JP2007316611A - 多色表示装置 - Google Patents

多色表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316611A
JP2007316611A JP2007102752A JP2007102752A JP2007316611A JP 2007316611 A JP2007316611 A JP 2007316611A JP 2007102752 A JP2007102752 A JP 2007102752A JP 2007102752 A JP2007102752 A JP 2007102752A JP 2007316611 A JP2007316611 A JP 2007316611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
viewing angle
emission
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5241128B2 (ja
JP2007316611A5 (ja
Inventor
Toshinori Hasegawa
利則 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007102752A priority Critical patent/JP5241128B2/ja
Priority to US11/739,779 priority patent/US7750563B2/en
Publication of JP2007316611A publication Critical patent/JP2007316611A/ja
Publication of JP2007316611A5 publication Critical patent/JP2007316611A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5241128B2 publication Critical patent/JP5241128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】陽極及び陰極からなる一対の電極と、この一対の電極に挟持された発光層を含む複数の有機化合物層とから成る有機発光素子を複数備える多色表示装置を提供する。
【解決手段】最も視感度が高い発光色を示す有機発光素子の視野角特性は、発光スペクトルのピーク波長と前記有機発光素子による多重干渉スペクトルのピーク波長とがずらされ、多色表示装置の視野角による表示画像の色ずれが抑制されている。
【選択図】図8

Description

本発明は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、この一対の電極に挟持された発光層を含む複数の有機化合物層とから成る有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に素子と省略する場合がある。))を複数備える多色表示装置(以下、単に表示装置と省略する場合がある。)に関する。
表示装置は現在盛んに研究開発されている。表示装置を構成する有機発光素子は、素子内部の種々の屈折率段差により、発光が反射し、光学干渉が生じる。素子を視認する角度により、素子内部での光学干渉長が変化し、発光スペクトルが短波長側にシフトする。すなわち視野角により、赤色の素子は橙色を、緑色の素子は青色を、青色の素子はより一層深い青色を示すようになる。したがって、表示装置を斜め方向から視認すると、各素子の色味が変化し、結果ホワイトバランスが崩れる。
そのため、特許文献1では、素子の光取り出し側に光拡散性のカラーフィルタを設けた表示装置が開示されている。
また、特許文献2では、光共振器構造を備えた素子において、発光スペクトルのピーク波長と共振部による多重干渉スペクトルのピーク波長(共振によって最も強められる波長)とをずらした表示装置が開示されている。その実施の形態では、発光スペクトルのピーク波長に対し、多重干渉スペクトルのピーク波長を赤色で+10nm、緑色で+4nm、青色で−10nmずらすようにそれぞれ設定している。これにより、視野角60°における白色の色ずれを抑えた表示装置とされている。
ところで、共振器構造は、素子の上下に位置する反射部と光取り出し部との間(共振部)にて発光を共振させるものである。そのため、共振効果の程度に違いがあるものの、全ての素子で共振器構造を備えていると言える。
特開平11−329742号公報(3頁、20−35行、第1図) 特開2002−367770号公報(3頁、17−25行、第1図)
特許文献1に開示された技術は、発光がカラーフィルタを通過時に拡散され、視野角による色味の変化を緩和できるが、カラーフィルタを形成する工程が必要となる。そのため、表示装置の構成がより複雑になり、生産性が低く、生産コストが高いという課題がある。また、カラーフィルタを用いる場合、発光層から発する光の一部のみが外部に取り出されるため、光取り出し効率が下がってしまうという課題もある。
共振器構造を備えた素子は、共振波長に相当する光を強めて、外部へ取り出す構成である。そのため、ピーク強度が高く、幅が狭いスペクトルを得るためには、発光スペクトルのピーク波長と共振部による多重干渉スペクトルのピーク波長(共振によって最も強められる波長)とを一致させることが好ましい。このとき、高効率でかつ優れた色純度を示す素子が実現可能となる。ところが、上記特許文献2で開示された技術は、視野角による白色の色ずれを抑制することが可能になるが、そのトレードオフとして、ピーク波長を互いに一致させた場合に比べ、発光効率が低下するという課題がある。特に、視感効率が比較的低い発光色を示す素子の発光効率が低下した場合、所望の輝度を得るためには、より大きなエネルギーを投入する必要があり、表示装置の消費電力が上昇する等の課題もある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、例えばカラーフィルタ等の光学フィルタを併用することなく、また低消費電力でありながら、視野角による表示画像の色ずれを抑制した表示装置を提供することにある。
上記した背景技術の課題を解決するための手段として、本発明は、
互いに発光色の異なる複数の有機発光素子を有し、前記有機発光素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に形成されており、発光層を有する有機化合物層と、を有し、
前記発光層より陰極側にある反射面と、前記発光層より陽極側にある反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように設定されている多色表示装置において、
複数の前記発光色のうち、最も視感度が高い発光色を示す有機発光素子では、前記複数の発光の混合によって表示される白色の視野角による色ずれを抑制するように、前記共振によって最も強められる波長が前記発光層の発光スペクトルのピーク波長よりも長く設定されており、
前記最も視感度が高い発光色以外の発光色を示す有機発光素子では、前記共振によって最も強められる波長が前記発光層の発光スペクトルのピーク波長と一致していることを特徴とする。
本発明によれば、カラーフィルタ等の光学フィルタを併用することなく、視野角による表示画像の色ずれが少なく良好な視野角表示品位を備えながら、低消費電力の表示装置を提供することが可能になる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本実施形態の多色表示装置(図8等を参照)の基本構成は、従来の多色表示装置と略同様であるため、先ず一般的な有機発光素子を参照しながら本発明の要旨を説明し、後に本実施形態の多色表示装置の構成を説明する。
図1は、一般的な有機発光素子の概略拡大断面図の一例である。この素子は、基板1上に、陽極(反射電極)2、ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5、電子注入層6、陰極(半透明電極)7を順次設けた構成である。この素子に電流を通電することで、陽極2から注入されたホールと陰極7から注入された電子が、発光層4において再結合し、発光を生じる。なお、ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5、電子注入層6の各層を有機化合物層という。
本実施形態では、基板1上に陽極2を形成した構成の一例を示したが、基板1上に陰極7(反射電極)、有機化合物層、陽極(半透明電極)2の順序で構成されていてもよく、電極の選択や、各層の積層順序には、特に制限はない。また、本実施形態では、発光を基板1と反対側の半透明電極7から取り出すトップエミッション型の表示装置を示しているが、本発明は、ボトムエミッション型の表示装置へも適用できる。
このような素子では、基板1上の反射電極2とホール輸送層3との界面と、半透明電極7と電子注入層6との界面とを反射面として両界面の間で共振器構造の共振部が構成される。上下の電極2と7の間の光学距離をL、発光のピーク波長をλ、素子からの発光を視認する角度をθ(素子に正対し視認する場合を0°)とする。また、各々の電極2、7にて発光が反射する際の位相シフトの和をφ(rad)とした場合、各パラメータ間に<数1>を満足する関係があると、共振効果による強めあいを利用できる。
Figure 2007316611
ここで光学距離Lは、上下の電極2と7の間にある有機化合物層の光学膜厚(=屈折率(n)×膜厚(d))の総和(n1d1+n2d2+・・・)である。なお、実際に各々の電極2、7にて発光が反射する際、反射界面を構成する電極材料及び有機材料の組み合わせにより、位相シフトの和φは、変化する。
本実施形態では、陽極2及び陰極7の材料として、いずれも銀合金(AgNiCu)を用い、厚さはそれぞれ100nm、15nmとした。有機化合物層の光学膜厚(=n×d)は、表1に示す膜厚設定を変更した2種類の共振器構造に関し、汎用の光学薄膜計算ソフトを用いて多重干渉スペクトルを見積もった結果、図2に示すスペクトルを得た。なお、視認角度は、0°の場合である。これら多重干渉スペクトルのピーク波長(共振によって最も強められる波長)は、Type1の場合510.0nm、Type2の場合521.5nmである。
Figure 2007316611
このように有機化合物層の膜厚を変更し共振器構造の光学距離を調整することで、多重干渉スペクトルを調整することが可能となる。
なお、本発明は、陰極7と電子注入層6との界面ではなく、陰極7の基板1と反対側の界面を共振に利用してもよい。この場合、基板1上の反射電極2とホール輸送層3との界面と、陰極7の基板1と反対側の界面とを反射面として両界面の間で共振器構造が構成される。すなわち、発光層4よりも陰極7側の反射面とは、陰極7の基板1と反対側の界面のことである。共振効果による強めあいは、両界面の間の光学距離をL’として、上記<数1>のLをL’に置き換えた式を満足する必要がある。また、このとき陰極7は、半透明電極ではなく、透明電極であることが好ましい。透明電極は、具体的にはITO、IZOなどの金属酸化物であることが好ましい。
このように、本発明における発光層よりも陰極側の反射面及び発光層よりも陽極側の反射面は、有機発光素子の層構成によって定められる。金属からなる層が配置されている場合には、金属からなる層とそれに接する層との界面が反射面となり、金属からなる層が配置されていない場合には、屈折率差が最も大きい界面が反射面となる。ただし、発光層よりも陰極側の反射面及び発光層よりも陽極側の反射面との間の光学距離が長いと共振による強め合いが起こらないため、本発明では両反射面間の距離は、可干渉距離である必要がある。具体的には、両反射面間の距離は、5μm以下であることが好ましい。また、両反射面間の距離を1μm以下に設定するとより強い共振効果を利用できて好ましい。
このような共振器構造を備える素子において、0°〜60°の範囲で視野角を変化させた場合、多重干渉スペクトルのピーク波長は、<数1>に従い、短波長側へシフトする。表2は、Type1の素子における多重干渉スペクトルのピーク波長が視野角により変化する様子を示したもので、視野角が0°より60°へと大きく変化するにつれて、ピーク波長が短波長側へシフトする。
Figure 2007316611
素子の発光スペクトルは、視野角による多重干渉スペクトルの変化に起因し、視野角依存特性が生じる。図3及び図4には、一例としてピーク波長510nmの緑色の発光を示し、膜厚設定がType1及びType2の素子構成における発光スペクトルの視野角の変化を示す。この場合、Type1では、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とが一致している。また、Type2では、発光スペクトルのピーク波長に比して多重干渉スペクトルのピーク波長(共振によって最も強められる波長)を+11.5nmずらした設定になる。すなわち、多重干渉スペクトルのピーク波長が発光スペクトルのピーク波長よりも長く設定されている。なお発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とが±3nmの範囲にあれば、それらのピーク波長は、一致しているとみなすことができる。また、表3には、素子構成の違いによる発光スペクトルのピーク波長と視野角0°の輝度を1として規格化した相対的な輝度の変化を示す。また、下記<数2>より算出され、視野角0°での色度との差を表す色度差δも合わせて示す。
Figure 2007316611
(xi,i:視野角i°での色度座標、x0,0:視野角0°での色度座標)
Figure 2007316611
このように、素子の共振器構造を変化させ、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との重ね合わせを変化させることで、視野角による相対輝度や色度変化が異なる。すなわち、これらピーク波長の重ね合わせを調整することで、視野角による発光特性の変化をコントロールすることが可能となる。
ここでは一例として発光スペクトルのピーク波長に比して多重干渉スペクトルのピーク波長を+11.5nmずらした場合を示したが、それぞれのピーク波長のずらし量には、特に制限がなく、必要に応じ任意の値に設定することができる。また、同様に発光色に関しても、なんら制限はなく、様々な発光色を示す素子に適用することができる。
複数の異なる発光色を示す各々の素子の発光を混合し、その合成色として白色を得る場合、合成される白色光の色度(xw,yw)及び輝度Ywは、下記のように算出することができる。具体的には、発光の色度を(xi,yi)、輝度をYi(i=1,2,・・・)とすると、下記<数3>を用いて算出することができる。
Figure 2007316611
このように、合成色の色度は、混合する各々の素子の色度と明るさの関係で決定される。例えば、視野角0°にて、赤色(0.67,0.33)、緑色(0.21,0.71)、青色(0.14,0.08)の色度を示す赤・緑・青の三色を混合する。そして、色度(0.32,0.33)の白色を得るためには、赤・緑・青の各単色を輝度比が赤:緑:青=3:6:1の割合で混合する必要がある。三色の中でもとりわけ緑色の輝度比率が高く、これは緑色の色度のy座標が比較的大きいことに起因する。
