、
    丸い誘電先端と、
    貫通するコンタクト開口を有する本体を具備し、前記誘電先端に隣接する第1電極円盤と、
    該第1電極円盤と軸方向に離間し、貫通するコンタクト開口を有する本体を具備する第2電極円盤とを具備し、
    該第2電極円盤は第1電極円盤に対して縦軸の周りに回転する結果、前記コンタクト開口は円周方向に互いにずれていることを特徴とするカテーテル先端組立体。
  11. 前記第1及び第2の電極円盤とほぼ同じである第3及び第4の電極円盤をさらに具備し、
    前記第1、第2、第3及び第4の電極円盤は互いに円周方向に回転していることを特徴とする請求項10記載のカテーテル先端組立体。
  12. リード線に電気的に接続するよう構成された第1及び第2のコンタクトをさらに具備し、
    該第1及び第2のコンタクトの各々は第1及び第2の前記コンタクト開口の各一に圧入され、
    前記第1及び第2のコンタクトの一方は前記第1及び第2の電極円盤の一方のリード開口を貫通していることを特徴とする請求項10記載のカテーテル先端組立体。
  13. 第1及び第2の前記コンタクト開口を通って挿入される第1及び第2のコンタクトをさらに具備し、
    該第1及び第2のコンタクトは異なる軸方向の長さを有することを特徴とする請求項10記載のカテーテル先端組立体。
  14. 前記第1及び第2の電極円盤の間に挟まれた誘電スペーサをさらに具備することを特徴とする請求項10記載のカテーテル先端組立体。
  15. 前記先端とは反対側の前記先端組立体の一端に位置するコネクタ部と、前記第1及び第2の電極円盤にそれぞれ結合された縦方向に延びるコンタクトとをさらに具備し、
    該コンタクトの各々は前記コネクタ部内でリード線に終端されていることを特徴とする請求項10記載のカテーテル先端組立体。
  16. 排出管に取り付けれらるよう構成されたカプラ部をさらに具備することを特徴とする請求項10記載のカテーテル先端組立体。
  17. インピーダンス分光システム用のカテーテル先端の製造方法であって、該カテーテル先端は、複数の電極と、隣接する該電極間を延びる誘電材料とを具備し、前記電極の各々は、コンタクト開口及び少なくとも1個のリード開口を有し、前記電極はコンタクトにそれぞれ電気的に接続されているカテーテル先端の製造方法において、
    各前記コンタクト開口を介して各前記電極に前記コンタクトの一つを圧入する工程と、
    前記電極及び取り付けられた前記コンタクトを重ねる工程と、
    重ねた状態の隣接する前記電極に対して各前記電極を回転させ、重ねた状態の前記コンタクトを互いに千鳥配置にする工程と
    を具備することを特徴とするカテーテル先端の製造方法。
  18. 前記コンタクトは異なる長さを有すると共に、各前記電極はリード開口を有し、
    前記製造方法は、重ねた前記電極の各前記コンタクトが重ねた短い前記コンタクトを有する前記電極の各前記リード開口を貫通するように、前記電極を配列する工程をさらに具備することを特徴とする請求項17記載のカテーテル先端の製造方法。
  19. 前記製造方法が誘電材料で前記電極を射出成形する工程をさらに具備することにより、前記電極間に誘電スペーサを形成することを特徴とする請求項18記載のカテーテル先端の製造方法。
  20. オーバーモールドされた前記絶縁材料の外表面に一致するように前記電極の外表面を機械加工する工程をさらに具備することを特徴とする請求項19記載のカテーテル先端の製造方法。
  21. 各前記コンタクトにリード線を取り付ける工程をさらに具備することを特徴とする請求項18記載のカテーテル先端の製造方法。
  22. 前記組立体は、第1電極に隣接する先端を有し、
    前記製造方法は、前記先端とは反対側のコネクタ部をオーバーモールドする工程をさらに具備することを特徴とする請求項18記載のカテーテル先端の製造方法。
  23. 前記電極及び前記取り付けられた前記コンタクトを重ねる工程は、誘電スペーサが前記電極間に挟まれるように前記電極及び前記誘電スペーサを重ねる工程からなることを特徴とする請求項18記載のカテーテル先端の製造方法。
  24. 前記重ねられた電極に前記先端の一部を挿入する工程と、
    前記重ねられた電極をオーバーモールドして前記先端を前記電極に固定する工程と
    をさらに具備することを特徴とする請求項18記載のカテーテル先端の製造方法。
  25. 前記各コンタクト開口を介して各前記電極に前記コンタクトの一つを圧入する工程は、前記コンタクト開口にコンタクトクリップのリムを圧入する工程からなることにより、該リムから延びる指が前記コンタクト開口を貫通することを特徴とする請求項18記載のカテーテル先端の製造方法。
JP2006534277A 2003-10-06 2004-10-05 電極組立体及びカテーテル先端組立体 Expired - Fee Related JP4757198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/679,568 US7062310B2 (en) 2003-10-06 2003-10-06 Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same
US10/679,568 2003-10-06
PCT/US2004/032885 WO2005034748A1 (en) 2003-10-06 2004-10-05 Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507314A true JP2007507314A (ja) 2007-03-29
JP4757198B2 JP4757198B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=34394182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534277A Expired - Fee Related JP4757198B2 (ja) 2003-10-06 2004-10-05 電極組立体及びカテーテル先端組立体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7062310B2 (ja)
EP (1) EP1691684A1 (ja)
JP (1) JP4757198B2 (ja)
CN (1) CN1889886B (ja)
BR (1) BRPI0415081A (ja)
CA (1) CA2541071C (ja)
IL (1) IL174745A (ja)
MX (1) MXPA06003856A (ja)
WO (1) WO2005034748A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530639A (ja) * 2011-06-13 2014-11-20 アンジオメトリックス コーポレーション 解剖学的および機能的パラメータ分析のための多機能誘導ワイヤアセンブリおよびシステム

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062310B2 (en) * 2003-10-06 2006-06-13 Tyco Electronics Corporation Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same
US7411576B2 (en) 2003-10-30 2008-08-12 Sensable Technologies, Inc. Force reflecting haptic interface
US7819802B2 (en) * 2005-11-22 2010-10-26 General Electric Company Catheter tip
US8403925B2 (en) * 2006-12-06 2013-03-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing lesions in tissue
WO2009006748A2 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Sis-Medical Ag Method and system to detect neointima coverage of a stent
US20090137925A1 (en) * 2007-11-23 2009-05-28 Divya Cantor Impedance Spectroscopy Cervix Scanning Apparatus and Method
WO2009070074A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 St. Jude Medical Ab Active fixation element
WO2009076461A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-18 Ablation Frontiers, Inc. Rf energy delivery system and method
CN101879060B (zh) * 2009-05-08 2014-10-01 上海微创医疗器械(集团)有限公司 具有可靠头电极连接的电生理导管
US8649878B2 (en) 2009-06-19 2014-02-11 Greatbatch Ltd. Temporary stimulation lead with polymer electrodes and method of manufacture
EP2399984B1 (de) 2010-06-22 2013-03-20 Lonza Cologne GmbH Verfahren und Elektrodenanordnung zur Behandlung von adhärenten Zellen
FR2985418A1 (fr) * 2012-01-09 2013-07-12 Atom Appareil pour la mesure de l'impedance electrique de tissus biologiques
US8700133B2 (en) * 2012-06-18 2014-04-15 Smart Iv Llc Apparatus and method for monitoring catheter insertion
US9597482B2 (en) 2012-06-18 2017-03-21 Smart Iv Llc Apparatus and method for monitoring catheter insertion
DE102013001156B4 (de) * 2013-01-24 2021-10-14 Bowa-Electronic Gmbh & Co. Kg Bipolares Resektoskop
JP6158440B2 (ja) * 2013-07-22 2017-07-05 ボストン サイエンティフィック ニューロモデュレイション コーポレイション 成形セグメント電極リードを製造する方法
US10020800B2 (en) 2013-11-14 2018-07-10 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser with variable pulse width and pulse repetition frequency
US9960763B2 (en) 2013-11-14 2018-05-01 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage nanosecond pulser
US10978955B2 (en) 2014-02-28 2021-04-13 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US11539352B2 (en) 2013-11-14 2022-12-27 Eagle Harbor Technologies, Inc. Transformer resonant converter
US10892140B2 (en) 2018-07-27 2021-01-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US10483089B2 (en) 2014-02-28 2019-11-19 Eagle Harbor Technologies, Inc. High voltage resistive output stage circuit
WO2016182876A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. High density mapping and ablation catheter
DE102015108078A1 (de) * 2015-05-21 2016-11-24 Aesculap Ag Elektrochirurgisches Koagulationsinstrument
DE102015215756B4 (de) * 2015-08-18 2022-06-15 Olympus Winter & Ibe Gmbh Elektrochirurgiesystem zur Resektion von Körpergewebe
CA3009449C (en) * 2015-12-23 2019-09-10 Lumiradx Uk Limited A health-monitor patch
US11430635B2 (en) 2018-07-27 2022-08-30 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11004660B2 (en) 2018-11-30 2021-05-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Variable output impedance RF generator
US10702177B2 (en) * 2016-08-24 2020-07-07 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with bipole electrode spacer and related methods
WO2018067540A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Ablation catheter tip with flexible electronic circuitry
EP4266579A3 (en) 2017-02-07 2023-12-27 Eagle Harbor Technologies, Inc. Transformer resonant converter
CN111201060A (zh) * 2017-08-11 2020-05-26 贺利氏医疗元件有限责任公司 高密度引线主体和方法
KR102208429B1 (ko) 2017-08-25 2021-01-29 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 나노초 펄스를 이용한 임의의 파형 발생
US11179178B2 (en) 2017-08-31 2021-11-23 Cook Medical Technologies Llc Vaginal positioner for uterine tamponade device and methods of using the same
US10874824B2 (en) * 2017-10-18 2020-12-29 Biosense Webster (Israel) Ltd. High-volume manufacturing of catheters comprising electrodes having low impedance at low frequency
US11033327B2 (en) * 2017-10-30 2021-06-15 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Electrophysiology catheter with modular electrode structure
US11222767B2 (en) 2018-07-27 2022-01-11 Eagle Harbor Technologies, Inc. Nanosecond pulser bias compensation
US11532457B2 (en) 2018-07-27 2022-12-20 Eagle Harbor Technologies, Inc. Precise plasma control system
US11302518B2 (en) 2018-07-27 2022-04-12 Eagle Harbor Technologies, Inc. Efficient energy recovery in a nanosecond pulser circuit
KR20230025034A (ko) 2018-08-10 2023-02-21 이글 하버 테크놀로지스, 인코포레이티드 RF 플라즈마 반응기용 플라즈마 시스(sheath) 제어
JP7244653B2 (ja) * 2018-09-21 2023-03-22 クック・メディカル・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー エコー源性要素を備える子宮タンポナーデ組立体用のイントロデューサ及びその使用方法
JP7320608B2 (ja) 2019-01-08 2023-08-03 イーグル ハーバー テクノロジーズ,インク. ナノ秒パルサー回路での効率的なエネルギー回収
TWI778449B (zh) 2019-11-15 2022-09-21 美商鷹港科技股份有限公司 高電壓脈衝電路
JP7285377B2 (ja) 2019-12-24 2023-06-01 イーグル ハーバー テクノロジーズ,インク. プラズマシステム用ナノ秒パルサrf絶縁

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800800A (en) * 1968-09-20 1974-04-02 D Garbe Apparatus and method for incontinence control
US4729385A (en) * 1985-10-23 1988-03-08 American Mediscan, Inc. Probe and method of use for detecting abnormal tissues
JPH04325164A (ja) * 1991-03-26 1992-11-13 Empi Inc 失禁抑制電極装置およびその製造方法
JPH0581134B2 (ja) * 1989-02-13 1993-11-11 Cardiac Pacemakers Inc
US5385577A (en) * 1992-11-12 1995-01-31 Empi, Inc. Electrode for activating pelvic reflexes
JPH10505251A (ja) * 1994-06-27 1998-05-26 イーピー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 体内の温度を感知するためのシステム及び方法
JP2001027734A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US20020013537A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Rock Emilio Sacristan Impedance spectroscopy system and catheter for ischemic mucosal damage monitoring in hollow viscous organs

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4596436A (en) * 1985-03-25 1986-06-24 Amp Incorporated Electrical connector housing assembly comprising housing frame containing housing modules
AU660444B2 (en) * 1991-02-15 1995-06-29 Ingemar H. Lundquist Torquable catheter and method
US5370671A (en) * 1991-03-26 1994-12-06 Empi, Inc. Incontinence electrode apparatus
KR950013092B1 (ko) * 1991-08-30 1995-10-24 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 차체의 반송 장치
US5579471A (en) * 1992-11-09 1996-11-26 International Business Machines Corporation Image query system and method
US5364352A (en) * 1993-03-12 1994-11-15 Heart Rhythm Technologies, Inc. Catheter for electrophysiological procedures
US5464448A (en) * 1994-05-02 1995-11-07 Empi, Inc. Electrode and method of making neuromuscular stimulator
US5554055A (en) * 1994-08-31 1996-09-10 Thomas & Betts Corporation Electrical connector employing dual locking contact retention
ATE260069T1 (de) * 1995-10-06 2004-03-15 Cordis Webster Inc Elektroden-katheter mit geteilter spitze
US5971983A (en) * 1997-05-09 1999-10-26 The Regents Of The University Of California Tissue ablation device and method of use
US6078830A (en) * 1997-10-01 2000-06-20 Ep Technologies, Inc. Molded catheter distal end assembly and process for the manufacture thereof
US7079882B1 (en) * 2000-01-22 2006-07-18 Richard Schmidt Method and apparatus for quantifying nerve and neural-muscular integrity related to pelvic organs or pelvic floor functions
US6475214B1 (en) * 2000-05-01 2002-11-05 Biosense Webster, Inc. Catheter with enhanced ablation electrode
US7062310B2 (en) * 2003-10-06 2006-06-13 Tyco Electronics Corporation Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3800800A (en) * 1968-09-20 1974-04-02 D Garbe Apparatus and method for incontinence control
US4729385A (en) * 1985-10-23 1988-03-08 American Mediscan, Inc. Probe and method of use for detecting abnormal tissues
JPH0581134B2 (ja) * 1989-02-13 1993-11-11 Cardiac Pacemakers Inc
JPH04325164A (ja) * 1991-03-26 1992-11-13 Empi Inc 失禁抑制電極装置およびその製造方法
US5385577A (en) * 1992-11-12 1995-01-31 Empi, Inc. Electrode for activating pelvic reflexes
JPH10505251A (ja) * 1994-06-27 1998-05-26 イーピー テクノロジーズ,インコーポレイテッド 体内の温度を感知するためのシステム及び方法
JP2001027734A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US20020013537A1 (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Rock Emilio Sacristan Impedance spectroscopy system and catheter for ischemic mucosal damage monitoring in hollow viscous organs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014530639A (ja) * 2011-06-13 2014-11-20 アンジオメトリックス コーポレーション 解剖学的および機能的パラメータ分析のための多機能誘導ワイヤアセンブリおよびシステム
JP2016165471A (ja) * 2011-06-13 2016-09-15 アンジオメトリックス コーポレーション 解剖学的および機能的パラメータ分析のための多機能誘導ワイヤアセンブリおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7062310B2 (en) 2006-06-13
EP1691684A1 (en) 2006-08-23
IL174745A0 (en) 2006-08-20
US7512433B2 (en) 2009-03-31
WO2005034748A1 (en) 2005-04-21
CN1889886A (zh) 2007-01-03
IL174745A (en) 2010-11-30
CA2541071C (en) 2012-12-04
JP4757198B2 (ja) 2011-08-24
US20090177070A1 (en) 2009-07-09
CN1889886B (zh) 2010-06-16
US20060206023A1 (en) 2006-09-14
MXPA06003856A (es) 2006-07-03
BRPI0415081A (pt) 2006-12-12
CA2541071A1 (en) 2005-04-21
US20050075554A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757198B2 (ja) 電極組立体及びカテーテル先端組立体
US6912423B2 (en) Terminal connector assembly for a medical device and method therefor
US7676910B2 (en) Flexible elongate member having one or more electrical contacts
US6595991B2 (en) Ablation catheter for the generation of linear lesions in the myocardium
US8147486B2 (en) Medical device with flexible printed circuit
JP4222775B2 (ja) 生物の体内に挿入可能な測定装置
JP6545524B2 (ja) 微小電極付きカテーテル先端
EP3429675B1 (en) Multi-channel catheter connection for anatomical manometry
US8224457B2 (en) Medical implantable lead
US20050070769A1 (en) Impedance spectroscopy method for monitoring ischemic mucosal damage in hollow viscous organs
US5984711A (en) Methods and apparatus for increasing wire diameter to improve connectability
US9077132B2 (en) Male connector and a method of producing the male connector
CN110772315A (zh) 具有分段电极的导管及其制造方法
US20120053668A1 (en) Electrode catheter, in particular for cardiac therapy
CN109804505B (zh) 导管
US12004801B2 (en) Catheter tip with microelectrodes
US20100010606A1 (en) Implantable medical lead including a sensor
CN115607161A (zh) 一种单针双极微探针及其检测系统
JP2003204946A (ja) 神経活動などの計測に用いる超小型の生体電極
JPH0467842A (ja) 生体用電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4757198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees