JP2007507049A - 回路システム - Google Patents

回路システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007507049A
JP2007507049A JP2006529958A JP2006529958A JP2007507049A JP 2007507049 A JP2007507049 A JP 2007507049A JP 2006529958 A JP2006529958 A JP 2006529958A JP 2006529958 A JP2006529958 A JP 2006529958A JP 2007507049 A JP2007507049 A JP 2007507049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
circuit
signal
memory
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006529958A
Other languages
English (en)
Inventor
クツメンカ,マクシム
マフ,シモン
ルッカーバウアー,ヘアマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2007507049A publication Critical patent/JP2007507049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018507Interface arrangements
    • H03K19/018514Interface arrangements with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/018Coupling arrangements; Interface arrangements using bipolar transistors only
    • H03K19/01806Interface arrangements
    • H03K19/01812Interface arrangements with at least one differential stage

Abstract

本発明は、差動選択信号を用いて第1および第2メモリ装置を選択するためのデバイス(102)を備えた回路システムに関するものである。上記差動選択信号は、第1選択信号と、この第1選択信号に対して反転している第2選択信号とを有している。上記回路システムは、上記第1選択信号を導くための第1信号線(122)と、上記第2選択信号を導くための第2信号線(124)とを有する差動選択信号線(120)をさらに備えている。第1回路装置(104)は、上記第1信号線(122)を介して上記選択のためのデバイス(102)に接続され、そして第2回路装置(106)は、上記第2信号線(124)を介して上記デバイス(102)に接続されている。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、回路システムに関するものである。具体的には、本発明は、互いに反転している制御信号によって制御される2つの回路装置を備えた回路システムに関するものである。
回路システムは、複数の回路装置に供給される信号を有している場合が多い。これらの信号への容量性負荷は非常に高い。この問題は、特にコンピュータメモリシステムにおいて発生する。
現在のDDR1およびDDR2コンピュータ記憶システムでは、「バッファ無しDIMM(デュアル・インライン・メモリ・モジュール)が用いられている。これらのシステムでは、特にコマンド/アドレスバスへの容量性負荷が非常に高い。1個のDIMMの上には、メモリ制御ユニットによって駆動される最大で18個のDRAMデバイスが、直接的に、または、ハイブリッドTトポロジーを介して、コマンド/アドレスバスラインに接続されて配置されている。また、DDR2メモリシステムは、約27個のCA信号(CA=コマンド/アドレス)を有している。強い容量性負荷により、対応する信号線上の信号品質が劣化する。このような問題があるにも関わらずDIMMにおいて良質な信号を得るためには、信号線とグラウンド線との特定の比率が必要である。DIMM上でのCA信号とグラウンド信号との比率は、通常は2:1である。従ってCAバスは、CA信号以外にも複数のグラウンド信号を有している。これによって、CAバスの信号線およびグラウンド線の数が、一般的に約40本にまで増加する。
図4は、従来技術によるコンピュータメモリシステムを示す。「コントローラ」であるメモリ制御手段402が、DRAMである複数のメモリデバイス404を制御するものとして示されている。メモリデバイス404は、「バッファ無しDIMM」であるメモリモジュール412に配置されている。メモリデバイス404は、メモリバスを介してメモリコントローラ402に接続されている。図4では、分かり易くするために、メモリバスの単一のCA信号420を1つのみ示している。
メモリモジュール412において、CA信号420はTトポロジーを有している。メモリデバイス404には、接触位置430を介してCA信号420が供給される。CA信号420の開放端は、メモリモジュール412において、回線終端432によって終端している。
メモリコントローラ402およびメモリモジュール412は、従来は、コンピュータシステムのマザーボード(不図示)に配置されている。従ってメモリコントローラ402は、一般的に、チップセット(不図示)の一部である。メモリモジュール412は、従来は、最大18個までのメモリデバイス404を有しているが、ここでは分かり易くするため4個のみを示すものとする。全てのメモリデバイス404はCA信号420によって制御されるため、CA信号420には、相当な容量性負荷がかけられる。従って、CA信号420のシグナルインテグリティ(波形品質)が大きな問題となる。なぜなら、CA信号420におけるデータ転送速度に悪影響を及ぼすからである。
図5は、従来技術に係るメモリ手段を用いてシグナルインテグリティを改善する可能性を示す。これによって、上記メモリ手段のデータ転送速度が向上する。図4と比べると、図5に示すメモリシステムは、メモリコントローラ502と、メモリモジュール512に配置された複数のメモリデバイス504、506と、を有している。この形態では、メモリデバイス504、506は、第1メモリデバイス504と第2メモリデバイス506とに分けられている。
第1メモリデバイス504および第2メモリデバイス506を制御するために、本形態は、CAバスの2個の同一の複製を有している。ここでも再び、分かり易くするために、2つのCAバスの2本の各CA信号線522、524のみを示すものとする。第1CA信号は、メモリコントローラ502から、第1CA信号線522を介して、第1メモリデバイス504へと供給される。第2CA信号は、メモリコントローラ502から、第2CA信号線524を介して、第2メモリデバイス506へと供給される。メモリデバイス504、506は、接触位置530を介して、第1CA信号線522および第2CA信号線524に接続されている。CA信号線522、524の自由端は、それぞれ、回線終端532に位置している。
上記形態における第1CA信号線522および第2CA信号線524のシグナルインテグリティは、図4に示す形態と比較すると大幅に改善されている。なぜなら、CA信号線522、524における容量性負荷が半減しているからである。これによって、CA信号線522、524における伝送速度が向上し得る。
上記形態には、本質的な不都合がある。それは、CA信号線522、524の本数が、図4に示す形態と比較すると倍になる点である。これによって、メモリモジュール512をマザーボード(不図示)へ接続しているプラグのピン(不図示)の数が大幅に増える。これによって、上記マザーボード上での信号線の配線がさらに複雑化する。上記信号を配線する領域が制限されていて、かつ、上記信号間のクロストークを防止する必要がある場合、信号配線は厄介である。全てのCA受信器が一方向へ同時に切り替わることにより、例えば基準電圧上において電位干渉が追加的に発生する場合、信号配線はさらに複雑化する。
グラウンド信号とCA信号との比率は変わらないため、特にCA信号が倍になると、グラウンド信号も倍になる。
本発明の目的は、高いシグナルインテグリティおよび少ない制御信号数によって、高いデータ転送速度を可能にする回路システムを提供することにある。
上記目的は、請求項1に記載の回路システムによって達成される。
本発明は、第1制御信号と、上記第1制御信号に対して反転している第2制御信号とを有する差動制御信号を用いて、第1回路装置と第2回路装置とを制御するための手段と、上記第1制御信号を配線するための第1信号線と上記第2制御信号を配線するための第2信号線とを有する差動制御信号線とを備え、上記第1回路装置が、上記第1信号線を介して上記手段へ接続され、また上記第2回路装置が、上記第2信号線を介して上記手段へ接続されている回路システムを提供する。
本発明は、複数の回路装置が同一の信号によって制御される回路システムにおいて、差動信号の特徴を利用すると有効であるという発見に基づいている。
本発明によると、制御手段は差動制御信号を供給する。この差動制御信号の第1制御信号線は、第1回路装置を制御するために用いられ、そして上記差動制御信号の第2制御信号線は、第2回路装置を制御するために用いられる。上記制御信号の差動型の使用の利点の1つは、上記の各制御信号線の電流フィードバック経路が、その関連する補完的な制御信号線上に配線される点である。これによって、信号とグラウンドとの比率が大幅に低減される。理想的な差動ライン対を用いた場合は、グラウンド線は不要である。さらに、シグナルインテグリティが改善するという利点もある。これは、差動線上においてはクロストークによる危険が低減されるためである。複数の制御線が互いに隣接して配線された場合は、配線におけるクロストークは上記制御信号線の半数に関してのみ考慮すればよい。
本発明の好適な実施形態について、添付図面に照らして以下に詳述する。添付図面は次の通りである。
図1は、本発明による回路システムのブロック図を示す。
図1Aは、差動制御信号の概略図を示す。
図2は、本発明によるメモリシステムの好適な実施形態を示す。
図3は、本発明の好適な別の実施形態による、メモリシステムである回路システムを示す。
図4は、従来技術によるメモリシステムを示す。
図5は、従来技術によるメモリシステムの別の形態を示す。
図1は、本発明による回路システムのブロック図を示す。この回路システムは、第1および第2回路装置を制御するための手段102と、第1回路装置104と、第2回路装置106とを備えている。制御するための手段102は、差動制御信号線120に差動制御信号を供給する。差動制御信号線120は、第1制御信号線122および第2制御信号線124を有している。第1制御信号線122は、制御するための手段102を第1回路装置104へ接続し、そして第2制御信号線124は、制御するための手段102を第2回路装置106へ接続する。
この実施形態では、制御するための手段102、および回路装置104、106は、プリント回路基板(不図示)上に配置された集積回路である。差動制御信号線120の第1制御信号線122および第2制御信号線124は、可能な限り互いに近接して、かつ並行に上記プリント回路基板上に配線される。これは、上記プリント回路基板上での干渉クロストークを防止するためである。制御信号線122、124の分岐130は、回路装置104、106に可能な限り近接するように配置されている。
図1Aは、図1に示す、差動制御信号線上における差動制御信号120’の信号波形を示す。差動制御信号120’は、第1制御信号122’と、第1制御信号122’に対して反転している第2制御信号124’とを有している。制御信号122’、124’は、上位電位Vと下位電位Vとの間において交互に入れ替わる。第1制御信号122’が電位Vにある場合、相補完的な第2制御信号124’は下位電位Vにある。理想的な差動信号では、電位VおよびVは、符号は異なるが、値に関しては等しい。この場合、相補完的な各信号線が信号電流のフィードバックを保障するため、上記理想的な差動信号にはアース端子が不要である。
理想的でない差動信号、つまり、0Vレベルに対してずれた信号では、追加のグラウンド線(不図示)を介した信号電流のフィードバックが必要となる。しかしながら、フィードバックされる信号電流は、非差動信号を用いた場合に比べて大幅に小さい。これにより、バスシステムにおける信号線とグラウンド線との比率が、グラウンド線の数の低減に有利になるように改善される。
図2は、本発明によるメモリシステムの好適な別の実施形態を示す。図1に示す実施形態によると、図2に示す回路システムは、第1および第2回路装置を制御するための手段202と、第1回路装置204と、第2回路装置206とを備えている。制御するための手段202は、差動制御信号線220を介して、第1回路装置204および第2回路装置206に接続されている。この差動制御信号線220は、第1制御信号線222および第2制御信号線224を有している。ここで、第1回路装置204は第1制御信号線222を介して、そして第2回路装置206は第2制御信号線224を介して、制御するための手段202へ接続されている。
この実施形態では、回路装置204、206は、回路モジュール212上に配置されている。回路モジュール212は、差動入力部214を有している。メモリモジュール212は、差動入力214を介して、制御するための上記手段に接続されている。制御するための上記手段は、差動制御信号線220を介して第1および第2回路装置を制御する。
第2回路装置206は、反転した制御信号(この実施形態では第2制御信号線224)に調節するための手段228を備えている。この手段228は、制御するための手段202によって供給された信号として実現されている。第2回路装置206は、信号228に応じて、差動制御信号線220の反転した制御信号224に調節するように実施されている。
信号228の代わりとして、上記差動制御信号を上記第1制御信号および上記第2制御信号へ分割した後、上記第2制御信号線内にインバータを配置することも可能である。インバータを上記第2回路装置内へ配置するという別の形態も可能である。
MRS(モードレジスタ設定)コマンドを用いた一メモリシステムでは、さらに、制御線が反転しているか否かを判断できる。DRAMであるメモリシステムを起動すると、MRSコマンドが伝送される。ここで、MRSレジスタを調節するために、上記制御信号はアドレス信号の形態において用いられる。しかし、全てのアドレス信号が用いられるわけではない。従って、反転制御信号バスが存在しているか否かを判断するために、1つまたは2つのアドレス信号を用いてもよい。従来は、MRSコマンド中のアドレス信号A12上の「1」は、バスが反転したことを示す。
図3は、メモリシステムである、本発明による回路システムのさらに別の好適な実施形態を示す。上記メモリシステムは、複数のメモリデバイス304、306を制御するメモリコントローラ302を備えている。DRAMであるメモリデバイス304、306は、「バッファ無しDIMM」であるメモリモジュール312に配置されている。メモリモジュール312は、DDR1、DDR2、またはDDR3メモリモジュールであってよい。メモリモジュール312は、差動入力314を有している。この差動入力314を介して、そしてさらに制御信号320を介して、メモリモジュール312はメモリコントローラ302に接続されている。差動制御信号320は、第1制御信号322および第2制御信号324を有している。メモリコントローラ302は、第1制御信号322を介して第1メモリデバイス304に接続されている。メモリコントローラ302は、第2制御信号324を介して、第2メモリデバイス306に接続されている。メモリデバイス304、306は、接触位置330を介して制御信号線322、324に接続されている。制御信号線322、324は、回線終端332を介して自由端において終端している。
上記メモリシステムは、DDR1、DDR2、またはDDR3メモリシステムを示す。チップセットの一部であるメモリコントローラ302、およびメモリモジュール312は、マザーボード(不図示)上に配置されている。メモリモジュール312は、一般的には、最大18個までのメモリデバイス304、306を備えている。メモリデバイス304、306は、メモリバスを介してメモリコントローラ302へ接続されている。分かり易くするために、図3では、メモリデバイスを4つのみ、そしてメモリバスのCA信号を1つのみ示すものとする。本発明による、差動CA制御信号線の手法によって、メモリモジュール312上において必要なグラウンド信号線の数を低減することができる。図5に示す従来技術による形態では、CAバスはグラウンド信号線を含めて80個の信号を有している。この形態とは対照的に、図3に示す本発明の実施形態では、わずか2回のみ、27個の信号がCAバスに対して必要となる。
第2制御信号324の反転は、第2メモリデバイス306のアドレス指定に何らの影響もない。なぜなら、第2メモリデバイス306のメモリ領域は、別の方向へ書き込まれ、そして別の方向から読み出されるのみであるからである。アドレス信号の反転は、第2メモリデバイス306のモードレジスタ設定(不図示)に影響を与える。しかしながら、起動段階において、機能性の設定が実行される。メモリデバイス304、306の起動後、モードレジスタ設定が調節される。ここで、第2制御信号324の反転は、モードレジスタ設定コマンド書き込み中に反転をスイッチオフすることによって考慮される必要があり、あるいは、反転してアドレス指定されたのか、それとも普通にアドレス指定されたのか、あるいは、上述の解決策が、アドレス信号A12のようなアドレス信号と共に用いられるのか否かについて、(図2に示す)信号を介して、第2メモリデバイス306に通知することによって、考慮される必要がある。
本発明による回路システムのブロック図を示す。 差動制御信号の概略図を示す。 本発明によるメモリシステムの好適な実施形態を示す。 本発明の好適な別の実施形態による、メモリシステムである回路システムを示す。 従来技術によるメモリシステムを示す。 従来技術によるメモリシステムの別の形態を示す。
符号の説明
102 制御するための手段
104 第1回路装置
106 第2回路装置
120 差動制御信号線
122 第1制御信号
124 第2制御信号
130 分岐
120’ 差動制御信号
122’ 第1制御信号
124’ 第2制御信号
202 制御するための手段
204 第1回路装置
206 第2回路装置
212 回路モジュール
214 差動入力
220 差動制御信号線
222 第1制御信号
224 第2制御信号
228 調節手段
302 メモリコントローラ
304 第1メモリデバイス
306 第2メモリデバイス
312 メモリモジュール
314 差動入力
320 差動制御信号線
322 第1制御信号
324 第2制御信号
330 接触位置
332 回線終端
402 メモリコントローラ
404 メモリデバイス
412 メモリモジュール
420 CA信号
430 接触位置
432 回線終端
502 メモリコントローラ
504 第1メモリデバイス
506 第2メモリデバイス
512 メモリモジュール
522 第1CA信号
524 第2CA信号
530 接触位置
532 回線終端

Claims (6)

  1. 第1制御信号(122’)と、上記第1制御信号に対して反転している第2制御信号(124’)とを有する差動制御信号(120’)によって、第1回路装置(104、204;304)と第2回路装置(106,206;306)とを制御するための手段(102;202;302)と、
    上記第1制御信号を配線するための第1信号線(122;222;322)と、上記第2制御信号を配線するための第2信号線(124;224;324)とを有する差動制御信号線(120;220;320)とを備え、
    上記第1回路装置が、上記第1信号線を介して上記制御するための手段へ接続され、また上記第2回路装置が、上記第2信号線を介して上記制御するための手段へ接続されている、回路システム。
  2. 上記第1回路装置(204;304)および上記第2回路装置(206;306)が回路モジュール(212;312)上に配置されていて、該回路モジュール(212;312)が、該回路モジュールを上記差動制御信号線(220;320)へ接続するための差動入力(214;314)を含んでいる、請求項1に記載の回路システム。
  3. 上記第2回路装置(206)が、上記第2制御信号(224’)に調節するための手段(228)を含んでいる、請求項1または2のいずれか一項に記載の回路システム。
  4. 上記第2回路装置に接続されて、上記第2制御信号を反転させ、かつ、反転させた第2制御信号を上記第2回路装置へ供給するための手段を含む、請求項1または2のいずれか一項に記載の回路システム。
  5. 上記回路モジュールがメモリモジュール(312)であり、上記第1回路装置および第2回路装置が、第1メモリ装置(304)および第2メモリ装置(306)である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路システム。
  6. 上記差動制御信号がコマンド/アドレスバス信号(320)である、請求項5に記載の回路システム。
JP2006529958A 2003-09-30 2004-08-12 回路システム Pending JP2007507049A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10345384A DE10345384B3 (de) 2003-09-30 2003-09-30 Schaltungssystem
PCT/EP2004/009061 WO2005043761A1 (de) 2003-09-30 2004-08-12 Schaltungssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007507049A true JP2007507049A (ja) 2007-03-22

Family

ID=34202427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529958A Pending JP2007507049A (ja) 2003-09-30 2004-08-12 回路システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060248260A1 (ja)
JP (1) JP2007507049A (ja)
KR (1) KR100760727B1 (ja)
CN (1) CN1860684A (ja)
DE (1) DE10345384B3 (ja)
WO (1) WO2005043761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523600A (ja) * 2011-07-22 2014-09-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 構成コマンドを伝えるためのメモリシステム及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101147360B1 (ko) * 2010-08-31 2012-05-23 매그나칩 반도체 유한회사 버퍼링 회로 및 이를 구비하는 반도체 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138694A (en) * 1991-06-28 1992-08-11 United Technologies Corporation Parallel processing qualitative reasoning system
JP3483594B2 (ja) * 1993-07-20 2004-01-06 富士通株式会社 半導体装置
EP0791930B1 (en) * 1995-10-02 2004-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric signal supply circuit and semiconductor memory device
KR100398146B1 (ko) * 1995-10-02 2003-12-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전기신호공급회로및반도체메모리장치
US6442644B1 (en) * 1997-08-11 2002-08-27 Advanced Memory International, Inc. Memory system having synchronous-link DRAM (SLDRAM) devices and controller
JP2000148656A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp メモリシステム
US6590827B2 (en) * 2000-11-21 2003-07-08 Via Technologies, Inc. Clock device for supporting multiplicity of memory module types
JP3821678B2 (ja) * 2001-09-06 2006-09-13 エルピーダメモリ株式会社 メモリ装置
DE10149585C2 (de) * 2001-10-08 2003-11-20 Infineon Technologies Ag Integrierbare, steuerbare Verzögerungseinrichtung, Verwendung einer Verzögerungseinrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Verzögerungseinrichtung
DE10200620B4 (de) * 2002-01-10 2010-04-29 Qimonda Ag Verfahren sowie Logik-/Speicherbaustein zur Korrektur des Taktverhältnisses mindestens eines Steuer-/Referenzsignals
KR100471162B1 (ko) * 2002-02-27 2005-03-08 삼성전자주식회사 고속 메모리 시스템
US6621746B1 (en) * 2002-02-27 2003-09-16 Microsoft Corporation Monitoring entropic conditions of a flash memory device as an indicator for invoking erasure operations
US6944738B2 (en) * 2002-04-16 2005-09-13 Sun Microsystems, Inc. Scalable design for DDR SDRAM buses
US6741111B1 (en) * 2003-04-21 2004-05-25 Pericom Semiconductor Corp. Data register for buffering double-data-rate DRAMs with reduced data-input-path power consumption
DE10332616B3 (de) * 2003-07-17 2005-03-17 Infineon Technologies Ag Halbleiterspeichermodul

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523600A (ja) * 2011-07-22 2014-09-11 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 構成コマンドを伝えるためのメモリシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060063974A (ko) 2006-06-12
KR100760727B1 (ko) 2007-09-21
DE10345384B3 (de) 2005-03-24
WO2005043761A1 (de) 2005-05-12
US20060248260A1 (en) 2006-11-02
CN1860684A (zh) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10949339B2 (en) Memory module with controlled byte-wise buffers
US10866916B2 (en) Folded memory modules
US8335115B2 (en) Semiconductor memory module and semiconductor memory system having termination resistor units
US7996590B2 (en) Semiconductor memory module and semiconductor memory system having termination resistor units
US11947474B2 (en) Multi-mode memory module and memory component
US20070247185A1 (en) Memory system with dynamic termination
US8064236B2 (en) Memory module, method for using same and memory system
JP5235036B2 (ja) 差動式オンライン終端
US9916873B2 (en) Extended capacity memory module with dynamic data buffers
US7716401B2 (en) Memory module capable of improving the integrity of signals transmitted through a data bus and a command/address bus, and a memory system including the same
US10325637B2 (en) Flexible point-to-point memory topology
US8279689B2 (en) Low power termination for memory modules
US10956349B2 (en) Support for multiple widths of DRAM in double data rate controllers or data buffers
US7539035B2 (en) Memory system capable of changing configuration of memory modules
KR100549869B1 (ko) 의사 차동 출력 버퍼, 이를 이용한 메모리 칩 및 메모리시스템
US20230315656A1 (en) Off-module data buffer
US20230298642A1 (en) Data-buffer controller/control-signal redriver
JP2007507049A (ja) 回路システム
US20090091963A1 (en) Memory device
US20090307417A1 (en) Integrated buffer device
US20100299486A1 (en) Electronic Devices and Methods for Storing Data in a Memory
JP2002237180A (ja) メモリモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090602