JP2007328797A - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328797A
JP2007328797A JP2007181950A JP2007181950A JP2007328797A JP 2007328797 A JP2007328797 A JP 2007328797A JP 2007181950 A JP2007181950 A JP 2007181950A JP 2007181950 A JP2007181950 A JP 2007181950A JP 2007328797 A JP2007328797 A JP 2007328797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
url
web page
displayed
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181950A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroharu Yamaoka
弘治 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2007181950A priority Critical patent/JP2007328797A/ja
Publication of JP2007328797A publication Critical patent/JP2007328797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来の携帯端末は、閲覧中のページのURLをメールで送信するには、キーを何度も押下するという煩雑な操作をしなければならず、たいへん不便であるという問題点があったが、本発明は、簡単な操作で閲覧中のURLを送信でき、利便性を向上させる携帯端末を提供する。
【解決手段】 制御部7が、Webページが表示されている状態で(1)、当該WebページのURLをメールに貼付する指示が特定キーの組み合わせの押下により入力されると(2)、送信メールの作成画面を表示し、前記送信メール中にWebページのURLを貼付け(3)、メール送信の指示が入力されると当該メールの送信を行う(4)携帯端末である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、インターネットのWebページの閲覧や、メールの送受信が可能な携帯端末に係り、特に閲覧中のWebページのURLを手軽にメールで送信でき、利便性を向上させることができる携帯端末に関するものである。
従来、インターネットのWebページをいつでも閲覧でき、またE−mailやショートメール等の各種メールサービス(以後、メールとする)を利用可能な無線携帯端末(携帯端末)が、便利なものとして広く実用に供されている。
この種の携帯端末では、他人にメールで現在閲覧中インターネットのWebページのアドレス(以後、URLとする)を添付して送信することが可能である。しかしマウス等のポインティングデバイスを保有するパソコンとは違い、携帯端末は限られた数個のキーしか保有しないため、ユーザは煩雑な操作を行わなければならない。
ここで、閲覧中のWebページのURLを添付したメールを送信する際のユーザの操作について説明する。図5は、従来の携帯端末において、閲覧中のWebページのURLをメールに貼り付ける際のユーザの操作を示すフローチャート図である。
図5に示すように、ユーザは、まずWebページ閲覧中に実行可能な機能(例えばbookmarkの登録や現在表示中のWebページのURLの閲覧、画面メモの保存等)を選択する為のキー(以後、機能キーとする)を押下する(S11)。
そして、ユーザは、機能メニューの中から「URLの表示」機能を選択する(S12)。次にURLのコピー操作を行う(S13)。このコピー操作については後で図6を用いて説明する。
次に、ユーザは、メールの作成画面に移行する指示を入力し(S14)、メール作成画面上にS3でコピーしたURLをメールの本文に貼り付ける(S15)。このようにしてURLのメール貼付操作が行われるものである。
次に、図5のS3に示したコピー操作について図6を用いて具体的に説明する。図6は、図5のS3に示したコピー操作を具体的に示すフローチャート図である。
図6に示すように、ユーザは、まず機能キーを押下する(S21)。そして、「コピー」機能を選択し、押下する(S22)。
そして、ユーザはカーソルをコピー開始点に合せ(S23)、機能キーを押下し(S24)、現カーソル位置をコピー開始点とする機能を選択する(S25)。同様に、カーソルをコピー終了点に合せ(S26)、機能キーを押下し(S27)、現カーソル位置をコピー終了点とする機能を選択する(S28)。そして、コピー操作を終了する。このようにしてコピー操作が行われるものである。
尚、携帯端末を用いた従来技術としては、平成12年9月8日公開の特開2000−244971号「携帯情報端末を用いた速報伝送システム」(出願人:株式会社サンスイ、発明者:友添成隆)がある。この従来技術は、広域ネットワークにおけるクライアント機からの要求に応答して、クライアント機に登録用入力フォームを提供する速報登録手段と、速報登録手段による登録データを記憶し管理するデータベース管理手段と、速報内容を電子メールに含めて携帯情報端末の宛先アドレスに向けて送信する電子メール管理手段と、電子メール管理手段に指示して速報を伝送させる速報伝送制御手段とを有する速報伝送システムであり、これにより、速報性の高い情報を広域ネットワークを通して、クライアントによって指定された任意の時間に、素早く、簡便に且つ低コストで、携帯端末に伝送できるものである。
特開2000−244971号
しかしながら、従来の携帯端末では、閲覧中のWebページのURLをメールで送信するには、ユーザは小さなキーを何度も押下する必要があり、煩雑な操作をしなければならず、たいへん不便であるという問題点があった。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、簡単な操作で閲覧中のWebページのURLを送信でき、利便性を向上させることができる携帯端末を提供することを目的とする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、アンテナを介して信号を送受信する無線部と、数字キーと機能メニューを表示させるための複数の特定キーとを含む操作キーを備える入力部と、インターネットに接続してWebページの閲覧、メールの作成及び送受信を行う機能を有する制御部と、当該制御部から入力されたデータを表示する表示部と、を備えた携帯端末であって、表示部にWebページが表示されている状態で、入力部における特定キーの組み合わせの押下により機能メニューが表示され、更に操作キーにより該機能メニューの中からWebページのURLをメールに貼付する機能が選択されると、表示部に表示しているWebページからメールの作成画面に切り換えて表示するとともに、表示されていたWebページのURLを当該メールに貼り付け、入力部からメール送信の指示が入力されると、指定された宛先に当該メールを送信し、メールの送信が完了すると、表示部にメール送信が完了したことを示す表示を行い、メール作成画面に移行する前に表示していたWebページへ表示部の表示が戻るようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、制御部が、Webページが表示されている状態で当該WebページのURLをメールに貼付する機能が選択されると、送信メールの作成画面を表示し、送信メール中に当該WebページのURLを貼り付け、入力部からメール送信の指示が入力されると、当該メールを送信する処理を行う携帯端末としているので、簡単な操作で閲覧中のWebページのURLをメールで送信することができ、利便性を向上させることができる効果がある。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施の形態に係る携帯端末は、制御部が、閲覧中のWebページのURLをメールを用いてお知らせする指示が入力されると、新規メール作成画面を表示して、閲覧中のWebページのURLを送信メール中に貼り付けるようにしており、ユーザは、簡単な操作で閲覧中のWebページのURLをメールに貼り付けて送信することができ、利便性を向上させることができるものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯端末の構成ブロック図である。
本発明の実施の形態に係る携帯端末(本装置)は、図1に示すように、送受信アンテナ1と、送受信アンテナ1に接続された無線部2と、音声CODEC3と、マイク4と、スピーカ5と、入力部6と、制御部7と、ROM8と、RAM9と、表示部10とから構成されている。
送受信アンテナ1を備える無線部2は、制御部7の制御の下に、送受信アンテナ1を介して送られてくる受信電気信号に検波等の処理を加えてディジタル音声信号又は音声以外のディジタル信号を得て、ディジタル音声信号を音声CODEC3に出力すると共に、音声以外のディジタル信号を制御部7に出力するものである。
また、無線部2は、音声CODEC3から入力された送信用のディジタル音声信号と制御部7から入力された送信用の音声以外のディジタル信号を取り込み、これで特定周波数信号を変調し、得られた変調波を送受信アンテナ1より電波として送出するものである。
音声CODEC3は、通常の通話を行なう通常モードでは、無線部2から入力されたディジタル音声信号をスピーカ5に出力すると共に、マイク4から入力された送信用のディジタル音声信号を無線部2に送出する回路部である。
マイク4は、送話音声を受けてこれをディジタル音声電気信号に変換して上記音声CODEC3に送出する回路部である。また、スピーカ5は音声CODEC3から入力されるディジタル音声電気信号を得て、これを音声に変換するものである。
入力部6は、数字キーや機能キー等の操作キーを備え、キー押下等の入力があったときには、対応する入力信号を制御部7に出力するものである。
ROM8は、この携帯端末の各種動作に係るプログラムを固定的に記録し、制御部7の制御の下に、記憶しているプログラムを、順次、制御部7に出力するものである。
また、RAM9は、制御部7の制御の下に、制御部7又は制御部7を介して入力されたデータを記憶すると共に、記憶しているデータを制御部7に出力する回路部である。そして、RAM9もしくは不揮発記憶素子(図示せず)には、ユーザが任意に書き込む電話帳やメールを記憶する記憶領域が設けられている。表示部10は、制御部7から入力されたデータを表示する表示装置である。
制御部7は、携帯端末全体の制御を行うものであり、概ねCPUから構成され、入力されたデータを処理加工して出力すると共に、接続する回路部に制御信号を送って、それらを制御する回路部である。
また、本装置の制御部7は、一般的なブラウザ機能やメール機能を備えており、これにより本装置は、インターネットのWebページの閲覧や、メールの作成及び送受信が可能となっている。
そして、本装置の特徴として、制御部7は、特定の指示が入力された場合に、メール作成画面を開いて、当該URLを送信メール中に貼付するURL貼り付け機能を備えたものである。
WebページのURLをメールに貼付する場合のユーザの操作について図2を用いて説明する。図2は、本装置を用いて、閲覧中のWebページのURLをメールに貼付する際のユーザの操作を示すフローチャート図である。図2に示すように、Webページを閲覧中に、ユーザは、まず入力部6の機能キーを押下する(S1)。そして、表示された機能メニューの中から、「URLのメールへの貼付」機能を選択する(S2)。
以上の2操作のみでメールにURLを貼り付けることが可能となり、従来非常に煩雑であったユーザの操作を大幅に簡略化できるものである。そして、この後ユーザは通常のメール送信と同様の操作によって宛先を指定してURLの貼り付けられたメールを送信するようになっている。
次に、本装置を用いて閲覧中のWebページのURLをメールに貼付する場合の動作を表示部10における表示例とユーザの操作とを交えて図3を用いて具体的に説明する。図3は、閲覧中のWebページのURLを送信メールに貼り付ける際の画面遷移図である。
図3では、「○○電気」のWebページを閲覧している場合に、当該ページのURLを送信メールの本文に貼り付ける場合の操作と表示画面例を示している。閲覧中のWebページのURLは、http://www.○○denki.co.jpであるとする。
図3に示すように、Webページが表示されている状態で、ユーザが機能キーを押下すると(1)、表示部10は、ポップアップ画面で利用可能な機能の一覧(機能メニュー)を表示する。機能としては、1.「bookmark登録」、2.「bookmarkを見る」、3.「画面メモ」、4.「URLの参照」、5.「URLのメール貼付」、6.「終了」があり、ユーザは5.「URLのメール貼付」を選択する(2)。
ユーザが「URLのメール貼付」を選択すると、表示部10の画面はWebページ閲覧画面からメール作成画面に移行する。メール作成画面は、通常の新規メール作成時と同様に、「宛先」及び「件名」の入力エリアがあり、更に本装置の特徴として、メールの本文を書込むエリアに先ほど閲覧中であったWebページのURL(http://www.denki.co.jp)が貼り付けられた状態になっている(3)。
従ってユーザは貼り付けられたURLの前後に任意にメッセージを入力して、通常通りに宛先及び件名を入力すれば簡単にURLをお知らせするメールが作成できるものである。そしてメール作成が完了すると、ユーザはメール送信の指示を入力する。
メールの送信が完了すると、表示部10は「メールの送信を完了しました」のメッセージを表示し(4)、メール作成画面に移行するまで表示していたWebページの表示に戻る(5)。自動的に元のWebページ画面に戻ることにより、画面切替の操作が不要となるものである。このようにして本装置におけるURLのメール貼り付けが行われるものである。
但し、URL貼付機能を起動するための「URLのメール貼付」は、必ずしもポップアップメニューに設けなくても構わない。すなわち、ここでは、機能キーのポップアップメニューの中から「URLのメール貼付」が選択されると、制御部7内のURL貼付機能が起動されるようになっているが、「URLのメール貼付」の入力は、ポップアップメニューに設けずに、例えば専用のキーを設けてもよいし、特定のキーの組合わせとして割り付けても構わない。
次に、上記動作を実現する制御部7の処理について図4を用いて説明する。図4は、Webページ閲覧中にポップアップメニューの中から「URLのメール貼付」が選択された場合の制御部7の処理を表すフローチャート図である。
Webページ閲覧中には、制御部7は、当該ページのURL及び表示内容を保持している。そして、図3に示したように、機能キーが押下されて表示されるポップアップメニューの中から「URLのメール貼付」が選択されると、制御部7は、保持しているURLをメールに貼り付ける指示であることを認識し、新規メール作成画面を表示して(100)、保持していたURLをメール本文中に貼り付ける(102)。
そして、制御部7は、入力部6からの指示に従って、入力されたメッセージ及び件名を含むメールを、入力又は指定された宛先に送信する通常のメール送信処理を行う(104)。
そして、制御部7は、メールの送信が完了したかどうかを判断し(106)、完了した場合には、メール送信完了を示すメッセージ「メールの送信が完了しました」を表示部10に出力する(108)。
そして、制御部7は、メール作成画面を閉じ、閲覧中だったWebページの表示に移行して(110)、処理を終了する。このようにして本装置の制御部7の処理が行われるものである。
本発明の実施の形態に係る携帯端末(本装置)によれば、Webページの閲覧中に、入力部6の機能キーが押下されて「URLのメール貼付」の機能が選択されると、制御部7が、新規メール作成画面を表示し、送信メール本文中に当該WebページのURLを貼り付ける携帯端末としているので、ユーザは、小さなキーを何度も押下する煩雑な操作を行うこと無く、簡単な操作でURLをメール中に貼り付けることができ、利便性を向上させることができる効果がある。
また、本装置によれば、URLを貼り付けたメールの送信が完了すると、制御部7が、メール作成画面を終了し、閲覧中だったWebページ画面を表示部10に出力する携帯端末としているので、画面切替の操作を不要とし、利便性を向上させることができる効果がある。
本発明は、閲覧中のWebページのURLを手軽にメールで送信でき、利便性を向上させることができる携帯端末に適している。
本発明の実施の形態に係る携帯端末(本装置)の構成ブロック図である。 本装置を用いて、閲覧中のWebページのURLをメールに貼付する際のユーザの操作を示すフローチャート図である。 閲覧中のWebページのURLを送信メールに貼り付ける際の画面遷移図である。 Webページ閲覧中にポップアップメニューの中から「URLのメール貼付」が選択された場合の制御部7の処理を表すフローチャート図である。 従来の携帯端末において、閲覧中のWebページのURLをメールに貼り付ける際のユーザの操作を示すフローチャート図である。 図5のS13に示したコピー操作を具体的に示すフローチャート図である。
符号の説明
1…送受信アンテナ、 2…無線部、 3…音声CODEC、 4…マイク、 5…スピーカ、 6…入力部、 7…制御部、 8…ROM、 9…RAM、 10…表示部

Claims (1)

  1. アンテナを介して信号を送受信する無線部と、
    数字キーと機能メニューを表示させるための複数の特定キーとを含む操作キーを備える入力部と、
    インターネットに接続してWebページの閲覧、メールの作成及び送受信を行う機能を有する制御部と、
    当該制御部から入力されたデータを表示する表示部と、
    を備えた携帯端末であって、
    前記表示部にWebページが表示されている状態で、前記入力部における特定キーの組み合わせの押下により機能メニューが表示され、更に操作キーにより該機能メニューの中からWebページのURLをメールに貼付する機能が選択されると、前記表示部に表示しているWebページからメールの作成画面に切り換えて表示するとともに、前記表示されていたWebページのURLを当該メールに貼り付け、前記入力部からメール送信の指示が入力されると、指定された宛先に当該メールを送信し、メールの送信が完了すると、前記表示部にメール送信が完了したことを示す表示を行い、メール作成画面に移行する前に表示していたWebページへ前記表示部の表示が戻るようにしたことを特徴とする携帯端末。
JP2007181950A 2007-07-11 2007-07-11 携帯端末 Pending JP2007328797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181950A JP2007328797A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 携帯端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181950A JP2007328797A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 携帯端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256769A Division JP2006073015A (ja) 2005-09-05 2005-09-05 携帯端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328797A true JP2007328797A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38929167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181950A Pending JP2007328797A (ja) 2007-07-11 2007-07-11 携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007328797A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154097A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nec Corp ホームページ管理制御方式
JP2000270355A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Kenwood Corp 移動体通信端末におけるメール送信完了通知方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154097A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Nec Corp ホームページ管理制御方式
JP2000270355A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Kenwood Corp 移動体通信端末におけるメール送信完了通知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006073015A (ja) 携帯端末
US7343178B2 (en) Mobile terminal, display switching method of mobile terminal, and recording medium for recording display switching program
US20070101366A1 (en) Method for analyzing information and executing function corresponding to analyzed information in portable terminal
US20080214245A1 (en) Method of providing schedule information for mobile terminal
CN111225103B (zh) 一种通话方法、终端及存储介质
US8935324B2 (en) Apparatus and method for providing instant messaging and presence service in mobile communication system
CN111182598A (zh) 通话切换方法、装置、存储介质及移动终端
WO2023046105A1 (zh) 消息发送方法、装置和电子设备
JP2005332160A (ja) 携帯端末、キャプチャ処理プログラム、サーバ装置、キャプチャ処理システム、およびキャプチャ処理方法
US20030068021A1 (en) Communication apparatus
JP4190125B2 (ja) 携帯無線端末および携帯無線端末におけるデータ表示方法
JP3834253B2 (ja) 通信端末装置
JP2007328797A (ja) 携帯端末
JP5785688B2 (ja) シンジケーテッドデータフィードをカスタマイズするための方法及び装置
JP2006254119A (ja) 携帯通信端末連携システム
JP2002229908A (ja) 携帯端末
JP2007318810A (ja) 通信装置
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
JP4784314B2 (ja) 電話通信システム
US20020078156A1 (en) Display data transmitting method for mobile terminal
TWI396094B (zh) 訊息顯示暨回覆之系統及其方法
JPH11196184A (ja) 通信端末装置及び通信制御方法
KR20050099894A (ko) 이동 통신 단말기의 텍스트에 포함된 전화번호 등록 방법
JP4060265B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008083968A (ja) ウェブページ保存管理方法及び情報通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101122

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101217