JP2007318736A - 通信ネットワークのノードのリストを確定する方法及び装置、メッセージを転送する装置、コンピュータプログラム並びに信号 - Google Patents

通信ネットワークのノードのリストを確定する方法及び装置、メッセージを転送する装置、コンピュータプログラム並びに信号 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318736A
JP2007318736A JP2007109451A JP2007109451A JP2007318736A JP 2007318736 A JP2007318736 A JP 2007318736A JP 2007109451 A JP2007109451 A JP 2007109451A JP 2007109451 A JP2007109451 A JP 2007109451A JP 2007318736 A JP2007318736 A JP 2007318736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
list
message
nodes
communication network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007109451A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicolas Voyer
ニコラ・ヴォワイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric R&D Centre Europe BV Netherlands
Original Assignee
MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Mitsubishi Electric Information Technology Corp
Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV, Mitsubishi Electric Information Technology Corp, Mitsubishi Electric Information Technology Center Europe BV Nederlands filed Critical MITSUBISHI ELECTRIC INFORMATION TECHNOLOGY CENTRE EUROPE BV
Publication of JP2007318736A publication Critical patent/JP2007318736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/246Connectivity information discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】通信ネットワークの第3のノードから通信ネットワークの第2のノードによって受け取られるメッセージが転送されるべき、通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードのリストを確定する方法及び装置を提供する。
【解決手段】ノードの一部の各ノードに対し、当該ノードが管理する少なくとも1つのセルを表す情報を含む第1のリストが取得され、ノードの上記一部の少なくとも各ノードに対し、当該ノードが管理する少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含む第2のリストが取得され、第1のノードの第2のリストに含まれる情報が、第3のノードの第1のリスト及び第2のリストに含まれるか否かを検査することにより、メッセージが転送されるべき少なくとも1つの第1のノードのリストが確定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ネットワークの別のノードによって受け取られたメッセージが転送されるべき、通信ネットワークの少なくとも1つのノードのリストを確定する方法及び装置に関する。
通信ネットワークは、有線通信ネットワーク又は無線セルラネットワークである。
移動体通信ネットワークのような無線セルラ通信ネットワークは、無線通信ネットワークのノードによって管理される複数のセルから構成されるエリアの内部を移動する移動端末に、通信サービスを提供するものであり、通常、移動体通信オペレータに対し、移動端末との通信セッション確立を可能にするために、いずれのノードが移動端末にサービスしているかをいつでも確定する手段を提供する。
無線運営者が移動端末と連絡を取ることができるようにするために、集約(centralizing)装置は、所在エリアのノードの各セルにおける呼出し要求メッセージのブロードキャストを命令する。それは、移動端末の呼出しメッセージに対する応答から、いずれのノードが移動端末にサービスしているかを知るためである。この命令は、従来、呼出し要求メッセージであり、集約装置によって所在リアの各ノードに転送される。こうした複数の転送には、集約装置のために大きい処理資源が必要である。
無線セルラ通信ネットワークでは、いくつかのメッセージを移動端末にブロードキャストすることも必要であり、このメッセージは、無線セルラ通信ネットワークの各セルにブロードキャストされるべきストリーミングビデオプログラムの一部を含むデータパケットである。
無線セルラ通信ネットワークでは、通信ネットワークのノードに対し、特定の動作及び保守イベントを通知するため、又は無線セルラ通信ネットワークで確立される通信のステータスのような何らかの情報を要求するため、何らかのメッセージをブロードキャストする必要もある。
有線通信ネットワークでは、通信ネットワークのノードに対し、特定のイベントを通知するため、又は有線通信ネットワークで確立される通信のステータスのような何らかの情報を要求するため、何らかのメッセージをブロードキャストする必要もある。
有線通信ネットワークでは、ブロードキャストされたメッセージが同じノードによって数回受け取られないことも重要である。
欧州特許出願公開第1324532号明細書(0007段落、0009段落、0021段落、0029段落、0086段落〜0991段落、請求項1〜3、図12、図13) 国際公開第2004/040863号パンフレット(要約書、第2頁27行目〜28頁3行目、第5頁16〜25行目、請求項1、図1)
したがって、本発明の目的は、ノードによって受け取られるメッセージの数を低減することを可能にする方法及び装置を提案することである。
この目的のために、本発明は、通信ネットワークの第3のノードから通信ネットワークの第2のノードによって受け取られるメッセージが転送されるべき、通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードのリストを確定する方法であって、
ノードの一部の各ノードに対し、当該ノードが管理する少なくとも1つのセルを表す情報を含む第1のリストを取得するステップと、
ノードの上記一部の少なくとも各ノードに対し、当該ノードが管理する少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含む第2のリストを取得するステップと、
第1のノードの第2のリストに含まれる情報が第3のノードの第1のリスト及び第2のリストに含まれるか否かを検査することにより、メッセージが転送されるべき少なくとも1つの第1のノードのリストを確定するステップと
を含むことを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、通信ネットワークの第3のノードから通信ネットワークの第2のノードによって受け取られるメッセージが転送されるべき、通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードのリストを確定する装置であって、
ノードの一部の各ノードに対し、当該ノードが管理する少なくとも1つのセルを表す情報を含む第1のリストを取得する手段と、
ノードの上記一部の少なくとも各ノードに対し、当該ノードが管理する少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含む第2のリストを取得する手段と、
第1のノードの第2のリストに含まれる情報が第3のノードの第1のリスト及び第2のリストに含まれるか否かを検査することにより、メッセージが転送されるべき少なくとも1つの第1のノードのリストを確定する手段と
を具備することを特徴とする装置に関する。
このため、メッセージが第1のノードに2回以上転送されることを回避することができる。第2のノードは、第3のノードから受け取るメッセージを、第3のノードに隣接する第1のノードには転送しない。
特定の特徴によれば、第2のリストは、所定の基準に従って順序付けされ、少なくとも1つの第1のノードのリストは、第1のノードの第2のリストに含まれ且つ第3のノードの第2のリストに含まれる情報が、第1のノードの第2のリストにおいて、第2のノードの第1のリストにも含まれる情報の、第1のノードの第2のリストにおける順位より上位であるか否かを判断することによって取得される。
このため、メッセージが第1のノードに2回以上転送されることを回避することができる。第3のノードが複数の第2のノードにメッセージを転送した場合、こうした第2のノードのうちの1つのみがメッセージを第3のノードに転送する。
本発明の具現化の一つのモードによれば、本方法は、第2のノードによって実行される。
このため、集約装置が本発明を実行する重要な計算資源を有する必要がない。
特定の特徴によれば、ノードの一部のノードは、第2のノードの隣接ノードである。
このため、確定が、限られた数のノードに低減されるため簡略化される。
特定の特徴によれば、通信ネットワークは、無線セルラ通信ネットワークである。
特定の特徴によれば、隣接ノードは、無線セルラ通信ネットワークのセル間で移動端末によって実行されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数を監視することによって確定される。
このため、隣接ノードは、有効な情報を使用して確定される。セル再選択及びハンドオーバは、ノードが有効に隣接していることを示す。
特定の特徴によれば、第2のリストは、無線セルラ通信ネットワークのセル間で移動端末によって実行された、監視されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数に従って順序付けられる。
特定の特徴によれば、各隣接ノードは、その第1のリスト及び第2のリストを第2のノードに転送し、第2のノードはその第1のリスト及び第2のリストを隣接ノードに転送する。
このため、ノードに対し、他のノードの隣接状態に関する通知がなされ、ノードがその隣接ノードの隣接状態について知っている限り、呼出し要求メッセージが第1のノードに2回以上転送されることを回避することができる。
特定の特徴によれば、第2のノードは、第2のノードが呼出し要求メッセージを受け取る第3のノードに従って呼出し要求メッセージが送信されるべき少なくとも1つの第1のノードの複数のリストを確定する。
このため、呼出し要求メッセージが送信されるべき少なくとも1つの第1のノードのリストの確定が効率的に行われ、呼出し要求メッセージが第1のノードに2回以上転送されることが回避される。
本発明の具現化の別のモードによれば、本方法は、無線セルラ通信ネットワークの集約装置によって実行される。
このため、ノードが本発明を実行する重要な計算資源を有する必要がない。
特定の特徴によれば、集約装置は、各ノードに対して本方法を実行する。
このため、ノードが、本発明を実行する重要な計算資源を有する必要がない。
特定の特徴によれば、集約装置は、各ノードから第1のリストを取得し、取得した第1のリストから各ノードの第2のリストを確定する。
このため、ノードが第1のリスト及び第2のリストを各隣接ノードに送信する必要がなく、その結果ノード間の信号送信が低減する。
特定の特徴によれば、本方法は、ノード間に存在する隣接状態を確定するステップを含む。
特定の特徴によれば、隣接状態は、無線セルラ通信ネットワークのセル間で移動端末によって実行されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数を監視することによって確定される。
このため、隣接ノードは有効な情報を用いて確定される。セル再選択及びハンドオーバは、ノードが隣接していることを示す。
特定の特徴によれば、第2のリストは、無線セルラ通信ネットワークのセル間で移動端末によって実行された、監視されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数に従って順序付けされる。
特定の特徴によれば、第1のノードの確定されたリストがノードに転送される。
さらに別の態様によれば、本発明は、通信ネットワークにおいて、通信ネットワークの第2のノードによってメッセージが転送されるべき、少なくとも1つの第1のノードのリストを使用することであって、メッセージは通信ネットワークの第3のノードから第2のノードによって受け取られる、使用することにおいて、第2のノードが、
通信ネットワークの複数の第3のノードのうちでいずれの第3のノードがメッセージを送信したかを確定することと、
確定された第3のノードに関連付けられる少なくとも1つの第1のノードのリストを取得することと、
上記少なくとも1つの第1のノードにメッセージを転送することを特徴とする、使用することとに関する。
本発明はまた、通信ネットワークにおいて、通信ネットワークの第2のノードによって通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードにメッセージを転送する装置であって、メッセージは第3のノードから第2のノードによって受け取られ、当該装置は第2のノードに含まれ、当該装置は、
通信ネットワークの複数の第3のノードのうちでいずれの第3のノードがメッセージを送信したかを確定する手段と、
確定された第3のノードに関連する少なくとも1つの第1のノードのリストを取得する手段と、
メッセージを上記少なくとも1つの第1のノードに転送する手段と
を具備することを特徴とする装置に関する。
少なくとも1つの第1のノードのリストの使用に関する特徴及び利点は、本発明による方法及び装置に関して上述したものと同じであるため、ここでは繰り返さない。
特定の特徴によれば、通信ネットワークは無線セルラ通信ネットワークであり、メッセージは呼出し要求メッセージであり、少なくとも1つの第1のノードのリストは、第2のノードのメモリにおける少なくとも1つの第1のノードのリストを読み出すことによって取得される。
このため、第2のノードはリストを迅速に取得し、呼出し要求メッセージの転送はレイテンシがほとんどなく行われる。また、リストは計算される必要がなく、第2のノードの計算資源が節約される。
特定の特徴によれば、少なくとも1つの第1のノードは第2のノードの隣接ノードである。
特定の特徴によれば、呼出し要求メッセージは値を含むフィールドを含み、フィールドに含まれる値が所定値に等しい場合、第2のノードは呼出し要求メッセージを上記少なくとも第1のノードに転送しない。
このため、ノード間の呼出し要求メッセージの伝播を停止することができ、呼出し要求メッセージの転送を、無線セルラ通信ネットワークの限られた数のノードに制限することができる。
特定の特徴によれば、呼出し要求メッセージは値を含むフィールドを含み、第2のノードは、呼出し要求メッセージを上記少なくとも1つの第1のノードに転送する前に、フィールドに含まれる値をデクリメントする。
このため、呼出し要求メッセージの転送を無線セルラ通信ネットワークの限られた数のノードに制限することができる。最初の第3のノードの最初の値を設定することにより、呼出し要求メッセージを中継するノードの総数によってカバーされるエリアのサイズを適応させることができる。
さらなる別の態様によれば、本発明は、プログラム可能装置に直接ロード可能であり得るコンピュータプログラムであって、コンピュータプログラムがプログラム可能装置で実行される場合に本発明による方法のステップを実装する命令又はコード部を含む、コンピュータプログラムに関する。
コンピュータプログラムに関する特徴及び利点は、本発明による方法及び装置に関して上述したものと同じであるため、ここでは繰り返さない。
さらなる別の態様によれば、本発明は、通信ネットワークにおいて転送される信号であって、通信ネットワークは、通信ネットワークのセルを管理する少なくとも1つの第1のノード及び1つの第2のノードを備える、信号において、信号は、第2のノードが第3のノードからメッセージを受け取る場合にメッセージが第2のノードによって転送されるべき少なくとも1つの第1のノードのリストを含むか、又は、信号は、第1のノードが管理する少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含むリストを含むか、又は、信号は、第2のノードが管理する少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含むリストを含むか、又は、信号は、第3のノードが管理する少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含むリストを含むことを特徴とする、信号に関する。
信号に関する特徴及び利点は、本発明による方法及び装置に関して上述したものと同じであるため、ここでは繰り返さない。
本発明の特徴は、実施形態例の以下の説明を読むことによってより明らかとなろう。その説明は、添付図面を参照してなされている。
図1は、本発明が実装される無線セルラ通信ネットワークのアーキテクチャを表す図である。
この無線セルラ通信ネットワークでは、集約装置20が、通信ネットワーク50を通して10〜10と示す複数のノードに接続される。
図1では、1つの集約装置20のみを示すが、本発明においてより重大な数の集約装置20を使用することができる、ということを理解することができる。集約装置20を、移動性管理エンティティと呼ぶことも可能である。
通信ネットワーク50は、例として且つ非限定的に、専用有線ネットワーク、公衆交換ネットワークのような公衆ネットワーク、IPベースネットワーク、無線ネットワーク、非同期転送モードネットワーク又はそれらネットワークの組合せである。
通信ネットワーク50は、ノード10〜10を互いに接続し、ノード10間且つ/又はノード10と集約装置20との間のメッセージの転送を可能にする。
各ノード10は、少なくとも1つのセル15を管理する。ノード10は、セル1511〜1513を管理し、ノード10は、セル1521〜1523を管理し、ノード10は、セル1531〜1533を管理し、ノード10は、セル1541〜1543を管理し、ノード10は、セル1551〜1553を管理し、ノード10は、セル1561〜1563を管理し、ノード10は、セル1571〜1573を管理する。
図1では、7つのみのノード10を示すが、本発明においてより重大な数のノード10を使用することができる、ということを理解することができる。ノード10を、拡張ノード(Enhanced Node)B又は基地局と呼ぶことも可能である。
図1では、各ノード10は3つのセル15を管理するが、管理されるセル15の数はそれより少なくても多くてもよく、各ノード10間で異なってもよいということを理解することができる。
ここでは、本発明について、本発明により転送されるメッセージが呼出し(paging)要求メッセージである場合で説明するが、本発明はまた、無線セルラ通信ネットワークにおいてブロードキャストされる必要のある他の任意のメッセージにも関連する、ということを理解することができる。
図1には示さない遠隔の通信装置が、移動端末30との通信を確立したい場合、集約装置20は、ノード10に呼出し要求メッセージを送信する。そのノード、たとえばノード10は、呼出し要求メッセージを、ノード10が管理する少なくとも1つのセル1511〜1513に隣接するセルであるセル15を少なくとも1つ管理する他のノード10に転送する。こうした他のノード10は、ノード10、10及び10である。呼出し要求メッセージの転送を、図1においてT12、T15及びT16と示す矢印によって示す。それら他のノード10、10及び10は、後に開示するように確定される第3のノード10に呼出し要求メッセージを転送するか又は転送しない。ノード10は、矢印T23及びT24によって表すように、呼出し要求メッセージをノード10及び10に転送し、ノード10は、矢印T47によって表すように呼出し要求メッセージをノード10に転送する。
ノード10は、呼出し要求メッセージを受け取る度に、それが管理する少なくとも1つのセル15において呼出し指示メッセージをブロードキャストする。
移動端末30は、それが選択したか又はそれが位置しているセル15にブロードキャストされた呼出し指示を検出すると、無線セルラ通信ネットワークから着呼があることに気付く。移動端末30は、通信の確立をトリガする。
図1では、1つのみの移動端末30を示すが、本発明においてより重大な数の移動端末30が存在することを理解することができる。
図2は、本発明によるノードのブロック図である。
ノード10は、たとえば、バス201によって互いに接続されるコンポーネントと、本発明の具現化の第2のモードによる図7並びに図5及び図6に開示するようなプログラムによって制御されるプロセッサ200とに基づくアーキテクチャを有する。
バス201は、プロセッサ200を、リードオンリメモリROM202、ランダムアクセスメモリRAM203、データベース205、ネットワークインタフェース204及び無線インタフェース206にリンクする。
メモリ203は、変数を受け取るように意図されたレジスタと、具現化の第2のモードによる図7並びに図5及び図6に開示するようなアルゴリズムに関連するプログラムの命令とを格納する。
プロセッサ200は、ネットワークインタフェース204及び無線インタフェース206の動作を制御する。
リードオンリメモリ202は、具現化の第2のモードによる図7並びに図5及び図6に開示されるようなアルゴリズムに関連するプログラムの命令を格納し、それらは、ノード10に電源が投入されるとランダムアクセスメモリ203に転送される。
ノード10は、ネットワークインタフェース204を通して通信ネットワーク50に接続される。例として、ネットワークインタフェース204は、DSL(デジタル加入者線)モデム、又はISDN(統合サービスデジタル網)インタフェース等である。ノード10によって管理されるセル15に位置する移動端末30によって確立されるか又は受け取られる通信は、ネットワークインタフェース204及び無線インタフェース206を通る。
ノード10は、205と示すデータベースDBを有し、それは、ノード10が管理するセル15と隣接するセル15との間の遷移の数を記憶する。具現化の第2のモードによれば、データベース205は、他のノードによって又は集約装置20によって転送される第1のリスト及び第2のリストと、図6に開示するアルゴリズムにおいて確定される第3のリストとを記憶する。
無線インタフェース206は、呼出し指示メッセージのブロードキャストと、ノード10によって管理されるセル15のうちの1つに位置する移動端末30と他の移動端末30又は図1には表さない遠隔の通信装置との間の通信の確立とを可能にする。
図3は、本発明による集約装置のブロック図である。
集約装置20は、たとえば、バス301によって互いに接続されるコンポーネントと、本発明の具現化の第1のモードによる図4及び図6に開示されるようなプログラムによって制御されるプロセッサ300とに基づくアーキテクチャを有する。
バス301は、プロセッサ300を、リードオンリメモリROM302、ランダムアクセスメモリRAM303及びネットワークインタフェース304にリンクする。
メモリ303は、変数を受け取るように意図されたレジスタと、本発明の具現化の第1のモードによる図4及び図6に開示するようなアルゴリズムに関連するプログラムの命令とを格納する。
リードオンリメモリ302は、本発明の具現化の第1のモードによる図4及び図6に開示するようなアルゴリズムに関連するプログラムの命令を格納し、それらは、集約装置20に電源が投入されるとランダムアクセスメモリ303に転送される。
ネットワークインタフェース304は、DSL(デジタル加入者線)モデム、又はISDN(統合サービスデジタル網)インタフェース等である。プロセッサ300は、ネットワークインタフェース304及び通信ネットワーク50を通して、ノード10にメッセージを転送し又はノード10からメッセージを受け取ることができる。
データベースDB205は、無線セルラネットワークのセル15間の遷移の数と、図4に開示するアルゴリズムで受け取られる管理されたセルの第1のリストと、図4に開示するアルゴリズムによって確定される第2のリストとを記憶する。
図4は、本発明の具現化の第1のモードによる集約装置によって実行されるアルゴリズムである。
本アルゴリズムについて、ここでは、本発明によって転送されるメッセージが呼出し要求メッセージである場合で説明するが、本発明はまた、通信ネットワークでブロードキャストされる必要のある他の任意のメッセージにも関連するということを理解することができる。
ステップS400において、集約装置20のプロセッサ300は、無線セルラ通信ネットワークの各ノード10〜10から、ノード10〜10がそれぞれ管理する少なくとも1つのセル15の少なくとも1つのセル識別子の第1のリストを受け取る。
少なくとも1つのセル識別子の第1のリストを図8a〜図8gに開示する。
図8aは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1511、1512及び1513の識別子とを含む。
図8bは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1521、1522及び1523の識別子とを含む。
図8cは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1531、1532及び1533の識別子とを含む。
図8dは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1541、1542及び1543の識別子とを含む。
図8eは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1551、1552及び1553の識別子とを含む。
図8fは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1561、1562及び1563の識別子とを含む。
図8gは、ノード10の第1のリストを示し、ノード10の識別子と、ノード10によって管理されるセル1571、1512及び1573の識別子とを含む。
次のステップS401において、プロセッサ300は、ノード10間に存在する隣接状態を確定する。一変形では、プロセッサ300は、識別子が第1のリストに含まれる各セル15間に存在する隣接状態を確定する。
隣接状態は、例として且つ非限定的に、無線計画技法から、又は無線セルラ通信ネットワークのセル15間で他の移動端末によって実行されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数を監視することにより、又はノードを相互接続する各リンクにおいて転送されたデータの量を監視することにより、確定される。ノード10によって管理されるセル15が、別のノード10によって管理されるセル15の隣接セルである場合、それらのノード10は隣接する。
アイドルモードである移動端末30は、1つのセル15から別のセル15に移動する度に、セル再選択メッセージを、新たに選択されたセル15を管理するノード10に送信する。移動端末30は、別の通信装置と通信していない時にアイドルモードにある。移動端末30は、アイドルモードにある時、通信が確立されなければならない場合の最良のセル15を連続的に再選択しなければならない。
遠隔の通信装置と通信している移動端末30は、別のセル15を選択する度に、ハンドオーバを表すメッセージを、新たに選択されたセル15を管理するノード10に送信する。
図1の例によれば、ノード10は、ノード10、10及び10の隣接ノードであり、ノード10は、ノード10、10、10及び10の隣接ノードであり、ノード10は、ノード10及び10の隣接ノードであり、ノード10は、ノード10、10、10及び10の隣接ノードであり、ノード10は、ノード10、10、10、10及び10の隣接ノードであり、ノード10は、ノード10及び10の隣接ノードであり、ノード10は、ノード10及び10の隣接ノードである。
図1の例によれば、セル1522、1523、1551、1552及び1561が、セル1511〜1513の隣接セルである。
次のステップS402において、プロセッサ300は、各ノード10に対し第2のリストを確定する。
第2のリストを図9a〜図9gに開示する。
図9aは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10、10及び10によって管理される、セル1521〜1523、1551〜1553及び1561〜1563の識別子とを含む。
図9bは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10、10、10及び10によって管理される、セル1511〜1513、1531〜1533、1541〜1543及び1551〜1553の識別子とを含む。
図9cは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10及び10によって管理される、セル1521〜1523及び1541〜1543の識別子とを含む。
図9dは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10、10、10及び10によって管理される、セル1521〜1523、1531〜1533、1551〜1553及び1571〜1573の識別子とを含む。
図9eは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10、10、10、10及び10によって管理される、セル1511〜1513、1521〜1523、1541〜1543、1561〜1563及び1571〜1573の識別子とを含む。
図9fは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10及び10によって管理される、セル1511〜1513及び1551〜1553の識別子とを含む。
図9gは、ノード10の第2のリストを示し、ノード10の識別子と、それぞれノード10及び10によって管理される、セル1541〜1543及び1551〜1553の識別子とを含む。
一変形では、ノード10の各第2のリストは、そのノード10の識別子と、そのノード10によって管理されるセル15の隣接セルであるセル15の識別子のみとを含む。例として、セル1521、1553及び1562の識別子は、それらセルはノード10によって管理されるセル15の隣接セルではないため第2のリストに含まれない。
別の変形では、第2のリストは、そのノード10の識別子と、そのノード10によって管理される1つ又は複数のセル15の隣接セルであるセル15を管理するノード10の識別子とを含む。こうしたノード10は隣接ノードである。例として、ノード10の第2のリストは、ノード10の識別子と、ノード10、10及び10の識別子とを含む。
次のステップS403において、プロセッサ300は、各確定された第2のリストに含まれる識別子を、所定の基準にしたがって順序付ける。その基準は、例として且つ非限定的に、それが管理するセル15と、識別子が第2のリストに含まれる各セル15との間で監視されたセル再選択及び/又は監視されたハンドオーバの数である。本発明において、英数字的基準(alphanumerical criterion)のような他の任意の基準を使用することも可能である。さらに別の基準は、ノードを相互接続する各リンクにおいて転送されたデータの量である。
次のステップS404において、プロセッサ300は、各ノード10に対して少なくとも1つの第3のリストを確定する。
各ノード10に対し、プロセッサ300は、そのノード10が有する隣接ノード10と同数の第3のリストを確定する。
第3のリストは、ノード10が別のノード10から呼出し要求メッセージを受け取った場合に呼出し要求メッセージが転送されるべきノード10の識別子を含む。
第3のリストの確定については、図6を参照してより詳細に開示する。
次のステップS405において、プロセッサ300は、確定された第3のリストを、通信ネットワーク50を介してノード10に転送する。
ここで、具現化の一変形では、プロセッサ300は、ステップS404及びS405を実行する代わりに、順序付きの第2のリストを各ノード10に転送するということが留意されなければならない。
図5は、本発明の具現化の第2のモードによる無線セルラ通信ネットワークの各ノードによって実行されるアルゴリズムである。
本アルゴリズムについて、ここでは、本発明によって転送されるメッセージが呼出し要求メッセージである場合で説明するが、本発明は、通信ネットワークでブロードキャストされる必要のある他の任意のメッセージにも関連するということを理解することができる。
ステップS500において、たとえばノード10のプロセッサ200は、ノード10が管理する少なくとも1つのセル15の少なくとも1つのセル識別子の第1のリストを、集約装置20に、又は無線セルラ通信ネットワークの他のノード10〜10に転送する。
ステップS501において、プロセッサ200は、各ノード10〜10から、ノード10が管理する少なくとも1つのセル15の少なくとも1つのセル識別子の第1のリストを受け取り、又は集約装置20から、ノード10〜10がそれぞれ管理する少なくとも1つのセル15の少なくとも1つのセル識別子の第1のリストを受け取る。
セル識別子の第1のリストを図8b〜図8gに開示する。
次のステップS502において、プロセッサ200は、ノード10間に存在する隣接状態を確定する。一変形では、プロセッサ200は、識別子が第1のリストに含まれる各セル15間に存在する隣接状態を確定する。
隣接状態の確定は、図4のステップS401に関して開示したものと同様であるため、繰り返さない。
次のステップS503において、プロセッサ200は、ノード10の第2のリストを確定する。第2のリストは、図9aにおいて開示したようなものである。
一変形では、ノード10の第2のリストは、ノード10の識別子と、ノード10によって管理される1つ又は複数のセル15の隣接セルであるセル15の識別子のみとを含む。例として、セル1521、1553及び1562の識別子は、それらのセルがノード10によって管理されるセル15の隣接セルでないため、第2のリストに含まれない。
別の変形では、第2のリストは、ノード10の識別子と、ノード10によって管理される1つ又は複数のセル15の隣接セルであるセル15を管理するノード10の識別子とを含む。ノード10の第2のリストは、ノード10、10及び10の識別子を含む。
次のステップS504において、プロセッサ200は、図4のステップS403において開示したように、確定された第2のリストに含まれる識別子を、所定の基準に従って順序付ける。そのステップにおいて、プロセッサ200は、順序付きの第2のリストを記憶する。
次のステップS505において、プロセッサ200は、順序付きの第2のリストを、通信ネットワーク50を介して、少なくともその隣接ノード10に転送する。
次のステップS506において、プロセッサ200は、その隣接するノード10から通信ネットワーク50を介して順序付きの第2のリストを受け取り、その受け取った順序つき第2のリストを記憶する。
ここで、具現化の一変形では、プロセッサ200は、ステップS501及びS506を実行する代わりに、集約装置20から通信ネットワーク50を介して順序付きの第2のリストを受け取り、その受け取った順序付きの第2のリストを記憶する、ということが留意されなければならない。
次のステップS507において、プロセッサ200は少なくとも1つの第3のリストを確定する。
プロセッサ200は、ノード10が有する隣接ノード10と同数の第3のリストを確定する。
各第3のリストは、ノードが別のノード10から呼出し要求メッセージを受け取る場合に呼出し要求メッセージが転送されるべき各ノード10の識別子を含む。
第3のリストの確定については、図6を参照してより詳細に開示する。
次のステップS508において、プロセッサ200は確定された第3のリストを記憶する。
図6は、本発明によるメッセージが転送されるべきノードのリストを確定するアルゴリズムである。
本アルゴリズムについて、ここでは、本発明によって転送されるメッセージが呼出し要求メッセージである場合で説明するが、本発明は、通信ネットワークでブロードキャストされる必要のある他の任意のメッセージにも関連するということを理解することができる。
本アルゴリズムは、本発明の具現化の第1のモードに従って集約装置20によって実行されるか、又は本発明の具現化の第2のモードに従って無線セルラ通信ネットワークの各ノード10によって実行される。
例として、本アルゴリズムについて、集約装置20によって実行される場合で開示する。本アルゴリズムは、無線セルラ通信ネットワークの各ノード10によって実行される。
ステップS600において、プロセッサ300は、本アルゴリズムが実行されるノード10に呼出し要求メッセージを転送したノード10として見なされる第1のノード10を選択する。
例として、ノード10を、本アルゴリズムが実行されるノード10に呼出し要求メッセージを転送したノード10として見なす。
次のステップS601において、プロセッサ300は、ノード10の隣接ノード10を一つ選択する。隣接ノード10の識別子は、ノード10の第2のリストに含まれるか、又は図9bの第2のリストに含まれる1つ又は複数のセル15の1つ又は複数の識別子を使用して確定される。例として、プロセッサ300は、隣接ノード10を選択する。
ここでは、ノード10が、ノード10に呼出し要求メッセージを転送したノード10であると見なされるため、ノード10はステップS601において選択される必要がないことが留意されなければならない。
次のステップS602において、プロセッサ300は、ステップS601において選択されたノード10の、図9cに示す第2のリストに含まれるセル15の識別子が、ステップS600において選択されたノード10の、図8aに示す第1のリストに属するか否かを検査する。
少なくとも1つの識別子が、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれ、且つステップS600において選択されたノード10の第1のリストに属する場合、プロセッサ300はステップS606に移る。
選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれる識別子がいずれも、ステップS600で選択されたノード10の第1のリストに属さない場合、プロセッサ300はステップS603に移る。
本例によれば、プロセッサ300はステップS602からステップS603に移る。
ステップS603において、プロセッサ300は、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれるセルの識別子が、ステップS600において選択されたノード10の、図9aに示す第2のリストに属するか否かを検査する。
選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれる少なくとも1つの識別子が、ステップS600において選択されたノード10の第2のリストに属する場合、プロセッサ300はステップS604に移る。
選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれる識別子のいずれもノード10の第1のリストに属さない場合、プロセッサ300はステップS605に移る。
本例によれば、セル識別子1521〜1523は両方の第2のリストに含まれ、プロセッサ300はステップS603からステップS604に移る。
ステップS604において、プロセッサ300は、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれ且つノード10の第2のリストに属するセル15の少なくとも1つの識別子が、選択された隣接ノード10の第2のリストにおいて、ノード10の、図8bに示す第1のリストに含まれるセル15の各識別子より上位であるか否かを検査する。
選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれ且つノード10の第2のリストに属するセル15の少なくとも1つの識別子が、選択された隣接ノード10の第2のリストにおいて、ノード10の、図8bに示す第1のリストに含まれるセル15の識別子より上位である場合、プロセッサ300はステップS606に移る。
選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれ且つノード10の第2のリストに属するセル15のいずれの識別子も、選択された隣接ノード10の第2のリストにおいて、ノード10の、第1のリストに含まれるセル15の各識別子より上位でない場合、プロセッサ300はステップS605に移る。
本例によれば、セル識別子1521〜1523は、セル1521〜1523の上位でなく、プロセッサ300はステップS604からステップS605に移る。
ステップS605において、プロセッサ300は、ノード10の第3のリストに、ノード10の識別子を挿入する。これはノード10がノード10に呼出し要求メッセージを転送した場合専用である。
次のステップS606において、プロセッサ300は、それらがノード10の第2のリストを使用して考慮すべき他の隣接ノード10であるか否かを検査する。
それらがノード10の第2のリストを使用して考慮すべき他の隣接ノード10である場合、プロセッサ300はステップS607に移る。
それらがノード10の第2のリストを使用して考慮すべき他の隣接ノード10でない場合、プロセッサ300はステップS608に移る。
本例によれば、第2のリストは、考慮されなかったノード10によって管理されるセル15の識別子を含むため、プロセッサ300は次にステップS607に移る。
ステップS607において、プロセッサ300は、別のノード10、たとえばセル1541〜1543を管理するノード10を考慮する。
そして、プロセッサ300はステップS601に戻り、そこで、ステップS607において考慮したノード10を選択する。
次に、プロセッサ300は、上述したステップS602に移る。
本例によれば、選択された隣接ノード10の図9dに示す第2のリストに含まれる識別子がいずれも、ステップS600において選択されたノード10の第1のリストに属さないため、プロセッサ300はステップS602から上述したステップS603に移る。
本例によれば、識別子1551〜1553が、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれ、且つステップS600において選択されたノード10の第2のリストに属するため、プロセッサ300は上述したステップS604に移る。
本例によれば、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれ且つノード10の第2のリストに属するセル1551〜1553の識別子は、選択された隣接ノード10の第2のリストにおいて、ノード10の第1のリストに含まれるセル1521〜1523の識別子より下位であるため、プロセッサ300は上述したステップS605に移る。
ステップS605において、プロセッサ300は、ノード10の第3のリストに、ノード10の識別子を挿入する。これはノード10がノード10に呼出し要求メッセージを転送した場合専用である。そしてプロセッサ300は上述したステップS606に移る。
それらがノード10の第2のリストを使用して考慮すべき他の隣接ノード10であるため、プロセッサ300はステップS607に移る。
ステップS607において、プロセッサ300は、別のノード10、たとえばセル1551〜1553を管理するノード10を考慮する。
そして、プロセッサ300はステップS601に戻り、ステップS607において考慮したノードを選択する。
そして、プロセッサ300は上述したステップS602に移る。
本例によれば、選択された隣接ノード10の、図9eに示す第2のリストに含まれる識別子1511〜1515は、ステップS600において選択されたノード10の第1のリストに属し、プロセッサ300は上述したステップS606に移る。
図10aは、ノード10がノード10から呼出し要求メッセージを受け取る場合に使用すべき第3のリストである。その第3のリストは、隣接ノード10及び10の識別子を含む。
それらがノード10の第2のリストを使用して考慮すべき他の隣接ノード10でないため、プロセッサ300はステップS608に移る。
ステップS608において、プロセッサ300は、それらが考慮すべき他の発信ノード(emitter nodes)であるか否かを検査する。こうした発信ノードは隣接ノード10である。プロセッサ300は、ノード10の第2のリストに含まれるセル15を管理するノード10のすべてが発信ノード15として見なされていないか否かを検証することにより、それらが考慮されるべき他の発信ノード10であるか否かを検査する。
ノード10の第2のリストに含まれるセル15を管理するノード10のすべてが発信ノード10として見なされた場合、プロセッサ300は、処理中のノード10に対し現アルゴリズムを停止し、必要な場合は、本アルゴリズムを再び実行するために別のノード10を考慮する。
識別子がノード10の第2のリストに含まれるセルを管理するノード10のすべてが発信ノード10として見なされていない場合、プロセッサ300はステップS609に移る。
本例によれば、第2のリストは、考慮されなかったノード10によって管理されるセル15の識別子を含むため、プロセッサ300は次にステップS609に移る。
ステップS609において、プロセッサ300は、別のノード10、たとえばセル1531〜1533を管理するノード10を考慮する。
そして、プロセッサ300はステップS600に戻り、ステップS609において考慮したノードを選択する。
そして、プロセッサは、上述したステップS601に移る。
次のステップS601において、プロセッサ300は、ノード10の隣接ノード10を選択する。隣接ノード10の識別子は、ノード10の第2のリストに含まれるか、又は図9bの第2のリストに含まれるセル15の識別子を用いて確定される。例として、プロセッサ300は、隣接ノード10を選択する。
ここで、ノード10がノード10に呼出し要求メッセージを転送したノード10として見なされるため、ノード10はステップS601において選択されないことが留意されなければならない。
本例によれば、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれる識別子がいずれも、ステップS600において選択されたノード10の第1のリストに属さず、プロセッサ300はステップS603に移る。
ステップS603において、プロセッサ300は、選択された隣接ノード10の第2のリストに含まれるセルの識別子が、ステップS600において選択されたノード10の、図9aに示す第2のリストに属するか否かを検査する。
本例によれば、識別子1521〜1523が、選択された隣接ノード10の第2のリストと、ノード10の第2のリストとに含まれるため、プロセッサ300はステップS604に移る。
本例によれば、セル識別子1521〜1523はセル1521〜1523の上位ではないため、プロセッサ300はステップS605からステップS605に移る。
ステップS605において、プロセッサ300は、ノード10の第3のリストにノード10の識別子を挿入する。これはノード10がノード10に呼出し要求メッセージを転送する場合専用である。
次のステップS606において、プロセッサ300は、それらがノード10の第2のリストを使用して考慮すべき他の隣接ノード10であるか否かを検査する。
プロセッサ300は、第2のリストが、考慮されなかったノード10によって管理されるセル15の識別子を含まない限り、ステップS601〜S607によって構成されるループを実行する。
識別子が第2のリストに含まれるセルを管理する各ノード10が考慮されると、プロセッサ300はステップS606からステップS608に移る。
ステップS608において、プロセッサ300は、それらが考慮すべき他の発信ノード10であるか否かを検査する。こうした発信ノード10は隣接ノード10である。プロセッサ300は、識別子がノード10の第2のリストに含まれるセル15を管理するノード10のすべてが、発信ノード10として見なされていないか否かを検証することにより、それらが考慮すべき他の発信ノード10であるか否かを検査する。
プロセッサ300は、第2のリストが、発信ノード10として見なされなかったノード10によって管理されるセル15の識別子を含まない限り、ステップS600〜S609によって構成されるループを実行する。
そして、本アルゴリズムは、ノード10に呼出し要求メッセージを送信する可能性のある各隣接ノードに対し1つ、複数の第3のリストを確定する。
図10bは、ノード10がノード10から呼出し要求メッセージを受け取る場合に使用すべき第3のリストである。その第3のリストは、隣接ノード10及び10の識別子を含む。
図10cは、ノード10がノード10から呼出し要求メッセージを受け取る場合に使用すべき第3のリストである。その第3のリストは、空である。
図10dは、ノード10がノード10から呼出し要求メッセージを受け取る場合に使用すべき第3のリストである。その第3のリストは、隣接ノード10の識別子を含む。
識別子がノード10の第2のリストに含まれるセル15を管理する、ノード10のすべてが考慮された場合、プロセッサ300は処理中のノード10に対する現アルゴリズムを停止し、本アルゴリズムを再び実行するために別のノード10があるか否かを考慮する。
ここで、本アルゴリズムが各ノード10によって実行される場合、そのノード10の第2のリストに含まれるセル15を管理するノード10のすべてが考慮されると、そのノード10のプロセッサ200は本アルゴリズムを停止するということが留意されなければならない。
図7は、本発明によるメッセージを転送するために通信ネットワークの各ノードによって実行されるアルゴリズムである。
ここでは、本アルゴリズムについて、本発明によって転送されるメッセージが呼出し要求メッセージである場合で説明するが、本発明は、通信ネットワークでブロードキャストされる必要のある他の任意のメッセージにも関連するということを理解することができる。
ステップS700において、ノード10のプロセッサ200は、通信ネットワーク50及びネットワークインタフェース204を介する呼出し要求メッセージの受け取りを検出する。そのステップにおいて、プロセッサ200は、ノード10によって制御される各セルに、無線インタフェースを介して呼出し通知メッセージを送信する。
次のステップS701において、プロセッサ200は、受け取られたメッセージに含まれる発信元装置(originating device)の識別子を使用して、呼出し要求メッセージが集約装置20によって転送されたか又は1つの隣接ノード10により転送されたかを検査する。
呼出し要求メッセージが集約装置20によって転送された場合、プロセッサ200はステップS702に移る。
呼出し要求メッセージが集約装置20によって転送された場合、プロセッサ200はステップS705に進む。
例として、受け取られたメッセージは、集約装置20によって転送され、ノード10によって受け取られる。そのため、ノード10のプロセッサ200はステップS702に移る。
ステップS702において、ノード10のプロセッサ200は、その第2のリストを調べ、そのリストに含まれる識別子を使用してその隣接ノード10を確定する。隣接ノードはノード10、10及び10である。
次のステップS703において、ノード10のプロセッサ200は、ホップフィールドと呼ぶ呼出し要求メッセージの情報フィールドに含まれる値を、1単位だけデクリメントする。
次のステップS704において、ノード10のプロセッサ200は、ネットワークインタフェース204及び通信ネットワーク50を介して、情報フィールドに含まれる値が変更された呼出し要求メッセージを、その隣接ノードの各々に転送する。図1において、T12と示す矢印は、ノード10への転送メッセージを示し、T15と示す矢印は、ノード10への転送メッセージを示し、T16と示す矢印は、ノード10への転送メッセージを示す。その後、ノード10のプロセッサ200はステップS700に戻り、新たな呼出し要求メッセージの受け取りを待つ。
呼出し要求メッセージがノード10によって転送された場合、プロセッサ200はステップS701からステップS705に移る。
例として、受け取られたメッセージはノード10によって転送され、ノード10によって受け取られる。そのため、ノード10のプロセッサ200はステップS705に移る。
ステップS702において、ノード10のプロセッサ200は、呼出し要求メッセージのホップフィールドに含まれる値を読み出す。
ステップS702において、ノード10のプロセッサ200は、読み出された値が所定値、たとえばヌル値と等しいか否かを検査する。
読み出された値が所定値に等しい場合、ノード10のプロセッサ200は、本アルゴリズムを停止してステップS700に戻り、新たな呼出し要求メッセージの受け取りを待つ。
読み出された値が所定値に等しい場合、ノード10のプロセッサ200はステップS707に移り、呼出し要求メッセージのホップフィールドに含まれる値を1単位だけデクリメントする。
次のステップS708において、ノード10のプロセッサ200は、呼出し要求メッセージを転送したノードの識別子を読み出す。その識別子は、ノード10の識別子である。
次のステップS709において、ノード10のプロセッサ200は、データベースDB206において、ノード10に対応するその第3のリストに含まれるノードの識別子を読み出す。これら識別子は、図6のアルゴリズムによって確定される識別子である。
一変形では、第3のリストがいずれも、メッセージを送信したノード10に対応しない場合、プロセッサ200は、上記で開示したように図6のアルゴリズムを実行する。
本例によれば、第3のリストはノード10及び10の識別子を含む。
次のステップS710において、ノード10のプロセッサ200は、選択された第3のリストが空であるか否かを検査する。
選択された第3のリストが空である場合、ノード10のプロセッサ200は本アルゴリズムを停止し、ステップS700に戻り、新たな呼出し要求メッセージの受け取りを待つ。
選択された第3のリストが空でない場合、ノード10のプロセッサ200はステップS711に移り、ホップフィールドに含まれる値が変更された呼出し要求メッセージを、ステップS709において識別子が読み出された各ノードに、ネットワークインタフェース204及び通信ネットワーク50を介して転送する。図1において、T23と示す矢印はノード10への転送メッセージを示し、T24と示す矢印はノード10への転送メッセージを示す。
その後、ノード10のプロセッサ200はステップS700に戻り、新たな呼出し要求メッセージの受け取りを待つ。
ここで、一変形では、本発明において各ノードに対して開示したようにリストを確定する代わりに、リストは、各ノード10によって管理される各セルに対して確定されるということが留意されなければならない。
図11は、本発明が実装される有線通信ネットワークのアーキテクチャを表す図である。
無線セルラ通信ネットワークでは、集約装置1120は、通信ネットワーク1150を介して1110〜111011と示す複数のノードに接続される。
図1bでは、1つの集約装置1120のみを示すが、本発明においてより重大な数の集約装置1120を使用することができる、ということを理解することができる。集約装置1120をネットワークコントローラと呼ぶことも可能である。
通信ネットワーク1150は、複数のノード10を含み、例として且つ非限定的に、専用有線ネットワーク、公衆交換ネットワークのような公衆ネットワーク、IPベースネットワーク、無線ネットワーク、非同期転送モードネットワーク又はそれらネットワークの組合せである。
通信ネットワーク1150は、ノード1110〜111011を互いに接続し、ノード1110間且つ/又はノード1110と集約装置20との間のメッセージの転送を可能にする。
各ノード1110は、通信ネットワークの他のノード1100への又はそれらからのデータの転送を管理する。
ノード1110はノード1110、111010、1110及び1110にリンクされる。ノード1110はノード1110、111010及び1110にリンクされる。ノード1110はノード1110、111010及び1110にリンクされる。ノード1110はノード111010、1110、111011及び1110にリンクされる。ノード1110はノード1110、111011及び1110にリンクされる。ノード1110はノード1110、111011及び1110にリンクされる。ノード1110はノード1110、1110、1110及び111011にリンクされる。ノード1110はノード1110、1110及び1110にリンクされる。ノード1110はノード1110、1110、111010、111011及び1110にリンクされる。ノード111010はノード1110、1110、1110、1110、111011及び1110にリンクされる。ノード111011はノード1110、1110、1110、1110、1110及び111010にリンクされる。
あるノード1100が別のノード1110にリンクされている場合、そのノード1100は別のノード1110の隣接ノードである。
ノード1110は、無線インタフェースを有していないこと以外は、バスによって互いに接続されるコンポーネントと、本発明の具現化の第2のモードによる図7並びに図5及び図6に開示するようなプログラムによって制御されるプロセッサとに基づく、ノード10と同様のアーキテクチャを有する。
集約装置1120は、バスによって互いに接続されるコンポーネントと、本発明の具現化の第1のモードによる図4及び図6において開示されるようなプログラムによって制御されるプロセッサとに基づく、集約装置20と同じアーキテクチャを有する。
例として、各ノード1110は、少なくとも1つのセル、又は1つのエリアを管理し、そこでは、図11には示さない端末がノード1110に接続される。ノードは、例として且つ非限定的に、デジタル加入者線アクセスマルチプレクサであり、端末は、それらが属するセルのデジタル加入者線アクセスマルチプレクサに接続されるパーソナルコンピュータ又はセットトップボックスである。
本発明の別の具現化モードでは、各ノード1110は、少なくとも1つのセルか、又は別のノード1110とのリンクを識別する通信ポートを管理する。ノード1110は、例として且つ非限定的に、インターネットプロトコルルータ、非同期転送モードスイッチ又はイーサネット(登録商標)アクセスポイントである。図4及び図5によれば、その通信ポートが有線通信ネットワークの同一のリンクを識別する場合、それらのセルは隣接セルである。
当然ながら、本発明の範囲から逸脱することなく上述した本発明の実施形態に対し多くの変更を行うことができる。
本発明が実装される無線セルラ通信ネットワークのアーキテクチャを表す図である。 本発明によるノードのブロック図である。 本発明による集約装置のブロック図である。 本発明の具現化の第1のモードによる、集約装置によって実行されるアルゴリズムの図である。 本発明の具現化の第2のモードによる、無線セルラ通信ネットワークの各ノードによって実行されるアルゴリズムの図である。 本発明による、呼出し要求メッセージが転送されるべきノードのリストを確定するアルゴリズムの図である。 本発明による、メッセージを転送するために通信ネットワークの各ノードによって実行されるアルゴリズムの図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第1のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10のセル識別子の第2のリストを表す図である。 ノード10の第3のリストを表す図である。 ノード10の第3のリストを表す図である。 ノード10の第3のリストを表す図である。 ノード10の第3のリストを表す図である。 本発明が実装される有線通信ネットワークのアーキテクチャを表す図である。

Claims (27)

  1. 通信ネットワークの第3のノードから前記通信ネットワークの第2のノードによって受け取られるメッセージが転送されるべき、前記通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードのリストを確定する方法において、
    前記ノードの一部の各ノードに対し、前記ノードが管理する少なくとも1つのセルを表す情報を含む第1のリストを取得するステップと、
    前記ノードの前記一部の各ノードに対し、前記ノードが管理する前記少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含む第2のリストを取得するステップと、
    前記第1のノードの前記第2のリストに含まれる情報が、前記第3のノードの前記第1のリスト及び前記第2のリストに含まれるか否かを検査することにより、前記メッセージが転送されるべき前記少なくとも1つの第1のノードのリストを確定するステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第2のリストは、所定の基準に従って順序付けされ、
    前記少なくとも1つの第1のノードのリストは、前記第1のノードの前記第2のリストに含まれ且つ前記第3のノードの前記第2のリストに含まれる情報が、前記第1のノードの前記第2のリストにおいて、前記第2のノードの前記第1のリストに含まれる情報より上位であるか否かを判断することによって取得される
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2のノードによって実行されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ノードの前記一部のノードは、前記第2のノードの隣接ノードであることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 前記通信ネットワークは、無線セルラ通信ネットワークであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記隣接ノードは、前記無線セルラ通信ネットワークの前記セル間で移動端末によって実行されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数を監視することによって確定されることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のリストは、前記無線セルラ通信ネットワークの前記セル間で移動端末によって実行された、監視されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数に従って順序付けられることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 各隣接ノードは、その第1のリスト及び第2のリストを前記第2のノードに転送し、
    前記第2のノードはその第1のリスト及び第2のリストを前記隣接ノードに転送することを特徴とする、請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記第2のノードは異なる複数の第3のノードから前記メッセージを受け取ることができ、
    前記第2のノードは、前記第2のノードが前記第3のノードから前記メッセージを受け取るその前記第3のノードに従って、前記メッセージが送信されるべき少なくとも1つの第1のノードの複数のリストを確定する
    ことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記無線セルラ通信ネットワークの集約装置によって実行されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  11. 前記集約装置は、各ノードに対して前記方法を実行することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記集約装置は、各ノードから前記第1のリストを取得し、
    前記集約装置は、前記取得した第1のリストから各ノードの前記第2のリストを確定する
    ことを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記ノード間に存在する隣接状態を確定するステップを含むことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記隣接状態は、前記無線セルラ通信ネットワークの前記セル間で移動端末によって実行されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数を監視することによって確定されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第2のリストは、前記無線セルラ通信ネットワークの前記セル間で移動端末によって実行された、監視されたセル再選択及び/又はハンドオーバの数に従って順序付けされることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの第1のノードの確定されたリストを前記ノードに転送するステップを含むことを特徴とする、請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記メッセージは呼出し要求メッセージであることを特徴とする、請求項5〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記方法は前記第2のノードによって実行され、
    前記方法は、
    前記通信ネットワークの複数の第3のノードのうちでいずれの第3のノードが前記メッセージを送信したか確定するステップと、
    前記確定された第3のノードに関連する前記少なくとも1つの第1のノードのリストを取得するステップと、
    前記メッセージを少なくとも1つの第1のノードに転送するステップと
    をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記通信ネットワークは無線セルラ通信ネットワークであり、
    前記メッセージは呼出し要求メッセージであり、
    前記少なくとも1つの第1のノードのリストは、前記第2のノードのメモリにおける前記少なくとも1つの第1のノードのリストを読み出すことによって取得される
    ことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 前記複数の第3のノードは前記第2のノードの隣接ノードであり、
    少なくとも1つの第1のノードの異なる複数のリストは、前記複数の隣接ノードの少なくとも一部に関連する
    ことを特徴とする、請求項19に記載の方法。
  21. 前記少なくとも1つの第1のノードは前記第2のノードの隣接ノードであることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 前記メッセージは、値を含むフィールドを含む呼出し要求メッセージであり、
    前記フィールドに含まれる前記値が所定値に等しい場合、前記第2のノードは前記呼出し要求メッセージを前記少なくとも第1のノードに転送しない
    ことを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 前記メッセージは、値を含むフィールドを含む呼出し要求メッセージであり、
    前記第2のノードは、前記呼出し要求メッセージを前記少なくとも第1のノードに転送する前に、前記フィールドに含まれる前記値をデクリメントする
    ことを特徴とする、請求項18〜21のいずれか一項に記載の方法。
  24. 通信ネットワークの第3のノードから前記通信ネットワークの第2のノードによって受け取られるメッセージが転送されるべき、前記通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードのリストを確定する装置であって、
    前記ノードの一部の各ノードに対し、前記ノードが管理する少なくとも1つのセルを表す情報を含む第1のリストを取得するように適合された手段と、
    前記ノードの前記一部の各ノードに対し、前記ノードが管理する前記少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含む第2のリストを取得するように適合された手段と、
    前記第1のノードの前記第2のリストに含まれる情報が前記第3のノードの前記第1のリスト及び前記第2のリストに含まれるか否かを検査することにより、前記メッセージが転送されるべき前記少なくとも1つの第1のノードのリストを確定するように適合された手段と
    を具備することを特徴とする装置。
  25. 通信ネットワークにおいて、前記通信ネットワークの第2のノードによって、前記通信ネットワークの少なくとも1つの第1のノードにメッセージを転送する装置であって、
    前記メッセージは、第3のノードから前記第2のノードによって受け取られ、
    前記装置は前記第2のノードに含まれ、
    前記装置は、
    前記通信ネットワークの複数の第3のノードのうちでいずれの第3のノードが前記メッセージを送信したかを確定するように適合された手段と、
    前記確定された第3のノードに関連する少なくとも1つの第1のノードのリストを取得するように適合された手段と、
    前記メッセージを前記少なくとも1つの第1のノードに転送するように適合された手段と
    を具備することを特徴とする装置。
  26. プログラム可能装置に直接ロード可能であり得るコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムがプログラム可能装置で実行される場合に請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法のステップを実装する命令又はコード部を含む、コンピュータプログラム。
  27. 通信ネットワークにおいて転送される信号であって、
    前記通信ネットワークは、前記通信ネットワークのセルを管理する、少なくとも1つの第1のノード及び1つの第2のノードを備える
    信号において、
    前記信号は、前記第2のノードが第3のノードからメッセージを受け取る場合に、前記メッセージが前記第2のノードによって転送されるべき少なくとも1つの第1のノードのリストを含むか、又は、
    前記信号は、前記第1のノードが管理する、前記少なくとも1つのセルの隣接セルを表す情報を含むリストを含むか、又は、
    前記信号は、前記第2のノードが管理する、前記少なくとも1つのセルの前記隣接セルを表す情報を含むリストを含むか、又は、
    前記信号は、前記第3のノードが管理する前記少なくとも1つのセルの前記隣接セルを表す情報を含むリストを含む
    ことを特徴とする、信号。
JP2007109451A 2006-04-18 2007-04-18 通信ネットワークのノードのリストを確定する方法及び装置、メッセージを転送する装置、コンピュータプログラム並びに信号 Pending JP2007318736A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06290644A EP1848235B1 (en) 2006-04-18 2006-04-18 Method and device for determining a list of at least one first node of a telecommunication network to which a message has to be transferred

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007318736A true JP2007318736A (ja) 2007-12-06

Family

ID=36926330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109451A Pending JP2007318736A (ja) 2006-04-18 2007-04-18 通信ネットワークのノードのリストを確定する方法及び装置、メッセージを転送する装置、コンピュータプログラム並びに信号

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7860062B2 (ja)
EP (1) EP1848235B1 (ja)
JP (1) JP2007318736A (ja)
CN (1) CN101146353A (ja)
AT (1) ATE480121T1 (ja)
DE (1) DE602006016557D1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4329656B2 (ja) * 2004-09-13 2009-09-09 沖電気工業株式会社 メッセージ受信確認方法、通信端末装置及びメッセージ受信確認システム
US9313769B2 (en) * 2008-01-14 2016-04-12 Qualcomm Incorporated Wireless communication paging and registration utilizing multiple types of node identifiers
KR101074126B1 (ko) 2008-12-16 2011-10-17 한국전자통신연구원 센서 네트워크의 노드 구성 관리방법
US8977303B2 (en) * 2009-05-08 2015-03-10 Zte Corporation Interworking circuit service fall back
US10904144B2 (en) * 2012-12-27 2021-01-26 Sitting Man, Llc Methods, systems, and computer program products for associating a name with a network path
EP2946633B1 (en) * 2013-01-17 2020-03-04 LG Electronics Inc. Method and apparatus for group communication in proximity-based service
US9504090B2 (en) * 2013-01-17 2016-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for group communication in proximity-based service

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049779A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル通信ネットワーク上のエンドノードによるマルチキャスト情報配布方法
JP2005159498A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線中継システム
WO2005109779A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ad-hoc messaging between wireless devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6119011A (en) * 1998-03-05 2000-09-12 Lucent Technologies Inc. Cost-function-based dynamic channel assignment for a cellular system
US7184421B1 (en) * 2001-12-21 2007-02-27 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for on demand multicast and unicast using controlled flood multicast communications
JP4167226B2 (ja) 2002-10-30 2008-10-15 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) アドホック・モードwlanシステムで使用するための方法
JP3764146B2 (ja) * 2003-02-07 2006-04-05 株式会社東芝 無線機における基地局の選択方法、無線機及び制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049779A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ディジタル通信ネットワーク上のエンドノードによるマルチキャスト情報配布方法
JP2005159498A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線中継システム
WO2005109779A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Ad-hoc messaging between wireless devices

Also Published As

Publication number Publication date
US7860062B2 (en) 2010-12-28
CN101146353A (zh) 2008-03-19
ATE480121T1 (de) 2010-09-15
EP1848235B1 (en) 2010-09-01
US20070242622A1 (en) 2007-10-18
EP1848235A1 (en) 2007-10-24
DE602006016557D1 (de) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7400601B2 (en) Mobile communication system, mobile terminal, and mobile communication method
JP5113684B2 (ja) アクセスゲートウェイ装置の制御方法及び通信システム
JP5346516B2 (ja) どのデバイスがデータを管理すべきであるかを判断する方法及び装置、並びにコンピュータプログラム
JP2007318736A (ja) 通信ネットワークのノードのリストを確定する方法及び装置、メッセージを転送する装置、コンピュータプログラム並びに信号
JP2007259448A (ja) 移動端末の所在エリアを確定する方法及び装置、コンピュータプログラム、並びに電気通信装置によって転送される信号
US20070202892A1 (en) Method for transferring a paging request message for a mobile terminal
JP2007037111A (ja) メッシュネットワークにおけるハンドオーバを改良するための装置および方法
KR20070011936A (ko) 패킷 교환 기반의 네트워크에서 코어 네트워크 개체들 간의핸드오버 방법 및 장치
JP7261834B2 (ja) 無線通信システムにおけるモビリティ管理方法及び装置
JP2012095291A (ja) X2インタフェース管理方法、ハンドオーバ方法、干渉抑制方法及び装置
AU2004237633A1 (en) Route discovery device and method in a mobile ad-hoc network
CN107250999A (zh) 具有网络内缓存的分布式内容发现
KR101288434B1 (ko) 라우트 최적화 방법 및 시스템
JP2008113441A (ja) 無線セルラ通信ネットワークのトラッキングエリアを判断する方法、基地局、移動端末、コンピュータプログラム、及び信号
EP1424819B1 (en) Routing of packet data in a mobile communications network
JP2006081164A (ja) Lanシステム及び無線lanのエリア拡張方法、並びにそのためのアクセスポイント及びステーション
WO2019037500A1 (zh) 一种选择无线接入网设备的方法及装置
WO2015113288A1 (zh) 切换控制方法、装置及无线通信网络
KR101007767B1 (ko) 효율적인 핸드오버를 위한 이동통신 시스템 및 그 제어방법
EP2709407B1 (en) Communication system, management device, control method, and program
JP4907578B2 (ja) セルを識別する情報の少なくとも1つの監視リストを更新する方法及びデバイス、並びにこの方法に関連したコンピュータプログラム
KR20120072060A (ko) 연속된 연결성이 결여된 네트워크 환경 기반 노드 장치, 노드 관리 장치, 통신 시스템 및 노드 관리 방법
CN115004658B (zh) 一种通信方法及装置
JPWO2007138652A1 (ja) 通信装置、通信システム及びハンドオーバ方法
JP2004274174A (ja) 位置登録エリア設定方法、基地局及び移動管理サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106