JP2007505033A - 呼吸器合胞体得ウイルス感染に対するサブユニットワクチン - Google Patents

呼吸器合胞体得ウイルス感染に対するサブユニットワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP2007505033A
JP2007505033A JP2006519734A JP2006519734A JP2007505033A JP 2007505033 A JP2007505033 A JP 2007505033A JP 2006519734 A JP2006519734 A JP 2006519734A JP 2006519734 A JP2006519734 A JP 2006519734A JP 2007505033 A JP2007505033 A JP 2007505033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
protein
composition
rsv
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006519734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007505033A5 (ja
Inventor
ロバート アンダーソン,
ヤン ファン,
デーヴィッド エス. バート,
Original Assignee
アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ケベック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ケベック filed Critical アイディー バイオメディカル コーポレイション オブ ケベック
Publication of JP2007505033A publication Critical patent/JP2007505033A/ja
Publication of JP2007505033A5 publication Critical patent/JP2007505033A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/155Paramyxoviridae, e.g. parainfluenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • A61K2039/541Mucosal route
    • A61K2039/543Mucosal route intranasal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55505Inorganic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55572Lipopolysaccharides; Lipid A; Monophosphoryl lipid A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55588Adjuvants of undefined constitution
    • A61K2039/55594Adjuvants of undefined constitution from bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18522New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18511Pneumovirus, e.g. human respiratory syncytial virus
    • C12N2760/18534Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Abstract

本発明は、一般に、RSV感染を治療または予防する方法、特に、免疫病理学的応答を誘発せずに、または減少した免疫病理学的応答を誘発して、防御免疫を誘発することができる1つまたはそれ以上のRSV Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントを含む組成物およびその使用に関する。1つの局面において、本発明は、RSV感染を治療または予防する方法を提供し、該方法は、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント、および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む組成物を、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体に特異的な免疫反応を誘発するのに充分な用量で、それを必要とする被験体に投与する工程を包含する。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、米国仮特許出願第60/5,675,87号(2004年5月3日出願)、および米国仮特許出願第60/487,804号(2003年7月15日出願)の優先権を主張し、これらの仮出願は全体として、本明細書に参照として組み入れられる。
(技術分野)
本発明は、一般に感染の予防、より詳しくは、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて(例えば、関連した肺疾患を減少させる)、防御免疫を誘発することができる1つまたはそれ以上の呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫抗原およびそのフラグメントまたは変異体を含む組成物およびその使用に関する。
(背景)
呼吸器合胞体ウイルス(RSV)は、早期新生児期における下気道感染症(急性細気管支炎および肺炎)の主要な原因である(非特許文献1〜3)。実際に、全ての子供は、2歳までにRSVに感染し、全感染小児の1〜2%は入院を必要とする(非特許文献1、4)。乳児および年少小児におけるRSV感染の大発生および下気道感染死は、強い相関関係を示し(非特許文献5)、入院した小児の死亡率は、米国およびカナダにおいて0.1〜1%である(非特許文献2、4、6〜8)。乳児期におけるRSV感染の結果は、細気管支炎または肺炎から小児喘息リスクの増加に及ぶ。
過去40年にわたる熱心な努力にもかかわらず、RSVに対する安全かつ有効なワクチンは得られていない。ホルマリン不活性化および弱毒化生ウイルスを包含する初期のRSVワクチン(非特許文献9に概説されている)は、残念なことに、非防御的であることが明らかになり、実際には、その後に自然RSV感染を受けたワクチン接種小児においてより重篤な肺疾患を生じた。炎症性細胞浸潤を特に包含する免疫病理学的応答は、肺組織へのRSV媒介損傷の基礎になり得ると考えられる。ホルマリン不活化RSVワクチンを接種された小児は、高レベルのウイルス特異性抗体を生じたが、抗体は低レベルの中和活性を有し(非特許文献10)、RSVによる感染に対して防御することができなかった(非特許文献11〜13)。
RSVワクチン開発に関する最近の努力は、サブユニットおよび組換え法に焦点を当てている。RSVは2つの主要な表面糖タンパク質(FおよびGと称される)を有し、それらは潜在的ワクチンにおける使用が調査されている。Fタンパク質は、ウイルスと標的細胞との膜融合に関与し(非特許文献15)、Gタンパク質は、細胞受容体へのウイルスの結合を媒介していると考えられる(非特許文献16)。RSV FおよびGタンパク質の両方は、強い血清および粘膜免疫を誘発し、これらはRSV感染に対する防御に重要である(非特許文献1、2、17〜19)。マウスを用いた研究は、ホルマリン不活化RSVおよびいくつかのGタンパク質コード化ワクシニア組換え体が有害な肺炎症反応(その反応において、好酸球が顕著な関与物質である)を生じることを示している(非特許文献20〜25)。
好酸球および好酸球誘引サイトカインIL−5は、いわゆる2型免疫反応の特徴であると考えられ、これは、RSV抗原での免疫化が、特定のウイルス免疫原の種類およびそれらの提示経路(route of presentation)のような要素に依存して2型反応を誘発する可能性を有するという考えを助長している(非特許文献25〜27)。最近の研究は、RSV Gタンパク質の保存領域の一部が、RSVに対する防御免疫、および好酸球増加の誘発を含む炎症反応の発生に関与していることを示している(非特許文献28〜32)。
Glezenら,Amer.J.Dis.Child.,1986,140:543 Holbgergら,Am.J.Epidemiol.,1991,133:1135 Fields,B.N.ら,「Fields Virology」,Raven Press,N.Y.,1996,特に、第44章,p.1313−1351,Collins,P.,McIntosh,K.およびChanock,R.M.,「Respiratory Syncytial Virus」 Parrottら,Am.J.Epidemiol,1973,98:289 Andersonら,J.Infect.Dis.,1990,161:640 Navasら,J.Pediatr.,1992,121:348 Lawら,Pediatr.Infect.Dis.J.,1993,12:659 RuuskanenおよびOgra,Curr.Prob.Pediatr.,1993,23:50 Murphyら,Virus Res.,1994,32:13 Murphyら,J.Clin.Microbiol,1986,24:197 Kimら,Am.J.Epidemiol.,1969,89:422 Kapikianら,Am.J.Epidemiol.,1969,89:405 Fulginitiら,Am.J.Epidemiol.,1969,89:435 Chinら,Virol.,1969,1:1 WalshおよびHruska,J.Virol.,1983,47:171 Levineら,J.Gen.Virol.,1987,68:2521 Glezenら,J.Pediatr.,1981,98:708 Lamprechtら,J.Infect.Dis.,1976,134:211 Hemmingら,Clin.Microbiol.Rev.,1995,8:22 Connorsら,J.Virol.,1994,68:5321 Doherty,Trends Microbiol.,1994,2:148 Warisら,J.Virol.,1996,70:2852 Grahamら,J.Immunol.,1993,151:2032 Beasleyら,Thorax,1988,43:679 Openshawら,Int.Immunol.,1992,4:493 Kakukら,J.Infect.Dis.,1993,167:553 OpenshawおよびO’Donnell,Thorax,1994,49:101 Sparerら,J.Expt’l.Med.,1998,187:1921 Tebbeyら,J.Expt’l.Med.,1998,188:1967 Srikiatchachornら,J.Virol.,1999,73:6590 Vargaら,J.Immunol.,2000,165:6487 HuangおよびAnderson,Vaccine,2003,21:2500
従って、RSV感染に対して治療的に有効な組成物、特に、関連した有害な肺炎症を伴わずに、またはそれを減少させて、防御免疫を誘発することによってワクチンとして作用し得る組成物を、同定し開発することが必要とされている。さらに、種々のRSV免疫原性サブタイプおよびサブグループ(subgroup)によって感染に対して防御するかまたは治療するために変化させることができるワクチン配合物も必要とされている。本発明は、そのような要求を満たし、関連した他の利益も与える。
(開示の要旨)
本発明は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するのに有用な、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)免疫原、特にGタンパク質免疫原の治療配合物の発見を開示する。
1つの局面において、本発明は、RSV感染を治療または予防する方法を提供し、該方法は、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント(該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する)、および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む組成物を、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体に特異的な免疫反応を誘発するのに充分な用量で、それを必要とする被験体に投与することを含む方法である。関連した態様において、Gタンパク質免疫原は、配列番号2を含むかまたはそれから成るアミノ酸配列である。他の態様において、本発明は、Gタンパク質免疫原が配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70から選択されるアミノ酸配列を有する、呼吸器合胞体ウイルス感染の治療または予防法を提供する。さらに他の態様において、本発明は、該組成物が、少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質免疫原またはMタンパク質免疫原(該Fタンパク質およびMタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する)をさらに含むかまたは少なくとも2つのGタンパク質免疫原を含有する方法を提供する。
他の態様において、任意の前記Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体が、特にプロテオソームアジュバント送達賦形剤(delivery vehicle)を使用して配合する場合に、疎水性部分または成分(例えば、膜またはプロテオソームまたはリポソームのような脂質環境においてアンカー(anchor)またはフット(foot)として機能する)をさらに含む。さらに他の態様において、疎水性成分が、アミノ酸配列または脂質を含む。ある態様において、キャリアはリポソームであり、他の態様において、リポソームはDeinococcus radiodurans脂質またはα−ガラクトシルホスホチジルグリセロールアルキルアミンを含有する。他の態様において、任意の前記組成物は、アジュバント、例えば、ミョウバン、フロイントアジュバント、またはプロテオソームに基づく配合物(例えば、プロテオソームアジュバント送達システム)をさらに含む。アジュバントは、ヒトにおける使用に適しているのが好ましい。他の態様において、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体は、融合タンパク質を形成するための第二アミノ酸配列をさらに含み、該第二アミノ酸配列は、標識(tag)、酵素またはそれらの組合せ、例えば、ポリヒスチジン、チオレドキシンまたはそれらの両方であってよい。ある態様において、そのような融合タンパク質は、疎水性成分をさらに含んでよい。さらに他の態様において、任意の前記方法を、RSV感染から生じたまたはそれに関連した免疫病理学的応答が好酸球増加症(例えば、肺好酸球増加症)または喘息である場合に使用する。さらに他の態様において、本発明は、感染がサブグループA、サブグループB、またはサブグループAとサブグループBの両方のRSVによる場合に、任意の前記方法を使用する。関連した態様において、任意の開示組成物を、経腸、非経口、経皮、経粘膜、経鼻または吸入から選択される経路によって、任意の前記方法で投与し得る。
他の局面において、本発明は、前記の方法のいずれか1つの方法によって製造される複数の抗体、Th細胞またはそれらの両方を提供する。1つの態様において、RSV感染を治療または予防する方法を提供し、該方法は、それを必要とする被験体に、薬学的に受容可能なキャリアまたはプロテオソームアジュバント送達賦形剤および前記の複数の抗体を含む組成物を投与することを含む。
さらに他の局面において、プロテオソームアジュバント送達賦形剤と共に配合した呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメントを含む組成物であって、該Gタンパク質免疫原が、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有し、該Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントが、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する組成物を提供する。他の態様において、組成物は、任意の前記Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体、融合タンパク質、多価融合体(multivalent fusions)、カクテル組成物またはそれらの任意の組合せ、および他の添加剤、たとえばアジュバントを含有する。いくつかの態様において、アジュバントは、ミョウバン、プロテオソームまたはプロトリンである。
本発明のこれらおよび他の局面は、下記の詳細な説明および添付の図面を参照すれば明らかである。
(詳細な説明)
前記のように、本発明は、呼吸器合胞体ウイルス感染を治療または予防するために、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)Gタンパク質免疫原を使用し製造する組成物および方法を提供する。RSV再感染(即ち、攻撃)に対する防御は、RSV Gタンパク質の種々の形態および免疫化法から成る以前のワクチンによって得られたが、これは、顕著な好酸球増加を特徴とする好ましくない有害な肺炎症を伴う場合が多かった。それに加えて、重篤なRSV疾患にかかりやすい被験者(例えば、月齢2〜7ヶ月のヒト被験者)の免疫化は、母系由来血清RSV−中和抗体の推定される免疫抑制作用によるか、または被験者の免疫学的未熟により、困難である。従って、本発明は一般に、特定のRSV Gタンパク質フラグメントを修飾して、RSVに対する防御免疫を誘発または惹起することができ、後のRSVでの感染時に例えば肺炎症および重篤疾患を生じる不随免疫病理学的事象を誘発しないかまたはそれを減少させることができるという意外な発見に関する。特に、これらのGタンパク質免疫原は、RSVに関わる感染を治療または予防するのに有用である。本発明の使用に好適なGタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体、ならびに代表的組成物および治療的使用について、以下に詳しく記載する。
本発明の開示において、あらゆる濃度範囲、パーセント範囲、比率範囲または整数範囲は、特に指定しなければ、記載されている範囲内の任意の整数値、および適切な場合にその分数(例えば、整数の1/10および1/100)を包含するものと理解される。本明細書に使用される「約」または「から基本的に成る」という語句は、±15%を意味する。選択肢(例えば「または」)の使用は、選択肢の1つ、両方またはそれらの任意組合せを意味するものと理解すべきである。さらに、本明細書に記載されている配列、構造および置換基の種々の組合せから誘導される個々の化合物または化合物群は、各化合物または化合物群が個々に開示されているのと同じ程度に、本出願によって開示されているものと理解すべきである。従って、特定の配列、構造または置換基の選択は、本発明の範囲に含まれる。
(RSV Gタンパク質免疫原)
