JP2007315360A - 内燃機関のノッキング判定装置 - Google Patents

内燃機関のノッキング判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007315360A
JP2007315360A JP2006148524A JP2006148524A JP2007315360A JP 2007315360 A JP2007315360 A JP 2007315360A JP 2006148524 A JP2006148524 A JP 2006148524A JP 2006148524 A JP2006148524 A JP 2006148524A JP 2007315360 A JP2007315360 A JP 2007315360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
value
vibration
knock
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006148524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575902B2 (ja
Inventor
Masato Kaneko
理人 金子
Kenji Kasashima
健司 笠島
Masatomo Yoshihara
正朝 吉原
Kenji Senda
健次 千田
Yuichi Takemura
優一 竹村
Shuhei Oe
修平 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006148524A priority Critical patent/JP4575902B2/ja
Priority to DE112007001297T priority patent/DE112007001297B4/de
Priority to PCT/JP2007/060945 priority patent/WO2007139127A1/ja
Priority to US12/300,643 priority patent/US8042381B2/en
Publication of JP2007315360A publication Critical patent/JP2007315360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575902B2 publication Critical patent/JP4575902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • G01L23/225Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】ノッキングとノイズとを区別してノッキングの有無を精度よく判定する。
【解決手段】エンジンECUは、エンジンの共振周波数を含む第4の周波数帯Dの振動において、ノックセンサからの出力をクランク角で5度分ずつ積算した積算値のうち、仮ノック判定値よりも大きい積算値が予め定められた数以上あるか否かを判定するステップ(S108)と、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上ある場合(S108にてYES)、ノッキングが発生したと仮判定するステップ(S110)と、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上ない場合(S108にてNO)、ノッキングが発生していないと判定するステップ(S112)とを含む、プログラムを実行する。
【選択図】図15

Description

本発明は、内燃機関のノッキング判定装置に関し、特に、内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動に基づいてノッキングの有無を判定する技術に関する。
従来より、ノッキング(ノック)の有無を判定する様々な方法が提案されている。たとえば、内燃機関において発生する振動の強度を検出し、この強度をしきい値と比較することにより、ノッキングの有無が判定される。ところが、内燃機関においては、ノッキングによる振動以外にも、吸気バルブもしくは排気バルブの着座による振動が発生し得る。また、インジェクタ(特に、筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタ)もしくはインジェクタに燃料を供給する高圧ポンプの作動によっても振動が発生し得る。これらによる振動がノイズとして検出された場合、振動の強度からではノッキングによる振動とノイズによる振動とが区別できない場合がある。そこで、振動の波形形状を考慮してノッキングの有無を判定する技術が提案されている。
特開2004−353531号公報(特許文献1)は、波形形状を用いてノッキングの有無を判定する内燃機関のノック制御装置を開示する。特許文献1に記載のノック制御装置は、内燃機関で発生する振動波形信号を検出する信号検出部と、信号検出部で検出された振動波形信号を複数の周波数成分に分離する周波数分離部と、周波数分離部で分離された複数の周波数成分を所定クランク角からなる所定区間毎に強度積算した値によりノック波形形状を設定する波形形状設定部と、波形形状設定部によるノック波形形状に基づき内燃機関におけるノック発生の有無を判定するノック判定部と、ノック判定部による判定結果に応じて内燃機関の運転状態を制御するノック制御部とを含む。
この公報に記載のノック制御装置によれば、内燃機関で発生する振動波形信号が複数の周波数成分に分離される。この分離された複数の周波数成分を所定クランク角からなる所定区間毎に強度積算した値により設定されたノック波形形状により、各振動モードの総和としてのノック波形形状を表わすことができる。このノック波形形状によれば内燃機関におけるノック発生の有無が正確に判定することができる。
特開2004−353531号公報
一般的に、ノイズによる振動の強度は速やかに減衰する特性を有する。一方、ノッキングによる振動の強度は緩やかに減衰する特性を有する。このような特性を有することから、通常はノイズによる振動とノッキングによる振動とを波形から区別することが可能である。ところが、たとえば、ノイズによる振動であっても強度が小さい振動であれば、形状自体はノッキングによる振動と類似する場合がある。したがって、特開2004−353531号公報に記載のノック制御装置のように、振動波形信号を複数の周波数成分に分離し、分離された複数の周波数成分を所定クランク角からなる所定区間毎に強度積算した波形を用いた場合であっても、ノイズによる振動とノッキングによる振動と区別し難い場合があり得る。この場合、ノッキングの有無を誤判定し得る。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ノッキングの有無を精度よく判定することができる内燃機関のノッキング判定装置を提供することである。
第1の発明に係る内燃機関のノッキング判定装置においては、内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動の強度を検出するための検出手段と、検出手段により検出された強度に基づいて、ノッキングが発生したか否かを判定するための判定手段とを含む。
第1の発明によると、内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動の強度が検出される。ノッキングが発生すると、内燃機関の共振周波数を含む特定の周波数において振動が発生する。ノイズによる振動のうち、強度が比較的高い振動は、内燃機関の共振周波数を含む特定の周波数に現れる。一方、ノイズによる振動のうち、強度が比較的低い振動は、内燃機関の共振周波数には現れない。したがって、検出された強度に内燃機関の共振周波数の振動の強度から、比較的強度が低いノイズによる振動とノッキングによる振動とを区別することができる。そこで、共振周波数を含む周波数帯から検出された強度に基づいて、ノッキングが発生したか否かが判定される。これにより、ノイズによる振動とノッキングによる振動とを混同することを抑制することができる。そのため、ノッキングの有無を精度よく判定することができる内燃機関のノッキング判定装置を提供することができる。
第2の発明に係る内燃機関のノッキング判定装置においては、第1の発明の構成に加え、検出手段は、内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動の強度を、クランク角に対応させて、複数検出するための手段を含む。判定手段は、予め定められたしきい値よりも大きい強度が予め定められた数以上検出されたか否かに基づいて、ノッキングが発生したか否かを判定するための手段を含む。
第2の発明によると、内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動の強度が、クランク角に対応して、複数検出される。ノッキングが発生した場合、内燃機関の共振周波数の振動は比較的長い時間持続する。したがって、予め定められたしきい値よりも大きい強度が予め定められた数以上検出されたか否かに基づいて、ノッキングが発生したか否かが判定される。これにより、ノッキングの有無を精度よく判定することができる。
第3の発明に係る内燃機関のノッキング判定装置は、第2の発明の構成に加え、内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、内燃機関の共振周波数を含まない周波数帯の振動の波形を検出するための手段をさらに含む。判定手段は、予め定められたしきい値よりも大きい強度が予め定められた数以上検出されない場合、ノッキングが発生していないと判定するための手段と、予め定められたしきい値よりも大きい強度が予め定められた数以上検出された場合、さらに波形に基づいてノッキングが発生したか否かを判定するための手段を含む。
