JP2007318017A - 光結合半導体装置および電子機器 - Google Patents

光結合半導体装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007318017A
JP2007318017A JP2006148444A JP2006148444A JP2007318017A JP 2007318017 A JP2007318017 A JP 2007318017A JP 2006148444 A JP2006148444 A JP 2006148444A JP 2006148444 A JP2006148444 A JP 2006148444A JP 2007318017 A JP2007318017 A JP 2007318017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
optically coupled
resin sealing
lead
coupled semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170352B2 (ja
Inventor
Yasushi Hasegawa
也寸志 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006148444A priority Critical patent/JP4170352B2/ja
Priority to US11/714,115 priority patent/US20070272881A1/en
Priority to CNA2007101034683A priority patent/CN101083254A/zh
Publication of JP2007318017A publication Critical patent/JP2007318017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170352B2 publication Critical patent/JP4170352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/801Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water using optical interconnects, e.g. light coupled isolators, circuit board interconnections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13033TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10386Clip leads; Terminals gripping the edge of a substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10553Component over metal, i.e. metal plate in between bottom of component and surface of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/1056Metal over component, i.e. metal plate over component mounted on or embedded in PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性を向上させて実効電流の周囲温度に対するディレーティング特性を改善し、高温側で従来に比較して大きな実効電流を流すことができる光結合半導体装置およびそのような光結合装置を搭載した電子機器を提供する。
【解決手段】光結合半導体装置1は、リード導出部14fp、14spの導出方向LDと交差する延長方向EDに延長されて樹脂封止部16を上下両面から挟持する延長部22を有するU字型放熱体21を備える。U字型放熱体21は、相対向して平面状に配置された2つの延長部22を相互に連結する連結部23を有する。延長部22は、樹脂封止部16の上側表面16su、下側表面16sdと当接(係合)する構成としてある。
【選択図】図2

Description

本発明は、ソリッドステートリレーなどに適用される光結合半導体装置およびこの光結合半導体装置を搭載した電子機器に関する。
従来の光結合半導体装置の例を図15に基づいて説明する。図15は、従来の光結合半導体装置を示す側面図である。
従来の光結合半導体装置101は、例えばソリッドステートリレーなどとして構成してある。ソリッドステートリレーは、2次側に配置されてモータなどの負荷を駆動する電力制御用半導体素子チップと、1次側に配置されて電気信号を光信号に変換する発光素子と、2次側に配置されて光学的に結合された発光素子からの光信号を受光して電力制御用半導体素子チップを点弧する点弧用受光素子とを樹脂封止部116で一体に樹脂封止してある。
光結合半導体装置101は、負荷を駆動するため電力制御用半導体素子チップに大きい実効電流を流すことから、発熱量が大きく、接合部温度を上昇させることとなり、そのままで放置すると特性の劣化、信頼性の低下を招くことになる。
上述した温度上昇への対策として、従来の光結合半導体装置101では、樹脂封止部116の外部に放熱手段としての放熱体121が接着層124を介して密接してある。従来の光結合半導体装置101は、実装基板への実装を行なうため外部へ導出されるリード導出部を例えばDIP(Dual Inline Package)形態で備えていることから、樹脂封止部116の一面に設けられる形態の放熱体121は、放熱が空気層を介してのみ行なわれる構成となっていた。
また、放熱体121は、上面(あるいは下面)方向へ開放した形態としてあることから、矢符Fで示す方向の力に対しての耐性が小さく、樹脂封止部116から脱落する恐れがあるなど信頼性に欠けるという問題がある。
また、SIP(Single Inline Package)形態の場合では、樹脂封止部に予め開けてある貫通孔に放熱体をネジ止めするなどして放熱手段としていた。
このほか、放熱体を備える半導体装置として特許文献1ないし特許文献4に記載されたものがある。しかし、これらはいずれも放熱体が複雑な構成としてあり、また取り付けも容易でない構造となっている。また、取り付けが容易な場合は取り付け強度に問題がある構成となっている。
図16は、電力制御用半導体素子チップに流せる実効電流Ieと周囲温度Taとの関係を示すディレーティング特性のグラフである。
横軸は周囲温度Ta(℃)、縦軸は実効電流Ie(A)である。ソリッドステートリレーに適用した光結合半導体装置101は、実効電流が大きいほど利用分野が広がることから、できるだけ大きい実効電流を流すことが望まれている。また、従来の光結合半導体素子での電力制御用半導体素子の実効電流Ieと周囲温度Taとの関係は、図16の破線で示すようになっている。
つまり、電力制御用半導体素子チップの動作温度範囲において流せる実効電流Ieは、光結合半導体装置101本体のパッケージ(樹脂封止部116)の熱抵抗Rth(j−a)により同図破線のようなディレーティング特性を示す。したがって、周囲温度Taがある一定の温度Tapを越えた状態では、温度の上昇にしたがって実効電流Ieが低下し、温度Tamでは実効電流Ieは実質上流すことができないから、高温側では大きな実効電流Ieを流せないこととなる。
高温側で大きな実効電流Ieを流せるようにするには、パッケージの熱抵抗Rth(j−a)を小さくして放熱性を高めることにより、実効電流Ieが低下しはじめる温度Tapを高温側にシフトさせる必要がある。
しかしながら、従来の光結合半導体装置は、放熱体あるいは放熱端子が別個独立して、形成してあることから、高い放熱性を実現することができなかった。つまり、図16の破線で示すディレーティング特性しか得られず、高温側では大きな実効電流を流せないのが実情であった。
また、リードフレームの拡張やパッケージ側面に放熱体を露出させる構造のものでは、各々の材料や生産工程で使われる設備などについて、特殊なものを多数採用せねばならず、コスト高となるという問題があった。
特許2797978号公報 特許3173149号公報 実開平4−20245号公報 実開平5−21451号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、放熱手段の構造を工夫することにより放熱性を向上させて実効電流の周囲温度に対するディレーティング特性を改善し、高温側で従来に比較して大きな実効電流を流すことができる光結合半導体装置およびそのような光結合装置を搭載した電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る光結合半導体装置は、電力制御用半導体素子チップ、該電力制御用半導体素子チップを点弧する点弧用受光素子チップ、および電気信号を光信号に変換して前記点弧用受光素子に光学的に結合される発光素子チップを一体に樹脂封止する樹脂封止部と、前記電力制御用半導体素子チップ、前記点弧用受光素子、および前記発光素子チップにそれぞれ接続され前記樹脂封止部から導出されたリード導出部とを備える光結合半導体装置であって、前記リード導出部の導出方向と交差する延長方向に延長されて前記樹脂封止部を挟持する延長部を有するU字型放熱体を備えることを特徴とする。
この構成により、U字型放熱体の延長部で樹脂封止部の上下両面を挟持して樹脂封止部に対する放熱面積を拡大することにより放熱特性を向上させて高温時の実効電流を大きくできることから、信頼性の高い光結合半導体装置とすることができる。また、U字型放熱体は、樹脂封止部からの脱落が生じないシンプルな形状として構成されることから、製造工程、実装時での製造不良を低減することが可能となり安価で生産性の良い光結合半導体装置となる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部の内面に溝部を形成してあることを特徴とする。
この構成により、U字型放熱体と樹脂封止部との間に溝の深さに対応する十分な厚さの接着層を確保することができ、樹脂封止部に対するU字型放熱体の接着強度を向上させることが可能となり、放熱特性と信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記溝部は前記延長方向と交差する方向に形成してあることを特徴とする。
この構成により、接着層の厚みを均一化することが可能となり、放熱特性のバラツキを低減して信頼性の高い光結合半導体装置とすることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部の先端は、外側に折り曲げて外向突起としてあることを特徴とする。
この構成により、樹脂封止部をU字型放熱体へ容易に挿入することが可能となり、係合を容易化することができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部は、相互間の対向距離が先端側で短くなるように形成してあることを特徴とする。
この構成により、延長部の先端を樹脂封止部に圧接させて挟持力を向上させ、係合強度を向上させることが可能となる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記外向突起は、前記延長部と前記外向突起で構成される外接面が前記樹脂封止部に対して平行となるように形成してあることを特徴とする。
この構成により、樹脂封止部に対する外接面の傾斜を防止することが可能となり、樹脂封止部を実装基板と平行に実装することが可能な光結合半導体装置となる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部の先端は、内側に折り曲げて内向突起としてあることを特徴とする。
この構成により、U字型放熱体が樹脂封止部から脱落することを完全に防止することが可能となり、接着層を薄くすることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部を相互に連結する連結部は、曲面としてあることを特徴とする。
この構成により、U字型放熱体(延長部)のばね性を向上させることが可能となり、樹脂封止部に対するU字型放熱体の密着性を向上させて放熱特性を向上させることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部は、前記樹脂封止部から導出された前記リード導出部に対応する部分を選択的に除去した切り欠き部を有することを特徴とする。
この構成により、樹脂封止部から導出されたリード導出部とU字型放熱体との間での放電を防止するための沿面距離を確保することが可能となり、放電の生じない信頼性の高い光結合半導体装置とすることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記延長部は、前記樹脂封止部から導出された前記リード導出部を選択して把持する把持部を有することを特徴とする。
この構成により、樹脂封止部から導出されたリード導出部で特に放熱性を要求されるチップが載置されたリード導出部に対してU字型放熱体を連結することが可能となることから、放熱特性をさらに向上させて信頼性の高い光結合半導体装置とすることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、前記把持部は、前記電力用半導体素子チップが載置されたリードフレームのリード導出部を挟む構成としてあることを特徴とする。
この構成により、電力用半導体素子チップの放熱性を向上させることが可能となり、高温度でも大電力を供給できる光結合半導体装置とすることができる。
また、本発明に係る光結合半導体装置では、実装基板側に配置された前記延長部は他方側の前記延長部に対して長く形成してあることを特徴とする。
この構成により、実装基板への当接面積を拡大することが可能となり、実装基板側への放熱特性を向上させた光結合半導体装置とすることができる。
また、本発明に係る電子機器は、光結合半導体装置を実装基板に搭載した電子機器であって、前記光結合半導体装置は、本発明に係る光結合半導体装置であることを特徴とする。
この構成により、高温時での実効電流を大きくでき、信頼性の高い電子機器とすることができる。
また、本発明に係る電子機器では、前記実装基板側に配置された前記延長部は、前記実装基板に接触させてあることを特徴とする。
この構成により、空間を介さずにU字型放熱体から実装基板へ直接熱伝導を生じさせることから、実装基板への放熱を確保することが可能となり、放熱特性をさらに向上させることが可能となる。
本発明に係る光結合半導体装置によれば、リード導出部の導出方向と交差する延長方向に延長されて樹脂封止部を挟持する延長部を有するU字型放熱体を備えることから、放熱面積を拡大して放熱特性を向上し、高温時の実効電流を大きくすることが可能となるという効果を奏する。また、樹脂封止部を挟持することから、U字型放熱体を樹脂封止部に係合させるときに脱落する恐れがなく、シンプルな構造で歩留まり良く生産可能な光結合半導体装置を得られるという効果を奏する。
本発明に係る電子機器によれば、放熱特性の良い光結合半導体装置を実装基板に実装してあることから、高温時での実効電流を大きくでき、信頼性の高い電子機器を得られるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1、図2に基づいて本発明の実施の形態1に係る光結合半導体装置を説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る光結合半導体装置のU字型放熱体を係合する前の状態での概要を示す説明図であり、(A)は発光素子チップ側から見た電力制御用半導体素子側の平面状態を透視的に示す平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た断面状態要部を透視的に示す側面図である。なお、同図(B)では、ハッチングを省略してある。
光結合半導体装置1は、互いに相対向する1次側リードフレーム14fと2次側リードフレーム14sとを有する。2次側リードフレーム14sの内側には、略同一平面状に配置された複数のチップ載置部14scが形成してあり、電力制御用半導体素子チップ11、電力制御用半導体素子チップ11を点弧する点弧用受光素子チップ12がそれぞれ個別に載置してある。電力制御用半導体素子チップ11は、例えば、トライアック素子チップ、サイリスタ素子チップなどとすることが可能である。1次側リードフレーム14fの内側には、電気信号を光信号に変換して点弧用受光素子チップ12に光学的に結合される発光素子チップ13を載置するチップ載置部14fcが形成してある。
電力制御用半導体素子チップ11、点弧用受光素子チップ12、発光素子チップ13は、ワイヤーにより適宜電気的に接続され、樹脂封止部16により一体に樹脂封止されている。電力制御用半導体素子チップ11、点弧用受光素子チップ12、発光素子チップ13に適宜接続されたリード導出部14fp、14spが、互いに対向して樹脂封止部16の外側に導出されている。したがって、光結合半導体装置1は、DIP(Dual Inline Package)形態での樹脂封止型としてある。
また、リード導出部14fp、14spは、後述する実装基板30(図2参照。)への実装(挿し込み)を容易にするため樹脂封止部16の上側表面16su、下側表面16sdに対して交差する方向へ折り曲げてある。上側表面16su、下側表面16sdの「上側、下側」の表現は相対的な位置関係を示すもので、実装基板30の側を下側表面16sdとする。上側表面16su、下側表面16sdを区別する必要が無い場合は、単に封止部表面16sという。
なお、電力制御用半導体素子チップ11が載置されたチップ載置部14scは、出力側端子(2次側端子)の8番ピン(第2出力端子T2)として導出されている。また、電力制御用半導体素子チップ11の他方の端子が6番ピン(第1出力端子T1)として導出されている。
図2は、本発明の実施の形態1に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。なお、同図(B)では、電子機器(不図示)の実装基板30に実装した状態を示してある。
本実施の形態に係る光結合半導体装置1は、リード導出部14fp、14spの導出方向LDと交差する延長方向EDに延長されて樹脂封止部16を上下両面から挟持する延長部22を有するU字型放熱体21を備える。
U字型放熱体21は、相対向して平面状に配置された2つの延長部22と、2つの延長部22を相互に連結する連結部23とを有する。延長部22は、樹脂封止部16(の上側表面16su、下側表面16sd)と当接(係合)する構成としてある。したがって、連結部23と反対側には延長部22により開口が形成され、開口側からU字型放熱体21の内側へ樹脂封止部16を挿入できる構成としてある。つまり、延長方向EDと反対の方向がU字型放熱体21に対する樹脂封止部16の挿入方向となる。
U字型放熱体21は、アルミニウム、銅、鉄といった金属や熱伝導の良い樹脂などを押し出し成形、板金加工などすることによって容易に形成することができる。
樹脂封止部16とU字型放熱体21とは、放熱用のシリコーン接着剤などで構成される接着層24を介して接着され、相互に固定(係合)される。つまり、放熱用のシリコーン接着剤などを封止部表面16sまたはU字型放熱体21の内面に塗布した後、樹脂封止部16を第2出力端子T2側からU字型放熱体21の開口へ挿入し、接着層24を介して連結部23の内面に樹脂封止部16が当接する程度に配置する。
したがって、光結合半導体装置1は、U字型放熱体21の延長部22で樹脂封止部16の上下両面を挟持し、樹脂封止部16の両方の封止部表面16sから放熱することから、樹脂封止部16に対する放熱面積を実質的に拡大することとなり、樹脂封止部16からの放熱性を向上させて高温時の実効電流を大きくして信頼性を向上させることが可能となる。
なお、延長部22の厚さは、光結合半導体装置1のスタンドオフGss(実装基板30と下側表面16sdとの間隔)と同一の厚みかそれ以上となるように構成する。このような厚みを持たせることで、光結合半導体装置1を実装基板30に実装したときにU字型放熱体21を確実に実装基板30の表面に接触させることができる。つまり、U字型放熱体21は、空気層を介在せずに実装基板30へ放熱することが可能となり、上側表面16suのみに放熱手段を設けた場合に比較してはるかに大きな放熱性を確保することが可能となることから、より効果的な放熱を行なうことができる。
延長部22の厚さの上限は、実装基板30の厚みおよびリード導出部14fp、14spの実装基板30の厚さ方向での長さを考慮して、実装基板30に接続(例えば半田付け)可能な状態としてあれば良い。実装基板30へリード導出部14fp、14spを挿入して接続するスルーホール形態の場合には、実装基板30の裏面からリード導出部14fp、14spの先端が突出する長さとすれば良い。
上述したとおり、本実施の形態によれば、U字型放熱体21は、延長部22および連結部23により構成したU字状とすることで、光結合半導体装置1の底面(下側表面16sd)からの放熱効果を向上させると共に、上面へ空気層を介して拡散する熱についても効率よく実装基板30へ放熱することが可能となり、高温度で大きな実効電流Ieを流すことができる光結合半導体装置1とすることが可能となる。
また、電力制御用半導体素子チップ1が接続された2次側リードフレーム14sを下側表面16sd側に配置することにより、樹脂封止部16の熱抵抗Rth(j−a)を確実に低減することから、効率的な放熱を実現することが可能となり、さらに大きな実効電流Ieを流すことが可能となる。
さらに、U字型放熱体21は、樹脂封止部16を挟持する構成としてあることから、樹脂封止部16に対するU字型放熱体21の固定強度(係合強度)が向上している。したがって、従来技術のような一面のみに放熱手段を設けた場合に比較して生産工程での脱落、実装基板30への実装時での脱落などが生じる恐れがなく、安定した生産性を確保することが可能となる。
なお、電力制御用半導体素子チップ11などの発熱量が多くなる場合は、連結部23の厚さtを厚くしてU字型放熱体21としての放熱容量を大きくすることにより放熱効果をさらに向上させることが可能となる。
<実施の形態2>
図3、図4に基づいて、本発明の実施の形態2に係る光結合半導体装置を説明する。
図3は、本発明の実施の形態2に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。なお、同図(B)では、電子機器(不図示)の実装基板30に実装した状態を示してある。
本実施の形態では、U字型放熱体21の形状を実施の形態1の場合に対して変形したものである。その他の構成は実施の形態1と同様であるので説明は適宜省略する。
実施の形態1のように延長部22の内面が平坦である場合、封止部表面16sとの間隙(クリアランス)により、U字型放熱体21は樹脂封止部16の上側、下側どちらか一方向にずれることがある。この場合、一方の接着層24が極めて薄くなることから十分な接着強度が得られないことがある。本実施の形態は、このような問題を解決することが可能となる。
つまり、本実施の形態では、延長部22の内面に延長方向EDと交差する方向を有する溝部22aを形成してある。U字型放熱体21の内面に溝部22aを設けることにより溝部22aの深さに対応した十分な厚みの接着層24を確保することができる。すなわち、U字型放熱体21へ接着剤を塗布するときに、十分な厚みで接着剤を塗布することにより、U字型放熱体21は樹脂封止部16の上側、下側どちらでも十分な厚さの接着層24を確保することが可能となる。また、溝部22aは、樹脂封止部16の上側、下側双方に対して対称形状となるように形成することが好ましい。
図4は、本発明の実施の形態2に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。なお、同図(B)では、電子機器(不図示)の実装基板30に実装した状態を示してある。
同図は、図3の場合に対して溝形状を重畳形状としたものであり、その他の構成は図3の場合と同様であるので説明は適宜省略する。
つまり、図3の場合の溝部22aは、単一の深さとして構成したが、図4では、溝部22aに対してさらに重畳する形状で延長方向EDと交差する方向を有する重畳溝部22bを形成してある。この構成によっても図3の場合と同様の作用効果を得られる。
また、溝部22a、22bの形状については、図3、図4で示した矩形の他に、三角形、円弧などとすることが可能である。特に、矩形、三角形の各頂点に丸みを持たせた場合は、塗布した接着剤の流れ性が良くなり、接着層24に空気層ができにくいという利点がある。なお、溝部22a、22bの形状は、樹脂封止部16の両面で対称とすることが好ましいがこれに限るものではない。
延長方向EDと交差する方向(素子挿入方向と交差する方向)に溝部22a、22bを配置することにより、樹脂封止部16をU字型放熱体21に挿入したときに接着剤が樹脂封止部16に引っ張られて不均一になることを防止することができる。
また、溝部22a、22bは、U字型放熱体21を作成する際、押し出し成型、切断などにより容易に形成することができるため、大量にかつ安定した生産が可能となる。
<実施の形態3>
図5、図6に基づいて、本発明の実施の形態3に係る光結合半導体装置を説明する。
図5は、本発明の実施の形態3に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の係合前の状態を示す側面図である。同図では光結合半導体装置1は図示を省略しているが、構成は他の実施の形態と同様であるので、適宜他の実施の形態で用いた符号を援用する。
本実施の形態に係る光結合半導体装置1でのU字型放熱体21は、樹脂封止部16を挿入しない状態で、延長部22相互間の対向距離Lgが連結部23の側で長く、延長部22の先端側で短くなるようにばね性を持たせたものである。したがって、対向距離Lgが最も長い連結部23の側で、対向距離Lgを樹脂封止部16の厚さ(上側表面16suと下側表面16sdとの間の間隔)と同程度にしておくことにより、延長部22の全体で樹脂封止部16と圧接して係合強度をさらに向上させることが可能となる。
つまり、樹脂封止部16に対して延長部22を圧接させることにより、U字型放熱体21で樹脂封止部16を確実に挟持することが可能となる。また、接着層24(実施の形態1、実施の形態2参照。)を形成する必要がなくなり、生産工程を簡略化することができる。
図6は、本発明の実施の形態3に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体のばね性を向上させる構造例を示し、(A)は連結部に折り曲げ加工を施して曲面を形成した場合の側面図、(B)は連結部に曲線加工を施して曲面を形成した場合の側面図である。なお、図6に示すU字型放熱体21は、図5のU字型放熱体21の変形例である。
図6(A)は、連結部23の中間部分に対して直線的な折り曲げ加工を施すことにより曲面を形成し、樹脂封止部16を挿入しない状態で延長部22相互間の対向距離Lgが連結部23の側で長く、延長部22の先端側で短くなるようにばね性を持たせたものである。この構成により図5の場合に比較してさらに圧接作用を向上させることが可能となり、図5と同様の作用効果を奏する。
図6(B)は、連結部23の中間部分に対して曲線的な折り曲げ加工を施すことにより曲面を形成し、樹脂封止部16を挿入しない状態で延長部22相互間の対向距離Lgが連結部23の側で長く、延長部22の先端側で短くなるようにばね性を持たせたものである。この構成により図5の場合に比較してさらに圧接作用を向上させることが可能となり、図5と同様の作用効果を奏する。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態にも適宜適用することが可能である。
<実施の形態4>
図7に基づいて、本発明の実施の形態4に係る光結合半導体装置を説明する。
図7は、本発明の実施の形態4に係る光結合半導体装置の要部を示す説明図であり、(A)は光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の係合前の状態を示す側面図、(B)は樹脂封止部に係合させたU字型放熱体の状態を示す側面図である。
本実施の形態に係る光結合半導体装置1でのU字型放熱体21は、延長部22の先端を外側に向かって折り曲げて外向突起22dを形成してある。延長部22の先端を折り曲げて外向突起22dを形成することから、クランプ位置が外側となり、内側には小さいコーナーRが生じることになるが、樹脂封止部16をU字型放熱体21に挿入するとき、樹脂封止部16に対する誘い込みとすることができるため、生産工程の素子挿入時における、挿入作業での負担を低減することができる。
なお、直線的に折り曲げて形成した外向突起22dを示してあるが、外向突起22dの全体を曲面として形成することも可能である。
本実施の形態でのU字型放熱体21は、延長部22と外向突起22dとにより、外接面Ssを構成する。U字型放熱体21を樹脂封止部16に係合した場合、樹脂封止部16(光結合半導体装置1)が実装基板30に対して平行となるように実装するためには、外接面Ssは、樹脂封止部16(封止部表面16s)に対して平行となるように形成してあることが好ましい(同図(B)参照。)。つまり、樹脂封止部16に対する外接面Ssの傾斜を防止することにより、樹脂封止部16を実装基板30と平行に実装することが可能な光結合半導体装置1となる。
なお、本実施の形態は、実施の形態3で示したU字型放熱体21に適用すればさらに効果的である。
<実施の形態5>
図8に基づいて、本発明の実施の形態5に係る光結合半導体装置を説明する。
図8は、本発明の実施の形態5に係る光結合半導体装置の側面状態を示す側面図である。なお、電子機器(不図示)の実装基板30に実装した状態を示してある。
本実施の形態に係る光結合半導体装置1でのU字型放熱体21は、実施の形態4の場合と逆に、延長部22の先端を内側に折り曲げて内向突起22cを形成してある。延長部22の先端を折り曲げて内向突起22cを形成することから、U字型放熱体21が樹脂封止部16から脱落することを完全に防止することが可能となる。
なお、内向突起22cは、延長部22を予め長く形成しておき、樹脂封止部16をU字型放熱体21に挿入した後、治具を用いて先端を適宜折り曲げることにより形成することができる。その他の構成は実施の形態1と同様であるので説明は適宜省略する。この構成によれば、接着層24を薄く形成することが可能であり、必要であれば接着層24を省略することも可能である。したがって、工程を簡略化することが可能となる。
<実施の形態6>
図9、図10に基づいて、本発明の実施の形態6に係る光結合半導体装置を説明する。
図9は、本発明の実施の形態6に係る光結合半導体装置の平面図である。
電力制御用半導体素子チップ11の出力端子である8番ピン(第2出力端子T2)と6番ピン(第1出力端子T1)は、電気用品安全法などによってリード導出部14spの間隔(沿面距離)が規定されている。U字型放熱体21がアルミニウム、銅、鉄などの金属の場合は、8番ピンと6番ピンとの間での沿面距離が短くなってしまう。したがって、沿面距離を長くするようにU字型放熱体21の形状を変形する必要がある。
本実施の形態に係る光結合半導体装置1のU字型放熱体21の延長部22は、樹脂封止部16から導出されたリード導出部14spに対応する部分を選択的に除去して切り欠き部22eを形成して8番ピンTと6番ピンとの間での沿面距離を短くしてある。
この構成により、樹脂封止部16から導出されたリード導出部14spとU字型放熱体21との間での放電を防止するための沿面距離を確保することが可能となり、放電の生じない信頼性の高い光結合半導体装置1とすることができる。
なお、切り欠き部22eの形状は、例示であり、沿面距離を長くする形状であればどのような形状でも良い。
図10は、本発明の実施の形態6に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の製造方法を説明する工程図であり、(A)は長尺状に準備された母材の第1切断工程での平面状態を示す説明図、(B)は長尺状に準備された母材の第2切断工程での平面状態を示す説明図、(C)は第2切断工程により得られた対称形のU字型放熱体の平面状態を示す説明図、(D)は複数形成したU字型放熱体の平面状態を示す説明図である。
まず、長尺成形した母材としての長尺状U字型放熱体21mを準備する。長尺状U字型放熱体21mは、延長部22に対応する長尺状延長部22m、連結部23に対応する長尺状連結部23mにより構成してある。
次に、同図(A)で示すように厚みがあり所定の面積を切断できる第1スライサー40で、切り欠き部22eに対応する領域を切断して除去する(第1切断工程)。第1切断工程の後、同図(B)で示すように第1スライサ40より薄く、面積を無駄にしないで切断できる第2スライサー41で、U字型放熱体21に対応する位置で切断することにより対称形に切断された状態のU字型放熱体21を形成する(第2切断工程)。
同図(C)は、第2切断工程で得られた対称形のU字型放熱体21を示す。また、本来の形状を有するU字型放熱体21に対して対称形に形成された対称U字型放熱体21rを矢符RRで示すように反転させる(同図(C))ことにより、最終的に形の揃ったU字型放熱体21を複数同時に形成することができる(同図(D))。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態にも適宜適用することが可能である。
<実施の形態7>
図11、図12に基づいて本発明の実施の形態7に係る光結合半導体装置を説明する。
図11は、本発明の実施の形態7に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。なお、同図(B)では、電子機器(不図示)の実装基板30に実装した状態を示してある。図12も同様である。
本実施の形態では、実装基板30の側に配置された延長部22は他方側の延長部22に対して長く形成してある。この構成により、実装基板30への当接面積を拡大することが可能となり、実装基板30側への放熱特性を向上させた光結合半導体装置1とすることができる。
図11で示す光結合半導体装置1では、実装基板30の側に配置された延長部22は、連結部23から外側へ延長する付加延長部22gを備えている。したがって、延長部22を実質上長くしたこととなり、実装基板30との接触面積を拡大することから、実装基板30への放熱効果を向上させることが可能となる。
図12で示す光結合半導体装置1では、実装基板30の側に配置された延長部22は、先端から外側へ延長する付加延長部22gを備えている。したがって、延長部22を実質上長くしたこととなり、実装基板30との接触面積を拡大することから、実装基板30への放熱効果を向上させることが可能となる。
付加延長部22gの長さは可能な限り長くすることにより、より放熱効果を向上させることができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態にも適宜適用することが可能である。
<実施の形態8>
図13、図14に基づいて、本発明の実施の形態8に係る光結合半導体装置を説明する。
図13は、本発明の実施の形態8に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。
電力制御用半導体素子チップ11が載置されたチップ載置部14scが延長して導出されたリード導出部14spは、出力側端子の8番ピン(第2出力端子T2)である。8番ピンは、電力制御用半導体素子チップ11が載置されていることから発熱量も光結合半導体装置1の中では最大となる端子である。樹脂封止部16から導出されたリード導出部14spで特に放熱性を要求されるチップ(電力制御用半導体素子チップ11)が載置されたリード導出部14sp(8番ピン)に対してU字型放熱体21を連結することにより、放熱特性を効率的に向上させて高温度でも大電力を供給できる信頼性の高い光結合半導体装置とすることができる。
したがって、本実施の形態でのU字型放熱体21の延長部22は、樹脂封止部16から導出されたリード導出部14spを選択して把持する把持部22fを有する構成としてある。把持部22fは、対向する2つの延長部22から対称的に折り曲げて形成され、選択した8番ピンの樹脂封止部16から導出された部分を上下両面から挟む構成としてある。把持部22fは、延長部22の一部を加工して容易に形成することができる。また、把持部22fは、リード導出部14spをも固定する構造となることから、U字型放熱体21の固定強度(係合強度)をさらに向上させることができる。
図14は、本発明の実施の形態8に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の製造方法を説明する工程図であり、(A)は長尺状に準備された母材の第3切断工程での平面状態を示す説明図、(B)は長尺状に準備された母材の第4切断工程での平面状態を示す説明図、(C)は第4切断工程により得られたU字型放熱体の側面図、(D)は把持部を形成した状態のU字型放熱体の側面図、(E)は把持部を形成した平面状態のU字型放熱体を示す説明図である。
図10の場合と同様に長尺状U字型放熱体21を準備する。長尺状U字型放熱体21mは、図10と同様の構成としてある。
次に、図14(A)で示すように把持準備部22fmに対応する余分な長尺状延長部22mを切断できる第3スライサー42で、把持準備部22fmに対応する余分な領域を切断して除去する(第3切断工程)。つまり、第3切断工程で、把持部22fを形成するための把持準備部22fmを形成する。
第3切断工程の後、同図(B)で示すように第3スライサ42より薄く、面積を無駄にしないで切断できる第4スライサー43で、U字型放熱体21に対応する位置で切断することにより切断された状態のU字型放熱体21を形成する(第4切断工程)。
同図(C)は、第4切断工程で得られたU字型放熱体21を同図(B)での矢符C,D方向から見た側面図である。つまり、延長部22と同平面で把持準備部22fmが形成された状態を示す。同図(C)の状態の把持準備部22fmを適宜の治具(金型)を用いて折り曲げることにより、把持部22fを形成した状態のU字型放熱体21を形成する(同図(D))。同図(E)は、同図(D)での矢符E方向から見たU字型放熱体21の平面状態である。把持部22fの先端部を適宜外側へ向かって折り曲げて誘い込みとすることにより、生産工程の不良を低減し生産効率を向上させることが可能となる。
<実施の形態9>
実施の形態1ないし実施の形態8に係る光結合半導体装置1は、電子機器が備える実装基板30へ実装することが可能である。つまり、上述した図2B、図3B、図4B、図8、図11B、図12B以外の実施の形態についても同様に電子機器が備える実装基板30への適用が可能である。この構成により、放熱特性の優れた光結合半導体装置1を備える電子機器とすることが可能となり、放熱特性が良く信頼性の高い電子機器とすることができる。
実装基板30の側に配置された延長部22を実装基板30に接触させ実装基板30への放熱を確保することにより、空間を介さずにU字型放熱体21から実装基板30へ直接熱伝導を生じさせて樹脂封止部16の熱抵抗Rth(j−a)を確実に低減することから、より良い放熱特性を有し、より信頼性の高い電子機器とすることができる。
以上、実施の形態1ないし実施の形態9に係る光結合半導体装置1の特性を図16の実線で示す。
つまり、本発明に係る光結合半導体装置1によれば、実効電流Ieが低下する温度Taiを従来の温度Tapに比較して大きくすることが可能となる。したがって、本発明に係る光結合半導体装置1によれば、従来技術に比較してより高温度での実効電流を大きくすることが可能となり、大電力の制御が可能となる。
本発明の実施の形態1に係る光結合半導体装置のU字型放熱体を除いた状態での概要を示す説明図であり、(A)は発光素子チップ側から見た電力制御用半導体素子側の平面状態を透視的に示す平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た断面状態要部を透視的に示す側面図である。 本発明の実施の形態1に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態2に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態2に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態3に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の係合前の状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態3に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体のばね性を向上させる構造例を示し、(A)は連結部に折り曲げ加工を施して曲面を形成した場合の側面図、(B)は連結部に曲線加工を施して曲面を形成した場合の側面図である。 本発明の実施の形態4に係る光結合半導体装置の要部を示す説明図であり、(A)は光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の係合前の状態を示す側面図、(B)は樹脂封止部に係合させたU字型放熱体の状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態5に係る光結合半導体装置の側面状態を示す側面図である。 本発明の実施の形態6に係る光結合半導体装置の平面図である。 本発明の実施の形態6に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の製造方法を説明する工程図であり、(A)は長尺状に準備された母材の第1切断工程での平面状態を示す説明図、(B)は長尺状に準備された母材の第2切断工程での平面状態を示す説明図、(C)は第2切断工程により得られた対称形のU字型放熱体の平面状態を示す説明図、(D)は複数形成したU字型放熱体の平面状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態7に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態7に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態8に係る光結合半導体装置を示す説明図であり、(A)は平面図、(B)は(A)での矢符B方向から見た側面図である。 本発明の実施の形態8に係る光結合半導体装置の樹脂封止部を挟持するU字型放熱体の製造方法を説明する工程図であり、(A)は長尺状に準備された母材の第3切断工程での平面状態を示す説明図、(B)は長尺状に準備された母材の第4切断工程での平面状態を示す説明図、(C)は第4切断工程により得られたU字型放熱体の側面図、(D)は把持部を形成した状態のU字型放熱体の側面図、(E)は把持部を形成した平面状態のU字型放熱体を示す説明図である。 従来の光結合半導体装置を示す側面図である。 電力制御用半導体素子チップに流せる実効電流Ieと周囲温度Taとの関係を示すディレーティング特性のグラフである。
符号の説明
1 光結合半導体装置
11 電力制御用半導体素子チップ
12 点弧用受光素子チップ
13 発光素子チップ
14f 1次側リードフレーム
14s 2次側リードフレーム
14fc チップ載置部
14sc チップ載置部
14fp リード導出部
14sp リード導出部
16 樹脂封止部
21 U字型放熱体
22 延長部
22a 溝部
22b 重畳溝部
22c 内向突起
22d 外向突起
22e 切り欠き部
22f 把持部
22g 付加延長部
23 連結部
24 接着層
30 実装基板
ED 延長方向
LD 導出方向
Lg 対向距離
Ss 外接面

Claims (14)

  1. 電力制御用半導体素子チップ、該電力制御用半導体素子チップを点弧する点弧用受光素子チップ、および電気信号を光信号に変換して前記点弧用受光素子に光学的に結合される発光素子チップを一体に樹脂封止する樹脂封止部と、前記電力制御用半導体素子チップ、前記点弧用受光素子、および前記発光素子チップにそれぞれ接続され前記樹脂封止部から導出されたリード導出部とを備える光結合半導体装置であって、
    前記リード導出部の導出方向と交差する延長方向に延長されて前記樹脂封止部を挟持する延長部を有するU字型放熱体を備えることを特徴とする光結合半導体装置。
  2. 前記延長部の内面に溝部を形成してあることを特徴とする請求項1に記載の光結合半導体装置。
  3. 前記溝部は前記延長方向と交差する方向に形成してあることを特徴とする請求項2に記載の光結合半導体装置。
  4. 前記延長部の先端は、外側に折り曲げて外向突起としてあることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  5. 前記延長部は、相互間の対向距離が先端側で短くなるように形成してあることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  6. 前記外向突起は、前記延長部と前記外向突起で構成される外接面が前記樹脂封止部に対して平行となるように形成してあることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の光結合半導体装置。
  7. 前記延長部の先端は、内側に折り曲げて内向突起としてあることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  8. 前記延長部を相互に連結する連結部は、曲面としてあることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  9. 前記延長部は、前記樹脂封止部から導出された前記リード導出部に対応する部分を選択的に除去した切り欠き部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  10. 前記延長部は、前記樹脂封止部から導出された前記リード導出部を選択して把持する把持部を有することを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  11. 前記把持部は、前記電力用半導体素子チップが載置されたリードフレームのリード導出部を挟む構成としてあることを特徴とする請求項10に記載の光結合半導体装置。
  12. 実装基板側に配置された前記延長部は他方側の前記延長部に対して長く形成してあることを特徴とする請求項1ないし請求項11のいずれか一つに記載の光結合半導体装置。
  13. 光結合半導体装置を実装基板に搭載した電子機器であって、前記光結合半導体装置は、請求項1ないし請求項12のいずれか一つに記載の光結合半導体装置であることを特徴とする電子機器。
  14. 前記実装基板側に配置された前記延長部は、前記実装基板に接触させてあることを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
JP2006148444A 2006-05-29 2006-05-29 光結合半導体装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4170352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148444A JP4170352B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光結合半導体装置および電子機器
US11/714,115 US20070272881A1 (en) 2006-05-29 2007-03-06 Optically coupled semiconductor device and electronic device
CNA2007101034683A CN101083254A (zh) 2006-05-29 2007-05-18 光学耦合半导体装置和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148444A JP4170352B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光結合半導体装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007318017A true JP2007318017A (ja) 2007-12-06
JP4170352B2 JP4170352B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38748694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148444A Expired - Fee Related JP4170352B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 光結合半導体装置および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070272881A1 (ja)
JP (1) JP4170352B2 (ja)
CN (1) CN101083254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102403287A (zh) * 2011-11-25 2012-04-04 无锡市豫达换热器有限公司 散热板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8832589B2 (en) 2013-01-15 2014-09-09 Google Inc. Touch keyboard using language and spatial models

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4408220A (en) * 1981-01-29 1983-10-04 Calabro Anthony Denis Heat dissipator for a dual in line integrated circuit package
US4552206A (en) * 1983-01-17 1985-11-12 Aavid Engineering, Inc. Heat sinks for integrated circuit modules
US5381041A (en) * 1994-04-05 1995-01-10 Wakefield Engineering, Inc. Self clamping heat sink
US6097603A (en) * 1997-10-22 2000-08-01 Thermalloy, Incorporated Heat sink for direct attachment to surface mount electronic device packages

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102403287A (zh) * 2011-11-25 2012-04-04 无锡市豫达换热器有限公司 散热板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4170352B2 (ja) 2008-10-22
CN101083254A (zh) 2007-12-05
US20070272881A1 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9887142B2 (en) Power semiconductor device
CN105706236B (zh) 电极端子、电力用半导体装置以及电力用半导体装置的制造方法
US7566159B2 (en) Side-emitting LED package with improved heat dissipation
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
JP5518000B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
WO2012137685A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5262793B2 (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2007184315A (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール
WO2006022516A1 (en) Light emitting device, light emitting device package structure, and method of manufacturing the light emitting device package structure
KR200482370Y1 (ko) 반도체 패키지를 위한 클립 구조체 및 이를 이용한 반도체 패키지
WO2019038876A1 (ja) 半導体装置
WO2011083703A1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP4170352B2 (ja) 光結合半導体装置および電子機器
JP2008282867A (ja) 電力半導体装置、電子機器及びリードフレーム部材並びに電力半導体装置の製造方法
KR20190005736A (ko) 반도체 모듈
JP2007194270A (ja) ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP2002009220A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP6884217B2 (ja) 凹形湾曲部を備えた底部プレートを有する半導体モジュール
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2009289841A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2017028131A (ja) パッケージ実装体
JP2009164511A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200945629A (en) Reflective light-emitting diode

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees