JP2007316543A - 液体現像装置および湿式画像形成装置 - Google Patents

液体現像装置および湿式画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007316543A
JP2007316543A JP2006148746A JP2006148746A JP2007316543A JP 2007316543 A JP2007316543 A JP 2007316543A JP 2006148746 A JP2006148746 A JP 2006148746A JP 2006148746 A JP2006148746 A JP 2006148746A JP 2007316543 A JP2007316543 A JP 2007316543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
light emitting
light
toner
liquid toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006148746A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Horiuchi
伸浩 堀内
Koji Murase
幸司 村瀬
Hiroyuki Ueda
博之 上田
Junpei Hobo
純平 保母
Shusuke Takenaka
秀典 竹中
Tomoyuki Oda
智之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006148746A priority Critical patent/JP2007316543A/ja
Publication of JP2007316543A publication Critical patent/JP2007316543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】液体トナーの粒子濃度を高い精度で測定し、感光体ドラムに供給される液体トナーの濃度を適正に保つことができる液体現像装置および湿式画像形成装置を提供すること。
【解決手段】濃度センサ37は、ケース体44上に一列に並んで配置された3個の発光素子50A、50B、50Cと、各発光素子50A、50B、50Cと測定空間43を挟んで対向して配置された受光素子50Dとを備えている。各発光素子50A、50B、50Cは同じ発光特性の赤外発光ダイオードである。各発光素子50A、50B、50Cは850nmのピーク波長の赤外光を発するものであり、AlGaAs半導体で構成されている。キャリア液の吸収波長帯を避けた850nmのピーク波長の赤外光を発する発光素子50A、50B、50Cを用いて液体トナーの濃度を測定することで、キャリア液の吸光に伴って生じる検出誤差を少なく抑えることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、液体トナーを用いて静電潜像を現像する液体現像装置、および、この液体現像装置が備えられた湿式画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置においては、粉体トナーを用いて、感光体ドラムの静電潜像の転写を行うことが主流であるが、トナー粒子をキャリア液内に分散させた液体トナーを用いて静電潜像を現像する液体現像装置が提案されている(たとえば特許文献1)。
感光体ドラムに与えられる液体トナーの粒子濃度(液体トナー全体に対するトナー粒子の比率)は、高品質の画像を得ることができるように適正範囲に維持されており、このため、液体トナーの粒子濃度は精度よく測定される必要がある。
特許文献1では、発光部および受光部が液体トナーを挟んで互いに対向して配置されており、発光部を発光させたときの受光部の受光量に基づいて液体トナーの粒子濃度を測定する画像形成装置が開示されている。
特開2005−315948号公報
カラー(マゼンダ、シアン、イエロー)の液体トナーの粒子濃度を測定する場合、各色の液体トナーが可視領域において吸収ピークを有しているため、発光部の発光素子として赤外光を発する発光素子を用いることが考えられる。
しかしながら、赤外光を発する発光素子を用いて液体トナーの粒子濃度を光学的に測定する際の理想的な構成は未だ実現されていない。
この発明の目的は、かかる背景のもとになされたもので、赤外光を発する発光素子を用いて、液体トナーの粒子濃度を精度よく測定することができる液体現像装置を提供することを目的とする。
さらに、この発明は、良好な画像を安定的に得ることができる湿式画像形成装置を提供することを他の目的とする。
請求項1記載の発明は、トナー粒子をキャリア液内に分散した液体トナーを用いて静電潜像を現像する液体現像装置(6C、6M、6Y)において、液体トナーを収容する液体トナー収容容器(26C、26M、26Y)と、液体トナー収容容器において、液体トナーを挟んで互いに対向して配置された発光部(40)および受光部(41)を有し、受光部の受光量に基づいて液体トナーの濃度が測定されるトナー濃度測定手段(37C、37M、37Y)とを含み、上記発光部(40)には、同一のピーク波長で発光する複数個の発光素子(50A、50B、50C、60A、60B、60C)が備えられており、各発光素子は、ピーク波長が900nm未満の赤外光、または950nm以上1100nm未満の赤外光を発することを特徴とする液体現像装置である。
なお、括弧内の数字は、後述の実施形態における対応構成要素等を表す。以下、この項において同じ。
本願発明者は、キャリア液が赤外域の900nm以上950nm未満の範囲に吸収波長帯を有しているという知見を得た。特に、930nm付近に吸収ピークを有しているという知見を得た。請求項1記載の発明によれば、発光ピーク波長がキャリア液の吸収波長帯と重複しない発光素子を用いて液体トナーの濃度を測定するため、キャリア液の吸光に伴って生じる検出誤差を少なく抑えることができる。これにより、液体トナーの粒子濃度を精度よく測定することができ、感光体ドラムに供給される液体トナーの粒子濃度を適正範囲に保つことが可能である。
上記の範囲の発光ピーク波長を有する発光素子を用いることで、発光素子の発する光のピーク波長が、受光部のピーク感度波長と大きくずれてしまう場合も考えられる。この場合、受光部の受光量に比して受光部で感知される感知光量が少なくなるが、少ない光量で濃度を算出すると検出精度が低下するおそれもある。この発明では、濃度測定に多量の赤外光を用いるので、受光部が測定に十分な光量を感知することができる。これにより、液体トナーの適切な濃度測定を行うことができる。
請求項2記載の発明は、感光体ドラム(2C、2M、2Y)と、この感光体ドラムに液体トナーを供給する上記請求項1記載の液体現像装置と、を含むことを特徴とする湿式画像形成装置である。
この発明によれば、請求項1または2記載の液体現像装置が採用されているから、粒子濃度が適正に保たれた液体トナーが感光体ドラムに与えられ、これにより、良好な画像を安定的に得ることができる湿式画像形成装置を提供することができる。
以下では、図面を参照して、この発明の実施形態を、具体的に説明する。
図1は、この一実施形態に係る湿式画像形成装置の構成を示す概略図である。
湿式画像形成装置1は、カラー画像を形成するものであり、第1の画像形成機構11、第2の画像形成機構12および第3の画像形成機構13を備えている。湿式画像形成装置1は、各画像形成機構11〜13は、図1において上から順にシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)用として構成され、ほぼ共通した構成のユニットからなっている。なお、図1ではブラック(BK)の画像形成機構は図示されていないが、湿式画像形成装置1にブラック(BK)の画像形成機構が含められていてもよい。
各画像形成機構11〜13は、円筒状の感光体ドラム2C,2M,2Yと、感光体ドラム2C〜2Yの表面を帯電させるための帯電器3C,3M,3Yと、帯電器3C〜3Yにより帯電された感光体ドラム2C〜2Yの表面を、作成する画像に対応して露光するための露光器4C,4M,4Yと、感光体ドラム2C〜2Yの表面に液体トナーを供給して、露光により形成された静電潜像を現像する液体現像装置6C,6M,6Yと、トナー画像が中間転写ベルト10C,10M,10Yに転写された後の感光体ドラム2C〜2Yの表面に残留する液体トナーを除去するためのクリーニング装置7C,7M,7Yと、トナー画像が転写された後の感光体ドラム2の表面を除電するための除電器8C,8M,8Yと、を備えている。
感光体ドラム2C〜2Yの表面に現像された各色のトナー画像が無端状の中間転写ベルト10C,10M,10Yに一時的に転写され、図示しない二次転写ローラによってトナー画像が用紙に転写される。トナー画像が転写された用紙は、図示しない定着装置によって加熱および加圧され、これによって、フルカラーのトナー画像が用紙上に定着される。
各液体現像装置6C〜6Yは互いにほぼ共通した構成を有しているが、シアン用の液体現像装置6Cを例にとって説明し、他の液体現像装置6M、6Yの構成について、共通する部分は説明を省略する。
液体現像装置6Cは、液体トナーが貯留された供給ポット20と、供給ポット20から液体トナーを汲み取る供給ローラ21と、供給ローラ21の周面と接触して、供給ローラ21によって汲み取られた液体トナーを現像ローラ23の周面に塗布する塗布ローラ22と、感光体ドラム2の表面に接触して、液体トナーを感光体ドラム2に供給する液体トナー担持体としての現像ローラ23とを備えている。
供給ローラ21は、供給ポット20内に入り込んで、供給ポット20に貯留された液体トナーに浸されている。供給ポット20内の液体トナーは濡れ性が大きく、このため、液体トナーは供給ローラ21の回転によって汲み取られ、塗布ローラ22および現像ローラ23を介して、感光体ドラム2の表面に与えられる。現像ローラ23には、感光体ドラム2の表面に画像を形成した後の現像ローラ23の表面に残留する液体トナーを掻き取るクリーニングブレード24が配置されている。
さらに、液体現像装置6Cは、供給ポット20に供給するためのシアンの液体トナーを適正範囲の粒子濃度に調整しつつ貯留するシアン用の調合ポット26Cと、調合ポット26Cに供給される液体トナーを貯留するトナータンク27と、クリーニングブレード24によって掻き取られて回収された液体トナーを貯留する回収ポット28とを備えている。
調合ポット26Cには、トナータンク27から搬送経路29を通って液体トナーが供給されるようになっている。搬送経路29には弁30が介装されており、この弁30を開成することにより、液体トナーがトナータンク27から調合ポット26Cに付与される。
この液体現像装置6Cでは、回収済みの液体トナーは再度現像に用いられており、調合ポット26Cには、搬送経路31を介して回収ポット28から液体トナーが供給されるようになっている。搬送経路31には弁32が介装されており、この弁32が開成されると、回収ポット28の液体トナーは調合ポット26Cに付与される。
また、調合ポット26Cには、キャリア液搬送経路33および分岐路33Cを介してキャリア液タンク34が接続されている。キャリア液タンク34には、液体トナーを希釈するための透明のキャリア液が貯留されている。キャリア液として、流動パラフィンやシリコーンオイル等の高粘度のものが用いられている。
調合ポット26Cは有底円筒の容器であり(図2参照)、その底部には液体トナーを攪拌する攪拌羽根36が設置されている。トナータンク27から供給された液体トナー、回収ポット28から与えられた液体トナーおよびキャリア液タンク34から与えられたキャリア液が攪拌羽根36で攪拌され互いに混ざり合った状態で貯留されている。
調合ポット26Cは搬送経路38を介して供給ポット20に接続されている。搬送経路38の途中部には弁39が介装されており、弁39が開成されることにより、適正濃度に調整された液体トナーが供給ポット20に対して供給される。
上述のキャリア液タンク34は全ての液体現像装置6C〜6Yの調合ポット26C、26C、26Yに対してキャリア液を供給しており、キャリア液タンク34に接続されたキャリア液搬送経路33から分岐した各色用の分岐路33C、33M、33Yを通してキャリア液が各液体現像装置6C〜6Yの調合ポット26に供給される。シアン用の分岐路33Cには弁35Cが介装されており、弁35Cが開成されるとキャリア液が液体現像装置6Cの調合ポット26に対して供給される。また、マゼンタ用の分岐路33Mには弁35Mが介装されており、弁35Mが開成されるとキャリア液が液体現像装置6Mの調合ポット26Mに対して供給される。さらに、イエロー用の分岐路33Mには弁35Yが介装されており、弁35Yが開成されるとキャリア液が液体現像装置6Yの調合ポット26Yに対して供給される。
調合ポット26Cには液体トナーの粒子濃度を測定する濃度センサ37Cが取り付けられている。調合ポット26Mには液体トナーの粒子濃度を測定する濃度センサ37Mが取り付けられている。調合ポット26Mには液体トナーの粒子濃度を測定する濃度センサ37Yが取り付けられている。各調合ポット26C、26M、26Yの液体トナーの粒子濃度は監視されており適正範囲に保たれている。
図2は、シアン用の調合ポットの濃度センサ付近の横断面図である。濃度センサ37Cは、調合ポット26Cに取り付けられており、調合ポット26Cに貯留された液体トナーの粒子濃度を測定するためのものである。濃度センサ37Cは、互いに対向して配置された発光部40および受光部41を備えた透過型の光学センサである。
濃度センサ37Cは、測定空間43を有したコ字状のケース体44を備えている。濃度センサ37Cは、ケース体44上に一列に並んで配置された3個の発光素子50A、50B、50Cと、各発光素子50A、50B、50Cと測定空間43を挟んで対向して配置された受光素子50Dとを備えている。各発光素子50A、50B、50Cは同じ発光特性の赤外発光ダイオードである。各発光素子50A、50B、50Cは、850nmのピーク波長の赤外光を発するものであり、AlGaAs半導体で構成されている。受光素子50Dはピーク感度波長が1000nmのフォトトランジスタである。発光素子50A、50B、50Cによって発光部40が構成され、受光素子50Dによって受光部41が構成されている。
調合ポット26Cの容器本体46の周面には、外方に向けて突出する濃度測定用の拡張部45が形成されている。調合ポット26の容器本体46の周面には、外方に向けて突出する濃度測定用の拡張部45が形成されている。濃度センサ37Cが取り付けられた状態では、この拡張部45が濃度センサ37Cの測定空間43に嵌まり合っている。
各発光素子50A、50B、50Cは図示しない発光制御回路に接続されており、受光素子50Dは図示しない受光制御回路に接続されている。各発光素子50A、50B、50Cから発光された赤外光が、調合ポット26Cの拡張部45を通って、受光素子50Dに受光される。
上述のように、キャリア液として流動パラフィンやシリコーンオイルが採用されているが、これらのキャリア液は900nm以上950nm未満の範囲に吸収波長帯を有しる、特に930nm付近に吸収ピークを有している。図3は、各色トナー粒子およびキャリア液における波長ごとの吸光度を示す図である。横軸には波長(nm)を、縦軸に吸光度(%)を示す。図3に示すように、マゼンタトナーは、イエロートナー、シアントナーは、可視領域において、互いに異なる波長に吸収ピークを有している。この各色トナーについては、800nm以上の赤外域では吸収度が低く推移している。一方、キャリア液は赤外域の900nm以上950nm未満の範囲に吸収波長帯を有している。特に、930nm付近に吸収ピークを有している。
キャリア液の吸収波長帯を避けた850nmのピーク波長の赤外光を発する発光素子50A、50B、50Cを用いて液体トナーの濃度を測定することで、キャリア液の吸光に伴って生じる検出誤差を少なく抑えることができる。
一方で、発光素子50A、50B、50Cの発光ピーク波長(850nm)が、受光素子50Dのピーク感度波長(1000nm)と大きくずれているため、受光素子50Dの受光量と比較して、受光素子50Dが感知する感知光量が低い。この実施形態では、発光素子50A、50B、50Cの個数を3個として受光部41の受光量を多く保っているので、発光素子50A、50B、50Cおよび受光素子50Dの発光ピーク波長およびピーク感度波長が相対的にずれていても、粒子濃度の測定を精度良く行うことができる。
図4は、マゼンタ用の調合ポットの横断面図である。マゼンタ用の調合ポット26Mには濃度センサ37Mが取り付けられている。濃度センサ37Mが、濃度センサ37Cと共通する点は同一の番号を付し、説明は省略する。マゼンタの濃度センサ37Mが上述のシアン用の濃度センサ37Mと相違する点は、各発光素子60A、60B、60Cが1050nmのピーク波長の赤外光を発する赤外発光ダイオードである点である。各発光素子60A、60B、60Cは互いに共通する発光特性を有しており、GaAs半導体で構成されている。
このように、濃度センサ37C、37Mは、互いに異なる発光ピーク波長を有する発光素子が用いられている。各濃度センサ37C、37Mの発光ピーク波長が850nmの赤外発光ダイオードが適しているのか、それとも発光ピーク波長が1050nmの赤外発光ダイオードが適しているかは、事前に各色の液体トナーに対して測定を行った上で決定される。これにより、各色の液体トナーに吸収されにくい赤外光を発する発光素子を用いて粒子濃度の測定を行うので、キャリア液の吸光に伴って生じる検出誤差をより少なく抑えることができる。
この発明は、以上説明した実施形態に限定されない。
上述の説明では、発光ピーク波長が850nmの発光素子50A、50B、50C、および発光ピーク波長が1050nmの発光素子60A、60B、60Cを用いるものとして説明したが、ピーク波長が900nm未満の赤外光、または950nm以上1100nm未満の赤外光を発する発光素子であれば、粒子濃度の測定に用いることができる。
上述の説明では濃度センサ37C、37Mを透過型センサとして説明したが、発光素子からの光を検知物に当て、反射してくる光を受光素子で受けて検知する反射型センサであってもよい。かかる場合は、各発光素子50A、50B、50C、60A、60B、60Cのうち、中央の発光素子50B、60Bに代えて、受光素子を配置することができる。
さらにまた、濃度センサ37は調合ポット26に貯留された液体トナーのトナー粒子濃度を測定するものとして説明したが、この発明は、供給ポット20に貯留された液体トナーのトナー粒子濃度する濃度センサや、回収ポット28に貯留された液体トナーのトナー粒子濃度センサにも適用することができる。かかる場合、供給ポット20の液体トナーや回収ポット28に貯留された液体トナーの測定に適した発光ピーク波長の発光素子を用いて粒子濃度の測定が行われる。
その他、請求項記載の範囲において種々の変更が可能である。
この発明の一実施形態に係る湿式画像形成装置の要部構成を示す概略図である。 シアン用の調合ポットの濃度センサ付近の横断面図である。 各色トナー粒子およびキャリア液における波長ごとの吸光度を示す図である。 マゼンタ用の調合ポットの濃度センサ付近の横断面図である。
符号の説明
1 湿式画像形成装置
11、12、13 現像形成機構
6C、6M、6Y 現像器
26C、26M、26Y 調合ポット(液体トナー収容容器)
37C、37M、37Y 濃度センサ
40 発光部
41 受光部
50A、50B、50C 発光素子
60A、60B、60C 発光素子

Claims (2)

  1. トナー粒子をキャリア液内に分散した液体トナーを用いて静電潜像を現像する液体現像装置において、
    液体トナーを収容する液体トナー収容容器と、
    液体トナー収容容器において、液体トナーを挟んで互いに対向して配置された発光部および受光部を有し、受光部の受光量に基づいて液体トナーの濃度が測定されるトナー濃度測定手段とを含み、
    上記発光部には、同一のピーク波長で発光する複数個の発光素子が備えられており、各発光素子は、ピーク波長が900nm未満の赤外光、または950nm以上1100nm未満の赤外光を発することを特徴とする液体現像装置。
  2. 感光体ドラムと、
    この感光体ドラムに液体トナーを供給する上記請求項1記載の液体現像装置と、
    を含むことを特徴とする湿式画像形成装置。

JP2006148746A 2006-05-29 2006-05-29 液体現像装置および湿式画像形成装置 Pending JP2007316543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148746A JP2007316543A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 液体現像装置および湿式画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148746A JP2007316543A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 液体現像装置および湿式画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007316543A true JP2007316543A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38850423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148746A Pending JP2007316543A (ja) 2006-05-29 2006-05-29 液体現像装置および湿式画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007316543A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532232U (ja) * 1977-02-18 1978-01-11
JPH01148943A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Ricoh Co Ltd 濃度検出装置
JPH0450751A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nikken Syst Kk 濁度・色度等の計測装置
JPH0525349U (ja) * 1991-09-17 1993-04-02 富士通株式会社 液体トナー濃度測定機構
JP2000304693A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Niigata Ltd 現像液の濃度測定方法、その装置および転写装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532232U (ja) * 1977-02-18 1978-01-11
JPH01148943A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Ricoh Co Ltd 濃度検出装置
JPH0450751A (ja) * 1990-06-18 1992-02-19 Nikken Syst Kk 濁度・色度等の計測装置
JPH0525349U (ja) * 1991-09-17 1993-04-02 富士通株式会社 液体トナー濃度測定機構
JP2000304693A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Niigata Ltd 現像液の濃度測定方法、その装置および転写装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386268B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2010054576A (ja) 画像濃度制御装置及び画像形成装置
JP2007322685A (ja) 液体現像剤の濃度測定装置およびそれを有する湿式画像形成装置
JP2009288304A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP2010190685A (ja) 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
US6278850B1 (en) Device of measuring concentration of developer liquid for liquid-type printer
JP4550761B2 (ja) 液体トナーの濃度測定装置
JP2007316543A (ja) 液体現像装置および湿式画像形成装置
JP2007212656A (ja) トナー量検知構造体、及び画像形成装置
JP4880366B2 (ja) 液体現像装置および湿式画像形成装置
US8712265B2 (en) Image forming apparatus with an improved density adjustment unit
JP2012203273A (ja) 画像形成装置
US5897240A (en) Concentration measuring device of electrographic printer
JP2010072210A (ja) 画像形成装置
JP2010210762A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014059454A (ja) 湿式画像形成装置
JP5233741B2 (ja) 画像濃度推定装置及び画像形成装置
JP2019028270A (ja) 画像形成装置
JP5545540B2 (ja) 記録紙及び画像形成方法
JP2003091129A (ja) トナー濃度検知方法
JP2007003688A (ja) 画像形成装置
JP6652295B2 (ja) 測色装置及び画像形成装置
JP2006215352A (ja) 画像形成装置
JP2003208067A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111117

A521 Written amendment

Effective date: 20111222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120927