JP2007336499A - 基地局装置 - Google Patents

基地局装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007336499A
JP2007336499A JP2006169454A JP2006169454A JP2007336499A JP 2007336499 A JP2007336499 A JP 2007336499A JP 2006169454 A JP2006169454 A JP 2006169454A JP 2006169454 A JP2006169454 A JP 2006169454A JP 2007336499 A JP2007336499 A JP 2007336499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
base station
bandwidth
sch
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006169454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732967B2 (ja
Inventor
Motohiro Tanno
元博 丹野
Yoshihisa Kishiyama
祥久 岸山
Kenichi Higuchi
健一 樋口
Mamoru Sawahashi
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006169454A priority Critical patent/JP4732967B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CNA2007800224782A priority patent/CN101473586A/zh
Priority to KR1020087030658A priority patent/KR20090031361A/ko
Priority to PCT/JP2007/062056 priority patent/WO2007148612A1/ja
Priority to EP07745313.2A priority patent/EP2031892A4/en
Priority to US12/304,243 priority patent/US20090185541A1/en
Priority to TW096121822A priority patent/TW200807977A/zh
Publication of JP2007336499A publication Critical patent/JP2007336499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732967B2 publication Critical patent/JP4732967B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】移動局における初期セルサーチの処理量を低減できる基地局装置を提供する。
【解決手段】送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化(OFDM)方式により通信を行う基地局に、初期セルサーチを行う移動局に対して、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、システムで用意される複数の受信可能な帯域幅の異なる端末のうち、最小の能力の端末の受信帯域幅の第2の帯域で同期チャネルを多重する多重手段とを備え、前記多重手段は、周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、前記第2の帯域幅以上の第3の帯域で同期チャネルを多重することにより達成される。
【選択図】図4

Description

本発明は、同期チャネルを生成する基地局に関する。
W−CDMA(Wideband Code Division multiple Access)では、同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)と呼ばれる下り物理チャネルを使用して移動局がセルサーチを行う。同期チャネルはP−SCH(Primary SCH)とS−SCH(Secondary SCH)との2つのサブチャネルから構成される(例えば、非特許文献1参照)。
P−SCHは、移動局がスロットタイミングを検出するために使用される。S−SCHは、移動局がフレームタイミングおよびスクランブルコードグループを検出するために使用される。これらの2つの同期チャネルを使用することで高速セルサーチを実現している。
P−SCHとS−SCHとは時間領域でコード多重されて送信される。移動局ではP−SCHとS−SCHとを逆拡散して分離する。このように、P−SCHとS−SCHとが同じタイミングでコード多重されて送信されるため、P−SCHとS−SCHとが受けるチャネル変動は同じである。従って、S−SCHの相関検出時に、既に検出したP−SCHをリファレンス信号(パイロット信号)として利用し、S−SCHを同期検波することができる。これにより、精度の高いS−SCH検出を実現する。
W−CDMA移動通信方式、立川敬二監修、平成14年3月15日第4刷発行、112ページ
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
次世代の無線アクセス方式では、マルチパスに対する耐性がより高いOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式の無線アクセス方式が用いられる。
このような無線アクセス方式が適用される無線通信システムでは、例えば20MHzのような広帯域とその一部の帯域(例えば5MHz)とが、移動局の装置構成、基地局の装置構成およびアプリケーション等に応じて使い分けられ、多様なオペレータがサービスを提供できるように配慮されている。
例えば、図1に示すように、複数の帯域幅を有するOFDM方式の無線通信システムに関するスペクトルは、送信帯域幅、例えば20MHzに対して、20MHzの広い帯域幅でも5MHzの狭い帯域幅でもOFDM方式の通信がそれぞれ行われる。
このような無線通信システムには、基地局の送信帯域幅よりも狭い受信可能帯域幅を有する端末が存在する。例えば、5MHzの狭い受信可能帯域幅を有する端末は、周波数軸上で20MHzの広い帯域幅の中心を含む周波数帯域を使用して通信を行う。
OFDM変調された信号は、時間領域では、様々なサブキャリアの信号が加算されている。様々なサブキャリアの信号が加算されたときであっても、移動局で同期チャネルを迅速且つ容易に検出できることが望まれる。特に、セルサーチでは、移動局の処理量が問題であり、この処理量をいかに小さくできるかによって、移動局のバッテリー持続時間が大きく変わってくる。
セルサーチは、初期セルサーチ、通信中のセルサーチ、待ち受け時におけるセルサーチに分類できる。初期セルサーチとは移動局に電源が入れられた時に行うセルサーチであり、待ち受け時におけるセルサーチとは、あるセルに在圏し、そのセルの報知チャネルを受信している移動局が、待ち受け中にセル端に移動し、次のセルを探すために行うセルサーチであり、通信中のセルサーチとは、通信中にセル端に移動したためにハンドオーバのために次のセルを探すために行うセルサーチである。通信中のセルサーチ、待ち受け時におけるセルサーチを、周辺セルサーチという。
移動局は、電源が投入された時点では、在圏するエリアをカバーする基地局のシステム帯域幅を知ることができず、同期チャネルの帯域幅の検出を行って初期セルサーチを行う。
例えば、基地局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて下り信号を送信する。例えば、基地局は、送信信号帯域のラスタ上の中心周波数を含み、全端末の最低の受信可能帯域幅で、同期チャネルを送信する。移動局は、該下りリンク信号を受信する。
例えば、移動局は、20MHzのスペクトラムのうち、該20MHzの中心周波数を含む1.25MHz以上帯域、例えば1.25MHzまたは5MHzを検出する。
初期セルサーチでは、高い送信電力で送信された同期チャネルを検出するため、高い受信電力となる。
一方、周辺セルサーチでは、あるセルに在圏する移動局が次に移動するセルを探すことになるので、自セルよりも受信電力の弱いセルを探すことになる。この場合、在圏するセルから送信される同期チャネルが干渉となるため、SNRが大きくなる。
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、移動局における初期セルサーチの処理量を低減でき、かつ周辺セルサーチにおける同期チャネルの受信品質を向上させることができる基地局装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化(OFDM)方式により通信を行う基地局であって:
初期セルサーチを行う移動局に対して、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、システムで用意される複数の受信可能な帯域幅の異なる端末のうち、最小の能力の端末の受信帯域幅の第2の帯域で同期チャネルを多重する多重手段;
を備え、
前記多重手段は、周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、前記第2の帯域幅以上の第3の帯域で同期チャネルを多重することを特徴の1つとする。
このように構成することにより、移動局はシステム帯域幅によらず、システムで用意される複数の受信可能な帯域幅の異なる端末のうち、最小の能力の端末の受信帯域幅、例えば1.25MHzの同期チャネルを想定してセルサーチを行うことができ、同期チャネルの帯域幅の検出を不要にできる。また、周辺セルサーチを行う移動局が受信する同期チャネルは、前記第2の帯域幅以上の第3の帯域で送信されるため、受信品質を向上させることができる。
本発明の実施例によれば、移動局における初期セルサーチの処理量を低減でき、かつ周辺セルサーチにおける同期チャネルの受信品質を向上させることができる基地局装置を実現できる。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施例にかかる無線通信システムは、基地局装置と移動局装置とを備える。
基地局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化(OFDM)方式により通信を行う。
本実施例においては、一例として、基地局が20MHzの帯域幅を利用し、移動局が5MHzの帯域幅を利用する場合について説明するが、端末が基地局の送信帯域のある一部を使って通信を行う場合に適用できる。
最初に、通信を開始する場合におけるセルサーチの方法について、図2および図3を参照して説明する。
基地局および移動局は、広狭様々な周波数帯域の何れかで通信を行うことができる。本実施例においては、移動局が、基地局の送信帯域幅よりも狭い受信可能帯域幅を有する場合について説明する。本実施例において、第1の帯域とは基地局の送信信号帯域幅を示し、第2の帯域とは端末の最低の受信可能帯域幅、例えば1.25MHzを示す。したがって、第1の帯域の帯域幅は、第2の帯域の帯域幅以上となる。第2の帯域の帯域幅は、基地局で、同期チャネルの送信帯域幅である。また、第2の帯域幅は、システムによってあらかじめ決められる。
移動局は同期チャネル(SCH)を利用してセルサーチを行う。例えば、基地局は、送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて下り信号を送信する。例えば、基地局は、初期セルサーチを行う移動局に対しては第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含む第2の帯域で同期チャネルを送信し、周辺セルサーチを行う移動局に対しては第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、第2の帯域幅以上の第3の帯域で同期チャネルを送信する。
この同期チャネルの基本構成は、図3に示すように、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含む1.25MHzの第2の帯域幅と、第2の帯域幅に対して低い周波数帯域の帯域3−1と、第2の帯域幅に対して高い周波数帯域の帯域3−2とから構成される。第3の帯域幅は、第2の帯域幅と帯域3−1と帯域3−2とをあわせた帯域となる。
例えば、1.25MHzのシステム帯域幅を有する基地局は、第2の帯域幅、すなわち1.25MHzの周波数帯域で同期チャネルAを送信する。
また、1.25MHz以上のシステム帯域幅を有する基地局は、第2の帯域幅で同期チャネルAを送信するとともに、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含む5MHzの帯域のうち、第2の帯域以外の帯域、すなわち帯域3−1および帯域3−2で同期チャネルBおよびCを送信する。この場合、第3の帯域は5MHzとなる。
移動局は、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含む1.25MHzの帯域Aを想定して初期セルサーチを行う。このようにすることにより、移動局において、同期チャネルの帯域幅の検出処理を無くすことができる。このため、処理セルサーチの処理量を低減でき、高速セルサーチを実現できる。
例えば、移動局は、20MHzのスペクトラムのうち、該20MHzの中心周波数を含む帯域、例えば1.25MHzを検出する。基地局が20MHzの帯域を利用し、移動局も同じ20MHzの帯域を利用する場合でも、移動局は該20MHzの帯域の中心周波数を含む1.25MHzの帯域を初期セルサーチで容易に発見できる。
一方、待受中や通信中に周辺セルサーチを行う場合には、移動局は、在圏しているセルのBCHから周辺セルの帯域幅情報を得ることができる。したがって、1.25MHzのシステム帯域幅を有する基地局がカバーするセルにおいては、移動局は、1.25MHzの同期チャネルを用いて周辺セルサーチを行うことができる。また、5MHz以上のシステム帯域幅を有する基地局がカバーするセルにおいては、移動局は、第3の帯域、すなわち5MHzの同期チャネルを用いて周辺セルサーチを行うことができる。
同期チャネルでは、タイミング情報の他に、セルIDグループ(またはセルID)、帯域幅情報、基地局の送信アンテナ数などの情報が通知される。このため、初期セルサーチのときも、同期チャネルから必要な情報を取得できる必要がある。したがって、第2の帯域で、タイミング情報と、セルIDグループ、帯域幅情報および送信アンテナのうち少なくとも1つの制御情報とを含む同期チャネルが送信される。
次に、本実施例にかかる送信装置の構成について、図4を参照して説明する。送信装置は、例えば基地局に設けられる。
基地局100は、同期チャネル生成部102、共有データチャネル生成部104、多重部106、逆フーリエ変換部108およびCP付加部110から構成される。
同期チャネル生成部102は、移動局がセルサーチ、すなわち初期セルサーチと、周辺セルサーチを行うための同期チャネル(SCH:Synchronization Channel)を生成する。例えば、同期チャネル生成部102は、タイミング情報を生成する。
上述したように、SCHにはP−SCH(Primary SCH)とS−SCH(Secondary SCH)とが存在する。P−SCHは、移動局がスロットタイミングを検出するために使用される。S−SCHは、移動局がフレームタイミングおよびスクランブルコードグループを検出するために使用される。また、同期チャネル生成部102は、タイミング情報のほかに、セルIDグループ(または、セルID)、帯域幅情報、基地局送信アンテナ数の情報を生成するようにしてもよい。このようにすることにより、移動局は、初期セルサーチのときも、同期チャネルから必要な情報を取得できる。
同期チャネル生成部102から生成された同期チャネルは共有データチャネル生成部104から生成された共有データチャネルと多重部106で多重される。
例えば、多重部106は、初期セルサーチを行う移動局に対して、第2の帯域で同期チャネルを多重する。また、多重部106は、周辺セルサーチを行う移動局に対して、第2の帯域幅以上の第3の帯域で同期チャネルを多重する。例えば、図3に示すように、第2の帯域幅で同期チャネルAを多重するとともに、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含む第3の帯域のうち、第2の帯域以外の帯域、すなわち帯域3−1および帯域3−2で同期チャネルBおよびCを多重する。この場合、初期セルサーチに必要な情報、例えばタイミング情報と、セルIDグループ(または、セルID)、帯域幅情報および基地局送信アンテナ数のうちの少なくとも1つの制御情報とが、同期チャネルAで送信される。
また、同期チャネルAで送信される制御情報と同様の情報を、同期チャネルBおよびCで送信するようにしてもよい。すなわち、同期チャネルAで送信される制御情報を、同期チャネルBおよびCで冗長に送信する。このようにすることにより、5MHzで送信される周辺セルサーチを行う移動局は、冗長性を利用して、同期チャネルの受信品質を高めることができる。この場合、同期チャネルBおよびCは、同期チャネルAと信号系列としては異なってもよいが、それらの上で通知される制御情報はいずれも同じとする。
多重されたチャネルは逆フーリエ変換部(IFFT)108で直交マルチキャリア信号に変換される。CP付加部110は、このマルチキャリア信号にCP(サイクリックプリフィックス)を挿入する。
次に、本発明の実施例にかかる基地局100の同期チャネル生成部200について、図5を参照して説明する。
同期チャネル生成部200は、P−SCH基本波形生成部202、S−SCH生成部204、210および216、スクランブルコード生成部208、214および220、スクランブルコード乗算部206、212および218、S−SCH制御情報生成部222、多重部224、周波数−時間変換部226、符号系列乗算部228、時間−周波数変換部230およびフィルタ232から構成される。後述するように、フィルタ232は存在しなくてもよい。ここで、周波数−時間変換部226、符号系列乗算部228、時間−周波数変換部230、フィルタ232は任意に選択可能である。
P−SCH基本波形生成部202は、移動局がスロットタイミングを検出するために使用する情報を、周波数領域でのNサブキャリアおきの信号を基本波形として生成する。例えば、P−SCH基本波形生成部202は、タイミング検出に用いるP−SCHを、周波数領域でのNサブキャリアおきの信号を基本波形として生成する。この信号は、例えば、CAZAC(Constant Amplitude Zero AutoCorrelation sequence)符号等の周波数領域で一定振幅の符号を用いて生成される。
S−SCH制御情報生成部222は、移動局がフレームタイミングおよびスクランブルコードグループを検出するために使用するS−SCH制御情報を生成し、S−SCH生成部204、210および216に入力する。例えば、S−SCH制御情報生成部222は、セル固有制御情報を生成する。
S−SCH生成部204、210および216は、入力されたS−SCH制御情報に基づいて、S−SCHを生成し、必要に応じて、スクランブルコード生成部208、214および220で生成されたスクランブルコードをスクランブルコード乗算部206、212および218で乗算する。スクランブルコードを乗算することにより、時間領域のピークの発生を抑えることができる(PAPR(peak-to-average power ratio)が小さくなる)。
多重部224は、周波数領域に再変換された信号のうち、電力がゼロに近いサブキャリアの全て又は一部にS−SCHを多重する。
例えば、多重部224は、第2の帯域で、タイミング検出に用いるP−SCHとセル固有制御情報を通知するS−SCHとを多重する。
また、多重部224は、さらに、第3の帯域のうち、第2の帯域以外の帯域、すなわち帯域3−1および3−2で、セル固有制御情報を通知するS−SCHを多重する。
または、多重部224は、図6に示すように、第3の帯域のうち、第2の帯域以外の帯域で、タイミング検出に用いるP−SCHを多重するようにしてもよい。このようにすることにより、第2の帯域以外の第3の帯域で送信されるタイミング検出に用いるP−SCHにより、タイミング検出精度を向上させることができる。
この場合、サブキャリア間で送信電力のアンバランスが生じるが、帯域全体としての送信電力が変わらなければ問題ない。ここでは、P−SCHとS−SCHとが周波数多重される場合について説明したが、符号分割多重(CDM)されるようにしてもよいし、時間分割多重(TDM)されるようにしてもよい。
周波数−時間変換部226は、P−SCH基本波形生成部202で生成された信号を逆フーリエ変換(IFFT)して、時間領域に変換する。周波数−時間変換部226で変換された波形は、N回の繰り返し波形になる。
符号系列乗算部228は、周波数−時間変換部226で時間領域に変換された信号にCAZAC系列等の符号系列を乗算する。或いは、符号系列乗算部228は時間領域に変換された信号を符号反転してもよい。このようにすることで、移動局でP−SCHのレプリカ相関が可能になり、移動局での処理量を削減することができる。また、P−SCHの時間領域での自己相関特性が改善される(鋭いピークが得られる)。
時間−周波数変換部230は、符号系列乗算部228で符号系列を乗算した信号をフーリエ変換(FFT)して、周波数領域に再変換する。周波数領域に再変換すると、完全ではないが、ほぼNサブキャリアおきの信号になる。また、符号系列の乗算又は符号反転により、帯域外成分が生じる。帯域外成分は、フィルタ232を適用して除去してもよい。フィルタ232を適用することにより、帯域外の他チャネルへの影響を軽減することができる(ただし、SCH信号に歪みが生じる)。また、帯域外の他チャネルへの影響は軽微であるため、フィルタ232を適用しなくてもよい。フィルタ232を適用しないことで、SCH信号の歪みが生じなくなる。
本発明にかかる基地局装置は、無線通信システムに適用できる。
複数の帯域幅を有するOFDM方式の無線通信システムに関するスペクトルを示す説明図である。 初期セルサーチを示す説明図である。 初期セルサーチ用と周辺セルサーチ用のSCHの共存例を示す説明図である。 本発明の一実施例にかかる基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例にかかる同期チャネル生成部を示す部分ブロック図である。 初期セルサーチ用と周辺セルサーチ用のSCHの他の共存例を示す説明図である。
符号の説明
100 基地局装置
200 同期チャネル生成部
300 移動局装置

Claims (7)

  1. 送信帯域のうちの所定の周波数帯域を用いて移動局と直交周波数分割多重化(OFDM)方式により通信を行う基地局であって:
    初期セルサーチを行う移動局に対して、第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、システムで用意される複数の受信可能な帯域幅の異なる端末のうち、最小の能力の端末の受信帯域幅の第2の帯域で同期チャネルを多重する多重手段;
    を備え、
    前記多重手段は、周辺セルサーチを行う移動局に対して、前記第1の帯域のラスタ上の中心周波数を含み、前記第2の帯域幅以上の第3の帯域で同期チャネルを多重することを特徴とする基地局。
  2. 請求項1に基地局において:
    前記第1の帯域の帯域幅は、基地局の送信信号帯域幅であることを特徴とする基地局。
  3. 請求項1に記載の基地局でおいて:
    前記多重手段は、前記第2の帯域で、タイミング情報と、セルIDグループ、帯域幅情報および送信アンテナのうち少なくとも1つの制御情報とを含む同期チャネルを多重することを特徴とする基地局。
  4. 請求項3に記載の基地局において:
    前記多重手段は、前記第3の帯域のうち、前記第2の帯域以外の帯域で、タイミング情報と、セルIDグループ、帯域幅情報および送信アンテナのうち少なくとも1つの制御情報とを含む同期チャネルを多重することを特徴とする基地局。
  5. 請求項1に記載の基地局において:
    前記多重手段は、前記第2の帯域で、タイミング検出に用いるP−SCHとセル固有制御情報を通知するS−SCHとを多重することを特徴とする基地局。
  6. 請求項5に記載の基地局において:
    前記多重手段は、前記第3の帯域のうち、前記第2の帯域以外の帯域で、タイミング検出に用いるP−SCHを多重することを特徴とする基地局。
  7. 請求項5に記載の基地局において:
    前記多重手段は、前記第3の帯域のうち、前記第2の帯域以外の帯域で、セル固有制御情報を通知するS−SCHを多重することを特徴とする基地局。
JP2006169454A 2006-06-19 2006-06-19 基地局装置 Expired - Fee Related JP4732967B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169454A JP4732967B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基地局装置
KR1020087030658A KR20090031361A (ko) 2006-06-19 2007-06-14 기지국장치
PCT/JP2007/062056 WO2007148612A1 (ja) 2006-06-19 2007-06-14 基地局装置
EP07745313.2A EP2031892A4 (en) 2006-06-19 2007-06-14 BASE STATION
CNA2007800224782A CN101473586A (zh) 2006-06-19 2007-06-14 基站装置
US12/304,243 US20090185541A1 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Base station
TW096121822A TW200807977A (en) 2006-06-19 2007-06-15 Base station device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169454A JP4732967B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基地局装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007336499A true JP2007336499A (ja) 2007-12-27
JP4732967B2 JP4732967B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38833354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169454A Expired - Fee Related JP4732967B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 基地局装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090185541A1 (ja)
EP (1) EP2031892A4 (ja)
JP (1) JP4732967B2 (ja)
KR (1) KR20090031361A (ja)
CN (1) CN101473586A (ja)
TW (1) TW200807977A (ja)
WO (1) WO2007148612A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009086659A1 (zh) * 2007-12-29 2009-07-16 Zte Corporation 大带宽无线通信系统中终端的同步方法及帧结构
JPWO2008044629A1 (ja) * 2006-10-06 2010-02-12 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2010508789A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交無線通信システムにおけるセルサーチの参照信号設計
JP2011525738A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア セルタイプ検出の方法、装置、システム、及び、これに関連したコンピュータプログラム
JPWO2011108028A1 (ja) * 2010-03-05 2013-06-20 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943619B1 (ko) * 2006-10-02 2010-02-24 삼성전자주식회사 확장성 대역폭을 지원하는 셀룰러 무선통신시스템을 위한 하향링크 동기채널의 송수신 방법 및 장치
US7965689B2 (en) * 2007-05-14 2011-06-21 Motorola Mobility, Inc. Reference sequence construction for fast cell search
EP2262333B1 (en) * 2008-03-28 2018-05-16 NTT DoCoMo, Inc. Mobile station, base station, basic frequency block specifying method, and band control method
SG183716A1 (en) * 2008-08-04 2012-09-27 Panasonic Corp Base station, terminal, band allocation method, and downlink data communication method
JP2011066879A (ja) * 2009-08-20 2011-03-31 Kenwood Corp 送信フレーム生成装置、無線装置、基地局、及び送信フレーム生成方法
US8265625B2 (en) 2009-08-20 2012-09-11 Acer Incorporated Systems and methods for network entry management
FI20116014L (fi) * 2011-10-13 2013-04-14 Marisense Oy Tiedonsiirto sähköisissä hintalappujärjestelmissä
US10419199B2 (en) * 2016-05-11 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Synchronization in wireless communications
CN109936430B (zh) * 2017-12-18 2024-04-12 华为技术有限公司 一种信号发送、接收方法及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159042A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Ntt Docomo Inc Cdma方式の無線機およびcdma方式の圏内待受移行方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694479B2 (ja) * 2001-12-07 2005-09-14 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送受信装置、マルチキャリア無線通信方法、およびマルチキャリア無線通信用プログラム
US7426175B2 (en) * 2004-03-30 2008-09-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for pilot signal transmission
JP2006169454A (ja) 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐熱性樹脂組成物
JP4463780B2 (ja) * 2005-06-14 2010-05-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および送信方法
WO2007023810A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スケーラブル帯域幅システム、無線基地局装置、同期チャネル送信方法及び送信方法
US20090303941A1 (en) * 2005-08-26 2009-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scalable bandwidth system, radio base station apparatus and radio terminal apparatus
EP1929819B1 (en) * 2005-09-30 2019-08-07 Apple Inc. Initial access channel for scalable wireless mobile communication networks
JP4584807B2 (ja) * 2005-10-03 2010-11-24 シャープ株式会社 移動体通信システム、移動体通信システムにおけるスクランブルコードの割り当て方法、基地局装置、及び移動局装置
US8649365B2 (en) * 2006-01-06 2014-02-11 Nokia Corporation Dedicated synchronization signal for OFDMA system
IN2014MN01624A (ja) * 2006-01-20 2015-05-15 Panasonic Ip Corp America
US7911935B2 (en) * 2006-02-08 2011-03-22 Motorola Mobility, Inc. Method and apparatus for interleaving sequence elements of an OFDMA synchronization channel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159042A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Ntt Docomo Inc Cdma方式の無線機およびcdma方式の圏内待受移行方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008044629A1 (ja) * 2006-10-06 2010-02-12 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
JP2010508789A (ja) * 2006-11-01 2010-03-18 クゥアルコム・インコーポレイテッド 直交無線通信システムにおけるセルサーチの参照信号設計
JP2013153468A (ja) * 2006-11-01 2013-08-08 Qualcomm Inc 直交無線通信システムにおけるセルサーチの参照信号設計
US8837380B2 (en) 2006-11-01 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for cell search in an orthogonal wireless communication system
US8848599B2 (en) 2006-11-01 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Reference signal design for cell search in an orthogonal wireless communication system
US9781663B2 (en) 2006-11-01 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Reference signal design for cell search in an orthogonal wireless communication system
US10212648B2 (en) 2006-11-01 2019-02-19 Qualcomm Incorporated Reference signal design for cell search in an orthogonal wireless communication system
WO2009086659A1 (zh) * 2007-12-29 2009-07-16 Zte Corporation 大带宽无线通信系统中终端的同步方法及帧结构
JP2011525738A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア セルタイプ検出の方法、装置、システム、及び、これに関連したコンピュータプログラム
US8824533B2 (en) 2008-06-24 2014-09-02 Nokia Siemens Networks Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for cell type detection
JPWO2011108028A1 (ja) * 2010-03-05 2013-06-20 富士通株式会社 無線通信システム、端末装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
US9219588B2 (en) 2010-03-05 2015-12-22 Fujitsu Limited Radio communication system, terminal apparatus, and radio communication method in the radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031892A1 (en) 2009-03-04
KR20090031361A (ko) 2009-03-25
WO2007148612A1 (ja) 2007-12-27
TW200807977A (en) 2008-02-01
EP2031892A4 (en) 2013-05-01
US20090185541A1 (en) 2009-07-23
CN101473586A (zh) 2009-07-01
JP4732967B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732967B2 (ja) 基地局装置
JP4440895B2 (ja) 送信装置および送信方法
EP2536051B1 (en) Base station device, system, and synchronization channel transmission method
KR100827064B1 (ko) Ofdm 기반 셀룰러 무선통신시스템의 동기 신호 송신 방법 및 장치
WO2010018787A1 (ja) ユーザ装置及びセルサーチ方法
JP2007221743A (ja) 送信装置、受信装置、移動通信システムおよび同期チャネル送信方法
JP2009049537A (ja) 基地局装置及び移動局装置並びに同期チャネル送信方法
JP2008141741A (ja) 高速セルサーチを行なう方法及び装置
KR20070039760A (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 이동통신 시스템에서 하향링크신호를 송신하는 기지국 장치 및 사용자 단말기의하향링크 초기 동기화 및 셀탐색 장치 및 방법
JP2010045546A (ja) ユーザ装置及びセルサーチ方法
JP2010110016A (ja) 送信装置および送信方法
RU2414073C2 (ru) Передатчик, приемник, система мобильной связи и способ передачи канала синхронизации
JP2009005060A (ja) 移動通信システム、無線制御装置および通信端末装置
JP5154703B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP5154517B2 (ja) 受信装置、受信方法、通信システム
RU2427083C2 (ru) Способ передачи пилот-сигнала, базовая станция, мобильная станция и система сотовой связи, в которой применен этот способ
JP4745168B2 (ja) 基地局
JP4916541B2 (ja) 移動局装置及び受信方法
Setiawan et al. Common wireless communication services recognition for GSM, UMTS and LTE via synchronization channels detection
JP2010028854A (ja) ユーザ装置及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees