JP2001027734A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001027734A
JP2001027734A JP11199288A JP19928899A JP2001027734A JP 2001027734 A JP2001027734 A JP 2001027734A JP 11199288 A JP11199288 A JP 11199288A JP 19928899 A JP19928899 A JP 19928899A JP 2001027734 A JP2001027734 A JP 2001027734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional wiring
wiring board
board
camera
camera head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11199288A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hagiwara
雅博 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11199288A priority Critical patent/JP2001027734A/ja
Publication of JP2001027734A publication Critical patent/JP2001027734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コネクタを内蔵しながら従来より小型のカメ
ラヘッド部を構成する。 【解決手段】 立体配線基板基板10に設けられたネジ
17に環状部材26を締め付けると、裏打ち27を介し
てフレキシブルプリント基板23が立体配線基板10に
押圧され、電気接点20と電極25とが押圧接触する。
従って、これをコネクタとすることで撮像素子4からカ
メラケーブル7までが結線される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮像装置、更に詳し
くはカメラヘッドとカメラケーブルとの接続構造部分に
特徴のある撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の接眼部に取り付けられる小型T
Vカメラの代表的なものとして、ヘッド分離型カメラが
知られている。
【0003】ヘッド分離型カメラとは、内視鏡の接眼部
に取り付けられる撮像素子を内蔵した小型のカメラヘッ
ド部を有し、このカメラヘッド部から出力される撮像信
号をカメラケーブルを介してカメラコントロールユニッ
トに出力するカメラである。
【0004】このようなヘッド分離型カメラを用いた内
視鏡装置では、カメラコントロールユニットに内蔵され
た映像信号処理回路によってヘッド分離型カメラからの
撮像信号を処理し、映像信号としてカメラコントロール
ユニット外に出力して、カメラコントロールユニットか
ら出力された映像信号はTVモニタに入力され、画像と
して表示される。
【0005】ところで近年、このヘッド分離型カメラに
おいて、カメラヘッド部にコネクタを内蔵するケースが
増加している。これは例えば特開平6−138397号
公報に示されるように、カメラケーブルの修理性の向上
や、あるいは撮像ユニットの交換を簡便化するといった
事由によるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カメラ
ヘッド部にコネクタを内蔵しようとすると、先述した特
開平6−138397号公報でもわかるように、内蔵し
たコネクタ分だけカメラヘッド部が大型化してしまい、
ヘッド分離型カメラのカメラヘッドとして充分な小型化
が図れなくなるという問題がある。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、コネクタを内蔵しながら従来より小型のカメラ
ヘッド部を構成することのできる撮像装置を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、内
視鏡の接眼部に着脱自在に取り付けられる撮像素子を有
するカメラヘッド部と、前記カメラヘッド部より延出し
前記撮像素子からの撮像信号を外部機器に出力するケー
ブルユニットとからなる撮像装置において、前記カメラ
ヘッド部は、前記撮像素子及び前記撮像素子を駆動する
駆動回路とを実装する複数の電気接点を有する立体配線
基板と、前記ケーブルユニットが実装され前記立体配線
基板に接続される前記電気接点に各々対応する位置に複
数の電極が設けられた接続基板と、前記電気接点と前記
電極とを各々押圧して接触導通させる押圧固定手段とを
備えて構成される。
【0009】本発明の撮像装置では、前記カメラヘッド
部において、前記押圧固定手段が、前記立体配線基板に
設けられた前記電気接点と前記接続基板に設けられた前
記電極とを各々押圧して接触導通させることで、コネク
タを内蔵しながら従来より小型のカメラヘッド部を構成
することを可能とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について述べる。
【0011】図1ないし図7は本発明の一実施の形態に
係わり、図1は内視鏡装置の構成を示す構成図、図2は
図1のカメラヘッド部の構成を示す断面図、図3は図2
の立体配線基板の要部の構成を示す構成図、図4は図2
のカメラケーブルを構成する各芯線が半田付けされるフ
レキシブルプリント基板の構成を示す構成図、図5は図
2のカメラヘッド部の第1の変形例の構成を示す断面
図、図6は図2のカメラヘッド部の第2の変形例の構成
を示す断面図、図7は図2のカメラヘッド部の第3の変
形例の構成を示す断面図である。
【0012】(構成)図1に示すように、内視鏡装置1
は、管腔内に挿入し管腔内部の観察部位の像を接眼部2
に伝送する内視鏡3と、内視鏡3の接眼部に着脱自在に
接続され観察部位の像を撮像する撮像素子4を内蔵した
カメラヘッド部5を備えた本実施の形態の撮像装置であ
るヘッド分離型カメラ6と、撮像素子4により撮像され
た観察部位の撮像信号をヘッド分離型カメラ6のカメラ
ケーブル7を介して入力し内蔵した映像信号処理回路8
aで信号処理するカメラコントロールユニット8と、カ
メラコントロールユニット8により処理され出力される
映像信号により観察部位の画像を表示するモニタ9とを
備えて構成される。
【0013】ところで、近年、樹脂成形品の外表面に電
気回路(Printed Circuit)を印刷し量
産化する技術が一般化しつつあり、この技術により成形
された配線回路部品は通常MID(Molded ln
terconnect Device:以下、立体配線
基板と記す)と呼ばれる。
【0014】そこで、図2に示すように、カメラヘッド
部5では立体配線基板(MID)10を用いて撮像素子
4を実装している。すなわち、対物光学系11を介して
観察部位の像を撮像する撮像素子4は基板上に実装する
ためのリード12を有しており、リード12は立体配線
基板10に半田付により実装されている。
【0015】立体配線基板10は概略円筒形状に形成さ
れており、その撮像素子4が実装される側の底面13に
は、撮像素子4のリード12が半田付されるスルーホー
ル14の他に、前記撮像素子4を駆動するための駆動回
路部品15が実装される実装部分16が設けられてい
る。 また、立体配線基板10の円筒形状の円筒側面に
あたる部分には、ネジ17が形成されている。なお、駆
動回路部品15はフレキシブルプリント基板23上に実
装しても良い。
【0016】駆動回路部品15は集積回路(IC)とし
て構成されており、撮像素子4の裏面にあたる立体配線
基板10上に実装されるようになっている。そして撮像
素子4と駆動回路部品15とは、撮像素子4を駆動する
ことができるよう、立体配線基板10上で結線されてい
る。
【0017】立体配線基板10における、撮像素子4が
実装されない側の底面18からは前記スルーホール14
を通った撮像素子4のリード12が突出している。
【0018】さらに、図3に示すように、底面18には
スルーホール14を避けて突起19が設けられている
が、該突起19の高さは、底面18より突出したリード
12の高さを上回るように形成されている。
【0019】そして突起19の頂部には、各々電気接点
20が設けられ、該電気接点20は、図2に示したカメ
ラケーブル7の各芯線21が適宜接続された場合に前記
撮像素子4が駆動されるように、撮像素子4及び駆動回
路部品15と立体配線基板10上で電気的に結線されて
いる。なお、各電気接点20は全て同一平面上に位置す
るように、各突起19は形成されている。
【0020】さらに、底面18からはキー22が突出し
ている。該キー22の高さは突起19よりも高くなるよ
う形成されている。なお、キー22は突起19と一体化
していてもいなくても良い。
【0021】一方で、カメラケーブル7を構成する各芯
線21は、図4に示すように、フレキシブルプリント基
板23に半田付されている(図2参照)。該フレキシブ
ルプリント基板23にはキー溝24が設けられており、
該キー溝24を立体配線基板10のキー22と一致させ
た際に突起19の頂部に設けられた各電気接点20と接
触するフレキシブルプリント基板23上の部分には電極
25が配設されている。該電極25は各々カメラケーブ
ル7の各芯線22とフレキシブルプリント基板23内で
結線されている。
【0022】さらに、立体配線基板基板10に設けられ
たネジ17に内壁に螺合する環状部材26が、図2に示
すごとくフレキシブルプリント基板23の裏打ち27を
介して、フレキシブルプリント基板23を立体配線基板
10との間に挟み込んでいる。
【0023】(作用)以上のような構成により、立体配
線基板基板10に設けられたネジ17に環状部材26を
締め付けると、裏打ち27を介してフレキシブルプリン
ト基板23が立体配線基板10に押圧され、電気接点2
0と電極25とが押圧接触する。従って、これをコネク
タとすることで撮像素子4からカメラケーブル7までが
結線される。
【0024】(効果)以上のような構成を、図1に示す
ような外装部材28に内装することで、従来より小型化
したカメラヘッドをもつ分離型カメラを製造することが
可能となる。
【0025】なお、上記構成におけるネジ17と環状部
材26からなる押圧固定手段の代りに、図5に示すよう
なセルフタップビス31を使用し、概略円筒形状に形成
された立体配線基板10の内壁に螺合させて押圧固定さ
せても良いし、図6に示すような概略円筒形状に形成さ
れた立体配線基板10の内壁に係止させる樹脂製の係止
部32を有する裏打ち27を使用しても良い。
【0026】また、図7に示すように、図2におけるフ
レキシブルプリント基板23をも、概略円筒形状に形成
された立体配線基板10の内壁に係止させる樹脂製の係
止部32を有する立体配線基板41で形成し、係止部3
2を立体配線基板10の内壁に係止させ、立体配線基板
10及び立体配線基板41の何れか一方、あるいは両方
の立体配線基板10,41を柔軟性のある樹脂材料にて
成形してもよい。この場合、図2に比して部品点数が削
減され、さらに立体配線基板自体が柔軟性のある樹脂で
成形されていることにより、本来同一平面上にあるべき
であった各電気接点20の位置が多少ばらついたとして
も、このばらつきを吸収して接点同士の導通を確保する
ことができる。したがって、より信頼性のあるコネクタ
構造の実現が可能となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の撮像装置に
よれば、カメラヘッド部において押圧固定手段が、立体
配線基板に設けられた電気接点と接続基板に設けられた
電極とを各々押圧して接触導通させるので、コネクタを
内蔵しながら従来より小型のカメラヘッド部を構成する
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る内視鏡装置の構成
を示す構成図
【図2】図1のカメラヘッド部の構成を示す断面図
【図3】図2の立体配線基板の要部の構成を示す構成図
【図4】図2のカメラケーブルを構成する各芯線が半田
付けされるフレキシブルプリント基板の構成を示す構成
【図5】図2のカメラヘッド部の第1の変形例の構成を
示す断面図
【図6】図2のカメラヘッド部の第2の変形例の構成を
示す断面図
【図7】図2のカメラヘッド部の第3の変形例の構成を
示す断面図
【符号の説明】
1…内視鏡装置 2…接眼部 3…内視鏡 4…撮像素子 5…カメラヘッド部 6…ヘッド分離型カメラ 7…カメラケーブル 8…カメラコントロールユニット 9…モニタ 10…立体配線基板 11…対物光学系 12…リード 13,18…底面 14…スルーホール 15…駆動回路部品 16…実装部分 17…ネジ 19…突起 20…電気接点 21…芯線 22…キー 23…フレキシブルプリント基板 24…キー溝 25…電極 26…環状部材 27…裏打ち 28…外装部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 GA01 4C061 AA00 BB02 CC07 DD00 FF02 JJ06 LL03 NN01 NN03 PP06 SS01 UU03 5C022 AA09 AC00 AC42 AC70 AC75 AC78 5C024 BA03 FA16 GA11

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡の接眼部に着脱自在に取り付けら
    れる撮像素子を有するカメラヘッド部と、前記カメラヘ
    ッド部より延出し前記撮像素子からの撮像信号を外部機
    器に出力するケーブルユニットとからなる撮像装置にお
    いて、 前記カメラヘッド部は、 前記撮像素子及び前記撮像素子を駆動する駆動回路とを
    実装する、複数の電気接点を有する立体配線基板と、 前記ケーブルユニットが実装され、前記立体配線基板に
    接続される、前記電気接点に各々対応する位置に複数の
    電極が設けられた接続基板と、 前記電気接点と前記電極とを各々押圧して接触導通させ
    る押圧固定手段とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記接続基板は、フレキシブル基板であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記撮像素子と前記駆動回路は、前記立
    体配線基板上で結線されていることを特徴とする請求項
    1に記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記電気接点を同一平面上に配置したこ
    とを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 長手軸に沿って前記接眼部側より、前記
    撮像素子、前記立体配線基板、前記接続基板を順次配置
    したことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  6. 【請求項6】 前記押圧固定手段は、前記立体配線基板
    に螺合し、前記立体配線基板と前記接続基板を押圧固定
    することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
JP11199288A 1999-07-13 1999-07-13 撮像装置 Withdrawn JP2001027734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199288A JP2001027734A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11199288A JP2001027734A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001027734A true JP2001027734A (ja) 2001-01-30

Family

ID=16405317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11199288A Withdrawn JP2001027734A (ja) 1999-07-13 1999-07-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001027734A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034748A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-21 Tyco Electronics Corporation Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same
JP2006061326A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP2017023234A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
US9667843B2 (en) 2013-02-13 2017-05-30 Fujikura Ltd. Imaging module, insulating-tube-attached imaging module, lens-attached imaging module, and endoscope
WO2020209257A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像モジュール及び撮像装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034748A1 (en) * 2003-10-06 2005-04-21 Tyco Electronics Corporation Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same
JP2007507314A (ja) * 2003-10-06 2007-03-29 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション カテーテル先端電極組立体及びその製造方法
US7512433B2 (en) 2003-10-06 2009-03-31 Tyco Electronics Corporation Catheter tip electrode assembly and method for fabricating same
JP4757198B2 (ja) * 2003-10-06 2011-08-24 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイション 電極組立体及びカテーテル先端組立体
JP2006061326A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Pentax Corp 電子内視鏡の先端部
JP4512450B2 (ja) * 2004-08-26 2010-07-28 Hoya株式会社 電子内視鏡の先端部
US9667843B2 (en) 2013-02-13 2017-05-30 Fujikura Ltd. Imaging module, insulating-tube-attached imaging module, lens-attached imaging module, and endoscope
JP2017023234A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 オリンパス株式会社 撮像ユニットおよび内視鏡
WO2020209257A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 キヤノン株式会社 撮像モジュール及び撮像装置
JP2020171361A (ja) * 2019-04-08 2020-10-22 キヤノン株式会社 撮像モジュール及び撮像装置
JP7213737B2 (ja) 2019-04-08 2023-01-27 キヤノン株式会社 撮像モジュール及び撮像装置
US11877728B2 (en) 2019-04-08 2024-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Imaging module and imaging device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234188B2 (ja) デジタルカメラおよび交換レンズユニット
US7941045B2 (en) Camera body, interchangeable lens unit, and imaging apparatus
JP2000199863A (ja) 固体撮像装置
US8179428B2 (en) Imaging apparatus for electronic endoscope and electronic endoscope
JP2009082503A (ja) 撮像装置及びその撮像装置を備えた内視鏡
JP2008306350A (ja) カメラモジュール及び撮像装置
US8289720B2 (en) Electronic apparatus
US20100053391A1 (en) Miniaturized image capturing device and method for assembling the same
US11957305B2 (en) Endoscope distal end structure and endoscope
JP5350954B2 (ja) 実装構造体および集合ケーブル
JP2001027734A (ja) 撮像装置
KR20090004094A (ko) 차량용 카메라
US11179025B2 (en) Image pickup apparatus and endoscope
US20230093501A1 (en) Electronic module, method of manufacturing electronic module, and endoscope
US8223246B2 (en) Reduced-component digital image capturing apparatus
JPH0437053A (ja) 固体撮像素子
KR101470093B1 (ko) 차량용 카메라
JP2001104247A (ja) 撮像装置
JP3717694B2 (ja) 内視鏡画像撮像装置
JPH045947A (ja) 固体撮像素子モジュールおよび内視鏡スコープ
JP2610242B2 (ja) 固体撮像素子取付け回路基板
JP7473456B2 (ja) コネクタ
JP2000229065A (ja) 固体撮像装置
JP2001136421A (ja) 撮像装置
JP4700155B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003