JP2007500461A - インテリジェント・デバイス間にデータ接続を確立する通信装置 - Google Patents

インテリジェント・デバイス間にデータ接続を確立する通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007500461A
JP2007500461A JP2006521536A JP2006521536A JP2007500461A JP 2007500461 A JP2007500461 A JP 2007500461A JP 2006521536 A JP2006521536 A JP 2006521536A JP 2006521536 A JP2006521536 A JP 2006521536A JP 2007500461 A JP2007500461 A JP 2007500461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
frequency
measuring means
communication
coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006521536A
Other languages
English (en)
Inventor
フィンケンツェラー,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34088946&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007500461(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JP2007500461A publication Critical patent/JP2007500461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/22Capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10118Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step
    • G06K7/10128Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the sensing being preceded by at least one preliminary step the step consisting of detection of the presence of one or more record carriers in the vicinity of the interrogation device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

本発明は2つのインテリジェント・デバイス(10、20、30)間にデータ接続を自動確立するための通信装置に関するものである。この装置は送信発振器(50)の一部を成す非接触データ交換を行うためのコイル(13、23、33)、インテリジェント・デバイス(10、20、30)のコイル(13、23、33)とデータ処理コンポーネント(11、21)とに接続され、コイル(13、23、33)を介して検索信号を送信し、別のインテリジェント・デバイス(10、20、30)から応答を受信する通信素子(12、22)、送信発振器(50)の特性を監視し、特性の変化を確認すると制御信号を出力する計測手段(14、24)、および計測手段(14、24)と通信素子(12、22)とに接続され、計測手段(14、24)から制御信号を受信すると通信素子(12、22)をオンにする切替手段(15、25)を有している。

Description

本発明はデータ伝送を行うよう構成された2つのインテリジェント・デバイスが接近することによって誘発されるデータ接続を通信素子によって自動的に確立する方法に関するものである。
インテリジェント・デバイス間にデータ接続を自動確立する構想は“Near Field Communication”(NFC)と呼ばれる仕様ECMA/TC32/TG19/2003/12によって知られている。前記構想の目的はインテリジェント・デバイス間のデータ接続をできるだけ簡略化することである。前記構想により、NFCプロトコルを実行する2つのインテリジェント・デバイスが一般に0.2メートル未満の距離に接近するとデータ接続が自動的に確立される。検索モードにおいて、イニシエータと呼ばれる1つのインテリジェント・デバイスが検索照会を送信し、ターゲットと呼ばれる別のインテリジェント・デバイスがそれに応答する。このデータ交換に引き続き2つのインテリジェント・デバイスは、その後当該インテリジェント・デバイスのデータ処理コンポーネント間で実行するデータ交換のデータ伝送モードについて合意する。
検索モードにおいて、検索照会を繰り返し送信することにより、別のインテリジェント・デバイスがNFCプロトコルの応答範囲内に存在していることが検知される。検索照会におけるパラメータは、送信周波数13.56MHz、磁場強度が1.5A/m〜7.5A/mである。直ちにNFCプロトコルを実行できる状態にあるインテリジェント・デバイスは、前記最低の磁場強度において、比較的大きな電力を恒常的に消費する。エネルギー源に限りがあるデバイス、特に電池式のデバイスにおいては、見込み耐用期間の短縮につながる。この好ましくない影響を緩和するため、ユーザーが切り替えることによりNFCユニットが検索モードに切り替わる切替手段をインテリジェント・デバイスに設けることができる。しかし、これは少なくとも切替機能を個別に動作させる必要があるため、操作を容易にするというNFC構想の目的に多少なりとも反している。
ISO/IEC標準14443およびISO/IEC標準15693に読取装置が別のインテリジェント・デバイス(非接触型チップカード/無線ICタグ・トランスポンダ)とデータ接続する方法が記載されている。この場合、インテリジェント・デバイスが読取装置の応答範囲内に入るまで、REQUESTという強電界(例えば、ISO標準14443によれば、1.5〜7.5A/m)の検索信号が読取装置から定期的に送信される。
トランスポンダによって動作し、切替処理が開始されない限りほとんどエネルギーを消費しない切替手段が特許文献1に開示されている。切替が行われるデバイスが、検知モードにおいて略無負荷の純粋な発振回路として動作する発振回路の一部を構成するコイルを有している。発振回路の共振周波数が周波数監視手段によって監視される。トランスポンダ・コイルを有するトランスポンダが検知コイルに接近すると、発振回路の共振周波数が変化する。これが周波数監視手段によって検知されると、切替信号が生成され、切替が行われるデバイスをオンにする。この提案は検知モードからデータ伝送モードへの直接変換、即ち、主として切替コンポーネントとして機能するコイルによって、インテリジェント・デバイスを直接単段式にオンにすることに焦点が当てられている。
独国特許出願公開第102 06 676号明細書
本発明の課題は、インテリジェント・デバイス間にデータ接続を自動確立するためのエネルギー消費が少なく使い勝手を損なわない通信装置を提供することである。
前記課題はメイン・クレームの特徴を有する装置によって解決される。本発明の通信装置は、検索信号を送信するためのコイルを備えた通信素子を有して成り、前記コイルを用いて構成された送信発振器の特性変化が計測手段によって検知されて始めて信号検索モードが開始される。送信発振器および計測手段がほとんどエネルギーを消費せず、別のインテリジェント・デバイスが前記コイルの応答範囲に入った場合に限り、対応するインテリジェント・デバイスの存在を検知するための検索信号を出力すればよい。従って、通信装置に必要なエネルギーを大幅に削減できる。従って、本発明はエネルギー源が限られているインテリジェント・デバイス、例えば、電池式のデバイスに特に適している。本発明の通信装置を備えたインテリジェント・デバイスは永続的に検索照会を送信するデバイスと同様に扱うことができるため特に有益である。特別な操作がユーザーに要求されることはない。本発明の通信装置を使用することによって、別のインテリジェント・デバイスの存在を検知した場合、データ接続の確立を中断する必要がないことも有益である。
有益な開発成果において、通信素子がオンにされた後のデータ伝送において、オーム抵抗が発振回路に付加され、それにより送信発振器の帯域幅が増大する一方クオリティー・ファクターが低下する。
通信装置の別の有益な開発成果において、通信素子がオンにされた後、適切なコンポーネントを付加することにより発振回路の共振周波数が変化する。これにより、同様にデータ接続を自動確立するよう構成された検索モードにある別のインテリジェント・デバイスに妨害を与えることがない。
本発明の通信装置の別の好ましい実施の形態において、計測手段が一定期間毎にのみ動作する。これにより、通信装置のエネルギー消費が更に減少する。この定期動作を実現するために通信装置がタイム・コントローラを有し、計測結果をそれまでの計測結果の平均値と比較することにより評価することが好ましい。
計測手段が発振信号を発生する2つの発振器を有し、そのうちの1つが前記コイルに接続されていることが好ましい。また、前記発振信号またはそれから得られる信号間の位相関係に基づいて、切替手段を制御する信号を生成する回路部品を有することもできる。これにより、比較的容易に送信発振器を正確に監視でき、前記コイルの応答範囲に存在する別のデバイスを確実に確認できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1はそれぞれの実施の形態におけるインテリジェント・デバイス10、20、30を示す図である。これらのデバイスはすべてコイル13、23、33を介して別のインテリジェント・デバイス10、20、30の1つとデータ交換を行うデバイスである。以下、インテリジェント・デバイス10、20、30を単にデバイスと言った場合、基本的にデータ処理コンポーネント11、21、31および通信装置1、2、3から成る同様の構造を有しているものとする。
データ処理コンポーネント11、21、31がデバイス10、20、30の知能を実質的にもたらすと共に、データ処理を実行する中央処理装置を構成している。更に、データ処理コンポーネント11、21、31によって、デバイス10、20、30の外形が実質的に決定される。図1に示すように、デバイス10、20、30は、例えば、携帯用コンピュータ11、または携帯電話21の形態を成すか、あるいは、例えば、非接触型チップカード30に形成されたチップ31を有して成る無線ICタグのトランスポンダとして実現することができる。現時点では可能な設計態様の種類についてはまだ最終化されていない。図示の他に、デバイス10、20、30は、例えば、腕時計のような日用品、または電子部品を備えたジャケットのような衣類に組み込むことができると共に、発券システムまたはアクセス・システムの読取装置として固定的に設置することもできる。
通信装置1、2、3はそれぞれ通信素子12、22、通信素子12、22に接続されているコイル13、23、33、コイル13、23、33に接続されている計測手段14、24およびデータ処理コンポーネント11、21、通信素子12、22と計測手段14、24とに接続されている切替手段15、25を有している。実際の実装においては、通信装置1、2、3は原則としてデータ処理コンポーネント11、21の1つのユニットとして構成され、例えば、携帯用コンピュータ11、または携帯電話21のハウジングに収容されているか、あるいはチップカード30のチップ31に一体化されている。
通信素子12、22の機能はコイル13、23、33の応答範囲内に別のデバイス10、20、30が存在しているか否かを確認することである。通信素子12、22はソフトウェア・プログラムのルーチンを実行する手段を有し、独立して形成することができる。別のデバイス10、20、30が検知されると、通信素子12、22はそのデバイスに対しデータ接続を自動的に確立し、当該デバイスのデータ処理コンポーネント11、21、31とその後行うデータ交換のデータ伝送モードを設定する。特に好ましい実施の形態において、通信素子12、22は前記仕様ECMA/TC32−TG19/2003/12に記載のNFCプロトコル、または、例えば、ISO/IEC標準14443、ISO/IEC標準15699、およびISO/IEC標準18000−3に記載の非接触伝送プロトコルを実行する。
コイル13、23、33は一般的なものであり、当業者周知の方法によって対応するデバイス10、20、30と非接触データ交換を行う。一般に、前記コイルはチップカード30の形態が示すように、デバイス10、20、30に一体化されている。通信装置1、2、3において、コイル13、23、33は、デバイス10、20、30の動作状態に応じて予め定められた固有の共振周波数で発振する送信発振器50の一部を構成している。
計測手段14、24はコイル13、23、33に接続され、コイル13、23、33を用いて構成された送信発振器50の特性を検知する。前記計測手段は、特に、前記独国特許出願公開第102 06 676号明細書に記載の種類のものであってよい。
切替手段15、25は通信素子12、22および計測手段14、24をオンオフする。通信素子12、22および計測手段14、24のいずれか一方または両方が、データ処理コンポーネント11、21を介して間接的にオンオフされる。また、切替手段15、25は計測手段14、24の1つの素子の接続および切り離しに利用される。更に、切替手段15、25は、デバイス10、20、30の別のコンポーネント(図示せず)の切替にも利用される。
図2はデバイス10、20、30の簡略等価回路を示す図である。データ処理コンポーネント11、21、従ってデバイス10、20の外観が、デバイス10、20の主電源41をオンオフするためのオン/オフ・スイッチ40で示されている。主電源41は、特に、電池または蓄電池であってよい。固定設置された読取装置も主電源41から主電圧を得ることができる。スイッチ40の必要性はデバイスの形態に依存し、一部の実施の形態、例えば、チップカード30の形態においては省略できる。その場合、デバイス30は常にオンとされるか、またはスイッチ40と同等の機能を有する当該設計に対応したメカニズムによってオンにされる。
切替手段15、25はそれぞれアクチュエータ43、および任意としてタイム・コントローラ45によって駆動される2つのスイッチ42、44を有している。アクチュエータ43およびタイム・コントローラは主電源41に接続されている。第1スイッチ42が主電源41と通信素子12、22との間に配され、第2スイッチ44が主電源41と計測手段14、24との間に配されている。第2スイッチ44はアクチュエータ43に接続され、そこから切替信号を受信するタイム・コントローラ45を介して動作する。第1スイッチ42によって通信素子12、22だけでなく、接続線146が示すようにデバイス10、20、30の別のコンポーネント(図示せず)もオンオフできる。切替手段15、25のすべてのコンポーネントを回路やソフトウェア・プログラムとして個別に実現できる。アクチュエータ43およびタイム・コントローラ45が一定の知能を有し、ソフトウェア・プログラムのルーチンを実行するよう設計されていることが好ましい。
計測手段14、24の心臓部は切替手段15、25のスイッチ44によってオンオフ可能な計測ユニット46である。計測ユニット46は切替手段15、25、アクチュエータ43、およびスイッチ47を介してコイル13、23にも接続されている。スイッチ47はアクチュエータ43によって動作する。これにより、コイル13、23が計測ユニット46または通信素子12、22に接続される。コイル13、23は通信素子12、22にも接続されている。切替手段15、25同様、計測手段14、24のコンポーネントは回路やソフトウェア・プログラムとして個別に実現できる。また、計測ユニット46が一定の知能を有し、ソフトウェア・プログラムのルーチンを実行するよう設計されていることが好ましい。特にエネルギー源に制約があるデバイスの実施の形態、例えば、チップカード30の形態においては計測手段を省略できる。その場合、デバイス30は別のデバイス10、20によって検知されるが、自身で別のデバイス10、20、30を検知することはできない。
コイル13、23と並列に配されているのがコンデンサ48であり、コイル13、23と共に送信発振器50を構成している。送信発振器50はスイッチ47を介して通信素子12、22、または計測ユニット46に接続可能である。送信発振器50から見て、スイッチ47の後方に別のコンデンサ51および抵抗体52を送信発振器50に対し並列に配することができる。コンデンサ51および抵抗体52はスイッチ47を介して送信発振器50に付加できる。コンデンサ51によって送信発振器50の共振周波数が変更され、抵抗体52によって帯域幅が増大される一方発振回路のクオリティー・ファクターが低下する。前記受動部品47、49、51、52は個別部品とすることができるが、外部に対して同等の効果を有する組立部品の形態を成すこともできる。
充分な量のエネルギー源を有するデバイス10、20に特に適した別の実施の形態において、計測ユニット46が所定の周波数範囲を連続的に掃引する周波数掃引手段として構成される。前記所定の周波数範囲には別のデバイス10、20、30に同調する少なくとも1つの周波数が含まれている。
図3はデバイス10、20、30の第1の動作モードを示している。図2の等価回路が示すように、前記デバイスは任意として送信発振器50に影響を与えるコンデンサ51および抵抗体52を有している。
ステップ100において、例えば、主電源41を動作させるスイッチ40をオンにすることにより、デバイス10、20、30の動作が開始する。前記スイッチ・オン動作により、アクチュエータ43もオンにされ、それによりスイッチ47がセットされてコイル13、23、33がスイッチ47を介して通信素子12、22に接続される。また、スイッチ47がセットされることにより、ステップ102において抵抗体52、またコンデンサ51が存在している場合にはステップ104において、それぞれ送信発振器50の側に切り替わる。
抵抗体52が接続されると送信発振器50のクオリティー・ファクターQが低下するが、クオリティー・ファクターQと帯域幅Bとの関係がB≒1/Qで与えられるため、データ伝送に利用可能な帯域幅Bが増大する。
コンデンサ51が接続されると、送信発振器50の共振周波数が低下し、データ伝送に適した送信周波数、例えば、13.56MHzにセットされる。前記変更により、その後のデータ伝送および通信装置1、2、3の動作が、近傍に存在し検知モード、即ち、高い共振周波数で動作している同種のデバイス10、20、30からの磁界の干渉を受けることがない。
更に、ステップ106において、アクチュエータ43により通信素子12、22がオンにされる。これにより通信素子12、22が検索モードになり、コイル13、23、33を介して検索信号を周期的に送信し、コイル13、23、33の応答範囲に存在している可能性がある別のデバイス10、20、30からの応答を受信する。
コイル13、23、33の応答範囲に別のデバイス10、20、30が存在している場合、そのデバイスは検索信号に反応して応答を返す。その結果、通信素子12、22により通信装置1、2、3がデータ伝送モードにされる。即ち、ステップ108において、通信素子12、22は適切なプロトコル、例えば、前記プロトコル(NFC、ISO/IEC標準14443等)を用いて、応答を返したデバイス10、20、30のデータ処理コンポーネント11、21、31との間にデータ接続を確立する。
データ接続が確立されると、ステップ110において、データ処理コンポーネント11、21、31は、コイル13、23、33を介し、データ接続を確立した対応するデータ処理コンポーネント11、21、31と周知の方法によってデータ交換を行う。
アクチュエータ43は、ステップ110において、当該デバイス10、20、30のデータ処理コンポーネント11、21、31間のデータ交換が終了するのを待つ。データ交換の終了はデータ処理コンポーネント11または通信素子12から対応する信号を受信することにより検知される。あるいは、アクチュエータ43自身が周期的にチェック・ステップを実行することによっても検知できる。スイッチ42とは無関係に通信素子12、22をタイム・コントローラ45およびアクチュエータ43に接続できる。
データ交換が終了すると、通信装置1、2、3はアクチュエータ43によって検知モードに切り替えられる。
このため、アクチュエータ43は、ステップ116において、スイッチ42を切り替えて通信素子12、22を主電源41から切り離す。
更に、アクチュエータ43は、スイッチ47を動作させて計測ユニット46を送信発振器50に接続する。また、このスイッチ動作により、抵抗体52および任意としてのコンデンサ51が、それぞれステップ120、122において、送信発振器50から切り離される。抵抗体52が切り離されることにより、送信発振器50が、理想的にはコイル13、23、33のインダクタンス、発振回路のコンデンサ48、およびコイル13、23、33の入力抵抗によって決まる無負荷のクオリティー・ファクターQとなる。クオリティー・ファクターQが向上することにより、検知モードにおいて別のデバイス10、20、30の存在を検知する検知範囲が広がる。
任意としてのコンデンサ51を切り離すことにより、発振回路50の周波数、従って計測ユニット46の計測周波数が高くなり、例えば、13.56MHz〜17MHzの範囲にセットされる。これにより、計測ユニット46が通信モード(即ち、伝送モード)にある近傍の別のインテリジェント・デバイスの影響をまったく、またはそれほど強く受けない。そうでないと、別の読取装置からの信号がインテリジェント・デバイスの接近であると誤解される恐れがあるので、このような別の読取装置からの信号の検知を減少させることは有益である。同様に、データ伝送モードにある近傍のデバイス10、20、30の動作が検知モードによって妨害を受けることがない。
更に、アクチュエータ43は、ステップ124において、検知モード・スイッチ44を動作させて計測ユニット46をオンにする。
その結果、計測ユニット46により送信発振器50の特性が監視される。例えば、計測ユニット46により送信発振器50が共振状態にあるときの同調周波数が監視される。この状態において、別のデバイス10、20、30のコイル13、23、33がコイル13、23、33の検知範囲に入ると、送信発振器50の共振周波数が変化し、それがステップ132において計測ユニット46によって検知される。別の方法として、共振状態にある送信発振器50のインピーダンスを評価/計測することもできる。
計測ユニット46は、監視していた発振回路の特性変化を検知すると、それに対応する制御信号をアクチュエータ43に送り、アクチュエータ43によりステップ102以降のステップが再度実行され、検索またはデータ伝送モードが開始される。
計測ユニット46により発振回路の周波数が掃引される場合には、掃引される周波数範囲全体にわたり発振回路の特性が監視される。掃引される周波数範囲にはデータ接続を確立できる特定の種類のデバイスの少なくとも1つの共振周波数が含まれている。このようなデバイス30の共振周波数が、例えば、13.56MHzの場合には、掃引範囲を、例えば、13〜18MHzとすることができる。掃引周波数範囲における任意の周波数の発振回路特性が変化すると、計測ユニット46から制御信号がアクチュエータ43に送られ、ステップ102以降のステップが実行される。
図4は図2に基づいて構成された通信装置を動作させる別の方法を示す図である。この方法は図3の動作モードに代わる方法、またはそれに追加する方法とすることもできる。図4の方法はデバイス10、20、30が図2に示すタイム・コントローラ45を有していることを前提としている。
この場合も、例えば、主電源41を動作させるスイッチ40をオンにすることにより、デバイス10、20の動作が開始する。
その結果、まず通信装置1、2、3が検索モードになる。ステップ202において、アクチュエータ43が通信素子12、22をオンにする。その後ステップ204において、通信素子12、22は周期的に検索信号を出力して別のデバイス10、20、30がコイル13、23、33の応答範囲に存在しているか否かをチェックする。
ステップ204における検索信号の出力に続いて別のデバイス10、20、30から応答があった場合には、通信装置1、2、3はそのデバイス10、20、30とデータ接続を確立した後にデータ伝送モードに切り替わり、ステップ208において、当該デバイス10、20、30とデータ交換を行う。
検索信号に対して応答がなければ、アクチュエータ43は、ステップ206において、再度通信素子12、22をオフにする。
また、アクチュエータ43によって、タイム・コントローラ45が動作し、それにより、ステップ210において、スイッチ44が駆動され、計測ユニット46が所定の期間周期的にオンオフされる。その結果、ステップ212において、計測ユニット46により監視発振回路特性が計測され計測値が記憶される。ステップ214において、これまでに計測され記憶されている計測値から平均値が求められる。
ステップ212で取得した計測値が、ステップ216において、前記平均値と比較される。計測値が平均値に一致する場合には、別のデバイス10、20、30が送信発振器50の検知範囲に存在していないことを意味する。その結果、計測ユニット46は機能を停止し、ステップ218において、タイム・コントローラ45によりオフにされる。その後、計測ユニット46はオフのままとなり、タイム・コントローラ45は、ステップ220において、所定のオフ時間が経過するのを待つ。オフ時間は計測ユニット46が計測を行うオン時間より長く設定されることが好ましい。
ステップ222において、待ち時間の間、例えばスイッチ40を動作させることによりデバイス10、20全体をオフにすることができる。この場合、ステップ224において動作シーケンスが終了する。
デバイス全体をオフにしない状態で、所定のオフ時間が経過すると、タイム・コントローラ45によりスイッチ44が動作し、再度計測ユニット46がオンにされ、ステップ210以降のステップが繰り返される。
ステップ216におけるチェックにおいて、計測値が平均計測値に一致しない場合にはステップ226において、別のデバイス10、20、30が発振回路50の検知範囲に存在していることを意味する。その結果、計測ユニット46から対応する制御信号がアクチュエータ43に送られ、アクチュエータ43により通信装置1、2、3が検索モードに切り替わる。アクチュエータ43はステップ228においてスイッチ44を動作させて計測ユニット46をオフにし、ステップ230においてスイッチ42を動作させて通信素子12、22をオンにする。
通信素子12、22によりデータ伝送モードに切り替わった後、ステップ208において、当該デバイスのデータ処理コンポーネント間でデータ交換が行われる。
図5はPLL回路を用いた計測ユニット46の回路実装の第1の実施の形態を示す図である。PLLは“フェーズ・ロック・ループ”の略であり、基準周波数を有する信号に対し別の信号の周波数をセットすることにより、信号間の位相関係を永続的に保持することを意味する。計測ユニット46の第1の実施の形態は、周波数f1の信号を発振して整数またはバイナリ分周器として構成可能であり、分周係数Nを用いて分周を行う第1分周器61に供給する第1発振器60を備えている。コイル13、23が第1発振器60に接続されていることが破線で示してある。前記コイルは図2に示すようなスイッチ47および共通接地によって接続可能である。実際の実装は使用する発振回路の回路設計および通信素子12、22(送信機の最終段)の回路設計に依存する。従って、この発振器回路は、コイル13、23(交流電圧側)の一端を接地できる、例えば、コルピッツ発振回路である。この場合、例えば、図2のようにコイルの一端が計測ユニット46に接続されるようにスイッチ47を構成すればよい。
発振回路60の別の実施の形態において、コイルの第2接続端側が接地される代わりに電源電圧に接続される(例えば、コルピッツ回路の変形)。この場合、第2スイッチ47b(図示せず)が必要となる。
同様に、コイルの2つの接続端を接続する必要がある発振回路が知られている。この場合も、コイル13、23を計測ユニット46と通信素子12、22間で切替接続するための第2スイッチ47b(図示せず)を付加する必要がある。
図を分かり易くするため、図5では図2に示す計測ユニット46の個々のコンポーネントにエネルギーを供給する接続が省略されているため、計測ユニット46をオンオフするスイッチ44と計測ユニット46との間の接続も省略されている。
更に、計測ユニット46は分周係数Mを用いて分周を行う第2分周器63に周波数f2の信号を供給する第2発振器62を備えている。第2分周器63は第1分周器61と同様に構成され、出力側が位相比較器64の入力に接続されている。位相比較器64の別の入力に第1分周器61の出力が接続されている。位相比較器64の後に電圧Uを第2発振器62および電圧微分回路66の入力に供給するローパス・フィルター65が接続されている。電圧微分回路66の出力側が図2のアクチュエータ43に切替電圧Usを供給するスレッシュホールド・スイッチ67の入力に接続されている。計測ユニット46のコンポーネント60、61、62、63、64、および65により、変形PLL回路が構成されている。前記回路の動作は別のコンポーネント66および67に関連して以下更に詳細に説明する。
第1発振器60はLC発振器であり、コイル13、23が周波数を固定するインダクタLとして使用される。周波数を固定するコンデンサCを適切な寸法にすることにより、第1発振器60は別のデバイス10、20、30の不在時における検知モードにおいて使用される送信周波数で発振を開始する。任意として、コンデンサ51を用いて周波数を高くすることができる。第1分周器61は第1発振器60によって生成された周波数f1の信号を分周係数Nにより分周することにより、周波数f1/Nの信号を生成する。前記分周は有益ではあるが必須ではない。従って、第1分周器61を省略するかまたは分周係数Nを1とすることができる。
第2発振器62は電圧制御発振器として構成されている。従って、第2発振器62によって生成される信号の周波数f2は供給電圧Uに依存する。周波数f2の信号は第2分周器63により周波数f2/Mの信号に変換される。第1分周器61同様、第2分周器63を省略するかまたは分周係数Mを1とすることもできる。分周器61および63の出力信号は位相比較器64に入力される。位相比較器64は入力された信号を比較して位相シフトに応じた信号をローパス・フィルター65に出力する。ローパス・フィルター65は高周波信号成分を抑圧して第2発振器62の制御に適した電圧Uを出力する。PLL回路の制御特性により、第2発振器62の周波数f2がf2=f1×M/Nとなるよう自動調整されると共に、2つの発振器60および62が位相ロックされる。
好ましい実施の形態において、第1分周器61の分周係数NがN>1とされ、第2分周器63の分周係数MがM=1とされる。これにより、第2発振器62が第1発振器60より低い周波数で発振する。従って、デバイス10、20、30が自身の信号によって妨害されることがない。例えば、N=2に対し、第2発振器62の周波数f2を6.78MHzとすることができる。分周器61および63の分周係数NおよびMを、例えば、M/N=5/6のように、非整数関係とすることが特に好ましい。これにより、第2発振器62の周波数f2を特に弊害をもたらす第2周波数f2の調波およびコイル13、23に対する第2発振器62の寄生放射による同一周波数干渉が発生しない周波数とすることができる。ここで、比M/Nを1より小さくするかまたは大きくするは重要ではない。
計測ユニット46が調整済み状態、即ち、2つの分周器61および63の信号が位相ロック状態にあるとき、ローパス・フィルター65から出力される電圧Uが一定となる。別のデバイス10、20、30がコイル13、23に接近すると、別のデバイス10、20、30の誘導結合インピーダンスの影響により、第1発振器60の位相、および任意として周波数が変化する。従って、位相比較器64の2つの入力信号の位相がシフトする。これにより、ローパス・フィルター65の出力電圧Uが変化し、それにより2つの発振器60および62の信号が再度位相ロックするまで、第2発振器62の信号周波数f2および位相が変化する。このようにして第2発振器62の周波数f2が再調整される。図6を参照して、これに関連した別のデバイス10、20、30の検知方法を詳細に説明する。
図6は別のデバイス10、20、30が接近したときの計測手段内における複数の信号パターンを示す図である。すべての信号パターンを直接比較できるよう、時刻tを同一尺度で横座標に示してある。図6の上部に示す線図は、ローパス・フィルター65の出力電圧Uの時間的変化を示している、即ち、電圧Uが縦座標にプロットしてある。中央の線図は電圧微分回路66によって決定されスレッシュホールド・スイッチ67に出力される電圧Uの経時変化dU/dtを縦座標にプロットしたものである。下部の線図はスレッシュホールド・スイッチ67による切替電圧Usを縦座標にプロットしたものである。
機能ブロック66、67の1つの設計例を図8に示す。
この場合、R4、R5、およびC2によりローパス・フィルターが構成され、それによりUの平均部分電圧が大きな時定数(例えば、1秒)を持ってアンプV1の(−)入力に生じる。同様に、Uの部分電圧がR1、R2、およびR3を介してアンプV1の(+)入力に生じる。
コイル13、23、33が接近することにより、電圧Uが、例えば、急激に低下すると、(+)入力の電圧が一瞬(−)入力の電圧より低くなる。これにより、(−)入力の電圧が新しい(平均)値に落ち着くまでの間、切替電圧Usが発生する。
コイル13、23、33が接近したとき、電圧Uを上昇させることも低下させることもできる。実際の動作は使用回路(図5、7)および現実的な回路実装に依存する。
時刻t=t1に別のデバイスが接近すると、これまで一定であったローパス・フィルター65の電圧Uが前記のように変化する。このことが、その後も維持される電圧Uの急激な上昇として図6の上部の線図に示してある。電圧Uの変化が比較的小さいため、電圧Uそのものではなく、その経時変化dU/dtによってスレッシュホールド・スイッチ67が駆動される。中央の線図が示すように、電圧の経時変化dU/dtは、時刻t=t1の直後に、その後の処理に非常に適する顕著な最大値を示す。この最大値は水平破線で示すスレッシュホールド・スイッチ67の反応閾値を越えている。これにより、スレッシュホールド・スイッチ67が反応し、下部の線図に示す矩形パルスを生成する。電圧Uの立ち上がり傾斜およびスレッシュホールド・スイッチ67の信号処理時間のために、切替電圧Usの矩形パルスは時刻t=t1後僅かに遅延して立ち上がる。この矩形パルスは計測ユニット46からアクチュエータ43に出力され更に処理される。
図7はPLL回路を用いた計測ユニット46の回路実装の第2の実施の形態を示す図である。この構成は第1の実施の形態とよく似ている。しかし、計測ユニット46の第1の実施の形態と異なり、第2発振器62が電圧制御発振器ではなく、定周波水晶発振器として構成されている。本実施の形態では、第1発振器60が電圧制御LC発振器として構成されている。この場合、第1周波数f1が電圧に依存するキャパシタンスによって調整され、このキャパシタンスとコイル13、23のインダクタンスとによって第1発振器60の周波数f1が決まる。発振器60および62の構成が異なるため、ローパス・フィルター65の出力が第1発振器60の入力に接続されている。第2発振器62には信号が入力されない。構成が異なる計測手段の第2の実施の形態は以下のように動作する。
第1の実施の形態で説明した制御メカニズムと同様のメカニズムにより、第1発振器60の周波数f1が一定値に調整され、第2発振器62、および分周器61、63の分周係数N、Mによって固定される。従って、周波数f2および分周係数N、Mを適切に選択することにより、第1発振器60を検知モードにおいて使用する送信周波数に対応する周波数f1で発振させることができる。別のデバイス10、20、30が接近することにより誘導結合インピーダンスの影響を受けても、第1発振器60の周波数f1は変化しない。しかし、別のデバイス10、20、30が接近すると、第1発振器60が電圧Uにより再調整され、それにより第1発振器60の離調が補償されるため、電圧Uに検知可能な変化が生じる。電圧Uに基づき、前記方法によりアクチュエータ43を駆動する信号が生成される。
図2によれば、計測ユニット46と通信素子12、22は独立した回路コンポーネントとして実装されている。従って、計測ユニット46と通信素子12、22との間でコイル13、23を切替接続するスイッチ47は高電圧、高性能仕様でなければならない。共振状態にある電圧のオーバーシュートにより、時には数100Vにもなる非常に高いRF電圧がコイル13、23に発生し得る。送信出力にも依存するが、高信号を安定的に切り替えるためには複雑かつ高価な回路が必要な場合もある。従って、本発明の別の実施の形態において、動作基点、出力信号の増幅度、およびフィードバックを適切に切り替えることにより、トランジスター回路として構成されていることが好ましい通信素子の最終段が第1発振器60または第2発振器62としても利用される。このような最終段は適切なフィードバックを与えることにより容易に発振する。
計測ユニット46は非常に小さな位相変化も検知できるので応答性に優れている。計測ユニット46およびコイル13、23を相応な寸法とすることにより、最大数メートル離れた別のデバイス10、20、30を検知できる。これにより、例えば、計測ユニット46を販売品の盗難防止に利用できる。この場合、スレッシュホールド・スイッチ67によって生成された切替電圧Usを用いて警報信号を発することができる。例えば、発振回路を有し、チップを有さない、一般に8.2MHzの周波数領域を使用するRFラベルを販売品に取り付けることができる。同様に、音響磁気式ラベルも使用可能であり、この場合の周波数領域は一般に60kHz未満である。
同種の対応通信素子の存在が確認されて初めて通信素子をオンにし、その通信素子とデータ接続を自動確立するという基本的な考えを維持しつつも多くの実施の形態が可能である。従って、これまで説明してきた構成と異なる同一機能を有するインテリジェント・デバイス10、20、30が可能である。とりわけ、これまで説明してきたコンポーネントをそれに対応した動作をする別の組立部品または回路に置換できる。また、説明のために選択した通信素子、切替手段、計測手段、およびデータ処理コンポーネントのようなインテリジェント・デバイスの機能は任意に分類したものであり、機能に影響を与えることなく別の方法によって分類することもできる。特に、アクチュエータ43、タイム・コントローラ45、および計測ユニット46はデバイス10、20、30の中央処理装置において全面的または部分的にソフトウェアで実現できる。本発明を適度に簡略化することも可能である。例えば、検索モードにおける送信発振器50の共振周波数を変更せず、それに必要なコンデンサ51を省略することもできる。
データ接続を自動確立するインテリジェント・デバイスの構成を示す図。 通信装置の簡略等価回路図。 通信装置の動作フロー図。 タイム・コントローラを有する通信装置の動作フロー図。 PLL回路を用いた計測手段の回路実装の第1の実施の形態を示す図。 別のデバイスが接近したときの計測手段内における複数の信号パターンを示す図。 PLL回路を用いた計測手段の回路実装の第2の実施の形態を示す図。 図5または図7の機能ブロックである、電圧微分回路およびスレッシュホールド・スイッチの回路実装を示す図。
符号の説明
1、2、3 通信装置
10、20、30 インテリジェント・デバイス
11、21、31 データ処理コンポーネント
12、22 通信素子
13、23、33 コイル
14、24 計測手段
15、25 切替手段
43 アクチュエータ
46 計測ユニット
50 送信発振器
60、62 発振器
61、63 分周器
64 位相比較器
65 ローパス・フィルター
66 微分回路
67 スレッシュホールド・スイッチ

Claims (16)

  1. インテリジェント・デバイス間にデータ接続を確立するための通信装置であって、
    送信発振器(50)の一部を成す非接触データ交換を行うためのコイル(13、23、33)、
    インテリジェント・デバイス(10、20、30)の前記コイル(13、23、33)とデータ処理コンポーネント(11、21)とに接続され、該コイル(13、23、33)を介して検索信号を送信し、別のインテリジェント・デバイス(10、20、30)から応答を受信する通信素子(12、22)、
    前記送信発振器(50)の特性を監視し、該特性の変化を確認すると制御信号を出力する計測手段(14、24)、および
    前記計測手段(14、24)と通信素子(12、22)とに接続され、前記計測手段(14、24)から制御信号を受信すると前記通信素子(12、22)をオンにする切替手段(15、25)
    を有して成ることを特徴とする装置。
  2. スイッチ(47)を介し、前記送信発振器(50)に組立部品(52)が接続でき、該組立部品により前記送信発振器(50)の帯域幅が増大することを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 前記組立部品(52)が抵抗体であることを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. スイッチ(47)を介し、前記送信発振器(50)に組立部品(51)が接続でき、該組立部品により前記送信発振器(50)の共振周波数が変化することを特徴とする請求項1記載の装置。
  5. 前記組立部品(51)により前記共振周波数が低下することを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. 前記組立部品(51)がコンデンサから成ることを特徴とする請求項4記載の装置。
  7. 前記計測手段(14)の計測周波数が所定の周波数領域にわたり掃引可能であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  8. 前記切替手段(15、25)が前記計測手段(14、24)を周期的にオンオフするタイム・コントローラ(45)を有して成ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  9. 前記タイム・コントローラ(45)によって前記計測手段(14、24)がオンにされる期間がオフにされる期間より短いことを特徴とする請求項8記載の装置。
  10. 前記計測手段(14、24)が周期的にオンにされた期間中に計測した値を記憶することを特徴とする請求項8記載の装置。
  11. 計測した値がこれまでオンにされた期間中に記憶した計測値の平均値から逸脱した場合、前記計測手段(14、24)から切替手段(15、25)に制御信号が出力されることを特徴とする請求項8記載の装置。
  12. 前記インテリジェント・デバイス(10、20、30)をオンにした当初、前記通信素子(12、22)がオン、前記計測手段(14、24)がオフであることを特徴とする請求項8記載の装置。
  13. 前記計測手段(14、24)が少なくとも一時的に前記コイル(13、23、33)に結合され、第1発振信号を生成する第1発振器(60)、および第2発振信号を生成する第2発振器(62)を有して成ることを特徴とする請求項1記載の装置。
  14. 前記計測手段(14、24)が、前記第1および第2発振信号または該信号から得られる信号間の位相関係に基づいて、前記切替手段(15、25)を制御する信号を生成する回路部品(64、65、66、67)を有して成ることを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. 送信発振器(50)の一部を成すコイル(13、23、33)を使用するよう構成された通信素子をオンにすることにより、同様に通信素子(12、22)およびコイル(13、23、33)を有して成るインテリジェント・デバイス(10、20、30)との間にデータ接続を自動確立する方法であって、
    計測手段(14、24)により、前記送信発振器(50)のパラメータを監視するステップ、
    前記パラメータが変化したとき制御信号を生成するステップ、および
    前記制御信号により切替手段(15、25)を介して前記通信素子(12、22)をオンにするステップ
    の各ステップを有して成ることを特徴とする方法。
  16. 前記計測手段(14、24)が計測ユニット(46)を有して成り、前記特性を監視する間、該計測ユニット(46)によって所定の周波数領域にわたり計測周波数を掃引することを特徴とする請求項15記載の方法。
JP2006521536A 2003-07-30 2004-07-29 インテリジェント・デバイス間にデータ接続を確立する通信装置 Pending JP2007500461A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10334765A DE10334765A1 (de) 2003-07-30 2003-07-30 Kommunikationsvorrichtung zum Aufbau einer Datenverbindung zwischen intelligenten Geräten
PCT/EP2004/008537 WO2005013506A1 (de) 2003-07-30 2004-07-29 Kommunikationsvorrichtung zum aufbau einer datenverbindung zwischen intelligenten geräten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007500461A true JP2007500461A (ja) 2007-01-11

Family

ID=34088946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006521536A Pending JP2007500461A (ja) 2003-07-30 2004-07-29 インテリジェント・デバイス間にデータ接続を確立する通信装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8174360B2 (ja)
EP (1) EP1652315B1 (ja)
JP (1) JP2007500461A (ja)
CN (1) CN1849756B (ja)
AT (1) ATE456884T1 (ja)
DE (2) DE10334765A1 (ja)
ES (1) ES2338878T3 (ja)
RU (1) RU2336633C2 (ja)
SI (1) SI1652315T1 (ja)
WO (1) WO2005013506A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517455A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受信回路、および共振回路のqを変化させる方法
JP2010273356A (ja) * 2010-06-29 2010-12-02 Toshiba Corp 通信装置および通信制御方法
US8351859B2 (en) 2008-07-24 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and communication control method
JP5839629B1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-06 デクセリアルズ株式会社 非接触通信装置、アンテナ回路、アンテナ駆動装置、非接触給電装置、チューニング方法、ディスカバリ方法、およびこれらの方法を実現するプログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005044438A1 (de) * 2005-09-16 2007-03-22 Giesecke & Devrient Gmbh Mit einem Transponder betätigbare Schaltvorrichtung
US8059609B2 (en) * 2006-03-20 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Resource allocation to support single-user and multi-user MIMO transmission
JP4787945B2 (ja) 2006-07-14 2011-10-05 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触通信回路及び携帯端末
KR100817288B1 (ko) * 2006-08-25 2008-03-27 삼성전자주식회사 오실레이터 튜닝 시스템 및 오실레이터 튜닝 방법
FR2908205B1 (fr) * 2006-11-03 2009-02-27 Xiring Sa Dispositif de protection contre la fraude des objets de communication sans contact
FR2908201B1 (fr) * 2006-11-03 2009-02-06 Raisonance Soc Par Actions Sim Systeme d'analyse de communications radiofrequence
DE502007004576D1 (de) * 2007-03-19 2010-09-09 Simonsvoss Technologies Ag Energiearme Detektion eines Transponders durch eine Lese-Einheit und System zur Identitätsfeststellung oder/und Berechtigungsfeststellung, ggf. in Form eines Schliesssystems
ES2384803T3 (es) * 2007-05-04 2012-07-12 Vodafone Holding Gmbh Tarjeta de circuitos integrados, lector de tarjetas de circuitos integrados y método de funcionamiento de un lector de tarjetas integrados sin contacto
CN101340329B (zh) * 2007-07-04 2011-08-03 深圳Tcl工业研究院有限公司 一种智能设备通信系统及智能设备
EP2186210A4 (en) * 2007-08-08 2014-04-30 Radeum Inc CLOSE-UP COMMUNICATION SYSTEM WITH INCREASED SAFETY
ITMO20070275A1 (it) * 2007-08-31 2009-03-01 M D Micro Detectors S P A Dispositivo interruttore induttivo di programmazione per applicazioni in ambienti speciali
CN102007705B (zh) 2008-04-15 2013-11-06 Nxp股份有限公司 低功率近场通信设备
RU2453926C2 (ru) * 2008-05-22 2012-06-20 Закрытое акционерное общество "Научно-производственное предприятие УРАЛЧЕРМЕТАВТОМАТИКА" Способ защиты от краж и устройство для его осуществления
FR2936546B1 (fr) * 2008-10-01 2017-03-10 Valeo Securite Habitacle Dispositif de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automatique.
JP5463932B2 (ja) * 2010-01-26 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
GB2484103B (en) 2010-09-29 2018-01-03 Broadcom Europe Ltd Near field RF communicators
DE102011076838A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät-Elektronik für ein Meßgerät-Gerät sowie damit gebildetes Meßgerät-Gerät
US9397385B2 (en) * 2011-11-09 2016-07-19 Qualcomm Technologies International, Ltd. Near field communications reader
US9240827B2 (en) * 2013-02-12 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for improving remote NFC device detection using an oscillator circuit
US20150162956A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Raveeshkumar Bhat Near field communication based data transfer
EP3333776B1 (en) * 2016-12-07 2021-01-27 Porta Saber Lda Activating rfid transponder with light
DE102018123248A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Ifm Electronic Gmbh Nahfeld-Initiator mit mindestens einem steuerbaren Abstimmelement
WO2021151229A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 Stmicroelectronics (China) Investment Co., Ltd Devices and methods for near-field communication detection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316889A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Omron Corp 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPH11184987A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Oki Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダ・ライタ
JP2000231609A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
WO2001024108A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Fujitsu Limited Carte a circuit integre sans contact capable d'empecher la transmission de donnees
JP2001243431A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触式読み取り書き込み機
JP2002334310A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 非接触icカード及びそのアンテナ共振回路の調整方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412610A1 (de) * 1984-04-04 1985-10-17 Gebhard Balluff Fabrik feinmechanischer Erzeugnisse GmbH & Co, 7303 Neuhausen Verfahren zur datenuebertragung und datenuebertragungssystem
US5319569A (en) * 1989-09-19 1994-06-07 Hewlett-Packard Company Block averaging of time varying signal attribute measurements
US5287112A (en) * 1993-04-14 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated High speed read/write AVI system
US5491715A (en) * 1993-06-28 1996-02-13 Texas Instruments Deutschland Gmbh Automatic antenna tuning method and circuit
US5790946A (en) * 1993-07-15 1998-08-04 Rotzoll; Robert R. Wake up device for a communications system
US5489908A (en) * 1994-07-27 1996-02-06 Texas Instruments Deutschland Gmbh Apparatus and method for identifying multiple transponders
US6353406B1 (en) * 1996-10-17 2002-03-05 R.F. Technologies, Inc. Dual mode tracking system
CN1224287A (zh) * 1997-11-25 1999-07-28 住友特殊金属株式会社 使用磁矢量势的通信系统及其发送装置和接收装置
US6593845B1 (en) * 1998-01-09 2003-07-15 Intermac Ip Corp. Active RF tag with wake-up circuit to prolong battery life
US6476708B1 (en) * 1998-03-20 2002-11-05 Hid Corporation Detection of an RFID device by an RF reader unit operating in a reduced power state
DE19855207C1 (de) 1998-11-30 2000-05-18 Klaus Meister Berührungslos ansprechbarer Schalter
US6317027B1 (en) * 1999-01-12 2001-11-13 Randy Watkins Auto-tunning scanning proximity reader
EP1024451A1 (de) 1999-01-26 2000-08-02 Siemens Aktiengesellschaft Lesegerät für tragbare Datenträger
DE19947380A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Abb Research Ltd Näherungssensor und Verfahren zu seinem Betrieb
DE10032822A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-24 Siemens Ag Vorrichtung zur Erzeugung eines Oszillatorsignals
FR2833785B1 (fr) * 2001-12-18 2005-06-24 Inside Technologies Lecteur de circuit integre sans contact comprenant un mode de veille active a faible consommation electrique
DE10206676A1 (de) 2002-02-18 2003-08-28 Giesecke & Devrient Gmbh Mit einem Transponder betätigbare Schaltvorrichtung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316889A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Omron Corp 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPH11184987A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Oki Electric Ind Co Ltd 非接触icカードリーダ・ライタ
JP2000231609A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Denso Corp Idタグ用リーダライタ
WO2001024108A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Fujitsu Limited Carte a circuit integre sans contact capable d'empecher la transmission de donnees
JP2001243431A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触式読み取り書き込み機
JP2002334310A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Hitachi Ltd 非接触icカード及びそのアンテナ共振回路の調整方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517455A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受信回路、および共振回路のqを変化させる方法
JP4914501B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-11 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 受信回路、および共振回路のqを変化させる方法
US9148189B2 (en) 2007-01-31 2015-09-29 Continental Automotive Gmbh Quality adjustment of a receiving circuit
US8351859B2 (en) 2008-07-24 2013-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and communication control method
JP2010273356A (ja) * 2010-06-29 2010-12-02 Toshiba Corp 通信装置および通信制御方法
JP5839629B1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-06 デクセリアルズ株式会社 非接触通信装置、アンテナ回路、アンテナ駆動装置、非接触給電装置、チューニング方法、ディスカバリ方法、およびこれらの方法を実現するプログラム
JP2016025460A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 デクセリアルズ株式会社 非接触通信装置、アンテナ回路、アンテナ駆動装置、非接触給電装置、チューニング方法、ディスカバリ方法、およびこれらの方法を実現するプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060244630A1 (en) 2006-11-02
EP1652315B1 (de) 2010-01-27
ES2338878T3 (es) 2010-05-13
EP1652315A1 (de) 2006-05-03
RU2336633C2 (ru) 2008-10-20
RU2006105788A (ru) 2007-09-10
DE502004010709D1 (de) 2010-03-18
ATE456884T1 (de) 2010-02-15
DE10334765A1 (de) 2005-02-24
SI1652315T1 (sl) 2010-05-31
CN1849756A (zh) 2006-10-18
WO2005013506A1 (de) 2005-02-10
US8174360B2 (en) 2012-05-08
CN1849756B (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007500461A (ja) インテリジェント・デバイス間にデータ接続を確立する通信装置
US6650227B1 (en) Reader for a radio frequency identification system having automatic tuning capability
CA2582554C (en) Detection signal generator circuit for an rfid reader
US7539465B2 (en) Tuning an RFID reader with electronic switches
US9014628B2 (en) Low power near-field communication devices
US8536982B2 (en) Automatic tuning for RFID systems by changing capacitor values in case of an error
US8840023B2 (en) Self-parameterising RFID antenna extender
EP2076867A1 (en) Near field rf communicators and near field rf communications enabled devices
US8258970B2 (en) Detection of the presence of a contactless communication element within the range of a terminal
US8174364B2 (en) Automatic means to trigger RFID transmitters
JP3968948B2 (ja) 電磁トランスポンダからの距離の検出
JP4850025B2 (ja) 通信装置
US8130080B2 (en) Transponder actuatable switching device
JP3743614B2 (ja) 極端な近傍での動作のための電磁トランスポンダシステムの特性設定
JP2016029577A (ja) ディスカバリ方法およびそのプログラム
JP2012059220A (ja) 通信モード設定装置
AU2007216685A1 (en) System and method for tuning RFID resonant frequency
JP5808849B1 (ja) 制御方法、非接触通信装置、非接触給電装置、プログラム及び駆動回路
CZ2007527A3 (cs) Zarízení pro ctení bezkontaktních integrovaných obvodu
Lin et al. Near-field communication using phase-locking and pulse signaling for millimeter-scale systems
JP3243011B2 (ja) 受信部を備えた質問装置により受動的レスポンダ装置に記憶したデータを読み出す方法
JP2005260616A (ja) 情報端末装置
KR20050040288A (ko) Rf 트랜스폰더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101012