第3の発明によると、ノッキングが発生した場合、内燃機関の共振周波数の振動は比較的長い時間持続することから、そうでない場合、すなわち、予め定められたしきい値よりも大きい強度が、予め定められた数以上検出されない場合、ノッキングが発生した可能性は低いといえる。したがって、予め定められたしきい値よりも大きい強度が、予め定められた数以上検出されない場合、ノッキングが発生していないと判定される。一方、予め定められたしきい値よりも大きい強度が、予め定められた数以上検出された場合、ノッキングが発生した可能性があるといえる。ここで、強度が比較的高い振動であれば、ノイズによる振動が内燃機関の共振周波数に現れる場合もあることから、ノッキングの有無をより詳細に解析する必要がある。ノイズによる振動であって強度が比較的高い振動とノッキングによる振動とは、内燃機関の共振周波数の振動からでは区別し難いが、他の周波数の振動から区別し得る。そこで、予め定められたしきい値よりも大きい強度が、予め定められた数以上検出された場合、内燃機関の共振周波数を含まない周波数帯の振動の波形に基づいてノッキングが発生したか否かが判定される。これにより、ノッキングの有無をさらに精度よく判定することができる。
第4の発明に係る内燃機関のノッキング判定装置は、第2または3の発明の構成に加え、検出手段により検出された強度の最小値よりも予め定められた値だけ大きい値をしきい値として算出するための算出手段をさらに含む。
第4の発明によると、検出手段により検出された強度の最小値よりも予め定められた値だけ大きい値がしきい値として算出される。これにより、ノッキングやノイズによらない振動であって、内燃機関自体の機械振動であると考えられる強度に基づいて、しきい値を算出することができる。そのため、内燃機関の個体毎に適したしきい値を得ることができる。
第5の発明に係る内燃機関のノッキング判定装置は、第2または3の発明の構成に加え、検出手段により検出された強度の中央値よりも予め定められた値だけ大きい値をしきい値として算出するための算出手段をさらに含む。
第5の発明によると、検出手段により検出された強度の中央値よりも予め定められた値だけ大きい値がしきい値として算出される。これにより、ノッキングやノイズによらない振動であって、内燃機関自体の機械振動であると考えられる強度に基づいて、しきい値を算出することができる。そのため、内燃機関の個体毎に適したしきい値を得ることができる。
第6の発明に係る内燃機関のノッキング判定装置は、第2または3の発明の構成に加え、検出手段により検出された強度からより小さい強度を優先して選択した予め定められた個数の強度の平均値よりも予め定められた値だけ大きい値をしきい値として算出するための算出手段をさらに含む。
第6の発明によると、検出手段により検出された強度からより小さい強度を優先するように選択した予め定められた個数の強度の平均値よりも予め定められた値だけ大きい値がしきい値として算出される。これにより、ノッキングやノイズによらない振動であって、内燃機関自体の機械振動であると考えられる強度に基づいて、しきい値を算出することができる。そのため、内燃機関の個体毎に適したしきい値を得ることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係るノッキング判定装置を搭載した車両のエンジン100について説明する。このエンジン100には複数の気筒が設けられる。本実施の形態に係るノッキング判定装置は、たとえばエンジンECU(Electronic Control Unit)200が実行するプログラムにより実現される。
エンジン100は、エアクリーナ102から吸入された空気とインジェクタ104から噴射される燃料との混合気を、燃焼室内で点火プラグ106により点火して燃焼させる内燃機関である。点火時期は、出力トルクが最大になるMBT(Minimum advance for Best Torque)になるように制御されるが、ノッキングが発生した場合など、エンジン100の運転状態に応じて遅角されたり、進角されたりする。
混合気が燃焼すると、燃焼圧によりピストン108が押し下げられ、クランクシャフト110が回転する。燃焼後の混合気(排気ガス)は、三元触媒112により浄化された後、車外に排出される。エンジン100に吸入される空気の量は、スロットルバルブ114により調整される。
エンジン100は、エンジンECU200により制御される。エンジンECU200には、ノックセンサ300と、水温センサ302と、タイミングロータ304に対向して設けられたクランクポジションセンサ306と、スロットル開度センサ308と、車速センサ310と、イグニッションスイッチ312と、エアフローメータ314とが接続されている。
ノックセンサ300は、エンジン100のシリンダブロックに設けられる。ノックセンサ300は、圧電素子により構成されている。ノックセンサ300は、エンジン100の振動により電圧を発生する。電圧の大きさは、振動の大きさと対応した大きさとなる。ノックセンサ300は、電圧を表わす信号をエンジンECU200に送信する。水温センサ302は、エンジン100のウォータージャケット内の冷却水の温度を検出し、検出結果を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。
タイミングロータ304は、クランクシャフト110に設けられており、クランクシャフト110と共に回転する。タイミングロータ304の外周には、予め定められた間隔で複数の突起が設けられている。クランクポジションセンサ306は、タイミングロータ304の突起に対向して設けられている。タイミングロータ304が回転すると、タイミングロータ304の突起と、クランクポジションセンサ306とのエアギャップが変化するため、クランクポジションセンサ306のコイル部を通過する磁束が増減し、コイル部に起電力が発生する。クランクポジションセンサ306は、起電力を表わす信号を、エンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、クランク角およびクランクシャフト110の回転数を検出する。
スロットル開度センサ308は、スロットル開度を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。車速センサ310は、車輪(図示せず)の回転数を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。エンジンECU200は、車輪の回転数から、車速を算出する。イグニッションスイッチ312は、エンジン100を始動させる際に、運転者によりオン操作される。エアフローメータ314は、エンジン100に吸入される空気量を検出し、検出結果を表わす信号をエンジンECU200に送信する。
エンジンECU200は、電源である補機バッテリ320から供給された電力により作動する。エンジンECU200は、各センサおよびイグニッションスイッチ312から送信された信号、ROM(Read Only Memory)202やSRAM(Static Random Access Memory)204に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて演算処理を行ない、エンジン100が所望の運転状態となるように、機器類を制御する。
本実施の形態において、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号およびクランク角に基づいて、予め定められたノック検出ゲート(予め定められた第1クランク角から予め定められた第2クランク角までの区間)におけるエンジン100の振動の波形(以下、振動波形と記載する)を検出し、検出された振動波形に基づいて、エンジン100にノッキングが発生したか否かを判定する。本実施の形態におけるノック検出ゲートは、燃焼行程において上死点(0度)から90度までである。なお、ノック検出ゲートはこれに限らない。
ノッキングが発生した場合、エンジン100には、図2において実線で示す周波数付近の周波数の振動が発生する。ノッキングに起因して発生する振動の周波数は一定ではなく、所定の帯域幅を有する。すなわち、ノッキングが発生した場合、エンジン100には、第1の周波数帯A、第2の周波数帯B、エンジン100自体の共振周波数(図2における一点鎖線)を含む第5の周波数帯Eに含まれる周波数の振動が発生する。
エンジン100には、ノッキングに起因して発生する振動の他、ノイズによる振動(吸気バルブ116、排気バルブ118、インジェクタ104(特に筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタ)、ポンプ120(特に直噴インジェクタに燃料を供給する高圧ポンプ)等の作動による振動)が発生する。
ノイズによる振動のうち、強度が比較的高い振動は、図2において二点鎖線で示す周波数付近およびエンジン100自体の共振周波数付近で発生する。すなわち、ノイズによる振動であって強度が比較的高い振動は、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bを含みかつ第5の周波数帯Eを含まない第3の周波数帯Cと、第5の周波数帯Eとに発生する。
一方、ノイズによる振動のうち、比較的強度が低い振動は、図2において二点鎖線で示す周波数付近(第3の周波数帯C)でのみ発生する。すなわち、エンジン100自体の共振周波数付近(第5の周波数帯E)では発生しない。
これらの振動のうち、本実施の形態においては、ノッキングに起因する振動のうち、エンジン100自体の共振周波数を含まない第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの振動が検出される。
また、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bを含み、かつエンジン100自体の共振周波数(第5の周波数帯E)を含まない広域の第3の周波数帯Cの振動が検出される。さらに、第1の周波数帯A、第2の周波数帯Bおよびエンジン100自体の共振周波数(第5の周波数帯E)を含む広域の第4の周波数帯Dの振動が検出される。なお、図2におけるCAは、クランク角(Crank Angle)を示す。また、ノッキングに起因する振動の周波数を含む周波数帯は3つに限らない。
ここで、各周波数帯の帯域幅が広いと、ノッキングに起因して発生する振動以外のノイズを含む可能性が高くなる。
逆に、振動を検出する帯域幅を狭くすると、検出される振動の強度に含まれるノイズ成分を抑制することができる反面、振動波形からもノイズ成分の特徴的な部分(振動の発生タイミングや減衰率など)が除去される。この場合、実際はノイズ成分に起因する振動であっても、ノイズ成分を含まない振動波形、すなわちノッキング時における振動波形に類似した波形が検出される。そのため、振動波形からノッキングに起因する振動とノイズに起因する振動とを区別し難くなる。
そこで、本実施の形態においては、ノッキングに特有の振動を精度よく取り込むため、帯域幅が狭く設定された第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bにおける振動が検出される。
また、ノイズの発生時にはノイズを考慮してノッキングが発生したか否かを判定するため、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bを含み、かつエンジン100自体の共振周波数(第5の周波数帯E)を含まない広域の第3の周波数帯Cの振動が検出される。
図3を参照して、エンジンECU200についてさらに説明する。エンジンECU200は、A/D(アナログ/デジタル)変換部400と、バンドパスフィルタ(1)410と、バンドパスフィルタ(2)420と、バンドパスフィルタ(3)430と、バンドパスフィルタ(4)440と、積算部450とを含む。
A/D変換部400は、ノックセンサ300から送信されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。バンドパスフィルタ(1)410は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第1の周波数帯Aの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(1)410により、ノックセンサ300が検出した振動から、第1の周波数帯Aの振動のみが抽出される。
バンドパスフィルタ(2)420は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第2の周波数帯Bの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(2)420により、ノックセンサ300が検出した振動から、第2の周波数帯Bの振動のみが抽出される。
バンドパスフィルタ(3)430は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第3の周波数帯Cの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(3)430により、ノックセンサ300が検出した振動から、第3の周波数帯Cの振動のみが抽出される。
バンドパスフィルタ(4)440は、ノックセンサ300から送信された信号のうち、第4の周波数帯Dの信号のみを通過させる。すなわち、バンドパスフィルタ(4)440により、ノックセンサ300が検出した振動から、第4の周波数帯Dの振動のみが抽出される。
積算部450は、バンドパスフィルタ(1)410〜バンドパスフィルタ(4)440により選別された信号、すなわち振動の強度を、クランク角度で5度分づつ積算する。以下、積算された値を積算値と表わす。積算値の算出は、周波数帯ごとに行なわれる。この積算値の算出により、各周波数帯における振動波形が検出される。
さらに、算出された第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの積算値は、クランク角度に対応して加算される。すなわち、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの振動波形が合成される。
これにより、図4に示すように、エンジン100の振動波形が検出される。すなわち、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形と、第3の周波数帯Cの振動波形と、第4の周波数帯Dの振動波形とが、エンジン100の振動波形として用いられる。第3の周波数帯Cの振動波形および第4の周波数帯Dの振動波形(積算値)は合成されずに、単独で用いられる。
検出された振動波形のうち、第3の周波数帯Cの振動波形は、図5に示すようにエンジンECU200のROM202に記憶されたノック波形モデルと比較される。ノック波形モデルは、エンジン100にノッキングが発生した場合の振動波形のモデルとして予め作成される。
ノック波形モデルにおいて、振動の強度は0〜1の無次元数として表され、振動の強度はクランク角と一義的には対応していない。すなわち、本実施の形態のノック波形モデルにおいては、振動の強度のピーク値以降、クランク角が大きくなるにつれ振動の強度が低減することが定められているが、振動の強度がピーク値となるクランク角は定められていない。
本実施の形態におけるノック波形モデルは、ノッキングにより発生した振動の強度のピーク値以降の振動に対応している。なお、ノッキングに起因した振動の立ち上がり以降の振動に対応したノック波形モデルを記憶してもよい。
ノック波形モデルは、実験などにより、強制的にノッキングを発生させた場合におけるエンジン100の振動波形を検出し、この振動波形に基づいて予め作成されて記憶される。
ノック波形モデルは、エンジン100の寸法やノックセンサ300の出力値が、寸法公差やノックセンサ300の出力値の公差の中央値であるエンジン100(以下、特性中央エンジンと記載する)を用いて作成される。すなわち、ノック波形モデルは、特性中央エンジンに強制的にノッキングを発生させた場合における振動波形である。なお、ノック波形モデルを作成する方法は、これに限られず、その他、シミュレーションにより作成してもよい。
検出された波形とノック波形モデルとの比較においては、図6に示すように、正規化された波形とノック波形モデルとが比較される。ここで、正規化とは、たとえば、検出された振動波形における積算値の最大値で各積算値を除算することにより、振動の強度を0〜1の無次元数で表わすことである。なお、正規化の方法はこれに限らない。
本実施の形態において、エンジンECU200は、正規化された振動波形とノック波形モデルとの偏差に関する値である相関係数Kを算出する。正規化後の振動波形において振動の強度が最大になるタイミングとノック波形モデルにおいて振動の強度が最大になるタイミングとを一致させた状態で、正規化後の振動波形とノック波形モデルとの偏差の絶対値(ズレ量)をクランク角ごと(5度ごと)に算出することにより、相関係数Kが算出される。
正規化後の振動波形とノック波形モデルとのクランク角ごとの偏差の絶対値をΔS(I)(Iは自然数)とし、ノック波形モデルにおける振動の強度をクランク角で積分した値(ノック波形モデルの面積)をSとおくと、相関係数Kは、K=(S−ΣΔS(I))/Sという方程式により算出される。ここで、ΣΔS(I)は、ΔS(I)の総和である。本実施の形態において、相関係数Kは、振動波形の形状がノック波形モデルの形状に近いほど、大きな値として算出される。したがって、振動波形にノッキング以外の要因による振動の波形が含まれた場合、相関係数Kは小さく算出される。なお、相関係数Kの算出方法はこれに限らない。
広帯域の第3の周波数帯Cの振動波形をノック波形モデルと比較して相関係数Kを算出するのは、狭帯域の第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bに比べて、波形形状の精度が高いからである。
第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形は、ノック強度Nを算出するために用いられる。図7において斜線で示すように、基準強度をクランク角で90度分合計(積算)した値αと、積算値がピークとなるクランク角CA(P)を起点として定められたノック領域(たとえばクランク角で40度分の領域)において基準強度より大きい部分(積算値と基準強度との差の合計値)βとを用いて、ノック強度Nが算出される。
すなわち、ノッキングに起因する振動の強度が比較的大きいノック領域においては、基準強度より大きい部分βが用いられ、ノック領域に比べてノッキングに起因する振動の強度が小さい(振動が減衰する)領域(ノック領域外の領域)においては基準強度より大きい部分が用いられずに、ノック強度Nが算出される。なお、ノック強度Nの算出方法は後述する。
基準強度は、第3の周波数帯Cの積算値を用いて算出される。図8に示すように、基準強度は、第3の周波数帯Cの積算値として得られた積算値から、より小さい積算値を優先して選択したM(Mは得られた積算値の数よりも小さい自然数で、たとえば「3」)個の積算値の平均値として算出される。なお、基準強度の算出方法はこれに限らず、その他、M番目に小さい積算値を基準強度としてもよい。
第4の周波数帯Dの振動波形(積算値)は、後述するノッキングの仮判定に用いられる。ノッキングが発生したと仮判定されると、エンジンECU200は、算出されたノック強度NとSRAM204に記憶された判定値V(KX)とを比較して、エンジン100にノッキングが発生したか否かを1点火サイクルごとに判定する。
図9に示すように、判定値V(KX)は、エンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータとした運転状態により区分される領域毎に、マップとして記憶される。本実施の形態においては、低回転(NE<NE(1))、中回転(NE(1)≦NE<NE(2))、高回転(NE(2)≦NE)、低負荷(KL<KL(1))、中負荷(KL(1)≦KL<KL(2))、高負荷(KL(2)≦KL)で区分することにより、気筒毎に9つの領域が設けられる。なお、領域の数はこれに限らない。また、エンジン回転数NEおよび吸入空気量KL以外のパラメータを用いて領域を区分するようにしてもよい。
エンジン100もしくは車両の出荷時において、ROM202に記憶される判定値V(KX)(出荷時における判定値V(KX)の初期値)には、予め実験などにより定められる値が用いられる。ところが、ノックセンサ300の出力値のばらつきや劣化などにより、エンジン100で同じ振動が生じた場合であっても、検出される強度が変化し得る。この場合、判定値V(KX)を補正し、実際に検出される強度に応じた判定値V(KX)を用いてノッキングが発生したか否かを判定する必要がある。
そこで、本実施の形態においては、強度Vを対数変換した値である強度値LOG(V)と、各強度値LOG(V)が検出された頻度(回数、確率ともいう)との関係を示す頻度分布に基づいて、ノック判定レベルV(KD)が算出される。
エンジン回転数NEと吸入空気量KLとをパラメータとする領域ごとに強度値LOG(V)が算出される。強度値LOG(V)を算出するために用いられる強度Vは、予め定められたクランク角の間における強度のピーク値(5度ごとの積算値のピーク値)である。算出される強度LOG(V)に基づいて、強度値LOG(V)の頻度を最小値から累積して50%になる中央値V(50)が算出される。また、中央値V(50)以下の強度値LOG(V)における標準偏差σが算出される。たとえば、本実施の形態においては、複数(たとえば200サイクル)の強度値LOG(V)に基づいて算出される中央値および標準偏差と近似した中央値V(50)および標準偏差σが、以下の算出方法により1点火サイクルごとに算出される。
今回検出された強度値LOG(V)が前回算出された中央値V(50)よりも大きい場合、前回算出された中央値V(50)に予め定められた値C(1)を加算した値が、今回の中央値V(50)として算出される。逆に、今回検出された強度値LOG(V)が前回算出された中央値V(50)よりも小さい場合、前回算出された中央値V(50)から予め定められた値C(2)(たとえばC(2)はC(1)と同じ値)を減算した値が、今回の中央値V(50)として算出される。
今回検出された強度値LOG(V)が、前回算出された中央値V(50)よりも小さく、かつ前回算出された中央値V(50)から前回算出された標準偏差σを減算した値よりも大きい場合、前回算出された標準偏差σから予め定められた値C(3)を2倍した値を減算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。逆に、今回検出された強度値LOG(V)が、前回算出された中央値V(50)よりも大きい場合、または前回算出された中央値V(50)から前回算出された標準偏差σを減算した値よりも小さい場合、前回算出された標準偏差σに予め定められた値C(4)(たとえばC(4)はC(3)と同じ値)を加算した値が、今回の標準偏差σとして算出される。なお、中央値V(50)および標準偏差σの算出方法はこれに限定されない。また、中央値V(50)および標準偏差σの初期値は、予め設定された値であってもよいし、「0」であってもよい。
中央値V(50)および標準偏差σを用いて、ノック判定レベルV(KD)が算出される。図10に示すように、中央値V(50)に係数U(1)(U(1)は定数で、たとえばU(1)=3)と標準偏差σとの積を加算した値が、ノック判定レベルV(KD)となる。なお、ノック判定レベルV(KD)の算出方法はこれに限らない。
ノック判定レベルV(KD)よりも大きい強度値LOG(V)の割合(頻度)が、ノッキングが発生した頻度として判定され、ノック占有率KCとしてカウントされる。ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも大きいと、点火時期の遅角が行なわれる頻度が高くなるように、判定値V(KX)が予め定められた補正量だけ小さく補正される。ノック占有率KCがしきい値KC(0)よりも小さいと、点火時期の進角が行なわれる頻度が高くなるように、判定値V(KX)が予め定められた補正量だけ大きく補正される。補正された判定値V(KX)は、SRAM204に記憶される。
係数U(1)は、実験などより得られたデータや知見から求められた係数である。U(1)=3とした場合のノック判定レベルV(KD)よりも大きい強度値LOG(V)が、実際にノッキングが発生した点火サイクルにおける強度値LOG(V)と略一致する。なお、係数U(1)に「3」以外の値を用いるようにしてもよい。
強度値LOG(V)の頻度分布においては、エンジン100においてノッキングが発生していなければ、図11に示すように正規分布となり、強度値LOG(V)の最大値V(MAX)とノック判定レベルV(KD)とが一致する。一方、ノッキングが発生することにより、検出される強度Vが大きくなり、大きい強度値LOG(V)が算出されると、図12に示すように、ノック判定レベルV(KD)よりも最大値V(MAX)が大きくなる。
さらにノッキングが発生する頻度が大きくなると、図13に示すように最大値V(MAX)はさらに大きくなる。このとき、頻度分布における中央値V(50)および標準偏差σは、最大値V(MAX)とともに大きくなる。そのため、ノック判定レベルV(KD)が大きくなる。
ノック判定レベルV(KD)よりも小さい強度値LOG(V)は、ノッキングが発生したサイクルにおける強度値LOG(V)とは判定されないため、ノック判定レベルV(KD)が大きくなると、それだけ、ノッキングが発生していても、ノッキングが発生していないと判定される頻度が高くなる。
そこで、本実施の形態においては、図14で示すように、破線で囲まれる領域内の強度値LOG(V)を用いることで、しきい値V(1)よりも大きい強度値LOG(V)を除外して中央値V(50)および標準偏差σが算出される。図14は、算出された強度値LOG(V)を、その強度値LOG(V)が得られたサイクルにおける相関係数Kごとにプロットした図である。
しきい値V(1)は、強度値LOG(V)の頻度分布の中央値に、中央値以下の強度値LOG(V)における標準偏差と係数U(2)(U(2)は定数で、たとえばU(2)=3)との積を加算した値である。
しきい値V(1)より小さい強度値LOG(V)のみを抽出して中央値V(50)および標準偏差σを算出することにより、中央値V(50)および標準偏差σが過大にならず、安定した値となる。これにより、ノック判定レベルV(KD)が過大になることを抑制することができる。そのため、ノッキングが発生していても、ノッキングが発生していないと判定される頻度が高くなることを抑制することができる。
なお、中央値V(50)および標準偏差σを算出するために用いられる強度値LOG(V)の抽出方法は、これに限らない。たとえば、前述のしきい値V(1)よりも小さい強度値LOG(V)のうち、相関係数Kがしきい値K(1)より大きい点火サイクルにおいて算出された強度値LOG(V)を抽出するようにしてもよい。
図15〜図17を参照して、本実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECU200が、ノッキングが発生したか否かを1点火サイクルごとに判定して点火時期を制御するために実行するプログラムの制御構造について説明する。
ステップ(以下、ステップをSと略す)100にて、エンジンECU200は、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、エンジン回転数NEを検出するとともに、エアフローメータ314から送信された信号に基づいて、吸入空気量KLを検出する。
S102にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、エンジン100の振動の強度を検出する。振動の強度は、ノックセンサ300の出力電圧値で表される。なお、ノックセンサ300の出力電圧値と対応した値で振動の強度を表してもよい。強度の検出は、燃焼行程において上死点から90度(クランク角で90度)までの間で行なわれる。
S104にて、エンジンECU200は、ノックセンサ300の出力電圧値(振動の強度を表わす値)を、クランク角で5度ごとに(5度分だけ)積算した値(積算値)を算出する。積算値の算出は、第1の周波数帯A〜第4の周波数帯Dの振動ごとに行なわれる。このとき、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの積算値がクランク角度に対応して加算される。すなわち、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの振動波形が合成される。
S106にて、エンジンECU200は、ノック検出ゲート内における第4の周波数帯Dの積算値の最小値に係数Y(Yは正値)を乗算して、仮ノック判定値を算出する。S108にて、エンジンECU200は、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値のうち、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上あるか否かを判別する。
第4の周波数帯Dの積算値のうち、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上ある場合(S108にてYES)、処理はS110に移される。そうでない場合(S108にてNO)、処理はS112に移される。
S110にて、エンジンECU200は、ノッキングが発生したと仮判定する。S112にて、エンジンECU200は、ノッキングが発生していないと判定する。その後、この処理は終了する。
S114にて、エンジンECU200は、第4の周波数帯Dの振動波形を正規化する。ここで、正規化とは、振動波形における積算値のピーク値で、各積算値を除算することにより、振動の強度を0〜1の無次元数で表わすことをいう。
S200にて、エンジンECU200は、正規化後の第4の周波数帯Dの振動波形とノック波形モデルとのクランク角ごとの偏差の絶対値ΔS(I)を算出する。
S202にて、エンジンECU200は、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)があるか否かを判別する。しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)がある場合(S202にてYES)、処理はS300に移される。そうでない場合(S202にてNO)、処理はS312に移される。
S300にて、エンジンECU200は、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)の数が、予め定められた数Q(1)以下であるか否かを判別する。しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)の数が、予め定められた数Q(1)以下である場合(S300にてYES)、処理はS302に移される。そうでない場合(S300にてNO)、処理はS312に移される。
S302にて、エンジンECU200は、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)の数が、予め定められた数Q(2)以下であるか否かを判別する。しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)の数が、予め定められた数Q(2)以下である場合(S302にてYES)、処理はS304に移される。そうでない場合(S302にてNO)、処理はS306に移される。
S304にて、エンジンECU200は、ΔS(I)がしきい値ΔS(0)よりも大きいクランク角において、強度がノック波形モデルの強度と一致するように(ΔS(I)が「0」になるまで小さくなるように)、正規化された振動波形を補正する。
S306にて、エンジンECU200は、ΔS(I)がしきい値ΔS(0)よりも大きいクランク角のうち、ΔS(I)がより大きいクランク角を優先して、Q(3)(Q(3)<Q(1))箇所のクランク角において、強度がノック波形モデルの強度と一致するように(ΔS(I)が「0」になるまで小さくなるように)、正規化された振動波形を補正する。
S308にて、エンジンECU200は、補正が行なわれたクランク角とその補正量(ΔS(I)と積算値のピーク値との積)γをSRAM204に記憶する。
S310にて、エンジンECU200は、補正された振動波形とノック波形モデルとを比較して、補正された振動波形とノック波形モデルとの偏差に関する値である相関係数Kを算出する。
S312にて、エンジンECU200は、正規化された振動波形(補正がされていない振動波形)とノック波形モデルとを比較して、正規化された振動波形とノック波形モデルとの偏差に関する値である相関係数Kを算出する。
S400にて、エンジンECU200は、ノック強度Nを算出する。ノック強度Nは、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形を用いて算出される。ノック強度Nは、図7の斜線で示すように、基準強度をクランク角で90度分(ノック検出ゲート分)合計(積算)した値α、積算値がピークとなるクランク角CA(P)を起点として定められたノック領域において基準強度より大きい部分β、振動波形の補正量γおよび相関係数Kを用いて、
N=(α+(β−γ)×K)/α・・・(1)
により算出される。ここで、振動波形の補正が行なわれていない場合は、γ=0としてノック強度Nが算出される。
S402にて、エンジンECU200は、ノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きいか否かを判別する。ノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きい場合(S402にてYES)、処理はS404に移される。そうでない場合(S402にてNO)、処理はS408に移される。
S404にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生したと判定する。S406にて、エンジンECU200は、点火時期を遅角する。
S408にて、エンジンECU200は、エンジン100にノッキングが発生していないと判定する。S410にて、エンジンECU200は、点火時期を進角する。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECU200の動作について説明する。なお、以下の説明においては、上述した予め定められた数Q(1)が「3」であると、Q(2)が「2」であると、Q(3)が「1」であると想定する。
エンジン100の運転中において、クランクポジションセンサ306から送信された信号に基づいて、エンジン回転数NEが検出されるとともに、エアフローメータ314から送信された信号に基づいて、吸入空気量KLが検出される(S100)。また、ノックセンサ300から送信された信号に基づいて、エンジン100の振動の強度が検出される(S102)。
燃焼行程における上死点から90度までの間において、5度ごとの積算値が第1の周波数帯Aから第4の周波数帯Dの振動ごとに算出される(S104)。さらに、算出された第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの積算値がクランク角度に対応して加算され、振動波形が合成される。これらの波形のうち、第3の周波数帯Cの振動の波形とノック波形モデルとが比較されて算出される相関係数Kが、1点火ごとにノッキングの有無を判定する際に用いられる。
一般的に、ノイズによる振動の強度は速やかに減衰する特性を有する。一方、ノッキングに振動の強度は緩やかに減衰する特性を有する。このような特性を有することから、通常は、ノイズによる振動とノッキングによる振動とを波形から区別することができる。
ところが、図18に示すように、第3の周波数帯Cの振動においては、ノイズによる振動であっても、振動の強度が低いが、形状自体はノッキング時の波形に類似した形状を有する波形が得られる場合がある。このような場合、波形の形状からノッキングによる振動とノイズによる振動とを区別し難い。
ここで、前述したように、ノッキングが発生すると、エンジン100自体の共振周波数において振動が発生する。したがって、図19に示すように、エンジン100自体の共振周波数を含む広域の第4の周波数帯Dの振動においては、ノッキング時に振動が持続する。
一方、ノイズによる振動のうち、強度が比較的低い振動は、エンジン100自体の共振周波数には現れない。したがって、エンジン100自体の共振周波数を含む広域の第4の周波数帯Dの振動においては、ノイズによる振動であって強度が比較的低い振動は持続せず、速やかに減衰する。
そのため、ノッキングによる振動とノイズによる振動とを区別し易い。このような特性を利用して、エンジン100自体の共振周波数を含む広域の第4の周波数帯Dの振動の積算値(強度)に基づいて、ノッキングの有無が仮判定される。
ノッキングの有無を仮判定するために、第4の周波数帯Dの積算値のうちの最小値に係数Y(Yは正値)が乗算されて、仮ノック判定値が算出される(S106)。これにより、ノッキングやノイズによらない振動であって、エンジン100自体の機械振動に基づいた仮ノック判定値を得ることができる。そのため、エンジン100の個体毎に適した仮ノック判定値を得ることができる。
第4の周波数帯Dの積算値のうち、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上ある場合(S108にてYES)、ノッキングが発生した可能性が高いといえる。そのため、ノッキングが発生したと仮判定される(S110)。
一方、第4の周波数帯Dの積算値のうち、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数より少ない場合(S108にてNO)、ノッキングが発生した可能性が極めて低いといえる。そのため、ノッキングが発生していないと判定される(S112)。
ノッキングが発生したと仮判定された場合は、第3の周波数帯Cの振動波形を用いて、さらに詳細な判定が行なわれる。そのために、第3の周波数帯Cの振動波形が正規化される(S114)。
正規化により、振動波形における振動の強度が0〜1の無次元数で表される。これにより、振動の強度に関係なく検出された振動波形とノック波形モデルとの比較を行なうことができる。そのため、振動の強度に対応した多数のノック波形モデルを記憶しておく必要がなく、ノック波形モデルの作成を容易にすることができる。
正規化後の振動波形において振動の強度が最大になるタイミングとノック波形モデルにおいて振動の強度が最大になるタイミングとを一致させ(図6参照)、この状態で、正規化後の振動波形とノック波形モデルとのクランク角ごとの偏差の絶対値ΔS(I)が算出される(S200)。
このとき、図20に示すように、ノック波形モデルに近い振動波形が得られたことにより、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)がない場合(S202にてNO)、得られた振動波形には、ノッキング以外のノイズによる振動(吸気バルブ116、排気バルブ118、インジェクタ104(特に筒内に直接燃料を噴射する直噴インジェクタ)、ポンプ120(特に直噴インジェクタに燃料を供給する高圧ポンプ)等の作動による振動)が含まれていないと考えられる。
この場合、算出されたΔS(I)の総和ΣΔS(I)およびノック波形モデルにおいて振動の強度をクランク角で積分した値Sに基づいて、K=(S−ΣΔS(I))/Sにより相関係数Kが算出される(S312)。
これにより、検出された振動波形とノック波形モデルとの一致度合を数値化して客観的に判定することができる。また、振動波形とノック波形モデルとを比較することで、振動の減衰傾向など、振動の挙動からノッキング時の振動であるか否かを分析することができる。
ところで、前述したように、吸気バルブ116、排気バルブ118、インジェクタ104、ポンプ120等のノイズによる振動は、その強度は大きいが、ノッキングによる振動に比べて早く減衰するという特性を有することが知られている。すなわち、ノイズによる振動は、その発生期間がノッキングによる振動に比べて短い。
したがって、図21に示すように、ノック波形モデルに近い振動波形が得られたが、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)があり(S202にてYES)、その数が「3」以下である場合(S300にてYES)、得られた振動波形にはノイズによる振動が含まれている可能性があるといえる。
特に、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)の数が「2」以下である場合(S302にてYES)、得られた振動波形にはノイズによる振動が含まれている可能性が高いと考えられる。
この場合において、得られた振動波形をそのままノック波形モデルと比較しても、大きいΔS(I)が存在するために、ノッキングが発生しているにも関わらずノッキングが発生していないと誤判定されるおそれがある。
そこで、図22に示すように、ΔS(I)がしきい値ΔS(0)よりも大きいクランク角において、強度がノック波形モデルの強度と一致するように、振動波形が補正される(S304)。
これにより、振動波形に含まれるノイズによる振動の影響を抑制することができる。そのため、ノッキングが発生しているにも関わらずノッキングが発生していないと誤判定されることを抑制することができる。
一方、図23に示すように、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)の数が「3」以下である(S300にてYES)が、「2」より多い場合(S302にてNO)、得られた振動波形にはノイズによる振動が含まれている可能性があるが、そうでない可能性もある。
この場合に振動波形を補正すると、ノッキングが発生していないにも関わらずノッキングが発生したと誤判定されるおそれがある。そこで、この場合、図24に示すように、ΔS(I)がしきい値ΔS(0)よりも大きいクランク角のうち、ΔS(I)がより大きいクランク角を優先して、「1」箇所のクランク角において、強度がノック波形モデルの強度と一致するように、振動波形が補正される(S306)。これにより、必要以上に振動波形が補正されることを抑制することができる。そのため、ノッキングが発生していないにも関わらずノッキングが発生したと誤判定されることを抑制することができる。
補正が行なわれたクランク角とその補正量γは、SRAM204に記憶される(S308)。補正された振動波形とノック波形モデルとが比較されて、相関係数Kが算出される(S310)。
図25に示すように、ノック波形モデルと大きく異なる振動波形が得られたことにより、しきい値ΔS(0)よりも大きいΔS(I)があり(S202にてNO)、その数が「4」である場合(「3」よりも多い場合)(S300にてNO)、得られた振動波形には、ノイズによる振動が含まれていない可能性が高い。
したがって、振動波形の補正は行なわれずに、得られた振動波形とノック波形モデルとを比較して、相関係数Kが算出される(S312)。これにより、ノッキングが発生していないにも関わらずノッキングが発生したと誤判定されることを抑制することができる。
その後、ノッキングが発生したと仮判定されていない場合(S400にてNO)、すなわちノッキングが発生していないと判定された場合は、ノック強度Nの算出が行なわれずに、処理が終了する。すなわち、算出された相関係数Kは、前述した頻度分布を作成するためにのみ用いられる(図14参照)。これにより、不必要な処理が行なわれることを抑制することができる。
一方、ノッキングが発生したと仮判定された場合(S400にてYES)は、ノック強度Nの算出が行なわれる。ノック強度Nの算出においては、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形における積算値が用いられる。
図26に示すように、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形においても、ノイズによる振動に対応したノイズ部(A)およびノイズ部(B)が混在し得る。これらのノイズ部を除去するために、基準強度をクランク角で90度分合計(積算)した値α、ノック領域において積算値が基準強度より大きい部分β、補正量γ、相関係数Kを用いて、ノック強度NがN=(α+(β−γ)×K)/αとして算出される(S400)。
すなわち、ノッキングに起因した振動の強度が大きいノック領域においては積算値が基準強度より大きい部分βを用い、ノック領域外(ノック検出ゲートからノック領域を除いた領域であって、ノック領域に比べてノッキングに起因する振動の強度が小さい領域)において積算値が基準強度より大きい部分を用いずにノック強度Nが算出される。これにより、ノック領域外にある、図26におけるノイズ部(A)を除去することができる。そのため、ノッキングに起因する振動の強度が小さい領域において、大きな積算値が算出されたためにノイズによるものであると考えられる積算値を除去することができる。
また、ノック領域において積算値が基準強度より大きい部分βから補正量γを減算してノック強度Nが算出される。これにより、ノック領域内にある、図26におけるノイズ部(B)を除去することができる。そのため、ノッキングに起因する振動の強度が大きい領域において、波形形状からノイズによるものであると考えられる積算値を除去することができる。
このようにして算出されたノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きい場合(S402にてYES)、ノッキングが発生したと判定され(S404)、点火時期が遅角される(S406)。これにより、ノッキングの発生が抑制される。
一方、ノック強度Nが判定値V(KX)よりも大きい状態ではない場合(S402にてNO)、ノッキングが発生していないと判定され(S408)、点火時期が進角される(S410)。このようにして、ノック強度Nと判定値V(KX)とを比較することにより1点火サイクルごとにノッキングが発生したか否かが判定され、点火時期が遅角されたり、進角されたりする。
以上のように、本実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECUによれば、エンジン自体の共振周波数を含む第4の周波数帯Dの振動において、仮ノック判定値よりも大きい積算値が予め定められた数以上あるか否かが判別される。ノッキングが発生した場合には第4の周波数帯Dの振動が持続する一方、ノイズによる振動であって強度が比較的小さい振動では第4の周波数帯Dの振動が持続しないことから、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上ある場合、ノッキングが発生した可能性が高いといえる。したがって、仮ノック判定値より大きい積算値が予め定められた数以上ある場合、ノッキングが発生したと仮判定される。これにより、ノイズによる振動であって強度が比較的小さい振動とノッキングによる振動とを区別して、ノッキングの有無を精度よく判定することができる。
なお、本実施の形態においては、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値の最小値に係数Y(Yは正値)を乗算して仮ノック判定値を算出していたが、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値の最小値に、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値の標準偏差を加算して、仮ノック判定値を算出するようにしてもよい。
また、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値の中央値に、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値の標準偏差を加算して、仮ノック判定値を算出するようにしてもよい。
さらに、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値から小さい積算値を優先して選択したX(Xは正の整数)個の積算値の平均値に、ノック検出ゲート内の第4の周波数帯Dの積算値の標準偏差や予め定められた値等を加算して、仮ノック判定値を算出するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECUにより制御されるエンジンを示す概略構成図である。 エンジンで発生する振動の周波数帯を示す図である。 図1のエンジンECUを示す制御ブロック図である。 エンジンの振動波形を示す図である。 エンジンECUのROMに記憶されたノック波形モデルを示す図である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その1)である。 ノック強度Nを算出するために用いられる、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形を示す図(その1)である。 第3の周波数帯Cの振動波形における積算値を用いて算出される基準強度を示す図である。 エンジンECUのROMもしくはSRAMに記憶された判定値V(KX)のマップを示す図である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その1)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その2)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その3)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を示す図(その4)である。 強度値LOG(V)の頻度分布を作成するために用いられる強度値LOG(V)を示す図である。 本発明の実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 本発明の実施の形態に係るノッキング判定装置であるエンジンECUが実行するプログラムの制御構造を示すフローチャート(その3)である。 第3の周波数帯Cの振動波形を示す図である。 第4の周波数帯Dの振動波形を示す図である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その2)である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その3)である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その4)である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その5)である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その6)である。 第3の周波数帯Cの振動波形とノック波形モデルとを比較した図(その7)である。 ノック強度Nを算出するために用いられる、第1の周波数帯Aおよび第2の周波数帯Bの合成波形を示す図(その2)である。
符号の説明
100 エンジン、104 インジェクタ、106 点火プラグ、110 クランクシャフト、116 吸気バルブ、118 排気バルブ、120 ポンプ、200 エンジンECU、202 ROM、204 SRAM、300 ノックセンサ、302 水温センサ、304 タイミングロータ、306 クランクポジションセンサ、308 スロットル開度センサ、314 エアフローメータ、320 補機バッテリ。

Claims (6)

  1. 内燃機関のノッキング判定装置であって、
    前記内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、前記内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動の強度を検出するための検出手段と、
    前記検出手段により検出された強度に基づいて、ノッキングが発生したか否かを判定するための判定手段とを含む、内燃機関のノッキング判定装置。
  2. 前記検出手段は、前記内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、前記内燃機関の共振周波数を含む周波数帯の振動の強度を、クランク角に対応させて、複数検出するための手段を含み、
    前記判定手段は、予め定められたしきい値よりも大きい強度が予め定められた数以上検出されたか否かに基づいて、ノッキングが発生したか否かを判定するための手段を含む、請求項1に記載の内燃機関のノッキング判定装置。
  3. 前記ノッキング判定装置は、
    前記内燃機関でノッキングに起因して発生する振動のうち、前記内燃機関の共振周波数を含まない周波数帯の振動の波形を検出するための手段をさらに含み、
    前記判定手段は、
    前記予め定められたしきい値よりも大きい強度が前記予め定められた数以上検出されない場合、前記ノッキングが発生していないと判定するための手段と、
    前記予め定められたしきい値よりも大きい強度が前記予め定められた数以上検出された場合、さらに前記波形に基づいてノッキングが発生したか否かを判定するための手段を含む、請求項2に記載の内燃機関のノッキング判定装置。
  4. 前記ノッキング判定装置は、前記検出手段により検出された強度の最小値よりも予め定められた値だけ大きい値を前記しきい値として算出するための算出手段をさらに含む、請求項2または3に記載の内燃機関のノッキング判定装置。
  5. 前記ノッキング判定装置は、前記検出手段により検出された強度の中央値よりも予め定められた値だけ大きい値を前記しきい値として算出するための算出手段をさらに含む、請求項2または3に記載の内燃機関のノッキング判定装置。
  6. 前記ノッキング判定装置は、前記検出手段により検出された強度からより小さい強度を優先するように選択した予め定められた個数の強度の平均値よりも予め定められた値だけ大きい値を前記しきい値として算出するための算出手段をさらに含む、請求項2または3に記載の内燃機関のノッキング判定装置。
JP2006148524A 2006-05-29 2006-05-29 内燃機関のノッキング判定装置 Active JP4575902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148524A JP4575902B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 内燃機関のノッキング判定装置
DE112007001297T DE112007001297B4 (de) 2006-05-29 2007-05-23 Klopfbestimmungsvorrichtung und Klopfbestimmungsverfahren für eine Verbrennungskraftmaschine
PCT/JP2007/060945 WO2007139127A1 (ja) 2006-05-29 2007-05-23 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
US12/300,643 US8042381B2 (en) 2006-05-29 2007-05-23 Knocking determination apparatus and knocking determination method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006148524A JP4575902B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 内燃機関のノッキング判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007315360A true JP2007315360A (ja) 2007-12-06
JP4575902B2 JP4575902B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38778645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006148524A Active JP4575902B2 (ja) 2006-05-29 2006-05-29 内燃機関のノッキング判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8042381B2 (ja)
JP (1) JP4575902B2 (ja)
DE (1) DE112007001297B4 (ja)
WO (1) WO2007139127A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511732A (ja) * 2015-04-01 2018-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ノックセンサネットワークシステムおよびノイズを特徴づけるための方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447576B2 (ja) * 2006-05-29 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4357501B2 (ja) * 2006-05-29 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP5762021B2 (ja) * 2011-01-31 2015-08-12 三菱電機株式会社 エンジンのノック制御装置
JP5554295B2 (ja) * 2011-07-28 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼騒音検出方法及び燃焼騒音検出装置並びに内燃機関の制御装置
JP2015083793A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤマハ発動機株式会社 内燃機関の制御装置、鞍乗型車両のパワーユニット、および、鞍乗型車両
JP2015083794A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両のパワーユニット、および、鞍乗型車両
US20160187219A1 (en) * 2014-12-31 2016-06-30 General Electric Company Methods and systems to characterize noises sensed by a knock sensor
US10837376B2 (en) * 2016-09-28 2020-11-17 Transportation Ip Holdings, Llc Systems for diagnosing a condition of an engine
US11255288B2 (en) * 2018-05-23 2022-02-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system for determining engine knock background noise levels
US11982246B2 (en) * 2020-11-23 2024-05-14 Transportation Ip Holdings, Llc Methods and systems for engine

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195869A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用ロッカーカバーの騒音低減装置
JPH08128354A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Tokyo Gas Co Ltd エンジンのノッキング判定方法及び装置
JPH08246948A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2003021032A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2004184228A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujitsu Ten Ltd ノッキング検出装置
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2005299579A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denso Corp 内燃機関のノック検出装置
JP2005330954A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置およびその装置を含む点火制御システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819890A (ja) 1994-07-05 1996-01-23 Miyoshi Gokin Kogyo Kk 溶接用電極材料およびその製造方法
US6688286B2 (en) * 2001-05-29 2004-02-10 Denso Corporation Knock control apparatus for engine
JP4560241B2 (ja) * 2001-06-06 2010-10-13 富士通テン株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4165751B2 (ja) 2003-07-03 2008-10-15 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP4557709B2 (ja) 2004-12-24 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4404813B2 (ja) * 2005-06-30 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP4390786B2 (ja) * 2006-06-06 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195869A (ja) * 1992-01-22 1993-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関用ロッカーカバーの騒音低減装置
JPH08128354A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Tokyo Gas Co Ltd エンジンのノッキング判定方法及び装置
JPH08246948A (ja) * 1995-03-13 1996-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2003021032A (ja) * 2001-07-04 2003-01-24 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2004184228A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujitsu Ten Ltd ノッキング検出装置
JP2004353531A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2005299579A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Denso Corp 内燃機関のノック検出装置
JP2005330954A (ja) * 2004-04-22 2005-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置およびその装置を含む点火制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511732A (ja) * 2015-04-01 2018-04-26 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ノックセンサネットワークシステムおよびノイズを特徴づけるための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007001297T5 (de) 2009-04-23
JP4575902B2 (ja) 2010-11-04
DE112007001297B4 (de) 2012-12-13
US8042381B2 (en) 2011-10-25
WO2007139127A1 (ja) 2007-12-06
US20090158816A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4358198B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4575902B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4422693B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4342520B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4314240B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4538383B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4390774B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4404813B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4491427B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4410674B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびその装置を含む点火制御システム
JP4589238B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008088917A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4447576B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4180090B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4312213B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP4559977B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4357501B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2007332916A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4745198B2 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、判定方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2007211690A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4952554B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置および点火時期制御方法
JP2009019547A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置
JP2008309095A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009002313A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置、ノッキング判定方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009002306A (ja) 内燃機関のノッキング判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100820

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4575902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250