JP2007315619A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315619A
JP2007315619A JP2006142509A JP2006142509A JP2007315619A JP 2007315619 A JP2007315619 A JP 2007315619A JP 2006142509 A JP2006142509 A JP 2006142509A JP 2006142509 A JP2006142509 A JP 2006142509A JP 2007315619 A JP2007315619 A JP 2007315619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
mating surface
heat exchanger
inclined portion
external fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006142509A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
彰 伊藤
Hiroyuki Genta
啓之 現田
Masahiro Shitaya
昌宏 下谷
Takeshi Muto
健 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006142509A priority Critical patent/JP2007315619A/ja
Priority to US11/805,146 priority patent/US20070289728A1/en
Publication of JP2007315619A publication Critical patent/JP2007315619A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/18Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
    • F28F9/182Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding the heat-exchange conduits having ends with a particular shape, e.g. deformed; the heat-exchange conduits or end plates having supplementary joining means, e.g. abutments

Abstract

【課題】体格の大型化や熱交換性能の低下を回避しつつ、異物の衝突エネルギーの吸収効果を向上する。
【解決手段】板材11a、11bにて構成されるチューブ11が多数本積層され、チューブ11には、内部流体が流れる内部流体通路23を形成する本体部18と、板材11a、11b同士が面接触して接合する合わせ面19Aとが形成されており、合わせ面19Aは、本体部18のうち外部流体の上流側端部から外部流体の上流側に向かって突き出しており、さらに、合わせ面19Aには、チューブ11の積層方向と直交する基準面Sに対して傾斜するように曲げられた傾斜部31が形成されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、異物の衝突によるチューブからの内部流体洩れを防止する熱交換器に関し、車両に用いて好適である。
従来、車両に搭載されるラジエータやコンデンサ等の熱交換器は、車両前端側から空気を導入して冷却水や冷媒等の内部流体を冷却するが、車両走行時に飛び石等の異物が車両前方側(空気流れ上流側)から熱交換器のチューブに衝突すると、チューブが損傷してチューブから内部流体が洩れてしまうという問題があった。
そこで、異物の衝突によるチューブからの内部流体洩れを防止する熱交換器が特許文献1にて提案されている。この従来技術では、チューブが1枚の板材を折り曲げることによって、内部流体通路を形成する筒状の本体部と、板材同士が面接触して接合する合わせ面とで構成されている。そして、合わせ面が、本体部の空気流れ上流側端部から空気流れ上流側に向かって真っ直ぐに延びている。
これにより、異物をチューブの合わせ面に衝突させて、異物がチューブの本体部に直接衝突することを回避している。また、異物がチューブの合わせ面に衝突すると、合わせ面が潰れることにより異物の衝突エネルギーを吸収して、チューブの本体部が損傷することを回避している。この結果、異物の衝突によるチューブからの内部流体洩れを防止している。
特開2002−181463号公報
上記従来技術では、チューブの合わせ面を空気流れ上流側に向かって長くすれば、異物の衝突エネルギーをより吸収できるのであるが、単純にチューブの合わせ面を長くすると、チューブの空気流れ方向における体格が大型化してしまうので、熱交換器の体格が大型化してしまうという問題がある。
一方、チューブ全体の体格を維持しながらチューブの合わせ面を空気流れ方向に長くすると、チューブの本体部が空気流れ方向に縮小されて内部流体通路の断面積が減少してしまうので、内部流体の圧力損失が増加して熱交換性能が低下してしまうという問題がある。
本発明は、上記点に鑑み、体格の大型化や熱交換性能の低下を回避しつつ、異物の衝突エネルギーの吸収効果を向上することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、板材(11a、11b)にて構成されるチューブ(11)が多数本積層され、
チューブ(11)には、内部流体が流れる内部流体通路(23)を形成する本体部(18)と、板材(11a、11b)同士が面接触して接合する合わせ面(19A)とが形成されており、
合わせ面(19A)は、本体部(18)のうち外部流体の上流側端部から外部流体の上流側に向かって突き出しており、
さらに、合わせ面(19A)には、チューブ(11)の積層方向と直交する基準面(S)に対して傾斜するように曲げられた傾斜部(31)が形成されていることを第1の特徴とする。
これによると、合わせ面(19A)には、チューブ(11)の積層方向と直交する仮想面である基準面(S)に対して傾斜するように曲げられた傾斜部(31)が形成されているので、傾斜部(31)に曲げ成形による残留応力が発生している。
このため、傾斜部(31)の曲げ方向と略平行な方向(後述の図8(a)の矢印Eの方向)に異物が衝突すると、傾斜部(31)がその曲げ方向に容易に折れ曲がる。この傾斜部(31)の折れ曲がりによって異物の衝突エネルギーの吸収効果を向上できる。
この結果、合わせ面(19A)を空気流れ上流側に長くすることなく異物の衝突エネルギーの吸収効果を向上できるので、体格の大型化や熱交換性能の低下を回避しつつ異物の衝突エネルギーの吸収効果を向上できる。
また、本発明は、板材(11a、11b)にて構成されるチューブ(11)を備え、
チューブ(11)には、内部流体が流れる内部流体通路(23)を形成する本体部(18)と、板材(11a、11b)同士が面接触して接合する合わせ面(19A)とが形成されており、
合わせ面(19A)は、本体部(18)のうち外部流体の上流側端部から外部流体の上流側に向かって突き出しており、
さらに、合わせ面(19A)には、外部流体の流れ方向およびチューブ(11)の長手方向と平行な基準面(S)に対して傾斜するように曲げられた傾斜部(31)が形成されていることを第2の特徴とする。
これによれば、上述した第1の特徴による効果と同様の効果を発揮することができる。
本発明は、具体的には、基準面(S)に対する傾斜部(31)の傾斜角度(θ)を45度以下に設定すればよい。
また、本発明は、具体的には、傾斜部(31)において、合わせ面(19A)の外部流体の上流側における第1端部(34)から外部流体の下流側における第2端部(35)までの基準面(S)に沿った長さ(L1)を1mm以上に設定すれば、異物の衝突エネルギーの吸収効果を十分に発揮できることがわかった。
ここで、本発明における「合わせ面(19A)の外部流体の上流側における第1端部(34)から外部流体の下流側における第2端部(35)までの基準面(S)に沿った長さ(L1)」とは、合わせ面(19A)の外部流体の上流側における第1端部(34)から外部流体の下流側における第2端部(35)までの距離を基準面(S)と平行に測った寸法のことをいう。
また、本発明は、具体的には、チューブ(11)の長手方向における両端部が挿入される挿入穴(14a、15a)を有し、チューブ(11)に対する内部流体の分配と集合を行うタンク(14、15)を備え、
合わせ面(19A)がチューブ(11)の長手方向の全域にわたって形成されており、
傾斜部(31)が、合わせ面(19A)のうち長手方向における中間部のみに形成されており、
両端部における合わせ面(19A)には、基準面(S)に平行な平行部(32)が形成されている。
これによると、両端部における合わせ面(19A)には、基準面(S)に平行な平行部(32)が形成されているので、傾斜部(31)の成形精度、換言すれば、傾斜部(31)の傾斜角度(θ)の精度の影響を受けることなく、タンク(14、15)の挿入穴(14a、15a)へのチューブ(11)の挿入性を確保できる。
また、本発明は、具体的には、傾斜部(31)の曲げ方向が上向きになるように車両(1)に搭載されている。
これによると、傾斜部(31)の曲げ方向が上向きになっているので、車両走行時に下方から飛び石が衝突すると傾斜部(31)が上向きに容易に折れ曲がる。このため、車両走行時の下方からの飛び石の衝突エネルギーを効果的に吸収できる。
また、本発明は、具体的には、上述した本発明による熱交換器(10)を、車両(1)の前端部に形成される空間(2)に搭載する搭載構造であって、
車両(1)のうち空間(2)の前方側かつ下方寄り部位には、空間(2)と車両(1)の外部とを連通する開口部(4)が開口しており、
外部流体は、車両(1)の外部から開口部(4)を通して空間(2)に導入される空気であり、
熱交換器(10)は、傾斜部(31)の曲げ方向が上向きになるように空間(2)に搭載されている。
これによると、外部流体である空気が開口部(4)を通して熱交換器(10)に流入するとともに、車両走行時の飛び石が開口部(4)を通して熱交換器(10)に衝突するが、開口部(4)は熱交換器(10)の前方側かつ下方側に位置しているので、飛び石は主に下方から熱交換器(10)に衝突する。
そして、熱交換器(10)は、傾斜部(31)の曲げ方向が上向きになるように空間(2)に搭載されているので、下方から飛び石が衝突すると傾斜部(31)が上向きに容易に折れ曲がる。このため、下方からの飛び石の衝突エネルギーを効果的に吸収できる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
以下、本発明の一実施形態について図1〜図8に基づいて説明する。図1〜図8に示す上下前後左右の各矢印は車両搭載状態において、車両前方から見た方向を示している。
図1は本発明による熱交換器10の車両搭載構造を模式的に示す断面図である。本実施形態の熱交換器10は、車両用空調装置の冷凍サイクルの冷媒凝縮器(コンデンサ)として使用されるものであり、車両1の前端部に形成される空間であるエンジンルーム2内の車両の走行風を受ける場所に配置されている。
エンジンルーム2の車両前方には、エンジンルーム2内に冷却空気を取り込む第1、第2開口部3、4が設けられている。第1開口部3は熱交換器10の前方にて上方寄りに配置され、第2開口部4は熱交換器10の前方にて下方寄りに配置されている。なお、第2開口部4は本発明における開口部に該当するものである。
より具体的には、第1開口部3は、エンジンルーム2の上方側を開閉するボンネット5の前端部と、車両最前部に配置され車両前方側の緩衝部材をなすフロントバンパー6との間に設けられている。この第1開口部3には鎧窓状のフロントグリル7が配置されている。第2開口部4はフロントバンパー6の下部に設けられている。
図2は本発明による熱交換器10の全体構造を示す斜視図である。この熱交換器10は、冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)から吐出された高温高圧の冷媒(内部流体)と空気(外部流体)とを熱交換させて冷媒を凝縮させるものである。具体的には、冷媒が流れる冷媒通路(内部流体通路)を構成する複数の扁平状チューブ11と、複数のコルゲートフィン(以下フィンと略す)12との組み合わせからなる熱交換部13を有し、この熱交換部13のチューブ長手方向両端部にタンク部14、15を配置する構成になっている。
本例では、熱交換部13の空気流通方向が車両前後方向を向いている。タンク部14、15は、チューブ11に対する冷媒の分配と集合とを行うものである。両タンク部14、15の長手方向両端部には、両タンク部14、15を結合して熱交換器10の矩形状の外形を保持するサイドプレート16、17がチューブ11と平行にそれぞれ配置される。
これらの複数のチューブ11、複数のフィン12および両タンク部14、15は一体ろう付けにより接合されている。
両タンク部14、15はろう材(溶加材)がクラッド(被覆)されたアルミニウム系材料からなる円筒状容器である。両タンク部14、15には、両タンク部14、15の長手方向に並んで形成された複数の挿入穴14a、15a(後述の図5を参照)から複数のチューブ11の両端部が挿入されている。
一方のタンク部14のうち長手方向一端側(図2の下端側)部位には、冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)から吐出された高温高圧の冷媒をタンク内部に導入するための入口配管(図示せず)が接続される接続ブロック14bがろう付けにより接合されている。一方のタンク部14の長手方向一端部(図2の下端部)には、熱交換器10を車体に取り付けるための係合突起14cが設けられている。
他方のタンク部15のうち長手方向一端側(図2の上端側)部位には、タンク内部から冷凍サイクルの膨張弁(図示せず)側へ液相冷媒を流出させるための出口配管(図示せず)が接続される接続ブロック15bがろう付けにより接合されている。他方のタンク部15の長手方向他端部(図2の下端部)には、熱交換器10を車体に取り付けるための係合突起15cが設けられている。
図3は熱交換部13の要部斜視図である。チューブ11は2つの板材11a、11bで構成されている。本実施形態では、2つの板材11a、11bは、アルミニウム系材料からなる薄板材の両面にろう材がクラッドされたクラッド材である。
この2つの板材11a、11bにより、チューブ11には冷媒が流れる通路形状を形成する本体部18と、板材11a、11b同士が面接触して接合する第1、第2合わせ面19A、19Bとが形成されている。なお、第1合わせ面19Aは本発明における合わせ面に該当するものである。
本体部18はチューブ幅方向中央部にてチューブ長手方向全域にわたって形成されている。第1、第2合わせ面19A、19Bは本体部18のチューブ幅方向両端部からそれぞれ反対側に突き出しており、チューブ長手方向全域にわたって形成されている。
より具体的には、2つの板材11a、11bは、平坦な基板部20と、基板部20から突出する複数個の打ち出し部21とを有しており、この2つの板材11a、11bを打ち出し部21が互いに外側を向くように向かい合わせ、基板部20同士で面接触するように接合させている。そして、打ち出し部21相互の間に重合部分を設定して、2つの板材11a、11bの間に冷媒が流れる冷媒通路23を構成している。なお、冷媒通路23は本発明における内部流体通路に該当するものである。
複数個の打ち出し部21は、いずれも2つの板材11a、11bのチューブ幅方向中央部にて基板部20から突出し、その突出頂部は平坦面を形成している。
打ち出し部21のチューブ長手方向両端部には、それぞれ、蛇行しながら空気流れ方向に延びる曲面27が形成されている。隣接する打ち出し部21同士の間、より具体的には、蛇行した曲面27同士の間には、蛇行しながら空気流れ方向(チューブ幅方向)に延びる空気通路部30が構成される。なお、空気通路部30は本発明における外部流体通路部に該当するものである。
空気通路部30のうち蛇行形状の頂点部30aと両端部30bは基板部20によって構成されており、蛇行形状の頂点部30aと両端部30b以外の残余の部位はチューブ11の外方側に向かってわずかに打ち出された平坦面30cによって構成されている。
また、一方の板材11a側の空気通路部30と他方の板材11b側の空気通路部30とがチューブ長手方向にずれて配置されており、一方の板材11a側の空気通路部30と他方の板材11b側の空気通路部30は蛇行形状の頂点部30aおよび両端部30bで互いに重合している。
このため、2つの板材11a、11bは、空気通路部30の蛇行形状の頂点部30aと両端部30bで互いに当接して接合されている。
空気通路部30の蛇行形状の頂点部30aおよび両端部30bと平坦面30cとの間には段差部30d、30eが形成されている。本例では、段差部30d、30eの高さ寸法をそれぞれ0.65mmに設定している。
チューブ11内部の冷媒通路23は図3の矢印Bに示すように複雑に蛇行している。より具体的には、一方の板材11a側の空気通路部30と他方の板材11b側の空気通路部30とをチューブ長手方向にずらして配置しているので、冷媒通路23がチューブ11の高さ方向(図3の上下方向)に蛇行しながらチューブ長手方向に延びている。
さらに、2つの板材11a、11bは、空気通路部30の蛇行形状の頂点部30aで互いに接合されているので、冷媒通路が頂点部30aで分岐する。そして、分岐した冷媒通路は頂点部30aよりも下流側で再び合流する。この分岐と合流との繰り返しによって冷媒通路がチューブ幅方向に蛇行しながらチューブ長手方向に延びている。
複数のフィン12は、ろう材にクラッドされていない裸のアルミニウム系材料(ベア材)からなる薄板材を矩形波状に曲げ成形したコルゲートフィンで構成されている。したがって、フィン12のうち、チューブ11の打ち出し部21の突出頂部(平坦面)と接合する接合部12a、12bは平坦形状を有している。
フィン12のうちチューブ11の積層方向(図3の上下方向)に延びる平坦面12c、12dには、空気流れと対向するように切り起こされたルーバ(図示せず)が多数個形成されている。
ところで、チューブ11の第1、第2合わせ面19A、19Bのうち空気流れ上流側の第1合わせ面19Aには、先端側(空気流れ上流側)が根元側(空気流れ下流側)よりも上方に位置するように曲げられた傾斜部31が形成されている。
図4は熱交換部13の要部断面図である。図4に示すように、傾斜部31は、チューブ積層方向(図4の上下方向)に直交する仮想面である基準面Sに対して所定角度θだけ傾斜するように曲げられている。なお、基準面Sは、空気流れ方向およびチューブ長手方向と平行な面でもある。
傾斜部31において、第1合わせ面19Aの空気流れ上流側における第1端部32から空気流れ下流側における第2端部33までの基準面Sに沿った長さL1が1mm以上に設定されている。ここで、第1端部32から第2端部33までの基準面Sに沿った長さL1とは、第1端部32から第2端部33までの距離を基準面Sと平行に測った寸法のことをいう。
本例では、傾斜部31の第1端部32は空気流れ方向において、フィン12の空気流れ上流側端部12e(図4の左端部)と同一、もしくは、それよりも下流側(図4の右方側)に位置している。
図5は、チューブ11と両タンク部14、15との接続構造を示す分解斜視図である。なお、図5はタンク部15側を図示しているが、タンク部14側も同様の構造であるので、図5中の括弧内にタンク部14側の符号を付してタンク部14側の図示を省略している。また、図5では、図示の都合上、チューブ11の本体部18の図示を簡略化している。
図5に示すように、傾斜部31は、第1合わせ面19Aのうちチューブ長手方向中間部のみに形成されている。したがって、第1合わせ面19Aのうちチューブ長手方向両端部には、曲げられることなく基準面Sと平行になっている平行部34が形成されている。傾斜部31と平行部34との間には、傾斜角度θが傾斜部31側から平行部34側に向かうにつれて漸減するように除変する除変部35が形成されている。
一方、短手方向他方側(空気流れ下流側)に形成される第2合わせ面19Bは、全体が基準面Sと平行に突き出している。本実施形態では、第2合わせ面19Bの長さ寸法L2は、第1合わせ面19Aの平行部34の長さ寸法L3と同一になっている。
したがって、第1合わせ面19Aと第2合わせ面19Bは、傾斜部31が形成されるチューブ長手方向中間部では非対称形状になっているが、平行部34が形成されるチューブ11の両端部では対称形状になっている。なお、第2合わせ面19Bの長さ寸法L2は、第1合わせ面19Aの平行部34の長さ寸法L3と異なっていてもよい。
両タンク部14、15の挿入穴14a、15aは、全体としてチューブ11の断面形状に沿う形状に形成されている。より具体的には、チューブ11の本体部18に対応して空気流れ方向に沿って扁平な形状に形成された第1穴部36と、チューブ11の第1、第2合わせ面19A、19Bに対応して第1穴部36の空気流れ方向両端部にそれぞれ形成される第2穴部37とで構成されている。
図5では、図示の都合上、第1穴部36の空気流れ方向における両端部にそれぞれ形成される第2穴部37のうち、第1合わせ面19A側の第2穴部37のみを図示し、第2合わせ面19B側の第2穴部37の図示を省略している。
上述したように、第1合わせ面19Aと第2合わせ面19Bは、チューブ11の両端部で対称形状になっているので、第2合わせ面19B側の第2穴部37の形状は、第1合わせ面19A側の第2穴部37の形状と対称になっている。
すなわち、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aは、それぞれ、空気流れ方向において中心に対して対称形状になっている。したがって、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aは互いに同一形状になっている。
次に、チューブ11の製造方法について述べる。図6(a)、(b)はチューブ11の製造方法の一例を示す斜視図である。図6(a)に示すように、チューブ11の基板部20をなす帯板状のワーク38を一組の成形ローラ39、40で押圧して、ワーク38に打ち出し部21と空気通路部30の平坦面30cとを連続的に打ち出し成形する(打ち出し工程)。
本例では、2つの板材11a、11bを1つのワーク38で一体に成形している。すなわち、ワーク38の短手方向における一方側の部位38aに一方の板材11a側の打ち出し部21と空気通路部30の平坦面30cとを打ち出し成形するとともに、ワーク38の短手方向における他方側の部位38bに他方の板材11b側の打ち出し部21と空気通路部30の平坦面30cとを打ち出し成形している。
一方の成形ローラ39には、打ち出し部21を打ち出すように大きく突出する第1凸部39aと、空気通路部30の平坦面30cを打ち出すようにわずかに突出する第2凸部39bとが円周方向に交互に設けられており、他方の成形ローラ40に成形ローラ39の第1、第2凸部36a、36bに対応する第1、第2凹部40a、40bが円周方向に交互に設けられている。
このため、成形ローラ39、40が連続して回転することによって、ワーク38の長手方向がチューブ長手方向になるように打ち出し部21と平坦面30cとが交互に繰り返し成形される。
なお、図6(a)では、便宜上、一方の成形ローラ39の第1凸部39aと他方の成形ローラ40の第1凹部40aに実線のハッチングを施し、一方の成形ローラ39の第2凸部39bと他方の成形ローラ40の第2凹部40bに一点鎖線のハッチングを施している。
次に、図6(b)に示すように、ワーク38の短手方向両端部同士が当接するように、ワーク38をその短手方向中央部で折り曲げる(折り曲げ工程)。図示を省略しているが、この折り曲げ工程では、ワーク38を折り曲げ状態で仮固定するため、ワーク38の短手方向両端部の一部同士をかしめている。
そして、図示を省略しているが、ワーク38を所定長さに切断し(切断工程)、折り曲げられたワーク38の短手方向一端部である第1合わせ面19Aを曲げて傾斜部31を形成する(曲げ工程)。より具体的には、図示しない複数個の成形ローラで第1合わせ面19Aを多段階に分けて徐々に曲げていく、いわゆるロールフォーミング加工によって傾斜部31を形成する。最後に、ワーク38の一方側の部位38aと他方側の部位38bとの当接部同士、すなわち基板部20同士をろう付けによって接合する(ろう付け工程)。
本例では、このろう付け工程は複数のチューブ11、複数のフィン12および両タンク部14、15を仮組み付けしたのちに行われるので、ろう付け工程でチューブ11、複数のフィン12および両タンク部14、15の一体ろう付けも同時に行われる。なお、ろう付け工程をチューブ11単体で行ってもよい。
なお、本例では、折り曲げ工程、切断工程を行ったのちに曲げ工程を行っているが、折り曲げ工程の前に曲げ工程を行ってもよい。また、打ち出し工程において、成形ローラ39、40によるロール成形の代わりに、成形型を用いたプレス成形を採用してもよい。
図7はチューブ11の製造方法の他の例を示す斜視図である。図7に示すように、2つの板材11a、11bを2つのワーク41、42で別々に成形したのち、両ワーク41、42を互いに接合することによってチューブ11を製造してもよい。
より具体的には、一方のワーク41に一方の板材11a側の打ち出し部21と平坦面30cとを繰り返し打ち出し成形するとともに、他方のワーク42に他方の板材11b側の打ち出し部21と平坦面30cとを繰り返し打ち出し成形する(打ち出し工程)。
次に、両ワーク41、42を所定長さに切断し(切断工程)、両ワーク41、42を向かい合わせて当接させ、両ワーク41、42の一部同士をかしめて両ワーク41、42を当接状態で仮固定する(セット工程)。そして、仮固定された両ワーク41、42の短手方向一端部である第1合わせ面19Aを曲げて傾斜部31を形成したのちに(曲げ工程)、両ワーク41、42同士をろう付けによって接合する(ろう付け工程)ことによりチューブ11を製造できる。
次に、上記構成において、本実施形態の作動を簡単に説明する。冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)から吐出された高温高圧の冷媒は、接続ブロック14bより熱交換器10内部に流入し一方のタンク部14で各チューブ11に分配されて各チューブ11内に流入する。
各チューブ11内を流れる冷媒は、チューブ11およびチューブ11に接合されているフィン12に熱を伝える。この熱がチューブ11の外面側においてチューブ長手方向と略直交する方向に流れる空気に伝達されて冷媒が凝縮液化する。凝縮液化した液相冷媒は、各チューブ11から他方のタンク部15に流入して集合され、接続ブロック15bより熱交換器10外部へと流出し膨張弁(図示せず)側へと流れる。
次に、熱交換器10の熱交換部13における冷媒と空気との間の熱交換作用を詳細に説明する。図4の矢印Bに示すように、チューブ11内部を流れる冷媒は複雑に蛇行しながら流れるので冷媒流れが撹乱される。このため、冷媒側の熱伝達率が向上するので、伝熱性能を向上できる。
一方、チューブ11外部を流れる空気のうちチューブ11から離れた領域を流れる空気は矢印Cのようにフィン12に沿って流れ、フィン12の熱を奪ってフィン12を冷却した後にフィン12の空気流れ下流側へ流出する。
チューブ11外部を流れる空気のうちチューブ11近傍を流れる空気はチューブ11の熱を奪ってチューブ11を冷却した後にチューブ11の空気流れ下流側へ流出する。
このとき、矢印Dのように空気が空気通路部30を蛇行して流れることにより空気流れが撹乱されるので、空気側の熱伝達率を向上することができ、伝熱性能を向上できる。
また、空気が空気通路部30に流入する際に生じる縮流によって空気側の熱伝達率を向上することができる。さらに、空気通路部30によってチューブ11の伝熱面積を拡大できるので、チューブ11から空気への放熱量を増加させることができる。
また、本実施形態では、空気通路部30に形成された段差部30d、30eによって空気通路部30を流れる空気の流れをさらに撹乱することができる。このため、空気側の熱伝達率をさらに向上することができる。
ところで、図1に示すように、車両走行時には矢印Hのように飛び石がフロントバンパー6下部の第2開口部4からエンジンルーム2内に進入して、熱交換器10の前面に衝突する。本実施形態では、熱交換器10と第2開口部4との位置関係から、飛び石は主に下方から熱交換器10の前面に衝突する。
図4に示す角度αは、飛び石の90%を占める衝突角度(入射角)の範囲の角度を示している。本発明者の詳細な調査により、この角度αは、基準面Sから下方に45度であることが確認されている。
ここで、第1合わせ面19Aの傾斜部31の第1端部32が、空気流れ方向において、フィン12の空気流れ上流側端部12eと同一、もしくは、それよりも下流側に位置しているので、飛び石がチューブ11よりもフィン12に衝突しやすくなる。これにより、フィン12が損傷するものの、チューブ11が損傷して冷媒洩れに至ることを回避することができる。
しかしながら、一部の飛び石はチューブ11に衝突してしまうので、チューブ11に対する飛び石の衝突を完全に回避することはできない。そこで、本実施形態では、以下のようにして飛び石の衝突によるチューブ11の損傷が冷媒洩れに至ることを回避している。
図8(a)は飛び石がチューブ11に衝突する前の熱交換器10の状態を説明する模式図であり、図8(b)は飛び石が下方からチューブ11に衝突した後の熱交換器10の状態を説明する模式図である。本実施形態では、第1合わせ面19Aに傾斜部31が形成されているので、傾斜部31に曲げ成形による残留応力が発生している。
このため、図8(a)の矢印Eのように傾斜部31の曲げ方向と略平行な方向に飛び石43が衝突すると、図8(b)に示すように第1合わせ面19Aの傾斜部31がその曲げ方向に容易に折れ曲がる。この傾斜部31の折れ曲がりによって飛び石43の衝突エネルギーを吸収することができ、チューブ11の本体部18の損傷を回避することができる。この結果、チューブ11内部の冷媒の洩れを回避できる。
また、傾斜部31が上方に折れ曲がることによって、傾斜部31に衝突した飛び石43が上方側のフィン12に導かれる。これにより、フィン12が損傷するものの、飛び石43が傾斜部31に衝突したのち、跳ね返ってチューブ11の本体部18に衝突することを回避できるので、チューブ11の本体部18の損傷をより回避することができる。
さらに、傾斜部31が上方に折れ曲がることによって、本体部18の空気流れ上流側端部が実質的に板材11a、11bを3枚重ねた状態になり、本体部18の空気流れ上流側端部の厚さが実質的に増すことになるので、再度の飛び石の衝突に対する強度が増加する。
一方、基準面Sと略平行な方向に飛び石が衝突する場合(図8(a)の矢印F)は、傾斜部31の曲げ方向と略平行な方向に衝突する場合(図8(a)の矢印E)と比較して傾斜部31を折り曲げる方向に作用する衝突エネルギーが小さいので、傾斜部31が折れ曲がる程度が小さくなる。
その代わりに、衝突エネルギーが傾斜部31を基準面Sと略平行な方向に潰すように作用して、傾斜部31が基準面Sと略平行な方向に潰れることによって飛び石の衝突エネルギーを吸収することができる。すなわち、傾斜部31の折れ曲がることと、傾斜部31が潰れることの両者の作用によって衝突エネルギー吸収効果を発揮する。
さらに、傾斜部31の傾斜方向と略平行な方向に飛び石が衝突する場合(図8(a)の矢印G)には、傾斜部31が折れ曲がることはないが、第1合わせ面19Aがその傾斜方向に潰れることによって飛び石の衝突エネルギーを吸収する。
このように、本実施形態では、矢印E〜Gの各方向からの飛び石の衝突に対して、効果的に飛び石の衝突エネルギーを吸収することができる。特に、飛び石の90%を占める入射角αの範囲からの衝突に対して、第1合わせ面19Aの傾斜部31が折れ曲がることにより飛び石の衝突エネルギーの吸収効果を向上できる。
すなわち、本実施形態では、第1合わせ面19Aを空気流れ上流側に長くすることなく飛び石の衝突エネルギーの吸収効果を向上できるので、体格の大型化や熱交換性能の低下を回避しつつ飛び石の衝突エネルギーの吸収効果を向上できる。
なお、本発明者は実験を通じて、傾斜部31の基準面Sに沿った長さL1が1mm以上にすれば、飛び石の衝突エネルギーの吸収効果を十分に発揮できることを確認している。
図9は比較例によるチューブ11を示す模式的な斜視図である。この比較例では、2つの板材11a、11bの空気流れ上流側端部をそれぞれチューブ11の内方側に何重にも巻くことによって巻き部44、45を形成している。そして、巻き部44、45同士を互いに接合することにより第1合わせ面19Aを形成している。
これにより、チューブ11の空気流れ上流側端部の厚さを実質的に厚くして、飛び石の衝突によるチューブ11の損傷が冷媒洩れに至ることを防止している。
しかしながら、この比較例では、2つの板材11a、11bの空気流れ上流側端部を何重にも巻いて巻き部44、45を形成しているので、チューブ11の生産性が良くない。また、巻き部44、45が空気流通部30の最上流部を塞いでしまうので、巻き部44、45によって空気流通部30への空気の流入が阻害され、熱伝達率が低下して、熱交換性能が悪化する。
この点、本実施形態では、第1合わせ面19Aを上向きに曲げて傾斜部31を形成するのみなので、チューブ11の生産性が良好である。また、傾斜部31は空気流通部30の最上流部を塞がないので、空気流通部30への空気の流入を阻害しない。このため、熱伝達率の低下を回避でき、熱交換性能の悪化を回避できる。
ところで、第1合わせ面19Aに平行部34および除変部35を形成せず、傾斜部31を第1合わせ面19Aのチューブ長手方向全域にわたって形成する場合には、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aの第2穴部37の形状を傾斜部31の傾斜角度θに合わせて形成する必要がある。
しかし、傾斜部31の傾斜角度θには成形精度によるバラツキがあるので、傾斜部31を第1合わせ面19Aのチューブ長手方向全域にわたって形成すると、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aへのチューブ11の挿入性が良くないという問題がある。
この点、本実施形態では、傾斜部31を第1合わせ面19Aのチューブ長手方向中間部のみに形成して、第1合わせ面19Aのチューブ長手方向両端部に基準面Sと平行な平行部34を形成しているので、傾斜部31の成形精度の影響を受けることなく、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aへのチューブ11の挿入性を確保できる。
また、本実施形態では、第2合わせ面19Bも基準面Sと平行になっており、さらに、第2合わせ面19Bの長さ寸法L2は第1合わせ面19Aの平行部34の長さ寸法L3と同一になっている。
このため、上述したように、チューブ11の両端部では第1合わせ面19Aと第2合わせ面19Bが対称形状になるので、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aが、それぞれ空気流れ方向において中心に対して対称形状になり、両タンク部14、15の挿入穴14a、15aを互いに同一形状にすることができる。
このため、両タンク部14、15に挿入穴14a、15aを形成するための設備を共用化でき、製造コストを低減できる。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bを重ね合わせて接合しているが、本第2実施形態では、図10に示すように、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bをかしめ固定している。
図10は本実施形態によるチューブ11の要部断面図である。本実施形態では、第1合わせ面19A側において、一方の板材11aの先端部46を他方の板材11bの先端部47よりも長くしている。そして、一方の板材11aによって他方の板材11bが挟み込まれるように、一方の板材11aの先端部46を他方の板材11bの反対側の面まで回り込ませて2つの板材11a、11bをかしめ固定している。
このようにチューブ11の第1合わせ面19Aを形成しても、上記第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(第3実施形態)
上記第1実施形態では、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bを重ね合わせて接合しているが、本第3実施形態では、図11に示すように、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bの先端部46、47をそれぞれ内側に折り曲げて、先端部46、47同士を面接触させて接合している。
このようにチューブ11の第1合わせ面19Aを形成しても、上記第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(第4実施形態)
上記第3実施形態では、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bの先端部46、47をそれぞれ内側に折り曲げているが、本第4実施形態では、図12に示すように、第1合わせ面19Aにて、一方の板材11aの先端部46を他方の板材11bの先端部47よりも長くして、一方の板材11aの先端部46のみを内側に折り曲げて、先端部46、47同士を面接触させて接合している。
このようにチューブ11の第1合わせ面19Aを形成しても、上記第3実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(第5実施形態)
上記第3実施形態では、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bの先端部46、47をそれぞれ内側に折り曲げて、先端部46、47同士を面接触させて接合しているが、本第4実施形態では、図13に示すように、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bの先端部46、47をそれぞれ外側に折り曲げて、先端部46、47よりも根元側の部位同士を面接触させて接合している。
このようにチューブ11の第1合わせ面19Aを形成しても、上記第3実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(第6実施形態)
上記第5実施形態では、第1合わせ面19Aにて、第1合わせ面19Aにて、2つの板材11a、11bの先端部46、47をそれぞれ外側に折り曲げて、外側に折り曲げられた先端部46、47よりも根元側の部位同士を面接触させて接合しているが、本第4実施形態では、図14に示すように、第1合わせ面19Aにて、他方の板材11bの先端部474を一方の板材11aの先端部46よりも長くして、他方の板材11bの先端部47のみを外側に折り曲げて、他方の板材11bの先端部47よりも根元側の部位と一方の板材11aの先端部47とを面接触させて接合している。
このようにチューブ11の第1合わせ面19Aを形成しても、上記第5実施形態と同様の効果を発揮することができる。
(第7実施形態)
上記第1実施形態では、2つの板材11a、11bの平坦な基板部20と、基板部20から突出する複数個の打ち出し部21とにより冷媒通路23と空気通路部30とを構成しているが、本題8実施形態では、図15および図16に示すように、2つの板材11a、11bにより冷媒通路23を構成し、2つの板材11a、11bとは別体の切欠き付板材51、52により空気通路部30を構成している。
図15は本実施形態による熱交換部13の要部斜視図であり、図16は本実施形態による熱交換部13の分解斜視図である。本実施形態では、2つの板材11a、11bの打ち出し部21がチューブ長手方向の全域にわたって連続して形成されている。この2つの板材11a、11bを打ち出し部21が互いに外側を向くように向かい合わせ、基板部20同士で面接触するように接合させて、空気流れ方向に沿って扁平なチューブ11を構成している。したがって、2つの板材11a、11bの打ち出し部21によってチューブ11の空気流れ方向に沿う扁平面53が構成され、この扁平面53同士の間に直線状の冷媒通路23が構成される。
そして、チューブ11の扁平面53とフィン12の接合部12a、12bとの間には、内部を空気が通過することが可能な複数個の切欠き54を設けた中間板としての切欠き付板材51、52が配置されている。本例では、この切欠き付板材51、52を、熱伝導性に優れる金属材料によって成形している。
上記第1実施形態と同様に、チューブ11の第1、第2合わせ面19A、19Bのうち空気流れ上流側の第1合わせ面19Aには、空気流れ上流側に向かって上向きに曲げられた傾斜部31が形成されている。
このため、上記第1実施形態と同様に、体格の大型化や熱交換性能の低下を回避しつつ、飛び石の衝突によるチューブ11の本体部18の損傷を確実に防止することができる。
本実施形態においても、
また、傾斜部31は空気流通部30の最上流部を塞がないので、空気流通部30への空気の流入を阻害しない。このため、熱伝達率の低下を回避でき、熱交換性能の悪化を回避できる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態では、熱交換器10を扁平状チューブ11とフィン12との積層構造によって構成しているが、熱交換器10を、円管状の丸チューブが複数のプレートフィンに串刺し状に挿入された、いわゆるプレートフィン型の熱交換器として構成してもよい。
この場合には、2つの板材によって丸チューブの本体部を円管状に形成し、2つの板材同士の合わせ面を本体部の空気流れ上流側端部から空気流れ上流側に向かって延びるように形成する。そして、この合わせ面に、空気流れ方向および丸チューブの長手方向と平行な基準面に対して傾斜するように曲げられた傾斜部を形成すればよい。
なお、丸チューブの外面に空気通路部30を形成することにより、上記各実施形態と同様に、空気側の熱伝達率を向上できることはもちろんである。
また、上記各実施形態による空気通路部30の形状は一例であり、これに限定されることなく空気通路部30の形状を種々変形可能である。例えば、空気通路部30の形状を特開2004−3787号公報に記載された種々の形状にしてもよい。
また、空気通路部30が形成されていないチューブに対しても、本発明を適用可能であることは言うまでもない。
また、上記各実施形態では、傾斜部31の曲げ方向が上向きになっているが、傾斜部31の曲げ方向は上向きに限定されるものではなく、例えば、異物が主に上方から衝突するような場合には、傾斜部31の曲げ方向を下向きにすれば、本発明による効果を良好に発揮することができる。
また、上記各実施形態では本発明による熱交換器10を冷媒凝縮器に適用した例を示しているが、これに限定されることなく、本発明は種々な用途の流体間の熱交換を行う熱交換器一般に広く適用可能であることはもちろんである。
本発明の第1実施形態による熱交換器の車両搭載構造を模式的に示す断面図である。 本発明の第1実施形態による熱交換器の全体構造を示す斜視図である。 図1の熱交換器の熱交換部の要部斜視図である。 図1の熱交換器の熱交換部の要部断面図である。 図1の熱交換器のチューブと両タンク部との接続構造を示す分解斜視図である。 (a)は本発明の第1実施形態によるチューブの打ち出し工程を示す斜視図であり、(b)は本発明の第1実施形態によるチューブの折り曲げ工程を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態によるチューブの製造方法の他の例を示す斜視図である。 (a)は飛び石が衝突する前の熱交換器の状態を説明する模式図であり、(b)は飛び石が下方から衝突した後の熱交換器の状態を説明する模式図である。 比較例によるチューブ11を示す模式的な斜視図である。 第2実施形態による熱交換器のチューブの要部断面図である。 第3実施形態による熱交換器のチューブの要部断面図である。 第4実施形態による熱交換器のチューブの要部断面図である。 第5実施形態による熱交換器のチューブの要部断面図である。 第6実施形態による熱交換器のチューブの要部断面図である。 第7実施形態による熱交換器の熱交換部の要部斜視図である。 第7実施形態による熱交換器の熱交換部の分解斜視図である。
符号の説明
11…チューブ、11a、11b…板材、18…本体部、
19A…第1合わせ面(合わせ面)、31…傾斜部、32…第1端部、33…第2端部、
L1…基準面に沿った長さ、S…基準面、θ…傾斜角度。

Claims (7)

  1. 板材(11a、11b)にて構成されるチューブ(11)が多数本積層され、
    前記チューブ(11)には、内部流体が流れる内部流体通路(23)を形成する本体部(18)と、前記板材(11a、11b)同士が面接触して接合する合わせ面(19A)とが形成されており、
    前記合わせ面(19A)は、前記本体部(18)のうち外部流体の上流側端部から前記外部流体の上流側に向かって突き出しており、
    さらに、前記合わせ面(19A)には、前記チューブ(11)の積層方向と直交する基準面(S)に対して傾斜するように曲げられた傾斜部(31)が形成されていることを特徴とする熱交換器。
  2. 板材(11a、11b)にて構成されるチューブ(11)を備え、
    前記チューブ(11)には、内部流体が流れる内部流体通路(23)を形成する本体部(18)と、前記板材(11a、11b)同士が面接触して接合する合わせ面(19A)とが形成されており、
    前記合わせ面(19A)は、前記本体部(18)のうち外部流体の上流側端部から前記外部流体の上流側に向かって突き出しており、
    さらに、前記合わせ面(19A)には、前記外部流体の流れ方向および前記チューブ(11)の長手方向と平行な基準面(S)に対して傾斜するように曲げられた傾斜部(31)が形成されていることを特徴とする熱交換器。
  3. 前記基準面(S)に対する前記傾斜部(31)の傾斜角度(θ)が45度以下に設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記傾斜部(31)において、前記合わせ面(19A)の前記外部流体の上流側における第1端部(34)から前記外部流体の下流側における第2端部(35)までの前記基準面(S)に沿った長さ(L1)が1mm以上に設定されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 前記チューブ(11)の長手方向における両端部が挿入される挿入穴(14a、15a)を有し、前記チューブ(11)に対する内部流体の分配と集合を行うタンク(14、15)を備え、
    前記合わせ面(19A)が前記チューブ(11)の長手方向の全域にわたって形成されており、
    前記傾斜部(31)が、前記合わせ面(19A)のうち前記長手方向における中間部のみに形成されており、
    前記両端部における前記合わせ面(19A)には、前記基準面(S)に平行な平行部(32)が形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の熱交換器。
  6. 車両(1)に搭載される熱交換器であって、
    前記傾斜部(31)の曲げ方向が上向きになるように前記車両(1)に搭載されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1つに記載の熱交換器(10)を、車両(1)の前端部に形成される空間(2)に搭載する搭載構造であって、
    前記車両(1)のうち前記空間(2)の前方側かつ下方寄り部位には、前記空間(2)と前記車両(1)の外部とを連通する開口部(4)が開口しており、
    前記外部流体は、前記車両(1)の外部から前記開口部(4)を通して前記空間(2)に導入される空気であり、
    前記熱交換器(10)は、前記傾斜部(31)の曲げ方向が上向きになるように前記空間(2)に搭載されていることを特徴とする熱交換器の車両搭載構造。
JP2006142509A 2006-05-23 2006-05-23 熱交換器 Withdrawn JP2007315619A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142509A JP2007315619A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 熱交換器
US11/805,146 US20070289728A1 (en) 2006-05-23 2007-05-22 Heat exchanger and mounting structure of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006142509A JP2007315619A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007315619A true JP2007315619A (ja) 2007-12-06

Family

ID=38849640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006142509A Withdrawn JP2007315619A (ja) 2006-05-23 2006-05-23 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070289728A1 (ja)
JP (1) JP2007315619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143864A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 マレリ株式会社 熱交換器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168356A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Denso Corp 熱交換器用チューブ
KR101086917B1 (ko) * 2009-04-20 2011-11-29 주식회사 경동나비엔 열교환기
WO2015048013A1 (en) * 2013-09-24 2015-04-02 Zoneflow Reactor Technologies, LLC Heat exchanger
WO2015137009A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 富士電機株式会社 冷却器および該冷却器を有する半導体装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1421546A (en) * 1920-04-28 1922-07-04 David O Parkin Radiator
US3810509A (en) * 1971-10-15 1974-05-14 Union Carbide Corp Cross flow heat exchanger
DE3533093A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-19 Porsche Ag Kuehlanlage fuer brennkraftmaschine mit einem zuschaltbaren lueftergeblaese
US5046554A (en) * 1990-02-22 1991-09-10 Calsonic International, Inc. Cooling module
JPH09329397A (ja) * 1996-06-06 1997-12-22 Zexel Corp 熱交換器
US6595273B2 (en) * 2001-08-08 2003-07-22 Denso Corporation Heat exchanger

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020143864A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 マレリ株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
US20070289728A1 (en) 2007-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7117936B2 (en) Tube for heat exchanger
JP2006322698A (ja) 熱交換器
US20020023735A1 (en) Double heat exchanger with condenser and radiator
EP1985957A1 (en) Heat exchanger for vehicle
JP2007278558A (ja) 冷媒放熱器
JP5970924B2 (ja) チューブを備えた熱交換器
KR101977817B1 (ko) 열교환기
JP2007315619A (ja) 熱交換器
JP3965901B2 (ja) 蒸発器
JP4122670B2 (ja) 熱交換器
WO2017135442A1 (ja) 熱交換器
CN110741220B (zh) 热交换器
JP2008298391A (ja) 熱交換器コア熱交換器、および冷凍サイクル装置の蒸発器
JP2007232356A (ja) 車両用熱交換器
JP4147731B2 (ja) 冷却用熱交換器
JP5187047B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2012102928A (ja) 熱交換器およびこれを備えた車両用空調装置
JP5574737B2 (ja) 熱交換器
JP2009299923A (ja) 熱交換器
JP2014070860A (ja) 熱交換器
JP6787301B2 (ja) 熱交換器のチューブ及び熱交換器
JP7439537B2 (ja) 熱交換器
WO2021210428A1 (ja) 熱交換器
JP5525805B2 (ja) 熱交換器
JP2006162136A (ja) 複合式熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081219