JP2007335394A - 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池 - Google Patents

電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335394A
JP2007335394A JP2006277804A JP2006277804A JP2007335394A JP 2007335394 A JP2007335394 A JP 2007335394A JP 2006277804 A JP2006277804 A JP 2006277804A JP 2006277804 A JP2006277804 A JP 2006277804A JP 2007335394 A JP2007335394 A JP 2007335394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
battery
formula
general formula
ionic liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006277804A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ootsuki
正珠 大月
Yuji Sugano
裕士 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006277804A priority Critical patent/JP2007335394A/ja
Publication of JP2007335394A publication Critical patent/JP2007335394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】発火・引火の危険性がなく安全な電池用非水電解液、並びに該非水電解液を備え、安全性が高い、非水電解液電池を提供する。
【解決手段】リン及び窒素を含有するカチオン部並びにアニオン部からなるイオン液体と、該イオン液体以外のリン化合物と、支持塩とを含有する電池用非水電解液、並びに該非水電解液と、正極と、負極とを備えた非水電解液電池である。該非水電解液電池は、更に、非プロトン性有機溶媒を含有することが好ましい。また、前記イオン液体と前記リン化合物との総含有量は、5体積%以上であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池に関し、特にカチオン部にリン及び窒素を含むイオン液体と該イオン液体以外のリン化合物とを含有し、発火・引火の危険性がなく安全な電池用非水電解液に関するものである。
近年、電気自動車や燃料電池自動車の主電源若しくは補助電源として、又は小型電子機器の電源として、軽量且つ長寿命で、高エネルギー密度の電池が求められている。これに対し、リチウムを負極活物質とする非水電解液電池は、リチウムの電極電位が金属中で最も低く、単位体積当りの電気容量が大きいために、エネルギー密度の高い電池の一つとして知られており、1次電池・2次電池を問わず多くの種類のものが活発に研究され、一部が実用化し市場に供給されている。例えば、非水電解液1次電池は、カメラ、電子ウォッチ及び各種メモリーバックアップ用電源として用いられている。また、非水電解液2次電池は、ノート型パソコン及び携帯電話等の駆動電源として用いられており、更には、電気自動車や燃料電池自動車の主電源若しくは補助電源として用いることが検討されている。
これらの非水電解液電池においては、負極活物質のリチウムが水及びアルコール等の活性プロトンを有する化合物と激しく反応するため、該電池に使用される電解液は、エステル化合物及びエーテル化合物等の非プロトン性有機溶媒に限られている。しかしながら、上記非プロトン性有機溶媒は、負極活物質のリチウムとの反応性が低いものの、例えば、電池の短絡時等に大電流が急激に流れ、電池が異常に発熱した際に、気化・分解してガスを発生したり、発生したガス及び熱により電池の破裂・発火を引き起こしたり、短絡時に生じる火花が引火する等の危険性が高い。
一方、1992年のWilkesらの報告以来、常温で液体であり、イオン伝導性に優れた物質として、イオン液体が注目を集めている。該イオン液体は、陽イオンと陰イオンが静電気的引力で結合しており、イオンキャリア数が非常に多く、更には粘度も比較的低いため、イオンの移動度が常温でも高く、従って、イオン伝導性が非常に高いという特性を有する。また、イオン液体は、陽イオンと陰イオンのみで構成されているため、沸点が高く、液体状態を保持できる温度範囲が非常に広い。更に、該イオン液体は、蒸気圧が殆どないため、引火性が低く、熱的安定性も非常に優れている(非特許文献1及び2参照)。これら様々な利点を有するため、イオン液体は、昨今、非水電解液2次電池の電解液への適用が検討されている(特許文献1及び2参照)。
特開2004−111294号公報 特開2004−146346号公報 J. Electrochem. Soc., 144 (1997) 3881 「イオン性液体の機能創成と応用」,エヌ. ティー. エス,(2004)
上述のように、従来のイオン液体は、引火性が低いものの、常温で液体であるために通常有機基を含むため、燃焼の危険性があり、従来のイオン液体を添加しても、非水電解液の発火・引火の危険性を十分に低減できないことが分った。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、発火・引火の危険性がなく安全な電池用非水電解液を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる電解液を備え、安全性が高い、非水電解液電池を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、カチオン部にリン及び窒素を含むイオン液体を非水電解液に添加し、更に、該イオン液体の他に別途リン化合物を非水電解液に添加することで、非水電解液の燃焼の危険性を大幅に低減でき、更に、該電解液を非水電解液電池に適用することで、非水電解液電池の安全性が大幅に改善されることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の電池用非水電解液は、リン及び窒素を含有するカチオン部並びにアニオン部からなるイオン液体と、該イオン液体以外のリン化合物と、支持塩とを含有することを特徴とする。
本発明の電池用非水電解液は、更に、非プロトン性有機溶媒を含有することが好ましい。
本発明の電池用非水電解液の好適例においては、前記イオン液体と前記リン化合物との総含有量が5体積%以上である。
本発明の電池用非水電解液の他の好適例においては、前記イオン液体のカチオン部がリン−窒素間二重結合を有する。ここで、該イオン液体としては、下記一般式(I):
(NPR1 2)n ・・・ (I)
[式中、R1は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基で、少なくとも一つのR1は、下記一般式(II):
−N+2 3- ・・・ (II)
(式中、R2は、それぞれ独立して一価の置換基又は水素で、但し、少なくとも一つのR2は水素ではなく、また、R2は互いに結合して環を形成してもよく;X-は一価のアニオンを表す)で表されるイオン性置換基であり;nは3〜15を表す]で表されるイオン液体が特に好ましい。また、前記一般式(I)中のnは、3又は4であることが好ましく、前記一般式(I)中のR1は、少なくとも一つがフッ素であることが好ましい。
本発明の電池用非水電解液において、前記イオン液体以外のリン化合物は、下記一般式(III):
3 3P=O ・・・ (III)
[式中、R3はそれぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表す]で表されるリン酸エステル及びその誘導体、下記一般式(IV):
(NPR4 2)m ・・・ (IV)
[式中、R4はそれぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;mは3〜15を表す]で表される環状ホスファゼン化合物、並びに、下記一般式(V):
Figure 2007335394
[式中、R5は、それぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;Y5は、それぞれ独立して2価の連結基、2価の元素又は単結合を表し;Aは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル及びポロニウムからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基を表す]で表される鎖状ホスファゼン化合物からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。ここで、前記リン化合物が、上記一般式(III)で表され且つ該式(III)中のR3の少なくとも一つがフッ素であるリン酸エステル誘導体であることが更に好ましい。
また、本発明の非水電解液電池は、上記の電池用非水電解液と、正極と、負極とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、カチオン部にリン及び窒素を含むイオン液体と、該イオン液体以外のリン化合物とを含有し、燃焼の危険性が低い電池用非水電解液を提供することができる。また、かかる電解液を備え、安全性が高い、非水電解液電池を提供することができる。
<電池用非水電解液>
以下に、本発明の電池用非水電解液を詳細に説明する。本発明の電池用非水電解液は、リン及び窒素を含有するカチオン部並びにアニオン部からなるイオン液体と、該イオン液体以外のリン化合物と、支持塩とを含有することを特徴とする。本発明の電池用非水電解液に含まれるイオン液体のカチオン部は、分解して、窒素ガスやリン酸エステル等を発生し、また、上記リン化合物は、分解して、リン酸エステル等を発生する。そのため、発生した窒素ガスの作用によって、電解液が燃焼する危険性が低減されると共に、発生したリン酸エステル等の作用によって、電池を構成する高分子材料の連鎖分解が抑制されるため、電池の発火・引火の危険性を効果的に低減することができる。また、上記イオン液体のカチオン部及び/又は上記リン化合物がハロゲンを含む場合、万が一の燃焼時にはハロゲンが活性ラジカルの捕捉剤として機能し、電解液の燃焼の危険性を低減する。更に、上記イオン液体のカチオン部及び/又は上記リン化合物が有機置換基を含む場合、燃焼時にセパレーター上に炭化物(チャー)を生成するため酸素の遮断効果もある。
本発明の電池用非水電解液に用いるイオン液体は、少なくとも融点が50℃以下であり、融点が20℃以下であることが好ましい。また、該イオン液体は、カチオン部及びアニオン部からなり、該カチオン部及びアニオン部が静電気的引力で結合している。ここで、該イオン液体としては、カチオン部にリン−窒素間二重結合を有するイオン性化合物が好ましく、上記一般式(I)で表されるイオン性化合物が更に好ましい。
上記一般式(I)の化合物は、リン−窒素間二重結合を複数有する環状ホスファゼン化合物の一種であるため、高い燃焼抑制効果を有すると共に、R1の少なくとも一つが上記式(II)のイオン性置換基であるため、イオン性を有する。
上記一般式(I)中のR1は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基であり、但し、少なくとも一つのR1は、上記一般式(II)で表されるイオン性置換基である。ここで、R1におけるハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられ、これらの中でも、フッ素が特に好ましい。また、R1における一価の置換基としては、アルコキシ基、アルキル基、アリールオキシ基、アリール基、カルボキシル基、アシル基等が挙げられる。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、プロポキシ基等や、二重結合を含むアリルオキシ基やビニルオキシ基等、更にはメトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられ、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、上記アリールオキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基等が挙げられ、上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、上記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられる。なお、上記一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていることが好ましく、該ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられる。
上記一般式(I)のnは、3〜15であり、原料物質の入手容易性の観点から、3〜4が好ましく、3が特に好ましい。
上記一般式(II)で表される置換基は、−NR2 3とXとが主として静電気的引力によって結合してなる。そのため、式(II)のイオン性置換基を有する式(I)の化合物は、イオン性を有する。
上記一般式(II)中のR2は、それぞれ独立して一価の置換基又は水素であり、但し、少なくとも一つのR2は水素ではなく、また、R2は互いに結合して環を形成してもよい。ここで、R2における一価の置換基としては、アルキル基、アリール基等が挙げられる。上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。また、複数のR2が互いに結合して環を形成する場合において、3つのR2のいずれか2つが結合して形成する環としては、アジリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環等のアザシクロアルカン環や、該アザシクロアルカン環のメチレン基がカルボニル基に置き換わった構造のアザシクロアルカノン環等が挙げられ、3つのR2が結合して形成する環としては、ピリジン環等が挙げられる。なお、上記一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素等で置換されていてもよい。
上記一般式(II)中のX-は一価のアニオンを表す。式(II)のX-における一価のアニオンとしては、F-、Cl-、Br-、I-、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -、(CF3SO2)2-、(C25SO2)2-、(C37SO2)2-、(CF3SO2)(C25SO2)N-、(CF3SO2)(C37SO2)N-、(C25SO2)(C37SO2)N-等が挙げられる。
上記式(I)のイオン性化合物において、R1は、少なくとも一つが上記式(II)のイオン性置換基であるが、イオン性化合物の不燃性の観点から、その他の少なくとも一つがフッ素であることが好ましく、その他の総てがフッ素であることが更に好ましい。
上記イオン性化合物の製造方法は、特に限定されない。例えば、下記一般式(VI):
(NPR6 2)n ・・・ (VI)
[式中、R6は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基で、少なくとも一つのR6は塩素であり;nは3〜15を表す]で表される環状ホスファゼン化合物と、下記一般式(VII):
NR2 3 ・・・ (VII)
[式中、R2は、上記と同義である]で表される1級、2級又は3級のアミンとを反応させることで、下記一般式(VIII):
(NPR7 2)n ・・・ (VIII)
[式中、R7は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基で、少なくとも一つのR7は、下記一般式(IX):
−N+2 3Cl- ・・・ (IX)
(式中、R2は上記と同義である)で表されるイオン性置換基であり;nは上記と同義である]で表されるイオン性化合物(即ち、上記一般式(I)で表され、上記一般式(II)中のX-がCl-であるイオン性化合物)を生成させることができる。
更に、上記一般式(VIII)で表されるイオン性化合物の塩素イオンは、適宜他の一価のアニオンと置換することができ、例えば、上記一般式(VIII)で表されるイオン性化合物と下記一般式(X):
+- ・・・ (X)
[式中、A+は一価の陽イオンを表し、X-は一価のアニオンを表す]で表される塩(イオン交換剤)とを反応(イオン交換反応)させることで、上記一般式(I)で表されるイオン性化合物を生成させることができる。
なお、上記一般式(VI)で表される環状ホスファゼン化合物と上記一般式(VII)で表されるアミンとを単に混合するだけでも、上記一般式(VIII)で表されるイオン性化合物を生成させることができるが、生成した式(VIII)のイオン性化合物が不安定で単離が難しいことがあるため、水相及び有機相からなる二相系に、上記一般式(VI)で表される環状ホスファゼン化合物と、上記一般式(VII)で表されるアミンとを加え、反応させて、上記一般式(VIII)で表されるイオン性化合物を生成させることが好ましい。この方法では、式(VI)の環状ホスファゼン化合物及び式(VII)のアミンは有機相に主として存在し、一方、生成する式(VIII)の化合物はイオン性を有するため主として水相に存在する。そのため、水相と有機相とを分離した後、水相の水を公知の方法で乾燥させることで、式(VIII)のイオン性化合物を単離することができ、単離された式(VIII)のイオン性化合物は、大気下でも安定に存在する。
上記一般式(VI)において、R6は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基で、少なくとも一つのR6は塩素である。ここで、式(VI)中のR6が塩素である部分に式(VII)のアミンが付加するため、出発物質である式(VI)の環状ホスファゼン化合物の骨格のリンに結合する塩素の数を調整することで、式(VIII)のイオン性化合物中の式(IX)で表されるイオン性置換基の導入数をコントロールすることができる。
上記一般式(VI)のR6において、ハロゲン元素としては、塩素の他に、フッ素、臭素等が好適に挙げられ、これらの中でも、塩素及びフッ素が好ましい。一方、R6における一価の置換基としては、R1における一価の置換基の項で例示したものを同様に挙げることができる。また、式(VI)において、nは3〜15であり、入手容易性の観点から、3〜4が好ましく、3が特に好ましい。
上記一般式(VI)で表される環状ホスファゼン化合物は、例えば、式(VI)中のR6が総て塩素である市販のホスファゼン化合物を出発物質として、総ての塩素をフッ素化剤によりフッ素化した後、目的とする塩素置換部位にアルコキシ基やアミン基等を導入した後、HClやホスゲン等の塩素化剤により再び塩素化を行う方法や、使用する式(VI)中のR6が総て塩素である市販のホスファゼン化合物に対して導入するフッ素の当量を計算した上で、必要量のフッ素化剤を添加する方法等で合成することができる。ここで、再塩素化における塩素化剤やフッ素化におけるフッ素化剤の使用量や反応条件を変えることで、式(VI)のR6における塩素数をコントロールすることができる。
上記一般式(VII)において、R2は、上記一般式(II)中のR2と同義で、それぞれ独立して一価の置換基又は水素であり、但し、少なくとも一つのR2は水素ではなく、また、該R2は互いに結合して環を形成してもよい。式(VII)のR2における一価の置換基としては、式(II)のR2における一価の置換基の項で例示したものを同様に挙げることができ、また、式(VII)の3つのR2のいずれか2つが結合して形成する環及び3つのR2が結合して形成する環としては、式(II)の3つのR2のいずれか2つが互いに結合して形成する環及び3つのR2が結合して形成する環の項で例示したものを同様に挙げることができる。式(VII)で表されるアミンとして、具体的には、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン等の脂肪族3級アミン、N-メチル-2-ピロリドン、N-エチル-2-ピロリドン等の環状3級アミン、ジメチルアニリン等のジアルキル置換アニリンやピリジン等の芳香族3級アミン、アニリン等の芳香族1級アミン等が挙げられ、これらの中でも、3級アミンが好ましい。
上記一般式(VIII)において、R7は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基で、少なくとも一つのR7は、上記一般式(IX)で表されるイオン性置換基である。R7におけるハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が挙げられる。なお、式(VII)のアミンの使用量等を調整することで、R7の一部を塩素とすることができる。一方、R7における一価の置換基としては、R1における一価の置換基の項で例示したものを同様に挙げることができる。また、式(VIII)中のnは3〜15であり、原料の入手容易性の観点から、3〜4が好ましく、3が特に好ましい。
上記一般式(IX)において、R2は、上記一般式(II)中のR2と同義で、それぞれ独立して一価の置換基又は水素であり、但し、少なくとも一つのR2は水素ではなく、また、該R2は互いに結合して環を形成してもよい。式(IX)のR2における一価の置換基としては、式(II)のR2における一価の置換基の項で例示したものを同様に挙げることができ、また、式(IX)の3つのR2のいずれか2つが結合して形成する環及び3つのR2が結合して形成する環としては、式(II)の3つのR2のいずれか2つが互いに結合して形成する環及び3つのR2が結合して形成する環の項で例示したものを同様に挙げることができる。
式(VIII)のイオン性化合物の製造にあたって、式(VII)のアミンの使用量は、目的とするアミンの導入量に応じて適宜選択でき、例えば、式(VI)の環状ホスファゼン化合物中のR6における塩素1molあたり、1〜2.4molの範囲が好ましい。
また、式(VI)の環状ホスファゼン化合物と式(VII)のアミンとの反応における反応温度は、特に制限されるものではないが、20℃〜80℃の範囲が好ましく、室温でも十分に反応が進行する。また、反応圧力も特に限定されず、大気圧下で実施することができる。
上記水相及び有機相からなる二相系において、有機相に使用する有機溶媒としては、水に対して混和性が無く、式(VI)の環状ホスファゼン化合物と式(VII)のアミンを溶解できるものが好ましく、具体的には、クロロホルム、トルエン等の極性の低い溶媒が好ましい。また、上記水相及び有機相の使用量は、特に限定されるものではなく、水相の体積は、式(VI)の環状ホスファゼン化合物1mLに対して0.2〜5mLの範囲が好ましく、有機相の体積は、式(VI)の環状ホスファゼン化合物1mLに対して2〜5mLの範囲が好ましい。
上記一般式(X)において、A+は一価の陽イオンを表し、X-は一価の陰イオンを表す。式(X)のA+における一価の陽イオンとしては、Ag+、Li+等が挙げられる。また、式(X)のX-における一価の陰イオンとしては、Cl-以外の一価の陰イオン、具体的には、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -の他、(CF3SO2)2-、(C25SO2)2-、(C37SO2)2-、(CF3SO2)(C25SO2)N-、(CF3SO2)(C37SO2)N-、(C25SO2)(C37SO2)N-等のイミドイオンが挙げられる。ここで、A+がLi+である場合、X-としてはイミドイオンが好ましい。小さなイオン半径を有するLi+とは対照的に、上記イミドイオンは大きなイオン半径を有するため、陽イオンと陰イオンとのイオン半径の違いによる影響(ソフト・ハード塩基・酸の関係)で良好に反応し、置換反応が進むからである。一方、A+がAg+である場合は、ほぼ総ての陰イオンを使用することができる。式(X)の塩としてAg+-を使用した場合、AgClが沈降するため、不純物の除去も簡単に行うことができる。
式(I)のイオン性化合物の製造にあたって、式(X)の塩の使用量は、式(VIII)のイオン性化合物の塩素イオンの量に応じて適宜選択でき、例えば、式(VIII)のイオン性化合物の塩素イオン1molあたり、1〜1.5molの範囲が好ましい。
また、式(VIII)のイオン性化合物と式(X)の塩との反応における反応温度は、特に制限されるものではないが、室温〜50℃の範囲が好ましく、室温でも十分に反応が進行する。また、反応圧力も特に限定されず、大気圧下で実施することができる。
上記式(VIII)のイオン性化合物と式(X)の塩との反応は、水相で行うことが好ましい。なお、上記式(VIII)のイオン性化合物と、式(X)で表され且つA+がAg+である銀塩との反応では、副生成物として塩化銀が生成するが、該塩化銀は、水に対する溶解度が非常に低いため、反応を水相で行う場合、副生成物の分離が容易となる。目的物質である式(I)のイオン性化合物の水相からの単離は、水相の水を公知の方法で蒸発させればよい。上記水相の体積は、特に限定されるものではないが、式(VIII)のイオン性化合物1mLに対して2〜5mLの範囲が好ましい。
本発明の電池用非水電解液に用いる上記イオン液体以外のリン化合物としては、上記一般式(III)で表されるリン酸エステル及びその誘導体、上記一般式(IV)で表される環状ホスファゼン化合物、並びに、上記一般式(V)で表される鎖状ホスファゼン化合物が好ましい。これらリン化合物は、一種単独で使用してもよいし、二種以上を混合して使用してもよい。
上記一般式(III)で表されるリン酸エステル及びその誘導体において、R3は一価の置換基又はハロゲン元素である。該R3は、同一でも、異なってもよく、互いに結合して環を形成してもよい。ここで、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好ましく、これらの中でも、低粘度である点で、フッ素が最も好ましい。一方、一価の置換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基等が挙げられる。
式(III)のR3におけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等や、二重結合を含むアリルオキシ基等や、メトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられる。これらアルコキシ基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていてもよく、フッ素で置換されていることが好ましい。これらの中でも、難燃性に優れ且つ低粘度である点で、メトキシ基、エトキシ基、トリフルオロエトキシ基、プロポキシ基が更に好ましい。
式(III)のR3におけるアリールオキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基等が挙げられる。これらアリールオキシ基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていてもよく、フッ素で置換されていることが好ましい。これらの中でも、難燃性に優れ且つ低粘度である点で、フェノキシ基、フルオロフェノキシ基が更に好ましい。
上記一般式(III)で表されるリン酸エステル及びその誘導体の中でも、式(III)中のR3の少なくとも一つがフッ素であるリン酸エステル誘導体が好ましい。ここで、式(III)中のR3の一つがフッ素であるリン酸エステル誘導体としては、フルオロリン酸ジメチル、フルオロリン酸ジエチル、フルオロリン酸エチレン、フルオロリン酸プロピレン、フルオロリン酸ジプロピル、フルオロリン酸ジブチル、フルオロリン酸ジフェニル、フルオロリン酸ジフルオロフェニル、フルオロリン酸メチル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸エチル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸プロピル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸アリル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ブチル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸フェニル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ビス(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸メチル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸エチル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸テトラフルオロプロピル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸フェニル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸ビス(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸メチル(フルオロフェニル)、フルオロリン酸エチル(フルオロフェニル)、フルオロリン酸フルオロフェニル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ジフルオロフェニル、フルオロリン酸フルオロフェニル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸メチル(ジフルオロフェニル)、フルオロリン酸エチル(ジフルオロフェニル)、フルオロリン酸ジフルオロフェニル(トリフルオロエチル)、フルオロリン酸ビス(ジフルオロフェニル)、フルオロリン酸ジフルオロフェニル(テトラフルオロプロピル)、フルオロリン酸フルオロエチレン、フルオロリン酸ジフルオロエチレン、フルオロリン酸フルオロプロピレン、フルオロリン酸ジフルオロプロピレン、フルオロリン酸トリフルオロプロピレン等が挙げられる。また、上記一般式(III)中のR3の二つがフッ素であるリン酸エステル誘導体としては、ジフルオロリン酸メチル、ジフルオロリン酸エチル、ジフルオロリン酸プロピル、ジフルオロリン酸ブチル、ジフルオロリン酸シクロへキシル、ジフルオロリン酸メトキシエチル、ジフルオロリン酸メトキシエトキシエチル、ジフルオロリン酸フェニル、ジフルオロリン酸フルオロエチル、ジフルオロリン酸ジフルオロエチル、ジフルオロリン酸トリフルオロエチル、ジフルオロリン酸フルオロプロピル、ジフルオロリン酸ジフルオロプロピル、ジフルオロリン酸トリフルオロプロピル、ジフルオロリン酸テトラフルオロプロピル、ジフルオロリン酸ペンタフルオロプロピル、ジフルオロリン酸フルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ジフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸トリフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸テトラフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ペンタフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ヘキサフルオロイソプロピル、ジフルオロリン酸ヘプタフルオロブチル、ジフルオロリン酸ヘキサフルオロブチル、ジフルオロリン酸オクタフルオロブチル、ジフルオロリン酸パーフルオロ-t-ブチル、ジフルオロリン酸へキサフルオロイソブチル、ジフルオロリン酸フルオロフェニル、ジフルオロリン酸ジフルオロフェニル、ジフルオロリン酸2-フルオロ-4-メチルフェニル、ジフルオロリン酸トリフルオロフェニル、ジフルオロリン酸テトラフルオロフェニル、ジフルオロリン酸ペンタフルオロフェニル、ジフルオロリン酸2-フルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸4-フルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸2-ジフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸3-ジフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸4-ジフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸2-トリフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸3-トリフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸4-トリフルオロメチルフェニル、ジフルオロリン酸2-フルオロ-4-メトキシフェニル等が挙げられる。
上記一般式(IV)で表される環状ホスファゼン化合物において、R4は、一価の置換基又はハロゲン元素である限り特に制限はない。ここで、一価の置換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、カルボキシル基、アシル基、アリール基等が挙げられ、これらの中でも、ホスファゼン化合物が低粘度となる点で、アルコキシ基及びアリールオキシ基が好ましい。一方、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられ、これらの中でも、フッ素が特に好ましい。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、プロポキシ基等が挙げられ、また、上記アリールオキシ基としては、フェノキシ基等が挙げられ、これらアルコキシ基及びアリールオキシ基の中でも、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシ基が特に好ましい。また、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ;上記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられ;上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。これら一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていることが好ましく、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられ、フッ素原子で置換された置換基としては、トリフルオロエトキシ基等が挙げられる。
式(IV)のmは、3〜15であり、電解液の低粘度化が可能で、電解液に優れた低温特性を付与することができる点で、3〜4が好ましく、3が更に好ましい。
上記一般式(V)で表される鎖状ホスファゼン化合物において、R5は、一価の置換基又はハロゲン元素である限り特に制限はなく、各R5は、同一でも、異なってもよい。ここで、一価の置換基としては、アルコキシ基、アルキル基、カルボキシル基、アシル基、アリール基等が挙げられ、これらの中でも、ホスファゼン化合物が低粘度となる点で、アルコキシ基が好ましい。一方、ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好適に挙げられる。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等や、メトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられ、これらの中でも、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基及びメトキシエトキシエトキシ基が好ましく、低粘度・高誘電率の観点から、メトキシ基及びエトキシ基が更に好ましい。また、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、上記アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基等が挙げられ、上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。これら一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていることが好ましく、該ハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素が好適であり、フッ素が最も好ましく、次いで塩素が好ましい。
式(V)のY5は、2価の連結基、2価の元素又は単結合である限り特に制限はなく、各Y5は、同一でも、異なってもよい。ここで、2価の連結基としては、CH2基の他、酸素、硫黄、セレン、窒素、ホウ素、アルミニウム、スカンジウム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、タリウム、炭素、ケイ素、チタン、スズ、ゲルマニウム、ジルコニウム、鉛、リン、バナジウム、ヒ素、ニオブ、アンチモン、タンタル、ビスマス、クロム、モリブデン、テルル、ポロニウム、タングステン、鉄、コバルト、ニッケルからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の連結基が挙げられ、電解液の発火・引火の危険性を効果的に低減する観点から、硫黄及び/又はセレンの元素を含む2価の連結基が好ましい。また、上記2価の元素としては、酸素、硫黄、セレン等が挙げられる。これらの中でも、式(V)のY5としては、単結合が好ましい。
式(V)のAは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル及びポロニウムからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基である限り特に制限はない。有害性、環境等への配慮の観点から、式(V)のAとしては、炭素、ケイ素、窒素、リン、酸素及び硫黄からなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基が好ましく、下記式(XI)、式(XII)又は式(XIII):
Figure 2007335394
Figure 2007335394
Figure 2007335394
[式(XI)、式(XII)及び式(XIII)中、R8、R9及びR10は、それぞれ独立に一価の置換基又はハロゲン元素を表し;Y8、Y9及びY10は、それぞれ独立に2価の連結基、2価の元素又は単結合を表し;Zは2価の基又は2価の元素を表す]で表される置換基が更に好ましい。
式(XI)のR8、式(XII)のR9及び式(XIII)のR10としては、式(V)のR5で述べたのと同様の一価の置換基又はハロゲン元素がいずれも好適に挙げられる。また、式(XI)の2つのR8、並びに式(XIII)の2つのR10は、それぞれ同一でも、異なってもよく、互いに結合して環を形成していてもよい。
式(XI)のY8、式(XII)のY9及び式(XIII)のY10としては、式(V)のY5で述べたのと同様の2価の連結基又は2価の元素がいずれも好適に挙げられる。同様に、硫黄及び/又はセレンの元素を含む2価の連結基の場合には、電解液の発火・引火の危険性が大きく低減するため特に好ましい。また、Y8、Y9及びY10としては、単結合も好ましい。式(XI)の2つのY8、並びに式(XIII)の2つのY10は、それぞれ同一でも、異なってもよい。
式(XI)のZは、2価の基又は2価の元素である限り特に制限はない。ここで、2価の基としては、CH2基、CHR基(ここで、Rは、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基等を表す)、NR基の他、酸素、硫黄、セレン、ホウ素、アルミニウム、スカンジウム、ガリウム、イットリウム、インジウム、ランタン、タリウム、炭素、ケイ素、チタン、スズ、ゲルマニウム、ジルコニウム、鉛、リン、バナジウム、ヒ素、ニオブ、アンチモン、タンタル、ビスマス、クロム、モリブデン、テルル、ポロニウム、タングステン、鉄、コバルト、ニッケルからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の基等が挙げられ;2価の元素としては、酸素、硫黄、セレン等が挙げられる。これらの中でも、式(XI)のZとしては、CH2基、CHR基、NR基の他、酸素、硫黄、セレンからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む2価の基が好ましい。特に、硫黄及び/又はセレンの元素を含む2価の基の場合には、電解液の発火・引火の危険性が大幅に低減するため好ましい。
これら置換基としては、特に効果的に発火・引火の危険性を低減し得る点で、式(XI)で表されるようなリンを含む置換基が特に好ましい。また、置換基が式(XII)で表されるような硫黄を含む置換基である場合には、電解液の小界面抵抗化の点で特に好ましい。
本発明の電池用非水電解液に用いられる支持塩としては、リチウムイオンのイオン源となる支持塩が好ましい。該支持塩としては、特に制限はないが、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiAsF6、LiC49SO3、Li(CF3SO2)2N及びLi(C25SO2)2N等のリチウム塩が好適に挙げられる。これら支持塩は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。本発明の電池用非水電解液中の支持塩の濃度としては、0.2〜1.5mol/L(M)の範囲が好ましく、0.5〜1mol/Lの範囲が更に好ましい。支持塩の濃度が0.2mol/L未満では、電解液の導電性を充分に確保することができず、電池の放電特性及び充電特性に支障をきたすことがあり、1.5mol/Lを超えると、電解液の粘度が上昇し、リチウムイオンの移動度を充分に確保できないため、前述と同様に電解液の導電性を充分に確保できず、電池の放電特性及び充電特性に支障をきたすことがある。
本発明の電池用非水電解液は、更に、非プロトン性有機溶媒を含有することが好ましい。該非プロトン性有機溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジフェニルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン、メチルフォルメート(MF)等のエステル類、1,2-ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類が好適に挙げられる。これらの中でも、1次電池の非水電解液用の非プロトン性有機溶媒としては、プロピレンカーボネート、1,2-ジメトキシエタン及びγ-ブチロラクトンが好ましく、一方、2次電池の非水電解液用の非プロトン性有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びメチルフォルメートが好ましい。なお、環状のエステル類は、比誘電率が高く支持塩の溶解性に優れる点で好適であり、一方、鎖状のエステル類及び鎖状のエーテル類は、低粘度であるため、電解液の低粘度化の点で好適である。これら非プロトン性有機溶媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の電池用非水電解液において、上記イオン液体の含有量は、1体積%以上であることが好ましく、5体積%以上であることが更に好ましい。1体積%以上のイオン液体の添加で、電池部材と電解液の濡れ性向上作用が好適に発現し、5体積%以上のイオン液体の添加により電解液に高い難燃性が付与される。また、本発明の電池用非水電解液において、上記リン化合物の含有量は、1体積%以上であることが好ましく、5体積%以上であることが安全性能上更に好ましい。更に、本発明の電池用非水電解液において、上記イオン液体と上記リン化合物との総含有量は、5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることが更に好ましい。非水電解液中の上記イオン液体と上記リン化合物との総含有量が5体積%以上であれば、電解液の安全性を確実に向上させることができる。
<非水電解液電池>
次に、本発明の非水電解液電池を詳細に説明する。本発明の非水電解液電池は、上述の電池用非水電解液と、正極と、負極とを備え、必要に応じて、セパレーター等の非水電解液電池の技術分野で通常使用されている他の部材を備えることができ、1次電池であっても、2次電池であってもよい。
本発明の非水電解液電池の正極活物質は1次電池と2次電池で一部異なり、例えば、非水電解液1次電池の正極活物質としては、フッ化黒鉛[(CFx)n]、MnO2(電気化学合成であっても化学合成であってもよい)、V25、MoO3、Ag2CrO4、CuO、CuS、FeS2、SO2、SOCl2、TiS2等が好適に挙げられ、これらの中でも、高容量で安全性が高く、更には放電電位が高く電解液の濡れ性に優れる点で、MnO2、フッ化黒鉛が好ましい。これら正極活物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
一方、非水電解液2次電池の正極活物質としては、V25、V613、MnO2、MnO3等の金属酸化物、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiFeO2及びLiFePO4等のリチウム含有複合酸化物、TiS2、MoS2等の金属硫化物、ポリアニリン等の導電性ポリマー等が好適に挙げられる。上記リチウム含有複合酸化物は、Fe、Mn、Co及びNiからなる群から選択される2種又は3種の遷移金属を含む複合酸化物であってもよく、この場合、該複合酸化物は、LiFexCoyNi(1-x-y)2(式中、0≦x<1、0≦y<1、0<x+y≦1)、あるいはLiMnxFey2-x-y等で表される。これらの中でも、高容量で安全性が高く、更には電解液の濡れ性に優れる点で、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24が特に好適である。これら正極活物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明の非水電解液電池の負極活物質は1次電池と2次電池で一部異なり、例えば、非水電解液1次電池の負極活物質としては、リチウム金属自体の他、リチウム合金等が挙げられる。リチウムと合金をつくる金属としては、Sn、Pb、Al、Au、Pt、In、Zn、Cd、Ag、Mg等が挙げられる。これらの中でも、埋蔵量の多さ、毒性の観点からAl、Zn、Mgが好ましい。これら負極活物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
一方、非水電解液2次電池の負極活物質としては、リチウム金属自体、リチウムとAl、In、Sn、Si、Pb又はZn等との合金、リチウムをドープした黒鉛等の炭素材料等が好適に挙げられ、これらの中でも安全性がより高く、電解液の濡れ性に優れる点で、黒鉛等の炭素材料が好ましく、黒鉛が特に好ましい。ここで、黒鉛としては、天然黒鉛、人造黒鉛、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等、広くは易黒鉛化カーボンや難黒鉛化カーボンが挙げられる。これら負極活物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記正極及び負極には、必要に応じて導電剤、結着剤を混合することができ、導電剤としてはアセチレンブラック等が挙げられ、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。これらの添加剤は、従来と同様の配合割合で用いることができる。
また、上記正極及び負極の形状としては、特に制限はなく、電極として公知の形状の中から適宜選択することができる。例えば、シート状、円柱形状、板状形状、スパイラル形状等が挙げられる。
本発明の非水電解液電池に使用できる他の部材としては、非水電解液電池において、正負極間に、両極の接触による電流の短絡を防止する役割で介在させるセパレーターが挙げられる。セパレーターの材質としては、両極の接触を確実に防止し得、且つ電解液を通したり含んだりできる材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロース系、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製の不織布、薄層フィルム等が好適に挙げられる。これらの中でも、厚さ20〜50μm程度のポリプロピレン又はポリエチレン製の微孔性フィルム、セルロース系、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムが特に好適である。本発明では、上述のセパレーターの他にも、通常電池に使用されている公知の各部材が好適に使用できる。
以上に説明した本発明の非水電解液電池の形態としては、特に制限はなく、コインタイプ、ボタンタイプ、ペーパータイプ、角型又はスパイラル構造の円筒型電池等、種々の公知の形態が好適に挙げられる。ボタンタイプの場合は、シート状の正極及び負極を作製し、該正極及び負極でセパレーターを挟む等して、非水電解液電池を作製することができる。また、スパイラル構造の場合は、例えば、シート状の正極を作製して集電体を挟み、これに、シート状の負極を重ね合わせて巻き上げる等して、非水電解液電池を作製することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(イオン液体合成例1)
水 15mLとクロロホルム 15mLからなる二相系を調製し、該二相系にトリエチルアミン5mLと、上記一般式(VI)で表され、式中のnが3であって、6つのR6のうち1つが塩素で且つ5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 5mLとを順次滴下した。その後、該二相系を冷却しながら撹拌すると、クロロホルム相に白色結晶が沈殿した。常温に戻して撹拌すると該白色結晶は消えた。なお、クロロホルム相は、反応前は無色であったが、反応後は白濁した。ピペットを用いて水相を採取し、エバポレートした後、真空ポンプを用いて水を留去したところ、白色結晶 5.2g(収率 53%)を得た。次に、得られた白色結晶 2g及びAgPF6 2.2gを水 20mLに溶解させ、30分間の撹拌の後に、水相を採取し、水を蒸発させたところ透明の液体が残留し、更に減圧乾燥してイオン液体A 1.8g(収率 79%)を得た。得られたイオン液体Aを、重水に溶解させて1H-NMRで分析し、更にDMSOに溶解させて31P-NMRで分析したところ、該イオン液体Aは、上記一般式(I)で表され、式中のnが3であって、6つのR1のうち5つがフッ素で且つ一つが−N+(CH2CH2)3PF6 -であることを確認した。生成物の1H-NMRの結果を図1に、31P-NMRの結果を図2に、反応スキームを下記に示す。
Figure 2007335394
(イオン液体合成例2)
水 15mLとクロロホルム 15mLからなる二相系を調製し、該二相系にアニリン5mLと、上記一般式(VI)で表され、式中のnが3であって、6つのR6のうち1つが塩素で且つ5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 5mLとを順次滴下した。その後、該二相系を冷却しながら撹拌すると、クロロホルム相に白色結晶が沈殿した。常温に戻して撹拌すると該白色結晶は消えた。なお、クロロホルム相は、反応前は無色であったが、反応後は白濁した。ピペットを用いて水相を採取し、エバポレートした後、真空ポンプを用いて水を留去したところ、白色結晶 4.8g(収率 54%)を得た。次に、得られた白色結晶 2g及びAgPF6 2.3gを水 20mLに溶解させ、30分間の撹拌の後に、水相を採取し、水を蒸発させたところ透明の液体が残留し、更に減圧乾燥してイオン液体B 1.6g(収率 72%)を得た。得られたイオン液体Bを、重水に溶解させて1H-NMRで分析し、更にDMSOに溶解させて31P-NMRで分析したところ、該イオン液体Bは、上記一般式(I)で表され、式中のnが3であって、6つのR1のうち5つがフッ素で且つ一つが−N+265PF6 -であることを確認した。生成物の1H-NMRの結果を図3に、31P-NMRの結果を図4に、反応スキームを下記に示す。
Figure 2007335394
(イオン液体合成例3)
水 15mLとクロロホルム 15mLからなる二相系を調製し、該二相系にジメチルアニリン5mLと、上記一般式(VI)で表され、式中のnが3であって、6つのR6のうち1つが塩素で且つ5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 5mLとを順次滴下した。その後、該二相系を冷却しながら撹拌すると、クロロホルム相に白色結晶が沈殿した。常温に戻して撹拌すると該白色結晶は消えた。なお、クロロホルム相は、反応前は無色であったが、反応後は白濁した。ピペットを用いて水相を採取し、エバポレートした後、真空ポンプを用いて水を留去したところ、白色結晶 5.1g(収率 52%)を得た。次に、得られた白色結晶 2g及びAgPF6 2.3gを水 20mLに溶解させ、30分間の撹拌の後に、水相を採取し、水を蒸発させたところ透明の液体が残留し、更に減圧乾燥してイオン液体C 1.5g(収率 65%)を得た。得られたイオン液体Cを、重水に溶解させて1H-NMRで分析し、更にDMSOに溶解させて31P-NMRで分析したところ、該イオン液体Cは、上記一般式(I)で表され、式中のnが3であって、6つのR1のうち5つがフッ素で且つ一つが−N+(CH3)265PF6 -であることを確認した。生成物の1H-NMRの結果を図5に、31P-NMRの結果を図6に、反応スキームを下記に示す。
Figure 2007335394
(実施例1〜21及び比較例1)
表1、2及び3に示す配合の溶媒に、LiPF6を1mol/Lになるように溶解させて、非水電解液を調製した。なお、表1、2及び3中、EtF2P=Oはジフルオロリン酸エチルを示し、(CF3CH2O)F2P=Oはジフルオロリン酸トリフルオロエチルを示し、ホスファゼンAは、上記一般式(IV)においてmが3であって、6つのR4のうち1つがエトキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物であり、ホスファゼンBは、上記一般式(IV)においてmが3であって、6つのR4のうち2つがエトキシ基で、4つがフッ素である環状ホスファゼン化合物であり、ホスファゼンCは、上記一般式(IV)においてmが3であって、6つのR4のうち1つがフェノキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物であり、ホスファゼンDは、上記一般式(IV)においてmが3であって、6つのR4のうち3つがエトキシ基で、3つがフッ素である環状ホスファゼン化合物であり、ホスファゼンEは、上記一般式(IV)においてmが3であって、6つのR4のうち1つがn-プロポキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物であり、EC/PC/DMCはエチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジメチルカーボネート(DMC)とを体積比1/1/3で含む混合有機溶媒を示す。次に、得られた非水電解液に対して、下記の方法で安全性を評価した。結果を表1、2及び3に示す。
(1)電解液の安全性
UL(アンダーライティングラボラトリー)規格のUL94HB法をアレンジした方法で、大気環境下において着火した炎の燃焼挙動から電解液の安全性を評価した。その際、着火性、燃焼性、炭化物の生成、二次着火時の現象についても観察した。具体的には、UL試験基準に基づき、不燃性石英ファイバーに電解液 1.0mLを染み込ませて、127mm×12.7mmの試験片を作製して行った。ここで、試験炎が試験片に着火しない場合(燃焼長:0mm)を「不燃性」、着火した炎が25mmラインまで到達せず且つ落下物にも着火が認められない場合を「難燃性」、着火した炎が25〜100mmラインで消火し且つ落下物にも着火が認められない場合を「自己消火性」、着火した炎が100mmラインを超えた場合を「燃焼性」と評価した。
<リチウム二次電池の作製>
次に、正極活物質としでリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)又はリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)を用い、該複合酸化物と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるフッ素樹脂とを、質量比で90:5:5で混合し、これをN-メチルピロリドンに分散させてスラリーとしたものを、正極集電体としてのアルミニウム箔に塗布・乾燥した後、φ16mmの円板状に打ち抜いて、正極を作製した。一方、負極としては、リチウム箔(厚さ0.5mm)をφ16mmに打ち抜いたものを負極とした。次いで、正極端子を兼ねたステンレスケース内に、正極と負極とを、電解液を含浸したセパレーター(微孔性フィルム:ポリプロピレン製)を介して重ねて収容し、ポリプロピレン製ガスケットを介して負極端子を兼ねるステンレス製封口板で密封して、容量が4mAhのCR2016型のコイン型電池(リチウム二次電池)を作製した。得られた電池の初期放電容量、20サイクル後の放電容量を下記の方法で測定し、表1、2及び3に示す結果を得た。
(2)初期及び20サイクル後の放電容量
20℃の環境下で、上限電圧4.2V、下限電圧3.0V、放電電流50mA、充電電流50mAの条件で充放電を行い、この時の放電容量を既知の電極重量で除することにより初期放電容量(mAh/g)を求めた。更に、同様の充放電条件で20サイクルまで充放電を繰り返して、20サイクル後の放電容量を求めた。
Figure 2007335394
Figure 2007335394
Figure 2007335394
表1、2及び3から、イオン液体及び該イオン液体以外のリン化合物の総含有量が5体積%以上である電解液は、安全性が非常に高いことが分る。
イオン液体合成例1で得られた生成物の1H-NMRの結果である。 イオン液体合成例1で得られた生成物の31P-NMRの結果である。 イオン液体合成例2で得られた生成物の1H-NMRの結果である。 イオン液体合成例2で得られた生成物の31P-NMRの結果である。 イオン液体合成例3で得られた生成物の1H-NMRの結果である。 イオン液体合成例3で得られた生成物の31P-NMRの結果である。

Claims (10)

  1. リン及び窒素を含有するカチオン部並びにアニオン部からなるイオン液体と、該イオン液体以外のリン化合物と、支持塩とを含有する電池用非水電解液。
  2. 更に、非プロトン性有機溶媒を含有することを特徴とする請求項1に記載の電池用非水電解液。
  3. 前記イオン液体と前記リン化合物との総含有量が5体積%以上であることを特徴とする請求項1に記載の電池用非水電解液。
  4. 前記イオン液体のカチオン部がリン−窒素間二重結合を有することを特徴とする請求項1に記載の電池用非水電解液。
  5. 前記イオン液体が、下記一般式(I):
    (NPR1 2)n ・・・ (I)
    [式中、R1は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基で、少なくとも一つのR1は、下記一般式(II):
    −N+2 3- ・・・ (II)
    (式中、R2は、それぞれ独立して一価の置換基又は水素で、但し、少なくとも一つのR2は水素ではなく、また、R2は互いに結合して環を形成してもよく;X-は一価のアニオンを表す)で表されるイオン性置換基であり;nは3〜15を表す]で表されることを特徴とする請求項4に記載の電池用非水電解液。
  6. 前記一般式(I)中のnが3又は4であることを特徴とする請求項5に記載の電池用非水電解液。
  7. 前記一般式(I)中のR1は、少なくとも一つがフッ素であることを特徴とする請求項5に記載の電池用非水電解液。
  8. 前記リン化合物が、下記一般式(III):
    3 3P=O ・・・ (III)
    [式中、R3はそれぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表す]で表されるリン酸エステル及びその誘導体、下記一般式(IV):
    (NPR4 2)m ・・・ (IV)
    [式中、R4はそれぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;mは3〜15を表す]で表される環状ホスファゼン化合物、並びに、下記一般式(V):
    Figure 2007335394
    [式中、R5は、それぞれ独立して一価の置換基又はハロゲン元素を表し;Y5は、それぞれ独立して2価の連結基、2価の元素又は単結合を表し;Aは、炭素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、窒素、リン、ヒ素、アンチモン、ビスマス、酸素、硫黄、セレン、テルル及びポロニウムからなる群から選ばれる元素の少なくとも1種を含む置換基を表す]で表される鎖状ホスファゼン化合物からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1に記載の電池用非水電解液。
  9. 前記リン化合物が、上記一般式(III)で表され且つ該式(III)中のR3の少なくとも一つがフッ素であるリン酸エステル誘導体であることを特徴とする請求項8に記載の電池用非水電解液。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の電池用非水電解液と、正極と、負極とを備えた非水電解液電池。
JP2006277804A 2006-05-17 2006-10-11 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池 Pending JP2007335394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277804A JP2007335394A (ja) 2006-05-17 2006-10-11 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138025 2006-05-17
JP2006277804A JP2007335394A (ja) 2006-05-17 2006-10-11 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335394A true JP2007335394A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277804A Pending JP2007335394A (ja) 2006-05-17 2006-10-11 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335394A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270077A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Bridgestone Corp イオン液体及びその製造方法
EP2280444A1 (en) * 2008-05-19 2011-02-02 NEC Corporation Secondary battery
JP2012094432A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2013054888A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
JP2015099770A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249670A (ja) * 2000-11-10 2002-09-06 Merck Patent Gmbh 電解質
JP2006036709A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsui Chemicals Inc イオン液体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249670A (ja) * 2000-11-10 2002-09-06 Merck Patent Gmbh 電解質
JP2006036709A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsui Chemicals Inc イオン液体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2280444A1 (en) * 2008-05-19 2011-02-02 NEC Corporation Secondary battery
EP2280444A4 (en) * 2008-05-19 2013-05-01 Nec Corp SECONDARY BATTERY
JP2010270077A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Bridgestone Corp イオン液体及びその製造方法
JP2012094432A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Nippon Chem Ind Co Ltd 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2013054888A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Ntt Facilities Inc 非水電解液電池
JP2015099770A (ja) * 2013-10-15 2015-05-28 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7116311B2 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
US7951495B2 (en) Non-aqueous electrolyte for battery and non-aqueous electrolyte battery comprising the same as well as electrolyte for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor comprising the same
JP2009161559A (ja) ホスファゼン誘導体及びその製造方法
EP3738167B1 (en) Non-aqueous electrolyte compositions comprising lithium bis(fluorosulfonyl)imide
JP4450732B2 (ja) 電池用支持塩及びその製造方法、並びに電池
JP2008053211A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008053212A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP4911888B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
US11362368B2 (en) Nonaqueous electrolyte compositions
JP2007200605A (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008041296A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
WO2016024496A1 (ja) モノフルオロリン酸エステル塩を含む非水電解液、及びそれを用いた非水電解液電池
JP5093992B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2010050021A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2007335394A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2005190873A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2004006301A (ja) 非水電解液2次電池用の正極及びその製造方法、並びに該正極を備えた非水電解液2次電池
JP2008300125A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2008112681A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP5134783B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2008123898A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008112617A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008052988A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130129