JP2007328054A - 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置 - Google Patents

画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007328054A
JP2007328054A JP2006157781A JP2006157781A JP2007328054A JP 2007328054 A JP2007328054 A JP 2007328054A JP 2006157781 A JP2006157781 A JP 2006157781A JP 2006157781 A JP2006157781 A JP 2006157781A JP 2007328054 A JP2007328054 A JP 2007328054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
dehumidification
image forming
forming apparatus
suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006157781A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ikeuchi
博幸 池内
Jun Yahata
潤 矢幡
Takuo Matsumura
拓夫 松村
Akio Kabashima
昭夫 椛島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006157781A priority Critical patent/JP2007328054A/ja
Publication of JP2007328054A publication Critical patent/JP2007328054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】機械的なカール矯正に伴う不具合である厚紙等のシートに対する走行性不良及びシートや画像に対するダメージを確実に回避しながら、カールを有効に矯正する。
【解決手段】少なくとも熱を利用してシート2に画像Gを定着する定着装置1と、この定着装置1のシート搬送方向下流側に設けられてシート2のカールを矯正するシート矯正装置3とを備えた画像形成装置において、シート矯正装置3には、定着装置1にて定着されたシート2の一方の面からの脱湿を抑制する第1の脱湿抑制手段5と、定着装置1にて定着されたシート2の他方の面からの脱湿を抑制する第2の脱湿抑制手段6とを備え、定着装置1により生成されるシート2のカール2cを矯正するように第1、第2の脱湿抑制手段5,6による脱湿抑制度合M,Mを異ならせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に係り、特に、熱を利用してシート上の画像を定着する態様の画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置の改良に関する。
一般に、電子写真方式や静電記録方式等の画像形成装置にあっては、図10に示すように、図示外の作像エンジンにトナー像(画像)を形成した後に用紙等のシート201上にトナー像(画像)を転写し、これを定着装置210にて定着する方式が採用されている。
この種の定着装置210としては、例えば熱を利用してシート上に画像を定着する方式が多く用いられており、例えば加熱定着部材211とこれに対向する対向定着部材212とを具備する構造が代表的である。ここで、加熱定着部材211としては例えば加熱源211aを有する加熱定着ロールが用いられ、また、対向定着部材212としては例えば加熱定着ロール211に圧接されて追従回転し且つシート201をニップ搬送する加圧定着ロールや加圧定着ベルトなどが用いられる。
この種の定着装置210にあっては、シート201は定着時の熱により湿分を奪われて収縮する。
このとき、定着装置210としては、シート201上の画像の定着性を良好に保つために、通常シート201の画像保持面側に位置する加熱定着部材211の表面温度が対向定着部材212の表面温度よりも高温に設定されることが多い。このような状況下において、定着装置210の定着ニップ域では必然的に定着部材211,212間に温度差が生じてしまうため、シート201の両面(表裏面)における脱湿経過に差が生じてしまう。すると、例えば定着前にシート201の両面における脱湿経過が略均等であったとしても、シート201の一方の面における脱湿経過と他方の面における脱湿経過との間に差が生じてしまうことから、シート201の両面での収縮量に差異が発生し、この収縮量差に依存してシート201にカールが発生するという技術的課題がある。
この場合、図10に示すように、定着装置210を経たシート201が排出ロール215にて排出トレイ220に排出されると、シート201が所定方向にカールCLしたまま積載されることにより、排出トレイ220でのシート201の収容性が損なわれる懸念がある。
このようなカールに伴う不具合を解決する手段としては例えば特許文献1記載の技術が既に提案されている。
この特許文献1記載の先行技術は、図11に示すように、定着装置210の下流側にシート201のカールが矯正可能なカール矯正装置230を配設したものである。このカール矯正装置230は、シャフト232とソフトニップロール(軸部材に軟質部材からなるロール部材を配設した態様)233とで構成されたカール矯正ロール対231を有し、このカール矯正ロール対231にカールが生成されたシート201を通過させることでシート201のカールを機械的に矯正するものである。
特開2005−35731号公報(発明を実施するための最良の形態,図2)
しかしながら、この種のシート矯正装置にあっては、カール矯正ロール対231にシート201を挿通させる構造であるため、例えばシート201が厚紙であるような場合にはカール矯正ロール対231でのシート201に対する負荷が大きくなり、カール矯正ロール対231にシート201がスムースに導かれずにジャムしてしまう懸念もある。更に、定着直後のシート201表面にカール矯正ロール対231が接触することから、カール矯正ロール対231がシート201を擦りつけて搬送することになり、その分、シート201上の画像に擦り傷が残り、シート201に皺が発生するという技術的課題が見られる。
つまり、従来の機械的なシート矯正方式にあっては、厚紙等のシートに対する走行性が不安定になり易く、シートや画像に対してダメージを与え易いという懸念があった。
本発明は、以上の技術的課題を解決するためになされたものであって、機械的なカール矯正に伴う不具合である厚紙等のシートに対する走行性不良及びシートや画像に対するダメージを確実に回避しながら、カールを有効に矯正することができる画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置を提供するものである。
すなわち、本発明は、図1に示すように、少なくとも熱を利用してシート2に画像Gを定着する定着装置1と、この定着装置1のシート搬送方向下流側に設けられてシート2のカールを矯正するシート矯正装置3とを備えた画像形成装置において、シート矯正装置3には、定着装置1にて定着されたシート2の一方の面からの脱湿を抑制する第1の脱湿抑制手段5と、定着装置1にて定着されたシート2の他方の面からの脱湿を抑制する第2の脱湿抑制手段6とを備え、定着装置1により生成されるシート2のカール2cを矯正するように第1、第2の脱湿抑制手段5,6による脱湿抑制度合M,Mを異ならせることを特徴とするものである。
尚、図1は本発明を説明するための画像形成装置の模式図であり、本発明は図1に示す態様に限定されるものでないことは勿論である。
このような技術的手段において、定着装置1は少なくとも熱を利用した定着方式を前提とするものであれば適宜選定して差し支えないが、加熱源を有する加熱定着部材1aと、これに対向する対向定着部材1bとを備えた態様が多く採用されている。
ここで、加熱定着部材1aとしては例えば加熱源にて表面が加熱可能な加熱定着ロールなどが挙げられ、加熱源が内部に設けられている態様、あるいは、外部から加熱される態様、あるいは、両者を組み合わせた態様など適宜選定して差し支えない。また、対向定着部材1bとしては加熱定着部材1aに対向配置されるものであればよく、加熱定着部材1aに圧接されて追従回転し且つシート2をニップ搬送する加圧定着ロールや定着ベルトなどが挙げられる。更に、対向定着部材1bとして定着ベルトを用いる態様にあっては、加熱定着部材1aと定着ベルトとの間に定着ニップ域を確保するという観点から、定着ベルトの背面に加圧パッドを配設し、この加圧パッドにて定着ベルトを加熱定着部材1a側に加圧する態様が好ましい。
更にまた、対向定着部材1bには加熱源を備える必要はないが、例えばシート2を保持加熱するために補助加熱源を設けてもよいことは勿論である。
また、定着装置1は加熱定着部材1aと対向定着部材1bとの間の定着ニップ域で両定着部材1a,1bの表面温度について特に制限するものではないが、一般的には、画像定着性を良好に保つという観点から、シート2の画像保持面側に位置する加熱定着部材1a側の表面温度が対向定着部材1bのそれよりも高く設定されることが多く、本発明は、加熱定着部材1aと対向定着部材1bとの表面温度に差がある態様において特に有効である。
更に、シート矯正装置3はシート2のカール2cを矯正するものであるが、ここでいうカールを矯正するとは、シート2のカール2cをなくす態様(シートの表裏面での湿気度合が略同じ態様)に限らず、例えばカールの発生そのものを抑制したり、あるいはシート2の収容性を良好に保つ上で良好な所定のカールを確保したりする態様(シート2の表裏面での湿気度合が異なる態様)も含む。
更にまた、シート矯正装置3はシート2の両面に脱湿抑制手段5,6を備えた態様(両面脱湿抑制方式)を前提とする。
この場合、第1の脱湿抑制手段5,第2の脱湿抑制手段6はシート2の両面に対応して夫々設けられて両者が作動可能であればよく、通常は両者が共に作動する態様であるが、必要に応じて一方のみが作動し、他方が非作動の状態である態様をも含む。
また、本発明では、シート2の両面に対し夫々第1、第2の脱湿抑制手段5,6を備え、かつ、夫々の脱湿抑制度合M,Mを異ならせることを要件とする。
つまり、シート2にカール2cが生成されるということは、シート2の一方の面、他方の面における湿気度合が相違することが要因であることから、カール2cを矯正するにはシート2の夫々の面に対する脱湿抑制度合を異ならせることが重要である。
また、各脱湿抑制手段5,6による脱湿抑制度合の好ましい設定方法としては、定着装置1によって生成されるシート2のカール方向の外面側からの脱湿抑制度合Mを、その内面側からの脱湿抑制度合Mよりも高くなるように設定されるものが挙げられる。これはシート2のカール方向の内面、外面から見た設定方法である。
更に、各脱湿抑制手段5,6による脱湿抑制度合の好ましい設定方法としては、定着装置1から排出されたシート2の高温度面側からの脱湿抑制度合Mを、その低温度面側からの脱湿抑制度合Mよりも高くなるように設定されるものが挙げられる。これはシート2の表面温度の高低から見た設定方法である。
更にまた、各脱湿抑制手段5,6による脱湿抑制度合の好ましい設定方法としては、定着装置1から排出されたシート2の画像保持面側からの脱湿抑制度合Mを、その画像非保持面側からの脱湿抑制度合Mよりも高くなるように設定されるものが挙げられる。これはシート2の画像保持の有無から見た設定方法である。
また、各脱湿抑制手段5,6の脱湿抑制度合は予め設定されていてもよいが、これに限られるものではなく、シート種に応じて制御可能な脱湿抑制制御手段7を備えるようにしてもよい。本態様によれば、シート種によって湿気に伴うカール変形が相違したとしても、シート種に応じて脱湿度合を制御することが可能になる点で好ましい。
更に、脱湿抑制手段5,6としては、夫々シート2の片面を通じての脱湿を抑制するものであれば適宜選定して差し支えない。
脱湿抑制手段5,6の代表的態様としては、例えばペルチェ素子等の冷却手段を用い、その冷却能力を異ならせるようにすればよい。この態様においては、冷却手段の冷却能力を強くすることによりシート2の脱湿度合を抑制させることが可能である。
また、脱湿抑制手段5,6の他の代表的態様としては、シート2の夫々の面に接触することで吸熱し、その熱を空気中に放熱する吸熱兼放熱部材を用い、その吸熱又は放熱能力を異ならせるようにすればよい。この態様においては、吸熱兼放熱部材の放熱能力あるいは吸熱能力を強くすることによりシート2の脱湿度合を抑制することが可能である。
ここで、吸熱兼放熱部材の代表的態様としては、シート搬送経路を挟んで相対向配置される一対の搬送部材又は一対の搬送ガイドを兼用する態様を挙げることができる。
本態様においては、夫々の吸熱兼放熱部材の温度をパラメータとして各吸熱兼放熱部材の吸熱兼放熱能力を異ならせるようにすればよい。例えば吸熱兼放熱部材に冷却ファンや冷却フィンを付加する態様が挙げられる。
また、別の態様としては、夫々の吸熱兼放熱部材のシート面に対する接触面積をパラメータとして各吸熱兼放熱部材の吸熱又は放熱能力を異ならせるようにしてもよい。
更に、脱湿抑制手段5,6の別の代表的態様としては、シート搬送経路を挟んで相対向配置される一対の搬送ガイドを兼用し、夫々の搬送部材の脱湿開口率を異ならせるようにしてもよい。
また、本発明は、画像形成装置のみならず、これに用いられるシート矯正装置3そのものをも対象とする。
この場合、本発明は、図1に示すように、少なくとも熱を利用してシート2に画像を定着する定着装置1のシート搬送方向下流側に設けられてシート2のカール2cを矯正するシート矯正装置3において、定着装置1にて定着されたシート2の一方の面からの脱湿を抑制する第1の脱湿抑制手段5と、定着装置1にて定着されたシート2の他方の面からの脱湿を抑制する第2の脱湿抑制手段6とを備え、定着装置1により生成されるシート2のカール2cを矯正するように第1、第2の脱湿抑制手段5,6による脱湿抑制度合M,Mを異ならせるものが挙げられる。
次に、本発明に係る画像形成装置によるシートの挙動について図1及び図2を用いて説明する。
定着装置1による定着前においては、図2(a)に示すように、シート2の表裏面の湿気度合が略均衡していると仮定する。尚、図中hはシート2中に含浸している水蒸気単位成分を模式的に示すものである。
このようなシート2が定着装置1の定着ニップ域を通過する際には、図1及び図2(b)に示すように、加熱定着部材1aから所定の熱量Qがシート2の表面部(通常は画像保持面側)に供給され、対向定着部材1bから所定の熱量Qがシート2の裏面部(通常は画像非保持面側)に供給される。このとき、加熱定着部材1aからの熱量Qが対向定着部材1bからの熱量Qよりも大きいとすれば、シート2の表面部から蒸発する水蒸気成分hは裏面部からのそれよりも多くなる。このため、もしシート矯正装置がない場合には、図2(c')に示すように、シート2の表面部の脱湿状態が裏面部のそれよりも少なくなる。結果としてシート2の表裏面での脱湿経過に差が生じ、図2(d')に示すように、シート2には裏面側が内面になるようなカール2cが生ずる。
しかし、本発明のように、シート2がシート矯正装置3を通過する際には、図1及び図2(c)に示すように、第1の脱湿抑制手段5がシート2の表面部の脱湿を脱湿抑制度合Mにて抑制すると共に、第2の脱湿抑制手段6がシート2の裏面部の脱湿を脱湿抑制度合Mにて促進させる。このとき、これらの脱湿抑制度合M,Mはシート2のカール2cを矯正するように異なるものであり、脱湿抑制度合Mを脱湿抑制度合Mより適宜高く設定するようにすれば、図2(d)に示すように、例えばシート2の表裏面の脱湿状態を略均衡にすることが可能になり、シート2のカール2cを無くすように矯正することが可能になる。
本発明に係る画像形成装置によれば、加熱方式の定着装置の下流側のシート矯正装置を工夫し、シートの両面に第1、第2の脱湿抑制手段を設け、シートのカールを矯正するように各脱湿抑制手段による脱湿抑制度合を異ならせたので、以下のような基本的効果を奏することができる。
(1) シート定着時におけるシート両面の脱湿経過の差を無くす方向にシートの脱湿経過を改善することが可能になるため、シートのカールの発生を有効に防止することができる。
(2) 機械式シート矯正方式のようにシートを強制的に屈曲させることなく、シートのカールを矯正することが可能になるため、厚紙等のシートに対する走行性不良や、シートに皺を発生させたり、シート上の画像にダメージを与えたりするという機械式シート矯正方式の不具合を有効に回避することができる。
更に、本発明に係るシート矯正装置によれば、機械式シート矯正方式の不具合(厚紙等のシートに対する走行性不良やシートに対する皺や画像乱れ)を回避しながら、シートのカール矯正を簡単に実現することができる。
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
◎実施の形態1
図3は本発明が適用される画像形成装置の実施の形態1の全体構成概略を示す説明図である。
同図において、画像形成装置は、装置筐体20内にシートに画像が形成可能な作像エンジン21を有し、この作像エンジン21の下部にシート供給トレイ22を配設すると共に、装置筐体20の側部にシート排出トレイ23を配設し、前記シート供給トレイ22から供給されるシートをシート搬送経路24を介して作像エンジン21に送り、作像エンジン21にてシート上に画像を形成した後シート排出トレイ23に排出するようにしたものである。
本実施の形態において、作像エンジン21は例えば電子写真方式を採用したものであり、静電潜像が形成可能な感光体ドラム30を有し、この感光体ドラム30の周囲には、当該感光体ドラム30を帯電する帯電装置(例えば帯電ロール)31、帯電された感光体ドラム30に静電潜像を書き込む画像書き込み装置(例えばレーザ走査装置)32、感光体ドラム30上の静電潜像をトナーにて可視像化する現像装置33、感光体ドラム30上に形成されたトナー像をシートに転写する転写装置(例えば転写ロール)34及び感光体ドラム30上の残留トナーを清掃するクリーナー35を順次配設したものである。
更に、本実施の形態では、作像エンジン21は、シート搬送経路24のうち転写装置34の下流側に定着装置40を配設し、この定着装置40にてシートに転写されたトナー像を定着するようになっている。
一方、本実施の形態において、画像形成装置は、画像読取装置51及びパーソナルコンピューター等の外部機器52と通信回線53にて接続された受信部54を有し、この受信部54を画像記録制御部55を介して画像書き込み装置32に接続し、受信部54にて受信された画像データに基づいて画像書き込み装置32を制御するようにしたものである。
ここで、画像読取装置51は画像形成装置の一機能部として存在するものであってもよいし、画像形成装置とは別個の機能部として存在するものであってもよい。
尚、シート供給トレイ22には収容シートが1枚ずつ供給可能なフィーダー25が設けられている。
また、シート搬送経路24のうち定着装置40の下流側にはシート矯正装置60が配設されており、シート搬送経路24のシート排出トレイ23の直前には排出ロール26が配設されている。
本実施の形態において、定着装置40は、図4(a)及び図5に示すように、表面が加熱される回転可能な加熱定着ロール41と、この加熱定着ロール41に圧接配置されて加熱定着ロール41と共に転動する加圧定着ロール42とを備えている。
ここで、加熱定着ロール41は、例えば機械的強度に優れ且つ熱伝導性が良好なアルミニウム等の金属製の円筒状コアと、このコアの表面に形成されたシリコーンゴム等の弾性層と、この弾性層の表面に被覆され且つシートS上の未定着トナー像Gのオフセットを防止するために設けられた離型層とを有している。そして、加熱定着ロール41は例えば円筒状コア内にハロゲンランプ等の加熱源43を備えている。尚、加熱源43としては加熱定着ロール41表面に接触する外部加熱源を別途あるいは加えて設けるようにしてもよい。
また、加圧定着ロール42としては加熱定着ロール41に圧接配置されて転写ニップ域を形成するものであれば適宜選定して差し支えなく、例えば加熱定着ロール41と同様な構成(円筒状コア、弾性層、離型層)を備えたものが用いられるが、これに限らず、弾性層や離型層のないものなど広く含む。また、本実施の形態では、加圧定着ロール42には補助加熱源を設けない態様が用いられるが、必要に応じて補助加熱源を用いる態様であっても差し支えない。
尚、定着装置40としては、上述したロール対構成に限られず、定着部材の少なくとも一方に定着ベルトを用いる態様など少なくとも熱を利用した方式であれば適宜選定して差し支えない。
更に、本実施の形態において、シート矯正装置60は、図4に示すように、シート搬送経路24を挟んで対向配置されてシートSが挟持搬送可能な一対の搬送ロール91,92を兼用したもので、シートSの表面側(画像保持面側)が接触する一方の搬送ロール91に対応した部位に第1の冷却装置61を設けると共に、シートSの裏面側(画像非保持面側)が接触する他方の搬送ロール92に対応した部位に第2の冷却装置62を設けたものである。
尚、搬送ロール91,92としては例えば排出ロール26を利用することができるが、これに限られずに適宜選定してよいことは勿論である。また、図4中、符号64〜66はシート搬送経路24を区画する搬送ガイドである。
本実施の形態において、第1,第2の冷却装置61,62はいずれもペルチェ素子70を用い、このペルチェ素子70の低温側(吸熱側)71と高温側(発熱側)72との間に電源73を介装し、ペルチェ素子70の低温側(吸熱側)71を夫々搬送ロール91,92に接触配置することで、搬送ロール91,92を冷却するようにしたものである。
特に、本実施の形態では、第1の冷却装置61のペルチェ素子70としては温度差の大きく冷却能力が大きいものが用いられ、第2の冷却装置62のペルチェ素子70としては第1の冷却装置61に比べて温度差が小さく冷却能力が小さいものが用いられる。このため、搬送ロール91の方が搬送ロール92に比べてより冷却されるようになっている。
また、本実施の形態では、第1、第2の冷却装置61,62の各ペルチェ素子70による冷却能力、例えば電源73の通電量は制御装置80にて制御される。
つまり、各ペルチェ素子70による冷却能力は、図5(b)に示すように、シートSの表面部からの脱湿抑制度合M、シートSの裏面部からの脱湿抑制度合Mを決定するものであり、定着装置40通過直後のシートSの表面部、裏面部の脱湿状態W,Wを考慮し、例えばこれらの脱湿状態W,Wが略均衡するように前記脱湿抑制度合M,Mを決定するものである。
更に、制御装置80は各ペルチェ素子70による冷却能力を一律に決定しても差し支えないが、シート種に応じてペルチェ素子70による冷却能力を変化させ、前記脱湿抑制度合M,Mを可変設定するようにしても差し支えない。
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の作動について説明する。
図3、図4及び図5(a)に示すように、作像エンジン21にて感光体ドラム30上のトナー像(画像)Gが転写装置34にてシートS上に転写され、しかる後、定着装置40を通過する。
このとき、定着装置40の加熱定着ロール41の表面温度は加圧定着ロール42のそれよりも通常高く設定されているため、定着装置40の定着ニップ域では、シートSの表面部から蒸発する水蒸気成分の方がシートS裏面部からの蒸発量よりも多くなり、もしシート矯正装置60がない場合には、シートS表裏面での脱湿経過に差が生じ、シートSには裏面側(画像非保持面側)を内面とするカールが発生することが多い。
ところが、カールが発生したシートSがシート矯正装置60を通過すると、シートSが一対の搬送ロール91,92(例えば排出ロール26)を通過する過程で、第1の冷却装置61がシートSの表面部に接触する一方の搬送ロール91を冷却する一方、第2の冷却装置62がシートSの裏面部に接触する他方の搬送ロール92を冷却する。
この状態において、第1の冷却装置61の冷却能力が第2の冷却装置62のそれよりも高く設定されると、第1の冷却装置61による搬送ロール91に対する冷却度合が第2の冷却装置62による搬送ロール92に対する冷却度合よりも大きく設定される。このため、シート矯正装置60によるシート矯正時には、シートSの表面部が冷却度合の高い搬送ロール91に接触し、かつ、シートSの裏面部が冷却度合の低い搬送ロール92に接触し、シートSの表面部からの脱湿(水蒸気蒸発)がシートSの裏面部からの脱湿に比べてより抑制される。
ここで、図5(b)に示すように、第1、第2の冷却装置61,62による脱湿抑制度合M,Mを適宜選定することにより、シートSの表面部、裏面部での脱湿状態W,Wを略均衡させるようにすれば、シートSの表裏面での脱湿経過が略等しくなり、シートSのカールが有効に矯正される。
また、シート排出トレイ23でのシートSの収容性を良好に保つ上で、シートSに僅かなカールを残したいという要請下にあっては、第1、第2の脱湿抑制度合M,Mを適宜選定し、シートSの表面部、裏面部での脱湿状態W,Wに僅かな差を付与するようにすればよい。
◎実施の形態2
図6(a)は本発明に係る画像形成装置の実施の形態2の要部を示す。
同図において、画像形成装置は、実施の形態1と略同様に構成されているが、実施の形態1と異なるシート矯正装置60を備えている。尚、実施の形態1と同様な構成要素については実施の形態1と同様な符号を付してここではその詳細な説明を省略する。また、本実施の形態では制御装置の図示を省略している。
本実施の形態において、シート矯正装置60は、シート搬送経路24を挟んで対向配置される一対の搬送ガイド65,66を兼用したもので、シートSの表面側(画像保持面側)に位置する一方の搬送ガイド65に対応した部位に第1の冷却装置61を設けると共に、シートSの裏面側(画像非保持面側)に位置する他方の搬送ガイド66に対応した部位に第2の冷却装置62を設けたものである。
本実施の形態において、図6(a)(b)に示すように、第1,第2の冷却装置61,62はいずれもペルチェ素子70を用い、このペルチェ素子70の低温側(吸熱側)71と高温側(発熱側)72との間に電源73を介装し、ペルチェ素子70の低温側(吸熱側)71を夫々搬送ガイド65,66に接触配置することで、搬送ガイド65,66を冷却するようにしたものである。
特に、本実施の形態では、第1の冷却装置61のペルチェ素子70としては温度差の大きく冷却能力が大きいものが用いられ、第2の冷却装置62のペルチェ素子70としては第1の冷却装置61に比べて温度差が小さく冷却能力が小さいものが用いられる。このため、搬送ガイド65の方が搬送ガイド66に比べてより冷却されるようになっている。
従って、本実施の形態によれば、第1,第2の冷却装置61,62の冷却能力を調整することにより、搬送ガイド65,66の冷却度合が調整されることになる。
つまり、本実施の形態では、一対の搬送ガイド65,66が第1,第2の冷却装置61,62にて冷却されることから、定着装置40を通過したシートSが一対の搬送ガイド65,66間を通過すると、シートSの表面部、裏面部が冷却された一対の搬送ガイド65,66にて冷却される。
この状態において、シートSの表面部からの脱湿(水蒸気蒸発)がシートSの裏面部からの脱湿に比べてより抑制される。
ここで、第1、第2の冷却装置61,62による脱湿抑制度合M,Mを適宜選定することにより、シートSの表面部、裏面部での脱湿状態W,Wを略均衡させるようにすれば、シートSの表裏面での脱湿経過が略等しくなり、シートSのカールが有効に矯正される。
◎実施の形態3
図7(a)は本発明に係る画像形成装置の実施の形態3の要部を示す。
