JP2007504234A - iNOS阻害剤としてのクマリン類 - Google Patents

iNOS阻害剤としてのクマリン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2007504234A
JP2007504234A JP2006525395A JP2006525395A JP2007504234A JP 2007504234 A JP2007504234 A JP 2007504234A JP 2006525395 A JP2006525395 A JP 2006525395A JP 2006525395 A JP2006525395 A JP 2006525395A JP 2007504234 A JP2007504234 A JP 2007504234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
benzopyran
chloro
amino
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006525395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504234A5 (ja
JP4705575B2 (ja
Inventor
シャロン・ジャクソン
サディアス・アール・ニーデュザク
サム・エス・レベルー
ギヤーン・リアーン
ユーリン・チャーン
ジーン・メリル
Original Assignee
アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド filed Critical アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド
Publication of JP2007504234A publication Critical patent/JP2007504234A/ja
Publication of JP2007504234A5 publication Critical patent/JP2007504234A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4705575B2 publication Critical patent/JP4705575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/42Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4
    • C07D311/44Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 with one hydrogen atom in position 3
    • C07D311/46Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring with oxygen or sulfur atoms in positions 2 and 4 with one hydrogen atom in position 3 unsubstituted in the carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)

Abstract

本発明は、一酸化窒素合成酵素の阻害剤として有用な式(I)のクマリン類に関する。これらの化合物を一酸化窒素合成酵素の阻害剤として用いる医薬組成物と方法が本願で開示される。
【化1】

Description

本発明は、式(I)の特定の新規なクマリン類の製造、及び誘導型NO(一酸化窒素)合成酵素(iNOS)の阻害剤としてのそれらの使用に関する。
一酸化窒素は、可溶性グアニル酸シクラーゼの内因性刺激物質である。内皮依存性弛緩反応に加え、NOは、食細胞の細胞傷害性や中枢神経系における細胞間の連絡などの多くの生物作用に関係する。
3つのNOSアイソフォームが知られており、そのうち2つは構成型で1つは誘導型である。
(1)神経細胞NOS(NOS−1又はnNOS)は、当初は、構成酵素である神経組織から単離され、クローン化された。NOS−1は、カルシウムやカルモジュリンに依存したメカニズムにより、膜受容体の活性化のような種々の生理的刺激に応答し、NOを生成する。
(2)誘導型NOS(NOS−2又はiNOS)は、例えば、マクロファージ、内皮細胞、肝細胞、グリア細胞、及び多くのこの他の種類の細胞のような種々の細胞における、例えば、サイトカインや細菌性抗原のような免疫学的刺激に応えて誘導されることができる。このアイソフォームの活性は、カルシウムによっては規制されない。その結果、いったん誘導されると、長期間にわたって多量のNOを生成する。
(3)内皮NOS(NOS−3又はeNOS)は、構成型で、カルシウム/カルモジュリン依存性である。これは、当初は、血管内皮細胞で同定され、膜受容体の活性化のような生理的刺激に応じてNOを発生する。
神経細胞と内皮の構成型アイソフォーム(NOS−1とNOS−3)によって生成するNOは、一般に、細胞間の信号伝達機能と関係する。例えば、血管の内壁を覆う内皮細胞は、NOの生成を介して下にある滑らかな筋肉細胞の弛緩を誘導する。このため、これは、動脈圧の調節に寄与する。
誘導型アイソフォームNOS−2によって多量に生成したNOは、とりわけ、各種の組織や臓器における急性と慢性の炎症性プロセスに係わる病的現象と関連する。
したがって、NOS−2の誘導によるNOの過剰生成は、例えば、多発性硬化症、脳虚血、局所虚血、全脳虚血、脳外傷、脊髄外傷、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、筋萎縮性側策硬化症、片頭痛、鬱病、統合失調症、不安症、及び癲癇のような神経系の変性疾患においてある役割を果たす。同様に、中枢神経系に加え、NOS−2の誘導は、炎症性成分を伴う多数の病変、例えば、糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋炎、関節炎、関節症、喘息、過敏性腸症候群、クローン病、腹膜炎、胃食道逆流、ブドウ膜炎、ギラン・バレー症候群、糸球体腎炎、紅斑性狼瘡、及び乾癬と関係する。また、NOS−2は、例えば、エピテリオーマ、腺癌、又は肉腫のような特定の形態の腫瘍の成長に、及びグラム陽性又はグラム陰性の細胞内又は細胞外バクテリアによる感染症に関与している。
このため、NOの過剰生成が有害な全ての状況において、NOS−2を阻害できる物質を投与することによりNO生成を減らすことが望ましいと思われる。しかしながら、構成型アイソフォームNOS−3によって果たされる、とりわけ動脈圧を調節するといった重要な生理的役割を考えると、アイソフォームNOS−2の阻害は、アイソフォームNOS−3に与え得る効果が最少限であるべきことが基本的に重要である。この理由として、NOSアイソフォームの無差別な阻害剤の投与が、血管収縮と動脈圧の上昇をもたらすことが知られている(Moncada, S., Biochem., Pharmacol., 1989, 38: 1709-1715)。心臓血管系に及ぼすこれらの作用は、組織への栄養供給を減少させるため有害である。したがって、本発明は、NO−2に対するそれらの阻害活性がNO−3に対するそれらの阻害活性よりも著しく高い化合物に関する。
本発明は式(I)の化合物であり、
Figure 2007504234
ここに、AはO又は結合であり、
AがOのとき、Rは、C1-6アルキルスルホニル、シアノC1〜C6アルキル、カルボキシC1〜C6アルキル、ヒドロキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシカルボニルC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、カルボキシC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1〜C6アルキル、及びヘテロアリールスルホニルからなる群より選択され、
ここに、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、及び(CH2nNR12からそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基によって置換され、
ここに、R1とR2は、同一又は相違し、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキル−アミノC1-6アルキル、ホルミル、C3-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリールは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
Aが結合のとき、Rは、カルボキシC1〜C6アルキル、アミノカルボニルC1〜C6アルキル、シアノC1〜C6アルキル、及び(CH2nNHR1からなる群より選択され、
ここに、R1は、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、ここに、アリール、ヘテロアリール、及びフェニルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
nは、2〜5の整数であり、
1は、水素又はC1-6アルキルであり、
1は、水素又はC1-6アルキルであり、
2は、水素とハロゲンからなる群より選択され、
3とX4は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、及びC1〜C6ペルフロオロアルキルからなる群より選択され、
5は、水素であり、
ただし、次のことを条件とし、
(a)AがO、nが2、X1、X2、X3、X4、及びX5が水素のとき、R1とR2の双方は、同時に、メチル又はエチル以外のものであり、
(b)AがO、nが2、X1、X2、X3、X4、及びX5が水素のとき、R1とR2は、同時に、水素以外のものであり、
(c)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X4、及びX5が水素のとき、X3はメチル以外のものであり、
(d)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X3、及びX5が水素のとき、X4はメチル以外のものであり、
(e)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X3、及びX4が水素のとき、X5はメチル以外のものであり、
(f)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X4、及びX5が水素のとき、X3は臭素以外のものであり、
(g)AがO、nが2、X1、X3、及びX4が水素、X2、X5がメチルのとき、R1とR2は、同時に、水素以外のものであり、
(h)AがO、nが3〜5、X1、X3、X4が水素、X2とX5が両方ともメチルのとき、R1とR2は、同時に、エチル以外のものであり、
又は、これらの医薬的に許容される塩もしくは光学異性体である。
また、本発明は、式(I)の医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、式(I)の化合物の使用方法、及び一酸化窒素合成酵素の構成型アイソフォームよりも一酸化窒素合成酵素の誘導型アイソフォームの方を優先的に阻害又は調節する化合物を投与することにより、こうした阻害又は調節を必要とする対象において一酸化窒素合成を阻害又は調節する組成物に関する。
Figure 2007504234
ここに、AはO又は結合であり、
AがOのとき、Rは、C1-6アルキルスルホニル、シアノC1〜C6アルキル、カルボキシC1〜C6アルキル、ヒドロキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシカルボニルC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、カルボキシC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1〜C6アルキル、及びヘテロアリールスルホニルからなる群より選択され、
ここに、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、及び(CH2nNR12からそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基によって置換され、
ここに、R1とR2は、同一又は相違し、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキル−アミノC1-6アルキル、ホルミル、C3-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリールは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
Aが結合のとき、Rは、カルボキシC1〜C6アルキル、アミノカルボニルC1〜C6アルキル、シアノC1〜C6アルキル(CH2nNHR1からなる群より選択され、
ここに、R1は、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリール、ヘテロアリール、及びフェニルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
nは、2〜5の整数であり、
1は、水素又はC1-6アルキルであり、
2、X3、X4、及びX5は、同一又は相違し、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、アリール、及びベンジルからなる群より独立して選択され、ここに、アリール又はベンジルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6ペルフルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
あるいは、これらの医薬的に許容される塩及び光学異性体である。
また、本発明のもう1つの目的は、一酸化窒素レベルの低下を必要とする対象において、その一酸化窒素レベルを低下させることである。本発明の化合物は、有用な一酸化窒素合成酵素阻害活性を有し、式(I)の化合物の治療的有効量を患者に投与することにより、一酸化窒素の合成又は過剰合成が一因となる疾病又は状態の治療又は予防に有用であることが期待される。
本願における用語は次のような意味を有する。
本願における用語「C1-6アルキル」には、メチル基、エチル基、直鎖又は分枝のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基が含まれる。特定のアルキル基は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、及びt−ブチルである。「C1-6アルコキシ」、「C1-6アルコキシC1-6アルキル」、「ヒドロキシC1-6アルキル」、「C1-6アルキルカルボニル」、「C1-6アルコキシカルボニルC1-6アルキル」、「C1-6アルコキシカルボニル」、「アミノC1-6アルキル」、「C1-6アルキルカルバモイルC1-6アルキル」、「C1-6ジアルキルカルバモイルC1-6アルキル」、「モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル」、「アミノC1-6アルキルカルボニル」、「ジフェニルC1-6アルキル」、「アリールC1-6アルキル」、「アリールカルボニルC1-6アルキル」、及び「アリールオキシC1-6アルキル」のような派生的表現は、それ相応に解釈されるべきである。
本願における用語「C2-6アルケニル」には、エテニル基、直鎖又は分枝のプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、及びヘキセニル基が含まれる。同様に、用語「C2-6アルキニル」には、エチニル基、プロピニル基、直鎖又は分枝のブチニル基、ペンチニル基、及びヘキシニル基が含まれる。
本願における用語「アリール」は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル、フェナントレニル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、ビフェニレニルなどのような炭素環式芳香環系を指称する。また、アリールは、上記に掲げた炭素環式芳香環系の部分水素化誘導体を含むものとする。こうした部分水素化誘導体の非限定的例は、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、1,4−ジヒドロナフチルなどである。
本願における用語「アリールオキシ」は、基「−O−アリール」を指称し、ここに、アリールは上記に規定した通りである。
本願における用語「ヘテロアリール」(そのままで、又は「ヘテロアリールオキシ」や「ヘテロアリールアルキル」のような何らかの組み合わせにおいて)は、1つ又はそれ以上の環が、N、O、又はSからなる群より選択された1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含む5〜10員の芳香環系を指称し、限定されるものではないが、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、チアゾール、チアジアゾール、テトラゾール、トリアゾール、イミダゾール、又はベンゾイミダゾールなどが挙げられる。
本願における用語「複素環」又は「ヘテロシクリル」(そのままで、又は「ヘテロシクリルアルキル」のような何らかの組み合わせにおいて)は、1つ又はそれ以上の環が、N、O、又はSからなる群より選択された1つ又はそれ以上のヘテロ原子を含む飽和又は部分不飽和の4〜10員環系を指称し、限定されるものではないが、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、又はイミダゾリジンが挙げられる。
本願における用語「C1-6ペルフルオロアルキル」は、そのアルキル基の中の全ての水素原子がフッ素原子で置き換わったものを意味する。説明に役立つ実例には、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、直鎖又は分枝のヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、ウンデカフルオロペンチル、及びトリデカフルオロヘキシル基が挙げられる。派生的表現「C1-6ペルフルオロアルコキシ」は、それ相応に解釈されるべきである。
本願における用語「C3-8シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチルを意味する。
本願における用語「C3-8シクロアルキルC1-6アルキル」は、本願で規定するC3-8シクロアルキルが、さらに本願で規定するC1-6アルキルに結合したものを意味する。代表的な例には、シクロプロピルメチル、1−シクロブチルエチル、2−シクロペンチルプロピル、シクロヘキシルメチル、2−シクロヘプチルエチル、及び2−シクロオクチルブチルなどが挙げられる。
本願における用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、塩素、フッ素、臭素、及びヨウ素を意味する。
本明細書における用語「C1-6アルキルスルホニル」は、基−S(=O)21-6アルキルを指称し、ここに、C1-6アルキルは上記に規定した通りである。代表的な例には、限定されるものではないが、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、s−ブチルスルホニル、t−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、t−ペンチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル、イソヘキシルスルホニルなどが挙げられる。
本願における用語「アリールスルホニル」は、基−S(=O)2アリールを表し、ここに、アリールは上記に規定した通りである。
本願における用語「ヘテロアリールスルホニル」は、基−S(=O)2ヘテロアリールを表し、ここに、ヘテロアリールは上記に規定した通りである。
本願における用語「患者」は、温血動物を意味し、例えば、ラット、マウス、イヌ、ネコ、モルモット、及びヒトのような霊長類などが挙げられる。
本願における用語「医薬的に許容される担体」は、医薬組成物、即ち、患者に投与することができる剤形の製剤を可能にするために本発明の化合物と混合される非毒性溶媒、分散剤、賦形剤、助剤、又はその他の物質を意味する。こうした担体の一例は、非経口投与のために典型的に使用される医薬的に許容されるオイルである。
本願における用語「医薬的に許容される塩」は、本発明の化合物の塩が医薬製剤に使用可能であることを意味する。ここで、ほかの塩が、本発明による化合物、又はそれらの医薬的に許容される塩の製造に有用なことがある。本発明の化合物の適切な医薬的に許容される塩には、酸付加塩が挙げられ、これは、例えば、本発明による化合物の溶液と、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルタル酸、酢酸、サリチル酸、桂皮酸、2−フェノキシ安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、安息香酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、炭酸、又はリン酸のような医薬的に許容される酸の溶液と混合することによって製造することができる。オルトリン酸一水素ナトリウムや硫酸水素カリウムのような酸金属塩もまた製造することができる。また、このような製造された塩は、一酸塩又は二酸塩として存在することができ、また、水和物として存在することもでき又は実質的に無水物であることもできる。さらに、本発明の化合物が酸性の部分構造を有する場合、その適切な医薬的に許容される塩には、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム塩、及び適切な有機配位子で形成した塩、例えば、第4級アンモニウム塩を挙げることができる。
用語「立体異性体」は、原子の空間配置のみが相違する個々の分子の全異性体について用いられる一般的述語である。典型的に、これには、少なくとも1つの不斉中心によって通常生成する鏡像異性体が含まれる(光学異性体)。本発明による化合物が2つ又はそれ以上の不斉中心を有する場合、それらはさらにジアステレオ異性体として存在することができ、また、特定の個々の分子は、幾何異性体(シス/トランス)として存在することもできる。こうした異性体及びこれらの任意の割合の混合物は、いずれも本発明の範囲に含まれると理解すべきである。
「置換された」は、C1-6アルキル、C1-6ペルフルオロアルキル、ヒドロキシ、−CO2H、エステル、アミド、C1〜C6アルコキシ、C1〜C6ペルフルオロアルコキシ、−NH2、Cl、Br、I、F、−NH−低級アルキル、及び−N(低級アルキル)2からなる群より独立して選択された1〜2の置換基によって置換されたことを意味する。
「治療的に有効な量」は、指称の疾患又は状態を治療するのに有効な化合物の量を意味する。
実施例とそれに伴う製造において用いた用語は、次のような意味を有するものとする:「kg」はキログラム、「g」はグラム、「mg」はミリグラム、「μg」はマイクログラム、「pg」はピコグラム、「mol」はモル、「mmol」はミリモル、「nmol」はナノモル、「L」はリットル、「mL」又は「ml」はミリリットル、「μL」はマイクロリットル、「℃」は摂氏度、「Rf」は保持因子、「mp」又は「m.p.」は融点、「dec」は分解、「bp」又は「b.p.」は沸点、「mmHg」は水銀柱ミリメートルの圧力、「cm」はセンチメートル、「nm」はナノメートル、「[α]20 D」は、10cmのセルにおいて得られた20℃におけるナトリウムのD線の特定の回転、「c」はg/mLでの濃度、「THF」はテトラヒドロフラン、「DMF」はジメチルホルムアミド、「NMP」は1−メチル−2−ピロリジノン、「ブライン」は塩化ナトリウム飽和水溶液、「M」はモル、「mM」はミリモル、「μM」はマイクロモル、「nM」はナノモル、「TLC」は薄層クロマトグラフィ、「HPLC」は高性能液体クロマログラフィ、「HRMS」は高分解能質量スペクトル、CIMSは化学イオン化質量分析、「tR」は保持時間、「lb」はポンド、「gal」はガロン、「L.O.D.」は乾燥減量、「μCi」はマイクロキューリ、「i.p.」は腹腔内、「i.v.」は静脈内をそれぞれ指称する。
本発明の1つの局面において、式(I)の化合物が開示され:
Figure 2007504234
ここに、AはO又は結合であり、
AがOのとき、Rは、C1-6アルキルスルホニル、シアノC1〜C6アルキル、カルボキシC1〜C6アルキル、ヒドロキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシカルボニルC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、カルボキシC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1〜C6アルキル、及びヘテロアリールスルホニルからなる群より選択され、
ここに、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、及び(CH2nNR12からそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基によって置換され、
ここに、R1とR2は、同一又は相違し、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキル−アミノC1-6アルキル、ホルミル、C3-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリールは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
Aが結合のとき、Rは、カルボキシC1〜C6アルキル、アミノカルボニルC1〜C6アルキル、シアノC1〜C6アルキル(CH2nNHR1からなる群より選択され、
ここに、R1は、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリール、ヘテロアリール、及びフェニルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
nは、2〜5の整数であり、
1は、水素又はC1-6アルキルであり、
2は、水素とハロゲンからなる群より選択され、
3とX4は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、及びC1〜C6ペルフロオロアルキルからなる群より選択され、
5は、水素であり、
ただし、次のことを条件とし、
(a)AがO、nが2、X1、X2、X3、X4、及びX5が水素のとき、R1とR2の双方は、同時に、メチル又はエチル以外のものであり、
(b)AがO、nが2、X1、X2、X3、X4、及びX5が水素のとき、R1とR2は、同時に、水素以外のものであり、
(c)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X4、及びX5が水素のとき、X3はメチル以外のものであり、
(d)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X3、及びX5が水素のとき、X4はメチル以外のものであり、
(e)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X3、及びX4が水素のとき、X5はメチル以外のものであり、
(f)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X4、及びX5が水素のとき、X3は臭素以外のものであり、
(g)AがO、nが2、X1、X3、及びX4が水素、X2、X5がメチルのとき、R1とR2は、同時に、水素以外のものであり、
(h)AがO、nが3〜5、X1、X3、X4が水素、X2とX5が両方ともメチルのとき、R1とR2は、同時に、エチル以外のものであり、
あるいは、これらの医薬的に許容される塩及び光学異性体である。
この実施態様の一部である特定の化合物は、限定されるものではないが、
6−クロロ−4−(3−アミノプロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(2−アミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(2−アミノ−エトキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(2−メチルアミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
N−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−アセトアミド、
N−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−グアニジン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6,7−ジメチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−7−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−ブロモ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6,8−ジブロモ−1−ベンゾピラン−2−オン、
[3−(5−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸t−ブチルエステル、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−7−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−6−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−6,7−ジメチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
N−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−グアニジン、
1−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−3−メチル−チオ尿素、
1−メチル−3−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−チオ尿素)、
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−グアニジン、
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−アセトアミド、
4−(4−アミノ−ブトキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(4−アミノ−ブトキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(5−アミノ−ペンチルオキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(2−ピペリジン−2−イル−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−ブロモ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−クロロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−クロロ−3−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(3−アミノ−ベンジルオキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソニコチンアミド、
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−ニコチンアミド、
6−メチル−4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−メチル−4−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−メタンスルホンアミド、
ブタン−1−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル、
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル、
6−ブロモ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−1−ベンゾピラン−2−オン、
6−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−ブタ−3−エニルオキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸、
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチロニトリル、
4−(4−アミノブチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ペンタンニトリル、
4−(5−アミノ−ペンチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−ブチルアミド、
4−(5−アミノ−ペンチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、及び
2−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソインドール−1,3−ジオン、が挙げられる。
この実施態様のもう1つの局面は、AがOであり、Rが、(CH2nNR12、C1-6アルキルスルホニル、又はヘテロアリールスルホニルであり、X2が水素であり、X3が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルであり、X4が、水素、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルである化合物に関する。
本発明のもう1つの実施態様において、AがOであり、Rが、(CH2nNR12であり、X2が水素であり、X3が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルであり、X4が、水素、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルである化合物が開示される。
本発明のこの実施態様のもう1つの局面において、R1とR2が、水素、C1〜C6アルキル、及びCNHNH2からなる群より選択された化合物が記載される。
この実施態様のもう1つの局面において、X3が、臭素、塩素、及びフッ素からなる群より選択されたハロゲンであり、X4が水素である化合物が開示される。
本発明のもう1つの実施態様において、X3が塩素である化合物が開示される。
本発明のもう1つの実施態様において、Aが結合であり、Rが、(CH2)NHR1又はアミノカルボニルC1〜C6アルキルである式(I)の化合物が開示される。
この実施態様のもう1つの局面において、R1は水素である。
本発明のさらなる実施態様において、X3がハロゲンであり、X4、X5、及びX6が水素である化合物が開示される。
本発明のもう1つの実施態様において、X3が塩素である化合物が開示される。
本発明のもう1つの局面において、誘導型一酸化窒素合成酵素によって一酸化窒素が生成し、選択された化合物が、その一酸化窒素の生成を阻害することを特徴とし、その疾病を有する哺乳類に式(I)の化合物の治療的に有効な量を投与することを含む、疾病の治療方法が開示され:
Figure 2007504234
ここに、AはO又は結合であり、
AがOのとき、Rは、C1-6アルキルスルホニル、シアノC1〜C6アルキル、カルボキシC1〜C6アルキル、ヒドロキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシカルボニルC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、カルボキシC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1〜C6アルキル、及びヘテロアリールスルホニルからなる群より選択され、
ここに、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、及び(CH2nNR12からそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基によって置換され、
ここに、R1とR2は、同一又は相違し、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキル−アミノC1-6アルキル、ホルミル、C3-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリールは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
Aが結合のとき、Rは、カルボキシC1〜C6アルキル、アミノカルボニルC1〜C6アルキル、シアノC1〜C6アルキル(CH2nNHR1からなる群より選択され、
ここに、R1は、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
ここに、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリール、ヘテロアリール、及びフェニルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
nは、2〜5の整数であり、
1は、水素又はC1-6アルキルであり、
2、X3、X4、及びX5は、同一又は相違し、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、アリール、及びベンジルからなる群より独立して選択され、ここに、アリール又はベンジルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6ペルフルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
あるいは、これらの医薬的に許容される塩及び光学異性体である。
この実施態様において、本発明の化合物を用いて治療することができる特定の病気又は障害には、限定されるものではないが、多発性硬化症、脳卒中、脳虚血、アルツハイマー病、HIV痴呆、パーキンソン病、髄膜炎、拡張型心筋症、鬱血心不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄、グラフト狭窄、敗血性ショック、出血性ショック、喘息、成人呼吸窮迫症候群、煙草又は粒子仲介肺損傷、病原体仲介肺炎、関節リウマチ、変形性関節症、糸球体腎炎、全身性紅斑性狼瘡、炎症性大腸炎、インスリン依存性糖尿病、糖尿病性神経障害又は腎症、急性・慢性移植臓器拒絶、移植脈管障害、移植片対宿主病、乾癬、及び癌が挙げられる。
本願に開示の化合物は、下記のスキームA〜Fの手順にしたがって合成することができ、ここに、XとR置換基は、別に明記がない限り、式(I)について特定した通りである。必要により、下記の合成スキームにおいて、本発明で記載する化合物に存在する反応性官能基は、適切な保護基によって保護することができる。その保護基は、合成の後期に除去することができる。反応性官能基を保護し、その後に除去する仕方は、「T. W. Greene and P.G.M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, Wiley and Sons, 1991」に見出すことができる。
適切な出発物質、4−ヒドロキシクマリン類、及びAがOである式(I)の化合物の中間体の合成は、当該分野でよく知られた方法によって遂行することができる(1999年9月28日発行の米国特許第5959109号参照、本願に参照として取り入れられる)。例えば、スキームAに、4−ヒドロキシクマリンの一般的合成を示している。
Figure 2007504234
スキームAの工程A1において、適切に置換されたオルト−ヒドロキシアルキルフェノン1が、炭酸ジエチル2と反応し、所望の4−ヒドロキシクマリン3を生成する。反応は、一般に、例えばトルエンのような不活性溶媒中で、カルボニル官能基に対してα位において、アルキル鎖の水素を引き抜くことができる塩基の存在下で行い、アニオンを生成させる。適切な塩基には、水素化ナトリウム、水素化リチウム、及び水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物が挙げられる。リチウムジイソプロピルアミド、カリウムアミド、ナトリウムアミド、又はカリウムt−ブトキシドなどのようなこの他の強塩基もまた使用することができる。反応は、一般に、周囲温度から不活性溶媒の沸点までの温度で行われる。
Figure 2007504234
スキームBに、4位に酸素部分構造を保持し(AがO)、アミノアルキル部分構造((CH2nNR12)を含む式(I)の化合物の合成方法を示す。即ち、工程B1に示すように、適切に置換された4−ヒドロキシクマリン3を、ミツノブ条件下で(「Suzuki E., et al., J, Chem. Res. (S), 1979, 110, also Ito, K., et al., Heterocycles, 1997, 46, 567-580」参照)、テトラヒドロフランのような不活性溶媒中の適切な脱水剤の存在下で、適切なアミノアルコール4と反応させ、4−アミノアルコキシクマリン5を生成させる。適切な脱水剤には、トリフェニルホスフィン、ジエチルアゾジカルボキシレート、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、及びアンバーリスト15が挙げられる。反応は、一般に、周囲温度より低い約−78〜0℃で行われる。
工程B2において、アミノアルコキシクマリンへの別のアプローチが示される。化合物3は、上記の条件下で、Boc保護のアミノアルキル化合物6と反応し、化合物7を与える。
工程B3において、Boc基は、当該分野で公知の方法を用いて除去される。例えば、化合物7と無希釈又は不活性溶媒の存在下の強酸との反応は、Boc基の除去をもたらすことができ、第一級アミン5a又は第二級アミン5bを生成させる。適切な強酸は、トリフルオロ酢酸、塩酸、又は硫酸であり、トリフルオロ酢酸又は塩酸が好ましい。反応は、典型的に、周囲温度未満から周囲温度で行われ、例えば、0〜25℃である。
Figure 2007504234
スキームCは、化合物5a/5bのアミノ基をさらに詳しく説明する方法を例示する。このスキームにおいて、R’は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、モノもしくはジ−アルキル−アミノアルキル、アルキルアリール、ジフェニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、又はフェノキシアルキルであることができる。化合物12と13において、R’は、アルキルアミノの付加的な意味を有することができる。
工程C1において、化合物5a/bは、適切な塩基とジクロロメタン、クロロホルムなどのような不活性溶媒の存在中で、N,N’−ビス(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン、化合物8と反応し、グアニジニル化合物9を生成する。適切な塩基には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどの第三級有機アミンが挙げられる。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる(「Drake, B. et al., Synthesis, 1994, 579-82」参照)。
工程C2において、当該分野でよく知られた方法を用い、化合物5a/bを、カルボン酸クロリド10又はカルボン酸無水物(R’CO)2Oと反応させ、アミド化合物11を生成させることができる。この反応は、典型的に、ジクロロメタン、DMF、又はDMF/ジクロロメタンのような不活性有機溶媒又は溶媒混合物中で、酸捕捉剤として作用する適切な塩基の存在下で行われる。適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンのような有機アミン、又は炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムのようなアルカリ炭酸塩である。ジイソプロピルエチルアミンが好ましい塩基である。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる。
工程C3に、スルホンアミド13の生成が示されている。即ち、化合物5a/bは、上記の工程C2で記載した反応条件下で、適切な塩化スルホニル12と反応する。
工程C4において、化合物5a/bは、構造14のイソシアネート又はイソチオシアネートと反応し、化合物15の尿素又はチオ尿素を生成する。この反応は、ジクロロメタン、DMF、又はDMF/ジクロロメタンのような不活性有機溶媒又は溶媒混合物中で行われる。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる。
Figure 2007504234
クマリンの4−アルコキシ置換基が末端アミノ官能で置換されていない本発明の化合物は、スキームDに記載の方法によって合成することができる。このスキームにおいて、「Lg」は、脱離基であり、例えば、臭素、塩素、もしくはヨウ素であり、又は、ベシラート、メシラート、又はトシラートのようなスルホネートエステルである。R”基は、水素、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ペルフルオロアルキル、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、モノもしくはジアルキルアミノアルキル、ホルミル、アルキルカルボニル、アミノアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルシクロアルキルアルキル、アルキルスルホニル、アルキルアミノチオカルボニルアリール、ジフェニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、フェノキシアルキル、カルボキシ、又はCNHNH2の任意の1つであることができる。一方で、R'''は、アリール、ヘテロアリール、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノアルキル、ペルフルオロアルキル、ジフェニルアルキル、又はアリールアルキルであることができる。
工程D1において、4−ヒドロキシクマリン3は、塩基性条件下のDMF又はアセトンのような不活性有機溶媒中で、適切に置換されたO−アルキル化剤16と反応する。適切な塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、又は炭酸セシウムのようなアルカリ炭酸塩であり、炭酸セシウムが好ましい。この反応は、一般に、例えば、50〜100℃のような周囲温度より高い温度で行われる。
スルホネートエステル19の合成は、工程D2に示すように、化合物3と塩化スルホニル18との反応によって遂行される。この反応は典型的に、ジクロロメタン、DMF、又はDMF/ジクロロメタンのような不活性有機溶媒又は溶媒混合物中の塩基性条件下で行われる。適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンのような第三級有機アミン、あるいは、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウムのようなアルカリ炭酸塩である。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる。
Figure 2007504234
スキームEは、4位の末端置換アルキル鎖を有するクマリン、Aが結合である式1の化合物の合成を説明する。
工程E1において、4−トシル化クマリン(スキームDの工程D2に示すように3から合成される)は、トリトシルホスフィンパラジウムクロリドなどのような適切なパラジウム触媒の存在下でシアノアルキル臭化亜鉛21と反応し、クロスカップリング反応を生じて4−シアノアルキルクマリン22となる。この反応は、アルゴン又は窒素のような不活性雰囲気下の不活性有機溶媒中で行われる。適切な溶媒はアセトニトリル又はTHFであり、THFが好ましい。この反応は、典型的に、例えば、25〜60℃のような周囲温度から周囲温度を上回る温度で行われる。この反応は「Wu, J. et al., J. Org. Chem., 2001,66, 3642-3645」に記載されている。
スキームEにさらに説明されているように、化合物22は、シアノ基においてさらに反応を受ける。
工程E2において、ニトリル22の加水分解は、カルボン酸23を生成する。酸又は塩基の加水分解のような、当該分野でよく知られた方法を用いることができる(「Larock, R.C.A Guide to Functional Group Transformations, page 993, VCH Publishers, 1989」参照)。
工程E3において、酸又は塩基の加水分解によって、ニトリル22からアミド24を得ることができる。この反応は、典型的に、強い酸性又は塩基性の条件下で行われる。適切な酸は、硫酸、塩酸、又はポリリン酸である。適切な塩基は、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ性水酸化物である。この反応は、水性溶媒又は酸そのものを用いて行うことができる。硫酸そのものは周囲温度において特に好ましい。
工程E4において、ニトリル22が、アミン誘導体25まで還元される。この還元は、不活性溶媒中で適切な触媒を用い、水素によって実現することができる。適切な触媒は、炭素上のパラジウム、ニッケルアルミニウム酸化物、及びラネーニッケルである。ラネーニッケルは特に好ましい。適切な溶媒は、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのようなアルコールである。この反応は、例えば、25〜70℃のような周囲温度から周囲温度を上回る温度で行うことができる。
Figure 2007504234
スキームFは、4−アミノアルキルクマリン25にもたらすことができるさらなる変化を説明する。このスキームにおいて、R’は、アルキル、アルケニル、アルキニル、ペルフルオロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、モノもしくはジアルキルアミノアルキル、アルキルアリール、ジフェニルアルキル、アリールアルキル、アリールカルボニルアルキル、又はフェノキシアルキルであることができる。化合物12と28において、R’は、アルキルアミノの付加的な意味を有することができる。工程F1において、化合物25は、適切な塩基が存在するジクロロメタンやクロロホルムなどのような不活性溶媒中で、N,N’−ビス(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン、化合物8と反応し、グアニジニル化合物26を生成する。適切な塩基には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのような第三級有機アミンが挙げられる。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる。
工程F2において、化合物25は、当該分野でよく知られた方法を用い、カルボン酸クロリド10又はカルボン酸無水物(R’CO)2Oと反応させ、アミド化合物27を生成させることができる。この反応は、典型的に、ジクロロメタン、DMF、又はDMF/ジクロロメタンのような不活性有機溶媒又は溶媒混合物中で、酸捕捉剤として作用する適切な塩基の存在下で行われる。適切な塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジンのような有機アミン、又は炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムのようなアルカリ炭酸塩である。ジイソプロピルエチルアミンが好ましい塩基である。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる。
工程F3に、スルホンアミド28の生成が示されている。即ち、化合物25は、上記の工程F2の反応条件下で適切な塩化スルホニル12と反応する。
工程F4において、化合物25は、構造14のイソシアネート又はイソチオシアネートと反応し、化合物29の尿素又はチオ尿素を生成する。この反応は、ジクロロメタン、DMF、又はDMF/ジクロロメタンのような不活性有機溶媒又は溶媒混合物中で行われる。この反応は、典型的に、例えば、0〜25℃のような周囲温度又は周囲温度未満で行われる。
生物学的実施例
インビトロNOSアッセイに関する方法
酵素製剤
ラットNOS−1(nNOS)アッセイ
カイマンケミカル社から、組換えラットNOS−1(ニューロン)製剤を購入した(カタログNo.60870)。この製剤は、Sf9細胞におけるバキュロウイルス過剰発現系から単離した組換えラットNOS−1に対応し、100000倍上清を表す。解凍/冷凍サイクルを避けるため、この酵素製剤を少量に分割し(25〜100μl)、使用まで−80℃に保管した。
マウスNOS−2(iNOS)アッセイ
カイマンケミカル社から、組換えマウスNOS−2(誘導型)製剤を購入した(カタログNo.60864)。この製剤は、E.Coliで表されるマウスNOS−2に対応し、100000倍上清を表す。解凍/冷凍サイクルを避けるため、この酵素製剤を少量に分割し(25〜100μl)、使用まで−80℃に保管した。
ウシNOS−3(eNOS)アッセイ
カイマンケミカル社から、組換えウシNOS−3(内皮)製剤を購入した(カタログNo.60880)。この製剤は、Sf9細胞におけるバキュロウイルス過剰発現系から単離した組換えウシNOS−3に対応し、100000倍上清を表す。解凍/冷凍サイクルを避けるため、この酵素製剤を少量に分割し(25〜100μl)、使用まで−80℃に保管した。
酵素アッセイ
スクリーニングアッセイにおいてNOS活性(37℃)を測定するために必要な実験条件(タンパク質濃度、培養時間)を、製造した又は市販の酵素の各バッチについてコントロールした。NOS酵素アッセイは、BredtとSnyderによって最初に記載された[3H]−アルギニンの[3H]シトルリンへの転化に基づく(「1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87,682-685」参照)。
ラットNOS−1アッセイ
0.012ユニットの組換えラットnNOSを、0.1mMのDL−ジチオスレイトール、1mMのEDTA、及び1.25mMのCaCl2(最終容積90μl)を含むHEPES緩衝液(50mM、pH7.4)中に調合した2μMのL−[3H]アルギニン、1mMのNADPH、15μMの6R−テトラヒドロビオプテリン、1μMのFAD、及び10μg/mlのカルモジュリンを用い、37℃で20分間にわたってCostarポリスチレン96ウエルマイクロプレート中でインキュベートした。
0.06μCi/ウエルのL−[3H]アルギニン(Amersham、約55.0Ci/ミリモル、1mCi/ml)を用いた。バックグラウンドのレベルは0.5mMのL−NG−ニトロ−L−アルギニン(L−NNA、ラットNOS−1活性についてのIC50は約0.1μM)の存在下で求める。
インキュベートは、80μl/ウエルの500mgのAG(登録商標)50W−X8(対イオンNa+)陽イオン交換樹脂を充填して、10mMのEGTAを含むHEPES緩衝液(100mM、pH5.5)の100μlで予め洗浄したミリポアMAHVN45プレートの中に、ベックマンMultimekを用いて60μlのアッセイ溶液を移すことによって終了させた。減圧下で不透明シンチレーションプレートの中に濾過した後、Titertekマルチドロプを用い、各ウエルに約220μlのパッカードMicroscint−40を添加した。液体シンチレーション計数により、プレートをパッカードトップカウントで計数し、L−[3H]シトルリンを定量した。
外部標準(4.05nCi/0.09ml)としてL−[ウレイド−14C]−シトルリンを用い(NEN、58.8mCi/ミリモル)、L−[3H]シトルリンの回復を推測することができる。特定のNOS−1のような活性は、1分間あたりタンパク質1mgあたりのL−シトルリンのL−NNA感受性生成に対応する(pmol/分/タンパク質ユニット)。
L−アルギニンのKmは平均1.6(±0.2)μMと推定されている。
マウスNOS−2アッセイ
この酵素アッセイは、いくつかの変更を加えたラットNOS−1アッセイのようにして行った。インキュベーション緩衝液は、CaCl2、カルモジュリン、及びEDTAを含まない(NOS−2酵素はCa2+活性化ではない)。iNOSの0.024ユニットを、通常、10μMのL−[3H]アルギニンの存在下で(0.06μCi/ウエル)、37℃で20分間にわたってインキュベートする。バックグラウンドのレベルは1mMのL−NG−メチル−L−アルギニン(L−NMA、マウスNOS−2活性についてのIC50は約2μM)の存在下で求めた。
L−アルギニンのKmは平均13.6(±2.8)μMと推定されている。
ヒトNOS−2アッセイ
ヒトNOS−2を、Phillipe Bertrand(Vitry、バッチDBO1131、1mlあたり4.85mgの合計タンパク質)から入手した。この酵素アッセイは、いくつかの変更を加えたラットNOS−1アッセイのようにして行った。インキュベーション緩衝液は、CaCl2、カルモジュリン、及びEDTAを含まない(NOS−2酵素はCa2+活性化ではない)。ヒトiNOSを1:30希釈調合液として使用し、通常、2.5μMのL−[3H]アルギニンの存在下で(0.06μCiトレーサー/ウエル)、37℃で60分間にわたってインキュベートした。バックグラウンドのレベルは1mMのL−NG−メチル−アルギニンの存在下で求めた。
L−アルギニンのKmは平均2.38(±1.5)μMと推定されている。
ウシNOS−3アッセイ
このアッセイは、いくつかの変更を加えたラットNOS−1アッセイのようにして行った。インキュベーション緩衝液はEDTAを含まない。市販の酵素画分のアリコート(量は1つのバッチから別のバッチへと変えて用いたが、普通は、0.012ユニット/90μl反応容積)を、通常、10μMのL−[3H]アルギニン(0.15μCi/ウエル)の存在下で120分間にわたってインキュベートした。バックグラウンドのレベルは0.5mMのL−NNAの存在下で求めた(ウシNOS−3活性についてのIC50は約0.5μM)。
L−アルギニンのKmは平均12.2μMと推定されている。
インビトロの全てのNOSアッセイについて、スクリーニングされた化合物の阻害活性は(通常10-9〜10-4Mでテスト)、活性ベースソフトウエアを用いた非線形回帰分析(IDBS社からのデータ管理システム)によって求められるIC50値で表される。
表1は、NOSアッセイにおける化合物の効果を例証する。
Figure 2007504234
合成実施例
概要
市販の試薬と溶媒をそのまま使用した。1HNMRスペクトルを、バリアンマーキュリプラス−300(300MHz)又はバリアンユニティイノバ(400MHz)スペクトロメータに指示の通りに記録した。プロトン化学シフトを、内部テトラメチルシラン(0.0ppm)に対するδppmとしてレポートした。MS(LC−MS)データを、エレクトロスプレーイオン化と100〜1000のm/zに対して5分間のデータ収集時間によるマイクロマスLCT飛行時間型質量分析計を用いて取得した。ハイパーシルC18カラム(4.6×50mm、3.5μ)を用い、H2O(A)中の0.1%TFAとACN(B)中の0.1%TFAの移動相、3分間にわたる5%〜100%Bの勾配の後の100%Bで2分間としてLC(LC−MS)を行った。あるいは、2.0ml/分、200μL/分で運転し、インラインHP1100DAD検出とSEDEX ELS検出を備えたESI源に分割されたHP1100LCシステムとともに、エレクトロスプレー源を備えたプラットフォームLC−MSを使用することもできる。H2O中の0.1%ギ酸とACN(B)中の0.1%ギ酸の移動相を用い、4.5分間にわたる5%〜95%Bの勾配として、LunaC18(2)カラム(30×4.6mm、3μ)を使用した。0.1%トリフルオロ酢酸を含む線形勾配のACN/H2Oを備えた逆相C18カラムを用い、バリアンプロスターシステムでHPLC精製を行った。置換された4−ヒドロキシクマリン誘導体を購入し、又は文献に記載の方法によって合成した(米国特許第5959109号参照)。5−クロロ−4−ヒドロキシクマリンをSnieckusらの方法を用いて合成した(Tetrahedron Letters, 1998,39, 4995-4998)。市販されていないBoc保護アルコールは、市販のアミノアルコールとジ−t−ブチルジカルボキシレートの反応による標準的な方法を用いて製造した(「Critch, D. et al., J. Org. Chem., 1997, 62 (17) 5982-5988」参照)。トランス−2−メタンスルホニルオキシメチル−シクロプロパン−カルボン酸メチルエステルを、WO02/66446に記載のようにして製造した。トルエン−4−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステルとトルエン−4−スルホン酸2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステルを文献的方法の改良によって製造した(「Schio, L. et al. Tetrahedron Letters, 2000,41 (10), 1543-1547」、「Wu, J. et al., J. Org. Chem, 2001,66, 3642-3645」参照)。
略語は次のように用いた:ジクロロメタン(DCM)、ジメチルホルムアミド(DMF)、メタノール(MeOH)、ジエチルエーテル(Et2O)、アセトニトリル(ACN)、酢酸エチル(EtOAc)、エタノール(EtOH)、トリフルオロ酢酸(TFA)、テトラヒドロフラン(THF)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)、トリフェニルホスフィン(PPh3)、t−ブチルオキシカルボニル(Boc);NMRの略語として1重線(s)、二重線(d)、2つの二重線(dd)、三重線(t)、4重線(q)、ブロード(bd)。「Calcd」は「計算による」を意味する。
本発明の4−置換ヒドロキシクマリン誘導体は、方法A、B、又はCによって製造することができる。
方法A
実施例1
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(3−アミノプロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(25.4ミリモル、5.0g)、トリフェニルホスフィン(26.67ミリモル、6.99g)、及び(3−ヒドロキシプロピル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(26.67ミリモル、4.6mL)をTHF125mLの中に懸濁させた。反応物を−78℃に冷却し(5ミリモル未満の小規模反応は0℃で行うことがある)、THF40mL中のジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)(27.94ミリモル、5.48mL)の溶液を添加漏斗を通して−78℃にて滴加した。反応物をゆっくりと周囲温度まで暖め、終夜にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、Et2Oを添加して固形物を沈殿させ、これを濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥した。この固形物を周囲温度で30分間にわたって無希釈TFAで処理した。TFAを減圧下で除去し、Et2Oを添加して白色固形物を沈殿させ、これを濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させ、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(5.14g)。濾液を一晩冷蔵庫内で保管することにより、第2生成物(3.1g)を得ることができ、全体の合計収率は88%であった。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.87(1H,d,J=2.75Hz)、7.80(2H,brs)、7.73(1H,dd,J=2.75,9Hz)、7.48(1H,d,J=9Hz)、5.97(1H,s)、4.30(2H,t,J=5.75Hz)、3.04(2H,brs)、2.12(2H,m);C1212ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=254.1は実測で254.1であった。
方法B
実施例2
Figure 2007504234
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
4−ヒドロキシクマリン(3.0ミリモル、0.487g)をTHF10mLの中に溶かした。トリフェニルホスフィン(3.15ミリモル、0.825g)と3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オール(3.15ミリモル、0.372mL)を添加し、その溶液を0℃に冷やした。DIAD(3.30ミリモル、0.647g)を0℃にて滴加した。反応物を0℃にて30分間にわたって撹拌した後、周囲温度まで暖め、終夜にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、HCl/MeOH無水物の溶液(MeOH100mLに塩化アセチル約5mLを滴加して製造)を残留物に添加した。あるいは、ジオキサン中の4MのHClを使用することもできる。溶媒を減圧下で除去し、残留物をEt2Oで処理した。得られた固形物を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させ、塩酸塩として表題の化合物を得た(0.485g、57%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ10.35(1H,brs)、7.90(1H,dd,J=1.25,7.75Hz)、7.68(1H,m)、7.41(2H,m)、5.92(1H,s)、4.32(2H,t,J=5.75Hz)、3.27(2H,m)、2.80(6H,s)、2.25(2H,m);C1417NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=248.1は実測で248.1であった。
方法C
実施例3
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(0.747ミリモル、0.147g)、PPh3(0.785ミリモル、0.206g)、及び(3−ヒドロキシプロピル)−メチル−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.785ミリモル、0.148g)をTHF5mLに懸濁させ、0℃に冷却した。DIAD(0.822ミリモル、0.161mL)を0℃にて滴加した後、その混合物を周囲温度まで暖め、6時間にわたって撹拌した。THFを減圧下で除去した。無希釈TFAを添加し、その溶液を周囲温度で30分間〜1時間にわたって撹拌した。TFAを蒸発させ、Et2Oを添加し、得られた沈殿を濾過した(あるいは、Et2O粉砕工程を省略してもよい)。粗生成物をHPLCによってさらに精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(54.5mg、19%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.41(2H,brs)、7.87(1H,d,J=2.5Hz)、7.73(1H,dd,J=2.75,9Hz)、7.48(1H,d,J=9Hz)、5.99(1H,s)、4.30(2H,t,J=5.75Hz)、3.14(2H,m)、2.63(3H,t,J=5.5Hz)、2.14(2H,m);C1314ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=268.1は実測で268.2であった。
実施例4
Figure 2007504234
4−(2−アミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
4−ヒドロキシクマリンと(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(250mg、59.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.13(1H,dd,J=1.5,8Hz)、8.09(2H,brs)、7.69(1H,m)、7.40(2H,m)、5.99(1H,s)、4.40(2H,t,J=4.75Hz)、3.36(2H,溶媒ピーク下に埋没);C1111NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=206.1は実測で206.1であった。
実施例5
Figure 2007504234
4−(2−アミノ−エトキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンと(2−ヒドロキシエチル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(35.8mg、9.9%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.21(1H,d,J=2.5Hz)、8.05(2H,brs)、7.72(1H,dd,J=2.5,9Hz)、7.47(1H,d,J=8.75Hz)、6.07(1H,s)、4.39(2H,t,J=4.75Hz)、3.33(2H,溶媒ピーク下に埋没);C1110ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=240.0は実測で240.1であった。
実施例6
Figure 2007504234
4−(2−メチルアミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
4−ヒドロキシクマリン(1.33ミリモル、0.216g)をTHF10mLに溶かした。トリフェニルホスフィン(1.4ミリモル、0.367g)と(2−ヒドロキエチル)−メチル−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.44ミリモル、0.250g)を添加し、その溶液を0℃に冷却した。DIAD(1.46ミリモル、0.287mL)を0℃にて滴加し、その溶液を0℃で15分間にわたって撹拌した。その反応物を周囲温度まで暖め、終夜にわたって撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、生成物を無希釈TFA(10mL)に溶かし、その溶液を周囲温度で30分間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HCl/MeOHで処理した後、Et2Oで沈殿させ、表題の化合物を塩酸塩として生成させ、これを濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させた(75mg、22.1%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ9.03(2H,s)、8.15(1H,dd,J=1.5,7.75Hz)、7.69(1H,m)、7.40(2H,m)、6.00(1H,s)、4.49(2H,t,J=4.75Hz)、3.45(2H,t,J=4.5Hz)、2.67(3H,s);C1213NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=220.1は実測で220.1であった。
実施例7
Figure 2007504234
N−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−アセトアミド
4−(2−アミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オントリフルオロアセテート(10)(0.157ミリモル、0.050g)をDCM5mLに溶かした。ピリジン(0.314ミリモル、25.4μL)を次いで無水酢酸(0.314ミリモル、29.6μL)を添加し、反応物を周囲温度で4時間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物を逆相HPLCで精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(31.4mg、81%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.19(1H,brt)、7.91(1H,dd,J=1.5,7.75Hz)、7.67(1H,m)、7.38(2H,m)、5.91(1H,s)、4.20(2H,t,J=5.5Hz)、3.52(2H,m)、1.84(3H,s);C1313NO4についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=248.1は実測で248.0であった。
実施例8
Figure 2007504234
N−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−グアニジンのトリフルオロ酢酸塩
4−(2−アミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オントリフルオロアセテート(0.313ミリモル、100mg)をアセトニトリル2mLとともに小さなバイアルに入れた。pH試験紙でその溶液のpHが約9となるまでジイソプロピルエチルアミンを滴加した。N,N’−ビス(t−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(0.24ミリモル、74.5mg)を添加し、反応物を周囲温度で5時間にわたって混合した。反応混合物を減圧下で濃縮した後、無希釈TFAに再度溶かし、周囲温度で30分間にわたって撹拌した。TFAを減圧下で除去し、残留物を逆相HPLCで精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(35.0mg、31%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.88(1H,dd,J=1.5,8Hz)、7.81(1H,brt)、7.68(1H,m)、7.39(2H,m)、7.28(3H,brs)、5.94(1H,s)、4.30(2H,t,J=5Hz)、3.67(2H,q,J=5.5Hz);C121333についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=248.1は実測で248.1であった。
実施例9
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6,7−ジメチル−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6,7−ジメチル−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(57.0mg、11%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.78(2H,brs)、7.59(1H,s)、7.23(1H,s)、5.81(1H,s)、4.28(2H,t,J=6Hz)、3.04(2H,m)、2.33(3H,s)、2.29(3H,s)、2.11(2H,m);C1417NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=248.1は実測で248.2であった。
実施例10
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−7−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
7−メトキシ−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(167.9mg、32%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.77(2H,brs)、7.75(1H,d,J=8.75Hz)、7.01(1H,d,J=2.5Hz)、6.96(1H,dd,J=2.25,8.75Hz)、5.75(1H,s)、4.28(2H,t,J=6Hz)、3.86(3H,s)、3.02(2H,m)、2.10(2H,m);C1315NO4についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=250.1は実測で250.1であった。
実施例11
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−ブロモ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−ブロモ−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、方法Cによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(64.6mg、25%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.98(1H,d,J=2.5Hz)、7.84(1H,dd,J=2.5,9Hz)、7.76(2H,brs)、7.40(1H,d,J=9Hz)、5.97(1H,s)、4.30(2H,t,J=5.75Hz)、3.04(2H,brs)、2.11(2H,m);C1212BrNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=298.0は実測で見出せなかった(親化合物が観察されない)。
実施例12
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−フルオロ−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(264mg、90%)。1HNMR(DMSO−d6,300MH
z)δ7.79(2H,brs)、7.67(1H,dd,J=2.75,8.75Hz)、7.52(2H,m)、5.97(1H,s)、4.30(2H,t,J=5.5Hz)、3.05(2H,brs)、2.10(2H,m);C1212FNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=238.1は実測で238.2であった。
実施例13
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−メトキシ−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(195mg、65%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.77(2H,brs)、7.32(3H,m)、5.90(1H,s)、4.31(2H,t,J=6Hz)、3.83(3H,s)、3.04(2H,t,J=7.25Hz)、2.12(2H,m);C1315NO4についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=250.1は実測で250.2であった。
実施例14
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−メチル−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−メチル−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(298mg、94%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.80(2H,brs)、7.65(1H,brd)、7.49(1H,dd,J=2,8.5Hz)、7.31(1H,d,J=8.5Hz)、5.87(1H,s)、4.30(2H,t,J=6Hz)、3.04(2H,m)、2.39(3H,s)、2.10(2H,m);C1315NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=234.1は実測で234.2であった。
実施例15
Figure 2007504234
6,8−ジブロモ−4−ヒドロキシ−1−ベンゾピラン−2−オン
トルエン150mL中の炭酸ジエチル(62.5ミリモル、7.6mL)の溶液を製造し、これにNaH(37.5ミリモル、鉱油中の60%ディスパージョンを1.5g)を分割して添加した。この溶液に、トルエン50mL中の3’,5’−ジブロモ−2’−ヒドロキシアセトフェノン(12.5ミリモル、3.67g)を滴加した。反応物を105℃に終夜にわたって加熱し、周囲温度まで冷却し、1NのNaOHを100mL添加し、反応物を周囲温度で5時間にわたって強く撹拌した。層が分離し、水性相を2倍のEtOAcで洗浄した。合わせた有機層を1倍のH2Oで洗浄した。合わせた水性層を濃塩酸でpH2の酸性にし、沈殿を生成させ、これを濾過してH2Oで洗浄した。固形物をACN/H2Oに溶かし、急速減圧して乾燥させ、淡褐色の固体として表題の化合物を得た(0.737g、18%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ12.98(1H,brs)、8.18(1H,d,J=2.25Hz)、7.90(1H,d,J=2.25Hz)、5.64(1H,s);C94Br23についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=318.9は実測で318.9であった。
実施例16
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6,8−ジブロモ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6,8−ジブロモ−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造した。Boc保護の中間体は、TFAで処理する前にHPLCで精製した。逆相HPLC精製により、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(38.2mg、16.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.23(1H,d,J=2.25Hz)、7.99(1H,d,J=2.25Hz)、7.75(2H,brs)、6.03(1H,s)、4.31(2H,t,J=5.75Hz)、3.04(2H,m)、2.11(2H,m);C1211Br2NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=378.0は実測で378.0であった。
実施例17
Figure 2007504234
[3−(5−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステル
THF10mL中のトリフェニルホスフィン(0.438g、1.67ミリモル)の溶液を−78℃に冷却し、DIAD(0.430g)を1回で加えた。THF1mL中の(3−ヒドロキシ−プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステル(560mg、1.3当量)を添加し、その溶液を1時間以上かけて室温まで暖めた。その黄色溶液を5−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(0.300g、1.5ミリモル)で処理し、周囲温度で3.5時間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、エーテル/ヘプタン勾配により溶出させるISCOの4gのSiO2カラムを用いて粗生成物を精製し、表題の化合物を得た(0.106g、20%)。1HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.27(3H,m)、5.71(1H,s)、4.73(1H,brs)、4.17(2H,t,J=5.75Hz)、3.41(2H,q,J=6.5Hz)、2.13(2H,m)1.43(9H,s);C1720ClNO5についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H+Na]=376.1は実測で376.1であった。
実施例18
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
[3−(5−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]カルバミン酸t−ブチルエステル(24a)(0.079g、0.22ミリモル)を数分間にわたって4NのHCl/ジオキサンで処理し、その間に沈殿が生成した。減圧下で溶媒/HClを除去した。残留物をMeOH/EtOAcから再結晶させ、次いでEtOHから2回目の再結晶をさせ、塩酸塩として表題の化合物を得た(22.8mg、41%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.94(3H,brs)、7.62(1H,t,J=8.25Hz)、7.43(2H,m)、5.94(1H,s)、4.29(2H,t,J=5.75Hz)、3.04(2H,t,J=7Hz)、2.14(2H,m);C1212ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=254.0は実測で254.1であった。
実施例19
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシ−プロピル)カルバミン酸t−ブチルエステルより、方法Bによって製造し、塩酸塩として表題の化合物を得た(0.210g、50.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.03(2H,brs)、7.88(1H,dd,J=1.5,8Hz)、7.68(1H,m)、7.39(2H,m)、5.91(1H,s)、4.32(2H,t,J=6Hz)、3.02(2H,m)、2.15(2H,m);C1213NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=220.1は実測で220.1であった。
実施例20
Figure 2007504234
4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシプロピル)−メチル−カルバミン酸t−ブチルエステルより、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(0.380g、73.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.47(2H,brs)、7.89(1H,dd,J=1.5,8Hz)、7.68(1H,m)、7.40(2H,m)、5.91(1H,s)、4.31(2H,t,J=5.75Hz)、3.14(2H,t,J=7.25Hz)、2.64(3H,s)、2.15(2H,m);C1315NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=234.1は実測で234.1であった。
実施例21
Figure 2007504234
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−7−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
7−メトキシ−4−ヒドロキシクマリンと3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オールより、ジオキサン中の4MのHClを用いて方法Bによって製造し、塩酸塩として表題の化合物を得た(292mg、65.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ10.21(1H,s)、7.79(1H,d,J=8.75Hz)、7.01(1H,d,J=2.25Hz)、6.95(1H,dd,J=2.25,8.75Hz)、5.76(1H,s)、4.28(2H,t,J=6Hz)、3.86(3H,s)、3.26(2H,m)、2.8(6H,s)、2.22(2H,m);C1519NO4についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=278.1は実測で278.2であった。
実施例22
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンと3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オールより、ジオキサン中の4MのHClを用いて方法Bによって製造し、塩酸塩として表題の化合物を得た(332mg、73%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ10.23(1H,s)、7.88(1H,d,J=2.75Hz)、7.73(1H,dd,J=2.75,9Hz)、7.48(1H,d,J=9Hz)、6.0(1H,s)、4.31(2H,t,J=5.75Hz)、3.28(2H,m)、2.80(3H,s)、2.80(3H,s)、2.24(2H,m);C1416ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=282.1は実測で282.1であった。
実施例23
Figure 2007504234
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−6−メチル−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−メチル−4−ヒドロキシクマリンと3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オールより、0℃における方法Aによって製造した。粗生成物をHPLCによって精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(151mg、28.1%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ9.54(1H,brs)、7.64(1H,brs)、7.49(1H,dd,J=1.75,8.5Hz)、7.31(1H,d,J=8.5Hz)、5.90(1H,s)、4.29(2H,t,J=5.75Hz)、3.29(2H,m)、2.86(3H,s)、2.84(3H,s)、2.4(3H,s)、2.22(2H,m);C1519NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=262.1は実測で262.2であった。
実施例24
Figure 2007504234
4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−6,7−ジメチル−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6,7−ジメチル−4−ヒドロキシクマリンと3−ジメチルアミノ−プロパン−1−オールより、0℃における方法Aによって製造した。粗生成物をHPLCによって精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(63.6mg、15.6%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ9.52(1H,s)、7.59(1H,s)、7.23(1H,s)、5.83(1H,s)、4.28(2H,t,J=6Hz)、3.29(2H,m)、2.84(3H,s)、2.85(3H,s)、2.31(6H,2)、2.20(2H,m);C1621NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=276.2は実測で276.2であった。
実施例25
Figure 2007504234
N−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−グアニジンのトリフルオロ酢酸塩
4−(3−アミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩からN−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−グアニジンについての手順にしたがって製造し、HPLC精製の後、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(40.0mg、35%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.88(1H,dd,J=1.5,8Hz)、7.67(2H,m)、7.39(2H,m)、7.15(3H,brs)、5.92(1H,s)、4.26(2H,t,J=6Hz)、3.32(2H,溶媒ピーク下に埋没)、2.03(2H,m);C131533についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=262.1は実測で262.1であった。
実施例26
Figure 2007504234
1−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−3−メチル−チオ尿素
6−クロロ−4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(0.272ミリモル、100mg)をDMF:DCMが1:1の5
mLに懸濁させた。DIEAをpH試験紙でpH=9となるまで滴加した。メチルイソチオシアネート(0.299ミリモル、0.022g)を添加し、反応物を周囲温度で3時間にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、粗生成物を逆相HPLCで精製し、表題の化合物を得た(66.1mg、78.7%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.85(1H,d,J=2.5Hz)、7.71(1H,dd,J=2.75,9Hz)、7.55(1H,brm)、7.46(1H,d,J=9Hz)、5.95(1H,s)、4.24(2H,t,J=5.75Hz)、3.59(2H,brs)、2.79(3H,brs)、2.07(2H,m);C1415ClN23SについてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=327.0は実測で327.0であった。
実施例27
Figure 2007504234
1−メチル−3−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−チオ尿素
4−(3−アミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン(トリフルオロ酢酸塩)から1−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−3−メチル−チオ尿素についての手順にしたがって製造し、HPLC精製の後、表題の化合物を得た(71mg、73%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.87(1H,dd,J=1.5,7.75Hz)、7.67(1H,m)、7.56(1H,brs)、7.39(3H,m)、5.88(1H,s)、4.24(2H,t,J=6Hz)、3.59(2H,s)、2.79(3H,s)、2.07(2H,m);C141623SについてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=292.1は実測で292.4であった。
実施例28
Figure 2007504234
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−グアニジンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(200mg、0.543ミリモル)をDCM7mLに懸濁させた。pH試験紙でpH=9となるまでジイソプロピルエチルアミンを滴加した。N,N’−ビス(t−ブトキシカルボニル)−1−H−ピラゾール−1−カルボキサミジン(169mg、0.543ミリモル)を添加し、周囲温度で終夜にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した後、Et2Oを添加して白色沈殿を形成し、これを濾過し、Et2Oで洗浄した。粗生成物を周囲温度にて無希釈TFA(10mL)で30分間にわたって処理した。TFAを減圧下で除去した。Et2Oを添加して生成物を沈殿させ、これを濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させた。粗生成物を逆相HPLCでさらに精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(108mg、48.6%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.86(1H,d,J=2.5Hz)、7.72(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.64(1H,t,J=5.5Hz)、7.47(1H,d,J=8.75Hz)、7.12(3H,brs)、6.00(1H,s)、4.26(2H,t,J=5.75Hz)、3.36(2H,m,J=6.25Hz)、2.04(2H,m,J=6.25Hz)、C1314ClN33についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=296.1は実測で296.0であった。
実施例29
Figure 2007504234
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−アセトアミド
6−クロロ−4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(0.272ミリモル、100mg)をDCM3mLに懸濁させた。DIEA(0.544ミリモル、95μL)を続いて無水酢酸(0.816ミリモル、77.1μL)を添加した。周囲温度で1時間にわたって撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、逆相HPLCで精製し、表題の化合物を得た(39.0mg、49%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.95(1H,brt)、7.79(1H,d,J=2.5Hz)、7.72(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.46(1H,d,J=8.75Hz)、5.95(1H,s)、4.23(2H,t,J=6Hz)、3.24(2H,q,J=6Hz)、1.95(2H,m,J=6.25Hz)、1.80(3H,s);C1414ClNO4についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=296.1は実測で296.2であった。
実施例30
Figure 2007504234
4−(4−アミノ−ブトキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンの塩酸塩
[3−(5−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−ブチル]−カルバミン酸t−ブチルエステルから4−(3−アミノ−プロポキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンについての手順を用いて製造し、塩酸塩として表題の化合物を得た。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.86(3H,brs)、7.61(1H,t,J=8.25Hz)、7.42(2H,t,J=9.5,8.75Hz)、5.96(1H,s)、4.23(2H,t,J=5.75Hz)、2.85(2H,m)、1.83(4H,m);C1314ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=268.1は実測で268.1であった。
実施例31
Figure 2007504234
4−(4−アミノ−ブトキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンと(4−ヒドロキシ−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステルから、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(185mg、59%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.74(4H,m)、7.47(1H,d,J=9Hz)、6.00(1H,s)、4.26(2H,t,J=5.75Hz)、2.89(2H,m)、1.87(2H,m)、1.74(2H,m);C1314ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=268.1は実測で268.2であった。
実施例32
Figure 2007504234
4−(5−アミノ−ペンチルオキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンと(5−ヒドロキシ−ペンチル)−カルバミン酸t−ブチルエステルから、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(72.0mg、36%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.77(1H,d,J=2.75Hz)、7.72(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.65(2H,brs)、7.47(1H,d,J=8.75Hz)、5.99(1H,s)、4.23(2H,t,J=6.25Hz)、2.83(2H,m)、1.83(2H,m)、1.62(2H,m)、1.52(2H,m);C1416ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=282.1は実測で282.1であった。
実施例33
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンと(3−ヒドロキシメチル−シクロヘキシル)−カルバミン酸t−ブチルエステルから、0℃における方法Aによって製造し、HPLC精製の後に、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(68.1mg、23%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.62(1H,m)、8.35(1H,m)、7.87(1H,d,J=2.75Hz)、7.73(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.48(1H,d,J=9Hz)、6.00(1H,s)、4.16(2H,m)、3.27(2H,d,J=13Hz)、2.88(2H,m)、2.27(1H,m)、1.86(2H,m)、1.67(1H,m)、1.44(1H,m);C1516ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=294.1は実測で294.2であった。
実施例34
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(2−ピペリジン−2−イル−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンと2−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルから、0℃における方法Cによって製造し、HPLC精製の後に、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(43.7mg、20.7%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.55(1H,brs)、8.36(1H,brs)、7.87(1H,d,J=2.5Hz)、7.73(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.48(1H,d,J=8.75Hz)、5.99(1H,s)、4.32(2H,m)、3.28(2H,d,J=11.75Hz)、2.91(1H,m)、2.10(4H,m)、1.76(2H,brd)、1.48(2H,m);C1618ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=308.1は実測で308.2であった。
実施例35
Figure 2007504234
6−ブロモ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−ブロモ−4−ヒドロキシクマリンと4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルから、0℃における方法Aによって製造し、トリフルオロ酢酸塩を得た(47.3mg、25.3%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.46(2H,brs)、8.01(1H,d,J=2.25Hz)、7.84(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.41(1H,d,J=9Hz)、6.14(1H,s)、4.97(1H,m)、3.32(2H,溶媒ピーク下に埋没)、3.14(2H,m)、2.12(2H,m)、2.01(2H,m);C1414BrNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=324.0は実測で324.0であった。
実施例36
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンとピリジン−2−イル−メタノールから、方法Bによって製造し、HPLC精製の後、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(36.0mg、16.8%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.63(1H,m)、7.94(1H,m)、7.83(1H,d,J=2.5Hz)、7.72(2H,m)、7.47(2H,m)、6.13(1H,s)、5.45(2H,s);C1510ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=288.0は実測で287.9であった。
実施例37
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンとピリジン−3−イル−メタノールから、方法Bによって製造し、HCl/ジオキサンを用いて塩酸塩を形成し、次いでそれをHPLCによって精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(45.0mg、21.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.86(1H,s)、8.70(1H,d,J=5Hz)、8.17(1H,d,J=8Hz)、7.80(1H,d,J=2.5Hz)、7.73(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.66(1H,m)、7.49(1H,d,J=9Hz)、6.17(1H,s)、5.46(2H,s);C1510ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=288.0は実測で287.9であった。
実施例38
Figure 2007504234
6−クロロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリンとピリジン−4−イル−メタノールから、方法Bによって製造し、HCl/ジオキサンを用いて塩酸塩を形成し、次いでそれをHPLCによって精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(72.6mg、33.0%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.77(2H,d,J=5.75Hz)、7.94(1H,d,J=2.5Hz)、7.79(2H,d,J=6Hz)、7.75(1H,dd,J=2.75,8.75Hz)、7.50(1H,d,J=9Hz)、6.10(1H,s)、5.56(2H,s);C1510ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=288.0は実測で288.1であった。
実施例39
Figure 2007504234
6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン
炭酸ジエチル(27.2ミリモル、3.3mL)をトルエン30mLに溶かし、NaH(16.3ミリモル、60%ディスパージョンを0.65g)を分割して添加した。トルエン10mLに5’−クロロ−2’−ヒドロキシ−プロピオフェノン(5.4ミリモル、1.0g)を溶かし、上記の溶液に添加漏斗を通して滴加した。曇った黄緑色の混合物を20時間にわたって還流付近に加熱した後、周囲温度まで冷やした。1NのNaOH(50mL)を添加し、その混合物を周囲温度で60時間にわたって撹拌した。層が分離し、有機層をH2Oで洗浄した。合わせた水性層をEt2Oで洗浄し、次いで水性層を濃HClでpH2の酸性にした。得られた灰色がかった白色沈殿を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥して、表題の化合物を得た(0.417g、37%)。濾液を冷却することにより、第2生成物を得た(0.442g、39%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ11.50(1H,brs)、7.88(1H,d,J=2.5Hz)、7.61(1H,dd,J=2.62,8.87Hz)、7.40(1H,d,J=8.87Hz)、2.00(3H,s);C107ClO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=211.0は実測で210.9であった。
実施例40
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−クロロ−3−メチル−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシ−3−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン(1.0ミリモル、0.210g)をTHF10mLに懸濁させ、トリフェニルホスフィン(1.05ミリモル、0.275g)と(3−ヒドロキシ−プロピル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(1.05ミリモル、0.184g)を添加した。この反応物を0℃に冷却し、DIAD(1.1ミリモル、0.222g)を0℃にて滴加した。反応物を周囲温度に暖め、終夜にわたって撹拌した。減圧下でTHFを除去し、Boc保護中間体を得た。このBoc保護中間体を逆相HPLCで精製した後、無希釈TFAで5分間にわたって処理した。TFAを減圧下で除去し、Et2Oを添加して生成物を沈殿させ、これを逆相HPLCで精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(116mg、30%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.79(2H,brs)、7.73(1H,d,J=2.2Hz)、7.66(1H,dd,J=2.8,9Hz)、7.48(1H,d,J=8.8Hz)、4.29(2H,t,J=6.3Hz)、3.03(2H,m)、2.12(2H,m)、2.09(3H,s);C1314ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=268.1は実測で268.1であった。
実施例41
Figure 2007504234
4−(3−アミノ−ベンジルオキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(0.939ミリモル、0.185g)、PPh3(0.986ミリモル、0.258g)、及び(3−ヒドロキシメチル−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.986ミリモル、0.219g)をTHF10mLに懸濁させ、この混合物を0℃に冷やした。DIAD(1.03ミリモル、0.203mL)を0℃にて滴加した後、反応混合物を周囲温度まで暖め、終夜にわたって撹拌した。Boc保護中間体をHPLCで精製し、次いで無希釈TFAを用いて周囲温度にて30分間にわたって処理した。TFAを減圧下で除去し、粗生成物をHPLCによって精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(26.8mg、6.9%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.73(2H,m)、7.48(1H,m)、7.24(1H,t)、6.94(2H,m)、6.84(1H,brd)、6.08(1H,s)、5.29(2H,s);C1612ClNO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=302.1は実測で302.1であった。
実施例42
Figure 2007504234
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソニコチンアミドのトリフルオロ酢酸塩
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(0.272ミリモル、0.10g)をDCM3mLに溶かし、ウェットpH試験紙で測定してpHを約9とするのに十分なDIEAを添加した。イソニコチノイルクロライド塩酸塩を添加し(0.50ミリモル、0.089g)、反応物を周囲温度で終夜にわたって撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発させ、粗生成物をHPLCで精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(39mg、30%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ8.93(1H,brt)、8.73(2H,brd)、7.80(2H,m)、7.76(1H,d,J=2.5Hz)、7.69(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.45(1H,d,J=8.75Hz)、5.97(1H,s)、4.31(2H,t,J=5.75Hz)、3.51(2H,q,J=6.5Hz)、2.11(2H,m);C1815ClN24についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=359.1は実測で359.1であった。
実施例43
Figure 2007504234
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−ニコチンアミドのトリフルオロ酢酸塩
4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンとニコチノイルクロライド塩酸塩から、N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソニコチンアミドについて用いた方法により製造し、HPLC精製の後、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(43.8mg、34%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ9.01(1H,brd)、8.81(1H,brt)、8.71(1H,dd,J=1.5,4.75Hz)、8.23(1H,m)、7.77(1H,d,J=2.5Hz)、7.69(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.55(1H,m)、7.46(1H,d,J=8.75Hz)、5.97(1H,s)、4.31(2H,t,J=6Hz)、3.52(2H,q,J=6.25Hz)、2.12(2H,m);C1815ClN24についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=359.1は実測で359.1であった。
実施例44
Figure 2007504234
6−メチル−4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−メチル−4−ヒドロキシクマリン(0.851ミリモル、0.150g)、(R)−ピロリジン−2−イル−メタノール(0.936ミリモル、0.187g)、及びPPh3
(0.936ミリモル、0.245g)をTHF10mLの中に懸濁させた。0℃に冷却した。DIADを0℃にて滴加した後、周囲温度で終夜にわたって撹拌した。過剰の溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を周囲温度にて無希釈TFAで30分間にわたって処理した。TFAを減圧下で除去し、残留物をHPLCで精製し、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(13.0mg、5.9%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ9.01(2H,brd)、7.75(1H,brd)、7.51(1H,dd,J=2,8.5Hz)、7.33(1H,d,J=8.5Hz)、5.97(1H,s)、4.53(1H,dd,J=3.5,11.25Hz)、4.30(1H,m)、4.04(1H,m)、3.27(2H,溶媒ピーク下に埋没)、2.40(3H,s)、2.18(1H,m)、1.98(2H,m)、1.74(1H,m);C1517NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=260.1は実測で260.1であった。
実施例45
Figure 2007504234
6−メチル−4−((S)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩
6−メチル−4−ヒドロキシクマリンと(S)−ピロリジン−2−イル−メタノールより、6−メチル−4−((R)−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オンについて用いた方法によって製造し、HPLC精製の後、トリフルオロ酢酸塩として表題の化合物を得た(60.1mg、27%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ9.34(1H,brs)、8.83(1H,brd)、7.75(1H,brd)、7.51(1H,dd,J=1.75,8.25Hz)、7.33(1H,d,J=8.5Hz)、5.97(1H,s)、4.53(1H,dd,J=3.5,11.25Hz)、4.30(1H,m)、4.05(1H,m)、3.30(2H,溶媒ピーク下に埋没)、2.40(3H,s)、2.17(1H,m)、1.98(2H,m)、1.75(1H,m);C1517NO3についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=260.1は実測で260.1であった。
実施例46
Figure 2007504234
N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−メタンスルホンアミド
4−(3−アミノプロポキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンのトリフルオロ酢酸塩(0.272ミリモル、0.10g)をDCM2mLに懸濁させた。DIEA(1.36ミリモル、0.236mL)と続いて塩化メタンスルホニル(0.543ミリモル、0.062g)を添加し、反応物を周囲温度で4時間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残留物を再度溶解させ、HPLCで精製し、表題の化合物を得た(21mg、23%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.80(1H,d,J=2.6Hz)、7.70(1H,dd,J=2.5,8.75Hz)、7.45(1H,d,J=8.87Hz)、7.11(1H,brt)、5.97(1H,s)、4.28(2H,t,J=6Hz)、3.16(2H,m)、2.91(3H,s)、2.01(2H,m);C1314ClNO5SについてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=332.0は実測で331.9であった。
実施例47
Figure 2007504234
ブタン−1−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(0.455ミリモル、0.090g)をDCM5mLに懸濁させた。DIEA(1.37ミリモル、0.237mL)を添加し、この反応物を0℃に冷却した。1−ブタンスルホニルクロライド(0.5ミリモル、64.8μL)をDCMに溶かして添加し、この反応物を周囲温度で2時間にわたって撹拌した。DCMを減圧下で除去し、残留物をMeOH/H2Oに再度溶かした後、HPLCで精製し、表題の化合物を得た(36.2mg、25%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.81(2H,m)、7.56(1H,d,J=8.75Hz)、6.59(1H,s)、3.99(2H,m)、1.83(2H,m)、1.46(2H,m)、0.92(3H,t,J=7.25Hz);C1313ClO5SについてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=317.0は実測で317.1であった。
実施例48
Figure 2007504234
5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(0.5ミリモル、0.099g)をDCM5mLに懸濁させ、pH試験紙で測定してpHを9とするのに十分なDIEAを添加した。この溶液を0℃に冷却し、5−ブロモ−チオフェン−スルホニルクロライド(0.5ミリモル、0.13g)を添加した。この溶液を周囲温度まで暖め、2時間にわたって撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、残留物をEt2Oで粉砕した。得られた固形物を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥して、表題の化合物を得た(45mg、21%)。1HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.65(1H,d,J=4.25Hz)、7.56(2H,m)、7.29(1H,d,J=8.75Hz)、7.19(1H,d,J=4.25Hz)、6.48(1H,s);C136BrClO52についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=420.9は実測で420.9であった。
実施例49
Figure 2007504234
トルエン−4−スルホン酸2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル
THF(50mL)中の4−ヒドロキシクマリン(30.7ミリモル、4.98g)とトリエチルアミン(37.3ミリモル、5.2mL)の溶液を0℃に冷却した。p−トルエンスルホニルクロライド(33.5ミリモル、6.45g)のTHF溶液(50mL)を滴加した。この混合物を0℃で1.5時間にわたって撹拌し、濾過し、固形物をEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、Et2Oを添加した。得られた沈殿を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥して、表題の化合物を得た(7.57g、79%)。1HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.91(2H,m)、7.61(2H,m)、7.34(4H,m)、6.31(1H,s)、1.55(3H,s);C16125SについてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=317.0は実測で317.0であった。
実施例50
Figure 2007504234
6−ブロモ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−1−ベンゾピラン−2−オン
6−ブロモ−4−ヒドロキシクマリン(1.19ミリモル、0.287g)、K2CO3(3.57ミリモル、0.493g)、及び2−3−(ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1.19ミリモル、0.264g)をアセトン10mL中に懸濁させ、55℃で24時間にわたって加熱し、その時点では反応は完結していなかった。Cs2CO3(1.54ミリモル、0.5g)とDMF5mLを添加し、この反応物をさらに2時間にわたって加熱した。25%の粗THP保護物質をHPLCで精製し、表題の化合物を得た(70.8mg、62%)。1HNMR(CDCl3,300MHz)δ7.91(1H,d,J=2.25Hz)、7.82(1H,dd,J=2.5,9Hz)、7.39(1H,d,J=9Hz)、5.98(1H,s)、4.59(1H,m)、4.31(2H,t,J=6Hz)、3.83(1H,m)、3.72(1H,m)、3.55(2H,m)、2.09(2H,m)、1.65(2H,m)、1.45(4H,m);C1719BrO5についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=383.0は実測で383.1であった。
実施例51
Figure 2007504234
6−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−1−ベンゾピラン−2−オン
6−ブロモ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−1−ベンゾピラン−2−オン(0.893ミリモル、0.342g)を4:2:1のHOAc:THF:H2Oの5mLで処理し、1時間にわたって45℃に加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残留物をHPLCで精製し、表題の化合物を得た(105.8mg、60%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.90(1H,d,J=2.5Hz)、7.82(1H,dd,J=2.25,8.75Hz)、7.39(1H,d,J=8.75Hz)、5.96(1H,s)、4.29(2H,t,J=6.25Hz)、3.61(2H,t,J=6Hz)、1.97(2H,m);C1211BrO4についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=299.0は実測で299.1であった。
実施例52
Figure 2007504234
4−ブタ−3−エニルオキシ−1−ベンゾピラン−2−オン
4−ヒドロキシクマリン(10.93ミリモル、1.77g)、4−ブロモ−1−ブテン(10.93ミリモル、1.48g)、及びK2CO3(33ミリモル、4.55g)をアセトン50mLに懸濁させ、この反応物を2.5日間にわたって55℃に加熱し、この反応混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。少量の得られた固形物を、カラムクロマトグラフィで精製し、分析的に純粋な表題の化合物のサンプルを得た。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.78(1H,dd,J=1.5,7.75Hz)、7.66(1H,m)、7.38(2H,m)、5.93(1H,m)、5.92(1H,s)、5.20(2H,m)、2.59(2H,m)、2.50(2H,m);C13123についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=217.1は実測で217.1であった。
実施例53
Figure 2007504234
トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(5.09ミリモル、1.0g)をDMF80mLに溶かし、Cs2CO3(7.63ミリモル、2.49g)とトランス−2−メタンスルホニルオキシメチル−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(6.14ミリモル、1.28g)を添加した。この反応物を5時間にわたって100℃に加熱し、さらに0.2当量のメシレートを添加し、さらに2時間にわたって加熱を継続した。周囲温度まで冷やした後、DMFを減圧下で除去した。残留物をEtOAcに溶かし、H2Oで洗浄した。有機層をMgSO4の上で乾燥させ、濾過し、減圧下でEtOAcを除去して黄色固体を生成させ、これを、DCMを溶出剤として用いるSiO2(35g)上のクロマトグラフィにかけ、白色固体として表題の化合物を得た(0.98g、62%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.75(2H,m)、7.45(1H,d)、5.97(1H,s)、4.22(2H,m)、3.65(3H,s)、1.90(2H,m)、1.19(2H,m);C1513ClO5についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=309.0は実測で309.0であった。
実施例54
Figure 2007504234
トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸
トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル(3.19ミリモル、0.98g)をTHF(15mL)に溶かした。H2O5mL中のLiOH(5.58ミリモル、0.134g)の溶液を反応混合物に添加し、これを周囲温度で終夜にわたって撹拌した。追加の0.5当量のLiOHを添加し、この混合物を1時間にわたって撹拌した。この溶液を濃縮し、この反応混合物をH2Oで希釈し、次いでEt2Oで抽出して、全ての未反応の出発物質を除去した。水性相を3NのHClを用いて酸性にし、得られた沈殿をDCMに抽出した。DCM層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、白色固体として表題の化合物を得た(0.367g、40%)。1HNMR(300MHz)12.25(1H,brs)、7.74(1H,m)、7.70(1H,d,J=2.5Hz)、7.46(1H,d,J=8.75Hz)、6.99(1H,s)、4.20(2H,m)、1.85(1H,m)、1.7(1H,m)、1.18(1H,m)、1.05(1H,m);C1411ClO5についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=295.0は実測で295.1であった。
実施例55
Figure 2007504234
トルエン−4−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル
6−クロロ−4−ヒドロキシクマリン(25.4ミリモル、5.0g)をDCM(50mL)に懸濁させ、ピリジン(63.3ミリモル、5.1mL)を添加した。この混合物を氷浴中で冷やし、p−トルエンスルホニルクロライド(26.8ミリモル、5.1g)を添加した。氷浴を除去し、化合物をゆっくりと溶かし、固形物を堆積させた(ピリジンHCl)。1時間後、この混合物を分液漏斗に移し、HCl(2M)を添加し、固形物を生成させた。有機層を除去し、固形物を含む水性層を濾過し、沈殿を除去した。濾液をDCMで洗浄し、合わせた有機層をH2O、NaHCO3(飽和)、H2O、及びブラインで洗浄した。次いで、抽出物をMgSO4の上で乾燥させ、蒸発させた。残留物をEt2Oで粉砕し、クリーム状固体として表題の化合物を得た(8.0g、90%)。1HNMR(CDCl3,400MHz)δ7.91(2H,d,J=8Hz)、7.54(1H,d,J=2Hz)、7.51(1H,dd,J=2,9Hz)、7.42(2H,d,J=8Hz)、7.26(1H,d,J=9Hz)、6.38(1H,s)、2.49(3H,s);LCMS(MeCN−H2O,Luna3μC18(2)30×4.6mm;C1611ClO5SについてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=351は、[質量イオン検出されず]であった。
実施例56
Figure 2007504234
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチロニトリル
トルエン−4−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル(1.05g、3ミリモル)を窒素雰囲気下でTHF(30mL)に溶かし、[P(o−トリル)32PdCl2(120mg、0.15ミリモル)を添加し、さらに3−シアノプロピル臭化亜鉛(THF中の0.5M溶液を9mL、4.5ミリモル)を添加し、得られた黄色溶液を60℃で2時間にわたって撹拌した。シリカゲルを暗赤色の反応混合物に添加し、これを減圧下で濃縮し、さらに、CH2Cl2で溶出し、1%MeOH−CH2Cl2まで徐々に極性を高めるフラッシュカラムクロマトグラフィで精製して残留物を生成させ、これをEt2Oで粉砕し、クリーム状固体として表題の化合物を得た(0.54g、73%)。1HNMR(DMSO−d6,400MHz)d7.92(1H,d,J=2Hz)、7.68(1H,dd,J=9,2Hz)、7.46(1H,d,J=9Hz)、6.47(1H,s)、2.90(2H,t,J=7Hz)、2.63(2H,t,J=7Hz)、1.94(2H,q,J=7Hz);LCMS(MeCN−H2O,MeCN−H2O,Luna3mC18(2)30×4.6mm;C1310ClNO2についての(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=248は、[質量イオン検出されず]であった。
実施例57
Figure 2007504234
4−(4−アミノブチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オンの酢酸塩
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチロニトリル(200mg、0.8ミリモル)をEtOH(20mL)に懸濁させ、スパチュラ一杯分のラネーニッケルを加えた。この混合物を水素雰囲気下に置き、60℃で1時間にわたって強く撹拌した。得られたサスペンジョンをHyfloを通して濾過し、減圧下で濃縮した。残留物をEtOH(5mL)に溶かし、HCl(Et2O中の1M)で処理した。得られた個体(128mg)をCH2Cl2:MeOH:AcOH:H2O(240:60:6:4)を用いて溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、白色固体として表題の化合物を得た(85mg、27%)。1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ7.93(1H,d,J=2.5Hz)、7.68(1H,dd,J=9,2.5Hz)、7.46(1H,d,J=9Hz)、6.44(1H,s)、5.5〜4.0(3H,brs)、2.83(2H,t,J=7Hz)、2.68(2H,m)、1.78(3H,s)、1.65(2H,m)、1.54(2H,m);LCMS MeCN−H2O,Luna3μC18(2)30×4.6mm;C1314ClNO2についての計算値m/z[M+H]=252は、[質量イオン検出されず]であった。
実施例58
Figure 2007504234
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ペンタンニトリル
3−シアノプロピル臭化亜鉛に代えて4−シアノブチル臭化亜鉛を用いたことを除き、4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチロニトリルについて用いた方法によって製造した。
実施例59
Figure 2007504234
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチルアミド
4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチロニトリル(100mg、0.4ミリモル)を濃H2SO4(2mL)に溶かし、4時間にわたって撹拌した。氷と次いでH2O(20mL)をこの反応混合物に添加し、得られた沈殿を濾過し、H2OとEt2Oで洗浄した。この固体を減圧下で乾燥し、白色固体として表題の化合物を得た(100mg、93%)。1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ7.98(1H,d,J=2Hz)、7.68(1H,dd,J=2,9Hz)、7.47(1H,d,J=9Hz)、7.32(1H,ブロードs)、6.83(1H,ブロードs)、6.43(1H,s)、2.79(2H,t,J=7Hz)、2.20(2H,t,J=7Hz)、1.82(2H,q,J=7Hz);LCMS(MeCN−H2O,Luna3μC18(2)30×4.6mm);C1312ClNO3についてのm/z(ES,Pos)計算値m/z[M+H]=266、実測値は266であった。
実施例60
Figure 2007504234
4−(5−アミノ−ペンチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン
5−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ペンタンニトリル(0.76ミリモル、0.200g)をEtOH(20mL)に懸濁させ、ラネーニッケル(スパチュラ一杯)を添加し、この混合物をH2下に置いた。この混合物を60℃で1時間にわたって撹拌し、TLCは出発物質が残っていないことを示した。得られた混合物をHyfloを通して濾過し、蒸発させ、黄色のゴム状物が残存した。このゴム状物をEtOH(5mL)に溶かし、Et2O(5mL)中の1MのHClで処理した。固形物は全く沈着しなかった。溶媒を減圧下で蒸発させ、溶出剤として240:30:3:2のCH2Cl2:MeOH:AcOH:H2Oを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィで精製し、灰色がかった白色固体として表題の化合物を39%の収率で得た(80mg)。1HNMR(DMSO−d6):δ7.89(1H,d,J=2.4Hz)、7.68(1H,dd,J=8.8Hz、2.4Hz)、7.46(1H,d,J=8.8Hz)、6.43(1H,s)、2.82(2H,t,J=7.4Hz)、2.77(2H,t,J=7.4Hz)、1.67〜1.57(4H,m)、1.47〜1.44(m,2H);LCMS(MeCN−H2O,Luna3μC18(2)30×4.6mm);C1416ClNO2についてのm/z(ES,Pos)計算値m/z[M+H]=266.1、実測値は266.1であった。
実施例61
Figure 2007504234
2−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソインドール−1,3−ジオン
4−ヒドロキシクマリン(6.17ミリモル、1.0g)、PPh3(6.48ミリモル、1.70g)、及び2−(3−ヒドロキシ−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(6.48ミリモル、1.33g)をTHF20mLに溶かし、0℃に冷却した。DIAD(6.79ミリモル、1.33mL)を0℃にて滴加した。沈殿が直ちに生成し、反応混合物が増粘した。沈殿を濾過し、Et2Oで洗浄し、乾燥させ、表題の化合物を得た(1.62g、75%)。1HNMR(DMSO−d6,300MHz)δ7.82(4H,m)、7.61(2H,m)、7.37(1H,m)、7.21(1H,m)、5.83(1H,s)、4.28(2H,t,J=5.75Hz)、3.83(2H,t,J=6.25Hz)、2.19(2H,m);C2015NO5についてのMS(ESI,Pos.)計算値m/z[M+H]=350.1、実測値は350.1であった。

Claims (14)

  1. 式(I)
    Figure 2007504234
    [式中、AはO又は結合であり、
    AがOのとき、Rは、C1-6アルキルスルホニル、シアノC1〜C6アルキル、カルボキシC1〜C6アルキル、ヒドロキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシカルボニルC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、カルボキシC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1〜C6アルキル、及びヘテロアリールスルホニルからなる群より選択され、
    ここで、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、及び(CH2nNR12からそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基によって置換され、
    ここで、R1とR2は、同一又は相違し、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキル−アミノC1-6アルキル、ホルミル、C3-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
    ここで、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリールは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
    Aが結合のとき、Rは、カルボキシC1〜C6アルキル、アミノカルボニルC1〜C6アルキル、シアノC1〜C6アルキル(CH2nNHR1からなる群より選択され、
    ここで、R1は、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
    ここで、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリール、ヘテロアリール、及びフェニルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
    nは、2〜5の整数であり、
    1は、水素又はC1-6アルキルであり、
    2は、水素とハロゲンからなる群より選択され、
    3とX4は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル、及びC1〜C6ペルフロオロアルキルからなる群より選択され、
    5は、水素であり、
    ただし、次のことを条件とする:
    (a)AがO、nが2、X1、X2、X3、X4、及びX5が水素のとき、R1とR2の双方は、同時に、メチル又はエチル以外のものであり、
    (b)AがO、nが2、X1、X2、X3、X4、及びX5が水素のとき、R1とR2は、同時に、水素以外のものであり、
    (c)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X4、及びX5が水素のとき、X3はメチル以外のものであり、
    (d)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X3、及びX5が水素のとき、X4はメチル以外のものであり、
    (e)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X3、及びX4が水素のとき、X5はメチル以外のものであり、
    (f)AがO、nが2、R1とR2がエチル、X1、X2、X4、及びX5が水素のとき、X3は臭素以外のものであり、
    (g)AがO、nが2、X1、X3、及びX4が水素、X2、X5がメチルのとき、R1とR2は、同時に、水素以外のものであり、
    (h)AがO、nが3〜5、X1、X3、X4が水素、X2とX5が両方ともメチルのとき、R1とR2は、同時に、エチル以外のものである]
    で表される化合物、その医薬的に許容される塩、又は光学異性体。
  2. AがOであり、
    Rが、(CH2nNR12、C1-6アルキルスルホニル、又はへテロアリールスルホニルであり、
    2が水素であり、
    3が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルであり、そして
    4が、水素、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. AがOであり、
    Rが(CH2nNR12であり、
    2が水素であり、
    3が、水素、ハロゲン、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルであり、そして
    4が、水素、C1〜C6アルコキシ、又はC1〜C6アルキルである、
    請求項1に記載の化合物。
  4. 1とR2が、水素、C1-6アルキル、及びCNHNH2からなる群より選択された請求項3に記載の化合物。
  5. 3が、ハロゲンであって、臭素、塩素、及びフッ素からなる群から選択され、X4が水素である、請求項3に記載の化合物。
  6. ハロゲンが塩素である請求項5に記載の化合物。
  7. Aが結合であり、Rが、(CH2nNHR1又はアミノカルボニルC1〜C6アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  8. 1が水素である請求項7に記載の化合物。
  9. 3がハロゲンであり、そしてX4、X5、及びX6が水素である請求項7に記載の化合物。
  10. ハロゲンが塩素である請求項9に記載の化合物。
  11. 6−クロロ−4−(3−アミノプロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(2−アミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(2−アミノ−エトキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(2−メチルアミノ−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    N−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−アセトアミド、
    N−[2−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−エチル]−グアニジン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6,7−ジメチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−7−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−ブロモ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−フルオロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6,8−ジブロモ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    [3−(5−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−カルバミン酸t−ブチルエステル、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−メチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−7−メトキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−6−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−6,7−ジメチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
    N−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−グアニジン、
    1−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−3−メチル−チオ尿素、
    1−メチル−3−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−チオ尿素)、
    N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−グアニジン、
    N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−アセトアミド、
    4−(4−アミノ−ブトキシ)−5−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(4−アミノ−ブトキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(5−アミノ−ペンチルオキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(ピペリジン−3−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(2−ピペリジン−2−イル−エトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−ブロモ−4−(ピペリジン−4−イルオキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−クロロ−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−プロポキシ)−6−クロロ−3−メチル−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(3−アミノ−ベンジルオキシ)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソニコチンアミド、
    N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−ニコチンアミド、
    6−メチル−4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−メチル−4−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    N−[3−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−メタンスルホンアミド、
    ブタン−1−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル、
    5−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルエステル、
    6−ブロモ−4−[3−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−プロポキシ]−1−ベンゾピラン−2−オン、
    6−ブロモ−4−(3−ヒドロキシ−プロポキシ)−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−ブタ−3−エニルオキシ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)−シクロプロパンカルボン酸メチルエステル、
    トランス−2−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシメチル)シクロプロパンカルボン酸、
    4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ブチロニトリル、
    4−(4−アミノブチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イル)−ペンタンニトリル、
    4−(5−アミノ−ペンチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、
    4−(6−クロロ−2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−ブチルアミド、
    4−(5−アミノ−ペンチル)−6−クロロ−1−ベンゾピラン−2−オン、及び
    2−[3−(2−オキソ−2H−1−ベンゾピラン−4−イルオキシ)−プロピル]−イソインドール−1,3−ジオン、
    からなる群より選択される請求項1に記載の化合物。
  12. 有効量の請求項1に記載の化合物と、医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
  13. 疾病が誘導型一酸化窒素合成酵素による一酸化窒素の生成によることを特徴とする哺乳類の疾病の治療方法であって、一酸化窒素の生成を阻害する化合物を選択し、該疾病を有する該哺乳類に治療的に有効な量の該化合物を投与することを含み、該化合物が、下記式(I)で表される化合物、それらの医薬的に許容される塩、又は光学異性体である、該疾病の治療方法。
    式(I):
    Figure 2007504234
    式中、AはO又は結合であり、
    AがOのとき、Rは、C1-6アルキルスルホニル、シアノC1〜C6アルキル、カルボキシC1〜C6アルキル、ヒドロキシC1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシカルボニルC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、カルボキシC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル、アリールC1〜C6アルキル、ヘテロアリールC1〜C6アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルC1〜C6アルキル、ヘテロシクリルオキシC1〜C6アルキル、及びヘテロアリールスルホニルからなる群より選択され、
    ここで、アリール、ヘテロアリール、及びヘテロシクリルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、及び(CH2nNR12からそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基によって置換され、
    ここで、R1とR2は、同一又は相違し、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキル−アミノC1-6アルキル、ホルミル、C3-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
    ここで、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリールは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
    Aが結合のとき、Rは、カルボキシC1〜C6アルキル、アミノカルボニルC1〜C6アルキル、シアノC1〜C6アルキル(CH2nNHR1からなる群より選択され、
    ここで、R1は、水素、C1〜C6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6ペルフルオロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アルキル、C1-6アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシC1-6アルキル、アミノC1-6アルキル、モノ−又はジ−C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、ホルミル、C1-6アルキルカルボニル、アミノC1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルアミノチオカルボニル、アリール、ジフェニルC1-6アルキル、アリールC1-6アルキル、アリールカルボニルC1-6アルキル、ヘテロアリールカルボニル、アリールオキシC1-6アルキル、CNHNH2、及びCOOR3からなる群より選択され、
    ここで、R3は、C1〜C6アルキルであり、アリール、ヘテロアリール、及びフェニルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換され、
    nは、2〜5の整数であり、
    1は、水素又はC1-6アルキルであり、
    2、X3、X4、及びX5は、同一又は相違し、水素、ハロゲン、ニトロ、アミノ、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C1-6アルコキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、C1-6ペルフルオロアルコキシ、アリール、及びベンジルからなる群より独立して選択され、ここで、アリール又はベンジルは、場合により、C1-6アルキル、C1-6ペルフルオロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-6ペルフルオロアルキル、又はC1-6ペルフルオロアルコキシからそれぞれ独立して選択された1つ又は2つの置換基で置換される。
  14. 疾病が、多発性硬化症、脳卒中、脳虚血、アルツハイマー病、HIV痴呆、パーキンソン病、髄膜炎、拡張型心筋症、鬱血心不全、アテローム性動脈硬化症、再狭窄若しくはグラフト狭窄、敗血性ショック、出血性ショック、喘息、成人呼吸窮迫症候群、煙草又は粒子仲介肺損傷、病原体仲介肺炎、関節リウマチ、変形性関節症、糸球体腎炎、全身性紅斑性狼瘡、炎症性大腸炎、インスリン依存性糖尿病、糖尿病性神経障害又は腎症、急性若しくは慢性移植臓器拒絶、移植脈管障害、移植片対宿主病、乾癬、及び癌からなる群より選択される請求項10に記載の方法。
JP2006525395A 2003-09-05 2004-08-27 iNOS阻害剤としてのクマリン類 Expired - Fee Related JP4705575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50061003P 2003-09-05 2003-09-05
US60/500,610 2003-09-05
PCT/US2004/028295 WO2005026143A1 (en) 2003-09-05 2004-08-27 Coumarins as inos inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007504234A true JP2007504234A (ja) 2007-03-01
JP2007504234A5 JP2007504234A5 (ja) 2011-03-17
JP4705575B2 JP4705575B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=34312207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006525395A Expired - Fee Related JP4705575B2 (ja) 2003-09-05 2004-08-27 iNOS阻害剤としてのクマリン類

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7538233B2 (ja)
EP (1) EP1667988B1 (ja)
JP (1) JP4705575B2 (ja)
WO (1) WO2005026143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514676A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ 新規クロメン−2−オン誘導体及びモノアミン神経伝達物質再取込阻害剤としてのその使用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007002384A (es) 2004-09-30 2007-05-11 Neurosearch As Nuevos derivados de cromen-2-ona y su uso como inhibidores de la reabsorcion del neurotransmisor de monoamina.
EP1741709A1 (en) * 2005-06-28 2007-01-10 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Heteroaryl-substituted amides comprising a saturated linker group, and their use as pharmaceuticals
TW200800980A (en) 2006-02-17 2008-01-01 Neurosearch As Novel compounds
JP2007290981A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Chiba Univ 誘導型一酸化窒素合成酵素(iNOS)を阻害するクマリン化合物
TW200904815A (en) 2007-05-09 2009-02-01 Neurosearch As Novel compounds
EP2430020B1 (en) 2009-05-15 2013-10-09 Aniona ApS Chromen-2-one derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
WO2011092061A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Neurosearch A/S Chromen-2-one derivatives and their use as monoamine neurotransmitter re-uptake inhibitors
GB201512635D0 (en) 2015-07-17 2015-08-26 Ucl Business Plc Uses of therapeutic compounds
KR102053748B1 (ko) * 2017-12-20 2019-12-09 강원대학교산학협력단 쿠마린 유도체를 포함하는 알레르기성 염증성 질환의 예방 또는 치료용 약학 조성물
CN108503616B (zh) * 2018-04-09 2019-07-02 陕西科技大学 一种双香豆素衍生物及其提取方法和应用
CN111559999B (zh) * 2020-03-05 2022-02-08 陕西科技大学 一种内酯类化合物及其提取方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122371A (en) * 1976-02-25 1977-10-14 Lipha *2h* pyrann22one derivative and method for their production and pharmaceutical composition containing same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3515721A (en) * 1967-06-26 1970-06-02 Cassella Farbwerke Mainkur Ag 3-tertiary-aminoethyl-4-methyl or phenyl-7-ethoxycarbonylmethoxy - halo or mononitro coumarins and congeners
US3784600A (en) * 1971-10-22 1974-01-08 Warner Lambert Co 4-substituted coumarins
US4210667A (en) * 1979-04-19 1980-07-01 Pfizer Inc. Pharmaceutical preparations containing coumarin carboxylic acid derivatives
US5247099A (en) * 1989-08-17 1993-09-21 Abbott Laboratories Process for synthesis of 7-hydroxy coumarins having substitutions in the 4-position
AU8665991A (en) * 1990-09-07 1992-03-30 Schering Corporation Antiviral compounds and antihypertensive compounds
FR2677023B1 (fr) * 1991-05-30 1994-02-25 Eurobio Laboratoires Derives de coumarine hydrosolubles, leur preparation et leur utilisation comme substrat d'enzyme.
AU5626494A (en) 1992-11-27 1994-06-22 Byk Nederland Bv Nitroxy compounds with pharmaceutical properties
US5424320A (en) * 1993-06-23 1995-06-13 Merck Frosst Canada, Inc. Heteroaryl coumarins as inhibitors of leukotriene biosynthesis
DE4323409A1 (de) * 1993-07-13 1995-01-19 Boehringer Mannheim Gmbh Verwendung von Cumarinen und Carbostyrilen als PLA¶2¶-Inhibitoren, neue Cumarine und Carbostyrile, Verfahren zu ihrer Herstellung und Arzneimittel
FR2711992A1 (fr) * 1993-11-03 1995-05-12 Lipha Nouveaux dérivé hétérocycliques, procédé de préparation et composition pharmaceutique les contenant.
DE4337906A1 (de) * 1993-11-08 1995-05-11 Cassella Ag Verwendung von Cumarinderivaten
US5962460A (en) * 1995-06-27 1999-10-05 National Science Council (Taiwan) Antineoplastic α-methylene-γ-butyrolactones
ES2157462T3 (es) * 1995-10-13 2001-08-16 Aventis Cropscience Uk Ltd Fungicidas heterociclicos.
US5646164A (en) * 1995-11-14 1997-07-08 National Science Council α-methylene-γ-butyrolactones: new inhibitors of platelet aggregation
GB9609024D0 (en) 1996-05-01 1996-07-03 Idg Uk Ltd Compounds
GB9722600D0 (en) 1997-10-24 1997-12-24 Bio Monde Holdings Internation Pharmaceutical compositon
US5998593A (en) * 1998-03-10 1999-12-07 Abbott Laboratories Fluorescent enzyme substrates
US6143766A (en) * 1999-04-16 2000-11-07 Warner-Lambert Company Benzopyranone and quinolone inhibitors of ras farnesyl transferase

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122371A (en) * 1976-02-25 1977-10-14 Lipha *2h* pyrann22one derivative and method for their production and pharmaceutical composition containing same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514676A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ 新規クロメン−2−オン誘導体及びモノアミン神経伝達物質再取込阻害剤としてのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
US20050054681A1 (en) 2005-03-10
JP4705575B2 (ja) 2011-06-22
WO2005026143A1 (en) 2005-03-24
US7538233B2 (en) 2009-05-26
EP1667988A1 (en) 2006-06-14
EP1667988B1 (en) 2013-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7093438B2 (ja) Erk1及びerk2の複素環式阻害剤並びに癌治療におけるその使用
US10662187B2 (en) Bruton's tyrosine kinase inhibitors
RU2132848C1 (ru) Производные пиперидина и пиперазина, способ их получения, содержащие их фармацевтические композиции и способ их получения
US20060247439A1 (en) Mchir antagonists
JP2005523310A (ja) 置換インドール
JP4705575B2 (ja) iNOS阻害剤としてのクマリン類
KR20160144506A (ko) 리신 특이적 데메틸라제-1의 억제제
JP2002542229A (ja) カルバミン酸誘導体および代謝型グルタミン酸受容体配位子としてその使用
PL212910B1 (pl) Pochodna nikotynoamidu, srodek farmaceutyczny i zastosowanie pochodnej nikotynoamidu
CZ82499A3 (cs) Derivát piperazinu se selektivitou pro D-4 receptor, způsob jeho přípravy a farmaceutický prostředek, který ho obsahuje
JP2011507894A (ja) プロリルヒドロキシラーゼ阻害剤
NZ542941A (en) Derivatives of piperidinyl- and piperazinyl-alkyl carbamates, preparation methods thereof and application of same in therapeutics
JP2006514110A (ja) Ip受容体アンタゴニストとしてのフェニルまたはヘテロアリールアミノアルカン誘導体
US20120202787A1 (en) Novel Heteroaryl Imidazoles And Heteroaryl Triazoles As Gamma-Secretase Modulators
MX2011002399A (es) Compuestos pirimidina tri-sustituida y su uso como inhibidores de fosfodiesterasa 10.
TW201738236A (zh) 一種製備酪胺酸激酶抑制劑及其衍生物的方法
EP2158201A2 (fr) Derives de 7 -alkynyl-1.8-naphthyrid0nes, leur preparation et leur application en therapeutique
JP5355551B2 (ja) キノロン化合物及び医薬組成物
MX2013001202A (es) Compuestos de piridina de anillo fusionado.
EP1740574B1 (en) 4-amino-5-cyanopyrimidine derivatives
EP0650964A1 (en) 1 2H-1-benzopyran-2-one-8-yl -piperazine derivatives
US5326771A (en) Piperidylmethyl-substituted chroman derivatives
CZ159893A3 (en) Derivatives of 1,4-benzodioxan, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
JP4794200B2 (ja) 4−アミノ−5−シアノピリミジン誘導体
WO2010004198A2 (fr) Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees