JP2007505455A - 自由にプログラミング設定可能なシンボルを備えた操作エレメント - Google Patents

自由にプログラミング設定可能なシンボルを備えた操作エレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2007505455A
JP2007505455A JP2006525746A JP2006525746A JP2007505455A JP 2007505455 A JP2007505455 A JP 2007505455A JP 2006525746 A JP2006525746 A JP 2006525746A JP 2006525746 A JP2006525746 A JP 2006525746A JP 2007505455 A JP2007505455 A JP 2007505455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
keycap
operating element
image
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4583378B2 (ja
Inventor
グートブロート・トーマス
ヤイトナー・マルティン
シェルベルト・ハラルト
Original Assignee
プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical プレー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2007505455A publication Critical patent/JP2007505455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583378B2 publication Critical patent/JP4583378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H9/181Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks using a programmable display, e.g. LED or LCD
    • B60K35/10
    • B60K2360/122
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/002Legends replaceable; adaptable
    • H01H2219/01Liquid crystal
    • H01H2219/012Liquid crystal programmable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/062Light conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/066Lens

Abstract

表示するシンボル(12)のイメージを、例えば、LCDなどのディスプレイ(1,1.1,1.2)によって生成して、操作エレメント(10)の内側内、例えば、ボタン上部又はキーキャップ(11)内に投影することを提案する。キー(10)の大きさ及び形状がディスプレイ(1,1.1,1.2)によって影響されないようにするために、ディスプレイを操作エレメント(10)の筐体内部に取り付ける。シンボル(12)のイメージを、例えば、キーキャップ(11)内のイメージ面上に投影して、それにより観察者が見えるようにする。投影面としての働きを果たすのは、例えば、キーキャップ(11)の内側(11.1)又は外側上に取り付けることができるキーキャップ(11)内の中間イメージ面としての散乱層(4)、キーキャップ(11)の材料自身、或いはキーキャップ(11)内に中間イメージを生成することを可能とするその他の任意の方法である。操作エレメント(10)内に組み込まれた光源(2,2.1,2.2)は、優先的にディスプレイ(1,1.1,1.2)を後方から照明する働きを有する。

Description

様々な種類の機能を作動させるためには、スイッチなどの操作エレメント、或いは非常に多くの異なる機能の場合には、スイッチ盤全体やキーボードを使用することが一般的となっている。このことは、切り換えるべき機能が少ししか存在しない場合、又は単一の操作によって直ぐに機能を切り換えることが求められている、或いは切り換えなければならない場合に、特に目的に適ったことである。そのようなケースは、例えば、緊急停止の場合、又は自動車のハザードランプへの切り換えの場合である。それとは逆に、多くの機能を切り換える場合、キーボードは、益々分かり難く、高価となっている。一般的に、そのようなスイッチエレメントの場合、キーのキャップ自体は、組み込まれた機能に対応するシンボル又は刻印によって特徴付けらる。
キーキャップの一般的な刻印方法は、特許文献1に記載されている。
操作する機能に応じてキーの数が線形的に増大するのを防止するために、キーの多重割付けを可能とする一連の試みが有る。そのようなものとしては、キーの数を低減して、例えば、スクリーンを介して、メニューにより制御するシステムが開発されている。この場合、例えば、スクリーンの周りにキーが配置されている。機能のシンボルは、スクリーン上に表示されており、シンボルに一番近い対応するキーによってアクティブにされる。
別の解決の試みでは、機能エレメントとシンボルを分離するのを避けるために、タッチスクリーンを使用している(特許文献2)。しかし、この場合、特に不利な環境条件下では、タッチ面の破損と磨耗による問題が生じる。更に、スクリーンの使用によって、操作又はキーボードユニットの構造が著しく制限される。このことは、特に自動車での用途において重要な判断基準であり、そこでは、車両の室内の構造が、出来る限り少ない制限の下で実現されることが求められている。
数字又は特殊ではないシンボルだけを特徴とする自由にプログラミング設定可能な操作エレメントも知られている。しかし、この操作エレメントは、その機能をその外見から推定することができないという欠点を有する。従って、この方法では、若干の少数の操作エレメントしか組み込むことができず、これらの操作エレメントは、通常ユーザーによって一度特殊な特定の機能に割り当てられて、そして固定的にプログラミングされたままである。
操作エレメント上に自由にプログラミング設定可能なシンボルを描画するための別の解決法は、キーにLCDを直接取り付けること、例えば、透明なウィンドウを被せることである。これによって、その一方の側にプログラミング設定可能なシンボルが可能となるとともに、他方の側には、ディスプレイによって、キーのデザインが付与されることとなる。この場合、ディスプレイをキーキャップ内に固定的に設定して、キーを操作した場合に一緒に動かす解決の試み、並びにディスプレイを固定して置き、その際、多くの場合イメージガイドを使用することによって、ディスプレイとキーキャップの間の光学的な距離を短縮する試みが有る(特許文献3と4)。この場合、このイメージガイドは、例えば、貼り付けるか、或いは溶着させて、幾何学的なエレメントの形状(例えば、直方体)に裁断した、グラスファイバーを並べた束から構成される。これらのグラスファイバーは、その一端が一つの面上に載せられており、その面の画像を、グラスファイバーの束の反対側によって与えられるイメージ面に生成している。そのようなイメージガイドを用いても、操作の際にキーキャップを動かすことを可能とするために、動くキーキャップとイメージガイドの間に空気の隙間を残さなければならないので、画像情報をキーキャップ内に直接取り込むことはできない。このキーは、キーキャップが必然的に平坦であることとディスプレイ上を直接見ることとなるために、非常に粗く見えることとなり、特別なデザインには適合することができないことが欠点である。その表面が動作面よりも僅かに大きいだけの小さいキーは、グラスファイバー上には接続端子とガイド導体用の面が必要なために、グラスファイバー面が、通常ディスプレイの動作面よりも明らかに大きくなるので、実現不可能である。従って、このようなキーは、特に産業用に用いられるが、まさにデザインが際立った役割を果たす自動車の室内には使用されない。
更に、特許文献5により、表示すべき情報にもとづき制御装置によって制御される、制御可能なディフュージョンディスクを備えた表示装置が周知である。
ドイツ特許公開明細書第4018411−A1号 ドイツ特許公開明細書第19809934−A1号 特開平6−44857号公報 ドイツ特許明細書第10008670−C2号 ドイツ特許公開明細書第19849973−A1号
この発明の課題は、変更可能なシンボルを有し、そのため常に機能性に対応したシンボル又は文字(ピクトグラム)を表示する操作エレメントを提示することである。
この課題は、請求項1の特徴によって解決される。
この発明は、表示するシンボルのイメージを、例えば、LCDなどのディスプレイによって生成するとともに、操作エレメントの内側、例えば、ボタンの上部又はキーキャップ内に直接投影するとの技術思想にもとづくものである。キーの大きさと形状がディスプレイによって影響を受けないようにするために、有利には、操作エレメントの筐体の内部にディスプレイを取り付ける。シンボルのイメージは、例えば、キーキャップ内のイメージ面上に投影され、それによって観察者が認識できるようにする。投影面としての働きを果たすのは、例えば、キーキャップの内側又は外側上に取り付けることができるキーキャップ内の散乱層、キーキャップの材料自身、或いはキーキャップ内に中間イメージを生成することを可能とするその他の任意の方法である。
キーのシンボルを安定して読み取ることができるようにするためには、出来る限り大きな角度方向に拡散させることが必要である。このことは、ディスプレイを後方から照明するために使用する光源自身の拡散によって(場合によっては光学部品を用いて)、さもなければキー内の光を散乱させる層(散乱層)によって実現することができる。光を散乱させる層を使用する場合、この層は、中間イメージ面に対する投影層と同じものとするか、さもなければ追加の層又は表面散乱によって実現することができる。
この構造によって、自由にプログラミング設定可能な性能によって変更可能なシンボルを有する操作エレメントが実現され、そのためには、ディスプレイは、個別に駆動される。この操作エレメントの割り当ては、それ自身により分かるので、追加の表示エレメントを不要とすることができる。同時に、操作エレメントは、メニュー面毎に異なる機能性を有するので、操作エレメントの数を大幅に低減することができる。
更に、この提案したシステムによって、特に自動車での使用に関して、デザイナーの意図に対応して操作エレメントを表示することが可能となる。この場合、車両室内のデザインに対応して、例えば、キーの表面を粗くするとともに、曲げることができる。更に、キーキャップの必要な大きさは、基本的にイメージを生成するエレメントの大きさではなく、表示可能なシンボルの最大の大きさによって規定される。キー又は投影層用に黒っぽい光を通す材料を選定することによって、入射光内で暗く見えるイメージを実現することができる。このことにより、例えば、自由にプログラミング設定可能なキーとエナメル及びレーザー技術によるキーとの光学的な差異を小さくすることが可能となる。
キー/ボタン内の中間イメージ面上にシンボルを描画することによって、ディスプレイのイメージを生成する面と観察者の見る面とが、空間的に分離されることとなる。ディスプレイの解像度を損なうことなく、この間隔を橋渡しするための解決の試みが、複数存在する。
図面を用いて、幾つかの実施例にもとづき、この発明をより詳しく説明する。
図1〜3のすべてにおいて、操作エレメント、ここではキーキャップ11を備えたキーを符号10で表しており、このキーキャップには、シンボル12が後方から投影されており、そのため観察者には前方から見えるようになっている。
図1による第一の実施形態では、操作エレメント10は、ここでは大まかに示された操作エレメント10の筐体10.1内に組み込まれたディスプレイ1に対する後方からの照明として、ここではほぼ点光源2.1である光源2を有し、この光源は、例えば、LEDチップによって作ることができる。光源2.1の前に有る光学系3を用いて、光源2.1が放射した光aから平行な光束a’を生成している。このことは、例えば、その焦点3.1.1に光源2.1を配置したレンズ3.1を用いて、或いは放出された光を平行に束ねるように形成された、ここでは図示していない反射鏡を用いて実現することができる。更に、平行な放射光線を実現するために、レンズ3.1、反射鏡及びブラインドから成る部材を組み合わせることができる。
これに代わって、例えば、反射鏡又はLEDにレンズを組み込んだ光源の形で、光学部品3を光源2.1に完全に又は部分的に統合する可能性も有る。
光源2.1は、付属する光学部品3と共に、例えば、透過型LCD1.1であるディスプレイ1の後に配置される。ここでは、ディスプレイ1.1は、キーキャップ11内の投影する(所望の)シンボル12の領域だけに光a''を通過させて、それに対してその他の領域では光を吸収する透過フィルターとして機能する。ディスプレイ1の前に任意の間隔を空けて散乱層4を取り付けることによって、平行な後方からの照明を通して、リアルな中間イメージを生成することができる。
この使用法では、多くの場合、精確に平行な光束a’を実現することができない。従って、操作エレメント10内のディスプレイ1と中間イメージ面間の間隔が大きくなる程、シンボル12の解像度は低下する。従って、キーの内側11.1とディスプレイ1間の許容される最大間隔は、ディスプレイ1の解像度と、表示するシンボル12の所要の解像度と、光束a''の残留発散比とによって与えられる。
図1による簡単なレンズ3.1の場合、光の発散比は、光源2.1の大きさとレンズ3.1の焦点距離とから簡単な幾何学的な考察によって得られる。この発散比とそのためディスプレイ1とキーキャップ11間の光線の拡がりを低減することは、(ここでは図示されていない)出来る限り高い屈折率を持つ透明なライトストーンを用いることによって実現することができる。
ここで規定した構造では、光a''全体が、キーの内側11.1に平行に入射するので、キーキャップ11内において、非常に良好に散乱する光4が規定されて、放射光のキーキャップ11上への均一な光の分配が実現される。しかし、他方では、例えば、光を偏向させるための特殊なフィルムを使用することによって、自動車のドライバーの視角範囲などの小さい立体角範囲内に光全体を偏向させることも可能である。
図2による別の有利な実施形態では、キーキャップ11内のレンズ光学系3.2を用いて、ディスプレイ1のリアルなイメージを投影している。そのために、少なくとも一つのレンズ3.2が、ディスプレイ1とキーキャップ11の間に有る。キーキャップ11内でのリアルな中間イメージ面とディスプレイ1の間隔は、少なくともこのレンズ3.2の焦点距離の数倍である。この実施形態では、ディスプレイ1、レンズ3.2及びキーキャップ11は、ちょうどディスプレイ1のイメージ面をキーキャップ11内の散乱層4上に結像することが可能なように配置されている。
任意選択として、この結像を改善するか、或いはキーキャップ11上でのより高い光強度を達成するために、例えば、一つ以上のレンズ3.2を用いた光学的な構造を選定することもできる。こうすることによって、イメージを生成する面内での光の拡がりは、もはやキーキャップ11上で実現可能な解像度には何らの影響も与えない。このことによって、シンボル12を生成するために、大きな面の光源2.2を使用するか、さもなければ自己発光型ディスプレイ1.2を使用することが可能となる。
しかしながら、光の少ない拡がりを実現するために、透過型ディスプレイ1.1に対して、図1と同様の構造を使用することもできる。こうすることによって、ディスプレイ1.1を通って来たすべての光a’を結像レンズ3.2上に当てて、キーキャップ11の中間イメージ面(散乱層4)上に集束させることができる。
図2による光学的な構造によって、キーキャップ11内での結像の拡大又は縮小も実現することができる。このことによって、例えば、非常に小さい高解像度のディスプレイを用いて動作させるか、さもなければより解像度の小さい、より大きなディスプレイを使用して、縮小した結像とすることによって、キーキャップ11上での所望の解像度を実現することが可能となる。
キーキャップ11とディスプレイ1間の間隔が大きいことにより、この構造では、キーキャップ11とディスプレイ1間に光源2を配置して、反射型ディスプレイを使用することも可能となる(図示していない)。このことは、反射型ディスプレイの特別な特性、例えば、非常に高いコントラストなどを利用することを可能とするものである。反射型ディスプレイとしては、マイクロミラーから成るモジュールを使用することもでき、その場合画素の活性状態と不活性状態間の切り換えは、対応するミラーを傾けることによって実現される。
図3による第三の有利な実施構成では、ディスプレイ1のイメージを、光ファイバーのイメージガイド6を用いて、ディスプレイ1のイメージ生成面とキーキャップ11内の中間イメージ面4との間を伝送している。この場合、光ファイバーのイメージガイド6は、両端間での1対1対応のイメージ伝送を保証する、ガラス又はプラスチックから成る光ファイバーを並べた束で構成されている。この場合、光ファイバーのイメージガイド6は、個々のファイバーを固定して結合したイメージバー6.1の形状か、さもなければ両端だけを固定した柔軟なファイバーの束の形状でも使用することができる。
例えば、図3によるイメージガイド6を使用する場合、キーストロークに対するキー10の可動性を可能とするために、間隔を設けることができる。この間隔は、イメージガイド6を中間イメージ面又はキーの内側11.1の散乱層4上に置いて、一緒に動かすことによって実現することができる。この場合、キーの動きを可能とするために、固定されたイメージ生成面と動くイメージガイド6間に間隔を設けなければならない。これに代わって、イメージガイド6をディスプレイ1上に直接固定して置くことができる。この場合、キーの内側11.1とイメージガイドの表面との間で間隔が保たれる。イメージガイド6とキーの内側11.1との間又はディスプレイ1とイメージガイド6の間の隙間によって、中間イメージ面での結像の解像度が、光の拡がりにより悪化する結果となる。この場合、図1による第一の有利な実施形態と同様に、出来る限り平行な光を後方から照射する透過型ディスプレイ1を使用するのが、特に有意義であることが分かっている。
しかし、この構造は、キーの内側11.1、イメージガイド6及びディスプレイ1間に間隔を設けることなく実現することもできる。そのためには、ディスプレイ1をキーキャップ11及びイメージガイド6と一緒に動かすことができるようにし、その場合、ディスプレイ1と光源2間の間隔を変化させるか、さもなければ光源を一緒に動かすとともに、キーの動きによって、光学的な構造が影響されないようにする。
しかし、キーストロークは、固定したディスプレイ1の場合でも、柔軟なファイバーの束を使用して(図示されていない)、キーの操作時に、ファイバーの束が、その動きによって、キーキャップ11とディスプレイ1間の間隔の変動を平準化することができるように、この束を取り付けた場合、キーの内側11.1、イメージの束6及びディスプレイ1間の間隔を設けることなく平準化することができる。
この光学的な構造を、キーの内側11.1、イメージガイド6及びディスプレイ1間に間隔を設けることなく実現した場合、又もや拡散性又は大きな面の照明を用いた透過型ディスプレイ1.1か、さもなければ自己発光型ディスプレイ1.2を使用することができる。
この提案した構造は、回転式ボタンなどを備えた操作エレメントにも転用することができることは明らかであり、その場合には、キーストロークは、回転式又はプッシュ式スイッチ等である場合にだけ考慮される。
操作エレメントの第一の実施形態の断面図 操作エレメントの第二の実施形態の断面図 操作エレメントの第三の実施形態の断面図

Claims (12)

  1. 自由にプログラミング設定可能なシンボル(12)を備えた操作エレメント(10)であって、このシンボルは、駆動可能なディスプレイ(1,1.1,1.2)によって、イメージとして生成され、操作エレメント(10)内で、ボタン上部とキーキャップ(11)の両方又は一方の中のイメージ面上に直接後方から投影されて、操作エレメント(10)の観察者に対しては前方から見ることができるようになっており、その場合に、ディスプレイ(1,1.1,1.2)が、操作エレメントの筐体(10.1)内において、ボタン上部とキーキャップ(11)の両方又は一方から間隔を空けて取り付けられている操作エレメント。
  2. ボタン上部とキーキャップ(11)の両方又は一方内には、散乱層(4)が組み込まれており、この散乱層は、ボタン上部とキーキャップ(11)の両方又は一方の内側又は外側上に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の操作エレメント。
  3. ディスプレイ(1,1.1,1.2)を後方から照明するために、光源(2,2.1,2.2)を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の操作エレメント。
  4. ディスプレイ(1)とボタン上部及びキーキャップ(11)の両方又は一方との間に、光源(2)を配置していることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作エレメント。
  5. 光源(2.2.1,2.2)とディスプレイ(1,1.1,1.2)との間か、ディスプレイ(1,1.1,1.2)とボタン上部及びキーキャップ(11)の両方又は一方との間か、或いはその両方の間に、少なくとも一つの光学部品(3,3.1,3.2)を組み込んでいることを特徴とする請求項3又は4に記載の操作エレメント。
  6. 光学部品(3,3.1)が、完全に又は部分的に光源(2)に統合されていることを特徴とする請求項5に記載の操作エレメント。
  7. 光源(2,2.1,2.2)が、点形状であるか、或いは大きな面であることを特徴とする請求項3から6までのいずれか一つに記載の操作エレメント。
  8. ディスプレイ(1,1.1,1.2)とボタン上部及びキーキャップ(11)の両方又は一方との間に、ライトストーンを取り付けていることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作エレメント。
  9. ディスプレイ(1,1.1,1.2)とボタン上部及びキーキャップ(11)の両方又は一方との間に、光ファイバーのイメージガイド(6)を取り付けていることを特徴とする請求項1又は2に記載の操作エレメント。
  10. イメージガイド(6)が、イメージバー(6.1)の形状で、ガラス又はプラスチックから成る光ファイバーを並べた束で構成されることを特徴とする請求項9に記載の操作エレメント。
  11. イメージガイド(6)が、柔軟なファイバーの束であることを特徴とする請求項9に記載の操作エレメント。
  12. ディスプレイ(1,1.1,1.2)が、透過型、反射型又は自己発光型のLCDであることを特徴とする請求項1から11までのいずれか一つに記載の操作エレメント。
JP2006525746A 2003-09-12 2004-09-08 自由にプログラミング設定可能なシンボルを備えた操作エレメント Active JP4583378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10342142A DE10342142A1 (de) 2003-09-12 2003-09-12 Bedienelement mit frei programmierbarer Symbolik
PCT/EP2004/009981 WO2005029523A1 (de) 2003-09-12 2004-09-08 Bedienelement mit frei programmierbarer symbolik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505455A true JP2007505455A (ja) 2007-03-08
JP4583378B2 JP4583378B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=34305694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525746A Active JP4583378B2 (ja) 2003-09-12 2004-09-08 自由にプログラミング設定可能なシンボルを備えた操作エレメント

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060209029A1 (ja)
EP (1) EP1668659B1 (ja)
JP (1) JP4583378B2 (ja)
DE (1) DE10342142A1 (ja)
WO (1) WO2005029523A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099307A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sunarrow Ltd キーシート及びこれを備えたキーユニット

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10358945A1 (de) 2003-12-15 2005-07-14 Preh Gmbh Bedienelement mit animierter Symbolik
DE102006018518B4 (de) 2005-07-19 2022-04-07 Preh Gmbh Bedienknopf mit integrierter Funktionalität
DE102005043588A1 (de) * 2005-07-22 2007-02-01 Preh Gmbh Bedienelement mit einer frei programmierbaren Symbolik für ein Kraftfahrzeug
DE102007018719A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Preh Gmbh Anzeigeeinrichtung in einem Kraftfahrzeug
DE102007054664A1 (de) * 2007-11-14 2009-06-04 Wilhelm Tauscher Informationsträger
DE102008056409A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-20 Abb Ag Elektrisches Installationsgerät
US20110212774A1 (en) * 2008-11-14 2011-09-01 Karl Wudtke Terminal including a button and button having projected images and method
GB0821069D0 (en) * 2008-11-18 2008-12-24 Gamesman Ltd Illuminated push button assemblies
DE102008059639A1 (de) * 2008-11-28 2010-06-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zum Farbpunktabgleich einer Leuchteinheit
DE102008061943B3 (de) * 2008-12-12 2009-12-10 Preh Gmbh Bedienelement für Kraftfahrzeug
US20110248922A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Microsoft Corporation Adaptive keyboard light pillar
DE102010031192B4 (de) * 2010-07-09 2022-01-20 Preh Gmbh Lentikular-Leuchtvorrichtung und Bedienelement
US20120075195A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Broder James H Digital text-based communication and recording device for divers
GB2485227A (en) * 2010-11-08 2012-05-09 Filmlight Ltd A control device having an image display
JP2015035396A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 オムロン株式会社 スイッチおよびこれを用いたキーボード
US11231814B1 (en) 2019-10-31 2022-01-25 Apple Inc. Electronic devices with curved display surfaces
US11215752B1 (en) 2019-12-13 2022-01-04 Apple Inc. Electronic devices with image transport layers

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501937A (en) * 1983-03-14 1985-02-26 Eaton Corporation Integral multiswitch display panel
EP0232137A2 (en) * 1986-01-30 1987-08-12 Dowty Electronic Components Limited Improvements in or relating to relegendable pushbutton switches
JPH01149327A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mitsubishi Electric Corp 照光式押しボタンスイッチ
JPH0764688A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Nippon Denyo Kk 表示パネル用入力装置
JPH07230737A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd スイッチパネル装置
JPH09505163A (ja) * 1993-11-05 1997-05-20 イェガー,デニー ディスプレイ・スクリーンと一体化されたオペレータ/回路インターフェース装置
JPH09198176A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置を有する電子機器
JP2000251562A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp スイッチ装置
US6310308B1 (en) * 2000-09-20 2001-10-30 Spectra Lux Corporation Compact push-button switch assembly
JP2002367464A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Alpine Electronics Inc 電子機器の操作装置
JP2003077357A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 表示機能付きスイッチ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551717A (en) * 1982-11-10 1985-11-05 Recognition Equipment Incorporated Intelligent key display
US5005949A (en) * 1988-10-27 1991-04-09 Shin Etsu Polymer Co., Ltd. Anti-glare covering for illuminate indicator
US5034602A (en) * 1989-07-21 1991-07-23 Texas Instruments Incorporated Optically activated keyboard for digital system having character back lighting
JPH0620570A (ja) * 1991-12-26 1994-01-28 Nippon Kaiheiki Kogyo Kk 表示装置付き押釦スイッチ
US5319496A (en) * 1992-11-18 1994-06-07 Photonics Research Incorporated Optical beam delivery system
US5376314A (en) * 1993-04-29 1994-12-27 Illinois Tool Works Inc. Method of making a laser ablated formed cap
US5774115A (en) * 1993-11-05 1998-06-30 Intertactile Technologies Corporation Circuit control panel with variable graphics display
US5777603A (en) * 1993-11-05 1998-07-07 Intertactile Technologies Corporation Flat panel display with optical signal transparent zone
JP2000112626A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Alps Electric Co Ltd キーボード装置
JP2000251576A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp スイッチ装置
JP2000338907A (ja) * 1999-05-28 2000-12-08 Nippon Seiki Co Ltd 表示板およびその製造方法
US6686847B1 (en) * 2000-05-12 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Indicator with daylight visibility using a single light emitting diode
KR100384993B1 (ko) * 2001-05-22 2003-05-23 주식회사 유일전자 이엘램프 내장 일체형 키패드
FR2836593B1 (fr) * 2002-02-28 2005-07-15 Apem Commutateur electrique modulaire et dispositif de commutation electrique comprenant au moins un tel commutateur

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4501937A (en) * 1983-03-14 1985-02-26 Eaton Corporation Integral multiswitch display panel
EP0232137A2 (en) * 1986-01-30 1987-08-12 Dowty Electronic Components Limited Improvements in or relating to relegendable pushbutton switches
JPH01149327A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Mitsubishi Electric Corp 照光式押しボタンスイッチ
JPH0764688A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Nippon Denyo Kk 表示パネル用入力装置
JPH09505163A (ja) * 1993-11-05 1997-05-20 イェガー,デニー ディスプレイ・スクリーンと一体化されたオペレータ/回路インターフェース装置
JPH07230737A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Japan Aviation Electron Ind Ltd スイッチパネル装置
JPH09198176A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置を有する電子機器
JP2000251562A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp スイッチ装置
US6310308B1 (en) * 2000-09-20 2001-10-30 Spectra Lux Corporation Compact push-button switch assembly
JP2002367464A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Alpine Electronics Inc 電子機器の操作装置
JP2003077357A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd 表示機能付きスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099307A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Sunarrow Ltd キーシート及びこれを備えたキーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1668659B1 (de) 2013-07-31
EP1668659A1 (de) 2006-06-14
WO2005029523A1 (de) 2005-03-31
US20060209029A1 (en) 2006-09-21
DE10342142A1 (de) 2005-04-14
JP4583378B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4583378B2 (ja) 自由にプログラミング設定可能なシンボルを備えた操作エレメント
JP6553280B2 (ja) 自由動作モード及び制限動作モード用のスクリーン
CN108870307B (zh) 具有图像投影装置和显示器的发光装置
EP1892459B1 (en) Lighting device for a liquid crystal display device
JP3056133B2 (ja) 表示装置
JP2009139940A (ja) 画像表示装置
JP6173580B2 (ja) コントロール装置の入力領域用の2重グラフィックラベル
JP5125998B2 (ja) 投射型表示装置及び画像表示方法
JP2007108429A (ja) 表示装置とそれを備えた車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP5299947B2 (ja) 投射用スクリーン及び表示システム
KR20160046812A (ko) 백라이트 유닛 및 표시장치
JP2010540978A (ja) 表示装置およびキーボード装置
US20080204671A1 (en) Operating element with freely programmable symbols for a motor vehicle
CN109541882B (zh) 投影屏幕与投影系统
JP2008309914A (ja) 表示装置及び電子機器
CN109521634B (zh) 投影装置与投影系统
JP7074111B2 (ja) 表示装置、電子機器及び組み付け方法
CN113597572A (zh) 光学装置,布置,车辆和方法
JP6645218B2 (ja) 表示装置
GB2590447A (en) Dynamic light animation using fibre optics and a projector
JP2015169661A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US8681014B2 (en) Indicator device in a motor vehicle
JP2020086205A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7070027B2 (ja) 表示装置
JP2010015102A (ja) 光学部品、照明装置、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250