JP2007505980A - 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法 - Google Patents

固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007505980A
JP2007505980A JP2006527144A JP2006527144A JP2007505980A JP 2007505980 A JP2007505980 A JP 2007505980A JP 2006527144 A JP2006527144 A JP 2006527144A JP 2006527144 A JP2006527144 A JP 2006527144A JP 2007505980 A JP2007505980 A JP 2007505980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
heat exchanger
heat
gas
solid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5184782B2 (ja
Inventor
ジル ボナー,リチャード
ボブ デベンポート,アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2007505980A publication Critical patent/JP2007505980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184782B2 publication Critical patent/JP5184782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/80Solid-state polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1836Heating and cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/002Methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/0015Plates; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00327Controlling the temperature by direct heat exchange
    • B01J2208/00336Controlling the temperature by direct heat exchange adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2208/00353Non-cryogenic fluids
    • B01J2208/00371Non-cryogenic fluids gaseous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/16Auxiliary treatment of granules
    • B29B2009/165Crystallizing granules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • C08G63/785Preparation processes characterised by the apparatus used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

固相重合反応器を出る熱PETペレットからの熱を回収して、この熱を結晶化器又は固相重合反応器に入る冷たいペレットを加熱するのに用いることによって、かなりのエネルギーの節約が実現できる。この熱は、熱交換器を使用して熱ペレットから冷ペレットに伝達することができる。

Description

本発明はポリエチレンテレフタレート(“PET”)ポリマーの商業的生産に関する。
PETは多くの用途を有しており、それらの中での主流はフィルム、繊維及び食品容器などである。それらの用途には、特に食品容器用については強力なマトリックスの性質が求められるにも拘らず、PETは日用品ポリマーになっている。PETの商業生産はエネルギー集約的であり、従ってエネルギー消費における比較的小さな改善でさえも、少なからぬ商業的価値を有している。
PET(コポリマーも含む)の製造はエステル化工程から始まり、ジカルボン酸成分、支配的にはテレフタル酸をエチレングリコール中に懸濁し、加熱して低重合度のオリゴマー混合物を製造する。この「エステル化反応」工程は、更なる「オリゴマー化反応」又は「プレポリマー」工程に引き継がれ、そこでより高重合度が達成される。この生成物は、この段階ではまだ非常に低い分子量を有している。
上記の工程は、次いで重縮合反応に引き継がれる。重縮合反応はSb、Ti、Ge、Sn等の金属化合物によって触媒される。重縮合反応は、相対的に高温で、一般には260〜300℃の範囲で、減圧下に、縮合反応により生成する水及びエチレングリコールを除去することで起こる。重縮合反応の終わりでのポリマーは、通常、0.4〜0.65の範囲のインヘレント粘度を有しており、これは多くの用途には低過ぎる分子量である。
PETポリエステルの商業生産には、引き続いて、「固相処理」(“solid stating”)と称される固体の状態での後重合反応が必要とされてきた。この方法のこの段階において、PET粒体(granule)は不活性なガス、好ましくは窒素中で、溶融温度より低い温度、即ち多くの場合210〜220℃で加熱する。固相処理では、ほとんどのPETポリマーは、引き続いてその溶融物を押出成形してペレット化するが、実質的に非晶質であるという事実により複雑である。ペレットが固相処理器(the solid stater)中で焼結して塊状になることを防ぐために、ペレットは先ず、低めの温度、例えば160〜190℃で、典型的には不活性ガス流の中で、30〜90分に亘って結晶化させる。「固相処理」とは、ここでは固相重縮合反応自体を指し、結晶化と固相重縮合反応との組合せプロセスを指すものではないことに留意されたい。エステル化反応、溶融相重縮合、結晶化及び固相重縮合の各工程は、特許文献1及び2に示されているように、当業者には周知である。
米国特許第5,597,891号明細書 米国特許第6,159,406号明細書
一般的なPETプロセスにおいては、固相処理反応器(the solid stating reactor)から排出されるペレットは空気又は窒素中で冷却する。冷却用ガスは、冷却器を通して導かれ、再使用することができ、又は一度だけ通して排出してもよい。いずれの場合でも、ガスに含まれる熱エネルギーは使用されないままである。その上、冷却用ガスとして窒素を使用するとき、原材料コストは、特に冷却器を通すときに、高くなる。
固相処理反応器から排出される熱ポリエチレンテレフタレートペレットの熱エネルギーは、熱ペレット中に含まれる熱を固相処理器に入る冷ペレットと熱交換することによって回収することができる。固相処理器中の冷ペレットの加熱に伴う不利益はこのようにして排除される。
エステル化工程、オリゴマー化工程及び、ポリエチレンテレフタレート製造プロセスの結晶化の部分を含むその他の諸工程は、慣用的に用いられるものであることができ、当業者には周知である。
PETポリマーはテレフタル酸及びエチレングリコールから製造される。テレフタル酸はもとより、テレフタル酸ジメチルも原則として使用することができるが、テレフタル酸が好ましい。更にPETポリマーは、テレフタル酸以外のジカルボン酸を20モル%以下、好ましくは10モル%以下、より好ましくは5モル%以下含むことができ、エチレングリコール以外のグリコール(ジオール)も同様のモル%で含むことができる。
テレフタル酸と共に使用することができる、その他の適当なジカルボン酸の例には、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸等がある。このリストは例示するものであり、限定するものではない。ある場合には、少量のトリ−又はテトラカルボン酸の存在が、分岐又は部分架橋ポリエステルを生じさせるのに有用である。酸の混合物を使用するときには、イソフタル酸及びナフタレンジカルボン酸は好ましいジカルボン酸である。
使用することができるエチレングリコール以外のジオールの例には、これらに限定するものではないが、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール(トリメチレングリコール)、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール及びシクロヘキサンジメタノールが含まれる。エチレングリコール以外の好ましいグリコールの例にはジエチレングリコールが含まれ、そして最も好ましくは、シクロヘキサンジメタノール(“CHDM”)が含まれるが、後者は、一般に異性体の混合物として使用される。更に、分岐又は部分架橋ポリエステルが所望されるときには、ペンタエリスリトール、グリセリン及びトリメチロールプロパンを極少量で使用することができる。最も好ましくは、二官能性カルボン酸及び二官能性ヒドロキシル官能性化合物(グリコール)のみを使用する。
慣用のPET製造において、重縮合に続いて形成されるペレットは、水で冷却し、乾燥して、結晶化器に導入する前に、ペレットサイロに20℃〜30℃の温度で貯蔵する。結晶化器は、典型的には180℃で運転するが、プロセスによってはより高温又はより低温も採用される。結晶化ペレットは、次いで固相処理反応器に導入する。
前記慣用方法は図1のブロック模式図形式に図示することができる。重縮合反応1は、一般に、相対的に高温で、即ち260℃〜300℃で実施するが、特に最近では(last phase)、より一般的には、その温度は285℃〜290℃の範囲である。重縮合反応器を出たポリエステルは、ペレット化器2でストランドに押出し、冷却してペレット化し、次いでそのペレットを更に冷却し、乾燥する(3)。ペレット化に先立って、ストランドは先ず水で冷却する。ペレットは、ここでは本質的に非晶質であり、20℃〜30℃で非晶質ペレット貯蔵サイロ4に貯蔵する。比較的低い貯蔵温度が、非晶質ペレットの焼結や塊状化を防止するのに必要であると信じられてきた。
貯蔵サイロ4からのペレットは、次いで結晶化器5に導入して、熱ガスで、例えば30〜90分処理して、非晶質PETの少なくとも一部を結晶PETに転化させる。結晶化されなければ、非晶質ペレットは固相処理反応器中で塊状化することになろう。結晶化器の温度は、通常、約180℃であるが、それより高め又は低めの温度を使用することもできる。ペレットは結晶化器から固相重縮合反応器7に移送する。固相処理反応器は、通常、そのポリマーの溶融温度よりほんのわずか低い温度、例えば約210℃で操作するので、この温度に到達させるために更に加熱が必要となる。固相処理反応器から出た後、熱い生成ペレットは、固相処理工程により高分子量を有しているが、ガス、例えば窒素で再び冷却し(8)、次いで包装するか、又は配送する(9)。
本発明方法の好ましい態様は、図2で図示することができる。図2において、ポリエチレンテレフタレートは図1の工程1〜4におけるのと同様に処理するが、非晶質ペレット貯蔵サイロ4から結晶化器5に直接移送する代わりに、冷ペレットを、先ず、少なくとも1つの加熱領域6a及び少なくとも1つの冷却領域6bを持つ熱交換器6を通す。固相重縮合反応器7を出た熱ペレットは、冷却領域6bを流れ、その熱を加熱領域6aに移動する。結晶化器5に入る、通常は冷たいペレットに供給しなければならない熱量は、結晶化器に入る前に熱交換器で冷ペレットにより吸収される熱量より少ない。
好ましい態様が図3に図示されており、そこでは、固相重縮合反応器11を出たペレットは、ポンプ13により、例えば35℃の冷気が供給されているペレット冷却器12に送る。ペレット冷却器を出た冷ペレットは、通常、温度50℃であり、配送するか又は包装する。ペレット冷却器を出た、例えば温度195℃の熱ガスは、貯蔵サイロ15からの冷非晶質ペレットが供給されるペレット加熱器14に流す。熱ガスは冷ペレットを約180℃に加熱し、次いでペレットは結晶化器16に入る。結晶化したペレットは、次いで固相重縮合反応器11に供給する。ペレット加熱器からの暖かいガスは、ペレット冷却器12に戻す。必要なら、任意的な冷却器17が更にその暖かいガスを冷却する。冷却器は冷媒型冷却器(refrigeration-type cooler)でもよく、また冷媒として河水又はプロセス水を用いる熱交換器でもよい。
図3の態様のような好ましい態様において、熱交換器は断熱配管(insulated piping)の実質的に連続したループから構成することができるが、その配管は幾つかの必要なバルブ等で中断され、そして、必要に応じて、また好ましくは、2つの流動床―1つは結晶化器もしくは固相処理器のいずれか又はそれら両方の前に配置し、1つは結晶化器もしくは固相処理器のいずれか又はそれら両方の後ろに配置する―と共に用いられる。この態様にはまた、ガスの流れから粒子の分離を促進する粒子分離器が含まれる。冷却器及び加熱器は両方とも、好ましくは流動床容器であるが、所望なら、いずれの場合も攪拌容器を使用してもよい。重要な基準は、熱伝達の所望の度合いを実現するためのペレット及びガスの十分な攪拌と滞留時間である。適当なときには「流動床」は省略し、ペレットは配管それ自体を通って流れるに従って、熱を吸収し又は開放する。例えば結晶化器に供給されるペレットは、ペレット冷却器から出てくるガスの流れの中に計量、供給し、このようにして結晶化器への移送の間に加熱する。
図3の方法の利点は、ペレット加熱器がペレット冷却器とは別の場所に在ってもよいことである。慣用法においては、冷却ガス、例えば空気又は窒素は大容量の冷却器を通って再循環するか、又は排気する。図3の方法においては、冷却ガスは本質的に閉鎖ループを形成している。従って、好ましい窒素ガスの使用が経済的に利用できる。
本発明は、固相重合反応器からのペレットの熱エネルギーを、結晶化器への導入の前にペレットを予熱するために利用することに関して例示してきたが、更なるペレット加熱器の追加によって、重縮合されたペレットの冷却器からの熱い空気(例えば195℃)を、結晶化器(180℃)を出るペレットを、それが固相重合反応器に入る前に初めに加熱するために利用することも可能である。固相重合反応器の、例えば約180〜190℃のペレット供給加熱器を出る熱い空気は、次いで結晶化器のペレット供給加熱器に送ることになる。
固相処理反応器のペレット生産の流れ及び、結晶化器のペレット導入の流れのみが熱交換器を必要とする、公称200t/日容量の製造設備においては、50×106BTU/日(5.3×104MJ/日、5.3×1010J=5.3×104MJ)の理論エネルギーの節約が理論的に可能である。機械的及び熱的損失による熱交換の間の効率損失を考慮するとき、現実的に30〜40×106BTU/日(3.2〜4.2MJ/日)の節約が完全に可能である。
熱交換機構は本発明方法の機能性に不可欠なものではないが、原則として、任意の手段を使用することができる。最も好ましくは、設備空間及び場所が許すところでは、二重管(tube-within-tube)、プレート式(plate-plate)、プレート&シェル式などの熱交換器、及び同様の「静止(static)」装置を好ましく用いることができ、また購入することができる。プレート式熱交換器は、一般に、例えば肥料の小球(prill)を冷却するために用いられ、複数の平行隔壁を含む。加熱されるペレットは交互隔壁(alternating partitions)を通って流れ、同時に冷却されるペレットは隔壁の間を通って流れる。並流又は向流の流れを使用することができる。上向きの流れは、再循環してもよいガスの流れに助けられる。下向きに流れるペレットの充填密度が高ければ、ある場合、例えば結晶化器への導入前のペレットの加熱などでは、上向きにそのペレットの間を通るガスによって、ペレットを流動状態又は攪拌状態に保持することが好ましい。
簡易化バージョンである二層プレート式熱交換器を図4に示す。熱交換器20は、隔壁23により分離された2つの平行なチャンバー21、22からなる。冷ペレットは入口24を通って加熱チャンバー21に入り、熱ペレットとして出口25から出て行き、一方、熱ペレットは入口26を入り、冷ペレットとして出口27から出て行く。実際には、熱交換器は加熱/冷却チャンバーの複数の交互の組からなり、共通の入口及び出口が一緒にマニホールド化されているのが常である。隔壁内には、ペレットの流れを熱交換器の壁に向かわせ、且つ滞留時間を長くするために、一連の邪魔板を使用することができ、また同様に、表面の不規則性を与えるため打抜き加工されたプレートを使用することもできる。好ましい態様において、一つがペレットを冷却するため、一つがペレットを加熱するためであり、二つの熱交換器の間の熱交換のために共通の流体を用いた、二プレート式熱交換器を採用する。
更に簡単な熱交換器において、単一のチャンバーが、冷却室又は加温室として作用する複数の別々に区切られた平行チャンバーを有する、加温室又は冷却室のいずれかとして使用することができ、即ちプレート&シェル式交換器(plate and shell exchanger)であることもできる。これら後者のタイプの熱交換器は両方とも、簡単で丈夫な構造と、効率的な熱交換のための大きな表面積という利点を提供する。構造材料は、好ましくはステンレス鋼であるが、炭素鋼も採用することができる。これらの熱交換器は両方とも、加熱及び冷却の機能が同じ装置で実施されるものであり、ここでは「直接接触」熱交換器と称する。
もし所望なら、又はもし現行のプラントの配置により直接接触熱交換器の場所が取れないときには、液体の操作流体を使用する遠隔接触熱交換器、又は冷媒式熱交換器などの熱交換器を使用してもよい。後者の熱交換器においては、代表的なヒートポンプにおけるように、操作流体は熱ペレットからの熱により蒸発し、ペレットの加熱が必要な場所に運ばれ、そこでその蒸気は凝縮して液体に戻る。操作流体に対する熱交換はプレート&シェル式熱交換器等によることができるが、前記のように熱ペレット及び冷ペレットの直接接触によって必要とされるものよりも小さいものである。別の態様においては、比較的不揮発性である液体が、一つの熱交換器から別の熱交換器に熱を伝達するために使用してもよい。更に別の態様においては、前記に示したように、熱の伝達は、必要により加熱され又は冷却されうるガスの媒体、即ち空気、窒素等により起こしてもよい。従って、熱ペレットの冷却及び冷ペレットの加熱は、同じ装置の中に物理的に配置された熱交換器を有する装置の中で起こしてもよく、又はそれぞれ離れて置かれた熱交換器を有する装置の中で起こしてもよい。
様々な熱交換器の効率、外部への熱の伝達損失、及びその他の要因により、熱伝達流体配管の部分に、加熱器又は冷却器を使用することが必要になることもあろう。そのような加熱器又は冷却器は、このシステムにより達成されるエネルギーの回収を低くするので、可能なら避けるべきである。熱交換器が効率的であればあるほど、何らかの追加的な加熱又は冷却の必要が少なくなるようである。しかしながら熱交換器の効率は、一般にサイズに比例するので、通常、効率におけるある種の妥協が予想される。期待されるエネルギーの節約が、理論的に得られるものより小さいことはこれらの理由のためである。
本発明の諸態様を例示的に記載してきたが、これらの態様が本発明の全ての可能な形体を詳説し記載するということが意図されたものではない。むしろ、本明細書中で用いられた用語は、限定よりも記述の用語であり、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変形がなされうるということはいうまでもない。
図1は固相処理の先行技術の方法を図示したものである。 図2は本発明方法の一態様を図示したものである。 図3は本発明方法の更なる態様を図示したものである。 図4は本発明方法に有用なプレート式熱交換器を図示したものである。

Claims (16)

  1. 非晶質ペレットを高温で結晶化し、次いで固相重合反応器中に導入するポリエチレンテレフタレートの製造の間のエネルギー消費を最少化する方法であって、
    固相重合反応器からの熱ペレットの熱を除去し、除去した熱を伝達して、結晶化器への供給である冷ペレットを加熱することを含んでなる方法。
  2. 熱交換器を使用し、固相重合反応器を出る熱ペレットを第一の熱交換器の冷却領域に導入し、結晶化器に導入される冷ペレットを第二の熱交換器の加熱領域に導入し、前記第一の熱交換器中の熱ペレットから除去した熱を前記第二の熱交換器に供給する請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の熱交換器及び前記第二の熱交換器が一つの装置に物理的に配置されている請求項2に記載の方法。
  4. 前記熱交換器が直接接触式熱交換器である請求項2に記載の方法。
  5. 前記熱交換器がプレート−プレート式熱交換器である請求項2に記載の方法。
  6. 前記熱交換器がプレート及びシェル式熱交換器である請求項2に記載の方法。
  7. 前記熱交換器の少なくとも一部におけるペレットの流れがガス流と並流又は向流となる請求項2に記載の方法。
  8. 前記熱交換器が遠隔接触式熱交換器である請求項2に記載の方法。
  9. 前記熱交換器が冷却領域から離れて配置された加熱領域を含み、前記冷却領域から前記加熱領域に流体によって熱を伝達する請求項2に記載の方法。
  10. 前記流体が閉鎖ループ中の前記加熱領域と前記冷却領域とを移動するガスである請求項9に記載の方法。
  11. 冷却領域中又は冷却領域の後で、冷却されたペレットを加熱されたガスから機械的に分離し、そして、加熱領域中又は加熱領域の前で、前記加熱されたガスが冷ペレットを同伴する請求項10に記載の方法。
  12. 前記熱交換器が前記ガスが循環する連続ループ配管を含む請求項10に記載の方法。
  13. 前記連続ループ配管が、ガス流からペレットを分離する少なくとも一つのペレット分離器を含むか、又は少なくとも一つのペレット分離器によって遮断されている請求項12に記載の方法。
  14. 流動床又は攪拌床中でガス流によって熱ペレットを冷却し、そしてそのガス流を、そのガスにより冷ペレットを加熱する、更なる流動床に導く請求項9に記載の方法。
  15. 前記ガス流及び前記流動床が前記ガスを循環させる連続ループを構成する請求項14に記載の方法。
  16. 固相重合反応器を出るペレットから除去した熱の一部を、固相重合反応器に入る前で、結晶化器を出るペレットを加熱するのに用い、前記除去した熱の残部を前記結晶化器に入る前のペレットを加熱するのに用いる請求項1に記載の方法。
JP2006527144A 2003-09-19 2004-09-16 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法 Active JP5184782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/666,415 2003-09-19
US10/666,415 US7179881B2 (en) 2003-09-19 2003-09-19 Process for heating PET pellet feed to a solid stating process by heat exchange with hot solid stated pellets
PCT/US2004/031018 WO2005028531A2 (en) 2003-09-19 2004-09-16 Process for heating pet pellet feed to a solid stating process by heat exchange with hot solid stated pellets

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103649A Division JP2011144393A (ja) 2003-09-19 2011-05-06 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505980A true JP2007505980A (ja) 2007-03-15
JP5184782B2 JP5184782B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=34313109

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527144A Active JP5184782B2 (ja) 2003-09-19 2004-09-16 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法
JP2011103649A Pending JP2011144393A (ja) 2003-09-19 2011-05-06 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103649A Pending JP2011144393A (ja) 2003-09-19 2011-05-06 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7179881B2 (ja)
EP (1) EP1664151B1 (ja)
JP (2) JP5184782B2 (ja)
KR (1) KR101130009B1 (ja)
CN (1) CN100393768C (ja)
AR (1) AR045655A1 (ja)
AT (1) ATE504614T1 (ja)
BR (1) BRPI0414328A (ja)
CA (1) CA2536296A1 (ja)
DE (1) DE602004032150D1 (ja)
ES (1) ES2361176T3 (ja)
MX (1) MXPA06002896A (ja)
MY (1) MY137671A (ja)
PL (1) PL1664151T3 (ja)
RU (1) RU2006113116A (ja)
TW (1) TWI293917B (ja)
WO (1) WO2005028531A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT502958B1 (de) * 2005-12-05 2011-07-15 Starlinger & Co Gmbh Anlage zur wärmebehandlung von kunststoffmaterial
US20070265419A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Bonner Richard G Process for driving gas blowers or fans in a solid-state polymerization process using steam from a terephthalic acid plant
DE102007055242A1 (de) * 2007-11-16 2009-05-20 Bühler AG Verfahren zur Kristallisation von kristallisierbaren Polymeren mit hoher Klebeneigung
US7868125B2 (en) * 2008-03-03 2011-01-11 Eastman Chemical Company Production of non-solid-stated polyester particles having solid-stated properties
DE102010042965A1 (de) 2010-10-26 2012-05-10 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen von Kunststoffbehältern und/oder Kunststoffvorformlingen
US20120128911A1 (en) 2010-11-22 2012-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid state polymerizations of polyester

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226973A (en) * 1979-06-22 1980-10-07 Standard Oil Company (Indiana) Process for upgrading prepolymer particles
JPS57117917A (en) * 1980-11-24 1982-07-22 Du Pont Pellet of ethylene terephthalate-oligomer and its manufacture
JPH1081740A (ja) * 1996-08-01 1998-03-31 Sinco Eng Spa ポリエステル樹脂の改善された製造方法
WO2002018472A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Dow Global Technologies Inc. Procedure for the manufacture of poly-(ethylene terephthalate)
JP2002512303A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステルフィルムおよびその製造法
US6476180B1 (en) * 2001-11-30 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing an oriented shaped article
JP2004515621A (ja) * 2000-12-15 2004-05-27 ウェルマン・インコーポレーテッド 縮合重合体の製造における後重合注入方法
JP2005514471A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル ポリエステルポリマーの固体状態での重合速度を上げる方法
JP2005520879A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 シュティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート 変性された熱可塑性ポリエステルの製造法
JP2005530000A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(エチレン−コ−イソソルビド)テレフタレートポリマーを製造する方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4436782A (en) * 1980-11-24 1984-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomer pellets of ethylene terephthalate
US5510454A (en) * 1995-01-20 1996-04-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of poly(ethylene terephthalate)
US5540868A (en) * 1995-01-20 1996-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for pellet formation from amorphous polyester
US5597891A (en) 1995-08-01 1997-01-28 Eastman Chemical Company Process for producing polyester articles having low acetaldehyde content
US6159406A (en) 1999-05-25 2000-12-12 Eastman Kodak Company Process for rapid crystallization of polyesters and co-polyesters via in-line drafting and flow-induced crystallization
DE10042476A1 (de) * 2000-08-29 2002-03-28 Tessag Ind Anlagen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen kugelförmiger Partikel aus einer Polymerschmelze

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226973A (en) * 1979-06-22 1980-10-07 Standard Oil Company (Indiana) Process for upgrading prepolymer particles
JPS57117917A (en) * 1980-11-24 1982-07-22 Du Pont Pellet of ethylene terephthalate-oligomer and its manufacture
JPH1081740A (ja) * 1996-08-01 1998-03-31 Sinco Eng Spa ポリエステル樹脂の改善された製造方法
JP2002512303A (ja) * 1998-04-23 2002-04-23 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステルフィルムおよびその製造法
WO2002018472A2 (en) * 2000-08-28 2002-03-07 Dow Global Technologies Inc. Procedure for the manufacture of poly-(ethylene terephthalate)
JP2004515621A (ja) * 2000-12-15 2004-05-27 ウェルマン・インコーポレーテッド 縮合重合体の製造における後重合注入方法
US6476180B1 (en) * 2001-11-30 2002-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for producing an oriented shaped article
JP2005514471A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 インヴィスタ テクノロジーズ エス.アー.アール.エル ポリエステルポリマーの固体状態での重合速度を上げる方法
JP2005520879A (ja) * 2002-03-20 2005-07-14 シュティヒティング ダッチ ポリマー インスティテュート 変性された熱可塑性ポリエステルの製造法
JP2005530000A (ja) * 2002-06-14 2005-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリ(エチレン−コ−イソソルビド)テレフタレートポリマーを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2006113116A (ru) 2006-09-10
EP1664151A2 (en) 2006-06-07
KR20060089209A (ko) 2006-08-08
JP5184782B2 (ja) 2013-04-17
TW200517240A (en) 2005-06-01
WO2005028531A2 (en) 2005-03-31
ATE504614T1 (de) 2011-04-15
ES2361176T3 (es) 2011-06-14
PL1664151T3 (pl) 2011-09-30
CA2536296A1 (en) 2005-03-31
TWI293917B (en) 2008-03-01
WO2005028531A3 (en) 2005-07-28
BRPI0414328A (pt) 2006-11-07
MY137671A (en) 2009-02-27
EP1664151A4 (en) 2009-04-15
MXPA06002896A (es) 2006-06-05
US7179881B2 (en) 2007-02-20
US20050065315A1 (en) 2005-03-24
DE602004032150D1 (de) 2011-05-19
KR101130009B1 (ko) 2012-03-26
EP1664151B1 (en) 2011-04-06
JP2011144393A (ja) 2011-07-28
AR045655A1 (es) 2005-11-02
CN100393768C (zh) 2008-06-11
CN1852935A (zh) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011144393A (ja) 固相処理プロセスに供給するpetペレットを、熱固相処理したペレットとの熱交換により加熱する方法
EP1675713B1 (en) Direct coupling of melt polymerization and solid state processing for pet
TW200524970A (en) Thermal crystallization of polyester pellets in liquid
KR20100090757A (ko) 고점도 폴리에스테르 용융물로부터 저 가수분해 폴리에스테르 과립의 제조 방법 및 폴리에스테르 과립의 제조 장치
US20110201776A1 (en) Method for Thermally Treating Polyester Pellets to Obtain a Partial Crystallization
CN101230130A (zh) 聚对苯二甲酸乙二酯固相缩聚工艺
US7638596B2 (en) Crystallizer temperature control via jacketing/insulation
EP2090604B1 (en) Cooling of pellets from PET solid stating reactor with water
JP2007112995A (ja) ポリエステル粒子の熱処理装置及びポリエステル粒子の多段固相重縮合方法
JPH10318625A (ja) 化学プラント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110518

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250