JP5093992B2 - リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5093992B2
JP5093992B2 JP2005108711A JP2005108711A JP5093992B2 JP 5093992 B2 JP5093992 B2 JP 5093992B2 JP 2005108711 A JP2005108711 A JP 2005108711A JP 2005108711 A JP2005108711 A JP 2005108711A JP 5093992 B2 JP5093992 B2 JP 5093992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
lithium secondary
general formula
group
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005108711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286571A (ja
Inventor
泰郎 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2005108711A priority Critical patent/JP5093992B2/ja
Priority to PCT/JP2005/018347 priority patent/WO2006038614A1/ja
Priority to DE602005025788T priority patent/DE602005025788D1/de
Priority to EP05790529A priority patent/EP1798792B1/en
Priority to US11/576,183 priority patent/US20080153005A1/en
Publication of JP2006286571A publication Critical patent/JP2006286571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5093992B2 publication Critical patent/JP5093992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池に関し、特に高い難燃性を有するリチウム二次電池用非水電解液及び優れたサイクル特性と安全性とを有するリチウム二次電池に関するものである。
負極として黒鉛等の炭素材料を用い、正極としてLiCoO2等のリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウムイオン電池は、高い電圧と高エネルギー密度を有する二次電池として、現在ノート型パソコン及び携帯電話等の駆動電源として広く用いられている。更に今後は、上記の炭素系の負極材料に比ベ、単位重量或いは単位体積当りの理論エネルギー密度の大きなリチウムやリチウム合金を負極活物質として用いたリチウム二次電池が、さらなる高エネルギー二次電池として実用化されることが期待されている。
しかしながら、リチウムやリチウム合金を負極活物質として用いた場合、充放電の繰返しによりリチウム金属の不均一な電析・溶解が進行し、リチウムが樹枝状に成長するデンドライトの問題がある。発生したデンドライトは、電池性能の低下を招くだけでなく、正負極間に配置したセパレーターを貫通して電池をショートさせることもある。一般に、これら二次電池の電解液としては、エステル化合物及びエーテル化合物等の可燃性有機溶媒が使用されており、最悪の場合には発熱、発火に至ることがあるため、リチウム二次電池の実用化にあたっては、より高い安全性の確保が重要である。これに対して、デンドライトの成長を抑制することが、リチウム二次電池の電池性能と安全性とを向上させるのに有効であるが、更に優れた安全性を確保するために、仮にデンドライト発生等の異常が発生しても、電池が発熱、発火に至らないようにすることがリチウム二次電池の実用化にとって重要な課題となっている。
上記デンドライト発生を抑制する方法としては、チオフェンのような二重結合を有する不飽和ヘテロ環状化合物、ナフタレンのような芳香族炭化水素や飽和環状炭化水素の添加などが知られているが、その抑制効果は完全なものとはいえない。
また、電池の安全性を向上させるために、電解液を難燃化する方法も検討されており、例えば、電解液にリン酸トリメチル等のリン酸エステル類を用いたり、非プロトン性有機溶媒にリン酸エステル類を添加したりする方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。しかしながら、これら一般的なリン酸トリエステル類は、電気化学的に安定な物質ではないので、充放電を繰り返すことで徐々に負極で還元分解されてしまうため、デンドライトの発生以外の要因でも、充放電効率、サイクル特性等の電池特性が大きく劣化してしまう問題がある。
このように、従来の技術では、リチウム二次電池のサイクル特性の向上と安全性の確保とを十分に両立することができなかった。
特開平4−184870号公報 特開平8−22839号公報 特開2000−182669号公報
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、高い難燃性を有するリチウム二次電池用非水電解液、並びに該電解液を用いた、充放電サイクル特性及び安全性に優れたリチウム二次電池を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定のホスファゼン化合物及び特定のリン酸エステル化合物を含む非水溶媒を利用することにより、電気化学的安定性に優れる上、不燃性を示す電解液が得られると共に、これを用いることで、リチウム二次電池の充放電サイクル特性を大幅に改善できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、非水溶媒及び支持塩を含み、リチウム又はその合金を負極に用いたリチウム二次電池用の非水電解液において、
前記非水電解液が下記一般式(I):
(NPR1 2)n ・・・ (I)
[式中、R1は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基を表し、但し、R 1 のうち4つ以上はフッ素であり;nは3〜4を表す]で表される環状ホスファゼン化合物と、下記一般式(II):
Figure 0005093992
[式中、R2は、それぞれ独立してフッ素、アルコキシ基又はアリールオキシ基であり、2つのR2のうち少なくとも1つはアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、但し、2つのR2は互いに結合して環を形成してもよい]で表されるフルオロリン酸エステル化合物とを含むことを特徴とする。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液の好適例においては、前記一般式(II)中の2つのR2のうち1つがフッ素であり、他の1つがアルコキシ基又はアリールオキシ基である。この場合、非水電解液が、特に低粘度で且つ安全性に優れる。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液の他の好適例においては、前記一般式(I)中のR1が、それぞれ独立してフッ素、アルコキシ基又はアリールオキシ基である。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液、前記一般式(I)中のR1のうち少なくとも4つがフッ素であり、特に低粘度で且つ安全性に優れる。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液の他の好適例においては、前記一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と前記一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物との体積比が5/95〜70/30の範囲である。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液の他の好適例においては、前記非水溶媒が、更に非プロトン性有機溶媒を含む。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、前記非水溶媒における前記一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と前記一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物との総含有量が5体積%以上であることが好ましく、10体積%以上であることが更に好ましい。
また、本発明のリチウム二次電池は、上記の非水電解液と、正極と、リチウム又はその合金を用いた負極とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、上記式(I)の環状ホスファゼン化合物と上記式(II)のフルオロリン酸エステル化合物とを組み合わせて用いることにより、リチウム又はその合金と電解液との反応性及び充放電サイクルにおけるデンドライトの発生が最小限に抑えられている上、高い難燃性を有する非水電解液を提供することができる。これにより充放電サイクル特性が改善されるだけでなく、仮にデンドライト等に起因するショート等が発生したとしても、破裂、発火、引火の危険性が大幅に抑制された、すなわち安全性が著しく改善されたリチウム二次電池を提供することができる。
理由は必ずしも明らかではないが、式(I)の環状ホスファゼン化合物と式(II)のフルオロリン酸エステル化合物との相乗効果により、リチウム電極表面に均質な皮膜が形成されて、リチウム析出の均一性が保たれ、その結果、デンドライトの発生が抑制されることにより、充放電サイクル特性が向上するものと考えられる。また、式(I)の環状ホスファゼン化合物及び式(II)のフルオロリン酸エステル化合物の反応、熱分解によって発生する高不燃性ガス成分が、高酸素濃度下でも高い難燃性を発現するものと考えられる。
<リチウム二次電池用非水電解液>
以下に、本発明のリチウム二次電池用非水電解液を詳細に説明する。本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、上記一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と上記一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物とを含む非水溶媒と支持塩とからなり、更に非水溶媒として非プロトン性有機溶媒を含んでもよい。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液に含まれる環状ホスファゼン化合物は、上記一般式(I)で表される。式(I)中のR1は、ハロゲン元素又は一価の置換基であり、但し、R 1 のうち4つ以上はフッ素である。ここで、R1におけるハロゲン元素としては、フッ素、塩素、臭素等が好ましく、これらの中でも、低粘度である点で、フッ素が最も好ましく、次いで塩素が好ましい。
また、式(I)のR1における一価の置換基としては、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル基、アリール基、アシル基、置換又は非置換アミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基等が挙げられ、これらの中でも、不燃性に優れる点で、アルコキシ基及びアリールオキシ基が好ましい。上記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等や、二重結合を含むアリルオキシ基等や、メトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられ、上記アリールオキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基等が挙げられ、上記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基等が挙げられ、上記アリール基としては、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられ、上記置換又は非置換アミノ基としては、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アジリジル基、ピロリジル基等が挙げられ、上記アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基等が挙げられ、上記アリールチオ基としては、フェニルチオ基等が挙げられる。これら一価の置換基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていてもよく、フッ素で置換されていることが好ましい。
上記一般式(I)の各R1は、同一でも、異なってもよい。また、式(I)のR1は、難燃性が向上する点で、ハロゲン元素であることが好ましく、更に、低粘度である点で、フッ素であることがより好ましい。なお、難燃性及び低粘度の両立の点で、R1のうちつ以上フッ素である
また、式(I)のnは、3〜4であるが、コスト及び調製が容易な点で、nとしては3が好ましい。なお、上記ホスファゼン化合物は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液に含まれるフルオロリン酸エステル化合物は、上記一般式(II)で表される。式(II)において、R2は、それぞれ独立してフッ素、アルコキシ基又はアリールオキシ基であり、2つのR2のうち少なくとも一つはアルコキシ基又はアリールオキシ基である。
式(II)のR2におけるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等や、二重結合を含むアリルオキシ基等、更にはメトキシエトキシ基、メトキシエトキシエトキシ基等のアルコキシ置換アルコキシ基等が挙げられる。これらのアルコキシ基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていてもよく、フッ素で置換されていることが好ましい。これらの中でも、難燃性、低粘度に優れる点で、メトキシ基、エトキシ基、トルフルオロエトキシ基、プロポキシ基が好ましい。
式(II)のR2におけるアリールオキシ基としては、フェノキシ基、メチルフェノキシ基、メトキシフェノキシ基等が挙げられる。これらアリールオキシ基中の水素元素は、ハロゲン元素で置換されていてもよく、フッ素で置換されていることが好ましい。これらの中でも、難燃性に優れる点で、フェノキシ基、フルオロフェノキシ基が好ましい。
上記一般式(II)の2つのR2は、同一でも異なってもよい。また、2つのR2は連結していてもよく、この場合、2つのR2は、互いに結合して、アルキレンジオキシ基、アリーレンジオキシ基又はオキシアルキレンアリーレンオキシ基を形成し、かかる二価の基としては、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基等が挙げられる。特に、上記一般式(II)のフルオロリン酸エステル化合物の中でも、2つのR2のうち1つがフッ素であり、他の1つがアルコキシ基又はアリールオキシ基であるジフルオロリン酸エステルが、低粘度、難燃性の点で最も好ましい。
式(II)のフルオロリン酸エステル化合物の具体例としては、フルオロリン酸ジメチル、フルオロリン酸ジエチル、フルオロリン酸ビストリフルオロエチル、フルオロリン酸エチレン、フルオロリン酸プロピレン、フルオロリン酸ジプロピル、フルオロリン酸ジブチル、フルオロリン酸ジフェニル、フルオロリン酸ジフルオロフェニル、ジフルオロリン酸メチル、ジフルオロリン酸エチル、ジフルオロリン酸トリフルオロエチル、ジフルオロリン酸プロピル、ジフルオロリン酸ブチル、ジフルオロリン酸シクロへキシル、ジフルオロリン酸メトキシエチル、ジフルオロリン酸メトキシエトキシエチル、ジフルオロリン酸フェニル、ジフルオロリン酸フルオロフェニル等が挙げられる。このらの中でも、ジフルオロリン酸メチル、ジフルオロリン酸エチル、ジフルオロリン酸トリフルオロエチル、ジフルオロリン酸プロピル、ジフルオロリン酸フェニルがより好ましい。これら式(II)のフルオロリン酸エステル化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液において、上記環状ホスファゼン化合物とフルオロリン酸エステル化合物との体積比は、3/97〜90/10の範囲が好ましく、電池性能及び不燃性のバランスの観点から、5/95〜70/30の範囲が更に好ましい。
また、上記非水電解液には、本発明の目的を損なわない範囲で非プロトン性有機溶媒を添加することができる。該非プロトン性有機溶媒の添加量としては、非水電解液中95体積%以下とすることで、非水電解液を難燃性にすることができるが、非水電解液に不燃性を付与するためには、85体積%以下にすることが好ましい。該非プロトン性有機溶媒として、具体的には、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジフェニルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)等の炭酸エステル類、1,2-ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチルエーテル(DEE)、フェニルメチルエーテル等のエーテル類、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン、メチルフォルメート(MF)等のカルボン酸エステル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホン類が挙げられる。これら非プロトン性有機溶媒は、不飽和結合やハロゲン元素を含有していてもよい。これら非プロトン性有機溶媒の中でも、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネート(VC)、プロピレンカーボネート(PC)が好ましい。また、これら非プロトン性有機溶媒は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、本発明のリチウム二次電池用非水電解液には、本発明の目的を損なわない範囲で、デンドライトの成長の抑制等に効果があるとされるチオフェンやフランのような不飽和ヘテロ環状化合物、ナフタレンやビフェニル誘導体のような芳香族炭化水素等を添加してもよい。また、リチウム二次電池の形成に際して本発明の電解液は、そのまま用いることも可能であるが、例えば適当なポリマーや多孔性支持体、あるいはゲル状物質に含浸させるなどして保持させて用いることもできる。
本発明のリチウム二次電池用非水電解液に用いる支持塩としては、リチウムイオンのイオン源となる支持塩が好ましい。該支持塩としては、特に制限はないが、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiAsF6、LiC49SO3、Li(CF3SO2)2N及びLi(C25SO2)2N等のリチウム塩が好適に挙げられる。これらの中でも、不燃性に優れる点で、LiPF6が更に好ましい。これら支持塩は、1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記非水電解液中の支持塩の濃度としては、0.2〜1.5mol/L(M)が好ましく、0.5〜1mol/L(M)が更に好ましい。支持塩の濃度が0.2mol/L未満では、電解液の導電性を充分に確保することができず、電池の放電特性及び充電特性に支障をきたすことがあり、1.5mol/Lを超えると、電解液の粘度が上昇し、リチウムイオンの移動度を充分に確保できないため、前述と同様に電解液の導電性を充分に確保できず、電池の放電特性及び充電特性に支障をきたすことがある。
<リチウム二次電池>
次に、本発明のリチウム二次電池を詳細に説明する。本発明のリチウム二次電池は、上述のリチウム二次電池用非水電解液と、正極と、リチウム又はその合金を用いた負極とを備え、必要に応じて、セパレーター等の電池の技術分野で通常使用されている他の部材を備える。
本発明のリチウム二次電池の負極には、リチウムや、リチウムとAl、In、Sn、Si、Pb又はZn等との合金を用いることができる。これら負極材料は、1種単独で使用してもよく、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明のリチウム二次電池の正極活物質としては、特に限定は無いが、V25、V613、MnO2、MnO3等の金属酸化物、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24、LiFeO2及びLiFePO4等のリチウム含有複合酸化物、TiS2、MoS2等の金属硫化物、ポリアニリン等の導電性ポリマー等が好適に挙げられる。上記リチウム含有複合酸化物は、Fe、Mn、Co及びNiからなる群から選択される2種又は3種の遷移金属を含む複合酸化物であってもよく、この場合、該複合酸化物は、LiFexCoyNi(1-x-y)2[式中、0≦x<1、0≦y<1、0<x+y≦1]、或いはLiMnxFey2-x-y等で表される。これらの中でも、高容量で安全性が高く、更には電解液の濡れ性に優れる点で、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24が特に好適である。これら正極活物質は、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記正極には、必要に応じて導電剤、結着剤を混合することができ、導電剤としてはアセチレンブラック等が挙げられ、結着剤としてはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。これらの添加剤は、従来と同様の配合割合で用いることができる。
本発明のリチウム二次電池に使用できる他の部材としては、リチウム二次電池において、正負極間に、両極の接触による電流の短絡を防止する役割で介在させるセパレーターが挙げられる。セパレーターの材質としては、両極の接触を確実に防止し得、且つ電解液を通したり含んだりできる材料、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、セルロース系、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂製の不織布、薄層フィルム等が好適に挙げられる。これらは、単体でも、混合物でも、共重合体でもよい。これらの中でも、厚さ20〜50μm程度のポリプロピレン又はポリエチレン製の微孔性フィルム、セルロース系、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等のフィルムが特に好適である。本発明では、上述のセパレーターの他にも、通常電池に使用されている公知の各部材が好適に使用できる。
以上に説明した本発明のリチウム二次電池の形態としては、特に制限はなく、コインタイブ、ボタンタイプ、ペーパータイプ、角型又はスパイラル構造の円筒型電池等、種々の公知の形態が好適に挙げられる。ボタンタイプの場合は、シート状の正極及び負極を作製し、該正極及び負極でセパレーターを挟む等して、リチウム二次電池を作製することができる。また、スパイラル構造の場合は、例えば、シート状の正極を作製して集電体を挟み、これにシート状の負極を重ね合わせて巻き上げる等して、リチウム二次電池を作製することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
上記一般式(I)において、nが3であって、全R1のうち1つがフェノキシ基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 10体積%と、ジフルオロリン酸メチル 5体積%と、エチレンカーボネート 42体積%と、メチルエチルカーボネート 43体積%とからなる混合溶媒に、LiPF6を1mol/Lになるように溶解させて非水電解液を調製した。また、得られた非水電解液の難燃性評価を下記(1)の方法で実施した。結果を表1に示す。
(1)難燃性の評価
UL(アンダーライティングラボラトリー)規格のUL94HB法をアレンジした方法で、大気環境下において着火した炎の燃焼長及び燃焼時間を測定・評価した。具体的には、UL試験基準に基づき、127mm×12.7mmのSiO2シートに上記電解液1.0mLを染み込ませて試験片を作製して評価を行った。以下に不燃性・難燃性・自己消火性・燃焼性の評価基準を示す。
<不燃性の評価>試験炎を点火しても全く着火しなかった場合(燃焼長:0mm)を不燃性ありと評価した。
<難燃性の評価>着火した炎が、装置の25mmラインまで到達せず且つ網からの落下物にも着火が認められなかった場合を難燃性ありと評価した。
<自己消火性の評価>着火した炎が25〜100mmラインで消火し且つ網からの落下物にも着火が認められなかった場合を自己消火性ありと評価した。
<燃焼性の評価>着火した炎が、100mmラインを超えた場合を燃焼性と評価した。
次に、正極活物質としでリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24)を用い、該酸化物と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるフッ素樹脂とを、質量比で90:5:5で混合し、これをN-メチルピロリドンに分散させてスラリーとしたものを、正極集電体としてのアルミニウム箔に塗布・乾燥した後、直径12.5mmの円板状に打ち抜いて、正極を作製した。一方、負極としては、直径12.5mm、厚さ1.0mmのリチウム金属シートを用いた。次いで、正極端子を兼ねたステンレスケース内に、正極と負極とを、電解液を含浸したセルロース不織布のセパレーターを介して重ねて収容し、ポリプロピレン製ガスケットを介して負極端子を兼ねるステンレス製封口板で密封して、直径20mm、厚さ1.6mmのコイン型電池(リチウム二次電池)を作製した。
(2)コイン型電池による充放電試験
上記のようにして作製したコイン型電池を用い、20℃の環境下で、4.3〜3.0Vの電圧範囲で、2.0mA/cm2の電流密度による充放電を行い、この時の放電容量を既知の正極質量で除することにより初期放電容量(mAh/g)を求めた。さらに同条件で充放電サイクルを繰り返し、サイクル寿命の評価を行った。ここで、サイクル寿命は、充電終了電圧(4.3V)に到達しない場合、もしくは初期放電容量に対して容量が1%未満になった場合のサイクル数で示した。なお、充電時の急激な電圧の降下、または電圧が不安定な挙動を示し、充電終了電圧(4.3V)に到達しない場合には、電池の短絡が発生しているものと判断し、そのサイクル数をデンドライト抑制効果の指標とした。また、初期放電容量に対して容量が1%未満になった場合には、上記短絡の発生前に電解液の還元分解が進行したものと判断し、そのサイクル数を電解液の耐還元性の指標とした。結果を表1に示す。
(実施例2)
実施例1の「非水電解液の調製」に用いた混合溶媒に代えて、上記一般式(I)において、nが3であって、全R1のうち2つがエトキシ基で、4つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 20体積%と、ジフルオロリン酸プロピル 40体積%と、エチレンカーボネート 40体積%との混合溶媒を用いた他は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、得られた非水電解液の難燃性を評価した。また、負極をリチウム−スズ合金シートとしたほかは、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、充放電試験における初期放電容量及びサイクル寿命を測定した。結果を表1に示す。
(実施例3)
実施例1の「非水電解液の調製」に用いた混合溶媒に代えて、上記一般式(I)において、nが3であって、全R1のうち1つがアリル基で、5つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 5体積%と、ジフルオロリン酸エチル 93体積%と、ビニレンカーボネート 2体積%との混合溶媒を用いた他は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、得られた非水電解液の難燃性を評価した。また、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、充放電試験における初期放電容量及びサイクル寿命を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1の「非水電解液の調製」に用いた混合溶媒に代えて、エチレンカーボネート 50体積%と、メチルエチルカーボネート 50体積%との混合溶媒を用いた他は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、得られた非水電解液の難燃性を評価した。また、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、充放電試験における初期放電容量及びサイクル寿命を測定した。結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例1の「非水電解液の調製」に用いた混合溶媒に代えて、リン酸トリメチル 15体積%と、エチレンカーボネート 42体積%と、エチルメチルカーボネート 43体積%との混合溶媒を用いた他は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、得られた非水電解液の難燃性を評価した。また、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、充放電試験における初期放電容量及びサイクル寿命を測定した。結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1の「非水電解液の調製」に用いた混合溶媒に代えて、上記一般式(I)において、nが3であって、全R1のうち2つがエトキシ基で、4つがフッ素である環状ホスファゼン化合物 20体積%と、リン酸トリエチル 40体積%と、エチレンカーボネート 40体積%との混合溶媒を用いた他は、実施例1と同様にして非水電解液を調製し、得られた非水電解液の難燃性を評価した。また、負極をリチウム−スズ合金シートとしたほかは、実施例1と同様にしてリチウム二次電池を作製し、充放電試験における初期放電容量及びサイクル寿命を測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005093992
表1の実施例1〜3に示すように、一般式(I)の環状ホスファゼン化合物と一般式(II)のフルオロリン酸エステル化合物を15体積%以上含む非水電解液が不燃性を示すと共に、それを用いたリチウム二次電池が優れたサイクル寿命を示すことから、一般式(I)の環状ホスファゼン化合物及び一般式(II)のフルオロリン酸エステル化合物は、デンドライトの抑制に効果があるものと判断される。このように本発明のリチウム二次電池用非水電解液は、高い難燃性を有しており、また、該非水電解液をリチウム二次電池に用いることで、リチウム又はその合金からなる負極にデンドライトが成長し難く、充放電サイクル寿命に優れたリチウム二次電池が得られることが確認された。
一方、表1の比較例2、3に示すように、通常のリン酸トリエステルを含有する非水電解液は、たとえ一般式(I)の環状ホスファゼン化合物を加えても、溶媒自身の分解による容量低下により、サイクル寿命が大幅に低下してしまうことがわかる。
以上の結果から、一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物とを含有することを特徴とする非水電解液を用いることにより、高い難燃性と電池性能とを両立させたリチウム二次電池を提供できることが分る。

Claims (8)

  1. 非水溶媒及び支持塩を含み、リチウム又はその合金を負極に用いたリチウム二次電池用の非水電解液において、
    前記非水電解液が下記一般式(I):
    (NPR1 2)n ・・・ (I)
    [式中、R1は、それぞれ独立してハロゲン元素又は一価の置換基を表し、但し、R 1 のうち4つ以上はフッ素であり;nは3〜4を表す]で表される環状ホスファゼン化合物と、下記一般式(II):
    Figure 0005093992
    [式中、R2は、それぞれ独立してフッ素、アルコキシ基又はアリールオキシ基であり、2つのR2のうち少なくとも1つはアルコキシ基又はアリールオキシ基であり、但し、2つのR2は互いに結合して環を形成してもよい]で表されるフルオロリン酸エステル化合物とを含むことを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液。
  2. 前記一般式(II)において、2つのR2のうち1つがフッ素であり、他の1つがアルコキシ基又はアリールオキシ基であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  3. 前記一般式(I)において、R1が、それぞれ独立してフッ素、アルコキシ基又はアリールオキシ基であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  4. 前記一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と前記一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物との体積比が5/95〜70/30の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  5. 前記非水溶媒が、更に非プロトン性有機溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  6. 前記非水溶媒における、前記一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と前記一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物との総含有量が5体積%以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  7. 前記非水溶媒における、前記一般式(I)で表される環状ホスファゼン化合物と前記一般式(II)で表されるフルオロリン酸エステル化合物との総含有量が10体積%以上であることを特徴とする請求項6に記載のリチウム二次電池用非水電解液。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の非水電解液と、正極と、リチウム又はその合金を用いた負極とを備えたリチウム二次電池。
JP2005108711A 2004-10-05 2005-04-05 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池 Active JP5093992B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108711A JP5093992B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
PCT/JP2005/018347 WO2006038614A1 (ja) 2004-10-05 2005-10-04 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
DE602005025788T DE602005025788D1 (de) 2004-10-05 2005-10-04 Wasserfreie elektrolytlösung und batterie mit selbigen wasserfreiem elektrolyt
EP05790529A EP1798792B1 (en) 2004-10-05 2005-10-04 Nonaqueous electrolyte solution, and nonaqueous electrolyte battery having same
US11/576,183 US20080153005A1 (en) 2004-10-05 2005-10-04 Non-Aqueous Electrolyte and Non-Aqueous Electrolyte Battery Comprising the Same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005108711A JP5093992B2 (ja) 2005-04-05 2005-04-05 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286571A JP2006286571A (ja) 2006-10-19
JP5093992B2 true JP5093992B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37408239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005108711A Active JP5093992B2 (ja) 2004-10-05 2005-04-05 リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5093992B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315593B2 (ja) * 2006-04-27 2013-10-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP5222496B2 (ja) * 2007-07-03 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池
JP5314885B2 (ja) * 2007-12-13 2013-10-16 株式会社ブリヂストン 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
KR101117699B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해액 및 이를 포함한 리튬 전지
JP5820662B2 (ja) 2010-09-06 2015-11-24 株式会社Nttファシリティーズ リチウムイオン二次電池
JP6088934B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-01 富士フイルム株式会社 非水電解液および非水二次電池
US20230028401A1 (en) * 2019-12-17 2023-01-26 Gs Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte energy storage device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4092757B2 (ja) * 1997-12-26 2008-05-28 ソニー株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006286571A (ja) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314885B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電源
EP1798792B1 (en) Nonaqueous electrolyte solution, and nonaqueous electrolyte battery having same
JP4911888B2 (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP5134770B2 (ja) 2次電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2008053212A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008300126A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2008053211A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2007200605A (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
US20080254361A1 (en) Non-Aqueous Electrolyte for Battery and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Battery Comprising the Same
WO2012120846A1 (ja) 非水電解液用添加剤、非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2008041296A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP5093992B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2008041413A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008258022A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2010050021A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2010015719A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP5738010B2 (ja) 二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2006286570A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2006286277A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2008300125A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液2次電池
JP2010050026A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2008052988A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2010015720A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5093992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250