JP2007331938A - ピックアップ装置 - Google Patents

ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331938A
JP2007331938A JP2006227954A JP2006227954A JP2007331938A JP 2007331938 A JP2007331938 A JP 2007331938A JP 2006227954 A JP2006227954 A JP 2006227954A JP 2006227954 A JP2006227954 A JP 2006227954A JP 2007331938 A JP2007331938 A JP 2007331938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive shaft
pickup
spring
pickup device
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006227954A
Other languages
English (en)
Inventor
Hsin-Wen Lee
信文 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primax Electronics Ltd
Original Assignee
Primax Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Primax Electronics Ltd filed Critical Primax Electronics Ltd
Publication of JP2007331938A publication Critical patent/JP2007331938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/70Clutches; Couplings
    • B65H2403/72Clutches, brakes, e.g. one-way clutch +F204
    • B65H2403/723Wrap spring clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】
本発明はフィーダー装置に応用されるピックアップ装置を提供する。
【解決手段】
このピックアップ装置に駆動シャフト、ピックアップアーム、スプリングクラッチを含む。中でも、スプリングクラッチにさらにスプリングとブッシュを含み、ブッシュが変形可能の爪部を伸ばし、スプリングの一端に爪部の周囲を嵌める。
【選択図】図2A

Description

本発明はピックアップ装置に関し、特に単一のスプリングクラッチを有するピックアップ装置に関する。
スキャナー、ファクシミリ、複写機器或いはプリンターなどの事務機器において、普通はフィーダー装置を設置することにより、畳んでいる書類を順に送った後に、後工程のスキャン、ファクシミリ、複写或いはプリントなどが完成される。中でも、フィーダー装置に一番上端にある書類の前端と接触するようピックアップ装置を設置し順々に書類を送る。
図1Aと図1Bは従来のピックアップ装置を示す位置概略図である。図1Aに示すピックアップ装置はフィーダー状態にあり、図1Bに示すピックアップ装置はフィーダーを行っていない状態にある。図1Aと図1Bを参照しピックアップ装置の動作を説明する。
図1Aにおいてフィーダー装置1がフィーダーを行う際に、ピックアップ装置2の駆動シャフト21はモーターの伝動によりR1の方向に沿って回転しピックアップ装置2のピックアップアーム22をフィーダー箇所まで下降させる。このときに、ピックアップアーム22はピックアップ用のロール221により書類Sを送り、同時にパーティション用のロール222により毎回一枚のみ書類を送る。
次に図1Bを参照する。フィーダーを完了すると、モーターは駆動シャフト21をR2方向に沿って回転させ、ピックアップ装置2のピックアップアーム22を所定の位置まで上げる。
以上の従来のフィーダー装置は、以下の問題を生じる。即ち、フィーダー装置1にあるピックアップ装置22は上端フタ3の下端に多く取付けられ、実際の場合、前記駆動シャフト21がR2の方向に沿って回転しピックアップアーム22を所定の位置まで上げた後、普通はモーターが前記駆動シャフト21をすぐに停止することはない。即ち、ピックアップアーム22は所定の位置まで上がっているが、モーターが前記駆動シャフト21を絶えず駆動しているため、ピックアップアーム22は絶えず上昇し、上端フタ3にぶつかって騒音を発生し、さらに上端フタ3を開けてしまう。
前記ピックアップアーム22が上端フタ3にぶつかって騒音を発生する問題を解決するために、従来の技術のこのような問題を解決するピックアップ装置がある。図1Cは以上の問題を解決するための従来のピックアップ装置2の斜視図を示す。図1Cにおける従来のピックアップ装置2でピックアップアーム22が上端フタ3に継続してぶつかり、更には上端フタ3を開けるなどの問題を解決するには、駆動シャフト21に2個の単一の方向のスプリングクラッチ23A、23Bからなるクラッチ23を取り付ける。その動作原理は以下に示す。フィーダー装置1がフィーダーを行うと、まずスプリングクラッチ23Aによりピックアップアーム22を下降させ、フィーダー装置1がフィーダーを停止する際にスプリングクラッチ23Aの作用によりピックアップアーム22を所定の箇所まで上げる。後はピックアップアーム22が絶えず上げられ上端フタにぶつかると、ピックアップ装置2はスプリングクラッチ23Bの作用により駆動シャフト21をアイドリングさせるため、ピックアップ装置2が上端フタに絶えずぶつかり、さらには上端フタ3を開けることを避けることができる。例えば、アメリカの特許公報第6390463号にこのような2個の単一方向のクラッチを有するピックアップ装置が記載されている。