同図において、画像形成装置は、実施の形態1と略同様に、シート矯正装置60として一対の搬送ロール91,92(例えば排出ロール26を利用)を兼用しているが、実施の形態1と異なり、一対の搬送ロール91,92を夫々第1,第2の吸熱兼放熱部材101,102として利用し、かつ、夫々の吸熱又は放熱度合を異ならせる態様になっている。
本実施の形態では、シート矯正装置60は、図7(a)(b)に示すように、第1,第2の吸熱兼放熱部材101,102として一対の搬送ロール91,92を兼用し、シートSの表面部に接触する一方の搬送ロール91の接触面積AをシートSの裏面部に接触する他方の搬送ロール92の接触面積Aより多くなるように設定し、更に、各搬送ロール91,92を冷却する冷却ファン103,104を設けるようにしたものである。ここで、各冷却ファン103,104による搬送ロール91,92の吸熱又は放熱効果を高めるには例えば各搬送ロール91,92の軸に適宜数の放熱フィン105を設け、この放熱フィン105に冷却ファン103,104による冷却風を吹き付けるようにすることが好ましい。
本実施の形態によれば、第1,第2の吸熱兼放熱部材101,102は一対の搬送ロール91,92を冷却ファン103,104にて冷却するようになっているため、各搬送ロール91,92にてシートSの表面部、裏面部をニップ搬送する際にシートSの熱を吸熱後、空気中に放出するが、一対の搬送ロール91,92がシートSの表面部、裏面部と夫々接触面積A,A(A>A)にて接触することから、第1の吸熱兼放熱部材101の吸熱又は放熱度合が第2の吸熱兼放熱部材102のそれよりも大きく設定されることになる。
つまり、本実施の形態では、定着装置40を通過したシートSが一対の搬送ロール91,92間を通過すると、シートSの表面部の熱が搬送ロール91からなる第1の吸熱又は放熱部材101を通じて放出され、シートSの裏面部の熱が搬送ロール92からなる第2の吸熱兼放熱部材102を通じて放出される。
この状態において、第1の吸熱兼放熱部材101の吸熱又は放熱度合が第2の吸熱兼放熱部材102のそれよりも高いため、シートSの表面部からの脱湿(水蒸気蒸発)がシートSの裏面部からの脱湿に比べてより抑制される。
ここで、第1、第2の吸熱兼放熱部材101,102によるシートSの脱湿抑制度合M,Mを適宜選定することにより、シートSの表面部、裏面部での脱湿状態W,Wを略均衡させるようにすれば、シートSの表裏面での脱湿経過が略等しくなり、シートSのカールが有効に矯正される。
尚、本実施の形態では、第1,第2の吸熱兼放熱部材101,102としては、一対の搬送ロール91,92のシートSに対する接触面接を異なるようにしているが、これに限られるものではなく、例えば搬送ロール91,92のシートSに対する接触面積を同じとし、冷却ファン101,102による冷却風量を変えることにより各搬送ロール91,92の放熱度合を異ならせるようにしてもよい。
◎実施の形態4
図8は本発明に係る画像形成装置の実施の形態4の要部を示す。
同図において、画像形成装置は、実施の形態2と略同様に、シート矯正装置60として一対の搬送ガイド65,66を兼用しているが、実施の形態2と異なり、一対の搬送ガイド65,65を夫々第1,第2の吸熱兼放熱部材111,112として利用し、かつ、夫々の吸熱又は放熱度合を異ならせる態様になっている。
本実施の形態では、シート矯正装置60は、第1,第2の吸熱兼放熱部材111,112として一対の搬送ガイド65,66を兼用し、シートSの表面側に位置する搬送ガイド65の外側面には高密度放熱フィン113を設けると共に、シートS裏面側に位置する搬送ガイド66の外側面には低密度放熱フィン114を設け、第1の吸熱兼放熱部材111の吸熱又は放熱度合を第2の吸熱兼放熱部材112のそれよりも高く設定するようにしたものである。
つまり、本実施の形態では、定着装置40を通過したシートSが一対の搬送ガイド65,66間を通過すると、シートSの表面部の熱が搬送ガイド65からなる第1の吸熱兼放熱部材111を通じて放出され、シートSの裏面部の熱が搬送ガイド66からなる第2の吸熱兼放熱部材112を通じて放出される。
この状態において、第1の吸熱兼放熱部材111の吸熱又は放熱度合が第2の吸熱兼放熱部材112のそれよりも高いため、シートSの表面部からの脱湿(水蒸気蒸発)がシートSの裏面部からの脱湿に比べてより抑制される。
ここで、第1、第2の吸熱兼放熱部材111,112によるシートSの脱湿抑制度合M,Mを適宜選定することにより、シートSの表面部、裏面部での脱湿状態W,Wを略均衡させるようにすれば、シートSの表裏面での脱湿経過が略等しくなり、シートSのカールが有効に矯正される。
◎実施の形態5
図9は本発明に係る画像形成装置の実施の形態5の要部を示す。
同図において、画像形成装置は、シート矯正装置60として一対の搬送ガイド65,66を兼用し、一対の搬送ガイド65,65を夫々第1,第2の蒸発規制部材117、118として利用するものである。
本実施の形態において、シート矯正装置60は、第1,第2の蒸発規制部材117、118として一対の搬送ガイド65,66を兼用し、シートSの表面側に位置する搬送ガイド65には低開口率の開口115を設けると共に、シートS裏面側に位置する搬送ガイド66には高開口率の開口116を設け、第1の蒸発規制部材117の水蒸気開放度を第2の蒸発規制部材117のそれよりも高く設定するようにしたものである。
従って、本実施の形態においても、シート矯正装置60は、定着装置40を通過したシートSが一対の搬送ガイド65,66間を通過すると、シートSの表面部の水蒸気が搬送ガイド65からなる第1の蒸発規制部材117を通じて放出され、シートSの裏面部の水蒸気が搬送ガイド66からなる第2の蒸発規制部材118を通じて放出される。
この状態において、第1の蒸発規制部材117の水蒸気開放度合が第2の蒸発規制部材118のそれよりも低いため、シートSの表面部からの脱湿(水蒸気蒸発)がシートSの裏面部からの脱湿に比べてより抑制される。
ここで、第1、第2の蒸発規制部材117、118によるシートSの脱湿抑制度合M,Mを適宜選定することにより、シートSのカールが有効に矯正される。
本発明に係る画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置の概要を示す説明図である。 (a)〜(d)並びに(c')(d')は本発明に係る画像形成装置の各部におけるシートの状態並びにシート矯正装置が無い場合のシートの状態を模式的に示す説明図である。 本発明が適用される画像形成装置の実施の形態1の全体構成概略を示す説明図である。 本実施の形態に係る画像形成装置で用いられる定着装置周辺部を示す説明図である。 (a)は図4で示すシート矯正装置の詳細を示す説明図、(b)はシート矯正装置によるシート矯正動作過程を示す説明図である。 (a)は実施の形態2に係る画像形成装置の要部を示す説明図、(b)はシート矯正装置の詳細を示す説明図である。 (a)は実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示す説明図、(b)は(a)中B方向から見た矢視図である。 実施の形態4に係る画像形成装置の要部を示す説明図である。 実施の形態5に係る画像形成装置の要部を示す説明図である。 従来における画像形成装置の一例を示す説明図である。 従来における画像形成装置の他の例を示す説明図である。
符号の説明
1…定着装置,1a…加熱定着部材,1b…対向定着部材,2…シート,2c…カール,3…シート矯正装置,5…第1の脱湿抑制手段,6…第2の脱湿抑制手段,7…脱湿抑制制御手段,G…画像,M,M…脱湿抑制度合

Claims (12)

  1. 少なくとも熱を利用してシートに画像を定着する定着装置と、この定着装置のシート搬送方向下流側に設けられてシートのカールを矯正するシート矯正装置とを備えた画像形成装置において、
    シート矯正装置は、定着装置にて定着されたシートの一方の面からの脱湿を抑制する第1の脱湿抑制手段と、
    定着装置にて定着されたシートの他方の面からの脱湿を抑制する第2の脱湿抑制手段とを備え、
    定着装置により生成されるシートのカールを矯正するように第1、第2の脱湿抑制手段による脱湿抑制度合を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は、定着装置によって生成されるシートのカール方向の外面側からの脱湿抑制度合を、その内面側からの脱湿抑制度合よりも高くなるように設定されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は、定着装置から排出されたシートの高温度面側からの脱湿抑制度合を、その低温度面側からの脱湿抑制度合よりも高くなるように設定されることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は、定着装置から排出されたシートの画像保持面側からの脱湿抑制度合を、その画像非保持面側からの脱湿抑制度合よりも高くなるように設定されることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段の脱湿抑制度合がシート種に応じて制御可能な脱湿抑制制御手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は冷却手段であり、その冷却能力を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段はシートの夫々の面に接触することで吸熱し、その熱を空気中に放熱する吸熱兼放熱部材であり、その吸熱又は放熱能力を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7記載の画像形成装置において、
    第1及び第2の脱湿抑制手段である吸熱兼放熱部材は、シート搬送経路を挟んで相対向配置される一対の搬送部材又は一対の搬送ガイドを兼用することを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は、夫々の吸熱兼放熱部材の温度をパラメータとして各吸熱兼放熱部材の吸熱又は放熱能力を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項7記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は、夫々の吸熱兼放熱部材のシート面に対する接触面積をパラメータとして各吸熱兼放熱部材の吸熱又は放熱能力を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1記載の画像形成装置において、
    各脱湿抑制手段は、シート搬送経路を挟んで相対向配置される一対の搬送ガイドを兼用し、夫々の搬送部材の脱湿開口率を異ならせることを特徴とする画像形成装置。
  12. 少なくとも熱を利用してシートに画像を定着する定着装置のシート搬送方向下流側に設けられてシートのカールを矯正するシート矯正装置において、
    定着装置にて定着されたシートの一方の面からの脱湿を抑制する第1の脱湿抑制手段と、
    定着装置にて定着されたシートの他方の面からの脱湿を抑制する第2の脱湿抑制手段とを備え、
    定着装置により生成されるシートのカールを矯正するように第1、第2の脱湿抑制手段による脱湿抑制度合を異ならせることを特徴とするシート矯正装置。
JP2006157781A 2006-06-06 2006-06-06 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置 Pending JP2007328054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157781A JP2007328054A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157781A JP2007328054A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007328054A true JP2007328054A (ja) 2007-12-20

Family

ID=38928582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157781A Pending JP2007328054A (ja) 2006-06-06 2006-06-06 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007328054A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066744A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2003206063A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Ricoh Co Ltd シートのカール除去装置および画像形成装置
JP2004294651A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066744A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Konica Corp 画像形成装置
JP2003206063A (ja) * 2002-01-17 2003-07-22 Ricoh Co Ltd シートのカール除去装置および画像形成装置
JP2004294651A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Minolta Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7941086B2 (en) Image forming apparatus and method of cooling recording material
JP2013088564A (ja) 記録材冷却加湿装置、画像形成装置、及び画像加熱システム
US10185256B2 (en) Image forming apparatus that discharges air to a space in a main assembly
JP4802719B2 (ja) 画像形成装置
JP2008225021A (ja) 定着装置、画像形成装置
US20080038031A1 (en) Image forming apparatus
JP4816396B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199383A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013024912A (ja) 記録材冷却加湿装置、画像形成装置及び画像加熱システム
JP2010156803A (ja) 画像形成装置
JP4479667B2 (ja) シート搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2005255296A (ja) 画像形成装置
JP2007328054A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置
JP4702170B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置
JP2007302395A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4779783B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置
JP4779784B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置
JP3883367B2 (ja) 熱定着装置及び画像形成装置
JP4460928B2 (ja) 画像形成装置
JP2008152045A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5377698B2 (ja) カール補正装置、定着装置、及び画像形成装置
WO2021230928A1 (en) Image forming apparatus with curl reduction device
JP2008094507A (ja) 画像形成装置及びカール矯正装置
JP2007314292A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート矯正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002