JP2007314188A - 包装部材、及びこれを用いた組立式包装体 - Google Patents
包装部材、及びこれを用いた組立式包装体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007314188A JP2007314188A JP2006143077A JP2006143077A JP2007314188A JP 2007314188 A JP2007314188 A JP 2007314188A JP 2006143077 A JP2006143077 A JP 2006143077A JP 2006143077 A JP2006143077 A JP 2006143077A JP 2007314188 A JP2007314188 A JP 2007314188A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packaged
- packaging
- packaging member
- plate
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Cartons (AREA)
- Buffer Packaging (AREA)
Abstract
【課題】被包装物(2)からの荷重を下方から受け止める緩衝材(11)を具備する、包装部材に於いて、被包装物(2)の底面との接触面積を広くすることが出来ない場合でも、十分な緩衝性を発揮できる包装部材を提供すること。
【解決手段】前記被包装物(2)の底面の外周域に面接触し、且つ前記底面より大きな外周形状を有する枠状板(30)を設け、前記緩衝材(11)は、前記枠状板(30)を下方から略水平状態に支持し得るように配設されていること。
【選択図】図1
Description
このものは、発泡スチロール等から成るL型断面の緩衝材(11)(11)を、テレビ等の被包装物(2)の上下の左右コーナ部に外嵌させ、この状態で、付属品パッド(21)に収納される付属品(22)と共に外装ケース(4)内に充填するものである。このものでは、輸送時等の衝撃が包装物に作用しても、該衝撃が緩衝材(11)(11)で吸収されて内部の被包装物(2)に伝達されにくいから、該被包装物(2)が保護されてその損傷防止が図れる。
上記問題点について、更に詳述する。
緩衝材(11)(11)の荷重受け面(被包装物(2)の底面との接触面)の大きさは、被包装物(2)が重い場合は軽い場合より広くして過度な圧縮変形を防ぐ必要がある。
尚、上記問題を解決する為に緩衝材(11)(11)の硬度を増加させると、その緩衝性が低下することから、耐衝撃性が低い種類の被包装物(2)は、上記と同様に、十分に保護できない。
『被包装物(2)からの荷重を下方から受け止める緩衝材(11)を具備する、包装部材』に於いて、被包装物(2)の底面との接触面積を広くすることが出来ない場合でも、十分な緩衝性を発揮できる包装部材を提供することを課題とする。
上記課題を解決する為の請求項1に係る発明の解決手段は、
『前記被包装物(2)の底面の外周域に面接触し、且つ前記底面より大きな外周形状を有する枠状板(30)を設け、
前記緩衝材(11)は、前記枠状板(30)を下方から略水平状態に支持し得るように、前記枠状板(30)の下面に固定されている』ことである。
ここで、前記枠状板(30)は、全周に亘って連続していても、又、一部切欠かれて不連続な枠状になっているものも含む概念である。
この解決手段によれば、被包装物(2)からの荷重は、その底面の外周域に面接触する枠状板(30)を介して、該枠状板(30)を支持する緩衝材(11)で受け止められる。
この場合、前記枠状板(30)は、被包装物(2)の底面より大きな外周形状を有しているから、被包装物(2)からの荷重は枠状板(30)で分散して減衰し、この減衰した力が緩衝材(11)の各部に作用する。従って、緩衝材(11)に作用する単位面積当たりの荷重は、被包装物(2)の底面外周を直接的に緩衝材(11)で支持する既述従来のものに比べて小さくなる。
よって、前述したように、底面に各種配管接続口等が突出している給湯器の如く、被包装物(2)の底面との接触面積を大きくすることができない場合であっても、緩衝材(11)による十分な緩衝性を確保することができる。
請求項1に係る発明に於いて、
『前記枠状板(30)の上面には、前記被包装物(2)を水平方向に挟む位置決め用の弾性ブロックが配設されている』ものでは、位置決め用の弾性ブロックによって被包装物(2)が水平方向から挟まれて安定する。
請求項1又は請求項2に係る発明に於いて、
『前記枠状板(30)には、前記被包装物(2)の底面に接触するパッド部材が添設されている』ものでは、前記パッド部材を設けたから、枠状板(30)が硬い材料で形成されている場合であっても、被包装物(2)に傷が付き難い。又、被包装物(2)の底面に多少の段差があっても、これが前記パッド部材で吸収される。これにより、被包装物(2)が包装部材上で傾いて不安定化になったり、又、被包装物(2)からの偏荷重が枠状板(30)に作用する不都合が防止できる。
請求項4に係る発明は、上記請求項1〜請求項3の包装部材を用いた組立式包装体に関するものである。
請求項4に係る発明の解決手段は、
『被包装物(2)の底面と上面の夫々に重ねられる包装部材と、該包装部材が重ねられた前記被包装物(2)を収納する外装ケース(4)から成る組立式包装体であって、
前記包装部材として、請求項1から請求項3の何れかに記載された包装部材が使用され、
前記外装ケース(4)は、
前記包装部材が重ねられている被包装物(2)の下部に下方から外嵌する上方開放の矩形箱状の下ケース(40)と、
前記包装部材が重ねられている被包装物(2)の上部に上方から外嵌する下方開放の矩形箱状の上ケース(42)と、
前記下ケース(40)又は前記上ケース(42)内に収納し得る大きさに畳み込み可能な側部カバー(41)で構成され、
前記側部カバー(41)は、
前記下ケース(40)の底面板(403)上に沿って配置される底板部(410)の両端から左右一対の側板部(411)(411)が屈曲起立する構成であり、
前記各側板部(411)には、前記折り畳む為の水平方向に延びる折り目(412)と、該折り目(412)の下方に位置する取っ手(43)が設けられており、
前記包装部材が重ねられた前記被包装物(2)の上下部に上ケース(42)及び下ケース(40)を外嵌した状態では、これら上・下ケース(42)(40)の上下間に間隔が形成されると共に、該間隔部に前記取っ手(43)が露出する』ものとすることができる。
このものでは、被包装物(2)の包装時には、上面と底面に包装部材が重ねられた被包装物(2)の側方に、側部カバー(41)の左右一対の側板部(411)(411)を沿わせた状態にすると共に、その上下から上ケース(42)及び下ケース(40)を上下から外嵌する。そして、上・下ケース(42)(40)が外嵌された包装物全体に梱包バンド等を捲回して固定し、この状態で目的場所へ輸送する。
尚、背の低い被包装物(2)の包装時には、側部カバー(41)の側板部(411)に形成された折り目(412)の上方域を水平に折り曲げた状態になる。一方、背の高い被包装物(2)の包装時には、前記折り目(412)の上方域を延ばした状態にすることにより、高さの異なる被包装物(2)を包装することができる。この場合、側部カバー(41)の側板部(411)に配設された取っ手(43)は、折り目(412)の下方に設けられているから、折り目(412)の上方域を折り曲げるか否かに係らず、床面からの取っ手(43)の高さが一定になる。即ち、被包装物(2)の高さに係らず、取っ手(43)の高さを、作業に適した位置に設定することができる。
請求項3に係る発明では、枠状板(30)にパッド部材を設けたから、前述したように、枠状板(30)が硬い材料で形成されている場合であっても、被包装物(2)に傷が付き難い。更に、既述したように、被包装物(2)が包装部材上で傾いて不安定化になったり、又、被包装物(2)からの偏荷重が枠状板(30)に作用する不都合が防止できる。
[全体構成]
図1に示すように、本実施の形態に係る組立式包装体は、被包装物(2)たる給湯器(20)の上面と底面の外周域に各別に当接する矩形状の包装部材(3)(3)と、被包装物(2)を包装部材(3)(3)と共に収納する上・下ケース(42)(40)及び側部カバー41から成る外装ケース(4)とから構成されている。
以下、各部の詳細を説明する。
上下一対の包装部材(3)(3)は、本実施の形態では同一の構造を有しており、上下反転させることにより、給湯器(20)の上下部に取り付けられる。
図2に示すように、包装部材(3)は、硬質合成樹脂板や合板等の高剛性材料で形成された矩形の枠状板(30)を具備しており、枠状板(30)の内周形状は、給湯器(20)の底面外周より一回り小さく設定されている一方、枠状板(30)の外周形状は、給湯器(20)の底面外周より大きく設定されている。
枠状板(30)の一対の短辺部(31)(31)の上面には、後方の長辺部(36)の両端域まで延びるL字状のサイドパッド(37)(37)が接着されており、サイドパッド(37)(37)の内周域(370)(370)に給湯器(20)の底面の両側部から後部に至る範囲が当接するようになっている。
尚、サイドパッド(37)は、本実施の形態では発泡ポリエチレンで形成されている。
外装ケース(4)は、給湯器(20)の下部(後述するように、包装部材(3)が重ねられる。)に外嵌する上方開放の矩形箱状の下ケース(40)と、給湯器(20)の上部(後述するように、包装部材(3)が重ねられる。)に外嵌する下方開放の矩形箱状の上ケース(42)と、給湯器(20)の側面を保護する側部カバー(41)で構成されており、これら下ケース(40)、上ケース(42)、及び側部カバー(41)は、プラスチック製段ボールで形成されている。プラスチック製段ボールを使用するのは、開梱後の外装ケース(4)を包装部材(3)と共に出荷工場へ返却して再利用可能(リターナブル)にする為である。
次に、給湯器(20)の包装作業を説明する。
図1に示すように、側部カバー(41)をU字状に折り曲げ、底板部(410)が下ケース(40)の底面板(403)に重なるように、側部カバー(41)の下部を下ケース(40)内に差し込む。
次に、下方の包装部材(3)を下ケース(40)内に落とし込み、その上から給湯器(20)を載置する。すると、給湯器(20)の本体ケース(200)と前蓋(201)の嵌合部に形成される外周フランジ(202)は、枠状板(30)の長辺部(34)の内側両端に形成された切欠(33)(33)に挿入されると共に、前蓋(201)の下面が包装部材(3)の前パッド(35)に面接触して支持される。又、本体ケース(200)の底面の両側部から後部に至る領域が、これに対応するサイドパッド(37)(37)に面接触して支持される。これにより、給湯器(20)がサイドパッド(37)等で支持されるから、硬い枠状板(30)が被包装物(2)に直接接触しない。よって、給湯器(20)の表面に傷が付き難い。又、給湯器(2)の底面に段差があっても、これが前パッド(35)やサイドパッド(37)の支持部で吸収される。従って、給湯器(20)が包装部材(3)上で傾いて不安定化になったり、更に、被包装物(2)から偏荷重が枠状板(30)に作用する不都合が防止できる。
又、上記と同様にして、上方の包装部材(3)(下方の包装部材(3)に対して表裏反転した姿勢にある)を給湯器(20)の上部に重ねる。
図3の包装完了状態で、梱包バンド(51)(51)を除去した後、上ケース(42)と上方の包装部材(3)を取り外すと、給湯器(20)が取り出せる状態になる。
1.上記実施の形態では、図4に示す出荷工場への返却状態では、上ケース(42)と下ケース(40)の周側板が互いにオーバーラップするようにしたが、前記返却状態に於いて、上ケース(42)と下ケース(40)の周側板の先端相互が突合せ状態(オーバーラップしない状態)になるようにしてもよい。
このものでは、ジョイント(8)は、枠主体(80)に対して前後に移動可能な摘み(81)と、枠主体(80)から上下に突出する突出片(82)(83)を備えており、摘み(81)を前後に移動させると、上下の突出片(82)(83)の先端相互の距離(上下距離)が変化するようになっている。従って、側部カバー(41)に開設された結合孔(414)と、上ケース(42)に開設された結合孔(424)を重ね合わせると共に、上下の突出片(82)(83)の先端相互の距離(上下距離)を短くした状態で、ジョイント(8)を前記結合孔の重合部に嵌入し、その後、前記摘み(81)を前方へ引っ張ると、上下の突出片(82)(83)が結合孔(414)の裏側に係合し、これにより、側部カバー(41)と上ケース(42)が固定される。これと同様にして側部カバー(41)と下ケース(40)もジョイント(8)で固定すると、包装完了状態において、上下ケース(42)(40)と側部カバー(41)が結合される。これにより、既述梱包バンド(51)を使用しなくても、ジョイント(8)で外装ケース(4)を組み立て状態に固定できる。
又、図4に示すように、コンパクトに纏めた状態(工場への返却時)においても、上ケース(42)と下ケース(40)の側板相互の嵌合部を前記ジョイント(8)で固定してもよい。
(3)・・・包装部材
(4)・・・外装ケース
(11)・・・緩衝材
(40)・・・下ケース
(41)・・・側部カバー
(42)・・・上ケース
(411)・・・側板部
Claims (4)
- 被包装物(2)からの荷重を下方から受け止める緩衝材(11)を具備する、包装部材に於いて、
前記被包装物(2)の底面の外周域に面接触し、且つ前記底面より大きな外周形状を有する枠状板(30)を設け、
前記緩衝材(11)は、前記枠状板(30)を下方から略水平状態に支持し得るように、前記枠状板(30)の下面に固定されている、包装部材。 - 請求項1に記載の包装部材に於いて、
前記枠状板(30)の上面には、前記被包装物(2)を水平方向に挟む位置決め用の弾性ブロックが配設されている、包装部材。 - 請求項1又は請求項2に記載の包装部材に於いて、
前記枠状板(30)には、前記被包装物(2)の底面に接触するパッド部材が添設されている、包装部材。 - 被包装物(2)の底面と上面の夫々に重ねられる包装部材と、該包装部材が重ねられた前記被包装物(2)を収納する外装ケース(4)から成る組立式包装体であって、
前記包装部材として、請求項1から請求項3の何れかに記載された包装部材が使用され、
前記外装ケース(4)は、
前記包装部材が重ねられている被包装物(2)の下部に下方から外嵌する上方開放の矩形箱状の下ケース(40)と、
前記包装部材が重ねられている被包装物(2)の上部に上方から外嵌する下方開放の矩形箱状の上ケース(42)と、
前記下ケース(40)又は前記上ケース(42)内に収納し得る大きさに畳み込み可能な側部カバー(41)で構成され、
前記側部カバー(41)は、
前記下ケース(40)の底面板(403)上に沿って配置される底板部(410)の両端から左右一対の側板部(411)(411)が屈曲起立する構成であり、
前記各側板部(411)には、前記折り畳む為の水平方向に延びる折り目(412)と、該折り目(412)の下方に位置する取っ手(43)が設けられており、
前記包装部材が重ねられた前記被包装物(2)の上下部に上ケース(42)及び下ケース(40)を外嵌した状態では、これら上・下ケース(42)(40)の上下間に間隔が形成されると共に、該間隔部に前記取っ手(43)が露出する、組立式包装体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143077A JP4662553B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 包装部材、及びこれを用いた組立式包装体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006143077A JP4662553B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 包装部材、及びこれを用いた組立式包装体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007314188A true JP2007314188A (ja) | 2007-12-06 |
JP4662553B2 JP4662553B2 (ja) | 2011-03-30 |
Family
ID=38848426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006143077A Expired - Fee Related JP4662553B2 (ja) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | 包装部材、及びこれを用いた組立式包装体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4662553B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311192Y2 (ja) * | 1973-01-29 | 1978-03-25 | ||
JPH05178372A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 包装用緩衝材 |
JPH066264U (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | 松下電器産業株式会社 | 包装用緩衝装置 |
JP2006232355A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Rinnai Corp | 包装材 |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006143077A patent/JP4662553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311192Y2 (ja) * | 1973-01-29 | 1978-03-25 | ||
JPH05178372A (ja) * | 1991-06-24 | 1993-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 包装用緩衝材 |
JPH066264U (ja) * | 1992-06-29 | 1994-01-25 | 松下電器産業株式会社 | 包装用緩衝装置 |
JP2006232355A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Rinnai Corp | 包装材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4662553B2 (ja) | 2011-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445855B2 (ja) | 梱包装置 | |
JP2003063569A (ja) | 梱包用緩衝材および梱包物 | |
JP2019094104A (ja) | 梱包材 | |
JP4804098B2 (ja) | 空中梱包具 | |
KR101211934B1 (ko) | 완충케이스를 구비한 포장상자 | |
KR20110002494U (ko) | 패널제품용 포장박스 | |
KR101601808B1 (ko) | 접이식 포장 박스 | |
JP4422065B2 (ja) | 組立式梱包体 | |
JP4662553B2 (ja) | 包装部材、及びこれを用いた組立式包装体 | |
KR100687922B1 (ko) | 포장상자 | |
JP6048197B2 (ja) | 貯湯式給湯機用梱包部材 | |
JP2011031891A (ja) | 梱包箱及び積載方法 | |
JP2003200975A (ja) | 包装構造体 | |
JP2008094442A (ja) | 梱包用緩衝部材 | |
JP2010173667A (ja) | 梱包用緩衝材 | |
JP4550719B2 (ja) | 梱包構造 | |
JP6245962B2 (ja) | リターナブル包装材 | |
JP4429977B2 (ja) | 換気扇包装装置 | |
JP4278623B2 (ja) | 包装材 | |
JP5429420B2 (ja) | 梱包装置 | |
JP4278608B2 (ja) | 包装材 | |
JP4987542B2 (ja) | 梱包構造 | |
JP6101241B2 (ja) | 梱包用緩衝材 | |
JP2005280807A (ja) | 包装材および包装構造 | |
JP5206808B2 (ja) | 梱包装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4662553 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |