JP2007322500A - トナー - Google Patents

トナー Download PDF

Info

Publication number
JP2007322500A
JP2007322500A JP2006149827A JP2006149827A JP2007322500A JP 2007322500 A JP2007322500 A JP 2007322500A JP 2006149827 A JP2006149827 A JP 2006149827A JP 2006149827 A JP2006149827 A JP 2006149827A JP 2007322500 A JP2007322500 A JP 2007322500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
polymerization initiator
acid
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006149827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732241B2 (ja
Inventor
Hitoshi Itabashi
仁 板橋
Yasukazu Ayaki
保和 綾木
Yayoi Tazawa
弥生 田澤
Koji Abe
浩次 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006149827A priority Critical patent/JP4732241B2/ja
Publication of JP2007322500A publication Critical patent/JP2007322500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732241B2 publication Critical patent/JP4732241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低温定着性、耐ブロッキング性と多数枚の複写動作においても画像劣化の少ない耐久性を同時に満足するトナーを供給すること。
【解決手段】重合性単量体、着色剤及び高分子重合開始剤を少なくとも含む単量体組成物を水系媒体中において重合することで得られるトナー粒子を含有するトナーであって、前記高分子重合開始剤はトルエンヘキサン溶解度指数が2〜35で重量平均分子量(Mw)が2000以上500000以下であり、前記トナーの軟化点は70℃以上130℃以下であることを特徴とするトナー。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子写真、静電印刷又はトナージェット方式等の画像形成方法において静電荷像を現像するためのトナーに関する。
近年、複写機、プリンターの省エネルギー化が盛んに議論されており、トナーに要求される性能としても低温定着性が第一の項目として挙がっている。また、カラー化に伴って、写真や印刷画質が数多く出力されるようになり、高解像度、画像の色再現性、透明性や高光沢性が重視されるようになってきている上に、さらに複写機、プリンターの小型化・高速化が進むことで、より低熱量での定着や高光沢を実現するトナー技術が必要となっている。従来、定着部材へのトナーオフセット防止手段としてオイル塗布装置が使われてきたが、小型化の要求から塗布量の低減やオイルレス化の技術が検討されている。
さらに近年の高画質化の要求を満たすためにはトナーの微細化が必須であり、5〜6μm台の粒径を有するトナーが主流となりつつあり、やわらかい樹脂をこのような微小粒径にするには従来の混練粉砕法では多大なエネルギーがかかり、生産効率も極端に悪化してしまうのが現状である。トナーの微細化を実現するために懸濁重合法により得られるトナー粒子が盛んに検討され上市されている。これらは微細化が容易である上に、トナー中の構造制御等により高機能性が付与された優れたトナーとなりうるものである。実際、トナー粒子内部にワックスを含有させ、オイルレスを達成している。低温定着性、高光沢性を達成するためにはトナー結着樹脂のガラス転移温度(Tg)や熱溶融粘度を低くする必要があるが、低くしすぎると耐ブロッキング性や耐オフセット性が低下する。
また、非磁性一成分系の現像方式においては、二成分系の現像方式に比べ、トナーにかかる応力が大きく、トナー劣化に対して厳しい傾向にあり、多数枚の複写(耐久)動作時に外添剤の劣化等の原因による現像ローラーへのトナーコート不良や、非画像部へのかぶりが生じやすい。それを改良するためにいくつかの提案がなされている。結着樹脂として、熱によって分解しうる側鎖を有するトナーが提案されている(特許文献1等)。
特許文献1によれば、定着前のトナーは、結着樹脂の分子量が大きいため耐ブロッキング性、耐スペント性に優れる一方で、定着時には結着樹脂の側鎖が熱によって分解し、溶融粘度が下がり低温定着性を発現するというものである。これはアゾ基やパーオキシ基などの熱分解性の官能基をトナーの結着樹脂中に含有させるものであるが、実際には定着時のごく短い時間内に分解反応を起こすことは困難である。また、分解生成物が揮発し、有害なガスを発生するという懸念もあり、好ましい形態とはいえない。
その他、定着性と耐久性とを両立させるためにカプセル構造を有するトナーが提案されている(特許文献2等)。特許文献2によれば、懸濁重合トナーにおいて、低Tgを有するコア粒子にTgの高いシェルを、親水性の重合性単量体や重合開始剤を用いるシード重合により形成し、低温定着性と耐ブロッキング性を両立できることを開示しているが、実際は重合性単量体がコア粒子に膨潤することによって明確なシェル構造が得られなかったり、乳化重合を併発しやすく、0.1〜1.0μm程度の極小粒子を多数副生してしまい、現像性が低下するなどの不具合を生じており、特に非磁性一成分系の現像方式での耐久動作時にはトナーの劣化が激しく、実用レベルまでに至っていないのが現状である。
特開平6−27720号公報 特開2002−365849号公報
従って、本発明は低温定着性、耐ブロッキング性と多数枚の複写動作においても画像劣化の少ない耐久性を同時に満足するトナーを供給することを目的とする。
また、本発明は高速複写時の耐オフセット性が改良されたトナーを提供することを目的とする。
また、本発明は多数枚の複写動作においてトナーに対する衝撃に耐え、良好な画像を維持しうるトナーを提供することを目的とする。
さらに、本発明の目的はベタ画像の光沢度が良好で、透明性に優れるトナーを提供することを目的とする。
本発明者らは詳細な検討の結果、下記の手段により上記課題が良好に解決できることを見いだした。
(1)重合性単量体、着色剤及び高分子重合開始剤を少なくとも含む単量体組成物を水系媒体中において重合することで得られるトナー粒子を含有するトナーであって、上記高分子重合開始剤はトルエンヘキサン溶解度指数が2〜35で重量平均分子量(Mw)が2000以上500000以下であり、上記トナーの軟化点は70℃以上130℃以下であることを特徴とするトナー。
(2)前記高分子重合開始剤の主成分が、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル、ウレタン樹脂及びウレア樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂であることを特徴とする(1)に記載のトナー。
重合性単量体、着色剤及び高分子重合開始剤を少なくとも含む単量体組成物を水系媒体中において重合することで得られるトナー粒子を含有するトナーであって、上記高分子重合開始剤はトルエンヘキサン溶解度指数が2〜35で重量平均分子量(Mw)が2000以上500000以下であり、上記トナーの軟化点は70℃以上130℃以下であることを特徴とする本発明のトナーは、その使用において低温定着性、ベタ画像の光沢度向上、耐ブロッキング性及び多数枚の複写動作においても画像劣化の少ない耐久性を同時に満足するという顕著な効果を有する。
また、上記高分子重合開始剤の主成分が、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル、ウレタン樹脂及びウレア樹脂から選ばれる少なくも1種以上の樹脂であることにより、本発明のトナーは、高速複写時の耐オフセット性を良化でき、さらにトナー耐衝撃性が向上し耐久性に優れるという顕著な効果を有する。
下記に本発明の好ましい態様について説明する。
本発明のトナーは、重合性単量体、着色剤及び高分子重合開始剤を少なくとも含む単量体組成物を水系媒体中において重合することで得られるトナー粒子を含有する。
本発明のトナーに用いる前記高分子重合開始剤は、本発明の目的を良好に達成するためにトルエンヘキサン溶解度指数が2〜35であることが必要であり、5〜25であることがより好ましい。
トルエンヘキサン溶解度指数とは樹脂のトルエンに対する溶解度の尺度となるものである。本発明における意義としては高分子重合開始剤から生成する反応物の単量体に対する溶解性の差を高分子開始剤自体のトルエンへの溶解性として規定するものである。
本発明によると、高分子重合開始剤が重合過程において光または熱などにより分解され、系内の重合性単量体と反応してブロックあるいはグラフト共重合体を形成するが、前記高分子重合開始剤のトルエンヘキサン溶解度指数を前記範囲とすることにより、トナー表面あるいは内部の局所的な強度が向上し、本発明の目的を達成することができる。このような作用は重合過程での単量体の消費により高分子開始剤から生成する反応物の溶解度が減少し析出するタイミングの制御により発現されると考えており、その作用が高分子開始剤のトルエンヘキサン溶解度指数と相関していることから、本発明の効果を発現する有用なパラメータであると判断している。
該溶解度指数が2より小さいと、前述の高分子重合開始剤の析出のタイミングが早すぎるため、前記共重合体がトナー粒子中に生成しにくくなり本発明の効果が十分に発揮されず、特に耐久性に劣るものとなりやすい。また、35より大きいと、高分子重合開始剤と反応して生成した共重合体がトナーの結着樹脂と相溶するため十分なトナー強度が得られにくく、特にトナーの軟化点が70乃至130℃といった低温定着性を有するトナーにおいては耐ブロッキング性、耐久性に不具合が生じやすい。
上記高分子重合開始剤のトルエンヘキサン溶解度指数の測定法は、以下の通りである。トルエン100質量部に測定する高分子重合開始剤20質量部を溶解し、溶液Aを作製する。溶液Aを1cm角の石英ガラスセルに入れ、吸光光度計(日立UV3300)により波長800nmにおける透過率を測定し、その値を100%とする。つぎに溶液Aにヘキサンを撹拌しながら滴下し、800nmにおける透過率が50%となった時のトルエン100部に対するヘキサン投入量(質量部)をトルエンヘキサン溶解度指数とする(図1参照)。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤のトルエンヘキサン溶解度指数は、高分子重合開始剤の主成分となる樹脂を構成するモノマー中に酸性基や水酸基を有する極性モノマー等を導入したり、樹脂の側鎖または末端に酸基や水酸基を付加させることで溶解度指数を小さくすることが可能である。具体的には高分子重合開始剤がビニル系樹脂の場合にはアクリル酸、メタクリル酸などの酸モノマーやヒドロキシエチルメタクリレートなどの水酸基含有モノマーを適宜導入したり、重縮合系樹脂の場合には反応時間を短かくすることや、反応後半に多価カルボン酸や多価アルコールを追加して酸価、水酸基価を増加させたりすることで溶解度指数を小さくすることが可能である。高分子重合開始剤を構成するモノマーとして脂肪族系のモノマーを選択することにより溶解度指数を大きくすることも可能である。ビニル系樹脂ではモノマーとしてアクリル酸の脂肪族エステル、例えばステアリルアクリレートなどを用いると良い。重縮合系樹脂の場合には脂肪族系のモノマー、例えばジエチレングリコールや、ネオペンチルグリコールなど用いると良い。
また、本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の重量平均分子量(Mw)は、2000以上500000以下であることが必要であり、さらに好ましくは3000以上10万以下である。前述のブロックあるいはグラフト共重合体を構成する繰り返しユニットが十分に高分子量体であることにより、該共重合体の分子鎖が三次元的にからみあい良好なトナー強度が発現するものと考えられる。このため、重量平均分子量(Mw)が2000未満であると重合反応で得られる該共重合体のユニットの分子量が不十分となり十分なトナー強度が得られない。さらに該共重合体を析出するタイミングを制御しにくくなり好ましくない。また50万より大きいと、重合性単量体を含む組成物の粘度が高くなりすぎるため重合反応が進みにくくなり、生成する共重合体のユニットの分子量が不十分となり十分なトナー強度が得られない。
本発明の高分子重合開始剤およびトナーの重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定装置(HLC−8120GPC 東ソー(株)社製)を用いて、下記の測定条件で測定することが可能である。
<測定条件および測定方法>
・カラム:TSKgelHM−M(6.0mmφ×15cm)の2連
・温度:40℃
・流速:0.6ml/min
・検出器:RI
・サンプル濃度:0.1%の試料を10μl
サンプル調製は、測定対象の試料をテトラヒドロフラン(THF)中に入れ、数時間放置した後、充分に振とうし(試料の合一体がなくなるまで)、更に12時間静置して行なう。そして、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45μm)を通過させたものをGPC測定用試料とする。検量線は、単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量校正曲線を使用する。得られた対数曲線(logM)より、重量平均分子量(Mw)の算出を行う。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の重量平均分子量(Mw)は、樹脂調整時の反応温度や反応時間や、開始剤量などによって制御することが可能である。
さらに、本発明に用いる高分子重合開始剤のガラス転移温度(Tg)は30℃以上85℃以下であることが好ましい。30℃より低いとトナーとしての保存性、安定性が損なわれ、85℃より高いとトナーの低温定着性が損なわれるので好ましくない。高分子重合開始剤の酸価としては0.1以上40以下が好ましい。酸価が40を越えるとトナーの粒度分布がブロードとなりやすく好ましくない。
本発明において、ガラス転移温度は、示差熱走査熱量計(M−DSC:TA−インストルメンツ社製)を用いて測定する。測定試料には、6mgを精秤して用いる。精秤した測定試料をアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲20℃〜200℃の間で、昇温速度4℃/分で常温常湿下で測定を行う。このとき、モジュレーション振幅±0.6℃、周波数1/minで測定する。そして、得られるリバーシングヒートフロー曲線から、ガラス転移温度(Tg)を計算する。計算は、ベースラインと吸熱による曲線の夫々の接線の交点を結ぶ直線の中点を求め、これをガラス転移温度(Tg)とする。
本発明において、酸価は以下のように求められる。基本操作は、JIS−K0070に準ずる。試料1g中に含有されている遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するのに要する水酸化カリウムのmg数を酸価といい、以下に示す方法によって試験を行う。
(A)試薬
(a)溶剤は、エチルエーテル−エチルアルコール混液(1+1または2+1)またはベンゼン−エチルアルコール混液(1+1または2+1)を用い、これらの溶液は使用直前にフェノールフタレインを指示薬として0.1mol/リットル水酸化カリウムエチルアルコール溶液で中和しておく。
(b)フェノールフタレイン溶液:フェノールフタレイン1gをエチルアルコール(95vol%)100mlに溶かす。
(c)0.1mol/リットル水酸化カリウム−エチルアルコール溶液:水酸化カリウム7.0gをできるだけ少量の水に溶かしエチルアルコール(95vol%)を加えて1リットルとし、2〜3日放置後ろ過する。標定はJIS K8006(試薬の含量試験中滴定に関する基本事項)に準じて行う。
(B)操作:試料(トナーまたは結着樹脂)1〜20gを正しくはかりとり、これに溶
剤100mlと、指示薬としてフェノールフタレイン溶液数滴を加え、試料が完全に溶けるまで十分に振る。固体試料の場合は水浴上で加温して溶かす。冷却後これを0.1mol/リットル水酸化カリウムエチルアルコール溶液で滴定し、指示薬の微紅色が30秒間続いたときを中和の終点とする。
(C)計算式 次式によって酸価を算出する。
Figure 2007322500

ここで、
A:酸価(mgKOH/g)
B:0.1mol/リットル水酸化カリウムエチルアルコール溶液の使用量(ml)
f:0.1mol/リットル水酸化カリウムエチルアルコール溶液のファクター
S:試料(g)
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤のガラス転移温度(Tg)は、分子量や樹脂を構成するユニットの組成比を変化させることで調整することができる。
また、本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の酸価は、前述のとおり、ビニル系樹脂としては構成する単量体として酸価を有するものを含有させること、重縮合系の樹脂としては反応時間の調整や酸基を有する単量体として3官能の単量体を含有させることで調整可能である。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の主成分は、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル、ウレタン樹脂及びウレア樹脂から選ばれる少なくも1種以上の樹脂であることが好ましい。高分子重合開始剤の主成分が上記樹脂であることにより、トナー表面がトナー内部に比べて強固な構造になりやすく、本発明の効果を発現しやすい。また、高分子重合開始剤の主成分が上記樹脂であることによりトナー内にワックス等の離型剤を含有する場合にはトナー表面への離型剤の析出が抑制される。その結果、現像器内外でのトナーにかかる応力や摩擦熱によりトナー表面物性が変化しにくくなる。すなわち、離型剤の染み出しや外添剤のトナー表面への埋め込み等により帯電性能が変化し、耐久動作時の現像剤担持体へのトナーコート性が不安定化したり、トナーの帯電量分布がブロード化し、不完全な帯電トナーによるかぶり等が発生するなどの不具合が改善される。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の主成分として用いることのできるスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂としては、スチレンのホモポリマー、(メタ)アクリル酸やそのエステルのホモポリマーやスチレンとの共重合体が挙げられる。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の主成分として用いることのできるポリエステルとしては多価アルコールと多価カルボン酸の重縮合物が好ましい。多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘンサンジオール、ネオペンチルグリコール、2,2,4−トリメチルペンタン−1,3−ジオール、水素化ビスフェノールAやプロピレンオキサイド変性ビスフェノールA、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAなどのビスフェノールAのアルキレンオキサイド誘導体等が挙げられる。これらの多価アル
コールは単独で使用しても良いし、2種以上を混合して使用しても良い。
また多価カルボン酸としては、ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、イタコン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等のジカルボン酸:無水フタル酸、無水マレイン酸等のジカルボン酸無水物およびテレフタル酸ジメチル、マレイン酸ジメチル、アジピン酸ジメチル等のジカルボン酸の低級アルキルエステルなどを挙げることができる。さらに3価以上のカルボン酸を用いることで架橋構造を作ることもできる。架橋成分としては、トリメリット酸、1、2,4−トリカルボン酸トリn−エチル、1,2,4−トリカルボン酸トリn−ブチル、1、2,4−トリカルボン酸トリn−ヘキシル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリイソブチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリn−オクチル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリ2−エチルヘキシルおよびトリカルボン酸の低級アルキルエステル等が挙げられる。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の主成分として用いることのできるウレタン樹脂としては、多価イソシアネートと活性水素基を含有する化合物との重付加物が挙げられる。活性水素基を有する化合物としては、水、多価アルコール、多価カルボン酸、多価アミンやチオールなどが挙げられる。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤の主成分として用いることのできるウレア樹脂としては、多価イソシアネートとアミン類との反応物などが挙げられる。
またポリエステル、ウレタン樹脂、ウレア樹脂から選ばれる少なくとも1種と、ビニル系樹脂とのブロックまたはグラフト樹脂を主成分とした高分子重合開始剤を用いてもよく、より耐衝撃性に優れたトナーとなりうる。ビニル系樹脂としては、公知のものが使用可能であるが、少なくとも本発明で用いる重合性単量体の構造を構成ユニットとして有する樹脂が特に好ましい。具体的には後述する重合性単量体のうち、一種以上のものを重合させて得られるものであり、スチレン樹脂やアクリル樹脂、スチレン・(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤は前記ポリマーを主成分とする樹脂骨格に、光や熱により開裂してラジカルを発生する官能基を含有するものである。該ラジカル発生基は前記ポリマーの末端または側鎖として導入されていればどんな形態でもよい。ラジカル発生基の構造としてはアゾ系、過酸化物系等の公知のラジカル重合開始剤の構造を有していれば良く、該高分子重合開始剤中に含有するラジカル発生基のユニット量としては、1.0×10−4mol/g〜1.0×10−2mol/gが好ましい。1.0×10−4mol/gより少ないと結着樹脂の強度が得られず、また1.0×10−2mol/gより多いと結着樹脂の分子量が低くなりすぎ、トナーの保存安定性や定着時の高温オフセット性が劣るため好ましくない。
本発明のトナーに用いる高分子重合開始剤中に含有するラジカル発生基のユニット量は、示差熱走査熱量計(DSC)により測定することが可能である。具体的には高分子重合開
始剤の原料であるラジカル発生官能基を有する化合物のモルあたりの分解熱を測定し、検量線を引いた上で高分子重合開始剤の発熱量からユニット量を見積もることができる。また、ユニット量はラジカル発生基含有物質との反応サイトの量を樹脂組成で調整することで調整することが可能である。
本発明のトナーは、上記高分子重合開始剤をトナー粒子中に1.0〜30.0質量%含有することが好ましい。より好ましくは3.0〜20.0質量%である。1.0質量%より小さいと所望のトナー強度が得られず、30.0より大きいとトナーが硬くなりすぎ、画像の光沢度が得られなくなる。
本発明のトナーに用いる結着樹脂を構成する重合性単量体としては、具体的にはスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等の不飽和モノオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等の不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、ヨウ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸−n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸−n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸−2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロぺニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド等のアクリル酸又はメタクリル酸誘導体等を挙げることが出来る。
また、重合性単量体として架橋性単量体を含有させることも可能であるが、トナーの低温定着性と高光沢性を得るためには重合性単量体に対し、架橋性単量体の使用量は0.3モル%以下であることが好ましい。
本発明で使用可能な架橋性単量体としては、公知のものが使用可能である。具体的には、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合物、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1、3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセロールアクロキシジメタクリレート、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルフォン等の化合物を挙げることができ、2種類以上を適宜混合して使用しても良い。
本発明のトナーに用いる着色剤としては、公知のものを使用することができる。例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、非磁性フェライト、マグネタイト、鉄黒、C.I.ダイレクトレッド1、C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッド30、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレクトブルー2、C.I.アシッドブルー15、C.I.ベーシックブルー3、C.I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシックグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6等の染料、黄鉛、カドミウムイエロー、ミネラルファーストイエロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、パーマネントエローNCG、タートラジンレーキ、ミリブデ
ンオレンジGTR、ベンジンオレンジG、カドミウムレッド4R、ウォッチングレッドカルシウム塩、ブリリアントカーミン3B、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、キナクリドン、ローダミンレーキ、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、ピグメントグリーンB、マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG等の顔料が挙げられる。また、染料を併用して用いても構わない。
本発明のトナーに用いる着色剤は、色相角、彩度、明度、耐光性、OHP透過性、トナー中への分散性の観点から選択される。該着色剤の添加量は、重合性単量体や高分子重合開始剤等の樹脂成分100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましい。また、黒色顔料として磁性体を用いた場合には、他の着色剤とは異なり、前記樹脂成分100質量部に対して30〜150質量部であることが好ましい。
本発明のトナーに用いるトナー粒子は、少なくとも重合性単量体と着色剤と高分子重合開始剤を含む単量体組成物を水性媒体中で重合することで得られるものである。前記単量体組成物を水性媒体中で重合して直接トナー粒子を製造する方法としては、乳化重合、分散重合、懸濁重合、シード重合、塩析を用いる重合法等が挙げられる。
以下、本発明のトナーに用いるトナー粒子を得る上で最も好適な懸濁重合法を例示して、該トナー粒子の製造方法を説明する。
結着樹脂を構成する重合性単量体、着色剤、高分子重合開始剤及び更に必要に応じて他の添加物などを、分散機に依って均一に溶解または分散させ、これに重合開始剤を溶解し、重合性単量体組成物を調製する。次に、該重合性単量体組成物を分散剤含有の水系媒体中に懸濁し、光や熱により重合反応させトナー粒子を得る。上記重合開始剤は、重合性単量体中に他の添加剤を添加する時に同時に加えても良いし、水系媒体中に懸濁する直前に混合しても良い。また、造粒直後、重合反応を開始する前に重合性単量体あるいは溶媒に溶解した重合開始剤を加えることもできる。
前記水系媒体には、水そのものや有機溶剤や塩の水溶液等の水を主成分とする液状の媒体を用いることができる。
なお、上記トナー粒子の製造方法は、トナー粒子の超薄切片をオスミウム酸や二酸化ルテニウムにて染色したものをTEM(透過型電子顕微鏡)により断面を観察し、トナー粒子の材料の存在の偏りや、層の形成の有無等によって確認することができる。
本発明では、トナーの材料として、前述した重合性単量体、着色剤及び高分子重合開始剤以外の他の材料を用いることができる。以下に他の材料について説明する。
本発明のトナーをオイル塗布装置のない定着装置により画像形成させるためには、トナー粒子中に離型剤が含有していることが好ましい。離型剤をトナー粒子中に含有させるためには、上記重合性単量体組成物中に混合してトナーを製造すればよい。本発明のトナーに使用可能な離型剤としては、例えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラクタム等の石油系ワックスおよびその誘導体、モンタンワックスおよびその誘導体、フィッシャートロプシュ法による炭化水素ワックスおよびその誘導体、ポリエチレンに代表されるポリオレフィンワックスおよびその誘導体、カルナバワックス、キャンデリラワックス等天然ワックスおよびその誘導体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとのブロック共重合体、グラフト共重合体を含む。さらには、高級脂肪族アルコール、ステアリン酸、パルミチン酸等の脂肪酸、あるいはその化合物、酸アミドワックス、エステルワックス、ケトン、硬化ヒマシ油およびその誘導体、植物系ワックス、動物性ワックス、シリコーン樹脂なども使用できる。
上記離型剤の分子量としては、重量平均分子量(Mw)が300〜3000のものが好ましい。離型剤の重量平均分子量(Mw)が300未満になるとトナー粒子表面への離型剤の露出が生じやすく、離型剤の重量平均分子量(Mw)3000を超えると低温定着性が低下する。さらに離型剤の重量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が1.5以下になると離型剤の示差熱走査熱量計DSCの融解吸熱ピークがシャープになり、常温におけるトナー強度が増し、定着時にも迅速な溶融挙動を示すため好ましい。
本発明のトナーは、上記離型剤をトナー粒子中に2.5〜30.0質量%添加することが好ましい。より好ましくは4.0〜20.0質量%である。2.5質量%より小さいと離型効果が得られにくくなり定着器への受像紙の巻きつきなどが起こりやすくなり好ましくない。20.0質量%より大きいと離型剤として寄与せずに余った離型剤が画像表面に残り、画像表面に粘着性が生じるなどして好ましくない。
上記離型剤の分子量は、離型剤の種類によって調整することが可能である。
本発明のトナーを製造する際に高分子重合開始剤とは別に公知の重合開始剤を併用しても良い。具体的には、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルプロパン)等のアゾ系開始剤や、メチルエチルケトンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、m−トリオイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジーンープロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシカーボネート、ジ−メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルカーボネート、t−アミルパーオキシ2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレートなどの過酸化物系重合開始剤が挙げられる。これらの重合開始剤は単独で使用しても良いし、複数を併用しても良い。
本発明においては、この重合開始剤の半減期温度T1/2(M)(℃)と本発明で使用する高分子重合開始剤の半減期温度T1/2(P)(℃)との関係が
(式) T1/2(P)−20 < T1/2(M)
であることが好ましい。併用する重合開始剤の半減期温度T1/2(M)が高分子重合開始剤の半減期温度よりも20℃以上低いと、高分子重合開始剤に関与しないトナー部位での重合反応が優位となり、トナー強度の向上が困難となり易い。また、併用する重合開始
剤の添加量は、目標とする分子量や反応温度などにもよるが、重合性単量体100質量部に対して0〜10質量部程度が好ましい。
また、前記重合法では、トナー粒子の結着樹脂の分子量をコントロールするために、連鎖移動剤を添加して用いても良い。連鎖移動剤の好ましい添加量としては、重合性単量体の0.0〜1.0質量%である。
本発明において、トナーの帯電性を制御する目的でトナー粒子中に荷電制御剤を添加しておくことが好ましく、前記離型剤と同様に重合性単量体組成物中に混合して製造することができる。これらの荷電制御剤としては、公知のもののうち、重合阻害性、水相移行性のほとんどないものが好ましい。たとえば、正荷電制御剤としてトリフェニルメタン系染料、4級アンモニウム塩、グアニジン誘導体、イミダゾール誘導体、アミン系化合物、ニグロシン系染料等が挙げられる。負荷電制御剤としては、含金属サリチル酸共重合体、含金属モノアゾ系染料化合物、尿素誘導体、スチレン−(メタ)アクリル酸共重合体等が挙げられる。これら荷電制御剤の添加量としては、結着樹脂または重合性単量体の0.1〜10質量%が好ましい。
本発明のトナーを製造するときに水系媒体中にあらかじめ分散安定剤を添加しておくことが好ましい。それにより、分散された重合性単量体組成物の微粒子を安定化させ、トナーの粒度分布をシャープにする効果を有する。本発明に使用可能な分散安定剤としては、無機化合物として、リン酸三カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ベントナイト、シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物として、ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリアクリル酸およびその塩、デンプンポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリ(ハイドロオキシステアリン酸−g−メタクリル酸メチル−eu−メタクリル酸)共重合体やノニオン系あるいはイオン系界面活性剤などが使用される。これら分散安定剤は水系媒体に対して0.2〜2.0質量%使用することが好ましい。
トナー粒子の製造工程中、重合反応後半に昇温してもよく、未反応の重合性単量体又は副生成物を除去する為に、反応後半又は重合反応終了後に一部分散媒体を反応系から留去してもよい。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄、濾過により回収し、乾燥する。
懸濁重合法においては、重合性単量体組成物100質量部に対して水200〜900質量部を分散媒体として使用するのが好ましい。
本発明のトナーとしては、流動性付与剤としてシリカ微粉体や酸化チタン微粉体等の無機微粉体を適宜外添して用いることができる。なお、本発明のトナーは、そのまま一成分系現像剤として用いることも可能であり、また、公知のキャリアと混合して二成分系現像剤として用いることも可能である。これら流動性付与剤はトナー粒子100質量部に対して0.1〜3.0質量部添加することが好ましい。
本発明のトナーの軟化点は、70℃以上130℃以下であり、好ましくは85℃以上120℃以下であることによりベタ画像の光沢度が向上し、画像の透明性が増し鮮やかなトナー像を得ることができる。軟化点が70℃未満であると、トナー画像の受像紙への染み込みが顕著になり、適正な画像濃度が得られなくなる。また、軟化点が130℃を超えるとベタ画像の光沢が得られにくく、トナー像と受像紙との接着性が弱く、はがれやすくなり好ましくない。
本発明のトナーの軟化点測定は、高架式フローテスター(島津フローテスターCFT−500形:(株)島津製作所製)を用いて行う。先ず加圧成形器を用いて成形した約1.5gの試料を一定温度下でプランジャーにより98.0Nの荷重をかけ直径1mm、長さ1mmのノズルより押し出すようにし、そのときのプランジャーの変位を記録する。昇温は4℃/分の速さで40℃〜180℃まで行う。各温度に対するプランジャーの変位曲線を用い、以下のようにして軟化点を定義する。すなわち樹脂流出時の傾きの最大となる点から接線方向に伸ばした直線と、樹脂流出前の直線部分の延長線上との交点を求め、そのときの温度を軟化点とする。(図2参照)
以下、トナーの粒径測定の具体例を示す。トナーの平均粒径は、電解質溶液100〜150mlに界面活性剤(アルキルベンゼンスルホン酸塩)を0.1〜5ml添加し、これ
に測定試料を2〜20mg添加する。試料を懸濁した電解液を超音波分散器で1〜3分間分散処理して、コールターカウンターマルチサイザーにより100μmのアパーチャーを用いて体積を基準として2〜40μmの粒度分布等を測定し、個数平均粒径、重量平均粒径を算出することができる。またトナーの重量平均粒径は、分級や分級品の混合等によって調整することが可能である。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明がこれにより制限されるものではない。なお、下記に記載される部は、質量部を省略して記載したものである。
<高分子重合開始剤の製造例>
(高分子重合開始剤の製造例1)
テレフタル酸ジメチル10mol、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド1モル付加物6.8mol、ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物3.2molを重合触媒であるジブチル錫オキサイドとともにオートクレーブに投入し、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置および撹拌装置をオートクレーブに装着して窒素雰囲気下、減圧しながら常法に従って190℃で8時間縮重合反応を行い、重量平均分子量(Mw)が4500のポリエステルを得た。
次に、キシレン50部に上記ポリエステル80部、スチレン16部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4部、およびジブチル錫オキサイド0.3部を添加して、該混合液を110℃まで昇温し、溶解・膨潤させた。窒素雰囲気下、ラジカル重合開始剤であるtert−ブチルハイドロパーオキサイド1部をキシレン10部に溶解したものを該混合液に約30分かけて滴下した。さらにその温度で該混合液を10時間保温してラジカル重合反応を終了させた。さらに該混合液を加熱しながら減圧し、脱溶剤することによりスチレンアクリル変性ポリエステルを得た。
さらに560mlのアセトンに4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬)7.8部、上記スチレンアクリル変性ポリエステル100部、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド5.9部を溶解し、5℃で24時間撹拌した。その後沈殿したジシクロヘキシル尿素を除去し、アセトン溶液に560mlの蒸留水を加え、10質量%−水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調製した。分離した油層分を除去した後、濃塩酸数滴を加え溶液のpHを3に調製した。分離した油層分をジエチルエーテル280mlで抽出し、蒸留水で数回洗浄した。無水硫酸マグネシウムによりエーテル層を乾燥後、真空下5℃でエーテルを留去し高分子重合開始剤Aを得た。分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が8800であり、トルエンヘキサン溶解度指数を測定したところ18となった。
また作製した高分子重合開始剤の熱分解性の確認は示差熱走査型熱量計(M−DSC TA−インスツルメンツ社製)を用いて下記のように行った。測定試料6mgを精秤して
アルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲60℃〜180℃の間で、昇温速度4℃/分で測定を行った。このとき、モジュレーション振幅±0.6℃、周波数1/minで測定し、得られたリバーシングヒートフロー曲線から、熱分解によるシグナルを読み取る。その結果、高分子重合開始剤Aは105℃付近に分解点を有することがわかった。
(高分子重合開始剤の製造例2)
高分子重合開始剤の製造例1におけるポリエステルのモノマー構成をテレフタル酸ジメチル10mol、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド1モル付加物8.5mol、ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物1.5molに変えたほかは製造例1と同様に製造した。その結果、重量平均分子量(Mw)は7900でトルエンヘキサン溶解度指数が28である高分子重合開始剤Bが得られた。
(高分子重合開始剤の製造例3)
テレフタル酸5mol、テレフタル酸ジメチル5mol、ビスフェノールA−プロピレンオキサイド1モル付加物6.8mol、ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物3.2molをジブチル錫オキサイドとともにオートクレーブに投入し、減圧装置、水分離装置、窒素ガス導入装置、温度測定装置および撹拌装置をオートクレーブに装着して窒素雰囲気下、減圧しながら常法に従って190℃で8時間縮重合反応を行ったのち、80℃まで冷却し、酢酸エチル中にてイソホロンジイソシアネート110部と2時間反応を行い、イソシアネート基含有ポリエステル樹脂(75%酢酸エチル溶液)を得た。そこへ、4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬)8.5部を加え、室温で3時間撹拌した。得られた反応液をメタノール5Lにて再沈殿精製し、固形分をさらにメタノールで洗浄濾過を2回行い、乾燥後高分子重合開始剤Cを得た。得られた高分子重合開始剤Cの物性を測定したところ、重量平均分子量(Mw)は12000でトルエンヘキサン溶解度指数が15であった。高分子重合開始剤の熱分解性を示差熱走査型熱量計(DSC)により測定したところ、乾燥状態において100℃で分解することがわかった。
(高分子重合開始剤の製造例4)
キシレン50部にスチレン70部、ブチルアクリレート12部、メタクリル酸メチル14部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4部を反応容器に添加し、該混合液を110℃まで昇温した。窒素雰囲気下にラジカル重合開始剤であるtert−ブチルハイドロパーオキサイド1部をキシレン10部に溶解したものを該混合液に約30分かけて滴下した。さらにその温度で該混合液を10時間保温してラジカル重合反応を終了させた。さらに該混合液を加熱しながら減圧し、脱溶剤することによりスチレンアクリル樹脂を得た。
さらに600部のアセトンに4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬)5.8部、上記スチレンアクリル樹脂100部、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド5.9部を溶解し、該混合液を5℃で24時間撹拌した。その後沈殿したジシクロヘキシル尿素を除去し、前記アセトン溶液に560mlの蒸留水を加え、10質量%−水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調製した。分離した油層分を除去した後、濃塩酸数滴を加え溶液のpHを3に調製した。分離した油層分をジエチルエーテル280mlで抽出し、蒸留水で数回洗浄した。無水硫酸マグネシウムによりエーテル層を乾燥後、真空下5℃でエーテルを留去し高分子重合開始剤Dを得た。分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が7500であり、トルエンヘキサン溶解度指数を測定したところ23となった。
(高分子重合開始剤の製造例5)
製造例2においてビスフェノールA−プロピレンオキサイド1モル付加物を10mol、ビスフェノールA−エチレンオキサイド1モル付加物を0molとしたほかは製造例2
と同様に高分子重合開始剤Eを製造した。得られた高分子重合開始剤Eの重量平均分子量(Mw)は7600で、トルエンヘキサン溶解度指数は39であった。
(高分子重合開始剤の製造例6)
キシレン50部にスチレン80部、ブチルアクリレート16部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート4部を反応容器に添加し、該混合液を110℃まで昇温した。窒素雰囲気下にラジカル重合開始剤であるtert−ブチルハイドロパーオキサイド1部をキシレン10部に溶解したものを該混合液に約30分かけて滴下した。さらにその温度で10時間該混合液を保温してラジカル重合反応を終了させた。さらに該混合液を加熱しながら減圧し、脱溶剤することによりスチレンアクリル樹脂を得た。
さらに600部のアセトンに4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬)5.8部、上記スチレンアクリル樹脂100部、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド5.9部を溶解し、該混合液を5℃で24時間撹拌した。その後沈殿したジシクロヘキシル尿素を除去し、前記アセトン溶液に560mlの蒸留水を加え、10質量%−水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調製した。分離した油層分を除去した後、濃塩酸数滴を加え溶液のpHを3に調製した。分離した油層分をジエチルエーテル280mlで抽出し、蒸留水で数回洗浄した。無水硫酸マグネシウムによりエーテル層を乾燥後、真空下5℃でエーテルを留去し高分子重合開始剤Fを得た。分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が10700であり、トルエンヘキサン溶解度指数を測定したところ37となった。
(高分子重合開始剤の製造例7)
酢酸エチル50部にスチレン60部、2−ヒドロキシエチルメタクリレート40部を反応容器に添加し、該混合液を110℃まで昇温した。窒素雰囲気下にラジカル重合開始剤であるtert−ブチルハイドロパーオキサイド1部を酢酸エチル10部に溶解したものを該混合液に約30分かけて滴下した。さらにその温度で10時間該混合液を保温してラジカル重合反応を終了させた。さらに該混合液を加熱しながら減圧し、脱溶剤することによりスチレンアクリル樹脂を得た。
さらに600部のアセトンに4,4−アゾビス(4−シアノペンタン酸)(和光純薬)5.8部、上記スチレンアクリル樹脂100部、N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド5.9部を溶解し、該混合液を5℃で24時間撹拌した。その後沈殿したジシクロヘキシル尿素を除去し、前記アセトン溶液に560mlの蒸留水を加え、10質量%−水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調製した。分離した油層分を除去した後、濃塩酸数滴を加え溶液のpHを3に調製した。分離した油層分をジエチルエーテル280mlで抽出し、蒸留水で数回洗浄した。無水硫酸マグネシウムによりエーテル層を乾燥後、真空下5℃でエーテルを留去し高分子重合開始剤Gを得た。分子量を測定したところ、重量平均分子量(Mw)が9800であり、トルエンヘキサン溶解度指数を測定したところ0.5となった。
<実施例1>
(トナーの製造)
次に2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混
合を行った。
・スチレン 85部
・2−エチルへキシルアクリレート 15部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 2.5部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Aを12.5部と、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)4.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を68℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、86℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、本発明のトナーを得た。該トナーの軟化点を測定したところ98℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
実施例1により得られたトナーを用いてキヤノン(株)製のフルカラーレーザービームプリンターLBP-2510改造機(定着フィルムの表面温度が160℃、定着ニップ6mmとなるように調整)のプロセスカートリッジ内に投入し、光沢度および現像性の評価を下記方法に基づいて行った。前記プリンターを用いてベタ画像上のトナー載り量が0.55mg/cmとなるようコントラスト電位を調整し、定着画像を得た。
1)光沢度(定着グロス)の測定
光沢度(定着グロス)の測定には日本電色(株)製のVG−10型光沢度計を用いた。測定にあたっては、まず定電圧装置により6Vにセットし、次いで投光角度、受光角度をそれぞれ60°に合わせ、0点調整及び標準板を用い、標準設定の後に試料台の上に前記定着画像を置き、さらに白色紙を3枚上に重ね測定を行い、標示部に示される数値を%単位で読みとったところ22であり、良好な光沢が得られた。
光沢度(定着グロス)の判断基準は、上記光沢度計標示部に示される数値を%単位で読みとった光沢度(定着グロス)が15以上を合格とした。
2)現像性の評価
前記ベタ画像を観察し、すじとかぶりのレベルを評価する。すじは、出力画像に現像方向の縦すじが入ることをさしており、以下の基準でランク付けしたところ、初期、および1000枚複写後においてもAランクであった。
Aランク:濃度ムラなし
Bランク:局部的に白すじが1〜3本入る
Cランク:画像全面に濃度ムラが生じていて、局部的な白すじが4本以上生じる
また、かぶりは非画像部のかぶり濃度を東京電色製デンシトメーターTC−6DS(amberフィルターを使用)で測定し、下記の基準でランク付けした。その結果、初期お
よび1000枚後ともにAランクであった。
かぶり濃度(%)=(転写紙上のかぶり部の反射濃度%)−(未使用転写紙の反射濃度%)
Aランク:1.0%以下
Bランク:1.0%〜2.0%
Cランク:2.0%超
<実施例2>
(トナーの製造)
2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 84部
・n−ブチルアクリレート 16部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 3部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Bを12.5部と、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を62℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、82℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、本発明のトナーを得た。該トナーの軟化点は100℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
実施例2により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度(定着グロス)は18であり、良好な光沢が得られた。
すじのレベルは初期、および1000枚複写後においてもAランクであり良好な現像安定性が得られた。また、かぶりについても測定したところ、初期および1000枚後ともにAランクで良好であった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<実施例3>
(トナーの製造)
2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 83部
・n−ブチルアクリレート 17部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 11.5部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.8部
・スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体
(共重合比=20:20:20:40、Mw=22,200、Mn=8600)
2.5部
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Cを12.5部と、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を62℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、82℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、本発明のトナーを得た。該トナーの軟化点は102℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
実施例3により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は18であり、良好な光沢が得られた。
すじのレベルは初期、および1000枚複写後においてもAランクであり良好な現像安定性が得られた。また、かぶりについても測定したところ、初期および1000枚後ともにAランクで良好であった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<実施例4>
(トナーの製造)
次に2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル
酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 85部
・2−エチルへキシルアクリレート 15部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 2.5部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを65℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を65℃に保持しながら、高分子重合開始剤A20.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を68℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、86℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、本発明のトナーを得た。該トナーの軟化点は108℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
実施例4により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は15であり、良好な光沢が得られた。
すじのレベルは初期、および1000枚複写後においてもAランクであり良好な現像安定性が得られた。また、かぶりについても測定したところ、初期および1000枚後ともにAランクで良好であった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<実施例5>
(トナーの製造)
次に2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 85部
・2−エチルへキシルアクリレート 15部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 2.5部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Dを12.5部と、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)4.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を68℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、86℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、本発明のトナーを得た。該トナーの軟化点は103℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
実施例5により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は14であり、良好な光沢が得られた。
すじのレベルは初期、および1000枚複写後においてもAランクであり良好な現像安定性が得られた。また、かぶりについても測定したところ、初期および1000枚後ともにAランクで良好であった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<比較例1>
(トナーの製造)
次に2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 85部
・2−エチルへキシルアクリレート 15部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 2.5部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを65℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を65℃に保持しながら、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)6.3部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を68℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後
クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、86℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、トナーを得た。該トナーの軟化点は100℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
比較例1により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は20であり、良好な光沢が得られたが、すじのレベルは初期がBランク、1000枚複写後がCランクであり現像安定性に問題が生じた。また、かぶりについても測定したところ、初期はAランクで良好であったが、1000枚後はCランクであった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<比較例2>
(トナーの製造)
2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 84部
・n−ブチルアクリレート 16部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 3部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ-tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Eを12.5部と、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を62℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、82℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、トナーを得た。該トナーの軟化点は99℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
比較例2により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は16であり、まずまずの光沢が得られたが、すじのレベルは初期がBランク、1000枚複写後がCランクであり現像安定性に問題が生じた。また、かぶりについても測定したところ、初期はAランクで良好であったが、1000枚後はCランクであった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<比較例3>
(トナーの製造)
2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 84部
・n−ブチルアクリレート 16部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 3部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Fを12.5部と、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)3.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を62℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、82℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、トナーを得た。該トナーの軟化点は105℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
比較例3により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は13であり、まずまずの光沢が得られたが、すじのレベルは初期がBランク、1000枚複写後がCランクであり現像安定性に問題が生じた。また、かぶりについても測定したところ、初期はAランクで良好であったが、1000枚後はCランクであった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<比較例4>
(トナーの製造)
次に2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265
部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 85部
・2−エチルへキシルアクリレート 15部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 2.5部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Aを5.0部と、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)2.0部を該単量体混合物に加えて溶解し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を68℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、86℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、トナーを得た。該トナーの軟化点は141℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
比較例4により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、すじ、かぶりについては初期および1000枚複写後ともAランクであり現像安定性は良好であったが、光沢度は4でありつや消しの状態であった。これらトナーの評価については表1に記載した。
<比較例5>
(トナーの製造)
次に2Lフラスコに、イオン交換水417部と0.12M−NaPO水溶液265部を投入し62℃に加温した後、クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて12,000rpmにて撹拌した。これに1.2M−CaCl水溶液40部を徐々に添加し、Ca(POを含む分散媒体を得た。
下記処方のうち、C.I.ピグメントブルー15:3とジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物とスチレンだけをエバラマイルダー((株)荏原製作所製)を用いて予備混合を行った。
・スチレン 85部
・2−エチルへキシルアクリレート 15部
・パラフィンワックス(m.p.75℃) 10部
・C.I.ピグメントブルー15:3 5.5部
・スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル共重合体 2.5部
(共重合比80:3:17、Mw=15000、Mn=6700)
・ジ−tert−ブチルサリチル酸Al化合物 1.5部
(E−88:オリエント化学(株)製)
次に、上記処方すべてを62℃に加温し、溶解・分散して単量体混合物とした。さらに該単量体混合物を62℃に保持しながら、高分子重合開始剤Gを12.5部と、ベンゾイルパーオキサイド(BPO)2.0部を該単量体混合物に加えて混合し、単量体組成物を調製した。
前記クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて2Lフラスコ中で調製した分散媒体を68℃で窒素雰囲気としたのち、上記単量体組成物を投入した。その後クレアミクス(分散機:エム・テクニック(株)製)を用いて10000rpmで20分間撹拌し、単量体組成物を造粒した。その後パドル撹拌翼で撹拌しつつ62℃で3時間反応させた後、86℃で10時間重合させた。放置冷却した後に反応生成物を取り出し、塩酸を加えて、Ca(POを溶解し、濾過・水洗乾燥することにより、重合トナー粒子を得た。得られたトナー粒子100部に対して、BET法による比表面積が200m/gである疎水性シリカ微粉体0.7部を外添し、トナーを得た。該トナーの軟化点は99℃であった。該トナーの物性については表1に記載した。
(トナーの評価)
比較例5により得られたトナーを実施例1と同様に評価を行ったところ、光沢度は16であり、まずまずの光沢が得られたが、すじのレベルは初期がAランク、1000枚複写後がCランクであり現像安定性に問題が生じた。また、かぶりについても測定したところ、初期はBランクでかぶり気味であり、1000枚後はCランクとさらに悪化した。これらトナーの評価については表1に記載した。
Figure 2007322500
トルエンヘキサン溶解度指数の求め方の説明図。 トナーの軟化点の求め方の説明図。

Claims (2)

  1. 重合性単量体、着色剤及び高分子重合開始剤を少なくとも含む単量体組成物を水系媒体中において重合することで得られるトナー粒子を含有するトナーであって、
    前記高分子重合開始剤はトルエンヘキサン溶解度指数が2〜35で重量平均分子量(Mw)が2000以上500000以下であり、
    前記トナーの軟化点は70℃以上130℃以下であることを特徴とするトナー。
  2. 前記高分子重合開始剤の主成分が、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレンアクリル樹脂、ポリエステル、ウレタン樹脂及びウレア樹脂から選ばれる少なくとも1種以上の樹脂であることを特徴とする請求項1に記載のトナー。
JP2006149827A 2006-05-30 2006-05-30 トナー Expired - Fee Related JP4732241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149827A JP4732241B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149827A JP4732241B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322500A true JP2007322500A (ja) 2007-12-13
JP4732241B2 JP4732241B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38855410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149827A Expired - Fee Related JP4732241B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964885B2 (en) 2014-02-25 2018-05-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic charge image developing toner
JP2018146676A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289969A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤
JPH05100475A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Mita Ind Co Ltd 一成分系静電荷像現像用トナー
JPH05181313A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Mita Ind Co Ltd 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2001348404A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Nof Corp ブロック共重合体ラテックスの製造方法
JP2002179707A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kobe University 超臨界炭酸ガス中での高分子微粒子の製造方法
JP2004163807A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Minolta Co Ltd 非磁性一成分現像用トナーおよび画像形成方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289969A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Ricoh Co Ltd 電子写真用現像剤
JPH05100475A (ja) * 1991-10-08 1993-04-23 Mita Ind Co Ltd 一成分系静電荷像現像用トナー
JPH05181313A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Mita Ind Co Ltd 静電荷現像用トナーの製造方法
JP2001348404A (ja) * 2000-06-05 2001-12-18 Nof Corp ブロック共重合体ラテックスの製造方法
JP2002179707A (ja) * 2000-12-15 2002-06-26 Kobe University 超臨界炭酸ガス中での高分子微粒子の製造方法
JP2004163807A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Minolta Co Ltd 非磁性一成分現像用トナーおよび画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9964885B2 (en) 2014-02-25 2018-05-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic charge image developing toner
JP2018146676A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732241B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102580B2 (ja) トナー、該トナーを備えた現像装置、画像形成装置およびトナーの製造方法
US10156800B2 (en) Toner, developing device, and image forming apparatus
KR101665508B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
US8367289B2 (en) Toner
EP1544684A1 (en) Color toner and two-component developer
WO2014103961A1 (ja) トナー
JP6132679B2 (ja) トナーの製造方法
JP5074755B2 (ja) トナー
JP5495685B2 (ja) トナー
KR20120095152A (ko) 정전하상 현상용 토너, 그 제조방법, 이 토너를 채용한 토너 공급 수단 및 화상 형성 장치
JP4609143B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2010210881A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JPH0798511A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3287752B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP6762780B2 (ja) トナー、及び現像装置
JP4732241B2 (ja) トナー
JP4708988B2 (ja) トナーの製造方法
JP4095503B2 (ja) イエロートナー及び二成分系現像剤
US8741518B2 (en) Toner
JP2010282137A (ja) トナー
JP5311844B2 (ja) トナーの製造方法
JP6501633B2 (ja) トナー、トナーの製造方法
JP6827862B2 (ja) トナー
JP2002091087A (ja) トナー及びフルカラー画像形成方法
JP2020173306A (ja) 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110420

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees