JP2007502533A - 両面を有するドナーウェハから半導体材料の薄層を形成するための方法 - Google Patents

両面を有するドナーウェハから半導体材料の薄層を形成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502533A
JP2007502533A JP2006523083A JP2006523083A JP2007502533A JP 2007502533 A JP2007502533 A JP 2007502533A JP 2006523083 A JP2006523083 A JP 2006523083A JP 2006523083 A JP2006523083 A JP 2006523083A JP 2007502533 A JP2007502533 A JP 2007502533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
thin layer
weakened region
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855254B2 (ja
Inventor
クリストフ、マルビーユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2007502533A publication Critical patent/JP2007502533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855254B2 publication Critical patent/JP4855254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02032Preparing bulk and homogeneous wafers by reclaiming or re-processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76259Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

半導体材料の間で選択された材料の薄層をドナーウェハから形成するための方法は、連続的に、以下の工程、(a)第1のウェハ面の下のウェハ中に実質的に薄層の厚みに対応する深さに第1の脆弱化領域を形成する工程と、(b)第1の面の直近の第1の脆弱化領域の側に存在するウェハの部分である第1の薄層を第1の脆弱化領域のレベルでウェハから剥離する工程と、(c)第2のウェハ面の下のウェハ中に実質的に薄層の厚みに対応する深さに第2の脆弱化領域を形成する工程と、(d)第2の面の直近の第1の脆弱化領域の側に存在するウェハの部分である第2の薄層を第2の脆弱化領域のレベルでウェハから剥離する工程とを備える。これらの工程は、中間のリサイクル工程なしに順に行われて、これらのリサイクリング操作を省いている。特に、セミコンダクタ・オン・インシュレータ構造の製造に適用される。

Description

本発明は、いわゆるドナーウェハから半導体材料の薄層を形成するための方法に関する。
とりわけ(特に文献仏国特許第2681472号に説明されているように)Smart−cut(登録商標)タイプなどの知られている諸方法は、ドナーウェハから半導体薄層を取得することを可能にしている。
これらの方法は、原理的に2つの工程、すなわち、1)ウェハの1つの面の下の意図された薄層の厚みに実質的に対応する深さに脆弱化領域を形成する工程と、2)剥離側の面の直近の側に存在する脆弱化領域側に横たわるこのウェハの一部分である薄層をこの脆弱化領域のレベルにおいてこのウェハから剥離する工程の使用に基づいている。
これらの2工程の方法は、一般に、表面粗さの修復を実現して、このウェハの少なくとも剥離側上の面の平坦度を改善することが意図された、このウェハを形成又はリサイクルする工程によって先行される。
しかし、これらのあらかじめ必要な粗さの仕様が、支持物又は別の層上へのこの剥離された薄層の良好な後工程の接合を確実にするために、且つ/又は特に従来の(「シリコン・オン・インシュレータ」の略語である)SOI構造中など非常に薄い層の場合には高品質の構造を提供するのに十分に一様な厚みを有する層を最終的に得るために、薄層製造業者にとって予め必要な粗さの仕様が規定されるものと仮定すると、上記リサイクリング操作は一般に薄層製造業者の仕様を達成するのに十分には粗さを修復することはない。
従って、粗さの修復のための仕上げ工程が通常、このドナーウェハの剥離側の面上で実行されて、このリサイクル工程の後に残っている過剰な粗さを修復して、前記仕様を満たすようになる。
一方では、オプションとして支持物上に接合される薄層を、他方では、この薄層の厚みだけ薄くされたドナーウェハをもたらすためこの仕上げ工程中に、その粗さが修復された面でこの2工程の剥離方法が実行される。
ドナーウェハにさらなるリサイクリング及び表面修復工程を実行後に、このドナーウェハは第2の薄層の製造のために再使用することができる。
このタイプの方法は、薄層の製造において、とりわけSOI構造の製造において真の発展を提供してきているが、特に効率、速度、及び製造コストの観点から、またとりわけ製造工程数を低減させるためにこの方法を改善することが依然として望ましい。
それ故に必要なリサイクル工程数を大幅に低減させることは有用なはずである。
例えば文献欧州特許第0961312号及び米国特許第5856229号において提案されているように、例えばドナーウェハの各面上に脆弱化領域を形成し、次いで2つの薄層を同時に剥離し、それによって二剥離間の中間のリサイクリングを回避することが考えられるはずである。
しかし、かかる2重の剥離がその後で行われる、かかる2重の注入は、第2の脆弱化領域を形成するためにこのドナーウェハをひっくり返す必要性など、余分な技術的作業の困難さを含み、それによって汚染、電気的ダメージ、及び機械的ダメージのリスクと、このドナーウェハのこれらの2面上に2枚のレセプタウェハを同時に接合する大規模な高価な装置についての必要性と、ハンドリング・タスクと処理タスクの両方が同時に増大されるので、様々な作業工程のより困難な調整とを増大させてしまう。
これらの理由のために、これらの後者の方法は、前者の方法に対して、技術的な進歩をもたらすものではなく、余分な技術的な困難さをもたらすものである。
本発明の目的は、半導体材料の間で選択された材料の薄層をドナーウェハから形成するための方法であって、中間のリサイクル工程なしに順に行われる以下の連続的な工程、すなわち、(a)第1のウェハ面の下の前記ウェハ中に実質的に薄層の厚みに対応する深さに第1の脆弱化領域を形成する工程と、(b)前記第1の面の直近の前記第1の脆弱化領域の側に存在する前記ウェハの部分である第1の薄層を前記第1の脆弱化領域のレベルで前記ウェハから剥離する工程と、(c)第2のウェハ面の下の前記ウェハ中に実質的に薄層の厚みに対応する深さに第2の脆弱化領域を形成する工程と、(d)前記第2の面の直近の前記第1の脆弱化領域の側に存在する前記ウェハの部分である第2の薄層を前記第2の脆弱化領域のレベルで前記ウェハから剥離する工程とを備えることを特徴とする方法を提供することにより上記の状況を改善するものである。
本発明のいくつかの好ましいが限定されない態様は以下の通りである。
工程(a)の前の前記ドナーウェハが、以前の薄層形成中に使用された後にリサイクルされたウェハであり、前記方法が、工程(a)の前に、このリサイクルされたドナーウェハの表面状態を仕上げる少なくとも1つの工程をさらに備える。
薄層の後続の形成中に再使用されるようにするために、工程(d)の後に前記ドナーウェハをリサイクルする工程と、これに続き、このリサイクルされたドナーウェハの表面状態を仕上げる工程とをさらに備える。
前記リサイクル工程が両側の研磨の使用を備える。
前記仕上げ工程が、機械研磨、化学的機械研磨、犠牲酸化、化学エッチング、プラズマ支援化学エッチング、及び不活性雰囲気中のアニーリングから選択される少なくとも1つの技法の使用を備える。
前記方法は、さらに、工程(a)と(b)の間に、そして、工程(c)と(d)の間に、前記ドナーウェハを、この第1の面及び第2の面において、2つの各ターゲット基板上に接合する2つの各工程をさらに備える。
工程(b)の前に、前記ウェハ上に絶縁層を形成する工程をさらに備える。
前記絶縁層が、シリコン表面の熱酸化により、又はSiOの堆積により形成されるSiOの層である。
少なくとも1つの脆弱化領域の前記形成が、前記ウェハの各面を介して前記脆弱化領域の深さに、原子化学種の注入によって実行される。
少なくとも1つの脆弱化領域の前記形成が前記ドナーウェハの前記材料の表面層の多孔質化によって実行され、前記関連する薄層が前記多孔質化された層上の半導体材料の堆積によって形成される。
前記薄層を剥離する工程の少なくとも1つが、エネルギーの入力によって実行される。
工程(d)の前に、以下の工程、すなわち、前記ウェハの前記第2の面の品質を検査する工程と、前記ウェハの前記第2の面の検査された品質が最小の許容可能品質値よりも小さい場合に、前記第2の面の品質を修復する工程を実行する工程とをさらに備える。
接合界面層が絶縁層であり、そして、仕上げ工程が、実行され、前記絶縁層の単なる除去と、前記第2の面の厚み修復が後で行われる前記絶縁層の除去から選択される。
前記仕上げ工程の後に、前記ウェハ上に前記絶縁層を再形成する工程が行われる。
前記再形成された絶縁層は、シリコン表面の熱酸化により、又はSiOの堆積によって形成されるSiOの層である。
前記仕上げ工程は、機械研磨、化学的機械研磨、犠牲酸化、化学エッチング、プラズマ支援化学エッチング、及び不活性雰囲気中のアニーリングを備える群から選択される技法の使用を備える。
工程(d)の後に実行される前記ウェハをリサイクルする工程をさらに備える。
本発明は、さらに、セミコンダクタ・オン・インシュレータの形成に対する前記方法の適用に関する。
本発明の他の態様、目的、及び利点については、非限定的な例を介して、添付図面を参照して提供される、本発明の好ましい実施形態の以下の詳細な説明を読むとすぐにより簡単に明らかになろう。
図1aから1iによって示される図面は、概略的なものであり、これらの図面は、本発明による方法の原理を最適に説明するというただ1つの目的でしか作成されていないので、空間的縮尺の観点からは真の状況を反映していないことがここでは注目されよう。
図1aを参照すると、単結晶シリコンなどの半導体材料のドナーウェハ10は、以下で説明されるように、そこから薄層が交互に得られる面11及び12を有する。
ウェハ10は、数十ミクロンから数ミリメートルの間の典型的な厚みを有する。
ウェハ10の面11及び12は、「真新しい」又は生の状態にあるウェハ、換言すればその製造以来、使用されていないウェハの典型的な特性を有する。
図1aは、この生の状態におけるウェハ10を表し、このウェハは、製造後に通常生じる諸特性、すなわちその前面(図1a中の面11)上における低い平均粗さと、その裏面(図1a中の面12)上における大きな平均粗さとを有する。
ここで、(例えば、300mmの直径を有する)より大きなサイズのウェハの場合よりも、(例えば200mmの直径を有する)中間サイズのウェハの場合において、この平均の裏面の粗さが大きくなることが多いことを指摘しておくべきである。
しかしウェハ10の特定の一構成(図示せず)においては、このウェハは、各面が(例えば、研磨操作及びラッピング操作を受けた後の)大きな平均粗さを有する2つの面11や12などの他の特性を有していてもよい。これら2つの面11及び12は、この場合に、例えば両面研磨を同時に実行することにより、リサイクル工程中に調整されてもよい。
ウェハ10の他の特定の構成(図示せず)においては、このウェハは、(すなわち、良好な接合のために必要な仕様に近い)低い平均粗さを有する2つの面11及び12を有する。
次いで、ドナーウェハ10の面11は、表面状態の観点から慣例的な仕様を満たすのに十分に平坦になるようにすることができ、その結果、このウェハから取得される薄層は、次いで支持物などの上に適切に接合することができ、且つ/又は最終的には十分に一様な厚みを有する薄層を有することができる。これらの仕様は、とりわけこの表面粗さに関連し、通常は、形成すべき薄層の厚みに依存する。
例えば、これらの仕様は、一般に表面粗さの最大許容値を規定しており、以下で説明されるように、薄層を形成するプロセスを開始することができるようになるためには、これらの面11及び12の表面状態は、この許容値以下でなければならない。
この最大表面粗さ値は、通常は、原子間力、又は(「原子間力顕微鏡」)の略語である)AFM顕微鏡を使用して、測定される粗さ測定値に基づいて決定される粗さの標準偏差値、又は(「2乗平均平方根」の略語である)「RMS」値によって定義される。
この粗さの最大許容値は、一般的に層の表面上の1ミクロン×1ミクロンの寸法の領域中で測定される約5オングストロームのRMS粗さである。
多くの場合は、また、とりわけ薄い層がウェハ10からその後に形成される場合には、このウェハ10の表面粗さはこの許容値に比べて依然としてあまりにも大きすぎるので、それ故にウェハ10の面11の表面状態を仕上げる工程を実行することは都合が良い。
微細な粗さの修復を使用して最終的に製造業者によって規定される仕様を満たすようにすることにより仕上げ工程が実行される。
この仕上げ工程のために使用することができるいくつかの技法については以下で説明される。
この仕上げ工程の後のウェハ10が図1bに示されている。
図1cを参照すると、この第1の面11の粗さは、ここで、薄層の形成が可能となっており、ドナーウェハ10上に絶縁層13を形成する工程が効果的に実行される。
例えば、SiOの絶縁層13は、シリコン表面の熱酸化やSiOの堆積などの従来技法によって形成されてもよい。
次いで、SiOの絶縁層13で覆われたドナーウェハ10が得られる。
この絶縁層13は、SiO以外の材料、例えばSi(この場合には、絶縁層13は、例えばドナーウェハ10のシリコン表面を窒化させることにより形成される)又はSiOから成ることもできる。
ドナーウェハ10の第2の面12のレベルにおける絶縁層13の形成では、一般に、この基礎となる半導体材料を有する境界面18のレベルにおいて、絶縁層13下部の平均粗さが減衰されることに留意されたい。これは、絶縁層13の形成が、一般に、平均表面粗さを平滑化する特性を有するからである。
例えば、形成される絶縁酸化物層13の厚みが大きいときに、これに相応して第2の面12の酸化がさらにその面の粗さを軽減させ、この特性は、さらにある用途ではただ単に「犠牲酸化」の技法と呼ばれる平滑化技法としても使用される。
図1dを参照すると、次いで、第1の面11の下で取得すべきことが意図される薄層の厚みに実質的に対応する深さにウェハ10の第1の脆弱化領域14が形成される。
本発明による本方法を使用して形成される薄層の厚みは一般的に数百ナノメートルから数マイクロメートルの間である。
脆弱化領域は、ウェハ10の残りの領域で見出されるよりも弱く、且つ/又は少ない原子間結合を有する領域として定義される。従って、この脆弱化領域は、外部エネルギーが加えられるときにウェハ10の残りの領域より前に割れ易い傾向のある領域である。
脆弱化領域14は、実質上、平坦であり、面11によって定義される平面に対して平行であることが有利である。
脆弱化領域14を形成する2つの好ましい方法が以下で説明される。
次に図1eを参照すると、面11と脆弱化領域14の間に存在するウェハの部分である第1の薄層21が脆弱化領域14のレベルにおいてウェハ10から剥離される。
オプションとして(接合境界面を形成する)絶縁層13が設けられた面11とターゲット基板24との間の接合を予め実行した後に、薄層21の剥離が実施される。
接合境界面の絶縁層13が第1の薄層21上に存在し、且つ/又は絶縁層がターゲット基板24上に存在する場合には、この接合を強化するために熱処理が有利に実行される。
次いでターゲット基板24、絶縁層13a、及び剥離された第1の薄層21を備える構造20aが得られる。
この剥離された第1の薄層21がシリコンから成る場合、また絶縁層13が十分な電気絶縁を実現するに十分に厚い場合には、「シリコン・オン・インシュレータ」(SOI)構造20aが得られる。
次いですべての場合において、剥離された第1の薄層21は、本質的に既知の方法において、機械研磨、化学的機械平坦化(CMP)、犠牲酸化、化学エッチング、プラズマ支援化学エッチング、不活性雰囲気中における(特に水素中における)アニーリングなど、1つ又は複数の処理を用いて厚み及び表面粗さについて修復されてもよい。
この第1の剥離後に残っているドナーウェハ10は、この従来の剥離技法に従って、剥離された第1の薄層21のネガ側の対応物を実質上構成するその第1の面11上にリング19aを有する。
第2の脆弱化領域17を形成する前に、図1fを参照して説明されるように、特に表面12の完全性を確認するために表面12の品質の測定又は評価から成る、面12の表面状態を検査する操作が効果的に実行される。
例えば、粗さを測定し、引っかき傷、品質を下げしてしまう欠陥、汚染物質又は孤立粒子の有無を検出することが可能である。
この測定が、これらの仕様を満たす品質を提供し、それによってこの面12と同じ側上にある第2の薄層を剥離することを可能にする場合には、次いでこの第2の薄層の形成が、図1fに示されるように実行される。
逆に、とりわけ第1の薄層21の形成中に生じうる欠陥(粒子状汚染物質、小さな引っかき傷など)のために、又は第2の面12上に最初から存在する粗さ(図1a参照)のために、この測定が仕様に関して不十分な品質を提供する場合には、第2の仕上げ工程が実行されて、面12の表面状態を修復し、とりわけこの粗さ値がこれらの仕様内に入るようにする。
この第2の仕上げ工程は第1の仕上げ工程と同じ技法によって効果的に実行される。
依然としてこの第2の例示の場合の範囲において、また絶縁層13がウェハ10の表面上に存在する特定の場合においては、この粗さの修復は、絶縁層13の除去、又は、絶縁層13の除去、及び、これに続いて、この方法で露出された面12の厚みの修復(これは、実際には図1eに示される境界面18である)を備えていてもよい。
この選択は、前述の検査する操作によって明らかにされるような、面12上の粗さ欠陥又は他の欠陥の程度に主として依存する。
絶縁層13の除去は、化学手段によって、とりわけシリコンの薄層21の場合においては、フッ化水素酸などの薬剤による腐食を使用して好ましく実行される。次いで、絶縁層13が接合境界面を形成するために存在するように意図される場合には、ウェハ10を表面再酸化する工程が仕上げ工程の後に実行されてもよい。
次いで、図1fに示されるように、高品質の第2の面12が、とりわけほんの少ししか粗さを有さない面が得られる。
その後にドナーウェハ10からの第2の層(図1gに関する薄層22)の剥離を可能にする第2の面12を仕上げるこの工程は、従来の技術の場合のような第2の層の剥離のために第1の面11を準備するように実行され得る、前記第1の剥離の後に第1の面11をリサイクルする標準的な工程に比べて実行することがより簡単である。
特にリサイクリングとは対照的に、この仕上げ工程は、表面12の処理を行い、その中では、この粗さは、埋め込まれており(すなわち、境界面18)、剥離後の面11上におけるリング19aの不連続性のような、このエッジにおける不連続性は存在せず、この平面性は、絶縁層13のレベルにおいては、その後の除去後においては、とりわけ(前述されるような)絶縁層13を形成する操作によって実現される自然な平滑化のために、この第1の剥離後の表面15の場合に比べてほとんどの場合により良好である。
しかし、面12の表面状態が、仕上げ工程によって補償されるようにするために過剰な作業量、又は過剰に時間のかかる作業を必要とする極端な場合には、ウェハ10はリサイクリングされる。それにもかかわらず、すべてのハンドリング対策が講じられている場合には、かかる極端な場合は、非常にまれにしか起こらないことになる。
図1fを参照すると、ウェハ10の第2の面12の下で、剥離される薄層の厚みに実質的に対応する深さで、ウェハ10内において第2の脆弱化領域17が形成される。
この第2の脆弱化領域17が形成される方法は第1の脆弱化領域14を形成するために使用される方法と同じであってもよい。
図1gを参照すると、第2の脆弱化領域17のレベルにおいて、第2の薄層22がウェハ10から剥離され、この剥離される第2の薄層22は、第2の面12と第2の脆弱化領域17との間に実質的に存在するウェハ10の部分である。
この第2の薄層22を剥離するために使用される1つ又は複数の技法は、第2のターゲット基板26への取付けを伴う、第1の薄層21を剥離するために使用される1つ又は複数の技法と同じであってもよい。
次いで、第2のターゲット基板26、絶縁層13b、及び剥離された第2の薄層22を備える第2の構造20bが得られる。
第2の薄層22の表面状態が処理される方法は第1の薄層21の表面が処理される方法と同じでもよい。
従来の剥離技法に従って、第1の剥離後に残っているドナーウェハ10は、剥離された第2の薄層22のネガ側の対応物を実質的に構成する、ウェハ10のその第2の面12上にリング196aを有する。
従って、本発明による方法は、ドナーウェハ10を中間のリサイクル工程にかける必要なしに、このドナーウェハ10から2つの薄層21及び22を形成することを可能にしており、これは、ウェハが、特に、これらの薄層が剥離されるサイトから地理的に離れていることもあるリサイクリング・サイトに移送される必要があるときに、かかるリサイクリングは、常に製造の速度を遅くするという仮定の基である。軽微な粗さの修復しか伴わない、ただ簡単な仕上げ工程しか、オプションとして実行されない。
図1hを参照すると、これらの薄層21及び22の厚みだけ薄くされたウェハ10は、リサイクル工程にかけられ、このリサイクル工程中にその新しい面15及び16の粗さが修復され、その結果、この方法は、反復することができ、2つの新しい薄層を、次のリサイクリングの前に形成することができる。
とりわけ、次いで両面研磨(換言すれば、ドナーウェハ10の面15と16の両方に同時に作用する研磨)を実行して、ドナーウェハ10の迅速なリサイクリングを実行することができる。
次に、本発明による方法の技術的実施についての好ましい技法が説明される。
脆弱化領域14及び17を形成する第1の好ましい方法は、Smart−cut(登録商標)タイプの方法を含んでおり、換言すれば、化学種が、ウェハ10の面11又は面12を介してそれぞれ注入され、この脆弱化領域14又は17の深さは、ウェハ10中の化学種の貫通深さに事実上対応している。
対象となる化学種は、イオン、とりわけ水素イオンであることが好ましく、これらのイオンは、イオン衝撃機器により、又はプラズマ機器によって注入される。
好ましい実施形態においては、前述のように、絶縁層13は注入の前にウェハ10の表面に形成される。
変形形態によれば、他の原子化学種の注入が脆弱化領域14又は17を形成する注入に先行する。この他の注入、好ましくは、例えば水素化学種、又は水素及びホウ素化学種のイオン注入の主要目的は、将来の脆弱化領域のレベルに欠陥を引き起こして、その後に注入される化学種を捕捉することである。
他の好ましい実施形態においては、熱処理が、これらの化学種の注入中及び/又は注入後に実行されて、その脆弱化領域14又は17のレベルにおけるドナーウェハ10の脆弱化を際ださせる。
好ましくはシリコンの薄層21又は22の場合に一般的に300°Cと500°Cの間にある温度範囲の加熱処理により、熱的に生成されるエネルギー、及び/又は好ましくはウェハ10上に及ぼされる機械力により機械的に生成されるエネルギーを入力することにより薄層21又は22の剥離が実行される。
脆弱化領域14又は17を形成する第2の方法は、例えば陽極酸化による、結晶材料の初期ウェハの各表面上における多孔質半導体層の形成を備える。
次いで、剥離される薄層21及び22を形成する半導体材料の層は、この多孔質層上のエピタキシにより、好ましくは(「化学気相成長」の略号である)「CVD」技法によって形成されてもよい。
この多孔質層、及び堆積された層21又は22が設けられたウェハ10は、その表面が酸化されて、絶縁層13を形成することが好ましく、この絶縁層は、ターゲット基板に取り付ける間における接合境界面層を形成することになる。
薄層21又は22の剥離は、エネルギーの入力、好ましくはそれぞれ脆弱化領域14又は17のレベルにおいて加えられる液体のジェットを用い、とりわけ水などの液体のジェットを用いた機械的エネルギーの入力によって実行されることが好ましい。
図2を参照すると、ウェハ10の面11及び12の粗さを修復することを意図された仕上げ工程又はリサイクル工程を実行するための装置が示されている。回転駆動シャフト600に取り付けられた研磨ヘッド200はウェハ10を保持することができるキャビティを有する。やはり回転することができる研磨プレート100は研磨ヘッド200に対して押しつけられることによって研磨ヘッド200のキャビティを閉じて、このプレートとこのヘッドの間でウェハ10を収容する。
この研磨ヘッド200は、有利にはファブリック(fabric)によりカバーされると効果的である。
シャフト600に沿って研磨ヘッドに加えられる力1はヘッド200のキャビティの内面及びプレート100の上面とウェハ10を接触させる。
ウェハ10に関するヘッド200及びプレート100の各回転運動2及び4は、ウェハ10の面11及び12上において摩擦を引き起こし、それによってこれらの面を同時に研磨する。
好ましい実施形態においては、研磨ヘッド200は、ウェハ10を伴って、特定の経路に沿って研磨プレート100の上表面上で移動させられて、面11及び12の研磨を最適に均質化する。この移動は、例えば特定の軸に沿って往復平進移動する運動であってもよく、また回転運動及び並進運動の組み合わされた運動(螺旋状運動)でもよい。
他の好ましい変形例においては、機械研磨、(シリカ粒子などの)注入された研磨粒子による摩耗、及び(「化学的機械平坦化」の略号である)いわゆるCMP法による化学エッチングを組み合わせることも可能である。
さらに他の実施形態においては研磨装置は複数のウェハを保持する研磨ヘッド200を備える。
この装置の特定の実施形態が図3を参照して示される。この装置は研磨ヘッド200を有する図2の装置と同様であり、この研磨ヘッドは今回は3枚のウェハ10a、10b及び10cを保持する。
好ましい変形例においては、この研磨ヘッド200は、往復並進運動3を行って直径軸6に沿って研磨プレート100に関して移動させられ、この並進運動は、研磨ヘッド200の回転運動と組み合わされて、この研磨プレート100に関してこれらのウェハ10a、10b及び10cに対して各螺旋状運動を与え、それによって各ウェハの面11及び12をその表面において均質的に研磨する。
図4を参照すると、仕上げ工程を実行するための他の化学的機械平坦化装置が示されている。この装置は、3つの研磨プレート100a、100b及び100cと、3つの液体注入装置300a、300b及び300cを有する。互いに接続された3つの研磨ヘッド200a、200b、200cは、回転シャフト700から等距離だけ切り離されており、この回転シャフトを基準にして移動することができる。
研磨プレート100a、100b及び100cは、それぞれ3つのブラッシング装置400a、400b、400cと接触しており、その結果、表面残留物がこれらのプレートから定期的に除去されることが好ましい。
この装置の1つの動作変形例においては、プレート100a及びヘッド200aは、図2で説明された方法と同じ方法でウェハ10の面11及び12を研磨する機能を有する。この機械研磨に追加して、注入装置100aは、化学エッチングを実行できるように腐食性薬剤を、又は代わりに機械エッチングを実行できるように研磨用薬剤を注入することができる。
研磨ヘッド100aは、シャフト700の周りのヘッド100aの回転運動により、ウェハ10を第2の研磨プレート100bのレベルに、また最終的には第3の研磨プレート100cのレベルに運んで、注入装置300b及び300cを介して注入される洗浄液によるウェハ10の表面の洗浄の各プロセスを実行する。
もちろん、他の機械研磨法、又は化学的機械研磨法を使用して、ウェハ10の面11及び12の粗さの修復することもできる。とりわけ、犠牲酸化、化学エッチング、プラズマ支援化学エッチング、及び不活性雰囲気中のアニーリングについて言及することもできる。
とりわけ、以上で説明され言及された様々な方法をさらに入念なやり方で使用して、選択的な粗さの修復を、換言すれば、例えば事前にこれらの面上で実行されており、他の領域よりも粗い一部の領域を検出している粗さの測定値によって変わる異なる適切な粗さの修復を受けてもよいウェハ10の面11及び12上の異なる粗さの修復を実行することもできる。
本発明は、もちろん、説明され示されてきたこれらの実施形態だけには決して限定されるものではなく、当業者なら、これらの実施形態に対する多数の変形形態及び修正形態を実施することができよう。
本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による2つの薄層を形成するための方法を一工程で説明する図である。 本発明による方法において使用される研磨又はCMP装置の斜視図である。 本発明による方法において使用される研磨又はCMP装置の平面図である。 本発明による方法において使用されるCMP装置の平面図である。

Claims (18)

  1. 半導体材料の間で選択された材料の薄層をドナーウェハから形成するための方法であって、中間のリサイクル工程なしに順に行われる以下の連続的な工程、すなわち
    (a)第1のウェハ面の下の前記ウェハ中に実質的に薄層の厚みに対応する深さに第1の脆弱化領域を形成する工程と、
    (b)前記第1の面の直近の前記第1の脆弱化領域の側に存在する前記ウェハの部分である第1の薄層を前記第1の脆弱化領域のレベルで前記ウェハから剥離する工程と、
    (c)第2のウェハ面の下の前記ウェハ中に実質的に薄層の厚みに対応する深さに第2の脆弱化領域を形成する工程と、
    (d)前記第2の面の直近の前記第1の脆弱化領域の側に存在する前記ウェハの部分である第2の薄層を前記第2の脆弱化領域のレベルで前記ウェハから剥離する工程とを備えることを特徴とする方法。
  2. 工程(a)の前の前記ドナーウェハが、以前の薄層形成中に使用された後にリサイクルされたウェハであり、前記方法が、工程(a)の前に、このリサイクルされたドナーウェハの表面状態を仕上げる少なくとも1つの工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 薄層の後続の形成中に再使用されるようにするために、工程(d)の後に前記ドナーウェハをリサイクルする工程と、これに続き、このリサイクルされたドナーウェハの表面状態を仕上げる工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記リサイクル工程が両側の研磨の使用を備えることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記仕上げ工程が、機械研磨、化学的機械研磨、犠牲酸化、化学エッチング、プラズマ支援化学エッチング、及び不活性雰囲気中のアニーリングから選択される少なくとも1つの技法の使用を備えることを特徴とする請求項2から4のうちの一項に記載の方法。
  6. 工程(a)と(b)の間に、そして、工程(c)と(d)の間に、前記ドナーウェハを、この第1の面及び第2の面において、2つの各ターゲット基板上に接合する2つの各工程をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 工程(b)の前に、前記ウェハ上に絶縁層を形成する工程をさらに備えることを特徴とする前記請求項のうちの一項に記載の方法。
  8. 前記絶縁層が、シリコン表面の熱酸化により、又はSiOの堆積により形成されるSiOの層であることを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 少なくとも1つの脆弱化領域の前記形成が、前記ウェハの各面を介して前記脆弱化領域の深さに、原子化学種の注入によって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも1つの脆弱化領域の前記形成が前記ドナーウェハの前記材料の表面層の多孔質化によって実行され、前記関連する薄層が前記多孔質化された層上の半導体材料の堆積によって形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記薄層を剥離する工程の少なくとも1つが、エネルギーの入力によって実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 工程(d)の前に、以下の工程、すなわち
    前記ウェハの前記第2の面の品質を検査する工程と、
    前記ウェハの前記第2の面の検査された品質が最小の許容可能品質値よりも小さい場合に、前記第2の面の品質を修復する工程を実行する工程とをさらに備えることを特徴とする請求項1から4のうちの一項に記載の方法。
  13. 仕上げ工程が、実行され、前記絶縁層の単なる除去と、前記第2の面の厚み修復が後で行われる前記絶縁層の除去から選択されることを特徴とする請求項7及び請求項12を組み合わせた方法。
  14. 前記仕上げ工程の後に、前記ウェハ上に前記絶縁層を再形成する工程が行われることを特徴とする請求項13に記載の方法。
  15. 前記再形成された絶縁層は、シリコン表面の熱酸化により、又はSiOの堆積によって形成されるSiOの層であることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記仕上げ工程は、機械研磨、化学的機械研磨、犠牲酸化、化学エッチング、プラズマ支援化学エッチング、及び不活性雰囲気中のアニーリングを備える群から選択される技法の使用を備えることを特徴とする請求項12から14のうちの一項に記載の方法。
  17. 工程(d)の後に実行される前記ウェハをリサイクルする工程をさらに備えることを特徴とする前記請求項のうちの一項に記載の方法。
  18. セミコンダクタ・オン・インシュレータの形成に対する請求項1から17のうちの一項に記載の方法の適用。
JP2006523083A 2003-08-12 2004-08-11 両面を有するドナーウェハから半導体材料の薄層を形成するための方法 Active JP4855254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309885 2003-08-12
FR0309885A FR2858875B1 (fr) 2003-08-12 2003-08-12 Procede de realisation de couches minces de materiau semi-conducteur a partir d'une plaquette donneuse
PCT/IB2004/002969 WO2005015631A1 (en) 2003-08-12 2004-08-11 Method for producing thin layers of semiconductor material from a double-sided donor wafer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502533A true JP2007502533A (ja) 2007-02-08
