JP2007332080A - IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材 - Google Patents

IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332080A
JP2007332080A JP2006166542A JP2006166542A JP2007332080A JP 2007332080 A JP2007332080 A JP 2007332080A JP 2006166542 A JP2006166542 A JP 2006166542A JP 2006166542 A JP2006166542 A JP 2006166542A JP 2007332080 A JP2007332080 A JP 2007332080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igm
type antibody
antibody
sodium urate
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006166542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5089924B2 (ja
Inventor
Eishin Iwata
英信 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006166542A priority Critical patent/JP5089924B2/ja
Publication of JP2007332080A publication Critical patent/JP2007332080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5089924B2 publication Critical patent/JP5089924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】 夾雑成分が混在するIgM型抗体含有液から簡便に高純度かつ高活性なIgM型抗体を分離精製する方法を提供する。
【解決手段】 IgM型抗体含有液に前処理を施し尿酸ナトリウム結晶に高親和性を有する夾雑成分を除去した後、尿酸ナトリウム結晶と接触させると、IgM型抗体が尿酸ナトリウム結晶に選択的に結合するため、簡便に高純度かつ高活性なIgM型抗体を精製することができる。
【選択図】 なし

Description

本発明は試料中より高純度かつ高活性なIgM型抗体を簡便で安価に精製する新規な方法、またはIgM型抗体認識抗原の吸着材に関する。
抗体、即ち免疫グロブリンはIgM、IgG、IgA、IgE及びIgDというクラスに分類される。そのうちIgM型抗体は最も大きな分子量を有し、一般に10個の重鎖と10個の軽鎖からなるペンタマーとして存在する。IgM型抗体は免疫応答において最も早期に産出される抗体であり、細菌の感染を防御する際に主要な役割を担っていると考えられている。IgM型抗体は血液中の主要免疫グロブリンであるIgG型抗体に比べると抗原に対する親和性は低いものの、抗原と多点結合でき効率良く動物の補体系を刺激できることから、IgG型抗体に替わる抗体医薬としての能力も期待されている。また多糖類に対して高特異性を有することから、癌関連糖鎖に特異的な免疫グロブリンとして癌診断への応用も試みられている。以上のことからIgM型抗体の医療分野における利用価値は今日、極めて高まっている。
モノクローナルIgM型抗体を作成する最も一般的な方法としてはハイブリドーマ細胞を用いる細胞融合法が考えられる(G.Kohler、C.Milstain、Nature 256巻、495項、1975年)。ハイブリドーマ細胞とは抗体生産能を有するB細胞と増殖能を有するミエローマ細胞とを細胞融合し、モノクローナルなIgM型抗体を合成するように調製した細胞である。ハイブリドーマ細胞からIgM型抗体溶液を得る方法としては、ハイブリドーマ細胞を血清培地および無血清培地などで細胞培養することによってモノクローナルIgM型抗体を含む溶液を得る方法、マウスやラットの腹腔に移植・増殖させ、その腹水からモノクローナルIgM型抗体を含む溶液を得る方法などが考えられる。他にIgM型抗体を作成する方法としてはミエローマ患者由来のB細胞からモノクローナルIgM型抗体を得る方法やマクログロブリン血症患者の血中から得る方法などが挙げられる。
しかしながら、それらのIgM型抗体を含む血液や培養液には目的とするIgM型抗体以外の蛋白質、脂質や細胞培養液に由来する成分が混在しているため、その不純物が精製IgM型抗体の純度と回収率に与える影響は極めて大きいと考えられる。特に血清・血漿成分には低比重リポ蛋白質(LDL)などの夾雑蛋白質の占める割合が高く、高純度のIgM型抗体を得ることはさらに困難を極める。
IgG型抗体の精製においてはプロテインAやプロテインG固定化材料の使用が一般的な手法となっているが、これはIgM型抗体に対しては親和性が低くIgM型抗体の精製には適当でない。また抗体とプロテインAまたはプロテインGとの結合が非常に強固なために、結合した抗体を分離回収するのに約pH3という強酸性溶液を用いる必要がある。そのため、元来の抗体活性を保持したままの状態で回収してくることが難しいという問題がある。さらにプロテインAやプロテインGは抗体の動物種によっては使用できない、そしてプロテインAやプロテインGは菌類から産生されるものであるので大量生産が困難であり、抗体を精製する材料としては非常に高価であるという問題もある。加えて材料が菌類由来であるために毒性物質の混入が懸念され安全性の問題も完全に払拭することはできない。
IgM型抗体の精製に関しても抗IgM抗体を固定化した材料などのアフィニティクロマトグラフィが開発されているが、上記と同様の問題が考えられる。他にも様々な精製方法があるが、それら単独での精製では不十分で複数の精製方法を組み合わせる必要があり、精製には煩雑で長時間の操作が必要とされるという問題もある。そこで簡便で高純度かつ高活性なIgM型抗体精製方法の開発が望まれている。
本発明の目的は試料中から簡便に高純度かつ高活性のIgM型抗体を精製する新規な方法、またはIgM型抗体が認識する抗原の吸着材を提供することである。
本発明者らは、夾雑成分を含むIgM型抗体試料中から簡便に高純度かつ高活性なIgM型抗体を精製する方法について鋭意検討を行った。その結果、IgM型抗体含有液に前処理を施し尿酸ナトリウム結晶に高親和性を有するIgM型抗体以外の物質を除去した後、尿酸ナトリウム結晶と接触させIgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶に選択的に結合させることにより、簡便に高純度かつ高活性なIgM型抗体を精製しうることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は効率良く高純度かつ高活性なIgM型抗体を精製する方法に関する。
本発明における前処理とはIgM型抗体含有液をカチオン交換能を有する吸着材と接触させることであり、具体的に言えばカチオン交換能を有する吸着材とはデキストラン硫酸などのアニオン性化合物を固定化してなる吸着材である。
また、前処理としてIgM型抗体含有液をアニオン交換能を有する吸着材と接触させても良く、カチオン交換能を有する吸着材とアニオン交換能を有する吸着材を併用しても良い。
本発明のIgM型抗体の精製方法は治療薬、診断薬に応用が期待されるIgM型抗体を効率良く簡便に、回収・精製を行うことを可能にするものであり、さらには回収されたIgM型抗体は高い活性を保持させることができる。尚且つ、抗体に対して高親和性を有するプロテインAやプロテインGというアフィニティクロマトグラフィを用いる必要がなく、安価に分離精製することも可能にする。
本発明における前処理とは、IgM型抗体含有液をカチオン交換能を有する吸着材と接触させることによって、尿酸ナトリウム結晶に高親和性を有するIgM型抗体以外の物質を吸着除去することである。
またカチオン交換能を有する吸着材とはデキストラン硫酸などのアニオン性化合物を固定化してなる吸着材である。
吸着材としては常温常圧で固体の水不溶性担体が好ましい。水不溶性担体には粒状、板状、繊維状、中空糸状等があるが形状は問わず、その大きさもとくに限定されない。例えば、ガラスビーズ、シリカゲルなどの無機担体、架橋ポリビニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋ポリアクリルアミド、架橋ポリスチレンなどの合成高分子や結晶性セルロース、架橋セルロース、架橋アガロース、架橋デキストリンなどの多糖類からなる有機担体、さらにはこれらの組み合わせによってえられる有機−有機、有機−無機などの複合担体などが代表例としてあげられる。
本発明におけるIgM型抗体含有液には血液、血漿、血清、腹水、リンパ液、関節内液およびこれらから得たれた分画成分、ならびにその他の生体由来の液体成分、あるいはin vitro細胞培養液の上清などが考えられるが、特にこれらに限定されるものではない。
IgM型抗体含有液、例えば、血液を始めとする生体由来の液体成分や細胞培養液にはLDLなどの脂質・蛋白質成分、細胞培養液に由来する成分他、多くの夾雑成分が混在している。その為、高純度のIgM型抗体を精製分離するのは非常に困難である。本発明による前処理を施すことにより尿酸ナトリウム結晶に高親和性を有するIgM型抗体以外の物質を吸着除去できるため、IgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶に選択的に結合させ高純度のIgM型抗体を得ることが可能である。
具体的な使用法として、例えば以下の操作により夾雑成分を含むIgM型抗体含有液から高純度そして高活性なIgM型抗体が精製できるが、本発明は以下の具体例に限定されるものではない。即ち、前処理として、LDL、VLDL、Lp(a)に対して高い吸着能を有する吸着型血漿浄化器リポソーバー(株式会社カネカ)をカラムに充填し、IgM型抗体含有液をカラムに通液することにより夾雑成分を吸着除去する。その後、McCarty(マックカーティー)とFaires(フェアーズ)の方法(Curr Ther Res 5巻、284頁、1963年)に準じて作成した尿酸ナトリウム結晶をカラムに充填し、尿酸ナトリウム結晶に高親和性を有する夾雑成分を除いたIgM型抗体含有液を通液し、IgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶に選択的に結合させる。続いて適当な溶液で残存する夾雑成分を洗浄した後に、尿酸ナトリウム結晶に結合したIgM型抗体を溶出させ、高純度かつ高活性なIgM型抗体を回収する。
本発明により得られるIgM型抗体が結合した尿酸ナトリウム結晶は、IgM型抗体が認識する抗原を吸着させるアフィニティーカラムに適用することが可能である。
また、本発明の方法により得られるIgM型抗体は高活性であるため、他の担体に固定化させ、IgM型抗体が認識する抗原を吸着させるアフィニティーカラムに適用することが可能である。
以下、実施例において本発明についてさらに詳細に述べるが、本発明は以下の実施例
のみに限定されるものではない。
(実施例1)
全血清をリポソーバー(株式会社カネカ製)を充填したLDL除去カラムに通し、LDL除去画分と1M塩化ナトリウム溶液で溶出したLDL画分を得た。LDL除去画分をさらに微顆粒性セルロースの陰イオン交換カラムDE52(Whatman)に通しIgG画分とIgG除去画分を得た。またLDL除去画分にZymosanを加え37℃で30分インキュベートして補体消費画分を得た。
全血清または各血清画分をMcCarty & Fairesの方法で作成した尿酸ナトリウム結晶に加え37℃で30分インキュベートし、尿酸ナトリウム飽和生理食塩水で数回洗浄した後、分画分子量6−8000の限外濾過膜(Spectra/Por 1)に入れて尿酸ナトリウムが完全に溶解するまで純水透析することで尿酸ナトリウム吸着蛋白質を得た。これらの操作工程を図1に示した。
上述の方法で得た血清および血清画分とそれぞれの尿酸ナトリウム吸着蛋白質のSDS−PAGEを行い、CBB染色したところ図2のような結果となった。全血清およびLDL除去画分の尿酸ナトリウム吸着蛋白質についてはCBB染色で濃染したバンドを切り出し、トリプシンでゲル内消化後、LC−MSで分析を行い、得られたペプチドマップより蛋白質の同定を行い図3の結果を得た。
図2の通り、全血清にはアルブミンが濃く染色されているが(レーン1)、リポソーバーを通すと、分子量50万のアポ蛋白質B−100とそのフラグメントが除かれ(レーン2)、LDL除去画分が得られる(レーン3)。その後、陰イオン交換カラムで処理すると、IgG画分はIgGのγ鎖と軽鎖が染色され(レーン6)、得られたIgG除去画分はIgGγ鎖がほぼ消失し、IgG軽鎖も薄まっている(レーン5)。補体消費画分もLDL除去画分と同様の傾向を示す(レーン4)。
LDL除去画分、補体消費画分、IgG除去画分の尿酸ナトリウム結晶吸着蛋白質のSDS−PAGEの結果はそれぞれレーン9、レーン10、レーン11となり、70kDa付近と25kDa付近に濃染するバンドが見られた。
図3より全血清の尿酸ナトリウム結晶吸着蛋白質の3つの濃染するバンドはすべてアポリポ蛋白質B−100「のフラグメント」であり、LDL除去画分の尿酸ナトリウム吸着蛋白質については68kDaのバンドはイムノグロブリンμ鎖、25kDaのバンドはイムノグロブリン軽鎖であった。
以上の結果よりヒト血清からリポソーバーゲルでLDLを除去する前処理を行った後に尿酸ナトリウム結晶を使用することで、IgM型抗体を選択的に回収することが可能である。
(実施例2)
マウスモノクローナル抗体を以下のようにして作成した。ヒト尿細管分泌尿蛋白質に対するIgM型(UP509、UP599)およびIgG1型マウスモノクローナル抗体(UP720)を産生するハイブリドーマ(日本泌尿器科学会雑誌.87巻、1120頁、1996年)を、牛胎児血清を10%含む培養液(RPMI1640)で培養し上清を採取した。
リポソーバーゲルをカラムに充填し、Mg濃度1mMになるように硫酸マグネシウム注射液(日本薬局方)を添加した生理食塩水でプライミングを行った。上述のハイブリドーマ培養上清に塩酸を加えてpH7に調製した後、リポソーバーゲルカラムに通し前処理を行った。
実施例1と同様の方法で作成した尿酸ナトリウム結晶を尿酸ナトリウム飽和生理食塩水で数回洗浄した後、繊維セルロースCF1(Whatman)と混和してカラムに充填し、尿酸ナトリウム飽和生理食塩水でプライミングを行った。
リポソーバーゲルカラムを通した培養上清を尿酸ナトリウム結晶カラムに通した後、1M NaClで洗浄した。0.5M KH2PO4溶液(pH4.4)でIgM型抗体を溶出させ、NaOH溶液でpH7に調整し、IgM型抗体を得た。
上述の方法で得たIgM型抗体をSDS−PAGEで分析した。結果を図4、図5に示す。
図4、つまり、マウスモノクローナルIgM型抗体(UP509)の培養上清ならびに培養上清を通したリポソーバーゲルカラムおよび尿酸ナトリウム結晶カラムから溶出した蛋白質のSDS−PAGEの結果より、尿酸ナトリウムに吸着した蛋白質はIgMのμ鎖と軽鎖であった。図5より、マウスの抗体においてもIgM型抗体であるUP509とUP599は尿酸ナトリウム結晶に結合したが、IgG型抗体であるUP720は吸着しなかった。
(実施例3)
IgM型抗体を産生する3種類のハイブリドーマ(UP70、UP509、UP599)をBALB/cマウスの腹腔内に注射して貯留した腹水を採取した。
リポソーバーゲルをカラムに充填し、Mg濃度1mMになるように硫酸マグネシウム注射液(日本薬局方)を添加した生理食塩水でプライミングを行った。上述の腹水をリポソーバーゲルカラムに通し前処理を行った。
実施例1と同様の方法で作成した尿酸ナトリウム結晶を尿酸ナトリウム飽和生理食塩水で数回洗浄した後、繊維セルロース(CF1:Whatman)と混和してカラムに充填し、尿酸ナトリウム飽和生理食塩水でプライミングを行った。
リポソーバーゲルカラムを通した腹水を尿酸ナトリウム結晶カラムに通した後、1M NaClで洗浄した。
腐食剤としてアジ化ナトリウム存在下に蓄尿し、No.1濾紙、次いで5μm、さらに0.22μmのフィルターで濾過した。濾過尿を分画分子量3万の限外濾過膜を用いて濃縮した。IgM型抗体を吸着させた尿酸ナトリウム結晶に尿蛋白濃縮液を通し、1M NaCl溶液で十分洗浄した後、0.5M KH2PO4溶液(pH4.4)でIgM型抗体と抗原を溶出し、IgM型抗体と抗原の混合試料を得た。
上述の方法で得たIgM型抗体と抗原の混合試料をSDS−PAGEで分析した。結果を図6に示す。さらにイムノブロット法により抗原の吸着を確認した結果も図6に示す。
図6の左図は尿蛋白と尿酸ナトリウム結晶カラムから溶出したIgM型抗体および抗原のCBB染色したSDS−PAGEの結果である。図6の右図はそのイムノブロットで、UP70、UP509は分子量3万以下の同じ抗原を認識するIgM型抗体であり、UP599は分子量100万以上の抗原を認識するIgM型抗体であり、精製したIgM型抗体は高い抗原吸着活性を有していることが明らかになった。
また、リポソーバーで前処理したIgM型抗体含有液を通した尿酸ナトリウム結晶カラムは、アフィニティーカラムとして、IgM型抗体が認識する抗原を吸着できることが示唆された。
操作工程の概念図 実施例1におけるSDS−PAGEの結果を示す図である。 実施例1における尿酸ナトリウム吸着蛋白質のLC−MSの結果を示す図である。 実施例2におけるSDS−PAGEの結果を示す図である。 実施例2におけるSDS−PAGEの結果を示す図である。 実施例3におけるSDS−PAGE、及びそのイムノブロットの結果を示す図である。

Claims (8)

  1. IgM型抗体含有液を尿酸ナトリウム結晶と接触させることによりIgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶に選択的に結合させ、その後にIgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶から解離、回収することを特徴とするIgM型抗体の分離精製方法。
  2. カチオン交換能を有する吸着材と接触させることを含む請求項1記載のIgM型抗体の分離精製方法。
  3. カチオン交換能を有する吸着材としてアニオン性化合物を固定してなる吸着材を用いる請求項1または2記載のIgM型抗体の分離精製方法。
  4. アニオン性化合物としてデキストラン硫酸を固定してなる吸着材を用いることを特徴とする請求項3記載のIgM型抗体の分離精製方法。
  5. アニオン交換能を有する吸着材と接触させることを含む請求項1乃至4記載のIgM型抗体の分離精製方法。
  6. 請求項1乃至5記載の方法により、分離精製されたIgM型抗体。
  7. IgM型抗体含有液を尿酸ナトリウム結晶と接触させることにより、尿酸ナトリウム結晶にIgM型抗体を結合させた、IgM型抗体が認識する抗原の吸着材。
  8. IgM型抗体含有液を尿酸ナトリウム結晶と接触させることによりIgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶に選択的に結合させ、その後にIgM型抗体を尿酸ナトリウム結晶から解離、回収したIgM型抗体を結合させた、IgM型抗体が認識する抗原の吸着材。
JP2006166542A 2006-06-15 2006-06-15 IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材 Active JP5089924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166542A JP5089924B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166542A JP5089924B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007332080A true JP2007332080A (ja) 2007-12-27
JP5089924B2 JP5089924B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=38931885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166542A Active JP5089924B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5089924B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241731A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kitasato Institute 抗dcdモノクローナル抗体
JP2010284607A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp リン吸着材、及びリン回収システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559036A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Green Cross Corp:The Purification of igm

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559036A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Green Cross Corp:The Purification of igm

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010241731A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Kitasato Institute 抗dcdモノクローナル抗体
JP2010284607A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Toshiba Corp リン吸着材、及びリン回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5089924B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101569783B1 (ko) 항체의 정제 방법
AU2017245478B2 (en) Protein purification using Bis-Tris buffer
KR101243425B1 (ko) 항체의 정제 방법
US20050272917A1 (en) Methods for immunoglobulin purification
EP2768843B1 (en) Solid phase for mixed-mode chromatographic purification of proteins
JP2017002049A (ja) タンパク質の精製装置および方法
SG162806A1 (en) Methods of purifying anti a beta antibodies
KR20160005047A (ko) 항체를 정제하기 위한 연속 다단계 공정
JP5881744B2 (ja) アルカリ溶液でのアパタイトの表面中和方法
US20190330269A1 (en) Method for purifying antibodies using pbs
JP5089924B2 (ja) IgM型抗体の精製方法、IgM型抗体認識抗原の吸着材
Simsiriwong et al. A study on the use of caprylic acid and ammonium sulfate in combination for the fractionation of equine antivenom F (ab′) 2
JP2011036128A (ja) 抗体製造方法
FI116569B (fi) Menetelmä virusinaktivoidun, tekijä-VIII-pitoisen fraktion valmistamiseksi kromatografisilla menetelmillä
JP2010070490A (ja) 抗体の精製方法
Bresolin et al. Evaluation of Iminodiacetic Acid (IDA) as an Ionogenic Group for Adsorption of IgG 1 Monoclonal Antibodies by Membrane Chromatography
KR20150084836A (ko) 벤조나아제 부재 하의 시나지스 분리 방법
CN108085358A (zh) 一种犬细小病毒单克隆抗体IgG2b-Fab片段的制备方法
JPH0449299A (ja) 免疫グロブリンフラグメントの精製法
US20210317163A1 (en) Compositions And Methods For Simplified High Efficiency Isolation of Proteins
JP2017025025A (ja) タンパク質の精製方法
JP6672293B2 (ja) 改善された製造方法
EP2961760A1 (en) Selective removal of a protein from a mixture of proteins using activated carbon by adjusting solution conditions
Schwarz Affinity Purification Techniques for Monoclonal Antibodies
BRPI0900276A2 (pt) processo de purificação de imunoglobulina g (igg) a partir do soro ou plasma humano por cromatografia em gel (omega)-aminohexil-agarose ou (omega)-aminodecil- agarose

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5089924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250