JP2007324844A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007324844A
JP2007324844A JP2006151752A JP2006151752A JP2007324844A JP 2007324844 A JP2007324844 A JP 2007324844A JP 2006151752 A JP2006151752 A JP 2006151752A JP 2006151752 A JP2006151752 A JP 2006151752A JP 2007324844 A JP2007324844 A JP 2007324844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
display
luminance
signal
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006151752A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tokoshima
進 床嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006151752A priority Critical patent/JP2007324844A/ja
Priority to EP07010452A priority patent/EP1863277A3/en
Priority to US11/755,428 priority patent/US20070279528A1/en
Publication of JP2007324844A publication Critical patent/JP2007324844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4318Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering by altering the content in the rendering process, e.g. blanking, blurring or masking an image region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4542Blocking scenes or portions of the received content, e.g. censoring scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42607Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
    • H04N21/4263Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen

Abstract

【課題】ユーザが選局した番組が表示不可能であることを容易に認識でき、且つ、焼き付きを防止することができる映像表示装置を提供する。
【解決手段】表示部14の表示画面141は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域141aと、第1表示領域141aと隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域141bと、を備え、代替画像表示制御手段(CPU161、代替画像表示制御プログラム163a等)は、第1の映像信号の入力が無い場合又は第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、第1表示領域141aに輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させ、輝度検出手段(CPU161、輝度検出プログラム164b等)により検出された平均輝度と、代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、代替画像の輝度を変化させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示画面に複数の映像信号に基づく映像を表示可能な映像表示装置に関する。
従来より、表示画面を複数の領域に分割することで、複数の番組を一つの表示画面で同時に視聴することができる映像表示装置が普及している。分割の態様には様々なものがあるが、例えば、表示画面全体に親画面を表示させ、親画面の一部に子画面を縮小表示させるピクチャインピクチャ(PinP)表示や、表示画面を2つの領域に分割するツインビューといった方法がある。
しかしながら、このような多画面表示を行う映像表示装置において、例えば、選局した番組のテレビジョン放送信号が受信できない場合や、選局した番組が視聴制限番組に該当して映像がブロックされている場合、テレビジョン受像機に接続された外部映像装置からの映像信号が停止している場合等には、一の表示画面において、映像が表示される領域と、映像が表示されない領域とが発生することとなる。
この場合、例えば、特許文献1には、親画面に映像無信号CHを選局した時は、親画面映像信号の切り替え回路を制御し、子画面と同じ信号を親画面信号として処理する一方、マイクロプロセッサーがオンスクリーンキャラクタ発生回路で子画面以外の期間中はオンスクリーンR、G、Bの信号が黒になるようにオンスクリーン画面を作成出力し出力切り替え回路で切り替えることで、映像信号無信号状態においても、親画面が黒画面で安定した子画面を得ることができるテレビジョン受像機が開示されている。
また、例えば、特許文献2には、画像データの伝送エラーが検出された場合にエラーが検出された表示画面に固定の画像データを出力する画像固定出力手段を備え、伝送データが起きた場合であってもエラー画像の表示を防止して、マルチディスプレイの表示効果を維持することができる画像表示装置が開示されている。この特許文献2の技術によれば、代わりとなる固定の画像データを拡大させて表示させることにより、映像が表示されない領域の発生を防ぐことは可能となる。
また、例えば、特許文献3には、予め設定した時間内にリモコン等からの操作信号が無ければ、マルチ画面表示状態に切替えて親画面の映像出力表示を止め、子画面のみの映像出力表示状態に切替えることにより、焼き付きを防止することができる映像表示装置が提案されている。
特開2002−2717113号公報 特開2005−167662号公報 特開2001−195048号公報
しかしながら、特許文献1のテレビジョン受像機等のように、黒画面上に長時間に渡って子画面を表示させた場合や、映像が表示された領域に黒画面を隣合わせて表示させた場合には、焼き付きが発生するという問題がある。また、同様に、特許文献2のように、映像が表示されない領域に代わりとなる固定の画像データを表示させた場合でも焼き付きが発生する可能性がある。一方、特許文献3のように、予め設定した時間内にリモコン等からの操作信号が無ければ、マルチ画面表示状態に切替えて親画面の映像出力表示を止め、子画面のみの映像出力表示状態に切替えることにより、焼き付きを防止することができるものの、ユーザが選局した番組が表示不可能であることを認識できずに、再度選局操作を行ってしまう等、操作性が悪くなるという問題がある。
本発明の課題は、ユーザが選局した番組が表示不可能であることを容易に認識でき、且つ、焼き付きを防止することができる映像表示装置を提供することである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、表示部の表示画面に複数の映像信号に基づく映像を表示可能な映像表示装置において、
前記表示画面は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域と、前記第1表示領域と隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域と、を備え、
前記第1の映像信号の入力が無い場合又は前記第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、前記第1表示領域に輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させる代替画像表示制御手段と、
前記第2表示領域に表示される映像の平均輝度を求める輝度検出手段と、
前記代替画像表示制御手段により前記第1表示領域に表示される前記代替画像の色彩及び/又は模様を設定する設定手段と、
を備え、
前記代替画像表示制御手段は、前記輝度検出手段により検出された平均輝度と、前記代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、前記代替画像の輝度を変化させることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、表示部の表示画面に複数の映像信号に基づく映像を表示可能な映像表示装置において、
前記表示画面は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域と、前記第1表示領域と隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域と、を備え、
前記第1の映像信号の入力が無い場合又は前記第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、前記第1表示領域に輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させる代替画像表示制御手段を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の映像表示装置において、前記第2表示領域に表示される映像の平均輝度を求める輝度検出手段を備え、
前記代替画像表示制御手段は、前記輝度検出手段により検出された平均輝度と、前記代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、前記代替画像の輝度を変化させることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、表示部の表示画面は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域と、第1表示領域と隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域と、を備え、代替画像表示制御手段は、第1の映像信号の入力が無い場合又は第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、第1表示領域に輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させ、輝度検出手段は、第2表示領域に表示される映像の平均輝度を求め、代替画像表示制御手段は、輝度検出手段により検出された平均輝度と、代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、代替画像の輝度を変化させる。従って、第1表示領域に代替画像を表示させることにより、ユーザが選局した番組が表示不可能であることを容易に認識でき、且つ、第1表示領域に表示させた代替画像の輝度を時間とともに変化させることにより、焼き付きを防止することができる映像表示装置を提供することができる。また、設定手段は、代替画像表示制御手段により表示される代替画像の色彩及び/又は模様を設定するので、第1表示領域に表示される代替画像を、趣向性に富んだものとすることができる。
請求項2に記載の発明によれば、表示部の表示画面は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域と、第1表示領域と隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域と、を備え、代替画像表示制御手段は、第1の映像信号の入力が無い場合又は第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、第1表示領域に輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させる。従って、第1表示領域に代替画像を表示させることにより、ユーザが選局した番組が表示不可能であることを容易に認識でき、且つ、第1表示領域に表示させた代替画像の輝度を時間とともに変化させることにより、焼き付きを防止することができる映像表示装置を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果が得られるのは無論のこと、輝度検出手段は、第2表示領域に表示される映像の平均輝度を求め、代替画像表示制御手段は、輝度検出手段により検出された平均輝度と、代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、代替画像の輝度を変化させるので、第1表示領域と第2表示領域との境界における焼き付きを、より効果的に防止することができる。
本実施形態では複数の映像信号に基づく映像を表示可能な映像表示装置として、テレビジョン受像機100について説明を行う。
図1は、本実施形態におけるテレビジョン受像機100の正面図の例示である。また、図2は、本実施形態におけるテレビジョン受像機100の要部構成を示すブロック図である。
図1及び図2に示すように、このテレビジョン受像機100に備わる表示部14の表示画面141は、例えば、後述する2画面表示機能が選択された際には、第1表示領域141aと、当該第1表示領域141aに隣接する第2表示領域141bとに分割される。第1表示領域141aには第1の映像信号に基づく映像が表示されるとともに、第2表示領域141bには第2の映像信号に基づく映像が表示され、ユーザは2つの異なる番組を同時に視聴することができる。
このようなテレビジョン受像機100において、本発明では、第1の映像信号が入力されない場合又は第1の映像信号に基づく映像を、視聴制限等により表示できない場合には、第1表示領域141aに輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させる。これにより、第1表示領域141aと第2表示領域141bの境界部分に発生する焼き付きを防止するとともに、第1の映像信号が入力されないこと又は第1の映像信号に基づく映像を何らかの原因により表示できないことをユーザに認識させることが可能となる。
なお、以下の説明では、仮に、表示画面141の表示領域のうち一方(例えば、右側領域)が第1表示領域141a、表示画面141のもう一方(例えば、左側領域)が第2表示領域141bとなる場合について説明するが、表示画面141の右側領域及び左側領域は何れもが第1表示領域141a或いは第2表示領域141bとなることができる。また、テレビジョン受像機100に入力される2つの映像信号のうち、何れもが第1の映像信号或いは第2の映像信号となることができる。
図2に示すように、テレビジョン受像機100は、例えば、第1の映像信号であるテレビジョン放送信号と第2の映像信号であるテレビジョン放送信号を受信するアンテナ1と、アンテナ1から入力された所定の周波数の第1の映像信号を選局する第1チューナ部2と、アンテナ1から入力された所定の周波数の第2の映像信号を選局する第2チューナ部3と、第1チューナ部2により選局された第1の映像信号を復調する第1復調部4と、第2チューナ部3により選局された第2の映像信号を復調する第2復調部5と、第1復調部4により復調された第1の映像信号をデコードする第1デコーダ部6と、第2復調部5により復調された第2の映像信号をデコードする第2デコーダ部7と、第1の映像信号に対して所定の映像処理を行う第1映像処理部8と、第2の映像信号に対して所定の映像処理を行う第2映像処理部9と、第1の映像信号から同期信号を分離する同期分離回路10と、第2の映像信号から同期信号を分離する同期分離回路11と、第1映像処理部8に入力される第1の映像信号の平均輝度或いは第2映像処理部9に入力される第2の映像信号の平均輝度を検出する輝度検出部12と、第1映像処理部8から入力される第1の映像信号及び第2映像処理部9から入力される第2の映像信号を合成する合成部13と、合成部13から入力される第1の映像信号に基づく映像を第1表示領域141aに表示させるとともに第2の映像信号に基づく映像を第2表示領域141bに表示させる表示部14と、表示部14における偏向制御を行う偏向駆動部142と、ユーザによるキー操作が行われるキー入力部15と、テレビジョン受像機100全体を統括制御する制御部16と、等を備えて構成され、各部はバス17により接続されている。
アンテナ1は、例えば、屋外において所定の方向に向けて配置されており、図示しないテレビジョン放送局から発信される高周波(RF)のテレビジョン放送信号である第1の映像信号及び第2の映像信号を受信する。
第1チューナ部2及び第2チューナ部3は、例えば、図示は省略するが、高周波増幅回路と、局部発振回路及び混合回路から成る周波数変換回路と、を備えて構成されており、アンテナ1等により入力された第1の映像信号であるテレビジョン放送信号又は第2の映像信号であるテレビジョン放送信号を、高周波増幅回路において増幅し、混合回路において局部発振回路から出力される局部発振信号と混合し、さらに、特定の周波数を選局するための制御部16からの制御信号に応じて、特定周波数帯の中間周波信号(IF信号)を受信し、当該中間周波信号に所定の処理を行って第1復調部4又は第2復調部5に出力する。
第1復調部4及び第2復調部5は、例えば、制御部16からの制御信号に従って、第1チューナ部2から出力された第1の映像信号である中間周波信号又は第2チューナ部3から出力された第2の映像信号である中間周波信号に対して、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)復調や誤り訂正などの処理を実行し、トランスポートストリーム(TS)を生成して、第1デコーダ部6又は第2デコーダ部7に出力する。
第1デコーダ部6及び第2デコーダ部7は、例えば、第1復調部4又は第2復調部5から入力されたトランスポートストリームを、図示しないTSデコーダにおいて、MPEG2(Moving Picture Experts Group 2)規格下のビデオストリーム、オーディオストリーム及びPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)等に分離するとともに、ビデオストリームを図示しないビデオデコーダに、オーディオストリームを図示しないオーディオデコーダに出力し、さらに、PSI/SIに含まれるデータを制御部16に供給する。ビデオデコーダは、TSデコーダから入力されたビデオストリームを復号し、逆DCT変換や動き補償制御等を行い、映像データを生成して第1映像処理部8又は第2映像処理部9に出力する。
同期分離回路10及び同期分離回路11は、第1の映像信号又は第2の映像信号から、垂直同期信号及び水平同期信号を取り出し、制御部16に出力する。具体的には、同期分離回路10、同期分離回路11は、例えば、同期信号と映像信号との振幅の差を利用して、トランジスタのカットオフ特性により映像信号を切り取る処理等により、垂直同期信号及び水平同期信号を取り出す。そして、当該同期分離回路10から入力された同期信号及び同期分離回路11から入力された同期信号に基づいて、制御部16により生成された合成部13を制御するための合成制御信号に応じて、第1の映像信号に基づく映像が第1表示領域141aに、第2の映像信号に基づく映像が第2表示領域141bに表示されることとなる。
輝度検出部12は、第1映像処理部8に入力される第1の映像信号の平均輝度或いは第2映像処理部9に入力される第2の映像信号の平均輝度を1フレーム毎に検出して、当該平均輝度の検出結果を制御部16に出力する。
第1映像処理部8は、第1デコーダ部6から入力された第1の映像信号に対して所定の映像処理を行い、RGB信号を生成して合成部13に出力する。
具体的には、第1映像処理部8は、例えば、図示は省略するが、Y/C分離回路、色信号復調回路及びマトリクス回路等を備えており、Y/C分離回路において、輝度信号Y、色信号C及び同期信号が複合されたコンポジットビデオ信号である第1の映像信号から、輝度信号Yと色信号Cを分離し、色信号復調回路において、色信号CをR−Y信号及びB−Y信号の色差信号に復調する。マトリクス回路は、色差信号R−Y、B−Yから、所定の導出式を用いてG−Y信号を生成し、色差信号R−Y、B−Y、G−Yのそれぞれに輝度信号Yを加算することにより、RGB信号を生成する。さらに、第1映像処理部8は、制御部16から出力される輝度調整信号に基づいて、第1の映像信号に対して輝度調整処理を行うとともに、制御部16から出力される色調整信号に基づいて、第1の映像信号に対して色調整処理を行う。
第2映像処理部9は、第2デコーダ部7から入力された第2の映像信号に対して所定の映像処理を行い、RGB信号を生成して合成部13に出力する。
具体的には、第2映像処理部9は、例えば、第1映像処理部8と同様の構成を備えており、図示は省略するが、Y/C分離回路、色信号復調回路及びマトリクス回路等を備えており、Y/C分離回路において、輝度信号Y、色信号C及び同期信号が複合されたコンポジットビデオ信号である第2の映像信号から、輝度信号Yと色信号Cを分離し、色信号復調回路において、色信号CをR−Y信号及びB−Y信号の色差信号に復調する。マトリクス回路は、色差信号R−Y、B−Yから、所定の導出式を用いてG−Y信号を生成し、色差信号R−Y、B−Y、G−Yのそれぞれに輝度信号Yを加算することにより、RGB信号を生成する。さらに、第2映像処理部9は、制御部16から出力される輝度調整信号に基づいて、第2の映像信号に対して輝度調整処理を行うとともに、制御部16から出力される色調整信号に基づいて、第2の映像信号に対して色調整処理を行う。
合成部13は、制御部16からの合成制御信号に基づいて、第1映像処理部8から入力される第1映像信号であるRGB信号に基づく画像と、第2映像処理部9から入力される第2の映像信号であるRGB信号と基づく画像の画像合成を行う。
具体的には、合成部13は、同期分離回路10から入力された同期信号及び同期分離回路11から入力された同期信号に基づいて生成された合成制御信号に基づく所定のタイミングで、第1映像処理部8或いは第2の映像処理部側に、接続を切り換える処理を行うことにより、第1の映像信号及び第2の映像信号を合成し、合成信号を表示部14に出力する。その結果、表示部14の表示領域Aには第1の映像信号に基づく映像が表示されるとともに、第2表示領域141bには第2の映像信号に基づく映像が表示されることとなる。
表示部14は、第1表示領域141a及び第2表示領域141bからなる表示画面141等を備えており、RGBの三つの電子銃から発射される電子ビームが、電子ビームの衝撃を受けて発光する結晶粒から成る蛍光面(図示省略)に、偏向駆動部142による制御によって衝突することにより、合成部13から出力された合成信号に基づく映像が表示画面141に表示される。具体的には、表示部14は、ユーザによるキー入力部15の操作により、メニュー画面等において2画面表示機能が選択された際に、表示画面141を第1表示領域141aと、当該第1表示領域141aに隣接する第2表示領域141bとに分割される。そして、当該第1表示領域141aには第1の映像信号に基づく映像が表示されるとともに、第2表示領域141bには第2の映像信号に基づく映像が表示される。また、表示部14は、ユーザによるキー入力部15の操作により、1画面表示機能が選択された場合には、第1表示領域141a及び第2表示領域141bに、第1の映像信号或いは第2の映像信号に基づく一つの映像を表示させる。
偏向駆動部142は、同期分離回路10、同期分離回路11から入力された垂直同期信号及び水平同期信号に基づいて制御部16において生成された垂直偏向信号及び水平偏向信号に応じて、表示部14における偏向制御を行う。
具体的には、偏向駆動部142は、例えば、表示部14に備わる図示しない水平及び垂直の偏向コイルに、同期分離回路10、同期分離回路11から夫々入力された水平同期信号及び垂直同期信号に基づくのこぎり波電流を流し、それにより発生する磁界によって電子銃(図示省略)から発射される電子ビームの上下及び左右方向を制御する。
キー入力部15は、例えば、リモートコントローラ(以下、リモコンという。)等であり、複数のキーを備えて構成され、キーを押下操作すると、押下されたキーに対応する入力操作信号が制御部16に出力されるようになっている。
制御部16は、CPU(Central Processing Unit)161と、RAM(Random Access Memory)162と、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)163と、ROM(Read Only Memory)164と、等を備えて構成されている。
CPU161は、テレビジョン受像機100の各部からバス17を介して入力された入力信号に応じて、ROM164に格納された各種プログラムを実行するとともに、バス17を介して各部に各種プログラムの実行に基づく制御信号を出力することにより、テレビジョン受像機100の動作全般を統括制御する。
RAM162は、例えば、揮発性の半導体メモリであり、CPU161によって各種プログラムが実行される際に生じる処理結果や、入力されたデータを一時的に記憶し、CPU161のワークエリアとして機能する。
EEPROM163は、例えば、書き換え可能な半導体メモリであり、CPU161による設定プログラム164a(後述)の実行においてユーザにより設定された代替画像の色彩・模様の設定データ163aを格納している。また、例えば、図示は省略するものの、色彩・模様の初期設定データが別領域に格納されていても良い。
ROM164は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、CPU161によって実行される各種の制御プログラム並びに各制御プログラムの処理にかかるデータ等を記憶するものである。
具体的には、ROM164には、設定プログラム164aと、輝度検出プログラム163bと、代替画像表示制御プログラム163cと、等が格納されている。
設定プログラム164aは、例えば、CPU161に、代替画像表示制御プログラム163c(後述)の実行により第1表示領域141aに表示される代替画像の色彩及び/又は模様を設定する機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU161は、ユーザによるリモコン等のキー入力部15の操作により、代替画像の色彩・模様を設定するための設定画面の表示を要求する入力操作信号が制御部16に入力されると、当該設定プログラム164aの実行により、代替画像の色彩・模様を設定するための代替画像設定画面を表示部14に表示させる。当該代替画像設定画面には、例えば、図3に示すように、代替画像の色彩と模様を複数のテンプレートから選択できるようにおり、当該設定画面において、ユーザによるキー入力部15の操作により所望の色彩及び模様が夫々選択されると、当該選択された色彩・模様の設定データ163aがEEPROM163に格納される。そして、EEPROM163に格納された設定データ163aに基づいて、後述する代替画像表示制御プログラム163cの実行により第1表示領域141aに表示される代替画像が決定されることとなる。すなわち、代替画像設定画面においてユーザに提示される模様を有する画像データは、ROM164の所定の領域に格納されており、その中から代替画像として決定された画像データが代替画像表示制御プログラム163c(後述)の実行において、CPU161により読み出され、第1映像処理部8において代替画像設定画面において設定された色彩に基づく色調整処理及び輝度調整処理が行われて、第1表示領域141aに代替画像として表示されることとなる。また、当該代替画像の模様のテンプレートは、例えば動画であり、焼き付きの防止に効果的なものがユーザに提示される。
CPU161は、かかる設定プログラム164aを実行することにより、設定手段として機能する。
輝度検出プログラム163bは、例えば、CPU161に、第2表示領域141bに表示される映像の平均輝度を求める機能を実現させるためのプログラムである。
具体的には、CPU161は、輝度検出部12において、第2映像処理部9に入力される第2の映像信号の平均輝度レベル(APL)を1フレーム毎に検出し、検出した平均輝度レベルを制御部16に出力する。この平均輝度レベルは、例えば、輝度値0〜輝度値255の256階調で示される。
CPU161は、かかる輝度検出プログラム163bを実行することにより、輝度検出部12とともに、輝度検出手段として機能する。
代替画像表示制御プログラム163cは、例えば、CPU161に、第1の映像信号の入力が無い場合又は第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、第1表示領域141aに輝度が時間とともに段階的に変化する代替画像を表示させ、さらに、輝度検出プログラム163bの実行により検出された平均輝度と、代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、代替画像の輝度を変化させる機能を実現させるプログラムである。
具体的には、CPU161は、キー入力部15の操作により選局した番組のテレビジョン放送信号が受信できない、又は、選局した番組が視聴制限番組に該当して映像がブロックされている、若しくは、テレビジョン受像機100に接続された外部映像装置からの映像信号が停止している等の何らかの理由により、第1の映像信号の入力が無い場合又は第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、第1表示領域141aに、設定プログラム164aの実行によりEEPROM163に記憶された設定データ163aに基づく代替画像を表示させる。この代替画像は、設定プログラム164aの実行により設定された色彩・模様を有する画像であり、ROM164の図示しない所定の領域に格納された画像データが読み出され、第1映像処理部8において輝度調整処理及び色調整処理が行われて第1表示領域141aに表示される。より具体的には、CPU161は、第1映像処理部8に対して輝度調整信号を出力することで、所定の時間間隔で(例えば、5秒毎に)、輝度検出プログラム163bの実行により検出された第2表示領域141bに表示される第2の映像信号に基づく映像の平均輝度レベルを中心とする所定の範囲で(例えば、平均輝度レベルを中心とする輝度値−10〜+10)、輝度値を所定の輝度値ずつ(例えば、輝度値5ずつ)段階的に変化させる輝度調整処理を行うとともに、第1映像処理部8に対して色調整信号を出力することで、代替画像の色彩を設定プログラム164aの実行により設定された色彩とする色調整処理を行う。
CPU161は、かかる代替画像表示制御プログラム163cを実行することにより、代替画像表示制御手段として機能する。
ここで、当該代替画像表示制御プログラム163cの実行により、第1表示領域141aに表示される代替画像の例を、図4を用いて具体的に説明する。
CPU161は、テレビジョン受像機100に第1の映像信号の入力がされない又は当該テレビジョン受像機100に入力される第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限があると判断すると、EEPROM163に格納された設定データ163aを参照して、ROM164に格納された画像データに基づいて、設定データ163aの色彩・模様を有する代替画像を生成し、生成した代替画像を第1表示領域141aに表示させる。そして、輝度検出部12において第2表示領域141bに表示される映像の平均輝度レベルを1フレーム毎に検出させ、第1映像処理部8において、輝度検出部12により検出された第2表示領域141bの映像の平均輝度レベルを中心とする所定の範囲で、代替画像の輝度を段階的に変化させる処理を行う。
具体的には、CPU161は、例えば、輝度検出部12により検出された第2表示領域141bの映像の平均輝度レベルが輝度値60である場合には、代替画像の輝度を、当該輝度値60に+5を演算した輝度値65とし(図4(a))、5秒後に、輝度検出部12により検出される第2表示領域141bの映像の平均輝度レベルが輝度値60である場合には、代替画像の輝度を、当該輝度値60に+10を演算した輝度値70とする(図4(b))。さらに、5秒後に、輝度検出部12により検出された第2表示領域141bの映像の平均輝度レベルが輝度値75である場合には、代替画像の輝度を、当該輝度値75に+5を演算した輝度値80とし(図4(c))、さらに、5秒後に、第2表示領域141bの映像の平均輝度レベルが輝度値80である場合には、代替画像の輝度を、当該輝度値80に±0を演算した輝度値80とし(図4(d))、またさらに、5秒後に、第2表示領域141bの映像の平均輝度レベルが輝度値80である場合には、代替画像の輝度を、当該輝度値80に−5を演算した輝度値75とする(図4(e))。すなわち、5秒毎に検出した第2表示領域141bの映像の平均輝度が60→60→75→80→80である場合には、それに伴って第1表示領域141aの代替画像の輝度は65→70→80→80→75と変化することとなる。
次に、図5を参照しながらCPU161による映像表示可/不可判断処理について説明する。
CPU161は、図5のステップS1において、ユーザのキー操作等により選局されたチャンネルの映像信号が、第1チューナ2或いは第2チューナ3により受信可能か否かを判断する。CPU161は、ステップS1において、映像信号が受信可能でないと判断すると(ステップS1;No)、ステップS4に進む。一方、CPU161は、ステップS1において、映像信号が受信可能であると判断すると(ステップS1;Yes)、続くステップS2において、ユーザにより設定された映像信号が視聴制限番組に該当するか否かを判断する。CPU161は、ステップS2において、映像信号が視聴制限番組に該当すると判断すると(ステップS2;Yes)、ステップS4に進み、一方、映像信号が視聴制限番組に該当しないと判断すると(ステップS2;No)、ステップS3において、映像が表示可能であるとして前述した映像信号処理に移行し、本処理を終了する。一方、ステップS4において、CPU161は、当該映像信号に基づく映像が表示不可能であるとして、本処理を終了する。
次に、CPU161による輝度検出プログラム163b、代替画像表示制御プログラム163cの実行に基づく代替画像表示処理について、図6を参照しながら説明する。
CPU161は、図6のステップS11において、第1表示領域141a及び第2表示領域141bに異なる映像を表示させる2画面表示を行う設定がなされているか否かを判断する。CPU161は、ステップS11において、2画面表示設定がなされていると判断すると(ステップS11;Yes)、次に、前述した映像表示可/不可判断処理の実行により、表示部14の左側領域の映像が表示不可能であるか否かを判断する(ステップS12)。CPU161は、ステップS12において、表示部14の左側領域の映像が表示不可能であると判断すると(ステップS12;Yes)、当該左側領域を第1表示領域141a、右側領域を第2表示領域141bとして、第2表示領域141bに表示される映像の平均輝度を検出し、検出した平均輝度に基づいて、第1表示領域141aに輝度が時間とともに段階的に変化する代替画像を表示させ(ステップS13)、続くステップS14において、2画面表示の終了を指示する入力等がなされて2画面表示が終了したか否かを判断する。CPU161は、ステップS14において、2画面表示が終了していないと判断すると(ステップS14;No)、ステップS12に戻って以上の処理を繰り返し、2画面表示が終了したと判断すると(ステップS14;Yes)、ステップS15において、1画面表示処理に移行し、本処理を終了する。
一方、CPU161は、ステップS12において、表示部14の左側領域の映像が表示不可能でないと判断すると(ステップS12;No)、続いて、前述した映像表示可/不可判断処理により表示部14の右側領域の映像が表示不可能であるか否かを判断する(ステップS16)。CPU161は、ステップS16において、表示部14の右側領域の映像が表示不可能であると判断すると(ステップS16;Yes)、当該右側領域を第1表示領域141a、左側領域を第2表示領域141bとして、第2表示領域141bに表示される映像の平均輝度を検出し、検出した平均輝度に基づいて、第1表示領域141aに輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させ(ステップS17)、続くステップS18において、2画面表示の終了を指示する入力等がなされて2画面表示が終了したか否かを判断する。CPU161は、ステップS18において、2画面表示が終了していないと判断すると(ステップS18;No)、ステップS12に戻って以上の処理を繰り返し、一方、2画面表示が終了したと判断すると(ステップS18;Yes)、ステップS19において、1画面表示処理に移行し、本処理を終了する。
一方、CPU161は、ステップS16において、表示部14の右側領域の映像が表示不可能でないと判断すると(ステップS16;No)、ステップS20において、二画面表示処理を行い、ステップS11に戻って以上の処理を繰り返す。
以上説明した本実施形態におけるテレビジョン受像機100によれば、表示部14の表示画面141は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域141aと、第1表示領域141aと隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域141bと、を備える。そして、CPU161による代替画像表示制御プログラム163cの実行により、第1の映像信号の入力が無い場合又は第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、第1表示領域141aに輝度が時間とともに変化する代替画像が表示され、また、輝度検出プログラム163bの実行により、第2表示領域141bに表示される映像の平均輝度が求められる。さらに、CPU161による代替画像表示制御プログラム163cの実行により、輝度検出プログラム163bの実行により検出された平均輝度と、代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、代替画像の輝度が変化させられる。従って、第1表示領域141aに代替画像を表示させることにより、ユーザが選局した番組が表示不可能であることを容易に認識でき、且つ、第1表示領域141aに表示させた代替画像の輝度を時間とともに変化させることにより、焼き付きを防止することができるテレビジョン受像機100を提供することができる。
また、設定プログラム164aの実行により、代替画像表示制御プログラム163cの実行により表示される代替画像の色彩及び/又は模様が設定されるので、第1表示領域141aに表示される代替画像を、趣向性に富んだものとすることができる。
なお、本発明は上記実施の形態で例示したものに限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設定の変更を行って良い。
例えば、代替画像は動画に限られることなく、静止画を順次切り替える構成であっても良い。
また、例えば、表示画面141に備わる表示領域の数は3つ以上であっても良く、さらに、表示部14は、表示画面141全体に表示された親画面の一部に子画面が縮小表示されるピクチャインピクチャ(PinP)表示を行う構成であっても良い。
また、例えば、代替画像表示制御プログラム163cの実行による代替画像の輝度は、段階的に変化する構成でなくてもよく、ランダムに変化する構成であっても良い。
また、輝度検出プログラム163bの実行による第2表示領域141bに表示される映像の平均輝度の検出は、1フレーム単位で順次検出される構成でなくてもよく、一定期間内の輝度を検出する構成であっても良い。
また、映像表示装置は、テレビジョン受像機100に限られず、パソコン(Personal Computer)等であっても良い。さらに、表示部14はCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイに限られず、PDP(Plasma Display Panel)、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等であっても良い。
本実施形態におけるテレビジョン受像機の正面図の例示である。 本実施形態におけるテレビジョン受像機の要部構成を示すブロック図である。 設定プログラムの実行に際して表示部に表示される代替画像設定画面の例示である。 代替画像表示制御プログラムの実行に際して第1表示領域に表示される代替画像を例示する図である。 CPUによる映像表示可/不可判断処理を示すフローチャートである。 CPUによる輝度検出プログラム及び代替画像表示制御プログラムの実行に基づく代替画像表示処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 テレビジョン受像機(映像表示装置)
12 輝度検出部(輝度検出手段)
14 表示部
141 表示画面
141a 第1表示領域
141b 第2表示領域
161 CPU(設定手段、輝度検出手段、代替画像表示制御手段)
164a 設定プログラム(設定手段)
164b 輝度検出プログラム(輝度検出手段)
164c 代替画像表示制御プログラム(代替画像表示制御手段)

Claims (3)

  1. 表示部の表示画面に複数の映像信号に基づく映像を表示可能な映像表示装置において、
    前記表示画面は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域と、前記第1表示領域と隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域と、を備え、
    前記第1の映像信号の入力が無い場合又は前記第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、前記第1表示領域に輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させる代替画像表示制御手段と、
    前記第2表示領域に表示される映像の平均輝度を求める輝度検出手段と、
    前記代替画像表示制御手段により前記第1表示領域に表示される前記代替画像の色彩及び/又は模様を設定する設定手段と、
    を備え、
    前記代替画像表示制御手段は、前記輝度検出手段により検出された平均輝度と、前記代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、前記代替画像の輝度を変化させることを特徴とする映像表示装置。
  2. 表示部の表示画面に複数の映像信号に基づく映像を表示可能な映像表示装置において、
    前記表示画面は、複数の映像信号のうち、第1の映像信号に基づく映像を表示する第1表示領域と、前記第1表示領域と隣接して第2の映像信号に基づく映像を表示する第2表示領域と、を備え、
    前記第1の映像信号の入力が無い場合又は前記第1の映像信号に基づく映像の表示に対して制限がある場合に、前記第1表示領域に輝度が時間とともに変化する代替画像を表示させる代替画像表示制御手段を備えることを特徴とする映像表示装置。
  3. 前記第2表示領域に表示される映像の平均輝度を求める輝度検出手段を備え、
    前記代替画像表示制御手段は、前記輝度検出手段により検出された平均輝度と、前記代替画像の輝度との輝度差が、所定の範囲内になるように、前記代替画像の輝度を変化させることを特徴とする請求項2に記載の映像表示装置。
JP2006151752A 2006-05-31 2006-05-31 映像表示装置 Pending JP2007324844A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151752A JP2007324844A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 映像表示装置
EP07010452A EP1863277A3 (en) 2006-05-31 2007-05-25 Picture display apparatus
US11/755,428 US20070279528A1 (en) 2006-05-31 2007-05-30 Picture Display Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151752A JP2007324844A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007324844A true JP2007324844A (ja) 2007-12-13

Family

ID=38529689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151752A Pending JP2007324844A (ja) 2006-05-31 2006-05-31 映像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070279528A1 (ja)
EP (1) EP1863277A3 (ja)
JP (1) JP2007324844A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010277058A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Sony Corp 画像表示方法および画像表示装置
JP5017477B1 (ja) * 2011-04-19 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN104299587B (zh) * 2014-10-22 2016-05-04 重庆京东方光电科技有限公司 显示装置的驱动方法和显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530442A (ja) * 1991-07-22 1993-02-05 Fujitsu General Ltd デイジタル映像処理回路
KR100207323B1 (ko) * 1996-12-06 1999-07-15 윤종용 약전계 신호 수신시 영 잡음 제거방법
US20030071769A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Dan Sullivan Method and apparatus for preventing plasma display screen burn-in
JP2003195852A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc 画像処理装置
EP1566964A4 (en) * 2002-11-29 2008-11-19 IMAGE PLAYER AND IMAGE PROCESSING

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863277A2 (en) 2007-12-05
US20070279528A1 (en) 2007-12-06
EP1863277A3 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708259B2 (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
JP2007181030A (ja) 画像表示装置
JP5013832B2 (ja) 映像制御装置及びその方法
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2007228167A (ja) パネル型映像表示装置および液晶テレビジョン
JP2004159081A (ja) 映像出力装置
JP4852962B2 (ja) 受信装置及びテレビジョン受像機
JP4449996B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置
JP2007324844A (ja) 映像表示装置
JP2004328520A (ja) 画像表示装置
US20080143878A1 (en) Broadcast Receiving Apparatus
JP4698332B2 (ja) 放送受信装置及び複数画面操作方法
JP4424371B2 (ja) 表示装置
JP2007074384A (ja) 映像出力装置及び映像出力システム
JP2007060040A (ja) 放送受信装置
KR100687935B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR0185315B1 (ko) 두화면 동시 출력이 가능한 텔레비젼 수상기에서의 기능조정시 메뉴화면표시장치와 메뉴화면표시방법
JP4475019B2 (ja) 画像処理装置及び画像表示装置
JP2006081106A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP2006304156A (ja) 選局方法、選局装置および表示装置
JP2010016555A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007235693A (ja) テレビジョン
KR960010464B1 (ko) 영상기기의 화면 확대장치
KR20040000235A (ko) 비디오 모드로의 전환이 간편한 영상신호 수신장치
KR101413850B1 (ko) 영상표시기기 및 그 제어방법