JP4855254B2 JP4855254B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34112741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523083A Active JP4855254B2 (ja) 2003-08-12 2004-08-11 両面を有するドナーウェハから半導体材料の薄層を形成するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7297611B2 (ja)
EP (1) EP1654758A1 (ja)
JP (1) JP4855254B2 (ja)
KR (1) KR100882380B1 (ja)
CN (1) CN100440478C (ja)
FR (1) FR2858875B1 (ja)
WO (1) WO2005015631A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090325362A1 (en) * 2003-01-07 2009-12-31 Nabil Chhaimi Method of recycling an epitaxied donor wafer
JP5047609B2 (ja) * 2003-01-07 2012-10-10 ソワテク 除去構造を含んでなるウェハーの、その薄層を除去した後の、機械的手段による循環使用
US20070148917A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Sumco Corporation Process for Regeneration of a Layer Transferred Wafer and Regenerated Layer Transferred Wafer
KR100839355B1 (ko) * 2006-11-28 2008-06-19 삼성전자주식회사 기판의 재생 방법
FR2929758B1 (fr) * 2008-04-07 2011-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de transfert a l'aide d'un substrat ferroelectrique
US20100167454A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Twin Creeks Technologies, Inc. Double-sided donor for preparing a pair of thin laminae
US7927975B2 (en) 2009-02-04 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor material manufacture
US8198172B2 (en) * 2009-02-25 2012-06-12 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuits using donor and acceptor substrates
US8871109B2 (en) * 2009-04-28 2014-10-28 Gtat Corporation Method for preparing a donor surface for reuse
US8318588B2 (en) * 2009-08-25 2012-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
WO2011043178A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Reprocessing method of semiconductor substrate, manufacturing method of reprocessed semiconductor substrate, and manufacturing method of soi substrate
SG173283A1 (en) * 2010-01-26 2011-08-29 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing soi substrate
KR20120040791A (ko) * 2010-10-20 2012-04-30 삼성엘이디 주식회사 웨이퍼 재생 방법
US9123529B2 (en) 2011-06-21 2015-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
JP5417399B2 (ja) * 2011-09-15 2014-02-12 信越化学工業株式会社 複合ウェーハの製造方法
US9808891B2 (en) * 2014-01-16 2017-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Tool and method of reflow
DE102015003193A1 (de) * 2015-03-12 2016-09-15 Siltectra Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Behandeln eines Festkörpers mittels Laserstrahlen
US20180033609A1 (en) * 2016-07-28 2018-02-01 QMAT, Inc. Removal of non-cleaved/non-transferred material from donor substrate
FR3074608B1 (fr) * 2017-12-05 2019-12-06 Soitec Procede de preparation d'un residu de substrat donneur, substrat obtenu a l'issu de ce procede, et utilisation d'un tel susbtrat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121310A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2000036583A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JP3257580B2 (ja) * 1994-03-10 2002-02-18 キヤノン株式会社 半導体基板の作製方法
CA2233096C (en) * 1997-03-26 2003-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Substrate and production method thereof
KR100742790B1 (ko) * 2000-04-14 2007-07-25 에스. 오. 이. 떼끄 씰리꽁 오 냉쉴라또흐 떼끄놀로지 특히 반도체 재료(들)로 제조된 기판 또는 잉곳에서 적어도 하나의 박층을 절단하는 방법 및 장치
US6566158B2 (en) * 2001-08-17 2003-05-20 Rosemount Aerospace Inc. Method of preparing a semiconductor using ion implantation in a SiC layer
FR2834123B1 (fr) * 2001-12-21 2005-02-04 Soitec Silicon On Insulator Procede de report de couches minces semi-conductrices et procede d'obtention d'une plaquette donneuse pour un tel procede de report

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11121310A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JP2000036583A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Canon Inc 半導体基板、半導体薄膜の作製方法および多層構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN100440478C (zh) 2008-12-03
FR2858875A1 (fr) 2005-02-18
US20050164471A1 (en) 2005-07-28
US7297611B2 (en) 2007-11-20
JP4855254B2 (ja) 2012-01-18
CN1836320A (zh) 2006-09-20
WO2005015631A1 (en) 2005-02-17
FR2858875B1 (fr) 2006-02-10
EP1654758A1 (en) 2006-05-10
KR100882380B1 (ko) 2009-02-05
KR20060039016A (ko) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855254B2 (ja) 両面を有するドナーウェハから半導体材料の薄層を形成するための方法
CN101084577B (zh) 修整通过组装两晶片构成的结构的方法
KR101828635B1 (ko) 경화층을 갖는 유리-상-반도체 기판 및 이를 제조하는 방법
KR101469282B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조 방법
KR20070116224A (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법 및 접합 웨이퍼
JP2010538459A (ja) 熱処理を用いる剥離プロセスにおける半導体ウエハの再使用
US7276427B2 (en) Method for manufacturing SOI wafer
EP1134808A1 (en) Method for producing bonded wafer and bonded wafer
KR20110006653A (ko) Soi 기판의 제조 방법
US8367519B2 (en) Method for the preparation of a multi-layered crystalline structure
KR20110115570A (ko) 절연체-상-실리콘 구조의 가공 방법
JP2011071193A (ja) 貼合せsoiウェーハ及びその製造方法
TWI824112B (zh) 用於將有用層移轉至支撐底材上之方法
KR20010054917A (ko) 에스오아이 웨이퍼의 표면 정밀 가공 방법
JP5368000B2 (ja) Soi基板の製造方法
TW202347608A (zh) 用於製作雙重絕緣體上半導體結構之方法
KR20160052551A (ko) 접합 웨이퍼의 제조방법
KR20070019697A (ko) 반도체 층의 열처리 방법
JPH0964318A (ja) 基板及びその製造方法
KR20080020389A (ko) Soi 웨이퍼 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4855254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250