一般に白色の色度座標は、x、y座標いずれも略0.3程度であり、そのため、<数2>における色度xw、ywの計算式は、いずれも分子と分母が、略1:3の比率の関係にある必要がある。両式においてその分母は、各発光色の明るさを色度のy座標で割ったS値の総和である。色度のy座標が比較的小さい赤色や青色では、特別高い輝度を設定することなく、大きなS値を得ることができる。一方、色度のy座標が比較的大きい緑色では、その色度のy座標に応じて輝度を高く設定することが分子に比して3倍程度大きな分母を保つために必要となる。三色の中でもとりわけ緑色の輝度比率を高く設定する必要があるのは、これらの理由による。
色度座標について考えてみると、各発光スペクトルP(λ)と、図5に示すスペクトル三刺激値
Figure 2007316611
から下記<数5>により定まる三刺激値X,Y,Zを用いて、<数6>のように算出される。
Figure 2007316611
Figure 2007316611
上式より色度のy座標は、発光スペクトルP(λ)と三刺激値スペクトル
Figure 2007316611
との重なり合い具合で決定される事がわかる。ところで、三刺激値スペクトル<数7>は、標準視感度V(λ)と等しく、色度のy座標が大きい発光色は、その視感度が高いとみなすことができる。そのため、複数の発光色を示す各々の素子の発光を混合して白色を得る場合、色度のy座標が大きい、すなわち視感度が高い発光色の素子ほど、その発光輝度を、前記視感度が高い発光色以外の発光色を示す素子に比して高く設定する必要がある。
ここでは、一例として赤・緑・青の三色を混合し白色を得る事例を示したが、混合する発光色の数に特に制限はなく、赤とシアン、あるいは青と黄等のように二色以上複数の発光色を混合して白色を得る場合も同様に考えることが可能である。
発光色毎の視野角による発光特性の変化量に関して考えてみる。例えば赤・緑・青の三色の素子で比較すると、青色>緑色>赤色の順序で視野角特性の変化が大きくなる。表4は、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致させた赤・緑・青の発光を示す3つの素子の視野角によるピーク波長の変化を示したものである。
Figure 2007316611
複数の発光色を示す各々の素子の発光を混合し白色を得る場合、短波長の発光、例えば青色を示す素子に必要な発光輝度の割合は低い。そのため、短波長の発光を示す素子は、比較的視野角による発光特性の変化が大きいが、その輝度は相対的に低いため、合成色となる白色表示の視野角特性変化への影響は少ない。一方、500〜550nmにピーク波長を有する、例えば緑色の発光を示す素子では、その発光スペクトルの短波長側は、波長に対し屈折率が急激に変化する領域に重なるため、視野角による発光特性の変化を生じやすい。また、このような波長領域(500〜550nm)は、視感度が比較的高い領域に相当し、先に記した理由により、複数の発光色を混合し、その合成色として白色を得る場合、これら視感度が高い発光を示す素子を、より一層明るく発光させる必要がある。そのため、合成色として得る白色の視野角特性の変化の一因として、視感度が高い発光を示す素子の視野角特性の変化がある。
本発明では、表示画像の色ずれが生じる一因となる、相対的に最も視感度が高い発光を示す素子の視野角による特性変化に着目した。すなわち、相対的に最も視感度が高い発光を示す素子の視野角を調整し、表示装置上に再現される画像の視野角による色ずれを抑制しようとするものである。
具体的には、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との重ね合わせにより、視野角による特性変化を調整できることに着目した。これにより相対的に最も視感度が高い発光を示す素子の視野角特性を調整し、視野角が変化した場合でも良好な画像表示が可能な表示装置を実現できる。
例えば、赤・緑・青の三色とも発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致させた表示装置を考える。このとき、赤・緑・青の三色の素子は、視野角0°にて、赤色(0.65,0.35)、緑色(0.14,0.68)、青色(0.14,0.08)の色度を示す。これら赤・緑・青の三色を輝度比が赤:緑:青=3.7:5.4:0.9で混合し、色度(0.32,0.33)の白色表示を得た。
この表示装置の視野角0°における各色の輝度を1とした場合の視野角による輝度の相対変化は、図6のようになる。この場合、視野角0°〜60°の範囲での相対輝度の差異は、視野角30°において赤色と緑色の差異が10.8%と最大となり、このときの白色表示の色度差は、0.026である。
続いて緑色の発光を示す素子のみ、発光スペクトルのピーク波長に比して多重干渉スペクトルのピーク波長を+11.5nmになるように重なりを調整する。この素子は、視野角0°での色度(0.17,0.70)の緑色の発光を示す。この緑色の発光を示す素子と、先の例で示した赤色(0.65,0.35)及び、青色(0.14,0.08)を示す素子とを組み合わせ表示装置を構成し、輝度比が赤:緑:青=3.7:5.5:1.0で混合し、白色表示を得た。この表示装置の視野角0°における各色の輝度を1とした場合の視野角による輝度の相対変化は、図7のようになる。この場合、視野角0°〜60°の範囲での相対的な輝度の差異は、視野角30°において赤色と緑色の差異が、4.3%となり、このときの白色表示における色度差は0.017であった。一般に色度差が0.02以上となると、色味の違いとして認識される。このことから、緑色の発光を示す素子の発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との重ね合わせ具合を調整し、色度差を0.02以下に抑えた表示装置は、視野角による色味の変化が少ない表示装置と言える。また、視野角0°〜60°の範囲での相対的な輝度の差異が10%より大きいと色度差が0.02以上となる。このことから、視野角に対する各発光色における輝度の変化の最大差異が、0°以上60°以下の視野角の範囲で10%以内である表示装置は、視野角による色味の変化が少ない表示装置と言える。
表示装置の消費電力について考えてみると、表示装置を構成する各々の素子が高効率であるほど、消費電力の低減が図れる。高効率な素子を実現する一つの手段として、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致させる方法があり、これにより発光の取り出し効率が高く、高効率な素子を実現できる。そのため、本発明の表示装置は、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との重ね合わせを調整し、相対的に最も視感度が高い発光を示す素子のみの前記ピーク波長を互いにずらせた。その他の発光色を示す素子は、前記ピーク波長を互いに一致させた。これにより相対的に最も視感度が高い発光を示す素子では、前記ピーク波長を互いに一致させた場合に比べ、発光効率が低下するが、その他の発光色を示す素子は、前記ピーク波長を互いに一致させており、高効率な素子となる。その結果、視野角による特性変化が少なく良好な視野角視認性を備えながら、低消費電力の表示装置を提供することが可能になる。
また、素子からの発光は、図2において、基板1側、若しくは、陰極7側、どちらからでも取り出すことが可能である。しかし、アクティブマトリックス駆動の表示装置を考えた場合、開口率の確保という観点から、陰極7側から光を取り出す、いわゆるトップエミッション構成の表示装置が有利である。
図8は、トップエミッション型のアクティブマトリックス表示装置の概略断面図であり、図8における基板1は、支持体11、TFT駆動回路12、平坦化膜13からなる。本発明で用いる支持体としては、特に限定するものではないが、金属、セラミックス、ガラス、石英等の支持体が用いられる。また、プラスチックシート等のフレキシブルシート上にTFT駆動回路を形成して、フレキシブル表示装置とすることも可能である。この上に陽極20が形成されている。この陽極20は、反射性金属21と透明導電膜22からなり、コンタクトホール14により陽極20とTFT駆動回路12との接点をとっている。反射性金属21としては、透明導電膜22との界面における反射率が少なくとも50%以上、好ましくは80%以上であることが望ましい。すなわち、本実施形態における発光層よりも陽極側の反射面とは、反射性金属21と透明導電膜22との界面のことである。反射性金属21を構成する材料としては、特に限定されるものではないが、例えば銀やアルミニウムやクロム等の金属や、それらの合金等が用いられる。透明導電膜22としては、酸化物導電膜、具体的には、酸化インジウムと酸化錫の化合物膜(ITO)や酸化インジウムと酸化亜鉛の化合物膜(IZO)等を用いることができる。なお、ここで用いている「透明」とは、可視光に対して80〜100%の透過率を有していることであり、より具体的には、消衰係数のκが0.05以下、好ましくは0.01以下であることが多重反射による減衰を抑える観点で望ましい。本発明における透明導電膜22の厚さは、その屈折率や表示装置の発光色にも依存するが、ホール輸送層3の厚さが10〜200nm、好ましくは10〜100nmの範囲に入るように設定することが望ましい。これは、消費電力の観点から、低電圧で駆動したほうが有利だからである。この陽極20は、各素子にパターニングされ、素子分離膜23により分離されている。なお、素子分離膜23としては、例えばカーボンブラックを含んだ樹脂等の外光を吸収する部材で構成されることが、素子間での外光反射を防止し、より高コントラストの表示装置を実現させるために好ましい。
ホール輸送層3、発光層4、電子輸送層5、電子注入層6に用いられる有機化合物材料としては、低分子材料で構成されても、高分子材料で構成されても、両者を用いて構成されてもよく、特に限定されるものではない。必要に応じてこれまで知られている材料を使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
ホール輸送層3としては、陽極20からのホールの注入を容易にし、また注入されたホールを発光層4に輸送するに優れたモビリティを有することが好ましい。また、必要に応じて陽極20とホール輸送層3との間にホール注入層を挟持してもよい。ホール注入・輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体が挙げられる。また、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、及びポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられる。もちろんこれらに限定されるものではない。以下に、具体例の一部を示す。
Figure 2007316611
Figure 2007316611
発光層4としては、発光効率の高い蛍光色素や燐光材料が用いられる。以下に具体例の一部を示す。
Figure 2007316611
電子輸送層5としては、注入された電子を発光層4に輸送する機能を有するものから任意に選ぶことができ、ホール輸送層3のキャリア移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入・輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体が挙げられる。また、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機金属錯体等が挙げられる。しかし、もちろんこれらに限定されるものではない。以下に、具体例の一部を示す。
Figure 2007316611
電子注入層6としては、前述した電子輸送材料に、アルカリ金属やアルカリ土類金属、若しくはその化合物を0.1〜数十%含有させることにより、電子注入性を付与することが出来る。電子注入層6は、必要不可欠な層ではないが、この後に陰極7を形成する際の成膜時に受けるダメージを考慮すると、良好な電子注入性を確保するために10〜100nm程度挿入した方が好ましい。
本発明の有機化合物層は、一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。上記結着樹脂としては、広範囲な結着樹脂より選択できる。例えば、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリウレタン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂が挙げられる。また、ポリビニルアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。しかし、これらに限定されるものではない。また、これらは単独又は共重合体ポリマーとして1種又は2種以上混合してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
陰極7としては、銀やアルミニウム等の金属やそれらの合金等の薄膜による半透明電極、また半透明電極と例えばITOやIZO等のような酸化物導電膜の組み合わせが用いられる。電子輸送層5、及び電子注入層6との組み合わせにより、電子注入性が良好な組み合わせを適宜選択することが望ましい。陰極7は、各発光素子に共通材料、膜厚構成でも、発光素子ごとに個別の膜厚、材料構成であってもよい。また、陰極7は、如何なる方法で成膜されてもよく、スパッタリングや蒸着等により形成することが出来る。
保護層8は、酸素や水分等との接触を防止する目的で設けられる。保護層8としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等の金属窒化物膜や、酸化タンタル等の金属酸化物膜、ダイヤモンド薄膜、また、フッ素樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜が挙げられる。さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。また、防湿性を高める為に、保護層8内に吸湿材を含有させてもよい。
上記した実施形態は、TFT駆動回路12が陽極となる構成で説明してきたが、図9に示すような逆構成でもよい。すなわち、反射性電極71、透明導電膜72、電子注入層6、電子輸送層5、発光層4、ホール輸送層3、半透明陽極2、保護層8を順次積層したものでも可能である。このとき、発光層4よりも陰極側の反射面とは反射性電極71と透明導電膜72の界面のことであり、発光層4よりも陽極側の反射面とはホール輸送層3と半透明陽極2との界面のことである。
以下、実施例により本発明を更に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
図8に示す構造の赤・緑・青の3色からなる表示装置を以下に示す方法で作製した。
支持体としてのガラス基板11上に、低温ポリシリコンからなるTFT駆動回路12を形成し、その上にアクリル樹脂からなる平坦化膜13を形成して基板1とした。この上に反射性金属21として銀合金(AgCuNd)をスパッタリング法にて約100nmの膜厚に形成してパターニングし、さらに、透明導電膜22としてのIZOをスパッタリング法にて10nmの膜厚に成膜してパターニングし、陽極20を形成した。さらに、アクリル樹脂により素子分離膜23を形成し陽極付き基板を作成した。これをイソプロピルアルコール(IPA)で超音波洗浄し、次いで、煮沸洗浄した後に乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄してから有機化合物材料を真空蒸着により成膜する。
共通のホール輸送層3として下記構造式で示される化合物[I]を、15nmの膜厚ですべての発光素子に成膜した。この際の真空度は1×10-4Pa、蒸着レートは、0.2nm/secである。
Figure 2007316611
発光層4として、シャドーマスクを用いて、赤・緑・青それぞれの発光層41、42、43を成膜した。赤色の発光層41としては、ホストとしてAlq3と、
発光性化合物DCM[4−(dicyanomethylene)−2−methyl−6(p−dimethylaminostyryl)−4H−pyran]とを共蒸着(重量比99:1)して30nmの膜厚に成膜した。緑色の発光層42としては、ホストとしてAlq3と、発光性化合物クマリン6とを共蒸着(重量比99:1)して42nmの膜厚に成膜した。青色の発光層43としては、ホストとして下記に示す化合物[II]と発光性化合物[III]とを共蒸着(重量比80:20)して10nmの膜厚に成膜した。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secの条件で成膜した。
Figure 2007316611
共通の電子輸送層5として、バソフェナントロリン(Bphen)を真空蒸着法にて10nmの膜厚に成膜した。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secの条件であった。
更に共通の電子注入層6として、BphenとCs2CO3を共蒸着(重量比90:10)して赤色の発光部で52nm、緑色の発光部で14nm、青色の発光部で22nmの膜厚に成膜した。蒸着時の真空度は3×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secの条件であった。
陰極7として、銀(Ag)を15nmの膜厚に成膜した。蒸着時の真空度は1×10-4Pa、成膜速度は0.2nm/secの条件であった。赤・緑・青の各々の素子の膜厚構成に関しては、表5にまとめて示す。
陰極7まで成膜した基板を、真空を破ること無しにスパッタ装置へ移動して保護層8として、窒化酸化シリコンを1500nmの膜厚に成膜して、表示装置を得た。
このときの赤・緑・青の各々の素子における発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との関係を表6に示す。表6よりみられるように、本実施例では、赤・緑・青の三色の中で最も視感度が高い緑色の素子では、発光スペクトルのピーク波長に比して多重干渉スペクトルのピーク波長を+11nmずらして設定した。また、赤色と青色の素子では、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致するように設定した。これにより、緑色の素子では、前記ピーク波長を互いに一致させた場合に比して、視野角による発光特性の変化が抑制される。
このように得られた表示装置の特性(消費電力、視野角による白色の色度変化)を評価した。結果を表7に示す。
<比較例1>
本比較例では、緑色の素子の有機化合物層の膜厚を調整し、緑色の素子も発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致するように調整した。それ以外は、実施例1と同様にして表示装置を作製した。すなわち、本比較例は、赤・緑・青のすべての素子に関し、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致させた表示装置に関する。このときの赤・緑・青の各々の素子を構成する各層の膜厚は、表5にまとめて示す。また、赤・緑・青の各々の素子における発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との関係を表6に示す。
このように得られた表示装置の特性(消費電力、視野角による白色の色度変化)を評価した。結果を表7に示す。
<比較例2>
本比較例は、赤・緑・青の3色からなる表示装置において、視感度が最も高くはない赤色の素子に関し、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とをずらした設定とした。その他の緑色と青色の素子に関しては、比較例1と同様に前記ピーク波長を互いに一致させた。赤色の素子のピーク波長のずらし量は、白色表示色度の視野角0°〜60°の範囲での変化が、実施例1とほぼ同様となるように設定した。それ以外は、実施例1と同様にして表示装置を作製した。このときの赤・緑・青の各々の素子を構成する各層の膜厚は、表5にまとめて示す。また、赤・緑・青の各々の素子における発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との関係を表6に示す。
このように得られた表示装置の特性(消費電力、視野角による白色の色度変化)を評価した。結果を表7に示す。
<比較例3>
本比較例は、赤・緑・青の3色からなる表示装置において、視感度が最も高い緑色の素子に関し、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致させた設定とした。その他の赤色と青色の素子に関しては、前記ピーク波長を互いにずらした設定とした。赤色と青色の素子におけるピーク波長のずらし量は、白色表示色度の視野角0°〜60°の範囲での変化が、実施例1とほぼ同様となるように設定した。それ以外は、実施例1と同様にして表示装置を作製した。このときの赤・緑・青の各々の素子を構成する各層の膜厚は、表5にまとめて示す。また、赤・緑・青の各々の素子における発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との関係を表6に示す。
このように得られた表示装置の特性(消費電力、視野角による白色の色度変化)を評価した。結果を表7に示す。
<比較例4>
本比較例は、赤・緑・青の3色からなる表示装置において、全ての発光色の素子に関し、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長を互いにずらした設定とした。それ以外は、実施例1と同様にして表示装置を作製した。このときの赤・緑・青の各々の素子を構成する各層の膜厚は、表5にまとめて示す。また、赤・緑・青の各々の素子における発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との関係を表6に示す。
このように得られた表示装置の特性(消費電力、視野角による白色の色度変化)を評価した。結果を表7に示す。
Figure 2007316611
Figure 2007316611
表7には、各色とも発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長とを一致させた比較例1の表示装置の消費電力、及び視野角による白色表示の色度差に対する実施例1及び比較例1〜4に該当する表示装置が示す表示特性の相対変化を示す。白色表示の色度差としては、<数2>を用いて算出し、視野角0°〜60°の範囲で最も大きな色度差値を基に、比較例1との相対変化を示した。
Figure 2007316611
表7よりみられるように、実施例1の表示装置は、比較例1〜4の表示装置に比して、消費電力及び視野角による色度差が低減されていることが判る。これは、発光スペクトルのピーク波長と多重干渉スペクトルのピーク波長との重ね合わせを調整して、視野角による特性変化の抑制を最も視感度が高い発光を示す素子のみに施し、その他の発光色を示す素子では、前記ピーク波長を互いに一致させたことによる。これにより最も視感度が高い発光を示す素子では、前記ピーク波長を互いに一致させた場合に比べ、発光効率が低下するが、その他の発光色を示す素子は、前記ピーク波長を互いに一致させており、高効率な素子となる。その結果、視野角による表示画像の色ずれが少なく良好な視野角表示品位を備えながら、低消費電力の表示装置を提供することが可能になる。
一般の有機発光素子を示す概略断面図である。 Type1及びType2の有機発光素子における多重干渉スペクトルを示す図である。 Type1の有機発光素子の視野角による発光スペクトルの変化を示す図である。 Type2の有機発光素子の視野角による発光スペクトルの変化を示す図である。 スペクトル三刺激値を示す図である。 赤・緑・青の各々の有機発光素子の視野角の輝度変化を示す図である。 赤・緑・青の各々の有機発光素子の視野角の輝度変化を示す図である。 トップエミッション型のアクティブマトリックス表示装置の概略断面図である。 図8と逆構成のトップエミッション型のアクティブマトリックス表示装置の概略断面図である。
符号の説明
1 基板
2、20 陽極
3 ホール輸送層
4 発光層
5 電子輸送層
6 電子注入層
7 陰極
8 保護層
11 支持体
12 TFT駆動回路
13 平坦化膜
14 コンタクトホール
21 反射性陽極
22 透明導電膜
23 素子分離膜
41 赤色の発光層
42 緑色の発光層
43 青色の発光層
71 反射性陰極
72 透明導電膜

Claims (4)

  1. 互いに発光色の異なる複数の有機発光素子を有し、前記有機発光素子は、陰極と、陽極と、前記陰極と前記陽極との間に形成されており、発光層を有する有機化合物層と、を有し、
    前記発光層より陰極側にある反射面と、前記発光層より陽極側にある反射面との間の光学距離が、前記発光層で発光した光を共振させる共振器構造の共振部となるように設定されている多色表示装置において、
    複数の前記発光色のうち、最も視感度が高い発光色を示す有機発光素子では、前記複数の発光の混合によって表示される白色の視野角による色ずれを抑制するように、前記共振によって最も強められる波長が前記発光層の発光スペクトルのピーク波長よりも長く設定されており、
    前記最も視感度が高い発光色以外の発光色を示す有機発光素子では、前記共振によって最も強められる波長が前記発光層の発光スペクトルのピーク波長と一致していることを特徴とする多色表示装置。
  2. 前記互いに発光色の異なる複数の有機発光素子は、赤色の発光を示す有機発光素子と、緑色の発光を示す有機発光素子と、青色の発光を示す有機発光素子を含み、
    前記最も視感度が高い発光色を示す有機発光素子は、前記緑色の発光を示す有機発光素子であることを特徴とする請求項1に記載の多色表示装置。
  3. 視野角に対する各発光色における輝度の変化の最大差異が、0°以上60°以下の視野角の範囲で10%以内であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれか1項に記載の多色表示装置。
  4. 前記白色の色度差が、0°以上60°以下の視野角の範囲で0.02以下の色度差であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の多色表示装置。
JP2007102752A 2006-04-26 2007-04-10 多色表示装置 Expired - Fee Related JP5241128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102752A JP5241128B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-10 多色表示装置
US11/739,779 US7750563B2 (en) 2006-04-26 2007-04-25 Multicolor display apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121960 2006-04-26
JP2006121960 2006-04-26
JP2007102752A JP5241128B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-10 多色表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007316611A true JP2007316611A (ja) 2007-12-06
JP2007316611A5 JP2007316611A5 (ja) 2010-05-20
JP5241128B2 JP5241128B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38647698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102752A Expired - Fee Related JP5241128B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-10 多色表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7750563B2 (ja)
JP (1) JP5241128B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130064A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 多色表示装置
JP2009170127A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
JP2010114428A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
JP2010165666A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 有機発光素子及びそれを利用した発光装置
WO2010143232A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
WO2010143231A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
JP2014140048A (ja) * 2008-10-10 2014-07-31 Canon Inc 有機el表示装置
KR20150130745A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2017022138A (ja) * 2008-10-01 2017-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 新規のoledディスプレイ構造
JP6151847B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
WO2017122386A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
KR20180030456A (ko) * 2016-09-15 2018-03-23 일룩스 아이엔씨. 광 관리 시스템을 구비하는 발광 디스플레이
JP2018061014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル
US10177201B2 (en) 2008-10-01 2019-01-08 Universal Display Corporation OLED display architecture
JP2020009536A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 キヤノン株式会社 白色有機発光素子
JP2020080299A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP2022174145A (ja) * 2017-02-28 2022-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210665A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Inc 有機発光素子及びそれを用いた表示装置
JP2009231274A (ja) * 2008-02-27 2009-10-08 Canon Inc 有機発光素子及び表示装置
JP2010225572A (ja) * 2008-11-10 2010-10-07 Kobe Steel Ltd 有機elディスプレイ用の反射アノード電極および配線膜
JP5676949B2 (ja) * 2010-07-21 2015-02-25 キヤノン株式会社 有機el表示装置
JP2012134128A (ja) 2010-11-30 2012-07-12 Canon Inc 表示装置
CN103928624A (zh) * 2013-12-27 2014-07-16 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种oled器件及显示装置
US10236279B2 (en) * 2014-10-31 2019-03-19 eLux, Inc. Emissive display with light management system
US10381332B2 (en) * 2014-10-31 2019-08-13 eLux Inc. Fabrication method for emissive display with light management system
CN107393950B (zh) * 2017-09-18 2019-09-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其有机发光显示装置
CN107644893B (zh) * 2017-09-18 2019-10-01 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及其显示装置
CN107845669B (zh) * 2017-11-22 2019-09-24 上海天马有机发光显示技术有限公司 有机发光显示面板及显示装置
US11557747B2 (en) * 2018-11-12 2023-01-17 Wuhan Tianma Micro-Electronics Co., Ltd. Display device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367770A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 表示素子
JP2006012579A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kyocera Corp カラー有機elディスプレイ及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329742A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および発光装置
JP2002036770A (ja) 2000-07-25 2002-02-06 Pilot Ink Co Ltd 筆記セット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367770A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sony Corp 表示素子
JP2006012579A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Kyocera Corp カラー有機elディスプレイ及びその製造方法

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009130064A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Canon Inc 多色表示装置
JP2009170127A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 発光装置及び電子機器
US10192936B1 (en) 2008-10-01 2019-01-29 Universal Display Corporation OLED display architecture
US10177201B2 (en) 2008-10-01 2019-01-08 Universal Display Corporation OLED display architecture
JP2017022138A (ja) * 2008-10-01 2017-01-26 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 新規のoledディスプレイ構造
JP2014140048A (ja) * 2008-10-10 2014-07-31 Canon Inc 有機el表示装置
JP2010114428A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Canon Inc 有機el表示装置
JP2010165666A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Canon Inc 有機発光素子及びそれを利用した発光装置
US8188500B2 (en) 2008-12-19 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Organic light-emitting element and light-emitting device using the same
JP4880093B2 (ja) * 2009-06-11 2012-02-22 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
US8513874B2 (en) 2009-06-11 2013-08-20 Pioneer Corporation Light emitting element and display apparatus
US8541941B2 (en) 2009-06-11 2013-09-24 Pioneer Corporation Light emitting element
KR101410455B1 (ko) * 2009-06-11 2014-06-27 파이오니아 가부시키가이샤 발광소자 및 표시장치
US8339033B2 (en) 2009-06-11 2012-12-25 Pioneer Corporation Light emitting element and display device
TWI504308B (zh) * 2009-06-11 2015-10-11 Pioneer Corp 發光元件及顯示裝置
TWI504309B (zh) * 2009-06-11 2015-10-11 Pioneer Corp 發光元件及顯示裝置
WO2010143232A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
JP4880092B2 (ja) * 2009-06-11 2012-02-22 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
WO2010143231A1 (ja) 2009-06-11 2010-12-16 パイオニア株式会社 発光素子及び表示装置
KR102156345B1 (ko) * 2014-05-14 2020-09-15 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 및 이를 포함하는 표시 장치
KR20150130745A (ko) * 2014-05-14 2015-11-24 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 다이오드 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2017122386A1 (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
US10541382B2 (en) 2016-01-14 2020-01-21 Konica Minolta, Inc. Electroluminescent device capable of preventing coloration of front reflected light
JPWO2017122386A1 (ja) * 2016-01-14 2018-11-01 コニカミノルタ株式会社 電界発光素子
KR20180030456A (ko) * 2016-09-15 2018-03-23 일룩스 아이엔씨. 광 관리 시스템을 구비하는 발광 디스플레이
KR102019252B1 (ko) * 2016-09-15 2019-11-14 일룩스 아이엔씨. 광 관리 시스템을 구비하는 발광 디스플레이
JP2018061014A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 株式会社Joled 有機el素子、および有機elパネル
JP6151847B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
CN110140427A (zh) * 2016-12-27 2019-08-16 日商路米欧技术股份有限公司 有机电致发光器件和照明装置
JP2018107034A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
WO2018124245A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置
CN110140427B (zh) * 2016-12-27 2021-08-17 咸阳虹微新型显示技术有限公司 有机电致发光器件和照明装置
JP2022174145A (ja) * 2017-02-28 2022-11-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2020009536A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 キヤノン株式会社 白色有機発光素子
JP7224796B2 (ja) 2018-07-03 2023-02-20 キヤノン株式会社 白色有機発光素子
JP2020080299A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 Tianma Japan株式会社 表示装置
JP7317614B2 (ja) 2018-11-12 2023-07-31 Tianma Japan株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070252520A1 (en) 2007-11-01
JP5241128B2 (ja) 2013-07-17
US7750563B2 (en) 2010-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5241128B2 (ja) 多色表示装置
JP4654207B2 (ja) 表示装置
JP4804289B2 (ja) 表示装置
US7812518B2 (en) Organic electroluminescent display apparatus
JP5178088B2 (ja) 有機発光装置
EP2175505B1 (en) Organic electroluminescent display apparatus
US8004185B2 (en) Display apparatus
JP2011065992A (ja) 有機発光ディスプレイ装置
JP2010165510A (ja) 有機el表示装置
JP2008210665A (ja) 有機発光素子及びそれを用いた表示装置
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
US8183564B2 (en) Multicolor display apparatus
JP2009295581A (ja) 有機電界発光表示装置
JP2007066883A (ja) 発光素子アレイ及び表示装置
JP2007115419A (ja) 有機発光素子
WO2013115136A1 (ja) 表示装置
JP5562379B2 (ja) 有機発光素子及びそれを利用した発光装置、表示装置
JP2010003577A (ja) 積層型発光表示装置
JP5627809B2 (ja) 有機el表示装置
JP4912210B2 (ja) 表示装置
JP2012054091A (ja) 多色表示装置
JP2008130486A (ja) 有機el素子および同有機el素子を有する有機el表示装置
JP4438364B2 (ja) 有機発光素子および表示装置
JP2001196175A (ja) 有機el表示装置
JP2010033985A (ja) 多色発光表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5241128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees