JP2007324996A - 画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム - Google Patents

画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007324996A
JP2007324996A JP2006153622A JP2006153622A JP2007324996A JP 2007324996 A JP2007324996 A JP 2007324996A JP 2006153622 A JP2006153622 A JP 2006153622A JP 2006153622 A JP2006153622 A JP 2006153622A JP 2007324996 A JP2007324996 A JP 2007324996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
quality
condition
output device
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006153622A
Other languages
English (en)
Inventor
Futoshi Asumi
太志 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006153622A priority Critical patent/JP2007324996A/ja
Publication of JP2007324996A publication Critical patent/JP2007324996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像の送受信を効率的に行うことのできる画像情報出力装置を提供する。
【解決手段】処理の対象となる画像情報を、画像情報の供給元から受け入れ、当該画像情報に対して施されるべき処理に対応して、記憶されている画像情報の品質の条件を参照して、受け入れた画像情報の品質が、当該品質の条件を満足するか否かを判断し、画像情報の品質が品質の条件を満足しないと判断された場合に、画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する画像情報出力装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラムに関する。
画像のデータは、一般にテキストデータや各種コマンドデータに比べデータ量が大きくなる。このため通信回線により画像を送信する場合に送信時間が多く必要とされる。そこで、画像の一覧表示などを行う際、実際の画像の代わりに、解像度などを変換しデータ量を縮小した画像を送信することが、一般に行われている。とくに、あらかじめ縮小画像を用意しておけば、画像の送信時間を大幅に短縮できる。
しかし、用意された縮小画像が、一覧表示などの行われるべき処理に適さない品質であると、処理を行えない場合や処理の実行効率などが低下する場合がある。
例えば、レイアウト表示を高速化しつつ、高精細表示を行いたいとの要望に応えるため、用意された低解像度の縮小画像を用いて表示を行い、同時に実際の画像から新たに高解像度の縮小画像を作成し、作成が完了したものから順次縮小画像を古いものから新しいものへ置き換えてレイアウト表示を行う画像表示装置が、特許文献1に開示されている。
特開2004−29313号公報
しかしながら、この特許文献1に開示された技術をただ適用すると、縮小画像の品質が、行うべき処理に適していたとしても、より高精細な縮小画像が送信されることとなり、過剰な品質でデータ量の多い画像が送受信されることとなって通信負荷がかかってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、画像の送受信を効率的に行うことのできる画像情報出力装置、画像出力システム、およびプログラムを提供することを、その目的の一つとする。
上記従来例の問題点を解決するための本発明は、画像情報出力装置であって、処理の対象となる画像情報を、画像情報の供給元から受け入れる画像情報入力手段と、前記画像情報に対して施されるべき処理に対応して、画像情報の品質の条件を記憶する条件記憶手段と、前記画像情報の品質が、前記条件記憶手段に記憶された画像情報の品質の条件を満足するか否かを判断する画像情報判断手段と、前記画像情報判断手段により、前記画像情報の品質が前記品質の条件を満足しないと判断された場合に、前記画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する制御手段と、を含むことを特徴としている。
ここで前記要求情報は前記品質の条件を表わす情報を含むこととしてもよい。さらに、前記制御手段は、前記画像情報判断手段により前記画像情報の品質が前記画像情報処理装置で行う処理に適さないと判断された場合においても、当該画像情報を処理させるよう制御することとしてもよい。
また本発明の一態様は、画像情報出力システムであって、画像情報を記憶する画像情報記憶装置と、画像情報を画像情報処理装置へ出力する画像情報出力装置と、を備え、前記画像情報出力装置は、前記画像情報に対して施されるべき処理に対応して、画像情報の品質の条件を記憶する条件記憶手段と、前記画像情報の品質が、前記条件記憶手段に記憶された画像情報の品質の条件を満足するか否かを判断する画像情報判断手段と、前記画像情報判断手段により、前記画像情報の品質が前記品質の条件を満足しないと判断された場合に、前記画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する制御手段と、を有し、前記画像情報記憶装置は、前記画像情報を生成して、前記画像情報出力装置へ出力する手段と、前記画像情報の送信先である画像情報出力装置から要求情報を受信したときに、当該先に送信した画像情報の品質とは異なる画像情報を生成して、前記画像情報出力装置へ出力する手段と、を有することを特徴としている。
さらに本発明の別の態様は、プログラムであって、コンピュータに、処理の対象となる画像情報を、画像情報の供給元から受け入れる手順と、前記画像情報に対して施されるべき処理に対応して、画像情報の品質の条件を記憶する条件記憶手段から品質の条件を読み出す手順と、前記画像情報の品質が、前記読み出した品質の条件を満足するか否かを判断する手順と、前記画像情報判断手段により、前記画像情報の品質が前記品質の条件を満足しないと判断された場合に、前記画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する手順と、を実行させることを特徴としている。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しながら詳細に述べる。
図1は、本実施の形態に係る画像情報記憶装置11および画像情報出力装置12の構成要素および装置間の接続関係を示す図である。まず、画像情報記憶装置11について説明する。
画像情報記憶装置11は、CPU110と、記憶部111と、入力インターフェイス118と、通信インターフェイス119と、を含んで構成されている。また記憶部111は、画像情報記憶部112と、適正条件記憶部113と、他情報記憶部114と、ROM115とを含む。
CPU110は、記憶部111に格納されたプログラムに従って動作し、画像データの品質についての判断処理などを行う。
記憶部111は、CPU110によって実行されるプログラムを保持している。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ可読な記録媒体から読み込まれる。
また記憶部111の画像情報記憶部112は、原画像データと縮小画像データと識別情報とを関連付けて格納している。ここで原画像データは、後に説明する入力インターフェイス118を介して入力される画像データであり、例えばスキャナにより生成された画像データやPC上で作成あるいは編集された画像データなどである。
適正条件記憶部113は、適正条件を保持している。ここでいう適正条件とは、縮小画像データの品質に関わる条件である。ここでの品質に関わる条件は、例えば後述する画像情報処理装置13で行う表示や文字認識などの処理において、縮小画像データが適しているか否かを判断するための指標であり、具体例としてはピクセル数、解像度、色数などである。
他情報記憶部114は、CPU110のワークメモリとして動作する。ROM115は、画像情報記憶装置11を制御するために、CPU110が実行するプログラムなどを保持している。
入力インターフェイス118には、図示しないスキャナやPC(Personal Computer)などが接続されている。通信インターフェイス119は、画像情報出力装置12に接続されている。
画像情報出力装置12は、CPU120と、記憶部121と、出力インタフェース128と、通信インタフェース129とを含んで構成されている。ここで記憶部121は、画像情報記憶部122と、適正条件記憶部123と、他情報記憶部124と、ROM125とを含んで構成される。
CPU120は、画像情報出力装置12全体の制御を行う。記憶部121には、CPU120によって実行されるプログラムが格納されている。このプログラムは、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMなどのコンピュータ可読な記録媒体から読み込まれる。
また、この記憶部121の画像情報記憶部122には、画像情報記憶装置11から受信した画像情報や識別情報などが記憶される。この画像情報記憶部122は、縮小画像データと識別情報とを関連付けて格納する。
適正条件記憶部123は、適正条件を保持する。この適正条件は、画像情報記憶装置11における適正条件と同じものである。他情報記憶部124は、CPU120のワークメモリとして動作する。ROM125は、画像情報出力装置12を制御するため、CPU120によって実行されるプログラムなどを格納している。
出力インターフェイス128には、ディスプレイ、PC、プリンタなどの画像情報処理装置13が接続されている。通信インターフェイス129には、画像情報記憶装置11が接続されている。
画像情報記憶装置11のCPU110は、入力インターフェイス118を介して、図示しないスキャナあるいはPCなどから入力される画像データを、原画像データとして、画像情報記憶部112に格納する(S201)。
CPU110は、この原画像データに対して画像の縮小処理を実行し、予めデフォルトとして定められている品質の縮小画像データを生成するとともに、当該縮小画像データの元となった原画像データを特定する識別情報を発行し、この発行した識別情報と、元となった原画像データと、縮小画像データとを関連づけて画像データ記憶部112に格納する(S202)。
なお、原画像データから縮小画像データを生成する方法としては、解像度、色数、またはピクセル数などを低減する種々の処理がある。こうした処理は広く知られているので、ここでの詳細な説明を省略する。このようにして生成される縮小画像データは、原画像データに比べて、データ量が少なくなっている。
CPU110は、生成した縮小画像データと、発行した識別情報とを、通信インターフェイス119を介して画像情報出力装置12へ送信する(S203)。
画像情報出力装置12のCPU120は、通信インターフェイス129を介して、画像情報記憶装置11から受信した縮小画像データと識別情報とを関連づけて、記憶部121の画像情報記憶部122に格納する(S204)。
そしてCPU120は、画像情報記憶部122に記憶した縮小画像データの品質が適正条件を満たしているか否かを判断する(S205)。この判断の内容については後述する。この処理S205において、縮小画像データの品質が適正条件を満足すると判断された場合(Yesの場合)、当該縮小画像データを、出力インターフェイス128を介して画像情報処理装置13に出力する(S212)。
一方、処理S205において縮小画像データの品質が適正でないと判断された場合(Noの場合)には、CPU120は、通信インターフェイス129を介して画像情報記憶装置11に対して、適正条件と、縮小画像データに関連づけられている識別情報とともに、画像送信要求を送信する(S206)。
このときには、画像情報記憶装置11のCPU110は、画像送信要求とともに、適正条件、および識別情報を受信し(S207)、適正条件を適正条件記憶部113に格納する。なお画像情報出力装置12から受信した識別情報は、他情報記憶部114に格納しておく。
CPU110は、他情報記憶部114に格納した識別情報を読み出し、当該識別情報に関連づけて保持している原画像データを、画像情報記憶部112から読み出す(S208)。これにより適正条件を満足していない縮小画像データの元となった原画像データが特定される。CPU110は、処理S208において読み出した原画像データを用い、適正条件記憶部113に格納された適正条件を満足する品質となるよう画像の縮小処理を実行して、新たな縮小画像データを生成し、識別情報に関連づけて記憶されている元の縮小画像データに上書きして、画像情報記憶部112に格納する(S209)。
CPU110は、処理S203に戻り、ここで生成した縮小画像データと、それに関連づけられている識別情報とを、通信インターフェイス119を介して画像情報出力装置12へ送信する。
この縮小画像データは、画像情報出力装置12において設定されている適正条件を満足するよう生成されているので、処理S205にて縮小画像データの品質が適正条件を満足すると判断され、処理S212にて画像情報処理装置13に出力される。
ここで処理S205における判断の処理について述べる。本実施の形態では、画像情報処理装置13において行われるべき処理に適した品質の縮小画像データを生成するべく、画像情報出力装置12の適正条件記憶部123に、予め画像情報処理装置13にて行われる処理に対応した品質の情報を格納しておく。
[品質情報]
具体的な例として、画像情報処理装置13は、ディスプレイであり得る。この場合、画像の表示に適した品質が設定されることとなる。また、別の例として画像情報処理装置13はPCでもあり得る。この場合において、当該PCで、光学的手法による文字認識(OCR,Optical Character Recognition)処理が行われる場合、OCRに適した品質が設定されることになる。
処理に適した品質としては、
1.画像データそのものについての品質と、
2.画像データの性状に関わる品質と、
がある。
このうち、1.画像データそのものについての品質としては、例えばピクセル数、色数、解像度の数値範囲などがある。この場合、適した品質を表わす適正条件は、ピクセル数,色数,解像度等の範囲となる。
例えば表示処理の場合、ピクセル数が横縦それぞれ300ドット以上、かつ色数が256色以上まで、として適正条件を設定する。
また、OCR処理の場合、解像度の情報として、200dpi(dot per inch)以上として適正条件を設定することとしてもよい。
このように適正条件は、ピクセル数など個々の条件要素に係る値を単独で指定するものであってもよいし、複数の条件要素に係る値の指定についての論理積や論理和など、論理結合であってもよい。
さらに、2.画像データの性状に関わる品質としては、例えば画像データに付随している情報から得られる判断基準であり、その一例は、天地判定の可否がある。すなわち、縮小画像データの向きが、画像で行う処理にとって正しいものか否かを判定するための情報が付帯しているか否かを適正条件としてもよいのである。具体的な例として、OCR処理を行う場合、画像情報処理装置13が文字情報を正しく認識するには、文字の向きが所定方向となっている必要がある。その場合、文字の向きが所定方向であるか否かを判断する必要があるが、当該判断を行うことができるか否かが適正条件となる。
ここで、文字の向きが所定方向となっているか否かの判断の方法としては、例えば特開平8−336038号公報に開示された技術を適用できる。このときに例えば画像データのシャープネスが不足している場合などでは、文字領域を判定できないといった理由で天地判定を行えず、当該画像データの性状が適正条件を満たさない(品質が適正でない)と判断される。
[判断処理の例]
判断の処理の一例として、画像情報記憶装置11の画像記憶部112に、ピクセル数が横800縦600ドット(以下では800×600ドットというように表記する)、解像度600dpi、色数約1600万色(フルカラー)の原画像データが記憶されているとし、またデフォルトの設定では、縮小画像データの品質として、ピクセル数200×150ドット、200dpi、16色と定められているものとする。
この場合、画像情報記憶装置11は、上記記憶している原画像データから、ピクセル数200×150ドット、200dpi、16色の縮小画像データaを生成し、その元となった原画像データの識別情報とともに画像情報出力装置12に出力する。
画像情報出力装置12では、その適正条件記憶部123に記憶されている適正条件と、入力された縮小画像データaの品質とを比較する。ここで、適正条件は、ピクセル数が横も縦も300以上かつ解像度が300dpi以上かつ色数が256色以上というものであるとすると、画像情報出力装置12は縮小画像データaの品質が適正条件を満たしていないと判断し、この適正条件と、入力された識別情報とともに画像送信要求を画像情報記憶装置11へ送信する。
画像情報記憶装置11は画像送信要求とともに受け入れた識別情報で特定される原画像データを用いて、受け入れた適正条件を満足する縮小画像データbを生成し、画像情報出力装置12へ送信する。
ここではピクセル数の比率を変更しないよう、短辺のピクセル数を300ドットとする。すなわち、縮小画像データbのピクセル数は400×300ドットとなる。また、このピクセル数での解像度は、300dpi以上であればよく、例えば400dpiなどと設定されてもよい。さらに色数は、8ビット(256色)、または24ビット(約1600万色のフルカラー)のいずれかから段階的に選択されるものとすると、ここでは8ビットの256色または24ビットのフルカラーのいずれかとなる。ここでは256色の縮小画像データが生成されるものとする。
この縮小画像データbを受信した画像情報出力装置12は、この縮小画像データbが適正条件を満足する品質であることから、当該縮小画像データbを、出力インターフェイス128を介して接続された画像情報処理装置13へ出力する。
これまでの説明では、画像送信要求によって再度生成される縮小画像データbは原画像データから生成したが、画像情報記憶装置11の画像情報記憶部112に格納されている元の(品質が適正でない)縮小画像データaに基づいて、新たな縮小画像データbを生成してもよい。たとえば、画像情報処理装置13でOCR処理を行う場合においては、元の縮小画像データaにシャープネス処理を施すなどして縮小画像データbを生成してもよい。
また、画像情報出力装置12は、入力された縮小画像データの品質が適正条件を満足しないと判断した場合にも、当該縮小画像データを画像情報処理装置13へ出力しておき、後に適正条件を満足する品質の縮小画像データを受信したときに、当該新たな縮小画像データを再度、画像情報処理装置13へ出力してもよい。この場合、画像情報処理装置13では、先に入力された縮小画像データを、後から入力された新しい縮小画像データに置き換えて処理してもよい。
例えば、画像情報処理装置13で複数の縮小画像データの表示を行う場合に、最初に適正条件を満足していない縮小画像データが画像情報出力装置12に入力されたとしても、その縮小画像データを表示するよう画像情報処理装置13を制御し、上述した処理S203により適正条件を満足する縮小画像データが画像情報出力装置12に入力された時点で、識別情報により特定された適正条件を満足していない縮小画像データを、前記した適正条件を満足する縮小画像データに置き換えて表示するよう、画像情報出力装置12が画像情報処理装置13を制御することが考えられる。この場合、適正条件を満足するデータが入力されるまで縮小画像データが表示されないという状態を防ぐことができる。
また、画像情報記憶装置11に原画像データが入力される際に、予め原画像データに縮小画像データが付属している場合は、画像情報記憶装置11にて縮小処理を行うことなく、当該付属している縮小画像データをそのまま画像情報出力装置12へ送信してもよい。
また、画像情報出力装置12が画像情報記憶装置11へ画像送信要求の情報を送信するステップ(S206)においては、適正条件を送信する必要は必ずしもない。
この場合、画像情報記憶装置11には画像送信要求の情報を受信すると、先に送信した縮小画像データ(識別情報に関連づけて記憶されている)の品質を変更して(例えば、元の縮小画像データに対し解像度を100dpi分高めるなどして)、新たな縮小画像データを生成し、画像情報出力装置12へ送信する。
さらに、この構成では、新しい縮小画像データでも適正条件を満たしているとは限らないため、画像情報出力装置12で再度、縮小画像データの品質が適正であるか否かを判断してもよい。
なお、ここで述べた判断処理においては、縮小画像データそのものについての適正条件が予め規定され、縮小画像データそのものについて適正条件を満足するか否かを判断する例について述べたが、これに限られない。例えば、縮小画像データに対して拡大、色変換など、予め定められた判断のための前処理を施した上で、当該前処理後の画像について規定された適正条件を満足するか否かを判断し、これによって入力される縮小画像データが所定の品質条件を満足するか否かを判断してもよい。
またここまでの説明では、画像情報記憶装置11と画像情報出力装置12とがともに一つずつ存在するとして説明を行ったが、画像情報記憶装置11と画像情報処理装置12との一方あるいは双方が複数あってもよい。
また、画像情報記憶装置11と画像情報処理装置12とは必ずしも別体である必要はなく、一体的に構成されていてもよい。
さらに、画像情報記憶装置や画像情報出力装置などの装置内部の各構成要素が物理的に分離されている場合にも、本発明が適用できることはいうまでもない。
本実施の形態によれば、縮小画像データの品質を、処理に適合した品質とすることができ、データ量の過剰な画像が送受信されることがなくなって、送受信の効率を向上できる。
本発明の実施の形態に係る画像情報出力システムの構成例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像情報出力システムの動作例を表すフロー図である。
符号の説明
11 画像情報記憶装置、12 画像情報出力装置、110,120 CPU、111,121 記憶部、112,122 画像情報記憶部、113,123 適正条件記憶部、114,124 他情報記憶部、115,125 ROM、118 入力インターフェイス、119,129 通信インターフェイス、128 出力インタフェース。

Claims (5)

  1. 処理の対象となる画像情報を、画像情報の供給元から受け入れる画像情報入力手段と、
    前記画像情報に対して施されるべき処理に対応して、画像情報の品質の条件を記憶する条件記憶手段と、
    前記画像情報の品質が、前記条件記憶手段に記憶された画像情報の品質の条件を満足するか否かを判断する画像情報判断手段と、
    前記画像情報判断手段により、前記画像情報の品質が前記品質の条件を満足しないと判断された場合に、前記画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する制御手段と、
    を含むことを特徴とする画像情報出力装置。
  2. 前記要求情報は前記品質の条件を表わす情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像情報出力装置。
  3. 前記制御手段は、さらに
    前記画像情報判断手段により前記画像情報の品質が前記画像情報処理装置で行う処理に適さないと判断された場合においても、当該画像情報を処理させるよう制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像情報出力装置。
  4. 画像情報を記憶する画像情報記憶装置と、
    画像情報を画像情報処理装置へ出力する画像情報出力装置と、
    を備え、
    前記画像情報出力装置は、
    前記画像情報に対して施されるべき処理に対応して、画像情報の品質の条件を記憶する条件記憶手段と、
    前記画像情報の品質が、前記条件記憶手段に記憶された画像情報の品質の条件を満足するか否かを判断する画像情報判断手段と、
    前記画像情報判断手段により、前記画像情報の品質が前記品質の条件を満足しないと判断された場合に、前記画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する制御手段と、
    を有し、
    前記画像情報記憶装置は、
    前記画像情報を生成して、前記画像情報出力装置へ出力する手段と、
    前記画像情報の送信先である画像情報出力装置から要求情報を受信したときに、当該先に送信した画像情報の品質とは異なる画像情報を生成して、前記画像情報出力装置へ出力する手段と、
    を有することを特徴とする画像情報出力システム。
  5. コンピュータに、
    処理の対象となる画像情報を、画像情報の供給元から受け入れる手順と、
    前記画像情報に対して施されるべき処理に対応して、画像情報の品質の条件を記憶する条件記憶手段から品質の条件を読み出す手順と、
    前記画像情報の品質が、前記読み出した品質の条件を満足するか否かを判断する手順と、
    前記画像情報判断手段により、前記画像情報の品質が前記品質の条件を満足しないと判断された場合に、前記画像情報の供給元に対して、品質の異なる画像情報の送信を要求する手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2006153622A 2006-06-01 2006-06-01 画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム Pending JP2007324996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153622A JP2007324996A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153622A JP2007324996A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324996A true JP2007324996A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38857388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153622A Pending JP2007324996A (ja) 2006-06-01 2006-06-01 画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007324996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153040A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社スカイコム 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017153040A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 株式会社スカイコム 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664320B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
US8446642B2 (en) Image processing apparatus
US20070064267A1 (en) Image processing apparatus
US20070070466A1 (en) Image forming apparatus
US20120212787A1 (en) Controlling device
JP7071564B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理装置
US20080043291A1 (en) Image forming apparatus
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
CN101090434A (zh) 图像形成设备及控制该设备的方法
US20140168667A1 (en) Image forming apparatus and image forming method thereof
US7006247B1 (en) Image processing apparatus
JP2007324996A (ja) 画像情報出力装置、画像情報出力システムおよびプログラム
US8675246B2 (en) Image processing device and program
US9041962B2 (en) Imaging forming apparatus, image forming system, and program that enables data to be edited and processed
JP2008311972A (ja) 通信装置
JP6612167B2 (ja) ラスタライズ処理装置、ラスタライズ処理方法、およびプログラム
JP2007037017A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2009232369A (ja) 画像処理方法
JP5151328B2 (ja) 画像形成装置,画像転送方法,プログラム,および記録媒体
JP2002236566A (ja) ページ印刷システム及び印刷データ生成装置
JP2005275671A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラムを記録した媒体
JP2010004460A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005242828A (ja) 情報処理システム、その制御方法、画像形成装置、及び制御プログラム
JP4802082B2 (ja) 画像処理装置,変倍処理決定方法,プログラム,および記録媒体
JP5413297B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115