JP2007502512A - パディング情報を利用した記録/再生方法、その記録/再生装置及びその情報記録媒体 - Google Patents

パディング情報を利用した記録/再生方法、その記録/再生装置及びその情報記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007502512A
JP2007502512A JP2006532056A JP2006532056A JP2007502512A JP 2007502512 A JP2007502512 A JP 2007502512A JP 2006532056 A JP2006532056 A JP 2006532056A JP 2006532056 A JP2006532056 A JP 2006532056A JP 2007502512 A JP2007502512 A JP 2007502512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
recording
unit block
padding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006532056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467575B2 (ja
Inventor
ファン,ソン−ヒ
リー,キョン−グン
リー,ユン−ウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007502512A publication Critical patent/JP2007502512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467575B2 publication Critical patent/JP4467575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1222ECC block, i.e. a block of error correction encoded symbols which includes all parity data needed for decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1271Address data the address data being stored in a subcode, e.g. in the Q channel of a CD
    • G11B2020/1272Burst indicator subcode [BIS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1288Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1846Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a picket code, i.e. a code in which a long distance code [LDC] is arranged as an array and columns containing burst indicator subcode [BIS] are multiplexed for erasure decoding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

パディング情報を利用した記録/再生方法、その記録/再生装置及びその情報記録媒体を提供する。
一部に有効でないデータがパディングされた記録単位ブロックを記録するステップ、及び有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報を記録するステップを含むことを特徴とする記録方法である。これにより、ディスクドライブがエラー訂正ブロック内の有効なデータと有効でないデータとを区分可能にして、再生の信頼性を向上させ、システムの安定性を保証できる。

Description

本発明は、データの記録/再生に係り、特に情報記録媒体に一定した大きさを有する単位でデータを記録/再生する方法、その装置及びその情報記録媒体に関する。
HD−DVD、CD、DVDなど情報記録媒体についてのデータの記録またはデータの再生は、一定した単位で行われる。その単位は、記録単位ブロックまたは再生単位ブロックという。記録単位ブロックまたは再生単位ブロックの一例としては、記録または再生時に発生したエラーを訂正するためのエラー訂正ブロックを挙げることができる。
エラー訂正ブロックの大きさが64キロバイトとするとき、エラー訂正ブロックの全体ではないその一部に該当する大きさのデータ4キロバイトのみを記録しようとする場合、残りの部分、すなわち60キロバイトは、00hのような無意味な値で充填されて記録される。
ディスクドライブが、その一部のみが有意なデータを有するエラー訂正ブロックを再生するために、そのエラー訂正ブロックを読み取った後でエラー訂正を行えば、有意なデータ4キロバイトを含むコードワードはエラー訂正が可能であるにもかかわらず、残りの無意味に充填されたデータ60キロバイトを含むコードワードがエラー訂正が不可能であるので、エラー訂正ブロックの全体が訂正不能と判断される。ディスクドライブは、エラー訂正ブロック内にいかなる部分が有意なデータであり、いかなる部分が無意味に充填されたデータであるかを識別できないので、再びエラー訂正または再生を試みるか、または一部の有意なデータが含まれているにもかかわらず、そのエラー訂正ブロックを最終的にエラー処理してしまうという問題点がある。
本発明の目的は、ディスクドライブがエラー訂正ブロック内の有効なデータと有効でないデータとを区分可能にして、再生の信頼性を向上させ、システムの安定性を保証可能にする記録/再生方法、その記録/再生装置及びその情報記録媒体を提供するところにある。
前記の目的は、本発明によって、一部に有効でないデータがパディングされた記録単位ブロックを記録するステップ、及び前記有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報を記録するステップを含むことを特徴とする記録方法により達成される。
前記パディング情報は、少なくとも一つの前記記録単位ブロックに対応して記録されるか、または前記パディング情報は、少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録されるか、または前記パディング情報は、前記記録単位ブロック内に記録されることが望ましい。
前記パディング情報の記録ステップは、前記対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを知らせる情報を前記パディング情報として記録するステップを含むか、または対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの位置を知らせる情報を前記パディング情報として記録するステップを含むか、または対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータ値を知らせる情報を前記パディング情報として記録するステップを含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記の目的は、一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた少なくとも一つの記録単位ブロックを読み取るステップ、及びパディング情報に基づいて前記有効なデータを得るステップを含むことを特徴とする再生方法によっても達成される。
前記少なくとも一つの記録単位ブロックは、エラー訂正ブロックであることが望ましい。
前記有効なデータを得るステップは、少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録された前記パディング情報を情報記録媒体から読み取るステップを含むか、または前記記録単位ブロック内に記録されたパディング情報を読み取るステップを含むことが望ましい。
前記有効なデータを得るステップは、前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを判断し、パディングされたデータが存在する場合、パディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得るステップを含むか、または前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの位置を探し、そのパディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得るステップを含むか、または前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの値を求め、そのパディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得るステップを含むことが望ましい。
一方、本発明の他の分野によれば、前記の目的は、ディスクにデータを記録するピックアップ部、及び前記ピックアップ部を制御してデータを記録することによって、一部に有効でないデータがパディングされた記録単位ブロックを記録し、前記有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報を記録するように前記ピックアップ部を制御する制御部を備えることを特徴とする記録装置によっても達成される。
一方、本発明の他の分野によれば、前記の目的は、ディスクから一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた少なくとも一つの記録単位ブロックを読み取るピックアップ部、及びパディング情報に基づいて前記有効なデータを得る制御部を備えることを特徴とする再生装置によっても達成される。
一方、本発明の他の分野によれば、前記の目的は、一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた記録単位ブロック、及び前記有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報を含むことを特徴とする情報記録媒体によっても達成される。
前記パディング情報は、少なくとも一つの前記記録単位ブロックに対応して記録されるか、または少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録されるか、または前記記録単位ブロック内に記録されることが望ましい。
前記パディング情報は、対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを知らせる情報を含むか、または前記パディングされたデータの位置を知らせる情報及びパディングされたデータの値を知らせる情報のうち少なくとも一つをさらに含むことが望ましい。
本発明によれば、ディスクドライブがエラー訂正ブロック内の有効なデータと有効でないデータとを区分可能にして、再生の信頼性を向上させ、システムの安定性を保証できる。
以下、添付された図面を参照して、本発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による装置のブロック図である。図1に示すように、本実施形態による装置は、記録または再生が可能な装置であって、書き込み/読み取り部1及び制御部2を備える。書き込み/読み取り部1は、制御部2の制御によって、本実施形態による情報記録媒体であるディスク100にデータを記録し、記録されたデータを再生するためにデータを読み取られる。制御部2は、本発明によって、データを所定の記録単位ブロックで記録するように書き込み/読み取り部1を制御するか、または書き込み/読み取り部1により読み取られたデータを処理して有効なデータを得る。再生は、読み込んだデータをエラー訂正して有効なデータを得ることを意味し、所定の単位で行われる。再生が行われる単位を記録単位ブロックに対応して再生単位ブロックという。再生単位ブロックは、少なくとも一つの記録単位ブロックに対応する。
記録時、制御部2は、記録単位ブロックを十分に充填できない量のデータをディスク100に記録する場合、一部には有効なデータが含まれており、残りには有効でないデータをパディングして一定した大きさを有する記録単位ブロックに生成した後でそれを記録する。また、有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報をディスク100に記録する。本実施形態において、パディング情報は、記録単位ブロック内に記録される。パディング情報は、有効でないデータを含むという意味に限定されるものではなく、有効な情報と有効でない情報とを区分可能にする情報を指す。詳細な説明は後述する。
再生時、書き込み/読み取り部1は、ディスク100から一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた少なくとも一つの記録単位ブロックを読み取り、制御部2は、記録単位ブロック内に含まれているパディング情報に基づいて有効なデータのみを抽出して再生する。
図2は、図1が具現されたディスクドライブのブロック図である。図2に示すように、ディスクドライブは、書き込み/読み取り部1としてピックアップ10を備える。ディスク100は、ピックアップ10に装着されている。また、ディスクドライブは、制御部2としてPC I/F 21、DSP 22、RF AMP 23、サーボ24及びシステムコントローラ25を備える。
記録時、PC I/F 21は、ホスト(図示せず)から記録するデータと共に記録命令を受ける。システムコントローラ25は、記録に必要な初期化を行う。DSP 22は、PC I/F 21から受けた記録するデータをエラー訂正のためにパリティなど付加データを添加してECC(エラーコレクションチェッキング)エンコーディングを行って、エラー訂正ブロックであるECCブロックを生成した後でそれを既定の方式で変調する。ここで、ECCブロックの大きさに達しない量のデータを記録しようとする場合には、有効でないデータをパディングしてECCブロックを形成する。パディング情報は、先に添加された後でECCエンコーディングが行われるか、またはECCエンコーディングが行われた後で添加されうる。RFAMP 23は、DSP 22から出力されたデータをRF信号に変える。ピックアップ10は、RF AMP 23から出力されたRF信号をディスク100に記録する。サーボ24は、システムコントローラ25からサーボ制御に必要な命令を入力されてピックアップ10をサーボ制御する。
再生時、PC I/F 21は、ホスト(図示せず)から再生命令を受ける。システムコントローラ25は、再生に必要な初期化を行う。ピックアップ10は、ディスク100にレーザービームを照射し、ディスク100から反射されたレーザービームを受光して得られた光信号を出力する。RF AMP 23は、ピックアップ10から出力された光信号をRF信号に変え、RF信号から得られた変調されたデータをDSP22に提供する一方、RF信号から得られた制御のためのサーボ信号をサーボ24に提供する。DSP 22は、変調されたデータを復調し、ECCエラー訂正を経て得られたデータを出力する。一部のみに有効なデータが記録されたECCブロックの場合、パディング情報を参照して有効なデータのみを再生する。
一方、サーボ24は、RF AMP 23から受けたサーボ信号及びシステムコントローラ25からサーボ制御に必要な命令を受けて、ピックアップ10についてのサーボ制御を行う。PC I/F 21は、DSP 22から受けたデータをホストに送信する。
図3A〜図3Gは、本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す図である。
図3Aに示すように、本実施形態において、パディング情報は、記録単位ブロック内に記録され、一つの記録単位ブロックに対応する。すなわち、記録単位ブロックごとに記録される。記録単位ブロックは、記録するに当ってその単位として通常一定した大きさを有する。
図3Bに示すように、本実施形態において、パディング情報は、記録単位ブロック内に記録されるが、複数個の記録単位ブロックに対応する。すなわち、複数個の記録単位ブロックごとに記録される。
図3Cに示すように、本実施形態において、パディング情報は、記録単位ブロック内に記録されるが、二つの記録単位ブロックに対応する。すなわち、二つの記録単位ブロックごとに記録される。
図3Dに示すように、本実施形態において、パディング情報は、一つの再生単位ブロックに対応する。すなわち、再生単位ブロックごとに記録される。再生単位ブロックは、少なくとも一つの記録単位ブロックに対応する。したがって、実際にパディング情報は、記録単位ブロック内に記録されるか、または記録単位ブロック外に記録されうる。
図3Eに示すように、本実施形態において、パディング情報は、複数個の再生単位ブロックに対応する。すなわち、複数個の再生単位ブロックごとに記録される。
図3Fに示すように、本実施形態において、パディング情報は、二つの再生単位ブロックに対応する。すなわち、二つの再生単位ブロックごとに記録される。
図3Gに示すように、パディング情報は、パディング有無情報350、パディング位置情報360及びパディング値370から構成される。パディング有無情報350は、パディングされたデータが存在するか否かを知らせる。パディング位置情報360は、記録単位ブロック内で有効なデータと有効でないデータとが存在する位置を知らせる。パディング値370は、パディングされた値が何かを知らせる。予めパディングされた値370が何かを約束した場合には、パディングされた値を記録しなくてもよい。
パディング情報を通じて、図2のディスクドライブは、記録単位ブロックから有効なデータを抽出できる。特に、記録単位ブロックがエラー訂正ブロックである場合、有効でないデータのみを含むコードワードのエラー訂正が不可能であっても、有効なデータを含むコードワードのエラー訂正が可能であれば、それらをエラー訂正して有効なデータを抽出してホストへ伝送できる。ブロックの全体を伝送する場合においては、有効でない情報に該当する部分は、記録時にパディングされた値をそのまま含んで伝送する。
前記のような構成を有するパディング情報に基づいて、図2を再び参照してディスクドライブの動作をさらに具体的に説明すれば、次の通りである。
システムコントローラ25は、ディスク100の円滑な使用のために、一般的にディスク100のリードインまたはリードアウトに記録される管理情報の量は、記録単位ブロックの大きさ(例:64キロバイト)より小さいので、残りの部分は、00hのような一定した値でパディングして、一定した大きさの記録単位ブロックに形成してピックアップ10に伝達する。または、ホストの記録命令によりデータを記録するにおいて、システムコントローラ25は、ホストが記録しようとするデータの大きさが記録単位ブロック(例:64キロバイト)の倍数ではない場合、ホストから伝送されたデータを受けて、記録単位ブロックの大きさに合わせて分けて記録させ、記録単位ブロックを充填するのに足りない残りの部分は、00hのような一定した値でパディングして、一定した大きさの記録単位ブロックを形成してピックアップ10に伝達する。したがって、記録単位ブロックで00hでパディングされるまでの位置が、有効なデータが記録された最後の部分である。
記録単位ブロックの一部が00hのような一定した値でパディングされた場合、システムコントローラ25は、パディング情報を共に記録して、パディングされた有効でないデータが存在することを表示し、有効なデータと有効でないデータとが記録単位ブロック内で存在する位置を表示し、有効でないデータの値(すなわち、パディングされた値、00hでパディングされれば00h、ffhでパディングされればffh)を記録する。このように有効なデータが記録単位ブロック内で存在する位置は、その記録単位ブロックで有効なデータが記録された位置を表し、有効でないデータ、例えば00hなどが存在する位置は、その記録単位ブロックで無意味なデータ部分を表す。したがって、その記録単位ブロックで有効なデータが記録された位置、及びその記録単位ブロックで有効でないデータが記録された位置は、その記録単位ブロックで有効なデータがどこまで記録されたかを表し、これは、有効なデータが最後に記録された位置を表す。
以下では、具体的な具現例を詳細に説明する。
(パディング情報の記録)
データフレームは、米国特許第6,367,049号明細書で使用する用語であって、2キロバイトのデータをいい、一般的に2キロバイトのセクタを意味する。図5は、従来のエンコーディングプロセスの概略図である。図5に示すように、ECCフォーマットは、304個の長距離リードソロモンエラー訂正コードで構成されたECCクラスタ510、及び24個のBIS(バーストインディケータサブコード)で構成されたBISクラスタ516から構成されている。
図4及び図5に示すように、このBISクラスタ516を形成する過程で、論理的アドレス+コントロールデータ502のコントロールデータの一定部分を、本発明のために、1セクタが2キロバイトであるセクタ単位のパディング有無情報350及びパディング値370のために割り当てることが可能である。パディング有無情報350(例えば、‘1’であればパディングされたデータが存在し、‘0’であれば正常的なデータのみが存在する)は、1セクタが2キロバイトであるセクタ(データフレーム)当たり1ビット、すなわち32ビット(4バイト)が必要であり、パディング値370は、セクタ当たり1バイト、すなわち32バイトが必要である。パディング値370が幾つかの特定の値で約束されている場合は、幾つかの特定の値が分かる情報を記録することが望ましい(例えば、セクタ単位でパディングされうる値が00h,ffhである場合、パディング値を‘0’または‘1’で1ビットのみで表示してパディングされた値が分かる)。
つまり、論理的アドレス+コントロールデータ502のコントロールデータに割り当てられた4バイトのパディング有無情報350を記録し、論理的アドレス+コントロールデータのコントロールデータに割り当てられた32バイトのパディング値370を記録し、論理的アドレス+コントロールデータのコントロールデータに割り当てられたパディング値370を表す情報を記録できる。
パディング値370が一つの特定の値で約束されている場合には、パディング有無情報350のみを記録しても十分である。この場合、パディング有無情報350は、図5に示した物理的アドレス504(16×9バイト)に保存できる。記録単位ブロックは、16個の物理的セクタに対応する16個の物理的アドレス504を有するので、一つの物理的アドレスは9バイトをなすことができる。したがって、ここに2データフレームに対応するパディング有無情報を記録単位ブロックに記録できる。
つまり、図5の記録単位ブロックは、データフレーム0〜データフレーム31の32個のデータフレームを含んでおり、したがって、記録単位ブロック内の16個の物理的アドレス504のうち、Nth物理的アドレス(N=0,1,2,…,15)内にパディング有無情報350を記録できる。
(パディング情報の記録動作)
ECCフォーマットでデータを記録する構造下でディスク100上にデータを記録するために、ユーザーデータをエラー訂正コードでエンコーディングしてECCクラスタ510に形成し、BISクラスタ516を形成して記録単位ブロックを形成するにおいて、図5で、ユーザーデータ32フレーム(64キロバイト)それぞれのデータフレームが一定した値でパディングされたか否かに関する情報を、BISクラスタを形成する過程中で論理的アドレス+コントロールデータ(32×18バイト)502や物理的アドレス(16×6バイト)504の一部に保存する。
ホストは、ディスクドライブと1セクタが2キロバイトであるセクタ単位でデータを送受信できる。例えば、ホストが50セクタを記録せよと命令すれば、後部分の18セクタに14セクタに該当するデータをディスクドライブが自体的に00hのような一定した値でパディングする。ディスクドライブは、パディングした事実を知っているので、論理的アドレス+コントロールデータ(32×18バイト)502や物理的アドレス(16×6バイト)504に、本発明によってセクタ別にパディング有無情報350及びパディング値370をパディング情報として含めて記録する。
ホストがデータを記録単位ブロックに形成してディスクドライブへ伝送する場合、ディスクドライブはパディング如何が分からない。したがって、かかる場合には、ホストがこのような事実をドライブに知らせねばならない。
ホストの記録命令がなくてもディスクドライブが自体的にディスクを管理するために、ディスク上にその管理情報を記録する場合、ディスクドライブは、既に記録するデータを知っているため、パディング如何をディスクドライブが決定するので、前述したように、セクタ別にパディング有無情報及びパディング値をパディング情報として共にディスクに記録できる。
(パディング情報の再生動作)
図6は、二つのデータフレームからデータセクタの合成を示す図である。図6に示すように、ホストの再生命令により、ディスクのデータ領域に記録されたユーザーデータを再生するか、またはディスクドライブがディスクのリードインまたはリードアウトに記録されているディスク管理情報を得るために、ホストの再生命令なしにデータを再生する場合に、ディスクから記録/再生単位ブロックでデータを読み取ってエラーを訂正するにおいて、図5及び図6のECCフォーマットで記録されている場合、ECCクラスタ510をインターリーブして得られたBISブロック514を先にエラー訂正する。ディスクドライブは、このBISブロックをエラー訂正して得られた論理的アドレス+コントロールデータ(32×18バイト)あるいは物理的アドレス(16×9バイト)に保存されているパディング情報として、セクタ(2キロバイト)別のパディング有無情報350及びパディング値370を得る。BISブロック514のエラー訂正が終了すればLDCブロック508を訂正するが、LDCブロックのECCエンコーディング前であるデータブロックは、図6で、19カラムが304カラムに変わることを除いては、同じ方式で得られる。
ディスクドライブは、既にデータフレーム別のパディング有無情報350及びパディング値370を知っているので、LDCブロック508上で有効な情報を含むコードワードと有効でない情報を含むコードワードとを区別できる。このとき、たとえ有効でない情報(すなわち、パディングされたデータフレーム)のみを含むコードワードが存在してそのコードワードはエラー訂正が不可能であるとしても、有効な情報を含むコードワードがエラー訂正が可能であれば、それらをエラー訂正してホストの再生命令による場合、ホストにその訂正された有効な情報を伝送し、ドライブの自体的な再生命令の場合、その情報をそのまま活用する。
一方、記録単位ブロックと記録単位ブロックとの間に連結領域を有するディスク構造下で、連結領域に前述したパディング情報を記録し、再生時に活用できる。データの信頼性を向上させるために、連結領域から読み込んだパディング情報もエラー訂正を可能にすることが望ましい。
図4は、本発明の一具現例を説明するための参考図である。図4に示すように、BISクラスタ514を再生した後、それぞれのデータフレームに該当するデータの有効性が分かり、最初の二つのデータフレームのみが有効な情報が保存されているという事実が分かり、エラー訂正を行うためのLDCブロック508を示す。エラー訂正システムは、前記LDCブロックで最初の二つのデータフレームに該当する19個のコードワードをいずれもエラー訂正できれば、有効でない30個のデータフレームに該当するコードワードのエラー訂正有無に関係なく、最初の二つのデータフレームに該当するデータと、必要であれば残りの30個のデータフレームとを記録時にパディング値として伝送する。
もし、本発明で提示する記録方法を記録時点に適用しなければ、エラー訂正システムを備えたディスクドライブは、図4のような状況を全く分からないので、二つのデータフレームに該当する19個のコードワードがエラー訂正が可能であっても、残りのコードワードのうち一つでもエラー訂正が不可能であれば、再びディスクからデータを読み取ってエラー訂正するか、またはそのブロックをエラー処理する。
一方、再生専用のディスクにおいて、ディスクの製造時、データを保存する過程で本発明によるパディング情報を記録しておくことによって、再生時に再生効率を向上させる。
本発明による装置のブロック図である。 図1が具現されたディスクドライブのブロック図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の望ましい実施形態によるパディング情報を示す参考図である。 本発明の一具現例を説明するための参考図である。 従来の全体的なエンコーディングプロセスを示す概略図である。 従来の二つのデータフレームからデータセクタの合成を示す図である。

Claims (58)

  1. 一部に有効でないデータがパディングされた記録単位ブロックを記録するステップと、
    前記有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報を記録するステップと、を含むことを特徴とする記録方法。
  2. 前記パディング情報は、少なくとも一つの前記記録単位ブロックに対応して記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記パディング情報は、少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  4. 前記パディング情報は、前記記録単位ブロック内に記録されることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  5. 前記パディング情報の記録ステップは、
    対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを知らせる情報を前記パディング情報として記録するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の記録方法。
  6. 前記パディング情報の記録ステップは、
    対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの位置を知らせる情報を前記パディング情報として記録するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の記録方法。
  7. 前記パディング情報の記録ステップは、
    対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータ値を知らせる情報を前記パディング情報として記録するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載の記録方法。
  8. 前記記録単位ブロックは、所定の大きさを有するエラー訂正ブロックであることを特徴とする請求項1に記載の記録方法。
  9. 一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた少なくとも一つの記録単位ブロックを読み取るステップと、
    パディング情報に基づいて前記有効なデータを得るステップと、を含むことを特徴とする再生方法。
  10. 前記少なくとも一つの記録単位ブロックは、エラー訂正ブロックであることを特徴とする請求項9に記載の再生方法。
  11. 前記有効なデータを得るステップは、
    少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録された前記パディング情報を情報記録媒体から読み取るステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の再生方法。
  12. 前記有効なデータを得るステップは、
    前記記録単位ブロック内に記録されたパディング情報を読み取るステップを含むことを特徴とする請求項9に記載の再生方法。
  13. 前記有効なデータを得るステップは、
    前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを判断し、パディングされたデータが存在する場合、パディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得るステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の再生方法。
  14. 前記有効なデータを得るステップは、
    前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの位置を探し、そのパディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得るステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の再生方法。
  15. 前記パディングされたデータの位置は、ディスクにデータが最後に記録された位置を探すのに利用されることを特徴とする請求項10に記載の再生方法。
  16. 前記有効なデータを得るステップは、
    前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの値を求め、そのパディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得るステップを含むことを特徴とする請求項10に記載の再生方法。
  17. ディスクにデータを記録するピックアップ部と、
    前記ピックアップ部を制御してデータを記録することによって、一部に有効でないデータがパディングされた記録単位ブロックを記録し、前記有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報を記録するように前記ピックアップ部を制御する制御部と、を備えることを特徴とする記録装置。
  18. 前記制御部は、
    前記パディング情報を少なくとも一つの前記記録単位ブロックに対応して記録することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  19. 前記制御部は、
    前記パディング情報を少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  20. 前記制御部は、
    前記パディング情報を前記記録単位ブロック内に記録することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  21. 前記制御部は、
    対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを知らせる情報を前記パディング情報として記録することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  22. 前記制御部は、
    対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの位置を知らせる情報を前記パディング情報として記録することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  23. 前記制御部は、
    対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータの値を知らせる情報を前記パディング情報として記録することを特徴とする請求項17に記載の記録装置。
  24. 情報記録媒体から一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた少なくとも一つの記録単位ブロックを読み取るピックアップ部と、
    パディング情報に基づいて前記有効なデータを得る制御部と、を備えることを特徴とする再生装置。
  25. 前記ピックアップ部は、
    少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録された前記パディング情報を前記情報記録媒体から読み取ることを特徴とする請求項24に記載の再生装置。
  26. 前記ピックアップ部は、
    前記記録単位ブロック内に記録されたパディング情報を前記情報記録媒体から読み取ることを特徴とする請求項24に記載の再生装置。
  27. 前記制御部は、
    前記パディング情報から対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを判断し、パディングされたデータが存在する場合、パディングされたデータを除いた残りの有効なデータを得ることを特徴とする請求項24に記載の再生装置。
  28. 一部に有効なデータが含まれており、残りに有効でないデータがパディングされた記録単位ブロックと、
    前記有効でないデータが含まれていることを知らせるパディング情報と、を含むことを特徴とする記録及び/または再生装置と共に使用するための情報記録媒体。
  29. 前記パディング情報は、少なくとも一つの前記記録単位ブロックに対応して記録されることを特徴とする請求項28に記載の情報記録媒体。
  30. 前記パディング情報は、少なくとも一つの再生単位ブロックに対応して記録されることを特徴とする請求項28に記載の情報記録媒体。
  31. 前記パディング情報は、前記記録単位ブロック内に記録されることを特徴とする請求項28に記載の情報記録媒体。
  32. 前記パディング情報は、対応する少なくとも一つの記録単位ブロックまたは再生単位ブロックにパディングされたデータが存在するか否かを知らせる情報を含むことを特徴とする請求項29に記載の情報記録媒体。
  33. 前記パディング情報は、前記パディングされたデータの位置を知らせる情報及びパディングされたデータの値を知らせる情報のうち少なくとも一つをさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の情報記録媒体。
  34. 前記パディングされたデータの位置を知らせる情報は、前記情報記録媒体にデータが最後に記録された位置を探すのに利用されることを特徴とする請求項33に記載の情報記録媒体。
  35. 前記パディングされたデータの位置を知らせる情報は、情報記録媒体にデータが最後に記録された位置を探すのに利用されることを特徴とする請求項6に記載の記録方法。
  36. 前記パディングされたデータの位置を知らせる情報は、前記情報記録媒体にデータが最後に記録された位置を探すのに利用されることを特徴とする請求項22に記載の記録装置。
  37. 前記パディング情報から前記パディングされたデータの位置を知らせる情報を得ることを特徴とする請求項24に記載の再生装置。
  38. 前記パディングされたデータの位置を知らせる情報は、前記情報記録媒体にデータが最後に記録された位置を探すのに利用されることを特徴とする請求項37に記載の再生装置。
  39. 所定大きさの単位ブロックで情報記録媒体に保存された有効なデータの記録及び/または再生を管理する方法において、
    前記情報記録媒体に前記有効なデータを記録する間に、所定大きさの単位ブロックを生成するために前記有効なデータの一部分にパディング情報を保存するステップを含むことを特徴とする管理方法。
  40. 前記パディング情報の保存ステップは、
    各単位ブロックごとに前記パディング情報を保存するステップを含むことを特徴とする請求項39に記載の管理方法。
  41. 前記パディング情報の保存ステップは、
    対応する単位ブロックのグループそれぞれごとに前記パディング情報を保存するステップを含むことを特徴とする請求項39に記載の管理方法。
  42. 前記パディング情報の保存ステップは、
    二つの単位ブロックごとにパディング情報を保存するステップを含むことを特徴とする請求項39に記載の管理方法。
  43. 前記有効なデータによってエラー訂正データをエンコードするステップをさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の管理方法。
  44. 前記パディング情報は、前記エラー訂正データの符号化前に保存されることを特徴とする請求項43に記載の管理方法。
  45. 前記パディング情報は、前記エラー訂正データの符号化後に保存されることを特徴とする請求項43に記載の管理方法。
  46. 単位ブロックのそれぞれに対応する前記パディング情報の存在を表すステップをさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の管理方法。
  47. 前記有効なデータと共に保存された前記パディング情報によって、前記情報記録媒体から前記有効なデータを再生するステップをさらに含むことを特徴とする請求項39に記載の管理方法。
  48. 前記有効なデータの単位ブロックの少なくとも一つは、エラー訂正ブロックを含むことを特徴とする請求項47に記載の管理方法。
  49. 所定大きさの単位ブロックで情報記録媒体に保存された有効なデータの記録及び/または再生を管理する方法において、
    前記情報記録媒体上の第1大きさのデータを記録せよという命令を受信するステップと、
    前記第1大きさのデータを第2大きさの記録単位ブロックの数に分割し、連続的な記録単位ブロックで前記情報記録媒体上に分割されたデータを保存するステップと、
    前記記録単位ブロックの第2大きさと同一でないデータの残りの部分を形成するステップと、
    前記情報記録媒体上に前記データの部分と前記パディング情報とを含む第2大きさの完全な記録単位ブロックを生成するために、前記データの残りの部分にパディング情報を保存するステップと、を含むことを特徴とする管理方法。
  50. 再生単位ブロックによって、前記情報記録媒体から前記データを再生するステップを含むことを特徴とする請求項49に記載の管理方法。
  51. 前記再生単位ブロックは、少なくとも一つの記録単位ブロックに対応することを特徴とする請求項50に記載の管理方法。
  52. 前記再生単位ブロックが前記パディング情報を含むとき、前記データの前記残りの部分のみが前記パディング情報に基づいて再生されることを特徴とする請求項51に記載の管理方法。
  53. 記録及び/または再生装置において、
    情報記録媒体に/からデータを記録/再生する光ピックアップと、
    所定大きさの単位ブロックで前記情報記録媒体に/から前記データを記録/再生するように前記光ピックアップを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記情報記録媒体上にデータを記録する間に、所定大きさの単位ブロックを生成するために前記所定大きさの単位ブロックより小さいデータの残りの部分にパディング情報を保存し、
    前記データに保存されたパディング情報によって、前記所定大きさの単位ブロックで前記情報記録媒体から前記データを再生することを特徴とする記録及び/または再生装置。
  54. 前記データの残りの部分は再生され、前記パディング情報は無視されることを特徴とする請求項53に記載の記録及び/または再生装置。
  55. 前記データは、エラー訂正データであることを特徴とする請求項53に記載の記録及び/または再生装置。
  56. 前記パディング情報は、各単位ブロックごとに保存されることを特徴とする請求項53に記載の記録及び/または再生装置。
  57. 前記パディング情報は、二つの単位ブロックごとに保存されることを特徴とする請求項53に記載の記録及び/または再生装置。
  58. 前記パディング情報は、前記データがパディング情報であることを識別するための識別情報と、前記パディング情報の位置を識別するための位置情報とを含むことを特徴とする請求項53に記載の記録及び/または再生装置。
JP2006532056A 2003-05-23 2004-05-21 パディング情報を利用した記録/再生方法、その記録/再生装置及びその情報記録媒体 Expired - Lifetime JP4467575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030033127A KR100860985B1 (ko) 2003-05-23 2003-05-23 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
PCT/KR2004/001219 WO2004105024A1 (en) 2003-05-23 2004-05-21 Apparatus and method for recording and/or reproducing data on an information storage medium using padding information, and the information storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502512A true JP2007502512A (ja) 2007-02-08
JP4467575B2 JP4467575B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36116059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006532056A Expired - Lifetime JP4467575B2 (ja) 2003-05-23 2004-05-21 パディング情報を利用した記録/再生方法、その記録/再生装置及びその情報記録媒体

Country Status (13)

Country Link
US (8) US7533319B2 (ja)
EP (1) EP1627387B1 (ja)
JP (1) JP4467575B2 (ja)
KR (1) KR100860985B1 (ja)
CN (2) CN101071609B (ja)
BR (1) BRPI0410092A (ja)
CA (1) CA2525967C (ja)
HK (2) HK1113434A1 (ja)
MY (1) MY141540A (ja)
RU (1) RU2321904C2 (ja)
SG (1) SG160227A1 (ja)
TW (1) TWI302693B (ja)
WO (1) WO2004105024A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505432A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003282447B2 (en) * 2002-12-11 2010-03-11 Lg Electronics Inc. Method of managing overwrite and method of recording management information on an optical disc write once
KR100860985B1 (ko) * 2003-05-23 2008-09-30 삼성전자주식회사 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
CA2537895A1 (en) 2003-09-08 2005-03-17 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
KR100716972B1 (ko) 2004-02-19 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록/재생 방법
KR100619020B1 (ko) * 2004-05-22 2006-08-31 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치
TWI312504B (en) * 2005-06-14 2009-07-21 Mediatek Incorporatio Method and aparatus for extracting specific data from bis data
US8055982B2 (en) * 2007-02-21 2011-11-08 Sigmatel, Inc. Error correction system and method
CN108762666B (zh) * 2018-04-13 2020-07-03 北京青云科技股份有限公司 一种存储系统的访问方法、系统、介质及设备

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909799A (en) * 1973-12-18 1975-09-30 Honeywell Inf Systems Microprogrammable peripheral processing system
US4495623A (en) * 1982-09-02 1985-01-22 Discovision Associates Digital data storage in video format
US4802152A (en) * 1986-04-07 1989-01-31 U.S. Philips Corporation Compact disc drive apparatus having an interface for transferring data and commands to and from a host controller
NL8800152A (nl) 1988-01-22 1989-08-16 Philips Nv Optische uitleesbare registratiedrager van het beschrijfbare type, een inrichting voor het vervaardigen van een dergelijke registratiedrager, en inrichtingen voor het optekenen en/of uitlezen van informatie op/uit een dergelijke registratiedrager.
EP0406189B1 (en) * 1989-06-28 1995-07-26 International Business Machines Corporation A method for efficient utilization of removable data recording media
US5230070A (en) * 1989-09-08 1993-07-20 International Business Machines Corporation Access authorization table for multi-processor caches
US5267351A (en) * 1989-12-22 1993-11-30 Avid Technology, Inc. Media storage and retrieval system
JPH04141867A (ja) * 1990-10-03 1992-05-15 Canon Inc ファイル管理方法
US5155835A (en) * 1990-11-19 1992-10-13 Storage Technology Corporation Multilevel, hierarchical, dynamically mapped data storage subsystem
JP3500633B2 (ja) * 1992-02-07 2004-02-23 セイコーエプソン株式会社 マイクロエレクトロニクス・デバイスのエミュレーション方法及びエミュレーション装置並びにシミュレーション装置
US5543977A (en) * 1992-02-28 1996-08-06 Ampex Systems Corporation Data recording system having improved longitudinal and helical search capability
US5581724A (en) * 1992-10-19 1996-12-03 Storage Technology Corporation Dynamically mapped data storage subsystem having multiple open destage cylinders and method of managing that subsystem
US5422761A (en) 1992-11-20 1995-06-06 International Business Machines Corporation Disk drive with redundant recording
US5418762A (en) * 1992-12-09 1995-05-23 Sony Corporation Optical disk recording device having a pre-recording mode
EP0645765B1 (en) * 1993-03-26 1999-09-08 Sony Corporation Disklike recording medium, apparatus for recording data on disk, and apparatus for reproducing data from disk
US5613082A (en) * 1993-06-14 1997-03-18 International Business Machines Corporation Control of record media using device only accessible control areas and directory of media control marks and error history
US5581690A (en) * 1993-06-29 1996-12-03 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for preventing the use of corrupt data in a multiple disk raid organized storage system
US5812735A (en) * 1993-07-09 1998-09-22 Sony Corporaiton Picture signal decoding method and picture signal decoding apparatus
US5596564A (en) 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
US5396620A (en) * 1993-12-21 1995-03-07 Storage Technology Corporation Method for writing specific values last into data storage groups containing redundancy
JPH07200390A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp データアクセス方法
US5646388A (en) * 1994-09-30 1997-07-08 Lau Technologies Systems and methods for recording data
JPH08106733A (ja) * 1994-10-07 1996-04-23 Hitachi Ltd 情報記憶媒体利用システム
KR200146919Y1 (ko) 1996-03-18 1999-06-15 전주범 무선전화기의 휴대장치 충전을 위한 고정장치
CN1125566C (zh) * 1996-09-06 2003-10-22 索尼公司 数据编码方法和数据编码设备
CN1106641C (zh) * 1996-09-30 2003-04-23 松下电器产业株式会社 一种在盘上记录av数据的记录方法和信息处理系统
US6119201A (en) 1997-02-19 2000-09-12 International Business Machines Corporation Disk under-run protection using formatted padding sectors
US5917574A (en) * 1997-06-30 1999-06-29 Chang; B. Jin Eye protection accessory
JPH11195270A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Toshiba Corp 光ディスク装置
US6378100B1 (en) * 1997-12-29 2002-04-23 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for encoding multiword information with error locative clues directed to low protectivity words
EP0939527B1 (en) * 1998-02-18 2007-12-05 Sony Deutschland GmbH Mapping of multicarrier signals into GSM time slots
DE69942960D1 (de) 1998-07-27 2010-12-30 Koninkl Philips Electronics Nv Verschlüsselung von Mehrwortinformationen mittels wortweiser Verschachtelung
EP1110219A1 (en) * 1998-08-31 2001-06-27 Unisys Corporation Improved method for providing variable sector-format operation to a computer system
AU5758999A (en) * 1998-09-25 2000-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
JP3397152B2 (ja) * 1998-12-15 2003-04-14 松下電器産業株式会社 マルチトラックディスク再生装置及びその再生方法
US6665779B1 (en) * 1998-12-24 2003-12-16 Roxio, Inc. Image backup method for backing up disk partitions of a storage device
US6842580B1 (en) * 1999-01-27 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Real-time recording/reproduction on an information recording medium including a defective region
US6785219B1 (en) * 1999-03-10 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device
US6279046B1 (en) * 1999-05-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Event-driven communications interface for logically-partitioned computer
CA2338634C (en) * 1999-05-28 2007-06-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. A semiconductor memory card, playback apparatus, recording apparatus, playback method, recording method, and computer-readable recording medium
US6191712B1 (en) 1999-06-28 2001-02-20 International Business Machines Corporation Circuit for aligning logical sectors with physical sectors in a disk storage system
JP4340354B2 (ja) 1999-07-05 2009-10-07 パイオニア株式会社 ディジタルビットストリームのブロック化方法及び装置
JP2001043616A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sharp Corp 記録方法、記録媒体及び記録装置
JP4207335B2 (ja) * 1999-10-26 2009-01-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生システム
KR100662271B1 (ko) 1999-11-16 2007-01-02 엘지전자 주식회사 광 기록매체의 데이터 기록 방법
US7065019B2 (en) * 1999-11-16 2006-06-20 Lg Electronics Inc. Method for recording data on optical recording medium
JP3569191B2 (ja) * 2000-02-24 2004-09-22 株式会社東芝 オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP2001273646A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置
JP2001297536A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sony Corp データ再生方法、データ再生装置、データ記録方法並びにデータ記録装置
US6842522B1 (en) * 2000-06-01 2005-01-11 Macrovision Corporation Secure digital video disk and player
JP2001357628A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Mitsubishi Electric Corp 情報記録方法、情報記録媒体、情報記録装置、及び情報再生装置
JP4202658B2 (ja) * 2002-02-22 2008-12-24 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 データ書き込み装置及びdvdフォーマットデータ生成方法
JP4288037B2 (ja) * 2002-02-25 2009-07-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 記録ディスクを用いた記録装置、記録システムおよびそのバックアップ方法
US6690630B1 (en) * 2002-07-31 2004-02-10 Mediatek Inc. Compact disc decoder and method for correcting address errors in header data based on an input error flag
JP2004079087A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sony Corp 記録装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR20040021039A (ko) * 2002-09-02 2004-03-10 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 에러정정 방법
JP4270991B2 (ja) * 2002-10-11 2009-06-03 株式会社リコー 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
JP4110000B2 (ja) * 2003-01-28 2008-07-02 株式会社ルネサステクノロジ 記憶装置
KR100860985B1 (ko) * 2003-05-23 2008-09-30 삼성전자주식회사 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
US7286620B2 (en) * 2003-09-17 2007-10-23 International Business Machines Corporation Equalizer for reduced intersymbol interference via partial clock switching
KR100716972B1 (ko) * 2004-02-19 2007-05-10 삼성전자주식회사 기록/재생 방법
KR100619020B1 (ko) * 2004-05-22 2006-08-31 삼성전자주식회사 광 기록 정보 저장 매체 및 기록/재생 장치
KR101215370B1 (ko) * 2004-09-14 2012-12-26 엘지전자 주식회사 기록매체 및 기록매체의 기록 재생 방법 및 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911904B2 (en) 2002-09-30 2011-03-22 Lg Electronics, Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
US8045430B2 (en) 2002-09-30 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Write-once type optical disc, and method and apparatus for managing defective areas on write-once type optical disc using TDMA information
US8072853B2 (en) 2003-01-27 2011-12-06 Lg Electronics Inc. Optical disc of write once type, method, and apparatus for managing defect information on the optical disc
US8107336B2 (en) 2003-05-09 2012-01-31 Lg Electronics Inc. Write once optical disc, and method and apparatus for recovering disc management information from the write once optical disc
US8054718B2 (en) 2003-07-15 2011-11-08 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information thereon
US7952972B2 (en) 2003-08-05 2011-05-31 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording/playback management information on/from optical disc
JP2007505432A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド 追記型光ディスク、並びにその上に管理情報を記録するための方法及び装置
US7911900B2 (en) 2003-09-08 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on the write-once optical disc
US8296529B2 (en) 2003-09-08 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc and method for recording management information thereon

Also Published As

Publication number Publication date
US8385185B2 (en) 2013-02-26
BRPI0410092A (pt) 2006-05-16
RU2005136363A (ru) 2006-03-10
HK1113434A1 (en) 2008-10-03
RU2321904C2 (ru) 2008-04-10
JP4467575B2 (ja) 2010-05-26
US20080181073A1 (en) 2008-07-31
KR100860985B1 (ko) 2008-09-30
US8190955B2 (en) 2012-05-29
HK1089859A1 (en) 2006-12-08
US8161340B2 (en) 2012-04-17
CN1791928A (zh) 2006-06-21
CA2525967A1 (en) 2004-12-02
US8181088B2 (en) 2012-05-15
US20080184092A1 (en) 2008-07-31
KR20040100702A (ko) 2004-12-02
CN1791928B (zh) 2011-01-12
EP1627387A1 (en) 2006-02-22
TW200428366A (en) 2004-12-16
EP1627387A4 (en) 2012-03-14
US7533319B2 (en) 2009-05-12
US20080181067A1 (en) 2008-07-31
CN101071609A (zh) 2007-11-14
US8181087B2 (en) 2012-05-15
EP1627387B1 (en) 2019-03-13
US7870456B2 (en) 2011-01-11
WO2004105024A1 (en) 2004-12-02
CN101071609B (zh) 2011-09-28
CA2525967C (en) 2011-07-12
US8132066B2 (en) 2012-03-06
TWI302693B (en) 2008-11-01
US20080181066A1 (en) 2008-07-31
US20040246838A1 (en) 2004-12-09
MY141540A (en) 2010-05-14
US20080181075A1 (en) 2008-07-31
US20080181071A1 (en) 2008-07-31
SG160227A1 (en) 2010-04-29
US20080181074A1 (en) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132066B2 (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing data on an information storage medium using padding information, and the information storage medium
RU2299483C2 (ru) Оптический носитель информации, устройство и способ записи на него/воспроизведения с него и носитель информации, считываемый компьютером, на котором хранится программа для выполнения способа
US20100306624A1 (en) Recording and/or reproducing method, recording and/or reproducing apparatus, and computer readable recording medium storing program for performing the method
KR100860996B1 (ko) 패딩 정보를 이용한 기록/재생 장치 및 그 정보저장매체
KR100860998B1 (ko) 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
KR100860997B1 (ko) 패딩 정보를 이용한 기록/재생 장치 및 그 정보저장매체
KR100860999B1 (ko) 패딩 정보를 이용한 기록/재생 방법
KR100860990B1 (ko) 패딩 정보를 이용한 기록/재생 장치 및 그 정보저장매체
KR100717067B1 (ko) 기록/재생 장치 및 그 방법을 수행하는 프로그램이 기록된컴퓨터 판독가능한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250