駆動シャフトに2個の単一方向のスプリングクラッチを取付ける従来のピックアップ装置の作り方は、ピックアップ装置が上端フタに絶えずぶつかり、上端フタ3を開けることを避けることができるが、別に1個の単一方向のクラッチが増えるため、ピックアップ装置のコストとピックアップ装置の困難度を高める。
本発明は改善された単一のスプリングクラッチを利用しピックアップ装置のコストを低下すると共に、ピックアップ装置の構造を簡易化するピックアップ装置を提供することを目的とする。
本発明の提供するピックアップ装置は、駆動シャフトと、前記駆動シャフトに枢支するピックアップアームと、駆動シャフトに設置し、且つ前記駆動シャフトと同期して回転する前記ブッシュであり、また、前記ブッシュの一端が爪部を伸ばすことと、前記駆動シャフトに設けられるスプリングであり、且つ、前記スプリングの一端が前記ピックアップアームに固着され、前記スプリングの他端が前記爪部の周囲に設置されることとを含む。
好ましくは前記爪部にさらに前記駆動シャフトの表面を囲取る複数の爪板を含み、且つそれぞれの爪板は前記爪板と隣合う爪板の間に隙間を有する。
好ましくはそれぞれの前記爪板と駆動シャフトの表面の間に隙間を形成する。
好ましくは前記ピックアップアームにピックアップロールとパーティション用のロールをさらに含む。
図2Aは本発明に係るピックアップ装置の実施例を示す斜視図である。図2Bはこのピックアップ装置の分解斜視図である。
図2Aと図2Bを参照すると、本発明のピックアップ装置4は駆動シャフト41とピックアップアーム42とスプリングクラッチ43を含む。ピックアップアーム42は駆動シャフト41に枢支するピックアップ用のロール421とパーティション用のロール422を含み、駆動シャフト41はフィーダー装置のモーター(図示しない)の駆動を受け、ピックアップアーム42をフィーダー位置まで下降、或いは準備の位置まで上げる。
図2Bを参照する。スプリングクラッチ43はブッシュ431とスプリング432を含む。中でも、ブッシュ431は駆動シャフト41と嵌合する。このほかに、ブッシュの一端にライン状の凹部431Aを設置し、位置決めバー433が駆動シャフト41を貫通しライン状の凹部431A内に係止される方法により、ブッシュ431が駆動シャフト41に固定され且つ駆動シャフト41と同期して回転する。
図2Bを参照すると、スプリングクラッチ43に、ブッシュ431はスプリング432と結合する一端から爪部431Bを伸ばす。爪部431Bに駆動シャフト41を囲う複数の爪部431B1を含み、それぞれの爪部431B1はそれと隣合う爪部の間に隙間431B2を有する。このほかに、それぞれの爪部431B1と駆動シャフト41の間にも隙間45が存在する(図3Aに示す断面図を参照する)。爪部431B1と隙間45は爪部431B1がスプリング432の圧迫力を受けると駆動シャフト41の表面へ移動する変形に用いられる。
図2Aと図2Bを参照するに、スプリングクラッチ43は、スプリング432の一端がピックアップアーム42から延伸するブッシュ44に嵌合しているため、スプリング432の前記端がピックアップアーム42に固定される。スプリング432の他端は爪部431B1の周囲に嵌合する。また、スプリング432の一端はピックアップアーム42に固定されるため、単一方向のスプリングクラッチの動作原理によりスプリング432は駆動シャフト41の回転方向の違いにより緩いか固くなるなどの状態になる。
図3A乃至図3Cに示すスプリングクラッチ43の断面図を参照すると、スプリングクラッチ43の動作原理を理解できる。まず、図3Aを参照すると、駆動シャフト41がR1方向に沿って駆動する場合、スプリング432は緩い状態となるため、駆動シャフト41を自由に回転させ、ピックアップアーム42をフィーダー装置まで下降させる。次に図3Bを参照すると、フィーダー動作を停止する場合はピックアップアーム42を上げ、それが準備の位置まで戻る必要があるため、駆動シャフト41をR2方向に沿って回転し、スプリング432が固くなり爪部431Bを固く挟み、且つスプリング432と爪部431Bの摩擦力により駆動シャフト41がピックアップアーム42を準備の位置まで上げることができる。最後に図3Cを参照すると、駆動シャフト41をまっすぐR2方向に沿って回転しピックアップアーム42がフィーダー装置の上端フタにぶつかる時、上端フタが受けるピックアップアーム42の圧力はスプリング432をより固くし、ひいては爪部431Bにある複数の爪板431B1を変形し爪部431Bとスプリング432の接触面を小さくする。スプリング432と爪部431Bの接触面が小さくなるため、スプリング432と爪部431Bの間の摩擦力も小さくなり、ブッシュ431がスプリング432による圧迫力により駆動シャフト41とアイドリングを発生することを解決し、ひいてはピックアップアーム42が上端フタに絶えずぶつかり或いはピックアップアーム42を上げることを避ける。
以上の記述は本発明の技術思想と特徴を説明することに過ぎず、その目的はこの領域を熟知している技術者が本発明の内容を理解し実施し、本発明の請求項に限定されるものでないことはいうまでもない。すなわち、本発明が記載されている精神により均一的な変化或いは修正を行い、すべて上記の特許請求の範囲内に含まれる。
従来のフィーダー装置のピックアップ装置がフィーダー位置にあることを示す概略図である。 従来のフィーダー装置のピックアップ装置が準備の位置にある状態を示す概略図である。 従来のピックアップ装置を示す斜視図である。 本発明に係るピックアップ装置の好ましい実施例を示す斜視図である。 本発明に係るピックアップ装置の分解図である。 本発明に係るピックアップ装置がフィーダー状態にある時のスプリングクラッチの断面を示す概略図である。 本発明に係るピックアップ装置が準備の位置まで戻る時のスプリングクラッチの断面を示す概略図である。 本発明に係るピックアップ装置が上端フタにぶつかる時のプリングクラッチの断面を示す概略図である。
符号の説明
1 フィーダー装置
2 ピックアップ装置
21 駆動シャフト
22 ピックアップアーム
221 ピックアップ用のロール
S 書類
222 パーティション用のロール
3 上端フタ
R2、R1 方向
23 クラッチ
23A スプリングクラッチ
23B スプリングクラッチ
4 ピックアップ装置
41 駆動シャフト
42 ピックアップアーム
421 ピックアップ用のロール
43 スプリングクラッチ
431 ブッシュ
432 スプリング
44 ブッシュ
431A ライン状の凹部
433 位置決めバー
431B 爪部
431B1 爪板
431B2 隙間
422 パーティション用のロール
45 隙間

Claims (4)

  1. 駆動シャフトと、
    前記駆動シャフトに枢支されたピックアップアームと、
    前記駆動シャフトにこれと同期して回転するよう設けられ、爪部が伸ばされたプッシュと、
    前記駆動シャフトに設けられ、一端が前記ピックアップアームに固着され、他端が前記爪部の周囲に設置されたスプリングとを含むことを特徴とするピックアップ装置。
  2. 前記爪部はさらに前記駆動シャフトの表面を囲む複数の爪板を含み、且つそれぞれの爪板は隣合う爪板の間に隙間を有することを特徴とする請求項1に記載のピックアップ装置。
  3. 前記爪板と駆動シャフトの表面の間に隙間を形成することを特徴とする請求項2に記載のピックアップ装置。
  4. 前記ピックアップアームはピックアップロールとパーティション用のロールをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のピックアップ装置。
JP2006227954A 2006-06-16 2006-08-24 ピックアップ装置 Pending JP2007331938A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095121538A TW200800633A (en) 2006-06-16 2006-06-16 Pick-up apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007331938A true JP2007331938A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38860768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227954A Pending JP2007331938A (ja) 2006-06-16 2006-08-24 ピックアップ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7445206B2 (ja)
JP (1) JP2007331938A (ja)
TW (1) TW200800633A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5008928B2 (ja) * 2005-10-31 2012-08-22 三ツ星ベルト株式会社 プーリ構造体
JP4289356B2 (ja) * 2006-02-02 2009-07-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
TWI371419B (en) * 2007-08-29 2012-09-01 Avision Inc Paper pick-up mechanism and feeder of using the same
JP2011063391A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Ricoh Co Ltd シート材給送装置及びこれを備えた画像形成装置
KR101639807B1 (ko) * 2009-11-25 2016-07-14 삼성전자 주식회사 매체공급유닛 및 이를 가지는 화상형성장치
JP6236951B2 (ja) * 2012-07-24 2017-11-29 ブラザー工業株式会社 ローラ装置
US9784357B2 (en) * 2015-04-27 2017-10-10 Ningbo Yangtong Automobile Parts Co., Ltd. Overrunning alternator damping pulley
CN109661313B (zh) * 2016-09-07 2021-01-01 惠普发展公司,有限责任合伙企业 利用单向离合器和扭矩限制器的拾取臂升高

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893554A (en) * 1974-06-07 1975-07-08 Thomas D Wason Torque limiting clutch
US4527683A (en) * 1983-03-22 1985-07-09 Eaton Corporation Torque limiting coil clutch and automatic slack adjuster utilizing same
US4778168A (en) * 1984-06-28 1988-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Automatic sheet feeding system for recording apparatus
JPH01156241A (ja) * 1987-12-10 1989-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙装置
JP2607956B2 (ja) * 1989-06-08 1997-05-07 キヤノン株式会社 駆動力伝達機構
JP3198764B2 (ja) * 1993-12-09 2001-08-13 村田機械株式会社 原稿分離装置
JP3517558B2 (ja) * 1996-09-30 2004-04-12 キヤノン株式会社 駆動制御装置及びシート給送装置及び画像形成装置
US6059279A (en) * 1998-09-14 2000-05-09 Xerox Corporation Retard sheet separator-feeder with retarded sheets kickback reduction
JP4051832B2 (ja) * 1999-08-27 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 給紙装置
US6382619B1 (en) * 2000-04-19 2002-05-07 Hewlett-Packard Company Pick mechanism and image forming device including the same
KR100513753B1 (ko) * 2003-04-15 2005-09-09 삼성전자주식회사 사무기기의 급지장치
US7370857B2 (en) * 2003-05-02 2008-05-13 Seiko Epson Corporation Paper feeding apparatus
JP4075829B2 (ja) * 2004-03-05 2008-04-16 ブラザー工業株式会社 供給ローラユニット及び搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200800633A (en) 2008-01-01
US20070290430A1 (en) 2007-12-20
US7445206B2 (en) 2008-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007331938A (ja) ピックアップ装置
JP4648353B2 (ja) 紙詰まりをリリースする自動フィード装置
JP4992017B2 (ja) 媒体傾き補正機構
JP4434263B2 (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた装置
JP3130032U (ja) 給紙装置用駆動ローラ組立体
JP4446995B2 (ja) ピックアップ装置
US20080002010A1 (en) Return lever member, feed device, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus
TWI381987B (zh) 摩擦輪以及使用該摩擦輪之摩擦輪模組
US8136810B1 (en) Sheet alignment and ejection mechanism
JP2004250174A (ja) 画像形成装置
US8474813B2 (en) Blocking module and multi-function printer using the same
US6536762B1 (en) Automatic document feeder capable of releasing jammed documents
JP4409298B2 (ja) 媒体取り扱い方法
CN1799969A (zh) 图像形成装置及其供纸装置、以及供纸装置的控制方法
JP5124011B2 (ja) シートピックアップモジュール
CN100572226C (zh) 取纸装置
JP4074782B2 (ja) シート送り方向切換機構
KR100530226B1 (ko) 화상형성장치의 급지카세트
KR101098945B1 (ko) 피니셔 구동 장치용 패들 기구
TWI399334B (zh) 自動饋紙裝置
US20100038847A1 (en) Transmission for an automatic document feeder
JP4811023B2 (ja) 風力発電装置
US7628401B2 (en) Ejecting roller assembly for use in automatic document feeder
KR101051466B1 (ko) 피니셔 구동 장치
JP2001088094A (ja) パンチ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027