JP2007502794A - 小児又は若年成人のための総合ビタミンシロップ - Google Patents

小児又は若年成人のための総合ビタミンシロップ Download PDF

Info

Publication number
JP2007502794A
JP2007502794A JP2006523587A JP2006523587A JP2007502794A JP 2007502794 A JP2007502794 A JP 2007502794A JP 2006523587 A JP2006523587 A JP 2006523587A JP 2006523587 A JP2006523587 A JP 2006523587A JP 2007502794 A JP2007502794 A JP 2007502794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
composition
acid
composition according
taurine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009616B2 (ja
Inventor
ファブリツィオ カンポノヴォ
ファビオ ダニーニ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2007502794A publication Critical patent/JP2007502794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009616B2 publication Critical patent/JP5009616B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

本発明は、本質的に(a)小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン、(b)適切なカルシウム源、(c)少なくとも1つの二塩基性アミノ酸、(d)タウリン、(e)少なくとも1つの可溶化剤、(f)甘味剤、香味剤、調味料、防腐剤、抗酸化剤、共溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1つの追加物質、及び(g)水からなる、水性シロップの形態にある改良された医薬組成物又は食品組成物に関する。

Description

本発明は、本質的に(a)小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン、(b)適切なカルシウム源、(c)少なくとも1つの二塩基性アミノ酸、(d)タウリン、(e)少なくとも1つの可溶化剤、(f)甘味剤、香味剤、調味料(flavor enhancers)、防腐剤、抗酸化剤、共溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1つの追加物質、及び(g)水からなる水性シロップの形態にある改良された医薬組成物又は食品組成物に関する。
ビタミン製剤やミネラル製剤は、一般に、特定の医学的状態を治療するために又は一般的な栄養補給剤として投与される。最近の研究から、ビタミンやミネラルによって果たされる重要な生理的役割が解明され、これらの栄養素の欠乏又は過剰とヒトにおけるある種病態の病因との間の相互関係が確立された。例えば、Diplock, "Antioxidant Nutrients and Disease Prevention: An Overview," Am. J. Clin. Nutr., 53:189-193 (1991); Documenta Geigy Scientific Tables, 457-497, (Diem and Cemtuer eds., 7th ed., 1975))を参照のこと。
更に、疾患を予防又は改善するために、また、良好な健康状態を維持するために、様々なヒト集団のグループには異なる量と種類のビタミンやミネラルが必要であることが認識されている。例えば、必須アミノ酸としてのリジンは、食欲を増進させ、ビタミンD3と共に、カルシウムの吸収を改善することが知られている。栄養補給剤としてリジンを取り扱う従来技術は、以下の参考文献によって最もよく説明することができる。
Albanese A.A. et al., NY State J. Med. 1955; 55, 3453-3456には、乳児栄養におけるリジン補充が記載されている。Graham G.G. et al., Am. J. Clin. Nutr. 1969; 22 (11), 1459-1468には、乳児における評価について小麦粉のリジン強化の効果が記載されている。Civitelli R. et al., Nutrition 1992; 8 (6), 400-405には、ヒトにおける(L)-リジンとカルシウムの代謝が開示されている。Furst P., Nutrition 1993; 9 (1), 71-72には、(L)-骨粗鬆症の予防と治療における栄養的手段としてリジンが提唱されている。Flodin N. W., J. Am. Coll. Nutr. 1997; 16 (1), 7-21には、リジンの代謝の役割、薬理学、毒物学が総括されている。
例えば、国際特許出願第03/035027号には、総合ビタミン組成物、リジン及び矯味剤を含む小児用咀嚼錠が開示されている。
ロシア特許第2 189 753号には、乳汁、濃縮ホエータンパク質、油、糖、ミネラル、水溶性ビタミン、脂溶性ビタミン、イノシトール、L-カルニチン、タウリン及び水を含む誕生から5ヵ月まで乳児栄養のための滅菌乳製品が提唱されている。
ドイツ実用新案第201 16 346 U1号には、ビタミン、葉酸、マグネシウム、アルギニン、コエンザイムQ10、カロチノイド及びオメガ脂肪酸を主成分とした微量栄養素の併用製品が開示されている。しかしながら、この文書には、成分の一部が部分的に又は完全に不溶なものであり、体内の吸収が低いので、それらの成分の混和性が低いことと、均質な組成物を得ることが、特に水溶液において難しいことがはっきりと述べられている。従って、ドイツ実用新案第201 16 346 U1号には、異なる有効成分を異なる剤形に分割することが提唱されている。
特に小児について、ビタミン、ミネラル及びアミノ酸の補給を改善する上述の努力にもかかわらず、従来の補助剤はいくつかの欠乏を示している。1つの顕著な問題は、混和性が悪く且つ種々のビタミンが比較的多量であるために、剤形が特に小児にとって非常にかさばり嚥下しにくいことである。
このように、微量栄養素に関する要求を完全にカバーするために、異なる剤形をとる小児の服薬遵守に関して問題が生じる。
従って、ヒト、特に小児及び/又は若年に必須アミノ酸とビタミンを補充することが求められている。
その上、今まで小児に利用できるビタミンとミネラルの製剤は、食欲や成長を改善するのに十分な有効成分を与えていない。
それ故、従来技術の上述の欠乏を克服する総合ビタミンとミネラルの補助剤を小児に与えることが望ましい。
驚くべきことに、本質的に(a)小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン、(b)カルシウム源、(c)アルギニン及びリジンより選ばれた少なくとも1つの二塩基性アミノ酸、(d)タウリン、(e)少なくとも1つの可溶化剤、(f)甘味剤、香味剤、調味料(flavor enhancers)、防腐剤、抗酸化剤、共溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1つの追加物質、及び(g)水からなる水性シロップの形態にある改良された医薬組成物又は食品組成物が、小児に最適な微量栄養素であり、非常に安定であり、且つ小児による服薬遵守が良好であることがわかった。
本発明の他の態様は、小児又は若年成人の食事の必要量を補充する方法であって、前記小児又は若年成人に本発明の医薬又は食品の単位剤形の食事補充量を投与することを含む、前記方法である。
更にまた、本発明は、小児又は若年成人の食事の必要量を補充する医薬組成物又は食品組成物を調製するための、本発明の医薬又は食品の単位剤形の使用に関する。
更にまた、本発明は、2つのコンパートメント(I)と(II)を備えた、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬又は食品の単位剤形を調製するためのパーツの医薬キットであって、
コンパートメント(I)が、
(a)小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン、(b)カルシウム源、(c)少なくとも1つの二塩基性アミノ酸、(d)タウリン、(e)少なくとも1つの可溶化剤、及び(f)甘味剤、香味剤、調味料、防腐剤、抗酸化剤、共溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1つの追加物質を含有し、
コンパートメント(II)が、
(g)水及び任意に液体成分の(e)と(f)を含有する前記キットに関する。
成分(a)〜(d)は成分(e)〜(g)と共に1つの安定な配合物として調合される。配合物は、経口投与のための安定な水性シロップの形態にある。
上記及び下記に用いられる“人”又は“それを必要としている人”又は“患者”という用語は、栄養状態の改善を必要としている健康な女又は男の小児又は若年成人に関する。一般に、このような人は、年齢が10ヵ月〜20歳、好ましくは1〜15歳であって平均年齢が8歳の若い人たちである。
本明細書に用いられる“有効な量”という用語は、成分(a)〜(d)が1つの単一剤形において共に投与されるときに栄養状態を改善するのに十分な量を意味する。一般に、成分(a)〜(d)の組合わせは相乗効果を示し、それはつまり栄養状態についての効果が、単一成分(a)〜(d)及び/又は単一成分(a)、(b)、(c)、(d)単独での単なる相加効果から予想されるより高いことを意味する。
“小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン”という用語は、若い人たちに有益なビタミンであると理解される。
様々なビタミン(a)は、小児による消費が安全なものである。これらのビタミンとしては、例えば、ビタミンA又はベータカロテン、ビタミンB1(チアミン又は一硝酸チアミン)、ビタミンB2(リボフラビンとして)、ビタミンB3(ナイアシンとして)、ビタミンB6(ピリドキシン又は塩酸ピリドキシンとして)、ビタミンB9(葉酸)、ビタミンB12(シアノコバラミン又はヒドロキシコバラミン)、ビタミンH(ビオチン)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンD、ビタミンE(dl-アルファアセテート)、ビタミンK、デクスパンテノール、ニコチンアミド(ナイアシンアミド)、トコフェリル及びその混合物が挙げられる。このようなビタミンは、Hoffmann-LaRoche Inc. (ナトリー、ニュージャージー州)のようなに当業者に知られている供給元から市販されている。
好ましくは、本発明の剤形は、β-カロテン、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD3、ビタミンE、葉酸、デクスパンテノール、ニコチンアミド及びビオチンからなる群より選ばれる少なくとも1つのビタミンをこのような具体的な剤形で含有し、ここで、総合ビタミン混合物は、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD3、ビタミンE、デクスパンテノール及びニコチンアミドからなっている。
更に、好ましいカルシウム源(b)は、乳酸カルシウム及び炭酸カルシウムより選ばれ、乳酸カルシウムが最も好ましい。
好ましくは、二塩基性アミノ酸(c)は、アルギニンとリジンの混合物である。
アルギニンは、通常ヒト体内で合成されるが若い成長している対象の必要量をカバーするのに十分な量で合成されないので、準必須アミノ酸として知られている。アルギニンは、内分泌機能に対する効果を示し、カテコールアミン、インスリン、グルカゴン、プロラクチン、成長ホルモンの放出を刺激することが知られている。また、一酸化窒素(NO)の前駆物質であり、アルギニンの臨床作用の多くは内皮由来弛緩因子に対する効果によって仲介されると考えられている。
補足的なアルギニンは、免疫機能をアップレギュレートすることができ且つ免疫栄養(免疫機能に対する特定の栄養素の供給の効果として定義される)においてアルギニンの重要な役割を果たしていることは明らかである。NOが平滑筋弛緩や血流に不可欠な役割を果たすので、NO合成酵素のための基質であるアルギニンは小児科の治療における有望な治療の要因として見られる。特に、一部の著者は、免疫系における既に言及された活性とともに、呼吸系疾患の予防と治療におけるこのアミノ酸の明白な役割を予見している。アルギニンの臨床応用は、広い範囲にわたっている。このアミノ酸は、例えば、免疫防衛力の低下した個体のためになることが記載されている。アルギニンはNO刺激効果があることから、このアミノ酸は心臓血管疾患の予防と治療に有効なことも報告されている。
リジンはカルニチンの内在性合成に必要であり、乳汁や食肉によって外因的に供給されるが、この2つの栄養成分は開発途上国においてしばしば欠けている。カルニチンは、ミトコンドリア膜を通って長鎖脂肪酸を輸送するのに不可欠である。ミトコンドリアでは、脂肪酸のベータ酸化が行われるので、絶食期間の間又は長期の身体的な運動の間、エネルギーを供給する。カルニチン欠乏の臨床症状は、例えば、筋肉の虚弱、低血圧症、腸の運動障害である。米、小麦、キビ、オート麦、ライ麦は、極めて少量のリジンを含有する。穀類がタンパク質の主な供給源である集団グループの場合、リジンの栄養補助食品が推奨される。リジンの所要量を別の方法で十分にカバーすることができないことから、このことは、特に就学前の年齢の乳児や小児にあてはまる。リジンは、就学前の年齢や学齢における小児の食事において制限アミノ酸であることが確認されている。このような場合、アミノ酸の平衡異常により栄養不良になり得る。アミノ酸平衡異常は工業化された国の健康的な集団にはありそうにないが、このことは世界の他の国では決してまれなことではない。多くの研究は、主に穀類を食べて生きている小児の食事における補助食品としてのリジンの使用により体重増加の加速が得られたことを示している。リジンは、米や小麦において制限アミノ酸であることが確認され、ここで、これらの2つの穀類に対するリジンの栄養補助食品の有用性が示された。最近、骨粗鬆症における予防と治療の双方の関与についてリジンの潜在的有用性について議論されている。臨床研究から、L-リジンは、腸のカルシウム吸収を亢進させると同時に吸収されたカルシウムの腎臓保存を改善することが提唱されている。従って、L-リジンの栄養補充は、骨粗鬆症の予防的治療において有望な栄養的手段であると思われる。
タウリン(2-アミノエタンスルホン酸)は、いわゆる条件つき必須アミノ酸である。遊離又は簡単なペプチドで見られるが、タンパク質合成には用いられない。生体内研究は、タウリンが哺乳動物の成長の多くの面で不可欠であることを示している。更に、タウリンの低レベルは、心筋症、網膜変性、成長遅延を含む、種々の病理学的病巣と関連している。タウリンは、解毒、膜安定化、浸透圧調節、細胞カルシウムレベルのモジュレーションを含む、多くの生理機能に重要な役割を果たすことが知られている。タウリンは、また、心臓血管疾患、癲癇や他の発作疾患、黄斑変性、アルツハイマー病、肝障害、嚢胞性線維症の治療に用いられている。最近の研究は、タウリンがリンパ球において酸化剤誘発損傷に対して保護的役割を果たすが、直接抗酸化剤でないことを示している。ヒトに基づいた研究から、最近、以前は動物実験だけに基づいた特徴の、免疫機能と恒常性機能においてタウリンの潜在的医療適用に関する有益な情報が得られた。ヒト体内に自然に生じるほとんどのアミノ酸に関しては、栄養におけるタウリンの重要性を示すために用いられる証拠は大てい疫学的な証拠に関連づけられている。タウリンは、中枢神経系の発達において重要であり、乳児期と後期における栄養補充が予防的栄養に推奨された段階である。タウリンがいくつかの細胞タイプにおけるアポトーシスのモジュレーションに関与していることも示されている。それ故、免疫系の防御におけるタウリンの非常に重要な役割が少なくとも想定し得る。タウリンの有益な効果は、うっ血性心不全、嚢胞性線維症を含む多くの適応症において示されている。
親油性成分(即ち、ビタミンD、ビタミンE、香味剤)を可溶化するために親水性/親油性バランスが求められている。ある種の可溶化剤(e)が、本発明の水性シロップにおいてこれらの親油性成分を可溶化するために適切であることがわかった。可溶化剤として用いられる物質は、通常は界面活性剤である。これらの界面活性剤は、分子の少なくとも1つの疎水性部分と1つの親水性部分を有する両親媒性(二官能性)化合物である。疎水基は、通常、炭素原子8〜22個を有する、可能ならば直鎖の、ポリエーテル炭化水素鎖、特にポリエチレンオキシ鎖である。具体的な可溶化剤は、分子の疎水性部分として(ジメチル)シロキサン鎖又は過フッ化炭化水素鎖を有することができる。親水基は、負又は正に荷電した(水和可能な)又は中性の極性ヘッド基である。可溶化剤の中で、非イオン性可溶化剤が好ましく、ポリアルキレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシアルコキシレート、エチレンオキシ/プロピレンオキシブロックコポリマー、ポリグルコースアルコキシレート、ポリソルベート、その類似体が特に好ましく、その種々のコポリマー、ポリマーブレンド、改良されたポリマーも含まれる。
ポリソルベートが特に好ましく、これらは、Tween(登録商標)20又はTween(登録商標)80のようなポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又はその混合物である。最も好ましくは、可溶化剤(e)は、20〜60重量%、特に約40重量%のポリソルベート80及び40〜80重量%、特に約60重量%のポリソルベート20からなる混合物である。
“医薬組成物”という用語は、処方箋調剤やOTC薬剤に適し、且つ医師から、薬局において又はドラッグストアにおいてのみ、入手可能な組成物を意味する。
“栄養補助食品”という用語は、生活の質を向上させるために追加の栄養素で通常の食事摂取量を補充するためにあり、且つドラッグストアだけでなく、食料雑貨又はスーパーマーケットで処方箋なしで自由に入手できる、組成物を意味する。
好ましくは、追加物質(f)は、少なくとも1つの甘味剤、少なくとも1つの香味剤、少なくとも1つの調味料、少なくとも1つの防腐剤、少なくとも1つの抗酸化剤、及び少なくとも1つの共溶媒を含んでいる。
好ましくは、甘味剤は、サッカリン酸ナトリウム、サッカリン酸カルシウム、サイクラミン酸アンモニウム、グリシリジン酸アンモニウム、アスパルテーム(N-L-α-アスパラチル-L-フェニルアラニン1-メチルエステル)、グルコース及びグルシトール、例えば、イノシトール、マンニトール、キシリトール、ソルビトール又はズルシトールからなる群より選ばれる。
好ましくは、香味剤は、天然シトラス又はオレンジ又はタンジェリンのエキス及び市販の天然香味であるProsweet(登録商標)からなる群より選ばれる。
理想的には、抗酸化剤は、シロップに可溶性であり、食品や医薬製剤に用いるのに安全なものである。水溶性材料の中で、0.1〜1.0mg/mlのアスコルビン酸が十分に酸化分解反応を減少させることがわかった。
その上、少量のアミノポリカルボン酸(この用語は特に酸の塩を含む)を添加すると、分解に対してシロップを安定させることができることがわかった。有効なアミノポリカルボン酸とその塩は、摂取が安全であるとともに安定な単一相組成物を調製するシロップ配合物に十分な溶解性を有するものである。用いることができる市販の化合物としては、イミノ二酢酸、メチルイミノ四酢酸、ニトリロ三酢酸、エチレンジアミント四酢酸(“EDTA”)、ジエチレントリアミン四酢酸、1,2-ジアミノシクロヘキサン四酢酸、N-ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、関連化合物が挙げられる。上記の2つ以上の混合物が使用に適している。すぐに利用できること、安全性、効力、コストの面から、EDTAのナトリウム塩が現在好ましく、以下の説明は、それらの材料に主眼を置く。
本発明の組成物は、また、追加成分、例えば、ジメチルイソソルビドなどの共溶媒、ダイズ油などの油、エタノールなどのアルコールを含有することができる。共溶媒は、本発明の組成物の0重量%〜約2重量%、更に好ましくは本発明の溶液の約0.0005重量%〜約0.5重量%を含むことができる。最も好ましくは、共溶媒はエタノールであり、本発明の溶液の約0.0005重量%〜約0.005重量%を含んでいる。油は、本発明の溶液の0重量%〜2重量%、更に好ましくは本発明の溶液の0重量%〜約1重量%を含むことができる。
組成物のpHは、無機及び/又は有機酸、特にリン酸及び/又はクエン酸を少量、通常は組成物の約1-2重量%以下を添加することにより調整することができる。
特に、追加物質(f)は、本質的に、ソルビトール、サッカリンナトリウム、オレンジエッセンス、リン酸、クエン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナ
好ましい実施態様においては、本発明の組成物は、本質的に下記成分からなる。
(a) ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD3、ビタミンE、デクスパンテノール及びナイアシンアミド;
(b) 乳酸カルシウム;
(c) アルギニン及び(L)-塩酸リジン;
(d) タウリン;
(e) 少なくとも1つのポリソルベート;
(f) ソルビトール、サッカリンナトリウム、オレンジエッセンス、リン酸、クエン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、(L)-アスコルビン酸及びエタノール; 及び
(g) 水。
最も好ましくは、1mlの医薬組成物又は栄養補助食品は、本質的に下記成分からなる。
(a) 0.1〜0.3mgのビタミンB1、0.1〜0.3mgのビタミンB2、0.2〜0.6mgのビタミンB6、10〜40I.U.のビタミンD3、0.5〜1.5mgのビタミンE、0.2〜1.0mgのデクスパンテノール及び0.7〜2.0mgのニコチンアミド;
(b) 20〜150mgの乳酸カルシウム;
(c) 5〜15mgのアルギニン及び10〜30mgの(L)-塩酸リジン;
(d) 5〜15mgのタウリン;
(e) 3.0〜25mgの少なくとも1つのポリソルベート;
(f) 10〜40%の水を含有する200〜300mgの70%ソルビトール(非結晶性)溶液、0.5〜1.5mgのサッカリンナトリウム、0.5〜1.5mgのオレンジエッセンス、10〜20mgのリン酸(85%濃縮物)、0.2〜1.5mgのクエン酸一水和物、0.5〜1.5mgのソルビン酸カリウム、0.8〜2.0mgの安息香酸ナトリウム、0.05〜0.5mgのエデト酸二ナトリウム、0.5〜1.5mgの(L)-アスコルビン酸及び0.001〜0.1mgのエタノール; 及び
(g) 水。
これらの成分は、本発明の利点を達成するために、溶液のままでなければならず、その溶液は、時間とともに、また、消費者使用において通常直面する条件下で、安定なままでなければならない。本発明に開示される溶液は、多くの試験において安定で丈夫であることがわかった。例えば、溶液は、長期間室温で“棚に”置かれたが、有効成分は沈殿せずに、透明で安定なままであった。その上、溶液を冷蔵と室温の交互の条件に供したが、有効成分は、結晶化せず、安定で透明なままであった。
本発明の溶液は、成分を混合することによって調製することができる。この混合は、好ましくは高温で剪断を適用して行われる。剪断の適用はあらゆる成分の溶解性を高めることを必ずしも可能にせず、処理と貯蔵の間、溶液の安定性を良好にすると思われる。好ましくは、続いて、有効成分と賦形剤の混合物が水に添加される。酸素の存在によって溶液中のいかなる成分が変色又は損傷される場合には、上記の手順を全体的に或いは部分的に窒素雰囲気中で行うことができる。
パーツのキットは、一般に、水(g)と任意に他の液体賦形剤(例えば共溶媒)を含むボトル、及び有効成分(a)〜(d)と賦形剤(e)と(f)の固形成分のハウジングである容器を含むボトルキャップからなる。ボトルを開ける前に、ボトルキャップに含まれた成分を放出してボトル本体に含まれた液体成分と混合する。このようなボトルは、例えば、欧州特許出願第0093 090号、同第0 344 849号、同第0 577 200号、同第0 599 189号、ドイツ特許出願第102 45 172.9号によって開示され、その完全な開示内容を本願明細書に援用する。
以下の実施例は、本発明の配合物を示すためのものである。単に可能な手順として一例として記載されたものであり、本発明をその内容に制限するものではない。
























総合ビタミンシロップは、以下の成分によって調製される。
Figure 2007502794

Figure 2007502794
有効成分と賦形剤を混合し、水に溶解する。

Claims (12)

  1. 本質的に(a)小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン、(b)カルシウム源、(c)少なくとも1つの二塩基性アミノ酸、(d)タウリン、(e)少なくとも1つの可溶化剤、(f)甘味剤、香味剤、調味料、防腐剤、抗酸化剤、共溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1つの追加物質、及び(g)水からなる、水性シロップの形態にある医薬組成物又は食品組成物であって、アミノ酸(c)がアルギニンとリジンを含んでいることを特徴とする、前記医薬組成物又は食品組成物。
  2. ビタミン(a)が、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD3、ビタミンE、デクスパンテノール及びニコチンアミドからなる群より選ばれる、請求項1記載の組成物。
  3. カルシウム源(b)が、乳酸カルシウム及び炭酸カルシウムより選ばれる、請求項1又は2記載の組成物。
  4. 二塩基性アミノ酸(c)が、アルギニン及び/又はリジンである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 可溶化剤(e)が、少なくとも1つのポリソルベートである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 追加物質(f)が、少なくとも1つの甘味剤、少なくとも1つの香味剤、少なくとも1つの調味料、少なくとも1つの防腐剤、少なくとも1つの抗酸化剤、及び少なくとも1つの共溶媒を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物。
  7. 追加物質(f)が、本質的にソルビトール、サッカリンナトリウム、オレンジエッセンス、リン酸、クエン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム(L)-アスコルビン酸及びエタノールからなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 本質的に
    (a) ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンD3、ビタミンE、デクスパンテノール及びニコチンアミド;
    (b) 乳酸カルシウム;
    (c) アルギニン及び(L)-塩酸リジン;
    (d) タウリン;
    (e) 少なくとも1つのポリソルベート;
    (f) ソルビトール、サッカリンナトリウム、オレンジエッセンス、リン酸、クエン酸、ソルビン酸カリウム、安息香酸ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、(L)-アスコルビン酸及びエタノール; 及び
    (g) 水
    からなる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物であって、その1mlが
    (a) 0.1〜0.3 mgのビタミンB1、0.1〜0.3mgのビタミンB2、0.2〜0.6mgのビタミンB6、10〜40I.U.のビタミンD3、0.5〜1.5mgのビタミンE、0.2〜1.0mgのデクスパンテノール及び0.7〜2.0mgのニコチンアミド;
    (b) 20〜150mgの乳酸カルシウム;
    (c) 5〜15mgのアルギニン及び10〜30mgの(L)-塩酸リジン;
    (d) 5〜15mgのタウリン;
    (e) 3.0〜25mgの少なくとも1つのポリソルベート;
    (f) 10〜40%の水を含有する200〜300mgの70%ソルビトール(非結晶性)溶液、0.5〜1.5mgのサッカリンナトリウム、0.5〜1.5mgのオレンジエッセンス、10〜20mgのリン酸(85%濃縮)、0.2〜1.5mgのクエン酸一水和物、0.5〜1.5mgのソルビン酸カリウム、0.8〜2.0mgの安息香酸ナトリウム、0.05〜0.5mgのエデト酸二ナトリウム、0.5〜1.5mgの(L)-アスコルビン酸及び0.001〜0.1mgのエタノール; 及び
    (g) 水
    からなる、前記組成物。
  10. 小児又は若年成人の食事の必要量を補充する方法であって、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬又は食品の単位剤形の食事補充量を前記小児又は若年成人に投与することを含む、前記方法。
  11. 小児又は若年成人の食事の必要量を補充するための医薬組成物又は食品組成物を調製するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬又は食品の単位剤形の使用。
  12. 2つのコンパートメント(I)と(II)を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の医薬又は食品の単位剤形を調製するためのパーツの用時調製キットであって、コンパートメント(I)が(a)小児又は若年成人による消費に推奨されたビタミン、(b)カルシウム源、(c)少なくとも1つの二塩基性アミノ酸、(d)タウリン、(e)少なくとも1つの可溶化剤、及び(f)甘味剤、香味剤、調味料、防腐剤、抗酸化剤、共溶媒からなる群より選ばれた少なくとも1つの追加物質を含有し、コンパートメント(II)が水を含有する、前記キット。
JP2006523587A 2003-08-19 2004-08-13 小児又は若年成人のための総合ビタミンシロップ Expired - Fee Related JP5009616B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03018606.8 2003-08-19
EP03018606 2003-08-19
PCT/EP2004/009121 WO2005016345A1 (en) 2003-08-19 2004-08-13 Multivitamin syrup for children or young adults

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502794A true JP2007502794A (ja) 2007-02-15
JP5009616B2 JP5009616B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=34178386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523587A Expired - Fee Related JP5009616B2 (ja) 2003-08-19 2004-08-13 小児又は若年成人のための総合ビタミンシロップ

Country Status (28)

Country Link
US (1) US7691871B2 (ja)
EP (1) EP1658079B1 (ja)
JP (1) JP5009616B2 (ja)
KR (1) KR20060066732A (ja)
CN (1) CN1835752B (ja)
AR (1) AR045460A1 (ja)
AT (1) ATE554771T1 (ja)
AU (1) AU2004264675B2 (ja)
BR (1) BRPI0413618B8 (ja)
CA (1) CA2536135C (ja)
CO (1) CO5670349A2 (ja)
CY (1) CY1113133T1 (ja)
DK (1) DK1658079T3 (ja)
EC (1) ECSP066385A (ja)
ES (1) ES2386635T3 (ja)
HK (1) HK1093306A1 (ja)
IL (1) IL173774A0 (ja)
MX (1) MXPA06001706A (ja)
MY (1) MY142802A (ja)
PE (1) PE20050368A1 (ja)
PL (1) PL1658079T3 (ja)
PT (1) PT1658079E (ja)
RU (1) RU2369271C2 (ja)
SI (1) SI1658079T1 (ja)
TW (1) TW200517140A (ja)
UA (1) UA83063C2 (ja)
WO (1) WO2005016345A1 (ja)
ZA (1) ZA200600203B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004041270A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Merz Pharma Gmbh & Co. Kgaa Ein Kapillar- Wirksystem enthaltende Zusammensetzungen mit anwendungsbezogener Differenzierbarkeit und deren Verwendung
US8263137B2 (en) 2005-08-04 2012-09-11 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for women
US7998500B2 (en) 2005-08-04 2011-08-16 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for women
US8202546B2 (en) 2005-08-04 2012-06-19 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for use under physiologically stressful conditions
US7901710B2 (en) 2005-08-04 2011-03-08 Vertical Pharmaceuticals, Inc. Nutritional supplement for use under physiologically stressful conditions
US20110014136A1 (en) * 2008-02-08 2011-01-20 Colgate-Palmolive Company Oral care product and methods of use and manufacture thereof
PE20141317A1 (es) * 2009-01-08 2014-09-26 Merck Patent Gmbh Nuevas formas polimorficas de sal de clorhidrato de 3-(1-{3-[5-(1-metil-piperidin-4-ilmetoxi)-pirimidin-2-il]-bencil}-6-oxo-1,6-dihidro-piridazin-3-il)-benzonitrilo y sus procesos de preparacion
WO2012050895A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-19 Lisa Geng Methods for treating neurological disorders using nutrient compositions
US9931365B2 (en) 2010-09-28 2018-04-03 Lisa Geng Methods for treating neurological disorders using nutrient compositions
CN105166935B (zh) * 2015-09-01 2018-08-31 张伟 一种含有维生素d3的液体制剂及其制备方法
CN109845936A (zh) * 2019-01-21 2019-06-07 刘宪忠 一种多口味饮用水及其制备方法
CN112336731B (zh) * 2020-11-02 2021-12-14 北京诺康达医药科技股份有限公司 一种维生素口服液及其制备方法与应用
CA3229336A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Michael Walters Multivitamin for cystic fibrosis patients undergoing cystic fibrosis transmembrane conductance regulator gene modulator therapy

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308779A (ja) * 1989-05-08 1990-12-21 Procter & Gamble Co:The ビタミン及びミネラル補給物
JP2002510317A (ja) * 1997-07-02 2002-04-02 アボット・ラボラトリーズ 味のよい基本医用組成物
US20030099722A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-29 Baxter Jeffrey H. Methods and compositions for providing glutamine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3099722A (en) * 1959-12-28 1963-07-30 Gracia Luis Vila Floating suspension including switching means for friction rollers
RO76070A2 (ro) * 1978-12-01 1983-06-01 Intreprinderea De Medicamente "Biofarm",Ro Sirop polivitaminat pentru us infantil
DE3369297D1 (en) 1982-04-23 1987-02-26 Capsulit Srl A closure for bottles and the like of the type including a breakable bottom reservoir to break during use
IT1217761B (it) 1988-06-01 1990-03-30 Dam Technological Research Ltd Tappo serbatoio per polveri
IL101007A (en) * 1992-02-18 1997-08-14 Pharmos Ltd Dry stable compositions prepared by lyophilization
ATE139971T1 (de) 1992-07-02 1996-07-15 Cusi Lab Behälter für pharmazeutische produkte aus zwei gesonderten komponenten, mit mitteln zu deren mischung und dosierter ausgabe
IT227015Y1 (it) 1992-11-27 1997-09-09 Ibsa Inst Biochimique Sa Dispositivo dosatore per sciroppi estemporanei multidose ad uso farmaceutico
US5965162A (en) * 1993-09-10 1999-10-12 Fuisz Technologies Ltd. Process for forming chewable quickly dispersing multi-vitamin preparation and product therefrom
US5770215A (en) * 1997-01-06 1998-06-23 Moshyedi; Emil Payman Multivitamin/vascular occlusion inhibiting composition
US6475539B1 (en) * 1998-05-07 2002-11-05 Abbott Laboratories Nutritionally complete low pH enteral formula
DE20116346U1 (de) * 2001-10-05 2001-12-20 Orthomol Pharmazeutische Vertr Mikronährstoffkombinationsprodukt u.a. mit Vitaminen und Carotinoiden
UY27505A1 (es) * 2001-10-23 2003-06-30 Boehringer Ingelheim Int Tableta masticable que contiene lisina
DE10245172A1 (de) 2002-09-26 2004-04-01 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zweikomponenten-Verpackungseinheit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308779A (ja) * 1989-05-08 1990-12-21 Procter & Gamble Co:The ビタミン及びミネラル補給物
JP2002510317A (ja) * 1997-07-02 2002-04-02 アボット・ラボラトリーズ 味のよい基本医用組成物
US20030099722A1 (en) * 2001-10-09 2003-05-29 Baxter Jeffrey H. Methods and compositions for providing glutamine

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0413618A (pt) 2006-10-17
HK1093306A1 (en) 2007-03-02
CO5670349A2 (es) 2006-08-31
AR045460A1 (es) 2005-10-26
PT1658079E (pt) 2012-07-12
ATE554771T1 (de) 2012-05-15
AU2004264675A1 (en) 2005-02-24
PL1658079T3 (pl) 2012-09-28
WO2005016345A1 (en) 2005-02-24
CA2536135A1 (en) 2005-02-24
ES2386635T3 (es) 2012-08-24
IL173774A0 (en) 2006-07-05
KR20060066732A (ko) 2006-06-16
BRPI0413618B1 (pt) 2016-08-02
EP1658079B1 (en) 2012-04-25
CN1835752B (zh) 2010-08-18
MXPA06001706A (es) 2006-05-19
US20050095262A1 (en) 2005-05-05
CN1835752A (zh) 2006-09-20
PE20050368A1 (es) 2005-06-28
CA2536135C (en) 2012-05-22
ECSP066385A (es) 2006-08-30
RU2006108468A (ru) 2007-09-27
US7691871B2 (en) 2010-04-06
UA83063C2 (ru) 2008-06-10
BRPI0413618B8 (pt) 2021-05-25
ZA200600203B (en) 2007-04-25
TW200517140A (en) 2005-06-01
CY1113133T1 (el) 2016-04-13
DK1658079T3 (da) 2012-07-23
EP1658079A1 (en) 2006-05-24
JP5009616B2 (ja) 2012-08-22
MY142802A (en) 2010-12-31
AU2004264675B2 (en) 2010-05-06
SI1658079T1 (sl) 2012-08-31
RU2369271C2 (ru) 2009-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ZA200600203B (en) Multivitamin syrup for children or young adults
US6544547B2 (en) Nutritional composition containing methionine
US6479069B1 (en) Nutritional supplement for increased energy and stamina
US6562869B1 (en) Nutritional supplement for increased energy and stamina
EP1274322B1 (en) Composition comprising free amino acids
US6403116B1 (en) Coenzyme Q10 formulation
US20080161398A1 (en) Stimulation of in vivo production of proteins
US20110287109A1 (en) Compositions And Beverages Comprising Nutrients, Vitamins, Sugars, Cysteine, And/Or Sugar-Cysteine Products
JP2007291135A (ja) 不快を緩和するための医薬組成物
EP0625312B1 (en) Feeding composition
EP0405295B1 (en) Improved nutritional formulation for the treatment of renal disease
JP2016512686A (ja) カルシウムβ−ヒドロキシ−β−メチルブチレート、カゼインホスホペプチドおよびタンパク質を含む栄養組成物
ES2236589T3 (es) Comprimido masticable que contiene lisina.
US20190365802A1 (en) Oral Delivery Product
US10925845B2 (en) Stability of vitamin D in β-hydroxy-β-methylbutyrate (HMB)
US20220040205A1 (en) Stability of vitamin d in beta-hydroxy- beta-methylbutyrate (hmb)
CN113056206A (zh) 维生素D在β-羟基-β-甲基丁酸(HMB)中的稳定性
EP3836803A1 (en) Stability of vitamin d in beta-hydroxy- beta-methylbutyrate (hmb)
FR2660557A1 (fr) Compositions pharmaceutiques et/ou dietetiques contenant de la carnitine, de la lysine et de la methionine avec ou sans acide pantothenique.
JP2001231496A (ja) 栄養組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees