JP2007334679A - オペレータ端末および取引システム - Google Patents

オペレータ端末および取引システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007334679A
JP2007334679A JP2006166503A JP2006166503A JP2007334679A JP 2007334679 A JP2007334679 A JP 2007334679A JP 2006166503 A JP2006166503 A JP 2006166503A JP 2006166503 A JP2006166503 A JP 2006166503A JP 2007334679 A JP2007334679 A JP 2007334679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
operator terminal
transaction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006166503A
Other languages
English (en)
Inventor
Makiko Isobe
真紀子 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006166503A priority Critical patent/JP2007334679A/ja
Publication of JP2007334679A publication Critical patent/JP2007334679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】顧客端末で読取った身分証明書等の証明書のイメージデータに含まれる取引に必要ない個人情報が漏洩することを防止する。
【解決手段】顧客端末1から受信した証明書のイメージデータを表示したオペレータ端末3で取引に不必要な顧客の個人情報が表示された領域を指定し、その領域のイメージデータを所定のデータに置き換えて記憶部5に記憶させてイメージデータに含まれる取引に必要ない個人情報を読取ることができないようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、銀行や消費者金融会社等の係員が操作するオペレータ端末、およびそのオペレータ端末と顧客が操作する顧客端末により借り入れ等の契約処理や相談処理等を行う無人契約システムを代表とする取引システムに関する。
従来の取引システムは、顧客が顧客端末にセットした申込書や身分証明書のイメージをスキャナで読取り、そのイメージデータを係員が操作するオペレータ端末に送って、このオペレータ端末の表示部に申込書や身分証明書のイメージを表示し、これを係員が確認しながら契約処理や相談処理等を進めるようにしている。
また、係員が表示部に表示された申込書や身分証明書のイメージを確認した後であっても、再び申込書や身分証明書のイメージを確認することができるようにそのイメージデータをオペレータ端末の記憶部に記憶させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−148838号公報(段落「0014」〜段落「0015」、図3)
しかしながら、上述した従来の技術においては、いわゆる個人情報保護法の施行により個人情報の安全管理措置が必要である状況の下、オペレータ端末の記憶部に記憶される身分証明書等のイメージデータには契約等の取引で本人確認等を行なう上で直接必要とされない顧客の個人情報が含まれることがあり、その取引に必要とされない個人情報が第三者に読み取られて漏洩する場合もあるという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、顧客端末から受信した取引の申込書および証明書のイメージデータを表示するとともに、取引の情報として該イメージデータを記憶部に記憶させるオペレータ端末において、表示したイメージデータの一部の領域を指定する領域指定手段と、前記領域指定手段で指定された領域に対応するイメージデータを所定のデータに置き換えて前記記憶部に記憶させる置換手段とを設け、前記領域指定手段で指定された領域のイメージデータを前記置換手段で所定のデータに置き換えて該イメージデータに含まれる取引に不要な個人情報を読取ることができないようにしたことを特徴とする。
このようにした本発明は、身分証明書等の証明書のイメージデータに含まれる取引に必要とされない個人情報が漏洩することを防止することができるという効果が得られる。
以下、図面を参照して本発明によるオペレータ端末および取引システムの実施例を説明する。
図1は実施例における取引システムの構成を示すブロック図である。
図1において、1は顧客端末であり、消費者金融会社等の無人店舗に設置され、顧客が操作するものである。この顧客端末1は顧客の操作を受け付けて融資等の契約処理を行うためのものである。なお、構成の詳細は後述する。
3はオペレータ端末であり、消費者金融会社等のリモート受付センタ等のセンタに設置され、その消費者金融会社等の係員であるオペレータ等が操作するものである。このオペレータ端末3は通信回線2を介して顧客端末1と相互に通信可能に接続され、顧客端末1から受信した情報をディスプレイ等の表示部に表示させ、契約処理を行うためのものである。なお、構成の詳細は後述する。
4は運用管理サーバであり、消費者金融会社等のセンタに設置され、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等の演算および制御を行う制御部、磁気ディスク、半導体メモリ等の記憶部5、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ等の表示部、キーボード、マウス等の入力部および通信回線2を介して各種データの通信制御を行う通信制御部等を備えるものである。
この運用管理サーバ4は、顧客が操作する顧客端末1から契約処理を要求する電文を受信し、その契約処理を行うオペレータ端末3を顧客端末1に振り分ける機能、またオペレータ端末3から契約日時、契約内容を示す情報や申込書および証明書(身分証明書等)のイメージデータ等からなる契約取引処理の情報を記憶部5に記憶させる機能等を有するものである。
なお、この運用管理サーバ4は表示部および操作部を備えないものであってもよい。また、契約処理の情報を記憶させる記憶部5はオペレータ端末3に備えるようにしてもよい。
このように取引システムは顧客端末1、オペレータ端末3、運用管理サーバ4、および記憶部5等で構成され、顧客端末1、オペレータ端末3、および運用管理サーバ4は通信回線2を介して通信可能に接続されている。
次に、顧客端末1の構成を説明する。
図2は実施例における顧客端末の構成を示すブロック図である。
図2において、11はタッチパネル入力付表示部であり、顧客の操作による入力を受け付け、所定の処理を実行させるタッチパネルを有し、顧客に対するガイダンス等を表示するディスプレイを備えたものである。
12は証明書スキャナ部であり、イメージセンサ等により読取り位置にセットされた顧客の自動車運転免許証、健康保険証、外国人登録証明書やパスポート等の身分を証明することができる証明書のイメージデータを読み取るものである。
13は申込書読取印字部であり、イメージセンサ等により申込書を読み取る申込書読取部および印字機構により申込書や契約書に印字を行う印字部からなるものである。
14はカード発行部であり、磁気ストライプまたはICカードのICチップ等に必要事項を記録して顧客にカードを発行するものである。
15は撮影部であり、顧客を撮影するレンズ付CCD(Charge Coupled Devices)カメラ等で構成されたものである。
16は通話部であり、音声を出力する音声出力部および音声を入力する音声入力部を備えたハンドセット等の通話機で構成されたものである。
17は記憶部であり、メモリや磁気ディスク等で構成されたものである。この記憶部17は顧客端末1全体を制御する制御プログラム(ソフトウェア)やタッチパネル入力付表示部11に表示する画面データ等を記憶する。
18は制御部であり、図示しないCPU等の演算および制御手段を備え、記憶部17に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)にしたがって、タッチパネル入力付表示部11、証明書スキャナ部12、申込書読取印字部13、カード発行部14、撮影部15、通話部16、記憶部17、および通信回線2を介して画像データ、音声データ等の各種データの通信制御を行う図示しない通信制御部等含め顧客端末1全体を制御するものである。
次に、オペレータ端末3の構成を説明する。
図3は実施例におけるオペレータ端末の構成を示すブロック図である。
図3において、21は表示部であり、顧客端末1から受信した申込書や証明書のイメージデータや顧客を撮影した画像データを表示する液晶ディスプレイ等で構成されたものである。
22は操作部であり、キーボード、およびマウス等のポインティング装置等で構成されたものある。
23は通話部であり、音声を出力する音声出力部および音声を入力する音声入力部を備えたハンドセットやヘッドセット等の通話機で構成されたものである。
24は記憶部であり、メモリや磁気ディスク等で構成されたものである。この記憶部24はオペレータ端末3全体を制御する制御プログラム(ソフトウェア)や表示部21に表示する画面データ等を記憶する。
25は制御部であり、図示しないCPU等の演算および制御手段を備え、記憶部24に記憶された制御プログラム(ソフトウェア)にしたがって、表示部21、操作部22、通話部23、記憶部24、および通信回線2を介して画像データ、音声データ等の各種データの通信制御を行う図示しない通信制御部等含めオペレータ端末3全体を制御するものである。
このように構成されたオペレータ端末3は、顧客端末1との間で音声データの授受を行い、オペレータ端末3を操作するオペレータが顧客端末1を操作する顧客と通話を行うことを可能にするとともに、顧客端末1の申込書読取印字部13で読取った申込書のイメージデータや証明書スキャナ部12で読取った証明書のイメージデータ、および撮影部15で撮影した顧客の画像データを受信して表示部21に表示することが可能になっている。
上述した構成の作用について説明する。
なお、以下に説明する各部の動作は、図示しないメモリや磁気ディスク等の記憶手段に格納されたプログラム(ソフトウェア)に基づいて図示しない中央処理装置等の制御手段により制御される。
図4は実施例における取引処理を示すフローチャートであり、図中Sで表すステップにしたがって説明する。
まず、顧客の接近を顧客端末1の図示しないセンサで検知すると制御部18の指示によりタッチパネル入力付表示部11は「カードローン契約」、「カード発行」、「カード再発行」等の取引を選択することができるメニュー画面を表示する。
顧客端末1のタッチパネル入力付表示部11が取引を選択する画面を表示すると顧客は希望する取引を選択して入力する。入力を受け付けたタッチパネル入力付表示部11は制御部18の指示によりご案内画面を経て申込書を読取り位置にセットすることを誘導する申込書読取誘導画面を表示する。なお、申込書には、顧客の氏名、住所、生年月日、連絡先、および取引に必要な項目等がレイアウトされており顧客が記入するものとする。
この申込書読取誘導画面は「申込書を読取り位置にセットして開始ボタンを押してください。」等の文言および申込書の読取りを開始させる「開始」ボタン等で構成されたものである。なお、「開始」ボタンは「セット完了」ボタンとして表示してもよい。
S1:この申込書読取誘導画面にしたがって顧客は申込書を読取り位置にセットし、「開始」ボタンを押下するものとする。
「開始」ボタンの押下をタッチパネル入力付表示部11で受け付けると制御部18の指示により申込書読取印字部13は申込書を読取る。制御部18は読取った申込書のイメージデータをオペレータ端末3へ送信する。
S2:オペレータ端末3の制御部25は受信した申込書のイメージデータを記憶部24に記憶させ、表示部21は制御部25の指示により記憶部24に記憶した申込書のイメージデータを表示する。
S3:申込書のイメージデータを送信した顧客端末1の制御部18の指示によりタッチパネル入力付表示部11は証明書を読取り位置にセットすることを誘導する証明書読取誘導画面を表示する。
この証明書読取誘導画面は「証明書を読取り位置にセットして開始ボタンを押してください。」等の文言および証明書の読取りを開始させる「開始」ボタン等で構成されたものである。
この証明書読取誘導画面にしたがって顧客は証明書を読取り位置にセットし、「開始」ボタンを押下するものとする。
「開始」ボタンの押下をタッチパネル入力付表示部11で受け付けると制御部18の指示により証明書スキャナ部12は証明書を読取る。制御部18は読取った証明書のイメージデータをオペレータ端末3へ送信する。
S4:オペレータ端末3の制御部25は受信した証明書のイメージデータを記憶部24に記憶させ、表示部21は制御部25の指示により記憶部24に記憶した証明書のイメージデータを表示する。
また、オペレータ端末3の制御部25は撮影部15で撮影された顧客の画像を顧客端末3から受信し、表示部21に顧客の画像を表示させる。
S5:契約書およびカードの発行が終了した旨の電文を受信したオペレータ端末3は表示部21に表示した証明書のイメージデータに含まれる個人情報を塗り潰す操作を受け付ける。
ここで、証明書のイメージデータに含まれる個人情報を塗り潰す操作について説明する。
オペレータ端末3の表示部21は図5に示す証明書確認画面50を表示しているものとし、その証明書確認画面50の一部を構成する証明書表示領域51に顧客端末1の証明書スキャナ部12で読取った証明書のイメージデータを表示する。例えば、証明書を自動車運転免許証とした場合、この証明書表示領域51には顧客の氏名、生年月日、本籍、住所、交付年月日、免許の条件、免許証番号、および顔写真等が表示される。
オペレータ端末3の操作部22は証明書表示領域51に表示された本籍や交付年月日等の取引に必要ない個人情報のデータ領域を選択するオペレータの操作を受け付ける。例えば、図5(a)に示すように取引に必要としない個人情報が表示されている矩形領域をマウスでドラッグして選択する操作を操作部22が受け付ける(領域指定手段)。
矩形領域を選択する操作を受け付けた後、マウスのボタンを開放する操作を操作部22で受け付けると制御部25は記憶部24に記憶された証明書のイメージデータの選択された矩形領域を所定のデータに置き換え、図5(b)で示すように証明書表示領域51の選択された矩形領域が黒く(白く)塗り潰されるようにする(置換手段)。
また、証明書を自動車運転免許証等のように様式が決められているものとした場合、個人情報を表示した領域の座標および範囲を示す情報を予めオペレータ端末3の記憶部24に記憶させておき、個人情報が表示されている矩形領域等を指定し(領域指定手段)、制御部25は記憶部24に記憶された証明書のイメージデータの指定された矩形領域を所定のデータに置き換え、図5(b)で示すように証明書表示領域51の選択された矩形領域が黒く(白く)塗り潰されるようにする(置換手段)ようにしてもよい。
このようにしてオペレータの操作により選択された領域に表示する情報、すなわち取引に必要ない個人情報を保存することができないようにする。これにより、該当する個人情報の内容を後から表示等により参照することができなくなる。
S6:個人情報を塗り潰す操作を受け付けると制御部25は選択された矩形領域が所定のデータに置き換えられた証明書のイメージデータを記憶部24から読み出し、その証明書のイメージデータ、契約日時、契約内容を示す情報等からなる契約処理の情報を運用管理サーバ4へ送信し、運用管理サーバ4は記憶部5に証明書のイメージデータを含む契約処理の情報を記憶させて契約取引を終了する。
S7:オペレータはオペレータ端末3の表示部21に表示された申込書のイメージデータならびに証明書のイメージデータ、および顧客端末1の撮影部15で撮影された顧客の画像等を確認し、本契約取引の審査を行う。
審査の結果、本取引の審査がOKとなるとオペレータ端末3の操作部22で審査がOKとなったことによる操作ボタンの押下(OKボタン押下)を受け付ける。その操作ボタンの押下を検知した制御部25は審査がOKとなった旨の電文を顧客端末1へ送信する。
S8:審査がOKとなった旨の電文を受信した顧客端末1の制御部18の指示により申込書読取印字部13は契約書を印字してその契約書を発行する。
S9:契約書を発行すると制御部18の指示によりカード発行部14は顧客の氏名や顧客番号等を記録したカードを発行する。
契約書およびカードを発行すると制御部18はその発行が終了した旨の電文をオペレータ端末3へ送信する。
なお、本実施例では、個人情報を塗り潰す操作を証明書のイメージデータを表示した後に行うこととしたが、顧客端末1が契約書およびカードを発行した後や、オペレータが行う審査が終了した直後に行うようにしてもよい。
また、本実施例では、証明書を自動車運転免許証として説明したが、顧客の身分を証明することができる健康保険証、外国人登録証明書やパスポート等としてもよい。
さらに、本実施例では、証明書のイメージデータに含まれる個人情報を塗り潰すようにしたが申込書のイメージデータに含まれる個人情報も塗り潰すようにしてもよい。
またさらに、本実施例は顧客が操作する顧客端末と係員が操作するオペレータ端末で構成される取引システムで説明したが、証明書のイメージデータを記憶部に記憶させる構成を有する相談システム、営業店システム、為替システム等にも適用することができるものである。
以上説明したように、本実施例では、オペレータ端末に表示される証明書のイメージデータに含まれる契約取引に不要な個人情報を保存することことができないようにすることにより、取引に必要ない個人情報が漏洩することを防止することができるという効果が得られる。
実施例における取引システムの構成を示すブロック図 実施例における顧客端末の構成を示すブロック図 実施例におけるオペレータ端末の構成を示すブロック図 実施例における取引処理を示すフローチャート 実施例における証明書確認画面の説明図
符号の説明
1 顧客端末
2 通信回線
3 オペレータ端末
4 運用管理サーバ
5 記憶部
11 タッチパネル入力付表示部
12 証明書スキャナ部
13 申込書読取印字部
14 カード発行部
15 撮影部
16、23 通話部
17、24 記憶部
18、25 制御部
21 表示部
22 操作部

Claims (6)

  1. 顧客端末から受信した取引の申込書および証明書のイメージデータを表示するとともに、取引の情報として該イメージデータを記憶部に記憶させるオペレータ端末において、
    表示したイメージデータの一部の領域を指定する領域指定手段と、
    前記領域指定手段で指定された領域に対応するイメージデータを所定のデータに置き換えて前記記憶部に記憶させる置換手段とを設け、
    前記領域指定手段で指定された領域のイメージデータを前記置換手段で所定のデータに置き換えて該イメージデータに含まれる取引に不要な個人情報を読取ることができないようにしたことを特徴とするオペレータ端末。
  2. 請求項1のオペレータ端末において、
    前記領域指定手段を、マウス等のポインティング装置としたことを特徴とするオペレータ端末。
  3. 請求項1のオペレータ端末において、
    前記領域指定手段を、前記イメージデータの座標および範囲を示す情報を前記記憶部に予め記憶させておき、その情報にしたがって領域を指定する手段としたことを特徴とするオペレータ端末。
  4. 取引の申込書および証明書のイメージデータを読み取る顧客端末と、その顧客端末から受信したイメージデータを表示するとともに、取引の情報として該イメージデータを記憶部に記憶させるオペレータ端末とからなる取引システムにおいて、
    表示したイメージデータの一部の領域を指定する領域指定手段と、
    前記領域指定手段で指定された領域に対応するイメージデータを所定のデータに置き換えて前記記憶部に記憶させる置換手段とを前記オペレータ端末に設け、
    前記領域指定手段で指定された領域のイメージデータを前記置換手段で所定のデータに置き換えて該イメージデータに含まれる取引に不要な個人情報を読取ることができないようにしたことを特徴とする取引システム。
  5. 請求項4の取引システムにおいて、
    前記領域指定手段を、マウス等のポインティング装置としたことを特徴とする取引システム。
  6. 請求項4の取引システムにおいて、
    前記領域指定手段を、前記イメージデータの座標および範囲を示す情報を前記記憶部に予め記憶させておき、その情報にしたがって領域を指定する手段としたことを特徴とする取引システム。
JP2006166503A 2006-06-15 2006-06-15 オペレータ端末および取引システム Pending JP2007334679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166503A JP2007334679A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 オペレータ端末および取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166503A JP2007334679A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 オペレータ端末および取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007334679A true JP2007334679A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166503A Pending JP2007334679A (ja) 2006-06-15 2006-06-15 オペレータ端末および取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007334679A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181988A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 光学文字読取装置
JP2000349999A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2001034692A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 介護保険認定審査用資料作成システム及び資料作成方法、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004357126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2005309829A (ja) * 2003-06-13 2005-11-04 Canon Inc 文書管理装置および文書管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体および文書管理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181988A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Hitachi Ltd 光学文字読取装置
JP2000349999A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2001034692A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Ricoh Co Ltd 介護保険認定審査用資料作成システム及び資料作成方法、並びにそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004357126A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 撮像装置、撮像システム及び撮像方法
JP2005309829A (ja) * 2003-06-13 2005-11-04 Canon Inc 文書管理装置および文書管理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体および文書管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110889772B (zh) 保单处理方法、装置、计算机设备及存储介质
KR101863882B1 (ko) 카드사 시스템을 이용한 의료 보험금 간편 청구 대행 서비스 시스템 및 그 방법
JP2007241442A (ja) 個人情報読取記憶装置及び個人情報読取記憶システム
TWM598468U (zh) 資金贖回系統
JP2008197833A (ja) 無人契約システムおよびその無人契約機
JP2018081372A (ja) ローン契約システム
JP2019105938A (ja) 銀行口座開設システムおよび銀行口座開設方法
JP6091463B2 (ja) 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2020095752A (ja) 情報処理装置
JP2005208863A (ja) 媒体発行システム
JP2008217462A (ja) 契約システム
JP2007334679A (ja) オペレータ端末および取引システム
JP2008234500A (ja) 契約受付端末及び契約システム
EP4287097A1 (en) Remote consulting service apparatus and method, and remote consulting service system comprising same
JP4604810B2 (ja) 無人端末運用システムおよびその無人端末とセンタ端末
JP4821307B2 (ja) 契約受付端末及び契約システム
JP2008077340A (ja) 契約受付端末及び契約システム
JP5396777B2 (ja) カード再発行システム、顧客端末およびカード再発行方法
JP5700066B2 (ja) カード再発行システム、顧客端末およびカード再発行方法
KR20140000510A (ko) 이동통신단말기를 이용한 사진인화시스템 및 그 제어방법
KR102315360B1 (ko) 화폐 관리를 위한 고객 단말 및 그의 화폐 관리 방법
JP2005130407A (ja) 遠隔処理システム
JP5087893B2 (ja) 無人契約システム
JP2004118392A (ja) 無人契約機監視システム
JP2004355646A (ja) 無人契約システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410