本発明は一般に、他のポリペプチド(例えば、標識、他のタンパク質、疎水性アミノ酸配列、またはそれらの任意組合せ)への融合または他の修飾(例えば、脂質の付加、またはグリコシル化)を含む、Gタンパク質またはそのフラグメントおよび変異体の免疫原性RSVポリペプチド免疫原に関する。免疫原性Gポリペプチドは、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、RSV感染に対する防御免疫応答を誘発することができるエピトープを有するGタンパク質の、任意の部分またはフラグメントを含んでよい。本発明の免疫原性ポリペプチドは、線形に配列または結合してよく、各免疫原は反復してもしなくてもよく、該反復は1回または複数回存在してよい。さらに、複数の種々のRSV免疫原性ポリペプチド(例えば、種々のGタンパク質、Fタンパク質またはMタンパク質変異体およびそのフラグメントまたはその変異体)を選択し、混合するかまたは組み合わせてカクテル組成物にするか、または融合、接合(conjugated)または連結させて、有害な不随免疫反応を生じずに防御免疫応答を誘発するのに使用される多価ワクチンを提供することができる。
本明細書に使用される「Gタンパク質免疫原」または「RSV免疫原」は、本明細書に記載されるように、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、RSV感染に対する防御免疫応答を誘発することができる、全ての全長ポリペプチド、全長変異体、フラグメントおよびその変異体、多価融合体、カクテル組成物、融合タンパク質、またはそれらの任意組合せを意味する。
本発明はさらに、融合タンパク質を包含する合成または組換え多価RSVポリペプチド免疫原を製造する方法も提供する。例えば、Gタンパク質免疫原コード化核酸発現構造物を含有する宿主細胞を培養して、組換えGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体を製造し得る。さらに、Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体、またはポリペプチドの組合せ(融合タンパク質を包含する)を使用して、RSV感染を治療または予防するか、または免疫反応を誘発する方法も意図する。
本明細書に使用される「免疫病理学的応答」という語句は、検出可能な臨床症候を有するかまたは有さない、免疫反応から生じる症状または疾患を意味する。例示的免疫病理学的応答は、過敏症または喘息を包含する。他の例示的免疫病理学的応答は、アレルギー状態または微生物感染(例えば、寄生虫感染または呼吸器合胞体ウイルス感染)の特徴である、血液好酸球増加または肺浸潤性好酸球増加に見られるような、2型サイトカインに応答した顆粒球の非定型誘発である。
理論に縛られるものではないが、背景として、RSVは、少なくとも10のウイルスタンパク質(G、F、SH、M、M2、N、P、L、NS1およびNS2)をコードする、負の向きの(negative−sense)、非セグメント化、一本鎖RNAゲノムを有する。RSVは2つの主要な表面糖タンパク質(FおよびGと称される)有し、これらは潜在的ワクチンにおける使用に関して調査されている。Fタンパク質は、ウイルスと標的細胞との膜融合に関与し(WalshおよびHruska,J.Virol.47:171,1983)、Gタンパク質は、細胞受容体へのウイルスの結合を媒介していると考えられる(Levineら,J.Gen.Virol.68:2521,1987)。RSV FおよびGタンパク質の両方は、強い血清および粘膜免疫を誘発し、これらはRSV感染に対する防御に重要である(Glezenら,1986;Holbergら;Glezenら,J.Pediatr.98:708,1981;Lamprechtら,J.Infect.Dis.134:211,1976;Hemmingら,Clin.Microbiol.Rev.8:22,1995)。マウスを用いた研究は、ホルマリン不活化RSVおよびいくつかのGタンパク質コード化ワクシニア組換え体が有害な肺炎症反応(その反応において、好酸球が顕著な関与物質である)を生じることを示している(Connorsら,J.Virol.68:5321,1994;Doherty,Trends Microbiol.2:148,1994;Warisら,J.Virol.70:2852,1996;Grahamら,J.Immunol.151:2032,1993;Beasleyら,Thorax 43:679,1988;Openshawら,Int.Immunol.4:493,1992)。本発明の意外な結果は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するGタンパク質免疫原(例えば、野生型Gタンパク質の変異体または突然変異体;例示的野生型Gタンパク質は配列番号4に示され、それは、配列番号3に示すような核酸配列によってコードすることができる)の同定である。従って、本発明の特定の態様において、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメントを使用して、RSV感染を治療または予防するのに有用な組成物を製造する。
特定の態様において、RSV Gタンパク質免疫原は、配列番号2(RSV A群、Long株;配列番号1は、配列番号2のアミノ酸配列をコードする核酸配列である)に示す全長Gタンパク質突然変異体、または配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に示すそのフラグメントの、アミノ酸配列に、少なくとも50%〜100%のアミノ酸同一性、好ましくは60%〜99%の同一性、より好ましくは70%〜97%の同一性、最も好ましくは80%〜95%の同一性を有し、Gタンパク質免疫原変異体は、免疫病理学的応答(例えば、好酸球増加)を誘発せずに、またはそれを減少させて、RSVに対する防御免疫応答を誘発する少なくとも1つのエピトープを保持している。本明細書に使用される「パーセント同一性」または「%同一性」は、一般にデフォルトパラメーターと共に(with default parameters)、コンピューター実行アルゴリズム(computer implemented algorithm)を使用して、対象ポリペプチド、ペプチドまたはその変異体の配列の全てを、試験配列と比較することによって求められるパーセント値である。
好ましい態様において、Gタンパク質免疫原は、点突然変異を有する野性型Gタンパク質の変異体であり、それにおいて、例えば位置191(Asn)における、アミノ酸が、Alaに変化し(配列番号2および図3参照;Gタンパク質N191Aとも称される)、より好ましい態様において、Gタンパク質免疫原変異体は、全長Gタンパク質のフラグメントである。例えば、そのようなGタンパク質フラグメントは、アミノ酸約128〜アミノ酸約229を含み、該フラグメントはN191A突然変異を有する(配列番号6)。他の態様において、Gタンパク質変異体はアミノ酸128〜229にわたり、該変異体は、P190AおよびN191A(配列番号56)またはR188AおよびN191A(配列番号58)のような二点突然変異を有する。本発明に使用される他の点突然変異は、位置178(配列番号60)および179(配列番号62)におけるAsn、および位置196(配列番号64)、197(配列番号66)、204(配列番号68)または205(配列番号70)におけるLysの点突然変異を包含する。
本明細書に記載する代表的なGタンパク質免疫原変異体はAla置換を有するが、本発明はそれに限定されず、当業者は、他のアミノ酸を置換に使用し得ることを理解する。さらに、本発明の変異体免疫原は、1つまたはそれ以上の種々の突然変異、例えば、点突然変異、フレームシフト突然変異、ミスセンス突然変異、付加、欠失などを有するように製造することができ、または変異体は、例えば、グリコシル化、アルキル化等を包含する特定の化学置換による、修飾の結果であってもよい。本発明の各変異体は、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答(例えば、好酸球増加)を減少させて、RSVに対する防御免疫応答を誘発できることが好ましい。
本明細書に記載するように、RSV A群またはB群に由来するGタンパク質の好ましいフラグメントは、RSVに対する防御免疫応答を誘発し、減少した免疫病理学的応答を誘発するか、または免疫病理学的応答を誘発できない少なくとも1つのエピトープを保持している免疫原である。特定の態様において、免疫原フラグメントまたはその変異体(例えば、N191A突然変異)は、配列番号2のアミノ酸約120〜アミノ酸約300、好ましくはアミノ酸約125〜アミノ酸約250、より好ましくはアミノ酸約150〜アミノ酸約225、最も好ましくはアミノ酸約165〜アミノ酸約195にわたるアミノ酸配列において、野生型Gタンパク質からの突然変異または変異を有する。1つの態様において、Gタンパク質免疫原フラグメントがアミノ酸128〜229を有し、突然変異は、Gタンパク質のアミノ酸約178〜約205の範囲に見出すことができる。
配列比較は、任意の標準ソフトウエアプログラム、例えば、BLAST、tBLAST、pBLASTまたはMagAlignを使用して行うことができる。その他には、DNASTAR(登録商標)(Madison,Wisconsin)によって製造されているLasergeneバイオインフォーマティックスコンピューティングスイートにおいて提供されるソフトウエアプログラムを包含する。ALIGNまたはBLASTのようなアルゴリズムについての記載は、例えば、Altschul,J.Mol.Biol.219:555−565,1991;またはHenikoffおよびHenikoff,Proc.Natl.Acad,Sci.USA 89:10915−10919,1992 に見出される。BLASTはNCBIウェブサイト(www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST)で利用できる。至適配列を決定することによって多数のヌクレオチドまたはアミノ酸配列を比較する他の方法は、当業者に既知である(参照:例えば、PeruskiおよびPeruski,The Internet and the New Biology:Tools for Genomic and Molecular Research(ASM Press,Inc.1997);Wuら編,「Information Superhighway and Computer Databases of Nucleic Acids and Proteins」,Methos in Gene Biotechnology,p.123−151(CRC Press,Inc.1997);および、Bishop編,Guide to Human Genome Computing,第2版,Academic Press,Inc.,1998)。
本明細書に使用される2つのペプチドまたはポリペプチドの「類似度」は、1つのペプチドまたはポリペプチドのアミノ酸配列を、第二ペプチドまたはポリペプチドのアミノ酸配列およびその保存アミノ酸置換基と比較することによって、一般に決定される。本発明のGタンパク質免疫原またはその変異体のフラグメントまたは部分は、ペプチド合成によって対応する全長Gタンパク質免疫原を製造するのに使用でき;従って、フラグメントは、全長Gタンパク質免疫原を製造するための中間体として使用し得る。同様に、本発明の核酸のフラグメントまたは部分を使用して、本発明の全長核酸を合成し得る。
本明細書に記載されるように、本発明のGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。フラグメントおよび変異体は、当分野で既知の生体内および生体外アッセイ、例えば、動物免疫化試験(例えば、マウスまたはウサギモデルを使用)およびウエスタンイムノブロット分析およびそれらの組合せを使用して、同定し得る。他の例は、本発明のGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体が、免疫反応、特に防御(中和)免疫反応を誘発し得るかを評価するプラーク減少アッセイ(plaque reduction assay)である。簡単に言えば、皮下投与によって、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはその組成物で動物を免疫化し、血清を免疫化動物から収集し、次に、細胞培養単層のRSV感染を阻害する能力について、血清を試験する(感染は、形成されたプラークの数として測定される;即ち、細胞を溶解させるRSVによって生じる単層における「穴」)(例えば、実施例8参照)。さらに、変化した(減少または強化した)免疫病理学的応答は、例えば、本発明のGタンパク質免疫原で免疫化した後にRSVで攻撃した動物におけるサイトカイン発現パターンを調査することによって、直接的に同定できる。例えば、本発明のGタンパク質免疫原での免疫化およびその後のRSVでの攻撃後に1型または2型反応が優勢であるかを推定するリボヌクレアーゼ防御アッセイ(RPA)を使用して、特定のサイトカインレベルを関心のある組織において測定できる(実施例9参照)。これらおよび当業者に既知の他のアッセイを使用して、本発明に記載するような、免疫病理学的応答を誘発せずにまたは免疫病理学的応答を減少させて防御免疫応答を誘発する少なくともエピトープを有するGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体を同定することができる。
本発明のRSV Gタンパク質ポリペプチド、そのフラグメント、およびその融合タンパク質、ならびに対応する核酸は、好ましくは分離形態で提供され、特定の好ましい態様においては、精製して均質にされる。本明細書に使用される「分離された」という用語は、物質をその原環境または自然環境から取り出されていることを意味する。例えば、生きている動物または細胞に存在する天然核酸分子またはポリペプチドは分離されていないが、自然系におけるいくつかのまたは全ての共存物質から分離されている場合に、同じ核酸分子またはポリペプチドは分離されている。核酸分子は、例えば、ベクターの一部であってよく、そして/または、そのような核酸またはポリペプチドは組成物の一部であってよく、そして、そのようなベクターまたは組成物がその自然環境の一部でないという点で、やはり分離されている。
本発明は、合成的にまたは組換え的に、好ましくは組換え的に製造されたRSV Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体にも関する。免疫原の免疫原性ポリペプチド成分は、自動化手順による合成を包含する標準合成法によって合成し得る。一般に、免疫原性ペプチドは、HATUをカップリング剤として使用して、固相Fmoc保護法に基づいて合成される。免疫原性ペプチドは、側鎖官能基も脱保護する適切なスカベンジャーを含有するトリフルオロ酢酸を使用して、固相樹脂から開裂される。分取逆相クロマトグラフィーによって、粗免疫原ペプチドをさらに精製する。他の精製法、例えば、分配クロマトグラフィー、ゲル濾過、ゲル電気泳動法、またはイオン交換クロマトグラフィーを使用し得る。tBoc保護法、種々のカップリング試薬の使用等のような、当分野で既知の他の合成法を使用して、同様の免疫原性ペプチドを製造し得る。さらに、D−またはL−アミノ酸およびそれらの組合せを包含する任意の天然アミノ酸またはその誘導体も使用し得る。特に好ましい態様において、本発明の合成Gタンパク質免疫原は、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を有する。
本明細書に記載するように、特定の態様のGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体を組換えてもよく、それにおいて、核酸発現構造物中の発現制御配列(例えば、プロモータ)に操作可能に連結されたポリヌクレオチドから、所望のGタンパク質免疫原を発現させる。特に好ましい態様において、組換えGタンパク質免疫原は、配列番号2と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの好ましい組換えGタンパク質免疫原は、配列番号2のアミノ酸配列を含むか、または配列番号2に示されるアミノ酸配列だけから成る。より好ましくは、組換えGタンパク質免疫原およびその変異体は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に示すアミノ酸配列を含み、より好ましくは、配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を含む。好ましい態様において、組換えGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体は、免疫生理学的反応を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。
「核酸」または「核酸分子」は、デオキシリボ核酸(DNA)、リボ核酸(RNA)、オリゴヌクレオチド、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって生じるフラグメント、およびライゲーション、切断、エンドヌクレアーゼ作用およびエキソヌクレアーゼ作用のいずれかによって生じるフラグメントのいずれかを意味する。核酸は、天然ヌクレオチド(例えば、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチド)、天然ヌクレオチドの類似体(例えば、天然ヌクレオチドのα−鏡像異性形)、またはそれら両方の組合せであるモノマーから成ってよい。修飾ヌクレオチドは、糖成分および/またはピリミジンまたはプリン塩基成分において、修飾を有することができる。糖修飾は、例えば、1つまたはそれ以上のヒドロキシル基の、ハロゲン、アルキル基、アミンおよびアジド基での置換を包含し、または糖をエーテルまたはエステルとして官能化することができる。さらに、糖成分全体を、立体的および電子的に類似した構造物、例えばアザ糖および炭素環式糖類似体で置換してよい。塩基成分における修飾の例は、アルキル化プリンおよびピリミジン、アシル化プリンおよびピリミジン、および他のよく知られた複素環式置換基を包含する。核酸モノマーを、ホスホジエステル結合またはそのような結合の類似物によって連鎖させることができる。ホスホジエステル結合の類似物は、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロセレノエート、ホスホロジセレノエート、ホスホロアニロチオエート、ホスホラニリデート、ホスホラミデート等を包含する。「核酸」という用語は、いわゆる「ペプチド核酸」も包含し、それは、ポリアミド主鎖に結合した天然または修飾核酸塩基を有する。核酸は一重基準あるいは二重基準になることができる。
さらに、「分離核酸分子」は、その起源細胞(それが通常存在する染色体を包含する)から、少なくとも一度、実質的に純粋な形態で分離された、分離フラグメントの形態の、またはより大きい核酸構造物の成分としての、ポリヌクレオチド分子を意味する。例えば、RSV粒子から、またはRSVで感染されたかまたはそれを含んでいる宿主細胞から分離された、RSVポリペプチド、ペプチドまたはその変異体をコードするDNA分子は、分離DNA分子である。分離核酸分子の他の例は、化学的に合成された核酸分子である。核酸分子は、DNA、cDNA、RNA、ヌクレオチド類似体またはそれらのある組合せを包含する種々のヌクレオチドから成ってよい。1つの態様において、分離核酸分子は、配列番号2と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を有するGタンパク質免疫原またはそのフラグメントをコードする配列を含み;該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。他の態様において、分離核酸分子は、配列番号2を含むかまたはそれから成るアミノ酸配列を有するGタンパク質免疫原をコードする配列を含む。他の態様において、分離核酸分子は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に示すアミノ酸配列、より好ましくは、配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を含むGタンパク質免疫原フラグメントをコードする配列を含む。
特定の局面において、本発明は、本発明の核酸配列を含有する核酸ベクターおよび構造物、特に、前記のRSVポリペプチドおよびそのフラグメントまたは変異体をコードする任意ポリヌクレオチドを含有する「核酸発現構造物」に関する。他の局面において、本発明は、本発明のベクターまたは構造物で遺伝子操作した宿主細胞、およびその製造、およびRSV感染を治療または予防するかまたは免疫反応を誘発する方法におけるその使用に関する。RSVペプチドおよびそのフラグメントまたは変異体は、適切な発現制御配列の制御下に、哺乳動物細胞、酵母、細菌または他の細胞において発現し得る。無細胞トランスレーションシステムによって、本発明の核酸発現構造物から誘導されたRNAを使用して、そのようなタンパク質を製造してもよい。原核生物および真核生物宿主と共に使用される適切なクローニングおよび発現ベクターは、例えば、Sambrookら,Molecular Cloning:A Laboratory Manual,第2版,Cold Spring Harbor,NY,(1989) に記載されており、プラスミド、コスミド、シャトルベクター、ウイルスベクター、および本明細書に開示される複製の染色体源を含むベクターを包含する。
1つの態様において、核酸発現構造物は、配列番号2と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を有するGタンパク質免疫原またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドに操作可能に連結した発現制御配列を有し;該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。特定の態様において、核酸発現構造物は、配列番号2を含むかまたはそれから成るアミノ酸配列を有するGタンパク質免疫原をコードするポリヌクレオチドに操作可能に連結した発現制御配列を有する。他の態様において、核酸発現構造物は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に示すアミノ酸配列、より好ましくは、配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を含むGタンパク質免疫原またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチドに操作可能に連結した発現制御配列を有する。
他の態様において、本明細書に記載する核酸発現構造物は、誘発性プロモータを有し、それは、lac、tac、trc、ara、trp、λファージ、T7ファージおよびT5ファージプロモータであってよく、より好ましくは、米国特許出願公開第2003/0143685号に開示されているT5ファージプロモータ/lac オペレータ発現制御配列(プラスミドpT5)である。「発現制御配列」は、宿主細胞において、関心のあるタンパク質の発現を可能にするのに充分なあらゆる配列を意味し、1つまたはそれ以上のプロモータ配列、エンハンサー配列、オペレータ配列(例えば、lacO)等を含有する。特定の態様において、RSVポリペプチドをコードする核酸が、プラスミド、好ましくはプラスミドpT5中にあり、宿主細胞は細菌、好ましくはEscherichia coliである。
種々の病原体の抗原をコードする遺伝子輸送媒介物(gene delivery vehicles)(例えば裸DNA)のヒトへの注入は、防御免疫応答を生じることが示されている(Ulmerら,Science 259:1745−9,1993;Bourneら,J.Infect.Dis.173:800−7,1996;Hoffmanら,Vaccine 12:1529−33,1994)。筋肉組織に注射された裸DNAからの異種タンパク質の生体内発現が最初に記載されてから(Wolffら,Science 247:1465−8,1990)、ワクチン接種のためのDNAの設計および輸送においていくらか進歩が見られる。
抗体が最終的に防御免疫を確立するので、本明細書に記載するRSVワクチンは、裸DNAによる輸送に適しているのが理想的である。例えば、1つの態様において、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントをコードするポリヌクレオチド配列を、哺乳動物細胞発現用に特に操作されたプラスミドに連結させる(参照:例えば、Hortikkaら,Hum Gene Ther 7:1205−17,1996;これは、サイトメガロイルス初期遺伝子からのプロモータ/エンハンサー成分、ヒト組織プラスミノゲン活性化因子からのシグナルペプチド、およびウシ成長ホルモン遺伝子からのテーミネター成分を含有する)。RSVポリペプチドをプラスミドにクローン化し、これを使用してヒト細胞系をトランスフェクションして、組換えタンパク質発現を確実にする。プラスミドをE.Coliのような細菌中で増殖させ、免疫化試験に充分な量で塩化セシウム勾配遠心分離によって精製し得る。マウスのような動物を、例えば、生理食塩水50μL中の分離組換えプラスミド50μgで、筋肉内(i.m.)免疫化することができる。初期注射から3週間および6週間の間隔で、同じ用量のブースター注射をさらに行ってよい。
他の種々の遺伝子輸送媒介物も本発明に使用することができ、それは、ウイルス、レトロトランスポソンおよびコスミドを包含する。代表的な例は、下記のものを包含する:アデノウイルスベクター(例えば、WO 94/2914、WO 93/9191;Yeiら,Gene Therapy 1:192−200,1994;Kollsら,PNAS 91(1):215−219,1994;Kass−Eislerら,PNAS 90(24):11498−502,1993;Guzmanら,Circulation 88(6):2838−48,1993;Guzmanら,Cir.Res.73(6):1202−1207,1993;Zabnerら,Cell 75(2):207−216,1993;Liら,Hum Gene Ther.4(4):403−409,1993;Caillaudら,Eur.J.Neurosci.5(10):1287−1291,1993)、アデノ関連1型(「AAV−1」)またはアデノ関連2型(「AAV−2」)ベクター(WO 95/13365;Flotteら,PNAS 90(22):10613−10617,1993参照)、デルタ肝炎ベクター、生、弱毒化デルタウイルスワクシニアベクターおよびヘルペスウイルスベクター(例えば、米国特許第5,288,641号)ならびに米国特許第5,166,320号に開示されているベクター。他の代表的なベクターは、レトロウイルスベクター(例えば、EP 0415731;WO 90/07936;WO 91/02805:WO 94/03622;WO 93/25698;WO 93/25234;米国特許第5,219,740号;WO 93/11230;WO 93/10218)を包含する。遺伝子治療におけるそのようなベクターの使用法は、当分野でよく知られている(参照:例えば、Larrick,J.W.およびBurck,K.L.,Gene Therapy:Application of Molecular Biology,Elsevier Science Publishing Co.,Inc.,New York,New York,1991;およびKreigler,M.,Gene Transfer and Expression:A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company,New York,1990)。
遺伝子輸送媒介物は、媒介物を使用するか、または種々の物理的方法によって、宿主細胞に導入し得る。そのような方法の代表的な例は、下記の方法である:燐酸カルシウム沈降を使用するトランスフォーメーション(Dubenskyら、PNAS 81:7529−7533,1984)、そのような核酸分子の無処置標的細胞への直接マイクロインジェクション(Acsadiら,Nature 352:815−818,1991)、およびエレクトロポレーション(それにより、導電溶液に懸濁した細胞を、強電場に暴露して膜を過渡的に分極して、核酸分子の侵入を可能にする)。他の方法は、下記のものを使用する方法を包含する:不活性アデノウイルスに結合した核酸分子(Cottonら,PNAS 89:6094,1990)、リポフェクション(Felgnerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7417,1989)、微粒子銃(Williamsら,PNAS 88:2726−2730,1991)、ポリカチオン化合物(例えばポリリシン)、受容体特異性リガンド、核酸分子を包括しているリポソーム、スフェロプラスト融合(それにより、核酸分子を含有するE.coliから外細胞壁を剥離し、ポリエチレングリコールを使用して動物細胞に融合させる)、ウイルストランスダクション(Clineら,Pharmac.Ther.29:69,1985;およびFriedmannら,Science 244:1275,1989)、およびDNAリガンド(Wuら,J.of Biol.Chem.264:16985−16987,1989)、ならびにセンダイまたはアデノウイルスのようなソラレン不活性化ウイルス。
RSVポリペプチド免疫原およびそのフラグメントまたは変異体、およびその融合体を含有する遺伝子輸送媒介物で免疫化した被験体からの血清を、天然PSVポリペプチドを抗原として使用するELISAによって、全抗体滴定量について分析することができる。血清防御抗原は、本明細書に記載のように、または当分野で既知であるように、分析し得る。DNA RSVポリペプチドワクチンの防御効力は、例えば、医薬組成物またはワクチンにおいて示されるRSV血清型を使用する(即ち、攻撃感染試験)直接的動物防御アッセイ(即ち、攻撃感染試験)によって、測定することができる。
当業者によって理解されるように、RSVポリペプチドをコードする核酸は、例えば遺伝暗号の縮重による、自然配列の変異体であってよい(相同形または株(strain)変異体または他の変異体を包含する)。簡単に言えば、「変異体」は、自然多型性から生じ得るか、または組換え法(例えば、特定宿主における発現のために、コドン至適化を得るため)または化学合成によって合成でき、1つまたはそれ以上のアミノ酸置換、挿入、欠失等により、野生型ポリペプチドと異なってよい。保存的アミノ酸置換を含む変異体は、例えば、1つの脂肪族アミノ酸の別の脂肪族アミノ酸への置換(例えば、Ile、Val、LeuまたはAla)または1つの極性残基の別の極性残基への置換(例えば、LysとArg、GluとAsp、またはGlnとAsn)を包含する。そのような置換は、類似した物理的性質、構造的特性および機能的活性、例えば、類似抗体(例えば、野生型Gタンパク質に特異的に結合する抗体)を誘発しそれと交差反応を有する能力、を有する変異体を生じることは当分野でよく知られている。他の変異体は、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に対して少なくとも50%〜100%のアミノ酸同一性を有するGタンパク質免疫原フラグメントをコードする核酸配列を有する。好ましい態様は、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70のアミノ酸配列との90%または95%より以上の同一性を有する変異体である。
特定の態様において、本発明は、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に示すアミノ酸配列を有するGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体をコードし、機能的活性を保持している(例えば、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する)、任意の前記縮重核酸分子を含む。他の局面において、RSVポリペプチド変異体が1つまたはそれ以上のRSV株に特異的な抗体を誘発し得る少なくとも1つのエピトープを保持する(野生型から)かまたは有するような、保存的アミノ酸置換または欠失または置換を有するGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体をコードする核酸分子を意図する。
特定の局面において、核酸配列を修飾して、核酸配列の特定コドンが特定宿主に好ましいコドンに変化され、高レベルの発現を生じることができるRSV免疫原またはその機能変異体をコードし得る(例えば、Haasら,Curr.Biol.6:315,1996;Yangら,Nucleic Acids Res.24:4592,1996参照)。例えば、Escherichia coliにおける発現増加のために、ペプチドの一次配列を変化させずに、免疫原性ペプチドの特定コドンを至適化することができる。例示するものであって、限定するものはないが、AGG/AGAのアルギニン(Arg)コドンを、CGT/CGCのArgコドンに変化させることができる。同様に、AGG/AGA Argコドンを、CGT/CGCコドンに至適化することができる。当分野で知られているように、Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体が発現される宿主(細菌、真菌、昆虫細胞、植物細胞および哺乳動物細胞を包含する)のために、コドンを至適化し得る。さらに、種々のアミノ酸をコードするコドンを変化させてもよく、その場合、特定宿主に最も適合するように、種々のアミノ酸をコードする1つまたはそれ以上のコドンを同時に変化させてよい(例えば、アルギニン、グリシン、ロイシンおよびセリンのコドンを全て至適化するか、またはそれらの任意組合せを至適化してよい)。細菌における発現のために至適化したコドンを有する例示的核酸配列は、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31および配列番号33に示す配列を有する。これらの核酸配列は、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32および配列番号34にそれぞれ示す、Gタンパク質免疫原フラグメント融合タンパク質(即ち、チオレドキシンまたはヘキサヒスチジン標識に融合している)をコードする。または、コドン至適化は、一次アミノ酸配列における1つまたはそれ以上の変化、例えば、保存的アミノ酸置換、付加、欠失およびそれらの組合せを生じ得る。
RSV免疫原をコードする分離核酸の特定の態様を配列番号1、配列番号3、配列番号5、配列番号7、配列番号9、配列番号11、配列番号13、配列番号15、配列番号17、配列番号19、配列番号21、配列番号55、配列番号57、配列番号59、配列番号61、配列番号63、配列番号65、配列番号67または配列番号69に示すが、本発明の開示において、1つまたはそれ以上の分離核酸についての記載は、これらの配列の変異体を包含し、該変異体は、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70のRSVポリペプチドに含有される少なくとも1つのGタンパク質エピトープに類似した構造を有し、それに対する特異的抗体を誘発する類似した機能的能力を有する天然または非天然RSVポリペプチドをコードするという点で実質的に類似している。本明細書に使用されるヌクレオチド配列は、下記の場合に「実質的に類似している」と考えられる:(a)ヌクレオチド配列が、RSV Gタンパク質遺伝子(例えば、本明細書に記載する配列の部分または配列の相同異形を包含する)のコード領域から誘導され、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発する実質的に同じ能力を有するGタンパク質エピトープを含有する場合;(b)ヌクレオチド配列が、中度または高度厳密条件下に、本発明のヌクレオチド配列にハイブリダイゼーションすることができる場合;(c)遺伝暗号の結果として、ヌクレオチド配列が縮重して(即ち、異なるコドン配列を使用して同じアミノ酸をコードする配列)、(a)または(b)に定義されるヌクレオチド配列に生じる場合;または(d)(a)、(b)または(c)に定義されるいずれかの配列に相補的である場合。
本明細書に使用されるように、実質的に相補的な核酸配列間に安定なハイブリッドが形成される場合、2つのヌクレオチド配列は、特定厳密条件下に「バブリダイズしている」と考えられる。ハイブリダイゼーションの厳密性は、ハイブリッドをアニールし洗浄する際の環境(即ち、アニールしたハイブリッドが、ハイブリダイズした状態またはアニールした状態を維持する条件)を説明するものであり、変化するイオン強度および温度を一般に包含する。ハイブリダイゼーションに作用し得る他の要因は、ハイブリッドを形成させるプローブの大きさおよび時間を包含する。例えば、「高度」、「中度」、「低度」厳密性は、下記の条件またはそれと同等の条件を包含する:高度厳密性は0.1×SSPEまたはSSC、0.1%SDS、65℃であり;中度厳密性は0.2×SSPEまたはSSC、0.1% SDS、50℃であり;低度厳密性は1.0×SSPEまたはSSC、0.1% SDS、50℃である。本明細書に使用される「高度厳密条件」は、配列間に少なくとも95%、好ましくは少なくとも97%の同一性が存在する場合にのみ、1つまたはそれ以上の配列がハイブリダイズされた状態を維持することを意味する。好ましい態様において、Gタンパク質免疫原をコードする核酸分子にバイブリダイズした状態を維持する核酸配列は、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70のいずれか1つのGタンパク質免疫原の少なくとも1つのエピトープを保持し、免疫病理学的応答を示さずに、または免疫病理学的応答を減少させて、防御免疫応答を誘発する実質的に同じ能力を有するエピトープを有する。
本発明のRSVポリペプチドを製造する方法も提供し、該方法において、本明細書に記載する任意の核酸分子および宿主細胞を使用し得る。好ましい態様において、Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体(免疫病理学的応答を示さずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発する少なくとも1つのエピトープを有する)を製造する方法は、RSVポリペプチド、例えば、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70のいずれか1つに示すRSV Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体をコードする核酸分子に操作可能に連結された少なくとも1つの発現制御配列を含む核酸発現ベクターを含有する縮主細胞を、ポリペプチドの発現に充分な条件および時間において、培養することを含む。1つの態様において、RSV Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体をこの方法で製造し、より好ましくは、製造されたRSVポリペプチドが、配列番号2、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70に示すアミノ酸配列を含み、さらに好ましくは、製造されたRSVポリペプチドが、配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を含む。
特定の態様において、多価ワクチンが考えられる。例えば、そのような多価組成物は、2つまたはそれ以上の種々のGタンパク質免疫原の組合せ、または1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原と1つまたはそれ以上の他のRSV免疫原(例えば、Fタンパク質またはMタンパク質免疫原)との組合せを含んでよい。抗原の組合せは、カクテル(即ち、複数の異なる免疫原の混合物)として配合するか、またはその組合せは、接合、連結または融合させた(化学的または組換え的に)複数の異なる免疫原であってもよい。さらに、融合免疫原は、多価融合タンパク質内で少なくとも1回反復している1つまたはそれ以上の免疫原を有してよく、該反復は、選択された多価免疫原ポリペプチドのアミノ末端、カルボキシ末端、内部位置、多位置、またはそれらの任意組合せに存在してよい。例えば、そのような多価ハイブリッドRSV免疫原は、Gタンパク質の1つまたはそれ以上のペプチドフラグメント、およびRSVのFタンパク質またはMタンパク質の1つまたはそれ以上のペプチドフラグメント、およびそれらの任意組合せを含んでよい。特定の態様において、そのような多価ハイブリッドRSV免疫原ワクチン組成物は、種々のRSV抗原群からの免疫原性エピトープ、例えば、サブグループAウイルス(例えば、LongおよびA2)またはサブグループBウイルス(例えば、CH−18537および8/60)からの免疫原、またはサブグループAおよびBウイルスの両方からの免疫原(または、例えばヒトに感染すること見出されている他のあらゆるRSVサブグループ)を組み合わしてよい。
いくつかの態様において、RSV免疫原を、例えば、制限酵素認識部位である核酸配列によってコードされる少なくとも2つのアミノ酸によって連結してよく、該制限部位は、BamHI、ClaI、EcoRI、HindIII、KpnI、NcoI、NheI、PmlI、PstI、SalI、XhoI等のいずれか1つまたはそれ以上であってよい。当分野において既知であり、本明細書に記載するように、付加的アミノ酸リンカーも合成的に付加してよい。好ましくは、付加的アミノ酸は、ヒトタンパク質の5アミノ酸ストレッチ(stretch)を含む配列においていかなる同一性も形成せず、それによって、ヒト組織交差反応抗体を誘発する可能性を最小限にする。さらに、本発明のハイブリッドポリペプチドは、少なくとも1つの付加的カルボキシ末端アミノ酸をさらに含んでよく、該付加的アミノ酸はD−またはL−アミノ酸である。20の天然アミノ酸またはその誘導体のずれか、例えば、システイン、ヒスチジン、ロイシンおよびグルタミン酸を添加し得る。例えば、システインの添加は、脂質、キャリアタンパク質、標識、酵素等のような他の成分を結合させる(例えば、酵素的に、または化学架橋よる)のに有用な場合がある。
本明細書に記載するように、本発明は、RSV免疫原融合タンパク質も提供し、該融合タンパク質は、例えば、ハイブリッドポリペプチド融合タンパク質の検出、分離および精製を可能にする、付加的な機能性または非機能性ポリペプチド配列に融合した、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントを含む。例えば、付加的な機能性ポリペプチド配列は標識配列であってよく、それは、特定の態様において、タンパク質−タンパク質親和(例えば、受容体−リガンド)、金属親和または電荷(charge)親和法によって検出、分離または精製される融合タンパク質を包含する。他の特定の態様において、ハイブリッドポリペプチド融合タンパク質を、プロテアーゼ認識配列を含む配列を有する融合タンパク質の特異的プロテアーゼ開裂によって検出でき、それによって、ハイブリッドポリペプチドを付加的ポリペプチド配列から分離し得る。さらに、融合タンパク質のアミノ末端、カルボキシ末端または内部位置(非末端)に存在し得る付加的アミノ酸、キャリアタンパク質、疎水性部分または成分(例えば脂質)または標的配列を含むハイブリッドポリペプチドを、合成的に製造し得る。特に好ましい態様において、例えば、組換えRSV免疫原を標識にインフレーム融合させ、該タグは、アルカリホスファテーゼ、チオレドキシン(Trx)、β−ガラクトシダーゼ、ヘキサヒスチジン(6×−His)、FLAG(登録商標)エピトープ標識(DYKDDDDK、配列番号71)、GST等のいずれか1つ、およびそれらの任意組合せであってよい。
好ましい態様は、ハイブリッドポリペプチドの親和検出および分離を促進し、例えば、ポリ−Hisまたは米国特許第5,011,912号およびHoppら(1988,Bio/Technology 6:1204)に記載されている規定(defined)抗原ペプチドエピトープ、またはXPRESSTMエピトープ標識(DLYDDDDK、配列番号72;Invitrogen,Carlsbad,CA)またはチオレドキシンを含んでよい、ハイブリッドポリペプチド融合タンパク質を包含する。親和配列は、ベクターによって供給されるヘキサ−ヒスチジン標識であってよい。例えば、pBAD/His(Invitrogen)、pETベクター(Invitrogen)またはpQEベクター(Qiagen,Valencia,CA)は、ニッケル親和カラムを使用して、細菌のような特定の宿主から成熟タンパク質融合体の精製するためのポリヒスチジン標識を提供することができる。または、RSVの免疫原ペプチドをコードする核酸配列を組換え的に生成する(例えば、ポリメラーゼ連鎖反応を使用)のに使用されるプライマーに、親和配列を合成的にまたは遺伝子工学的に付加し得る。任意の前記Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体、およびその融合タンパク質は、アミノ末端またはカルボキシ末端に接合、連結または融合された(化学的または組換え的に)疎水性部分(アンカーまたはフット)も任意に有してよい。代表的な疎水性成分は、少なくとも5個のアミノ酸のアミノ酸配列、例えば、MFLLAVFYGG(配列番号35)またはGGYFVALLF(配列番号36)、または脂質を包含する。
特定の態様において、RSV免疫原をチオレドキシンまたはポリヒスチジン標識に融合させ、それは、そのような融合タンパク質をコードする組換え核酸配列によってコードされる。好ましい態様において、RSV Gタンパク質免疫原フラグメントをチオレドキシンおよびポリヒスチジンに融合させ、それは、配列番号23または25に示す核酸配列によってコードされる。チオレドキシンおよびポリヒスチジン標識に融合させたRSV Gタンパク質免疫原フラグメントの例示的アミノ酸配列は、配列番号24および26に示されている。関連した態様において、配列番号27、29、31または33に示す配列に見られるような、G免疫原融合タンパク質に連結または融合した疎水性成分またはフットをコードする核酸配列をさらに含むRSV Gタンパク質免疫原融合タンパク質をコードする核酸配列を提供する。チオレドキシンおよびポリヒスチジン標識に融合し、疎水性部分またはフットをさらに含む、RSV Gタンパク質免疫原グラグメントの例示的アミノ酸配列を、配列番号28、配列番号30、配列番号32および配列番号34に示す。好ましい態様において、疎水性成分は、融合タンパク質のアミノ末端に融合したMFLLAVFYGG(配列番号35)、または融合タンパク質のカルボキシ末端に融合したGGYFVALLF(配列番号36)のアミノ酸配列である。
融合タンパク質は、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントのアミノ末端またはカルボキシ末端に融合した疎水性成分を含んでよい。または、融合タンパク質は、リンカー(例えば、1個またはそれ以上、好ましくは2個または4個のアミノ酸)に融合した疎水性部分を含んでもよく、次に、これが、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントのアミノ末端またはカルボキシ末端に融合される。さらに他の態様において、融合タンパク質は、1つまたはそれ以上のアミノ酸配列(例えば、チオレドキシンまたはポリヒスチジンのような標識)に融合した疎水性成分を含んでもよく、次に、これが、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントのアミノ末端に融合されるか;または、融合タンパク質は、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントのアミノ末端に融合した1つまたはそれ以上のアミノ酸配列(例えば、チオレドキシンまたはポリヒスチジンのような標識)を含んでもよく、次に、これが、疎水性部分に融合される。当業者に理解されるように、本発明の融合タンパク質は、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体、1つまたはそれ以上のリンカー、1つまたはそれ以上の付加的アミノ酸標識配列、1つまたはそれ以上の疎水性部分、またはそれらの任意組合せを含有するように構成し得る。
(治療配合物および使用法)
本発明は、1つまたはそれ以上のRSV免疫原を含有する医薬組成物にも関し、該組成物を使用して、免疫病理学的応答を伴わずに、または免疫病理学的応答を少なくとも減少させて、免疫反応を誘発し得る。本発明は、RSV感染を治療および予防する方法にも関し、該方法は、本明細書に記載するRSVに特異的な抗体を誘発するのに充分な用量で、Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体、融合タンパク質、多価免疫原、またはそのような免疫原の混合物を、被験体に投与することによって行われる。Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントおよび変異体、またはそのような免疫原のカクテルは、本発明の方法に使用される場合に、薬学的に受容可能な組成物の一部であるのが好ましい。
背景として、動物またはヒト被験体の自然または実験感染は、Gタンパク質を認識するCD8 CTL免疫反応を誘発しないと考えられ、これに対して、Fタンパク質はCD8 CTL免疫反応を誘発する。従って、本明細書に記載するGおよびF複合RSV抗原ワクチンは、有害なまたは好ましくない病理学的増殖性リンパ球反応を誘発せずに、またはそれを減少させて、CD4およびCD8防御免疫応答の両方を誘発すると考えられる。さらに、RSV抗原と組み合わしたプロテオソーム技術に基づく成分の使用は、RSV抗原に対して生じる免疫反応における、主要2型反応から選択的1型反応へのシフト(当業者に既知のサイトカインプロフィールによって決定)に影響を与え、それによって、本発明のワクチンまたは医薬組成物での免疫化後に、望ましくない好酸球性反応、望ましくないIgE反応またはそれらの両方を統計的有意に除去または減少させる。例えば、RSV Fタンパク質の1つまたはそれ以上のMHCクラスI CD8免疫原性エピトープと、RSV Gタンパク質に含有される1つまたはそれ以上のCD4MHCクラスII免疫原性エピトープとを組み合わせる。
当分野で知られているように、RSV免疫原への最初の暴露時におけるサイトカイン発現およびCD4リンパ球活性化のパターンは、後の暴露に対する免疫反応のパターンに影響を与える。従って、本発明の免疫原性組成物は、呼吸器疾患および好酸球増加症に対する防御と共に、RSV感染に関連した小児喘息に対する防御に有効であると考えられる。1つの好ましい態様において、例えば、本発明のワクチンは、RSV感染の病理学的結果に対して防御するかまたはそれを緩和する免疫反応を誘発することができ、それと同時に、共通のアレルゲンに対する後のIgE抗体反応を除去するかまたは減少させる。
特定の態様において、本発明は、プロテオソームまたはリポソームと共に配合した呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原を含む組成物を提供し、該Gタンパク質免疫原は、配列番号2に少なくとも80%同一のアミノ酸配列またはそのフラグメントを含み、該Gタンパク質免疫原またはそのグラグメントは、病理学的反応を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。1つの態様は、配列番号2に示すアミノ酸配列を含むか、または配列番号2から成る、Gタンパク質免疫原である。他の好ましい態様は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70、より好ましくは、配列番号6、配列番号56または配列番号58から選択されるアミノ酸配列を含むGタンパク質免疫原である。好ましくは、1つまたはそれ以上のRSV免疫原を含有するように配合したリポソームが、Deinococcus radiodurans脂質またはα−ガラクトシルホスホチジルグリセロアルキルアミンをさらに含む。リポソームにおけるそのような脂質の付加は、防御免疫性を増加させ有害な好酸球増加を抑制することによって、RSVワクチン組成物の有効性を増強させることができる(例えば、HuangおよびAnderson,Vaccine 20:1586,2002参照)。
本発明の呼吸器合胞体ウイルス免疫原は、共有結合疎水性成分をさらに含有し得る。疎水性成分は、例えば、米国特許第5,726,292号に開示されているように、アミノ酸配列または脂質であってよい。特定の態様において、疎水性成分は、免疫原のアミノ末端に融合したMFLLAVFYGG(配列番号35)、または免疫原のカルボキシ末端に融合したGGYFVALLF(配列番号36)のアミノ酸配列である。天然RSV Gタンパク質は、疎水性膜内外アミノ酸配列を含有し、該配列は、本発明の疎水性成分として機能し得る。1つの態様において、本発明のRSV組成物(例えば、ワクチン組成物)は、プロテオソームまたはプロトリンと共に配合された、本明細書に記載するようなRSV Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントを含む。プロテオソームまたはプロトリンと共に配合する場合、Gタンパク質免疫原は疎水性成分をさらに含むのが好ましく、該疎水性成分は、疎水性アミノ酸配列または脂質(本明細書に使用される脂質は、溶解特性を意味し、従って、アルキル、アリールアルキル、アリール、脂肪酸、グリセリドおよびグリセリルエーテル、ホスホリピド、スフィンゴリピド、長鎖アルコール、ステロイド、ビタミン等を包含する)から成ってよい。特定の態様において、疎水性成分を含有するかまたは含有しないGタンパク質免疫原は、第二アミノ酸配列をさらに含有して融合体を形成してもよく、該第二アミノ酸配列は、本明細書に記載するように、標識、キャリア、酵素またはそれらの組合せである。本発明の1つの好ましいRSVワクチンは、高免疫原性でありウイルス増殖を免疫中和することができる非感染性RSVポリペプチドまたはそのフラグメントを含むことができる。本発明の好ましい態様において、そのようなRSVサブユニットワクチンは、ワクチン接種した被験体、例えばヒトまたは動物における好ましくない免疫病理学的副作用(例えば、好酸球増加症または喘息)を減少させるか有さない。
医薬組成物は、1つまたはそれ以上のRSV免疫原またはその融合タンパク質および任意に他の成分に加えて、薬学的に受容可能な賦形剤、キャリア、希釈剤または添加剤の少なくとも1つを含有するのが好ましい。例えば、Gタンパク質免疫原またはその融合タンパク質、または2つまたはそれ以上のGタンパク質のカクテルまたはその融合タンパク質、またはG、FおよびM免疫原のカクテルまたはその融合タンパク質の組成物に使用するのに好適な薬学的に受容可能なキャリアは、例えば、粘稠化剤、緩衝剤、溶剤、保湿剤、防腐剤、キレート剤、アジュバント等およびそれらの混合物を包含する。
例示的アジュバントは、ミョウバン(水酸化アルミニウム、REHYDRAGEL(登録商標)、燐酸アルミニウム、LPS(プロトリン)を含有するかまたはLPSを含有しないプロテオソームアジュバント(例えば、米国特許第5,726,292号および第5,985,284号、および米国特許出願公開第2001/0053368号および第2003/0044425号参照)、ビロゾーム、Lipid A含有および非含有リポソーム、Detox(Ribi/Corixa)、MF59、または他の油性および水性エマルジョン型アジュバント、例えばナノエマルジョン(例えば、米国特許第5,716,637号参照)およびサブミクロンエマルジョン(例えば、米国特許第5,961,970号参照)、およびフロインド完全および不完全アジュバントを包含する。治療用途の薬学的に受容可能なキャリアは、製薬分野でよく知られており、本明細書、および、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.(A.R.Gennaroら,第18版,1990)およびCRC Handbook of Food,Drug,and Cosmetic Excipients,CRC Press LLC(S.C.Smolinski編,1992)に記載されている。
特定の態様において、Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントおよび変異体(融合タンパク質および多価組成物を包含する)を、プロテオソームを使用して配合する。本明細書に使用される「プロテオソーム」または「プロジュバント」は、ナイセリア種のようなグラム陰性細菌からの外膜タンパク質(OMP、ポーリンとしても既知)の調製物を意味し(参照:例えば、Lowellら,J.Exp.Med.167:658,1988;Lowellら,Science 240:800,1988;Lynchら,Biophys.J.45:104,1984;Lowell,「New Generation Vaccines」第2版,Marcel Dekker,Inc.,New York,Basil,Hong Kong,p.193,1997;米国特許第5,726,292号;米国特許第4,707,543号)、これらは、細菌またはウイルス抗原のような免疫原用のキャリアまたはアジュバントとして有用である。プロテオソームは、疎水性であり、ヒトへの使用に安全であり、ある種のウイルスに比較し得る大きさである。プロテオソームは、20〜80nmの小胞または小胞状OMPクラスターに自己集合し、タンパク質抗原(Ags)、特に疎水性成分を有する抗原に、非共有結合的に、組み込まれるか、配位結合するか、会合するか(例えば、静電気的または疎水的)または共同する興味深い能力を有する。小胞形態または小胞状形態の外膜タンパク質成分(多分子膜状構造物、または1つまたはそれ以上のOMPの溶融球状OMP組成物を包含する)を生じるあらゆる製造法が、プロテオソームの定義に含まれる。プロテオソームは、例えば、文献に記載されているように製造し得る(米国特許第5,726,929号または第5,985,284号参照)。
特定の態様において、Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体(融合タンパク質および多価組成物を包含する)を、プロトリンを使用して配合する。本明細書に使用される「プロテオソーム:LPS」または「プロトリン」(「IVX−908」としても既知)は、OMP−LPS組成物(免疫刺激組成物として機能し得る)を得るために、少なくとも1種類のリポサッカリドと本明細書に記載のように混合したプロジュバントの調製物を意味する。従って、OMP−LPSアジュバントは、プロトリンの2つの基本成分から構成することができ、それは(1)Neisseria meningitidesのようなグラム陰性細菌から調製されるプロテオソーム(即ち、プロジュバント)の外膜タンパク質調製物、および(2)1つまたはそれ以上のリポサッカリドの調製物、を包含する。プロトリンの成分は、脂質、糖脂質、糖タンパク質、小分子等であってよいか、またはそれらを含有してよいとも考えられる。プロトリンは、例えば、米国特許出願公開第2003/0044425号に記載のように製造し得る。
プロジュバントは一般に、天然、修飾または補足的疎水性成分または部分(「フット」または「アンカー」とも称される)を有する抗原(天然または修飾)と共に使用される。プロトリン(外因的に付加されたLPS含有)を、疎水性フットドメインを含有せず、性質上ほぼ親水性の抗原と共に使用することもできる。プロトリンは、疎水性フットを含有する抗原、疎水フットを含有しない抗原、または疎水性部分またはフットを含有する抗原と含有しない抗原との組合せと、混合するかまたは組み合わせることができる。
本明細書に使用される「リポサッカリド」(例えば、プロトリンの製造に使用されリポサッカリド)は、下記の細菌に由来する天然(分離、または天然構造物を使用して合成的に製造)または修飾リポポリサッカリドまたはリポオリゴ糖(集合名詞的に、「LPS」とも称される)を意味する:グラム陰性細菌、例えばShigella FlexneriまたはPlesiomonas shigelloides、または他のグラム陰性細菌、例えば、Alcaligenes、Bacteroides、Bordetella、Borrellia、Brucella、Campylobacter、Chlamydia、Citrobacter、Edwardsiella、Ehrlicha、Enterobacter、Escherichia、Francisella、Fusobacterium、Gardnerella、Hemophillus、Helicobacter、Klebsiella、Legionella、Leptospira(Leptospira interrogansを包含)、Moraxella、Morganella、Neiserria、Pasteurella、Proteus、Providencia、他のPlesiomonas、Porphyromonas(Porphyromonas gingivalisを包含)、Prevotella、Pseudomonas、Rickettsia、Salmonella、Serratia、他のShigella、Spirillum、Veillonella、VibrioまたはYersinia種。リポサッカリドは無毒化形態(即ち、脂質A核が除去されている)であってもよく、または無毒化していない形態であってもよい。本発明において、リポサッカリドは無毒化する必要はなく、無毒化しないのが好ましい。
OMP−LPSアジュバントの2つの成分を特定の初期比率で配合して、成分間の相互作用を至適化し、それによって、本発明の免疫原性組成物の製造に使用される成分の安定な会合および配合を生じ得る。該方法は、透析、好ましくはダイアフィルトレーション/限外濾過法によって界面活性剤の量を所定の好ましい濃度に減少させながら、選択した界面活性剤溶液(例えば、Empigen(登録商標)BB、Triton(登録商標)X−100、またはMega−10)中で成分を混合し、次に、OMPおよびLPS成分の錯化を行うことを一般に含む。2つの成分の混合、共沈または凍結乾燥を使用して、適切かつ安定な会合または配合を得ることもできる。好ましい態様において、免疫原性組成物は、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原、およびアジュバントを含んでよく、該アジュバントは、プロジュバント(即ち、プロテオソーム)およびリポサッカリドを含む。
特定の態様において、全プロテオソームタンパク質の重量%として示すリポサッカリド最終含有量は、約1%〜約500%、より好ましくは約10%〜約200%、または約30%〜約150%である。他の態様は、プロテオソームをNeisseria meningitidesから製造し、リポサッカリドをShigella flexneriまたはPlesiomonas shigelloidesから製造し、最終リポサッカリド含有量が全プロテオソームタンパク質の50wt%〜150wt%であるアジュバントを含有する。他の態様において、全OMPの約0.5%〜約5%の内因性リポオリゴ糖(LOS)含有量を有するプロテオソームを製造する。本発明の他の態様は、全OMPの約12%〜約25%、好ましい態様においては約15%〜約20%の内因性リポサッカリドを含有するプロテオソームを提供する。本発明は、プロテオソームの由来源と同じグラム陰性細菌種であるかまたは異なる細菌種である任意のグラム陰性細菌種に由来するリポサッカリドを含有する組成物も提供する。
特定の態様において、免疫原性組成物における、(プロテオソームまたはプロトリン)/(Gタンパク質免疫原)の比率は、1:1より大、2:1より大、3:1より大、または4:1より大である。この比率は、8:1またはそれ以上であってもよい。他の態様において、免疫原性組成物の(プロテオソームまたはプロトリン)/(コロナウイルス抗原)の比率は、約1:1〜約1:500、好ましくは、その比率は少なくとも1:5、少なくとも1:10、少なくとも1:20、少なくとも1:50、または少なくとも1:100である。(プロトリン)/(Gタンパク質免疫原)比率1:2〜1:200の利点は、免疫反応を誘発するGタンパク質免疫原の能力に有意な影響を与えずに、プロテオソームに基づくアジュバントの量を顕著に減少し得ることである。
本明細書に記載される「薬学的に受容可能な塩」は、本発明化合物と、有機または無機酸(酸付加塩)または有機または無機塩基(塩基付加塩)との組合せから誘導される本発明化合物の塩を意味する。本発明化合物は、遊離塩基または塩の形態で使用してよく、両形態は、本発明の範囲に含まれるものとする。
さらに、本発明の医薬組成物は、希釈剤または賦形剤、例えば水または燐酸緩衝生理食塩水(PBS)をさらに含有し得る。好ましくは、希釈剤または賦形剤は、最終燐酸濃度約0.1mM〜約1M、より好ましくは約0.5mM〜約500mM、さらに好ましくは約1mM〜約50mM、最も好ましくは約2.5mM〜約10mMを有するPBSであり;最終塩濃度は、約100mM〜約200mM、最も好ましくは約125mM〜約175mMである。好ましくは、最終PBS濃度は、約5mM燐酸および約150mM塩(例えばNaCl)である。特定の態様において、本明細書に記載するいずれかのRSV免疫原またはRSV免疫原カクテルを含む本発明の医薬組成物は、滅菌されている。
組成物は、それらを無菌環境下で製造することによって滅菌することができ、または当分野で使用される方法によってそれらを定期に滅菌することができる。多くの医薬は滅菌状態に製造され、この基準はUSP XXII<1211>によって規定されている。この態様における滅菌は、工業において承認されUSP XXII<1211>に示されている多くの方法(ガス滅菌、電離放射または濾過を包含する)によって行われる。滅菌は、これもUSP XXII<1211>に規定されている無菌処理と称される方法によって維持し得る。ガス滅菌に使用するのに許容されるガスは、エチレンオキシドを包含する。電離放射に使用するのに許容される放射線種は、例えばコバルト60源からのγ線、および電子線を包含する。γ線の一般的な線量は、2.5MRadである。適切であれば、好適な孔径、例えば0.22μm、および好適な材料、例えばTeflon(登録商標)のフィルターを使用して濾過を行ってよい。「USP」という用語は、米国薬局方を意味する(www.usp.org;Rockville,MD参照)。
本発明は、RSV感染を治療または予防する方法にも関し、該方法は、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント(該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する)、および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む組成物を、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはそのフラグメントに特異的な免疫反応を誘発するのに充分な用量で、それを必要とする被験体に投与することを含む方法である。特定の態様において、感染が、RSVのサブグループA、サブグループB、またはサブグループAおよびBの両方による。特定の好ましい態様において、本明細書に記載する任意の組成物および方法に使用されるGタンパク質免疫原は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70、より好ましくは配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を有する。
本発明は、RSV感染に関連した免疫病理学的応答のリスクを減少させる方法にも関し、該方法は、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント(該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、または免疫病理学的応答を減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する)、および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む組成物を、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはそのフラグメントに特異的な免疫反応を誘発するのに充分な用量で、それを必要とする被験体に投与することを含む方法である。特定の態様において、感染が、RSVのサブグループA、サブグループB、またはサブグループAおよびBの両方による。特定の好ましい態様において、本明細書に記載する任意の組成物および方法に使用されるGタンパク質免疫原は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70、配列番号より好ましくは配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を有する。
RSV免疫原配合物での治療に適した被験体は、疾患を発症するリスクの充分に確立した指標によるか、または存在する疾患の充分に確立した特徴によって同定し得る。例えば、感染の指標は、発熱、膿、微生物陽性培養物(microorganism positive cultures)、炎症等を包含する。本発明のRSV免疫原ワクチンで治療または予防し得る感染は、その感染が一次、二次、日和見などにかかわらず、RSVによって生じたまたはそれに起因する感染を包含する。RSVの例は、これらのウイルスのあらゆるサブタイプ、株、抗原変異体などを包含する。予防目的のために、例えば、RSVに感染するいくつかの既知の危険因子は、早産、慢性肺疾患を有する小児、デイケアに通っている小児、家庭における学童期兄弟姉妹の存在、家庭における受動煙への暴露、および免疫無防備状態の被験体(成人および小児)を包含する。
本発明の1つまたはそれ以上のRSV免疫原を含有する医薬組成物は、組成物を被験体、例えばヒトまたは動物に、投与することを可能にするどのような形態であってもよい。例えば、本発明のGタンパク質免疫原、融合タンパク質および多価組成物を、液体溶液として製造し投与してもよく、または固体形態(例えば、凍結乾燥)として製造し、これを固体形態で投与するか、または投与に関して液体に再懸濁してもよい。ハイブリッドポリペプチド組成物を、それに含有される活性成分が被験体または患者への組成物の投与時に生物学的に利用可能であるように、または徐放出によって生物学的に利用可能であるように、配合し得る。被験体または患者に投与される組成物は1つまたはそれ以上の投与単位の形態を取り、その場合、例えば、錠剤が単一投与単位であってよく、エーロゾル形態の1つまたはそれ以上の本発明化合物の容器が複数の投与単位を含有してよい。特定の好ましい態様において、本発明のRSV免疫原または免疫原カクテルを含む本発明の任意医薬組成物を、容器、好ましくは滅菌容器に入れる。
1つの態様において、治療組成物を経鼻投与し、その場合、細胞、例えば、鼻に関連したリンパ組織に存在する細胞が、本発明のRSV免疫原またはカクテル組成物を受け取ることができる。他の一般的な投与経路は、経腸、非経口、経皮/経粘膜、経鼻および吸入を包含するがそれらに限定されない。本明細書に使用される「経腸」という用語は、免疫原性組成物が胃腸管または口腔粘膜から吸収される投与経路であり、経口、直腸および舌下投与を包含する。本明細書に使用される「非経口」という用語は、胃腸管を通らない投与経路を意味し、動脈内、皮内、筋肉内、鼻腔内、眼内、腹腔内、静脈内、皮下、粘膜下および膣内注射または注入法を包含する。本明細書に使用される「経皮/経粘膜」という用語は、免疫原性組成物が皮膚を介してまたは通って投与される投与経路であり、局所投与を包含する。「経鼻」および「吸入」という用語は、免疫原性組成物が呼吸樹に導入される投与法を意味し、肺内または経肺投与を包含する。好ましくは、本発明の組成物は経鼻投与される。
他の態様において、少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメントを含む本発明組成物を、予防法に使用できる。例えば、本発明のRSV免疫原またはカクテル組成物を、妊娠中の母親に投与して、母親のRSV感染を防止し、胎児または新生児に受動免疫を与え得る。予防法は、第一被験体に、RSV免疫原および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む組成物を投与し、次に、第二被験体に、少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルス免疫原を含む第二組成物を投与することを含んでよく;該第一組成物は、第二被験体に投与されるのと異なるRSV免疫原を含み、該第二組成物は、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント、および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含み;該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。特定の態様において、予防に使用されるGタンパク質免疫原は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70、より好ましくは配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を有することができる。
代表的な第一被験体は、妊娠中の母親であり、代表的な第二被験体はその母親の新生児である。各組成物は、1つまたはそれ以上のRSV免疫原(例えば、本明細書に開示するGタンパク質免疫原)に特異的な免疫反応を誘発するのに充分な用量で投与される。理論に縛られるものではないが、例えば、RSVへの暴露により母親が既に有している抗体と同様のIgG抗体を誘発し得るGタンパク質免疫原およびその組成物を、母親に全身的に(例えば、静脈内)投与することができる。次に、粘膜を介して(例えば、鼻腔内)、新生児を免疫化することができ、これは分泌型IgA抗体を誘発し、従って、IgG抗体が粘膜境界面に存在しないので、粘膜を介して投与されたGタンパク質免疫原は、新生児が受け継いだ全身性母系(IgG)抗体によって検出されない。即ち、母系的に受け継がれた抗体は、新生児の鼻腔内免疫化によって誘発されるIgA反応に不利な影響を与えない。特定の態様において、投与された組成物は、RSVのサブグループA、サブグループB、またはサブグループAおよびBの両方による感染を予防し得る。RSV免疫原配合物での処置に適した被験体は、本明細書に記載し当分野で既知であるような、疾患を発症するリスクの充分に確立した指標によるか、または存在する疾患の充分に確立した特徴によって同定し得る。本発明のRSV免疫原で治療し得る感染は、RSVによって生じたまたはそれに起因する感染を包含する。RSVの例は、これらのウイルスのあらゆる株、サブタイプ、抗原変異体などを包含する。
本発明は、RSV感染の予防法によって生じる複数の抗体も提供し、該方法は、1つまたはそれ以上のRSV免疫原に特異性の抗体を誘発するのに充分な用量で、本発明の組成物を被験体に投与することを含み、該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、またはそれを減少させて、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する。1つの態様において、抗体は、サブグループA RSV、またはサブグループB RSV、またはサブグループAおよびB RSVの両方に特異性の、少なくとも1つの抗体を含む。他の態様において、RSV感染を治療または予防する方法が、アジュバンドを含有するかまたは含有しない薬学的に受容可能なキャリア、および複数の本発明の抗体を含む組成物を、被験体に投与することを含む。
さらに、RSV感染のリスクを有する被験体は、配列番号2と少なくとも80%同一のアミノ酸配列を有する少なくとも1つの異なる呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント、および医薬的にされるキャリア、希釈剤または賦形剤を含む本発明組成物の投与前、投与と同時または投与後に投与された、複数の本発明の抗体を有し得る。特定の好ましい態様において、本明細書に記載する任意の組成物および方法に使用されるGタンパク質免疫原は、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70、より好ましくは配列番号6、配列番号56または配列番号58に示すアミノ酸配列を有する。いくつかの態様において、1つまたはそれ以上のRSV抗原に特異性の抗体を受動的に得ることができる一方で、被験体がワクチン接種を受けて、1つまたはそれ以上の異なるRSV免疫原に対する抗体を能動的に誘発する。
他の局面において、本発明のRSV Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体を使用して、本発明のGタンパク質免疫原およびそのフラグメントまたは変異体に存在する少なくとも1つのエピトープに特異性の抗体を誘発する。従って、本発明は、そのような抗体も提供する。好ましい態様において、抗体が、RSV Gタンパク質に存在する特定の防御エピトープに結合する。本発明に関して、「抗体」という用語は、ポリクローナル抗体、単一特異性抗体、モノクローナル抗体、抗イディオタイプ抗体、F(ab’)およびFabフラグメントのようなフラグメント、および組換え的または合成的に製造された抗体を包含する。そのような抗体は、モノクローナル抗体が特異的に結合し得るようにする可変領域を組み込んでおり、これは、抗体が、サブタイプAまたはBのRSV Gタンパク質からのペプチドまたはポリペプチドに選択的に結合できることを意味する。「〜に特異性」とは、本発明のサブタイプAまたはBからのRSV Gタンパク質、またはサブタイプAまたはBからの合成RSV Gタンパク質をコードする核酸配列によってコードされるポリペプチドまたはペプチドに選択的に結合する、タンパク質(例えば抗体)の能力を意味する。特定の抗原への抗体の会合または「結合」は、静電的相互作用、水素結合、ファンデルワース相互作用および疎水性相互作用を一般に包含する。これらのいずれか1つまたはそれらの任意組合せが、抗体とその抗原との結合において役割を果たすことができる。そのような抗体は、抗原、例えば、少なくとも10、好ましくは少なくとも10、より好ましくは少なくとも10、さらに好ましくは少なくとも10、最も好ましくは少なくとも10の親和力定数(K)を有するGタンパク質免疫原と、一般に会合する。親和力定数は、よく知られている方法を使用して当業者によって求められる(Scatchard,Ann.N.Y.Acad.Sci.51:660−672,1949参照)。モノクローナル抗体または抗体の親和力は、当業者によって容易に求められる(Scatchard,Ann.N.Y.Acad.Sci.51:660−672,1949参照)。
さらに、本明細書に使用される「抗体」という用語は、天然抗体ならびに非天然抗体を包含し、例えば、単鎖抗体、キメラ、二官能性およびヒト化抗体、完全ヒト抗体、ならびにそれらの抗原結合フラグメントである。そのような非天然抗体は、固相ペプチド合成を使用して構成するか、組換え的に製造するか、または、例えば、可変重鎖および可変軽鎖から成る組合せライブラリーをスクリーニングすることによって得られる(Huseら、Science 246:1275−1281(1989))。例えば、キメラ、ヒト化、CDRグラフト、単鎖、および二官能性抗体を製造するこれらおよび他の方法は、当分野でよく知られている(WinterおよびHarris,Immunol.Today 14:243,1993;Wardら,Nature 341:544,1989;HarlowおよびLane,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,1992;Borrabeck,Antibody Engineering,第2版,Oxford Univ.Press,1995;Hilyardら,Protein Engineering:A Practical approach,IRL Press,1992)。
ポリクローナル抗体は、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、イヌ、ニワトリ、シチメンチョウ、ウサギ、マウスまたはラットを包含する種々の温血動物から、当業者によって容易に得ることができる。簡単に言えば、所望のGタンパク質免疫原またはそのフラグメント、またはRSV免疫原の混合物、またはそれらの変異体を、非経口、腹腔内、筋肉内、眼内または皮下注射によって動物に投与して免疫化する。関心のあるハイブリットポリペプチドの免疫原性を、アジュバント、例えば、ミョウバンおよびフロイント完全アジュバントまたは不完全アジュバントの使用によって増加し得る。数週間にわたる数回の追加免疫化後に、血清の少量試料を収集し、所望の免疫原への反応性について試験した。動物の滴定量が、本発明のGタンパク質免疫原への反応性においてプラトーに達したら、毎週の放血によるか、または動物の全採血によって、より多い量のポリクローナル免疫血清を容易に得ることができる。
当分野で既知であり本明細書に記載する生体外および生体内アッセイを使用して、本発明のRSV免疫原を容易に同定することができる。代表的なアッセイを実施例に示す。同様に、本明細書に記載するように、いくつかのアッセイを使用して、本発明のRSV免疫原によって誘発される抗体の活性を調査することもできる。
本明細書および出願データシートに記載されている全ての米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許刊行物は全体として、本明細書に参照として組み入れられる。記載した本発明および下記の実施例は、本発明を限定するものではなく例示するものである。
(実施例1)
(プロテオソームの調製)
本発明の免疫原を、非共有結合的相互作用によってプロテオソームと共に配合して、免疫化したヒトまたは動物被験体において防御免疫応答を誘発させることができるワクチン組成物を形成し得る。本発明のプロテオソームは、例えばグループB2型Neisseria meningitidesから精製した外膜タンパク質を含む粘膜アジュバント輸送賦形剤である。ワクチン配合におけるプロテオソームの使用は、Lowell,G.H.,「New Generation Vaccines」第2版,Marcel Dekker,Inc.,New York,Basil,Hong Kong(1977)p.193−206に概説されている。本発明のプロテオソームは、下記のようにして製造し得る:1M塩化カルシウム中の6%Empigen BB(EBB)(AlbrightおよびWilson,Whithaven,UK)の溶液でのフェノール殺菌細菌ペーストの抽出、次に、エタノールでの沈殿、1%EBB−Tris/EDTA−生理食塩水中での可溶化、次に、硫酸アンモニウムでの沈殿。沈殿物を1%EBB緩衝液に再溶解し、透析し、0.1%EBB中において−70℃で保存する。代替法をプロテオソームの製造に使用してよく、例えば、工程を短縮するために硫酸アンモニウム沈殿を省いて製造してもよい。プロテオソームの製造は、米国特許出願公開第2001/0053368号および米国特許第6,476,201 B1号に開示されている。
(実施例2)
(リポソームの調製)
免疫化したヒトまたは動物被験体において防御免疫応答を誘発させることができるワクチン組成物として、本発明の免疫原をリポソームに非共有結合的に結合させ得る。当業者に既知の方法によって、例えば、脱水と組み合わした再構成法(dehydration coupled reconstitution method)(KirbyおよびGregoriadis,BioTechnology 2:979,1984)を使用して、免疫原を多層リポソームで封入し得る。簡単に言えば、リポソームを下記のようにして製造し得る:PBS中の最終脂質濃度30mg/mLのジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC/コレステロール、Sigma Chemical Co.,St.Louis,MO;5:1,W/W)の音波処理;または、抗原の存在または不存在下に、HuangおよびAnderson,Vaccine 20:1586,2002に記載されているDeinococcus radiodurans脂質またはα−ガラクトシルホスホチジルグリセロアルキルアミンを使用するリポソームの生成。1つまたはそれ以上の免疫原を含有するかまたは含有しないリポソームを、凍結乾燥し、滅菌水に再懸濁させる。リポソームに組み込まれていない免疫原は、燐酸緩衝生理食塩水(PBS)中でリポソームを繰り返し洗浄し遠心分離(例えば、13,200rpmで1分間の微細遠心分離)にかけることよって除去し得る。免疫原含有および不含有の洗浄リポソームのタンパク質含有量を、例えば、血清アルブミンのような校正量既知タンパク質標準を使用して定量的銀染色SDS−PAGEによって測定する。リポソームのタンパク質含有量を測定し、所望のように調節し、例えば、タンパク質含有量を0.3mg/mg脂質(リポソームとして)/mLに調節し得る。
ある場合には、タンパク質抗原がリポソームと相互作用する仕方を評価するために、Gタンパク質免疫原およびそのフラグメント(野生型または突然変異体)のアリコートを含有するリポソームを、PBS中37℃で1時間、プロテイナーゼK(Gibco/BRL)を使用して1.0、0.1および0.01μg/mLで培養し得る。いくつかの培養は、リポソームを崩壊させる1%Triton X−100も含有し、それによって、プロテイナーゼKの、タンパク質、融合タンパク質またはそれらのポリペプチドフラグメントへの完全な接近を可能にし得る。培養を終了し、試料をSDS−PAGEおよび銀染色によって分析する。そのような手順を使用して、免疫原(例えば、1つまたはそれ以上のウイルスタンパク質)調製物のリポソーム封入の程度を測定し得る。
(実施例3)
(Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントをコードする核酸および発現構造物の調製)
アミノ酸128−229、ならびに、例えば、突然変異128−229配列に対応するRSV(Long株)からのGタンパク質コード化核酸配列を、RT−PCRによってウイルスRNAから増殖し、得られたPCR生成物を、pET−32−LIC細菌発現プラスミド(Novagen,Madison,WI)のEcoRIおよびXhoI部位にクローン化した。RSV G128−229タンパク質配列の部位特異的突然変異を、Stratagene QuickChange(登録商標)部位特異的突然変異プロトコルによって行った。簡単に言えば、PCRを、テンプレートpET−32−LIC−G128−229DNAで行った(G128−229配列をEcoRIおよびXhoI部位にクローン化)。
これらの実験において、プライマー対は、下記の通りであった:
Figure 2007505033
Figure 2007505033
野生型、および前記突然変異RSV Gタンパク質フラグメントを含有するチオレドキシン(Trx)−融合タンパク質を、実施例4に記載するように製造した。
(実施例4)
(Gタンパク質免疫原およびそのフラグメントの調製)
薬学的に受容可能なキャリア、賦形剤または希釈剤と混合することによって、RSV Gタンパク質免疫原を医薬組成物として製造することができる。例えば、本明細書に記載し、修飾pET−32−LICプラスミドに含有される核酸によってコードされる、RSV Gタンパク質配列を、IPTGでの誘発後に、形質転換E.coli BL21/DE3細胞中にチオレドキシン(Trx)−融合タンパク質として発現させた。8M尿素での抽出、次に、TALON(登録商標)(Clontech,Palo Alto,CA)を使用する親和精製およびPBSに対する透析によって、全てのTrx−融合タンパク質を、形質転換細胞ペレットから回収した。ポリミキシンBビーズ(BioRad,Mississauga,ON,Canada)での処理によって、精製Trx−G128−229ポリペプチドを、汚染エンドトキシンから遊離させた。この手順の詳細および改変は、当業者によく知られている。免疫化に使用する際に、免疫原を、アジュバント、例えば、ミョウバンまたはプロテオソームに基づくジュバントと、さらに組み合わすかまたは混合することができる。
(実施例5)
(RSVの調製)
RSV(Long株)を、American Type Culture Collectionから入手し、ペリシンG(100U/mL)および硫酸ストレプトマイシン(100ug/mL)を含有し、1%血清(ウシ胎児血清/ウシ血清、1:3)を補足したイーグル最少必須培地(MEM)で培養したHEp−2細胞において増殖させた。細胞およびウイルスは、PCRアッセイによってマイコプラズマ汚染が陰性であることが確認された(American Type Culture Collection)。この実施例に記載するHEp−2細胞の集密的単層培養物に、RSV(Long株)を感染多重度(MOI)1で接種し、4℃で90分間吸着させ、洗浄し、1%ウシ胎児血清(Sigma,St.Louis,MO)を補足したRPMI−1640培地(Sigma,St.Louis,MO)において37℃で培養した。培養細胞を24〜30時間後に収集し、その際、細胞単層はほぼ完全に融合しており;ウイルスを、手持ち型テフロン(登録商標)スクレーパ(Gibco−BRL)での崩壊によって細胞から剥離し、細胞片を、13,000×gで5分間の微細遠心分離によって除去した。上澄みを、マウス攻撃試験用のウイルス源として使用した(実施例6参照)。
(実施例6)
(マウス免疫化)
全ての免疫化を、BALB/cマウス(Charles River,Ste.Constance,QC,Canada)を使用して行い、該マウスにケタミン(2.3mg/マウス;Bimeda−MTC Pharmaceuticals,Cambridge,ON,Canada)およびキシラジン(0.5mg/マウス;Bayer,Toronto,ON,Canada)で麻酔をかけた。ワクチン/攻撃試験において、7〜9匹のBALB/cマウス(6〜8週齢)のグループを、14日間隔で2回、PBS/ミョウバン、PBS/ミョウバン中のTrx−G128−229または突然変異Trx―G128−229タンパク質(50μL容量中10μgタンパク質)で皮下的に免疫化した。第二投与から14日後に、マウスをRSV(50μL中2x10pfu)で鼻腔内攻撃した。4日後、ペントバルビタールナトリウムを使用してマウスを犠牲にし、当業者によく知られている方法によって、肺ウイルス滴定量および気管支肺胞液における白血球浸潤を分析した。
免疫ブロット分析は、RSV Gタンパク質のアミノ酸128−229に対して生じた血清抗体が、野生型または突然変異Trx−G128−229タンパク質で免疫化したマウスにおけるRSV Gタンパク質を特異的に認識できることを示した(図1参照)。RSV感染HEp−2細胞の抽出物を、SDS−PAGEによって分離し、膜(例えば、ポリ弗化ビニリデン(PVDF)膜)に移した。移したタンパク質を含有する膜を、室温で一晩の培養によって、TBST(0.8%NaCl、0.1%Tween−20、20mM Tris、pH7.6)中の4%脱脂乳および0.5%カゼイン(Hammerstein銘柄)を使用して、ブロックした(非特異性相互作用を防止するため)。次に、ブロックした膜を血清試料と共に培養し、TBSTで洗浄し、次に、ヒツジ抗マウス抗体共役ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)と共に1時間培養し、次に、当分野で既知の手順によって、ジアミノベンジジン(DAB;1mg/mL、0.03%NiClおよび0.1%H)を使用して、シグナルを検出した。強いGタンパク質特異性抗体(IgG)反応が、野生型およびN191A突然変異タンパク質で観測された。極めて少ないRSV Gタンパク質抗体特異性シグナルが、I185AまたはK187A突然変異RSV Gポリペプチド融合タンパク質から得た血清において観測された。残るTrx−G128−229突然変異タンパク質は、中間レベルのRSV G特異性抗体を誘発した(図1)。
(実施例7)
(免疫化マウスのRSV攻撃)
これらの実験において、野生型Trx−G128−229または9つの突然変異体の1つでマウスを免疫化し(実施例6に記載のように免疫化)、次に、RSVで攻撃した。好酸球増加症の誘発を、Maderら,Vaccine 18:1110,2000に記載の手順によって測定した。図2Aに示すように、野生型Trx−G128−229および種々の単一突然変異体は、RSV攻撃からマウスを種々の程度に防御した。比較すると、N191A突然変異Trx−G128−229は、突然変異P190A、R188AおよびI189Aより優れた防御を与えた。残るTrx−G128−229突然変異タンパク質は、中間レベルの防御を与えた。さらに比較すると、R188AおよびN191A突然変異体は、最も高いレベルの防御を示した。この意外な結果は、Gタンパク質における単一点突然変異が、かなり減少した免疫病理学的応答(例えば、肺好酸球増加症)を伴って、防御免疫応答を誘発できるポリペプチドを生じ得ることを示す。
(実施例8)
(RSV中和アッセイ)
これらの実験において、滴定前RSVのアリコートを、各マウス血清の連続希釈試料と混合し、室温で1時間培養した。各マウスからの血清を、実施例6に記載したミョウバン中の免疫原の2回の皮下投与の第二投与から14日後に、収集した。プラーク減少アッセイによって、RSV中和抗体について血清を分析した。混合物を、HEp−2細胞の60〜80%集密的単層を含有する24穴平板に二重に適用し、4℃で90分間吸着させ、次に、洗浄し、1%ウシ胎児血清を補足したRPMI培地1mL中で37℃で40時間にわたってその平板を培養した。培養後、単層を15%ホルムアルデヒドで固定し、ウイルスプラークの可視化のために0.01%クリスタルバイオレットで染色した。プラーク減少を、プラーク減少中和滴定量50(PRNT50)として計算し、これは、HEp−2細胞の半集密的(sub−confluent)単層においてRSVプラークの50%を中和するのに必要とされる血清のレシプロカル(reciprocal)希釈である。
RSVプラーク減少アッセイの結果を表1に示す。免疫化マウスからの血清におけるRSV中和滴定量は、免疫化に使用したTrx−G128−229タンパク質の185−193領域内のアミノ酸配列への、中和抗体反応の強い依存性を示した(実施例6の免疫化の結果と同様)。
Figure 2007505033
(実施例9)
(RSV Gタンパク質変異体へのサイトカインmRNAの反応)
種々のRSV Gタンパク質変異体で免疫化したマウスの肺におけるサイトカインmRNAレベルを、リボヌクレアーゼ保護アッセイによって測定した(該アッセイは、有害な好酸球性反応が生じるかどうかの指標になり得る)。各マウス肺からの1つの葉(lobe)を、RNAlaterTM溶液(Qiagen,Mississauga,ON,Canada)中において−20℃で保存し、次に、RNeasy(登録商標)ミニキット(Qiagen,Mississauga,ON,Canada)を使用してRNA抽出のために処理した。RNAを定量化し、サイトカイン(MCK−1)テンプレート(BD−Pharmingen,Mississauga,ON,Canada)からプローブを合成する転写キット(BD−Pharmingen,Mississauga,ON,Canada)を使用してリボヌクレアーゼ保護アッセイ(RPA)に付し、α−32P[UTP]を使用して放射性標識し、次に、ハイブリダイゼーションし、RPAIIIキット(Ambion,Austin,TX)を使用してRNase消化に付した。反応混合物を、製造会社の指示に従って5%ポリアクリルアミド8M尿素ゲル上で分解し、次に、乾燥し、増感紙を使用して−70℃でオートラジオグラフィーに付した。
RPA結果は、野生型または突然変異Trx−Gタンパク質で免疫化し、次に、RSVで攻撃したマウス間に顕著な差異があることを示した(図4)。図4に示すように、アップレギュレーションを最も受けやすいTh2型サイトカインは、IL−4、IL−10、IL−13であり、より低い程度に受けるのはIL−5であった。Gタンパク質変異体K193A、P190AおよびI189Aは、顕著なIL−4、IL−10およびIL−13反応を誘発することが見出された。弱いIL−4、IL−10およびIL−13反応が、他のGタンパク質変異体、例えば、N192A、N191A、R188A、K187AおよびC186Aで観測された。この試験の結果は、IL−13の明白な重要性を示し、IL−13は、最近、喘息(Grunigら,Science 282:2261,1998)ならびにRSVワクチン誘発疾患(JohnsonおよびGraham、J.Virol.73:8485,1999)と関連づけられている。高レベルのIL−13およびIL−10は、野生型または突然変異体I189A、P190A、K192AおよびK193Aで免疫化したRSV攻撃マウスにおいて観測された高レベルの好酸球増加とよく相関していた。これに対して、N191A、K187AおよびR188Aのような突然変異体は、IL−4の中程度の誘発物質であったが、IL−13、IL−10および好酸球増加の低誘発物質であった。
比較すると、原型Th1サイトカイン、IFN−γは、全ての実験マウス群において増加した。理論に縛られるものではないが、例として、これは、NK細胞ならびにTh1細胞からのIFN−γの発現(Trinchieri,Adv.Immunol.47:187,1989)、RSV感染時のIFN−γの急速誘発(HussellおよびOpenshaw,J.Gen.Virol.79:2593,1998)および/またはTh2反応が優勢であると考えられる免疫過程におけるIFN−γ発現の支配的性質(Warisら,J.Virol.70:2852,1996;Spenderら,J.Gen.Virol.79:1751,1998;SrikiatkhachornおよびBraciale,J.Virol.71:678,1997)を反映していると考えられる。
(実施例10)
(RSV Gタンパク質免疫原を含有するプロテオソームの調製)
保存RSV Gタンパク質生成物免疫原(例えば、野生型または突然変異ペプチド)の一部を、例えば、ダイアフィルトレーション/限外濾過法を使用するかまたは透析を使用することによって、プロテオソームと配合し得る。いずれの方法においても、RSV Gタンパク質生成物を、例えば、所望の界面活性剤(例えば、1%のEmpigen BB(EBB)、または0.1%〜2%のEBB、または使用される界面活性剤の種類に依存する他の好適な界面活性剤)を含有する生理食塩水緩衝溶液に溶解させ、次に、生理食塩水緩衝1%Empigen溶液(または、適切な濃度の他の適切な界面活性剤)中のプロテオソームと、1:4〜8:1(1:4、1:1、2:1、4:1および8:1を含む)の種々のプロテオソーム:RSV G(wt/wt)比率で混合する。Empigenを除去するために、その混合物を、次に、限外濾過/ダイアフィルトレーション法に付すか、または、例えば10,000分子量カットオフ(MWCO)を有する透析膜、またはMWCO範囲1,000〜30,000を有する機能的に類似した膜を使用して、緩衝生理食塩水に対して、4℃で1〜2週間、毎日少なくとも500部緩衝液を交換して、完全に透析する。種々の段階で、ELISAおよび一元放射状免疫拡散法(SRID)のような免疫学的アッセイを使用して、有効性を測定し得る。ハロ免疫拡散法を使用して、種々の比率におけるRSV G抗原とプロテオソームとの配合物の含有量を測定する(プロテオソームの調製についての詳細は、例えば、米国特許出願公開第2001/0053368号参照)。
多価ワクチンは、個々の一価プロテオソームワクチンを製造し、次に、最終配合および充填の前に、必要とされる比率でそれらを合わすことによって製造し得る。多価調製物は、個々のRSV G抗原を所望の比率で合わし、その混合物をプロテオソームと配合することによって製造し得る。多価ワクチン調製物は、1つまたはそれ以上のRSV Fタンパク質免疫原および/または1つまたはそれ以上のMタンパク質免疫原を、1つまたはそれ以上のRSV Gタンパク質免疫原と組み合わせて含有し得る。次に、ワクチン組成物を、0.8μm孔径の薄膜フィルターに通し、免疫化前および免疫化中に4℃で保存する。
RSV Gタンパク質免疫原(例えば、野生型または前記のいずれかの形態の突然変異ペプチド)を、例えば米国特許第6476201 B1、および本明細書に開示されているようなプロテオソーム−LPSアジュバントの種々の量と配合してもよい。
(実施例11)
(プロトリン配合RSV Gタンパク質免疫原での免疫化)
プロトリンと配合したRSV G野生型(アミノ酸128−229)または突然変異(N191A)タンパク質で、マウスを鼻腔内免疫化して、RSV−特異性の全身および粘膜滴定量を誘発されるかを判定した。BALB/cマウスを、用量6μgまたは2μgのTrx−(polyHis)−G(128−229)融合タンパク質だけか、またはプロトリンまたはミョウバンで増強したもので、3回免疫化した。プロトリンだけかまたはプロトリンと配合した融合タンパク質を鼻腔内投与し、ミョウバンだけまたはミョウバンと配合した融合タンパク質を皮下投与した。第二投与後(第35日)に、伏在静脈から採血し、第三投与から2週間後(第62日)に、全採血によって血清を得た。気管支肺胞洗浄(BAL)試料も第62日に収集した。
RSV G特異性血清IgGおよびBAL IgA滴定量を、ELISAによって測定した。6および2μgの両用量でTrx−(polyHis)−G(128−229)だけで免疫化したマウスと比較して、プロトリンと配合したTrx−(polyHis)−G(128−229)で鼻腔内免疫化したマウスにおいて、血清IgG滴定量の10倍の増加が観測された(図5)。プロトリン配合物で鼻腔内に、またはミョウバン配合物で皮下的に免疫化したグループの間に、血清IgG滴定量における有意な差異はなかった。いずれかのアジュバントを使用して与えたG(128−229)野生型およびG(128−229)突然変異N191Aの両方に関して、比較し得る滴定量が得られた。RSV G(128−229)−特異性BAL IgA滴定量は、プロトリンと配合したG(128−229)免疫原(野生型または突然変異体)を与えたグループにおいて、免疫原だけで免疫化したグループと比較して顕著に高かった(図6)。この場合も、比較し得る滴定量が、野生型および突然変異G(128−229)免疫原の両方に関して得られた。予想されるように、ミョウバンと配合したG(128−229)免疫原で皮下的に免疫化したグループにおいて、IgAが検出されなかった。これらの結果は、プロトリン配合G(128−229)免疫原(野生型または突然変異体)ワクチンが、鼻腔内投与された場合に、充分に許容されるものであり、免疫原性であることを示す。
本発明の特定の態様を例示目的で本明細書に記載したが、本発明の意図および範囲を逸脱せずに種々の変更を加え得ることは、前記の記載から明らかである。従って、本発明は、請求の範囲による以外は限定されない。
図1は、ミョウバン中の野生型または突然変異Trx−(polyHis)−G(128−229)タンパク質で免疫化したマウスにおける血清抗体の誘発、野生型RSV Gタンパク質を認識するそれらの能力、およびそのような誘発におけるGタンパク質突然変異の作用を示す。RSV感染HEp−2−細胞の抽出物を、SDS−PAGEによって分解し、膜に移し、各グループのマウスからのプール血清で探査した(マウスを、14日間隔で2回、PBS/ミョウバン、またはミョウバン−アジュバンド野生型または突然変異Trx−(polyHis)−G(128−229)タンパク質で免疫化した)。RSV Gタンパク質へのマウス血清(1:100希釈)の特異性を示すSDS−PAGEゲルの免疫ブロットを示す。 図2Aおよび図2Bは、Gタンパク質変異体が、RSVで攻撃された免疫化マウスにおける防除免疫(A)および気管支肺胞液における好酸球浸潤(B)において、どのように作用するかを示す。マウスを、14日間隔で2回、PBS/ミョウバン、またはミョウバン中の野生型または突然変異Trx−G128−229タンパク質で皮下的に免疫化し、次に、RSVで攻撃した。RSV攻撃から4日後に、肺ホモジネートにおけるRSV滴定量、ならびに気管支肺胞液洗浄好酸球(全細胞の%として)を測定した。結果を平均±SDとして示す。 図2Aおよび図2Bは、Gタンパク質変異体が、RSVで攻撃された免疫化マウスにおける防除免疫(A)および気管支肺胞液における好酸球浸潤(B)において、どのように作用するかを示す。マウスを、14日間隔で2回、PBS/ミョウバン、またはミョウバン中の野生型または突然変異Trx−G128−229タンパク質で皮下的に免疫化し、次に、RSVで攻撃した。RSV攻撃から4日後に、肺ホモジネートにおけるRSV滴定量、ならびに気管支肺胞液洗浄好酸球(全細胞の%として)を測定した。結果を平均±SDとして示す。 図3Aおよび図3Bは、RSV A群、Long株Gタンパク質の、核酸配列(配列番号1)およびアミノ酸配列(配列番号2)を示す。太字で示されているのは、本発明のGタンパク質免疫原を生じるアミノ酸の例示的突然変異(N191A、コドンAACからGCCへ)であり、そのフラグメントおよび変異体を本明細書に記載のように使用できる。 図4Aおよび図4Bは、肺組織におけるサイトカインmRNAのリボヌクレアーゼ保護アッセイ(RPA)のポリアクリルアミドゲルオートラジオグラムを示す。結果は、14日間隔で2回、PBS/ミョウバンだけ、ミョウバンをアジュバントとする野生型Trx−G128−229タンパク質または変異体Trx−G128−229タンパク質で皮下的に事前に免疫化したマウスの肺における、RSV攻撃から4日後に分析したサイトカインmRNAの相対レベルを示す。パネルAおよびBは、3日間(A)または1時間(B)、放射線用フイルムを露光したポリアクリルアミドゲルの種々の領域を示す。 図4Aおよび図4Bは、肺組織におけるサイトカインmRNAのリボヌクレアーゼ保護アッセイ(RPA)のポリアクリルアミドゲルオートラジオグラムを示す。結果は、14日間隔で2回、PBS/ミョウバンだけ、ミョウバンをアジュバントとする野生型Trx−G128−229タンパク質または変異体Trx−G128−229タンパク質で皮下的に事前に免疫化したマウスの肺における、RSV攻撃から4日後に分析したサイトカインmRNAの相対レベルを示す。パネルAおよびBは、3日間(A)または1時間(B)、放射線用フイルムを露光したポリアクリルアミドゲルの種々の領域を示す。 図5は、野生型または変異体Trx−(polyHis)−G(128−229)融合タンパク質だけか、またはプロトリンまたはミョウバンをアジュバントとするもので免疫化したBALB/cマウスからの、特異性血清IgG抗体のELISAによる検出を示す。マウスを、6μgまたは2μg用量のTrx−(polyHis)−G(128−229)融合タンパク質で3回免疫化した。プロトリンだけか、またはプロトリンと共に配合した融合タンパク質を鼻腔内投与し、ミョウバンだけか、またはミョウバンと共に配合した融合タンパク質を皮下投与した。第二免疫化後(第35日)、および第三免疫化から2週間後(第62日)に、血清試料を得た。 図6は、野生型または変異体Trx−(polyHis)−G(128−229)融合タンパク質だけか、またはプロトリンまたはミョウバンをアジュバントとするもので免疫化したBALB/cマウスからの、特異性気管支肺胞洗浄(BAL)IgA抗体のELISAによる検出を示す。マウスを、6μgまたは2μg用量のTrx−(polyHis)−G(128−229)融合タンパク質で3回免疫化した。プロトリンだけか、またはプロトリンと共に配合した融合タンパク質を鼻腔内投与し、ミョウバンだけか、またはミョウバンと共に配合した融合タンパク質を皮下投与した。BAL試料を、第62日(第三免疫化から2週間後)に収集した。

Claims (45)

  1. 呼吸器合胞体ウイルス感染を治療または予防する方法であって、配列番号2と少なくとも80%同一であるアミノ酸配列を有する少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原またはそのフラグメント(該Gタンパク質免疫原は、免疫病理学的応答を誘発せずに、または減少した免疫病理学的応答を誘発して、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する)、および薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤を含む組成物を、1つまたはそれ以上のGタンパク質免疫原またはそのフラグメントに特異的な免疫反応を誘発するのに充分な用量で、それを必要とする被験体に投与することを包含する、方法。
  2. 該Gタンパク質免疫原が、配列番号2から成るアミノ酸配列である、請求項1に記載の方法。
  3. 該Gタンパク質免疫原が、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 該Gタンパク質免疫原が、配列番号6、配列番号56または配列番号58から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 該Gタンパク質免疫原が、疎水性成分をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 該疎水性成分がアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 該疎水性部分が脂質である、請求項5に記載の方法。
  8. 該疎水性成分が、融合タンパク質のアミノ末端に存在する、請求項5に記載の方法。
  9. 該疎水性成分が、融合タンパク質のカルボキシ末端に存在する、請求項5に記載の方法。
  10. 薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤がリポソームである、請求項1に記載の方法。
  11. 該組成物がアジュバントをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 該アジュバントが、ミョウバン、プロトリンまたはプロテオソームである、請求項11に記載の方法。
  13. 該組成物が、少なくとも1つの呼吸器合胞体ウイルスFタンパク質免疫原またはMタンパク質免疫原をさらに含み、該Fタンパク質免疫原および該Mタンパク質免疫原がそれぞれ、免疫病理学的応答を誘発せずに、または減少した免疫病理学的応答を誘発して、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する、請求項1に記載の方法。
  14. 該組成物が、少なくとも2つのGタンパク質免疫原を有する、請求項1に記載の方法。
  15. 該Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントが、融合タンパク質を形成するための第二アミノ酸配列をさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  16. 該第二アミノ酸配列が、標識または酵素である、請求項15に記載の方法。
  17. 該第二アミノ酸配列が、チオレドキシン、ポリヒスチジンまたはそれらの組合せである、請求項15に記載の方法。
  18. 該融合タンパク質が疎水性成分をさらに含む、請求項15に記載の方法。
  19. 該疎水性成分が、融合タンパク質のアミノ末端に存在する、請求項18に記載の方法。
  20. 該疎水性成分が、融合タンパク質のカルボキシ末端に存在する、請求項18に記載の方法。
  21. 該融合タンパク質が、疎水性成分をさらに含む、請求項17に記載の方法。
  22. 該免疫病理学的応答が、好酸球増加症または喘息である、請求項1に記載の方法。
  23. 該好酸球増加症が肺好酸球増加症である、請求項22に記載の方法。
  24. 感染がサブグループA呼吸器合胞体ウイルスによるものである、請求項1に記載の方法。
  25. 感染がサブグループB呼吸器合胞体ウイルスによるものである、請求項1に記載の方法。
  26. 感染がサブグループAおよびサブグループBの呼吸器合胞体ウイルスの両方によるものである、請求項1に記載の方法。
  27. 該組成物を、経腸、非経口、経皮、経粘膜、経鼻および吸入からなる群より選択される経路によって投与する、請求項1〜4、11および12のいずれか1項に記載の方法。
  28. 該組成物を経鼻投与する、請求項1〜4、11および12のいずれか1項に記載の方法。
  29. 請求項1〜4、11および12のいずれか1項に記載の方法によって製造される、複数の抗体。
  30. 呼吸器合胞体ウイルス感染を治療または予防する方法であって、薬学的に受容可能なキャリア、希釈剤または賦形剤、および請求項29に記載の複数の抗体を含む組成物を、それを必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法。
  31. プロテオソームまたはプロトリンと配合された呼吸器合胞体ウイルスGタンパク質免疫原を含む組成物であって、該Gタンパク質免疫原が、配列番号2に示す配列に少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列またはそのフラグメントを含み、該Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントが、免疫病理学的応答を誘発せずに、または減少した免疫病理学的応答を伴って、防御免疫応答を誘発するエピトープを有する、組成物。
  32. 該Gタンパク質免疫原が、配列番号2から成るアミノ酸配列である、請求項31に記載の組成物。
  33. 該Gタンパク質免疫原が、配列番号6、配列番号8、配列番号10、配列番号12、配列番号14、配列番号16、配列番号18、配列番号20、配列番号22、配列番号56、配列番号58、配列番号60、配列番号62、配列番号64、配列番号66、配列番号68または配列番号70から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項31に記載の組成物。
  34. 該Gタンパク質免疫原が、配列番号6、配列番号56または配列番号58から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項31に記載の組成物。
  35. 該Gタンパク質免疫原が、疎水性成分をさらに含む、請求項31のいずれか1項に記載の組成物。
  36. 該疎水性成分がアミノ酸配列を含む、請求項35に記載の組成物。
  37. 該疎水性部分が脂質である、請求項35に記載の組成物。
  38. 該疎水性成分が、融合タンパク質のアミノ末端に存在する、請求項35に記載の組成物。
  39. 該疎水性成分が、融合タンパク質のカルボキシ末端に存在する、請求項35に記載の組成物。
  40. 該Gタンパク質免疫原またはそのフラグメントが、融合タンパク質を形成するための第二アミノ酸配列をさらに含む、請求項31〜35のいずれか1項に記載の組成物。
  41. 該第二アミノ酸配列が、標識または酵素である、請求項40に記載の組成物。
  42. 該第二アミノ酸配列が、チオレドキシン、ポリヒスチジンまたはそれらの組合せである、請求項40に記載の組成物。
  43. 該融合タンパク質が疎水性成分をさらに含む、請求項40に記載の組成物。
  44. 該疎水性成分が、融合タンパク質のアミノ末端に存在する、請求項43に記載の組成物。
  45. 該疎水性成分が、融合タンパク質のカルボキシ末端に存在する、請求項43に記載の組成物。
JP2006519734A 2003-07-15 2004-07-14 呼吸器合胞体得ウイルス感染に対するサブユニットワクチン Pending JP2007505033A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48780403P 2003-07-15 2003-07-15
US56758604P 2004-05-03 2004-05-03
US10/888,805 US7368537B2 (en) 2003-07-15 2004-07-09 Subunit vaccine against respiratory syncytial virus infection
PCT/CA2004/001007 WO2005007189A1 (en) 2003-07-15 2004-07-14 Subunit vaccine against respiratory syncytial virus infection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007505033A true JP2007505033A (ja) 2007-03-08
JP2007505033A5 JP2007505033A5 (ja) 2007-08-30

Family

ID=34084525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519734A Pending JP2007505033A (ja) 2003-07-15 2004-07-14 呼吸器合胞体得ウイルス感染に対するサブユニットワクチン

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7368537B2 (ja)
EP (2) EP1651264B1 (ja)
JP (1) JP2007505033A (ja)
AT (1) ATE451119T1 (ja)
AU (1) AU2004257363A1 (ja)
CA (1) CA2532164A1 (ja)
DE (1) DE602004024542D1 (ja)
ES (1) ES2337901T3 (ja)
WO (1) WO2005007189A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518620A (ja) * 2011-04-26 2014-08-07 モレキュラー エクスプレス,インコーポレイテッド リポソーム製剤
JP2020536934A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 トレリス バイオサイエンス リミテッド ライアビリティー カンパニー 呼吸器合胞体ウイルスgタンパク質中央保存領域の立体構造エピトープ

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2438425C (en) * 2001-03-09 2012-05-01 Id Biomedical Corporation Of Quebec A novel proteosome-liposaccharide vaccine adjuvant
US7255867B2 (en) * 2002-11-15 2007-08-14 Id Biomedical Corporation Of Quebec Vaccine
US7368537B2 (en) * 2003-07-15 2008-05-06 Id Biomedical Corporation Of Quebec Subunit vaccine against respiratory syncytial virus infection
ES2346441T3 (es) * 2003-10-22 2010-10-15 Id Biomedical Corporation Of Quebec Composiciones y procedimientos para activar una inmunidad innata y alergica.
RU2387453C2 (ru) * 2004-06-25 2010-04-27 АйДи БАЙОМЕДИКАЛ КОРПОРЕЙШН ОФ КВЕБЕК Композиции и способы лечения неврологических нарушений
HUE029258T2 (en) * 2007-12-24 2017-02-28 Id Biomedical Corp Quebec Recombinant RSV antigens
KR20110045008A (ko) * 2008-07-18 2011-05-03 아이디 바이오메디컬 코포레이션 오브 퀘벡 키메라 호흡기 세포융합 바이러스 폴리펩티드 항원
US20110318376A1 (en) * 2008-12-24 2011-12-29 University Of Rochester Recombinant expression of self-folding neutralizing epitope-bearing subdomains of the respiratory syncytial virus attachment and fusion proteins
MX2011013566A (es) * 2009-06-19 2012-06-28 Eyegene Inc Vacunas para cancer cervical.
HUE028085T2 (en) 2009-06-24 2016-11-28 Glaxosmithkline Biologicals Sa Recombinant RSV antigens
AU2010264686A1 (en) 2009-06-24 2012-01-19 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Vaccine
US9907746B2 (en) 2009-07-06 2018-03-06 Variation Biotechnologies, Inc. Methods for preparing vesicles and formulations produced therefrom
EP2451950B9 (en) 2009-07-06 2016-11-23 Variation Biotechnologies Inc. Methods for preparing vesicles and formulations produced therefrom
PT3178490T (pt) 2009-07-15 2022-06-30 Glaxosmithkline Biologicals Sa Composições de proteína f de rsv e métodos para produção das mesmas
US8846056B2 (en) * 2009-08-04 2014-09-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, Centers For Disease Control Anti-RSV immunogens and methods of immunization
SG178904A1 (en) 2009-09-10 2012-04-27 Novartis Ag Combination vaccines against respiratory tract diseases
US8730396B2 (en) * 2010-06-23 2014-05-20 MindTree Limited Capturing events of interest by spatio-temporal video analysis
LT4005592T (lt) * 2010-07-06 2023-01-10 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Viriono tipo tiekimo dalelės, skirtos savaime besireplikuojančioms rnr molekulėms
ES2646669T3 (es) 2010-07-06 2017-12-14 Glaxosmithkline Biologicals Sa Procedimientos de aumento de una respuesta inmunitaria mediante el suministro de ARN
PT2591114T (pt) 2010-07-06 2016-08-02 Glaxosmithkline Biologicals Sa Imunização de mamíferos de grande porte com doses baixas de arn
CN103096922B (zh) 2010-07-06 2019-08-06 变异生物技术公司 用于治疗流行性感冒的组合物和方法
PT2590626E (pt) 2010-07-06 2016-01-26 Glaxosmithkline Biolog Sa Lipossomas com lípidos que têm um valor de pka vantajoso para administração de arn
DK2590675T3 (en) 2010-07-07 2018-10-29 Artificial Cell Tech Inc ANTI-ANTI-COMPOSITIONS AND PROCEDURES FOR RESPIRATORY SYNCYTIAL VIRUS
DK4066819T3 (da) * 2010-08-31 2023-04-24 Glaxosmithkline Biologicals Sa Små liposomer til levering af RNA, der koder for immunogen
EP4066857B1 (en) 2010-08-31 2022-12-21 GlaxoSmithKline Biologicals SA Pegylated liposomes for delivery of immunogen-encoding rna
KR102162111B1 (ko) 2010-10-11 2020-10-07 노파르티스 아게 항원 전달 플랫폼
KR20120068647A (ko) * 2010-12-18 2012-06-27 아이진 주식회사 개선된 면역반응을 유도하는 백신
CA2862871C (en) * 2011-01-13 2020-09-22 Variation Biotechnologies Inc. Methods for preparing vesicles and formulations produced therefrom
CN103501811B (zh) 2011-01-13 2016-03-30 变异生物技术公司 用于治疗病毒感染的组合物和方法
RU2456020C1 (ru) * 2011-03-30 2012-07-20 Государственное образовательное учреждение дополнительного профессионального образования Российская медицинская академия последипломного образования Федерального агентства по здравоохранению и социальному развитию (ГОУ ДПО РМАПО Росздрава) Способ профилактики гриппа и острых респираторных инфекций у детей с бронхиальной астмой
EP2729165B1 (en) 2011-07-06 2017-11-08 GlaxoSmithKline Biologicals SA Immunogenic combination compositions and uses thereof
CN104302323A (zh) 2012-01-12 2015-01-21 变异生物技术公司 用于治疗病毒感染的组合物和方法
EP4008354A1 (en) 2012-01-27 2022-06-08 Variation Biotechnologies Inc. Methods and compositions for therapeutic agents
MY171498A (en) 2012-08-01 2019-10-15 Bavarian Nordic As Recombinant modified vaccinia virus ankara (mva) respiratory syncytial virus (rsv) vaccine
US20140037680A1 (en) 2012-08-06 2014-02-06 Glaxosmithkline Biologicals, S.A. Novel method
SG11201500573RA (en) 2012-08-06 2015-02-27 Glaxosmithkline Biolog Sa Method for eliciting in infants an immune response against rsv and b. pertussis
BE1022008B1 (fr) 2013-08-05 2016-02-03 Glaxosmithkline Biologicals S.A. Compositions immunogenes combinees
US9415101B2 (en) * 2013-09-25 2016-08-16 Sequoia Sciences, Inc. Compositions of vaccines and adjuvants and methods for the treatment of urinary tract infections
KR101695518B1 (ko) * 2014-09-30 2017-01-12 이화여자대학교 산학협력단 호흡기 신시치아 바이러스 범용 백신
JP7086000B2 (ja) 2015-11-10 2022-06-17 オハイオ・ステート・イノヴェーション・ファウンデーション 体液性親和性の加速に関する方法及び組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060402A2 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Intellivax International Inc. Proteosome influenza vaccine
JP2001516583A (ja) * 1997-09-19 2001-10-02 アメリカン・サイアナミド・カンパニー Rsウイルスの付着(g)タンパク質由来のペプチド
WO2002072012A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Id Biomedical Corporation Of Quebec A novel proteosome-liposaccharide vaccine adjuvant

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4707543A (en) * 1985-09-17 1987-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Process for the preparation of detoxified polysaccharide-outer membrane protein complexes, and their use as antibacterial vaccines
US5726292A (en) * 1987-06-23 1998-03-10 Lowell; George H. Immuno-potentiating systems for preparation of immunogenic materials
US5576016A (en) * 1993-05-18 1996-11-19 Pharmos Corporation Solid fat nanoemulsions as drug delivery vehicles
US5961970A (en) * 1993-10-29 1999-10-05 Pharmos Corporation Submicron emulsions as vaccine adjuvants
WO1997010844A1 (en) * 1995-09-18 1997-03-27 United States Army Medical Research Materiel Command (Usamrmc) Improved methods for the production of non-covalently complexed and multivalent proteosome sub-unit vaccines
US5848152A (en) 1995-09-26 1998-12-08 Motorola, Inc. Communication device having interchangeable faceplates and active keypad cover
US6699478B1 (en) * 1997-09-19 2004-03-02 Wyeth Holdings Corporation Enhanced immune response to attachment (G) protein of Respiratory Syncytial Virus
FR2819810B1 (fr) 2001-01-23 2004-05-28 Pf Medicament Peptides non glycosyles derives de la proteine g du vrs et leur utilisation dans un vaccin
US7368537B2 (en) * 2003-07-15 2008-05-06 Id Biomedical Corporation Of Quebec Subunit vaccine against respiratory syncytial virus infection

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001516583A (ja) * 1997-09-19 2001-10-02 アメリカン・サイアナミド・カンパニー Rsウイルスの付着(g)タンパク質由来のペプチド
WO2001060402A2 (en) * 2000-02-15 2001-08-23 Intellivax International Inc. Proteosome influenza vaccine
WO2002072012A2 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Id Biomedical Corporation Of Quebec A novel proteosome-liposaccharide vaccine adjuvant

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014518620A (ja) * 2011-04-26 2014-08-07 モレキュラー エクスプレス,インコーポレイテッド リポソーム製剤
JP2020536934A (ja) * 2017-10-13 2020-12-17 トレリス バイオサイエンス リミテッド ライアビリティー カンパニー 呼吸器合胞体ウイルスgタンパク質中央保存領域の立体構造エピトープ
US11773143B2 (en) 2017-10-13 2023-10-03 Trellis Bioscience, Llc Conformational epitopes in respiratory syncytial virus G protein central conserved region
JP7445895B2 (ja) 2017-10-13 2024-03-08 トレリス・バイオサイエンス・インコーポレーテッド 呼吸器合胞体ウイルスgタンパク質中央保存領域の立体構造エピトープ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004257363A1 (en) 2005-01-27
CA2532164A1 (en) 2005-01-27
DE602004024542D1 (de) 2010-01-21
US20080226673A1 (en) 2008-09-18
EP1651264A1 (en) 2006-05-03
ATE451119T1 (de) 2009-12-15
US20050042230A1 (en) 2005-02-24
EP2204188A1 (en) 2010-07-07
US7368537B2 (en) 2008-05-06
EP1651264B1 (en) 2009-12-09
ES2337901T3 (es) 2010-04-30
WO2005007189A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368537B2 (en) Subunit vaccine against respiratory syncytial virus infection
TWI756828B (zh) Rsv f蛋白突變體
JP6062245B2 (ja) 組換えrsv抗原
US8772256B2 (en) Codon modified immunogenic compositions and methods of use
JP5796011B2 (ja) ワクチン
US20060286124A1 (en) Vaccine compositions and methods of treating coronavirus infection
US20090175903A1 (en) Measles subunit vaccine
SI9400085A (en) Vaccine compositions comprising antigenic polypeptide and 3d-mpl, useful in preventing infection with influenza
WO2019092002A1 (en) Pharmaceutical compositions for treatment or prevention of viral infections
US20060110740A1 (en) Use of sendai virus as a human parainfluenza vaccine
US7666433B2 (en) Recombinant RSV strains with altered G protein
RU2788403C2 (ru) Мутанты белка f rsv
TWI838685B (zh) Rsv f蛋白突變體
JP6085886B2 (ja) Rsv粘膜ワクチン
CN117203243A (zh) 用于预防rsv和piv3感染的组合物和方法
Rigter et al. A Protective and Safe Intranasal RSV Vaccine Based on a Recombinant

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110418