JP2007312852A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312852A
JP2007312852A JP2006143214A JP2006143214A JP2007312852A JP 2007312852 A JP2007312852 A JP 2007312852A JP 2006143214 A JP2006143214 A JP 2006143214A JP 2006143214 A JP2006143214 A JP 2006143214A JP 2007312852 A JP2007312852 A JP 2007312852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol combination
symbol
combination
reel
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006143214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4358842B2 (ja
JP2007312852A5 (ja
Inventor
Yuji Sasada
裕士 笹田
Masaki Ebisawa
正樹 海老澤
Yuki Nakayama
友樹 中山
Toyofumi Nishioka
豊文 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006143214A priority Critical patent/JP4358842B2/ja
Publication of JP2007312852A publication Critical patent/JP2007312852A/ja
Publication of JP2007312852A5 publication Critical patent/JP2007312852A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358842B2 publication Critical patent/JP4358842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】リプレイタイムの作動を行う遊技機に関して、遊技者が抱く期待感が単調なものとなってしまうことを防止することが可能な遊技機を提供する。
【解決手段】リプレイタイムの作動に係る第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せの両方を図柄表示手段により表示可能とし、図柄表示手段により表示される複数の図柄の組合せの中から予め定められた順序にて特定される図柄の組合せが、第2の図柄の組合せであるときには所定の数値情報を決定する一方、第3の図柄の組合せであるときには所定の数値情報とは異なる数値情報を決定するようにして、図柄の組合せが特定され、リプレイタイムの作動に係る図柄の組合せと一致すると判定される順序によって、リプレイタイムの作動が継続する遊技数を変化させるようにした。
【選択図】図25

Description

本発明は、遊技機に関する。
従来、複数の図柄が夫々の周面に配された複数のリールと、これら各リールに対応するように複数設けられ、前記各リールの周面に配された複数の図柄のうちの一部の図柄を遊技者が視認可能なように表示する表示窓と、遊技媒体の一例としてのメダルが投入されていることを条件に、遊技者による操作(以下、「開始操作」という)に基づいて、各リールの回転の開始を要求する信号を出力するスタートスイッチと、遊技者による操作(以下、「停止操作」という)に基づいて、リールの回転の停止を要求する信号をリールの種別に応じて出力するストップスイッチと、これらスタートスイッチ及びストップスイッチにより出力された信号に基づいて、ステッピングモータの動作を制御し、各リールの回転及びその停止を行う制御部と、を備えた遊技機(所謂パチスロ)が知られている。このような遊技機では、複数の表示窓により表示される図柄の組合せに基づいて、メダルの払い出し等の特典の付与が遊技者に対して行われる。
現在、主流の遊技機は、開始操作の検出が行われると、内部的な抽籤を行い、この抽籤の結果(以下、この内部的な抽籤の結果を「内部当籤役」という)と停止操作の検出のタイミングとに基づいて、リールの回転を停止するものである。より具体的には、予め定められた数値の範囲を複数規定する内部抽籤テーブルを複数備え、これら複数の内部抽籤テーブルの中から1つの内部抽籤テーブルを選択して、抽出された乱数値が属する数値の範囲に基づいて内部当籤役を決定するようにしている。
そして、例えば、前述した内部的な抽籤により特典の付与に係る内部当籤役が決定されると、当該内部当籤役に係る図柄の組合せが表示されるように、停止操作の検出が行われた後であってもリールの回転が所定の期間(例えば、190ms)以内で継続し、その後、停止するようになっている。これに対して、特典の付与に係る内部当籤役が決定されていなければ、当該内部当籤役に係る図柄の組合せが表示されないようにリールの回転が停止するようになっている。
また、上記のような遊技機では、遊技の健全性を維持することなどを目的として、予め定められた図柄の組合せが表示されると、今回投入されたメダルと同数のメダルが次回において自動的に投入される再遊技の作動を行うようにしたものが主流となっている。そして、近時では、前記再遊技の作動に係る内部当籤役(いわゆるリプレイ)が決定される数値の範囲が相対的に大きい内部抽籤テーブルを設け、この内部抽籤テーブルが選択されて内部当籤役が決定される状態(これをリプレイタイムと称し、以下「RT」と略記する)の作動を行うようにした遊技機が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この遊技機によれば、再遊技の作動に係る内部当籤役が相対的に高い確率にて決定されるようになるので、再遊技の作動が行われる機会が増加し、遊技機に投入するメダルの消費を抑えることが可能となる。
特開2005−143931号公報
しかしながら、上記従来の遊技機では、RTの作動が継続する遊技数(以下、「RT遊技数」という)は一様に規定されていたため、遊技者が抱く期待感に起伏が欠けるという問題が有った。
そこで、本発明は、RTの作動を行う遊技機に関して、遊技者が抱く期待感が単調なものとなってしまうことを防止することが可能な遊技機を提供することを目的とする。
以上のような目的を達成するために、本発明は、以下のような遊技機を提供する。
(1) 複数の図柄が夫々の周面に配された複数のリール(例えば、後述のリール3L,3C,3R)と、各リールの周面に配された複数の図柄のうち一部の複数の図柄を夫々表示する図柄表示手段(例えば、後述のリール3L,3C,3R)と、開始操作の検出を行う開始操作検出手段(例えば、後述のスタートスイッチ6S)と、前記開始操作検出手段により行われる開始操作の検出に基づいて内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段(例えば、後述のCPU31により行われる図19の内部抽籤処理)と、前記複数のリールの回転を行うリール回転手段(例えば、後述のCPU31により行われる図16のステップS11の全リールの回転開始を要求する処理)と、各リールに応じた停止操作の検出を行う停止操作検出手段(例えば、後述のストップスイッチ7S)と、前記停止操作検出手段により行われる停止操作の検出と前記内部当籤役決定手段により決定される内部当籤役とに基づいて、該当するリールの回転の停止制御を行うリール停止制御手段(例えば、後述のCPU31により行われる図20のリール停止制御処理)と、前記リール停止制御手段により前記複数のリールの回転の停止制御が行われると、前記図柄表示手段により表示される複数の図柄の組合せ(例えば、後述の5つの有効ライン8a〜8eの夫々に表示される図柄の組合せ)のうち何れかを予め定められた順序(例えば、後述の図柄格納領域のアドレスの順序、センターライン8c→トップライン8b→ボトムライン8d→クロスダウンライン8e→クロスアップライン8a)にて特定する図柄組合せ特定手段(例えば、後述のCPU31により行われる図21のステップS171の図柄格納領域のアドレスを更新する処理)と、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、予め定められた図柄の組合せ(例えば、後述の図柄組合せテーブルにより規定されている図柄の組合せ)であるか否かを判定する図柄組合せ判定手段(例えば、後述のCPU31により行われる図21のステップS163の現在のアドレスの図柄格納領域に格納されている図柄の組合せと図柄組合せテーブルの現在のアドレスに格納されている図柄の組合せとを比較する処理、ステップS164の両者が一致するか否かを判別する処理)と、前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、第1の図柄の組合せ(例えば、後述のリプレイに係る図柄の組合せ)であるときには、再遊技の作動を行う再遊技作動手段(例えば、後述のCPU31により行われる図16のステップS20のリプレイ作動チェック処理)と、前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、第2の図柄の組合せ(例えば、後述のRT1に係る図柄の組合せ)又は第3の図柄の組合せ(例えば、後述のRT2に係る図柄の組合せ)であるときには、前記内部当籤役決定手段により前記第1の図柄の組合せに係る内部当籤役(例えば、後述のリプレイ)が決定される確率が相対的に高いリプレイタイムの作動を行うリプレイタイム作動手段(例えば、後述のCPU31により行われる図22のステップS207及びステップS208のRT作動中フラグをオンにする処理)と、前記リプレイタイム作動手段によりリプレイタイムの作動が行われると、数値情報を決定する数値情報決定手段(例えば、後述のCPU31により行われる図22のステップS207及びステップS208のRT遊技数カウンタに数値を格納する処理)と、前記開始操作検出手段により行われる開始操作の検出に基づいて、前記数値情報決定手段により決定される数値情報を更新する数値情報更新手段(例えば、後述のCPU31により行われる図16のステップS8のRT遊技数カウンタ更新処理)と、前記数値情報更新手段により前記数値情報が予め定められた数値(例えば、後述の「0」)に更新されると、前記リプレイタイム作動手段により行われるリプレイタイムの作動を終了するリプレイタイム終了手段(例えば、後述のCPU31により行われる図16のステップS8のRT遊技数カウンタが0に更新されたときにRT作動中フラグをオフにする処理)と、を備え、前記内部当籤役決定手段は、前記第2の図柄の組合せ及び前記第3の図柄の組合せの両方に係る内部当籤役(例えば、後述のRT2+RT1)を決定可能であり、前記図柄表示手段は、前記内部当籤役決定手段により前記第2の図柄の組合せ及び前記第3の図柄の組合せの両方に係る内部当籤役が決定された場合において、前記リール停止制御手段により前記複数のリールの回転の停止制御が行われたときには、前記第2の図柄の組合せ及び前記第3の図柄の組合せの両方を表示可能であり、前記数値情報決定手段は、前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、前記第2の図柄の組合せであるときには、所定の数値情報(例えば、後述の100)を決定する一方、前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、前記第3の図柄の組合せであるときには、前記所定の数値情報とは異なる数値情報(例えば、後述の60)を決定することを特徴とする遊技機。
(1)の遊技機によれば、第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せの両方に係る内部当籤役を決定可能とし、複数のリールの回転の停止制御が行われたときには、第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せの両方を表示可能となるようにした。そして、図柄表示手段により表示される複数の図柄の組合せの中から予め定められた順序にて特定される図柄の組合せが、第2の図柄の組合せであるときには所定の数値情報を決定する一方、第3の図柄の組合せであるときには所定の数値情報とは異なる数値情報を決定するようにした。即ち、第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せの両方が表示されると、第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せのうち、予め定められた順序に従って先に特定された図柄の組合せに基づいて、数値情報を決定するようにしている。
従って、第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せが特定される順序によって、決定される数値情報を異ならせることができるようになる。その結果、例えば図柄表示手段により第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せが表示されるポジションによって、リプレイタイムの作動が継続する遊技数(即ち、RT遊技数)を変化させることができるので、遊技者が抱く期待感に起伏を生じさせることが可能となり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。また、RT遊技数を決定する専用の抽籤を行う必要がなくなるので、遊技者が抱く期待感に起伏を生じさせつつ、プログラムの効率を向上させることが可能となる。
本発明の遊技機によれば、リプレイタイムの作動に係る第2の図柄の組合せ及び第3の図柄の組合せの両方を図柄表示手段により表示可能とし、図柄表示手段により表示される複数の図柄の組合せの中から予め定められた順序にて特定される図柄の組合せが、第2の図柄の組合せであるときには所定の数値情報を決定する一方、第3の図柄の組合せであるときには所定の数値情報とは異なる数値情報を決定するようにし、図柄の組合せが特定される順序によって、リプレイタイムの作動が継続する遊技数を変化させるようにしたので、遊技者が抱く期待感に起伏を生じさせることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る遊技機1の構成について、以下図面を参照しながら説明する。まず、図1を参照して、遊技機1の概観について説明する。
遊技機1には、リール3L,3C,3Rや後述の主制御回路71などを収容するキャビネット1aとキャビネット1aに対して開閉可能に取り付けられる前面扉1bとが設けられている。キャビネット1aの内部には、3つのリール3L,3C,3Rが横一列に設けられている。また、各リール3L,3C,3Rの周面には複数種類の図柄がリールの回転方向に連続して配されている。各リール3L,3C,3Rは、定速で回転(例えば80回転/分)するように後述の主制御回路71により制御され、リール3L,3C,3Rの周面に配された複数の図柄がリールの回転に伴って変動する。
前面扉1bの中央には、遊技機1の正面側から見てリール3L,3C,3Rの手前側、即ち、リール3L,3C,3Rの前方の位置に、液晶表示装置5が設けられている。液晶表示装置5の液晶表示部5aは、図柄表示領域4L,4C,4R及び演出表示領域23により構成されている。図柄表示領域4L,4C,4Rは、対応する各リール3L,3C,3Rの前方に位置するように設けられている。図柄表示領域4L,4C,4Rは、その表示領域内における透過率を変更可能に構成されており、各リール3L,3C,3Rの周面に配された図柄を透過表示することが可能となっている。これによって、図柄表示領域4L,4C,4Rを透して各リール3L,3C,3Rの回転及び回転の停止が視認可能となっている。
また、図柄表示領域4L,4C,4Rは、例えばリールの回転が停止した際にその表示領域内に表示される図柄に重ねて所定の画像を表示するなど、その表示領域内において画像の表示を行うことも可能となっている。そして、図柄表示領域4L,4C,4R及び演出表示領域23を含めた液晶表示部5aの表示領域の全体において、所定の画像が表示されることにより、演出の実行や遊技に関する情報の報知等が行われる。ここで、各図柄表示領域4L,4C,4Rには、縦長矩形の各図柄表示領域4L,4C,4R内における上段、中段又は下段の各領域に一の図柄が表示され、対応するリールの周面に配された図柄のうち3つの図柄が表示される。このため、図柄表示領域4L,4C,4Rは、いわゆる表示窓としての機能を有する(以下では、図柄表示領域を「表示窓」という)。
表示窓4L,4C,4Rには、前述の各表示窓4L,4C,4Rの上段、中段及び下段のうち何れかを夫々結ぶ5つのラインが設けられる。具体的には、トップライン8b、センターライン8c、ボトムライン8d、クロスアップライン8a及びクロスダウンライン8eが設けられる。センターライン8cは、各表示窓4L,4C,4Rの中段の領域を夫々結んでなるラインである。また、トップライン8bは、各表示窓4L,4C,4Rの上段の領域を夫々結んでなるラインである。また、ボトムライン8dは、各表示窓4L,4C,4Rの下段の領域を夫々結んでなるラインである。また、クロスアップライン8aは、左表示窓4Lの下段、中表示窓4Cの中段及び右表示窓4Rの上段の各領域を夫々結んでなるラインである。また、クロスダウンライン8eは、左表示窓4Lの上段、中表示窓4Cの中段及び右表示窓4Rの下段の各領域を夫々結んでなるラインである。
液晶表示装置5の下方には、略水平面の台座部10が形成されている。台座部10の右側には、メダル投入口22が設けられている。また、台座部10の左側には、1−ベットボタン11、2−ベットボタン12及び最大ベットボタン13が設けられている。基本的に、メダル投入口22にメダルが投入されることにより、又は、ベットボタン11,12,13の操作に基づいてメダルが投入されることにより、上記入賞ライン8a〜8eが有効化される(有効化された入賞ラインを以下、有効ラインという)。尚、本実施の形態では、遊技媒体としてメダルを使用するが、これに限らず、コイン、遊技球又はトークンなどの他、メダルの数量等の情報を記憶したカード等も適用可能である。
また、ベットボタン11,12,13の上方には、十字キー、選択ボタン及び決定ボタンから構成される操作部17が設けられている。遊技者による操作部17の操作に基づいて、遊技履歴などの遊技に関する情報が表示画面5aに表示される。液晶表示装置5の左側には、1−ベットランプ9a、2−ベットランプ9b及び最大ベットランプ9cが設けられている。これらベットランプ9a,9b,9cは、単位遊技(例えば、リールの回転の開始から、リールの回転が停止して特典の付与を行うか否かが決定されるまでの1回の遊技)において投入されるメダルの枚数(以下、投入枚数という)に応じて点灯が行われる。
台座部10の中央には、情報表示部18が設けられている。情報表示部18は、7セグメントLEDから成り、遊技者に対して払い出されるメダルの枚数(以下、「払出枚数」という)などを表示する。台座部10の前面部の左寄りには、メダルのクレジット(Credit)又は払い出し(Pay)の切り換えを行うためのC/Pボタン14が設けられている。払い出しが行われる場合、払出枚数に応じたメダルが正面下部のメダル払出口15から払い出され、メダル受け部16に溜められる。また、クレジットが行われる場合、払出枚数に応じたメダルがクレジットされる。尚、メダルの払い出し及びクレジットを総称して単に「払い出し」という場合がある。
台座部10の前面部中央で、情報表示部18の下方位置には、各リール3L,3C,3Rに対応して設けられ、各リール3L,3C,3Rの回転を停止させるためのストップボタン7L,7C,7Rが設けられている。ストップボタン7L,7C,7Rの左側には、リール3L,3C,3Rの回転を開始するためのスタートレバー6が設けられている。以下では、全てのリール3L,3C,3Rが回転しているときに最初に行われる停止操作(即ち、ストップボタン7L,7C,7Rに対する遊技者の押圧操作)を「第1停止操作」といい、第1停止操作の次に行われ、2つのリールが回転しているときに行われる停止操作を「第2停止操作」といい、第2停止操作の次に行われ、残り1つのリールが回転しているときに行われる停止操作を「第3停止操作」という。
また、前面扉1bの上部には、LED101及びランプ102が設けられている。LED101及びランプ102は、遊技の状況に応じた点灯パターンにて点灯が行われ、遊技に関する演出が行われる。前面扉1bの下部には、スピーカ21L,21Rが設けられている。スピーカ21L,21Rからは、遊技の状況に応じた効果音や楽曲等の音が出力されて、遊技に関する演出が行われる。また、図示は省略しているが、キャビネット1aの内部には、遊技機1に電源を投入するための電源ボタン、後述の設定値の変更を開始するための設定変更ボタン、予め定められた複数の設定値の中から何れかを決定するためのリセットボタンが設けられている。
次に、図2を参照して、リール3L,3C,3R上に配された図柄の構成について説明する。
各リール3L,3C,3Rの周面には複数種類の図柄が21個配されている。具体的には、各リール3L,3C,3Rの周面には一の図柄に割り当てられる領域が複数(即ち、21個)設けられており、これらの各領域に、赤7(図柄61)、青7(図柄62)、スイカ(図柄63)、ベル(図柄64)、リプレイ(図柄65)、チェリー(図柄66)又はブランク(図柄67)の各図柄が配されている。また、各リール3L,3C,3Rは、図2に示す矢印方向に回転する。
次に、図3を参照して、主制御回路71、副制御回路72、主制御回路71及び副制御回路72と電気的に接続する周辺装置(アクチュエータ)を含む遊技機1の回路構成について説明する。
主制御回路71は、回路基板上に配置されたマイクロコンピュータ30を主たる構成要素とし、これに乱数サンプリングのための回路を加えて構成されている。マイクロコンピュータ30は、CPU31、記憶手段であるROM32及びRAM33により構成されている。ROM32には、CPU31により実行される制御プログラム(例えば、後述の図16〜図24参照)、後述の図柄組合せテーブル等の各種テーブル(例えば、後述の図4〜図12参照)等が記憶されている。RAM33には、後述の持越役格納領域等の各種格納領域(例えば、後述の図13〜図15参照)が設けられ、種々のデータが記憶される。
CPU31には、クロックパルス発生回路34、分周器35、乱数発生器36及びサンプリング回路37が接続されている。クロックパルス発生回路34及び分周器35は、基準クロックパルスを発生する。発生される基準クロックパルスに基づいて、後述の割込処理などが行われる。乱数発生器36は、一定の範囲の乱数(例えば、0〜65535)を発生する。サンプリング回路37は、乱数発生器36により発生された乱数から1つの乱数値を抽出(サンプリング)する。
図3の回路において、マイクロコンピュータ30からの制御信号により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、ベットランプ9a,9b,9c、情報表示部18、ホッパー40、ステッピングモータ49L,49C,49R等がある。また、マイクロコンピュータ30の各出力ポートには、CPU31から出力される制御信号を受けて、各アクチュエータの動作を制御するための各回路がそれぞれ接続されている。各回路としては、モータ駆動回路39、ランプ駆動回路45、表示部駆動回路48及びホッパー駆動回路41がある。
ランプ駆動回路45は、ベットランプ9a,9b,9cの点灯や消灯の制御を行う。表示部駆動回路48は、情報表示部18による各種情報(払出枚数やクレジット枚数等)の表示の制御を行う。ホッパー駆動回路41は、ホッパー40によるメダルの払い出しの制御を行う。モータ駆動回路39は、主制御回路71からのパルスをステッピングモータ49L,49C,49Rに対して出力することによって、ステッピングモータ49L,49C,49Rの駆動を制御し、リール3L,3C,3Rの回転及びその停止の制御を行う。
ここで、本実施の形態では、リールが一回転したことを示すリールインデックスが後述のリール位置検出回路50により検出されてから、ステッピングモータ49L,49C,49Rに対してパルスを出力した回数を計数することによって、リールインデックスが検出される位置を基準とするリールの回転角度を検出することとしている。また、ステッピングモータ49L,49C,49Rの回転を所定の減速比をもってリール3L,3C,3Rに伝達するギア(図示せず)が備えられており、ステッピングモータ49L,49C,49Rに対して16回のパルスの出力が行われることによって、リールの周面に配された図柄1つ分のリールの回転が行われる構成となっている。
具体的には、前述のステッピングモータ49L,49C,49Rに対して出力されたパルスの数は、RAM33のパルスカウンタによって計数され、パルスカウンタにより16回のパルスの出力が計数される毎に、RAM33の図柄カウンタが1ずつ加算される。また、図柄カウンタは、リールインデックスが検出される毎にその値がクリアされる。
ここで、前述のリールの周面に配された各図柄には、リールの回転方向から順に、夫々を識別するための図柄位置「0」〜「20」が規定されている。そして、図柄位置「0」に対応する図柄がセンターライン8c(より正確には、各表示窓4L,4C,4R内の縦方向における中段の領域の中心部)に位置するように、後述のリール位置検出回路50によってリールインデックスが検出される構成となっている。即ち、リールインデックスの検出により図柄カウンタの値が「0」になる際に、図柄位置「0」に対応する図柄がセンターライン8cに位置することとなり、この結果、図柄カウンタと図柄位置とが対応付けられる。従って、図柄カウンタを参照することにより、センターライン8cに位置する図柄を特定することが可能となる。
尚、本実施の形態では、図柄位置「0」の図柄がセンターライン8cに位置するようにリールインデックスが検出される構成とし、図柄カウンタによりセンターライン8c上にある図柄が特定されるようにしているが(即ち、所定の位置としてセンターライン8cを適用したが)、これに限らず、図柄が特定される位置は任意に変更可能である。例えば、所定の位置として、トップライン8bやボトムライン8dを適用することもできる。このとき、トップライン8b(より厳密には、各表示窓4L,4C,4Rの縦方向における上段の領域の中心部)やボトムライン8d(より厳密には、各表示窓4L,4C,4Rの縦方向における下段の領域の中心部)に図柄位置「0」の図柄が位置するようにリールインデックスが検出される構成を適用することができる。
また、マイクロコンピュータ30の各入力ポートには、スイッチ類等がそれぞれ接続されており、前述のアクチュエータ等の制御が行われる契機となる所定の信号を入力する。具体的には、スタートスイッチ6S、ストップスイッチ7S、1−ベットスイッチ11S、2−ベットスイッチ12S、最大ベットスイッチ13S、C/Pスイッチ14S、設定変更スイッチ19S、リセットスイッチ20S、メダルセンサ22S、リール位置検出回路50、払出完了信号回路51が接続されている。また、図示を省略しているが、電源ボタンに対する管理者の操作に基づいて、遊技機1に対する電源の供給及び遮断を行うための電源スイッチも設けられている。
スタートスイッチ6Sは、スタートレバー6に対する遊技者の傾動操作(即ち、開始操作)を検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。ストップスイッチ7Sは、各ストップボタン7L,7C,7Rに対する遊技者の押圧操作(即ち、停止操作)を夫々検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。1−ベットスイッチ11S、2−ベットスイッチ12S及び最大ベットスイッチ13Sは、1−ベットボタン11、2−ベットボタン12及び最大ベットボタン13の夫々に対する遊技者の押圧操作(即ち、投入操作)を検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。メダルセンサ22Sは、遊技者の操作によりメダル投入口22に投入されたメダルを検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
C/Pスイッチ14Sは、C/Pボタン14に対する遊技者の押圧操作を検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。リール位置検出回路50は、例えば発光部と受光部とを有する光センサにより、リールが一回転したことを示すリールインデックスをリール3L,3C,3R毎に検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。払出完了信号回路51は、メダル検出部40Sの動作により、払出枚数が所定枚数に達したか否かを検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。
設定変更スイッチ19Sは、設定変更ボタンに対する管理者の操作を検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。リセットスイッチ20Sは、リセットボタンに対する管理者の操作を検出し、検出した信号をマイクロコンピュータ30に出力する。設定値は、遊技者にとっての有利さの度合いを区別するための指標となるデータである。即ち、後述の内部当籤役の当籤確率等に関わり、遊技者及び遊技店側の利益に関わるデータである。特典の付与に係る内部当籤役の当籤確率等が高いほど、より多くのメダルを獲得することができる可能性が生じるので、遊技者にとっては有利となる。本実施の形態では、設定値として「1」〜「6」の6段階が設けられており、スタートスイッチ6S、設定変更スイッチ19S及びリセットスイッチ20Sの入力に基づいて、これらのうち何れかがRAM33の設定値格納領域に格納(記憶)される。
次に、副制御回路72の回路構成について説明する。主制御回路71は、遊技の進行など遊技全体を制御するものであるのに対し、副制御回路72は、画像の表示や音・ランプの出力などにより遊技に関する演出を制御するものである。主制御回路71と副制御回路72とはハーネスなどにより電気的に接続されており、副制御回路72は、主制御回路71から送信された各種コマンド(後述するスタートコマンドなど)に基づいて演出内容の決定や実行などの各種処理を行う。
副制御回路72は、図示を省略しているが、サブCPU、シリアルポート、サブROM、サブRAM、乱数発生器等によって構成される。サブCPUは、シリアルポートを介して主制御回路71から送信されたコマンドに基づき、サブROM内に記憶された制御プログラムに従って、演出データ(画像データ、発光パターンデータ、音データ等を含む)の決定や、その出力などの各種処理を行う。また、サブCPUは、前述の液晶表示装置5に対する電圧を調整し、表示窓4L,4C,4Rの透過率の調整等を行うようにしている。尚、副制御回路72では、主制御回路71と同様に、乱数サンプリングを実行するように構成されている。サブRAMは、サブCPUが制御プログラムを実行する場合の、作業用の一時記憶手段として構成され、また、主制御回路71から受信した各種コマンドから取得する情報などが格納される。
副制御回路72により動作が制御される主要なアクチュエータとしては、液晶表示装置5、スピーカ21L,21R、LED101及びランプ102がある。副制御回路72は、決定した演出データに基づいて、液晶表示装置5に画像の表示を行わせ、LED101やランプ102に点灯パターンの出力を行わせ、スピーカ21L,21Rに演出音や効果音の出力を行わせる。また、副制御回路72には、操作部17と音量調節部103が接続されており、これらから出力される信号に基づいて画像や音の出力を行う。
次に、図4を参照して、主制御回路71の図柄配置テーブルについて説明する。
図柄配置テーブルは、各リール3L,3C,3Rの周面に配された図柄の構成(図2参照)をデータとして表したものである。図柄配置テーブルには、リールインデックスが検出されたときに、各表示窓4L,4C,4Rの中段に位置する図柄を図柄位置「0」として、前述の図柄カウンタと対応する図柄位置「0」〜「20」と、各図柄位置に対応する図柄の種別とが規定されている。各図柄の種別は、例えば、赤7(図柄61)であれば「00000001」など、1バイトのデータにより表される。従って、図柄配置テーブルと図柄カウンタとに基づいて、各リール3L,3C,3Rの表示窓4L,4C,4Rの中段に位置する図柄や、これに隣接する図柄なども特定可能となる。
次に、図5を参照して、主制御回路71の内部抽籤テーブル決定テーブルについて説明する。
内部抽籤テーブル決定テーブルでは、遊技状態格納領域に格納される遊技状態の種別に応じて決定される内部抽籤テーブルの種別と抽籤回数とが規定されている。一般遊技状態では、一般遊技状態用内部抽籤テーブルが決定され、基本的に、抽籤回数が8に決定される。後述のレギュラーボーナス(以下、「RB」と略記する)遊技状態では、RB遊技状態用内部抽籤テーブルが決定され、抽籤回数が3に決定される。
次に、図6を参照して、主制御回路71の内部抽籤テーブルについて説明する。
内部抽籤テーブルでは、各当籤番号に応じて割り当てられた乱数値の下限値及び上限値(即ち、下限値以上且つ上限値以下の数値の範囲)が規定されている。当籤番号は、内部抽籤テーブルに規定される複数の数値範囲を識別するためのデータであり、後述の内部当籤役の決定等を行う際に用いられるデータである。
内部抽籤テーブルでは、「0〜65535」の範囲から抽出され、RAM33の乱数値格納領域に格納された乱数値が、前述の各当籤番号の数値範囲に属するか否かの判定が行われる。前述の抽籤回数は、この判定を行う回数を示す。抽籤回数分の判定を行った結果、乱数値格納領域に格納された乱数値が何れかの数値範囲に属すれば、該当する当籤番号が決定される。尚、乱数値格納領域に格納されたが何れの数値範囲にも属さなければ、当籤番号が0に決定される。また、各当籤番号の当籤確率は、「各当籤番号に規定された上限値と下限値との差に1を加えた数(即ち、数値範囲の大きさであり、図中における「幅」と等しい)/発生する全ての乱数値の数(即ち65536)」により算出することができる。
図6の(1)は、一般遊技状態用内部抽籤テーブルを示す。一般遊技状態用内部抽籤テーブルでは、設定値格納領域に格納される設定値(即ち、1又は6)毎に、当籤番号1〜当籤番号8に応じた下限値及び上限値が規定されている。設定値格納領域に格納されている設定値が「1」である場合よりも「6」である場合の方が、後述のボーナスゲームの作動に係る当籤番号(即ち、当籤番号7及び当籤番号8)の当籤確率が高くなっている。
また、リプレイタイム(以下、「RT」と略記する)の作動が行われる場合に使用されるRT作動中用内部抽籤テーブルでは、基本的に、後述の再遊技の作動に係る当籤番号(即ち、当籤番号4)の当籤確率が異なり、その他の当籤番号(即ち、当籤番号1〜3及び当籤番号5〜8)の当籤確率は等しくなっている。具体的には、一般遊技状態用内部抽籤テーブルでは当籤番号4(後述のリプレイ)の幅は「8980」に規定されているのに対し、RT作動中用内部抽籤テーブルでは当籤番号4の幅はこれよりも大きい「51812」に規定されており、その当籤確率が高い構成となっている(図中の「*」参照)。
ここで、一般遊技状態用内部抽籤テーブルでは、複数の当籤番号について共通の数値が規定されているものがあり、抽出された乱数値がこの共通する数値に該当するときには、複数の当籤番号が共に決定される構成となっている。例えば、一般遊技状態用内部抽籤テーブルを参照すると、抽出された乱数値が「13052〜13151」の範囲であるときには、当籤番号5(後述のRT2)と当籤番号6(後述のRT1)とが共に決定されることとなる(即ち、これらのうち何れか一方が決定されるときには、必ず他方も決定される)。
図6の(2)は、RB遊技状態用内部抽籤テーブルを示す。RB遊技状態用内部抽籤テーブルでは、当籤番号1〜3に応じた下限値及び上限値が規定されている。また、RB遊技状態用内部抽籤テーブルでは、一般遊技状態用内部抽籤テーブルと比べて、当籤番号1(後述のベル)の当籤確率が極めて高い構成となっている。
次に、図7を参照して、主制御回路71の内部当籤役決定テーブルについて説明する。
内部当籤役決定テーブルでは、前述の当籤番号に応じた内部当籤役が規定されている。具体的には、当籤番号1〜8の夫々に応じて、ベル、スイカ、チェリー、リプレイ、RT2、RT1、BB2及びBB1の夫々が規定されている。前述の内部抽籤テーブルにより当籤番号が決定されると、この当籤番号に応じた内部当籤役が決定されるため、当籤番号の決定と内部当籤役の決定とは等価の関係にあるといえる。
次に、図8を参照して、主制御回路71の図柄組合せテーブルについて説明する。
図柄組合せテーブルでは、特典の付与に係る図柄の組合せと、これに対応する表示役及び払出枚数とが規定されている。表示役は、図柄表示手段により表示される図柄の組合せの種別を識別するためのデータである。
各リール3L,3C,3Rのベルが一の有効ラインに沿って3つ並んで表示されると、表示役がベルと決定される。ベルに対応する払出枚数は15である。また、各リール3L,3C,3Rのスイカが一の有効ラインに沿って3つ並んで表示されると、表示役がスイカと決定される。スイカに対応する払出枚数は10である。また、左リール3Lのチェリーが左表示窓4L内の上段、中段及び下段の何れかに表示されると、残りの表示窓4C,4R内に表示される図柄の種別に拘らず、表示役がチェリーと決定される。チェリーに対応する払出枚数は6である。
各リール3L,3C,3Rのリプレイが一の有効ラインに沿って3つ並んで表示されると、表示役がリプレイと決定される。また、左リール3Lのリプレイ、中リール3Cのリプレイ及び右リール3Rのスイカが一の有効ラインに沿って並んで表示されると、表示役がRT2と決定される。また、左リール3Lのスイカ、中リール3Cのリプレイ及び右リール3Rのリプレイが一の有効ラインに沿って並んで表示されると、表示役がRT1と決定される。
リプレイが決定されると、次回の単位遊技において再遊技が行われる。即ち、これらが表示役として決定された単位遊技における投入枚数と同数のメダルが、次回の単位遊技において、遊技者による投入操作に基づかずに、自動的に投入される。これにより、遊技者はメダルを消費することなく次回の単位遊技を行うことができる。また、RT2又はRT1が決定されると、RTの作動が開始される。
ここで、RTの作動が開始されると、所定回数の単位遊技が行われる間、前述のRT作動中用内部抽籤テーブルが使用される。従って、再遊技の作動に係る内部当籤役が高い確率で決定されるようになり、その結果、再遊技が行われる機会が増加するので、RTの非作動中において同じ回数の単位遊技が行われる場合と比べて、メダルの消費を抑えることが可能となる。また、前述のように、各RTの作動中では、RTの非作動中と同様に、払い出しに係る内部当籤役やボーナスゲームの作動に係る内部当籤役の当籤確率が規定されていることから、消費するメダルの枚数を極力抑えつつ、メダルの払い出しやボーナスゲームの作動が行われることを遊技者に期待させることができるようになっている。
各リール3L,3C,3Rの赤7が一の有効ラインに沿って3つ並んで表示されると、表示役がBB2と決定される。BB2が決定された場合には、BB2の作動が開始される。また、各リール3L,3C,3Rの青7が一の有効ラインに沿って3つ並んで表示されると、表示役がBB1と決定される。BB1が決定された場合には、BB1の作動が開始される。
尚、表示窓4L,4C,4Rにより表示される図柄の組合せが前述の図柄組合せテーブルに規定された図柄の組合せの何れにも該当しない場合には、表示役がハズレと決定される。ここで、ベル、スイカ及びチェリーは、遊技媒体(即ち、メダル)の払い出しに係るものである。また、リプレイは、再遊技の作動に係るものである。また、RT2及びRT1は、RTの作動に係るものである。また、BB2及びBB1は、遊技者にとって有利なボーナスゲームの作動に係るものである。
次に、図9を参照して、ボーナス作動時テーブルについて説明する。
ボーナス作動時テーブルには、ボーナスゲームの作動の開始時に、RAM33の所定領域に格納されるデータが規定されている。RBの作動時には、RAM33のRB作動中フラグがオンされ、遊技可能回数カウンタに12が格納され、入賞可能回数カウンタに8が格納される。遊技可能回数カウンタは、RB作動中において行われた単位遊技の回数を計数するためのデータである。入賞可能回数カウンタは、RB作動中において入賞が決定された(例えば、メダルの払い出しに係る表示役が決定された)回数を計数するためのデータである。BB2又はBB1の作動時には、RAM33のBB作動中フラグがオンされ、ボーナス終了枚数カウンタに346が格納される。ボーナス終了枚数カウンタは、BB2又はBB1の作動中における払出枚数の総数を計数するためのデータである。
次に、図10を参照して、主制御回路71の停止テーブル決定テーブルについて説明する。
停止テーブル決定テーブルには、内部当籤役(より具体的には、内部当籤役格納領域に格納されるデータ)に応じた停止テーブルの種別が規定されている。
例えば、ベル(即ち、内部当籤役格納領域のビット0が1のとき)に対しては、ベル用停止テーブルが規定されており、RT2+RT1(即ち、内部当籤役格納領域のビット4及びビット5が1のとき)に対しては、RT2+RT1用停止テーブルが規定されている。また、停止テーブル決定テーブルに規定されている内部当籤役に該当しない場合(即ち、各内部当籤役格納領域が何れも「0」のときや、内部当籤役格納領域のビット6やビット7のみが1のとき)は、ハズレ用停止テーブルが決定される。
次に、図11及び図12を参照して、停止テーブルについて説明する。
停止テーブルには、ストップスイッチ7Sにより停止操作が検出されたときの該当リールの図柄カウンタに対応する図柄位置(即ち、リールの回転の停止が開始される図柄位置であり、これを「停止開始位置」という)に応じた滑り駒数が規定されている。滑り駒数は、ストップスイッチ7Sにより停止操作が検出されてから対応するリールの回転が停止する迄のリールの回転量である。言い換えると、ストップスイッチ7Sにより停止操作の検出が行われてから該当するリールの回転が停止する迄の期間において、該当する表示窓の中段を通過する図柄の数である。これは、ストップスイッチ7Sにより停止操作が検出されてから更新された図柄カウンタの値により把握される。
本実施の形態の遊技機1では、基本的に、ストップスイッチ7Sにより信号が出力された後、190msec以内にリール3L,3C,3Rの回転を停止させる制御が行われ、数値範囲「0」〜「4」のうちの何れかが滑り駒数として決定される。例えば、停止開始位置が「0」であり、決定された滑り駒数が「4」であれば、図柄位置「4」の図柄を該当する表示窓の中段に表示するように該当するリールの回転を停止することが可能となる。このように、停止開始位置から滑り駒数の範囲内にある図柄をセンターライン8cに表示可能とするリールの回転の停止制御を所謂「引き込み」という。また、停止開始位置から滑り駒数分の引き込みが行われて停止されることとなる図柄位置を「停止制御位置」という。例えば、停止開始位置が「0」であり、滑り駒数が「1」であれば、停止制御位置は「1」となる。
ここで、滑り駒数の最大値をX(Xは自然数であり、本実施の形態では「4」)とすると、スイカ(図柄63)やリプレイ(図柄65)は、各リール3L,3C,3Rの周面に他の図柄がX+1個連続しない間隔で(換言すると、例えば、リプレイとリプレイの間に配される他の図柄の個数が0個以上X個以下となるように)配される。このことから、基本的に、このような図柄から構成される図柄の組合せ(即ち、前述のスイカや、リプレイや、RT1や、RT2に係る図柄の組合せ)は、遊技者により停止操作が行われると、そのタイミング等にかかわらず、表示窓4L,4C,4Rにより表示されるようになる。
図11は、RT2+RT1用停止テーブルAを示す。内部当籤役として、RT2及びRT1が決定された場合は、基本的に、このRT2+RT1用停止テーブルAが決定される。
RT2+RT1用停止テーブルAにおいて、左リール3Lの各停止開始位置に規定された滑り駒数に基づいて決定される停止制御位置は、「1」、「6」、「7」、「9」、「10」、「14」、「15」、「17」及び「18」の何れかである。これらの停止制御位置のうち、「7」、「9」、「14」又は「18」の何れかに基づいて左リール3Lの回転が停止されると、左表示窓4Lの中段にスイカが表示され、上段(又は下段)にリプレイが表示される。
これに対して、上記停止制御位置のうち、「1」、「6」、「10」、「15」及び「17」の何れかに基づいて左リール3Lの回転が停止されると、左表示窓4Lの中段にリプレイが表示され、上段(又は下段)にスイカが表示される。ここで、左リール3Lに関して、これらの停止制御位置「1」、「6」、「10」、「15」又は「17」の何れかが決定されたときには、後述のRT2+RT1用停止テーブルBが決定される。
また、中リール3Cの各停止開始位置に規定された滑り駒数に基づいて決定される停止制御位置は、「0」、「5」、「9」、「13」及び「17」の何れかである。これらの停止制御位置に基づいて中リール3Cの回転が停止されると、中表示窓4Cの中段にリプレイが表示される。
さらに、右リール3Rの各停止開始位置に規定された滑り駒数に基づいて決定される停止制御位置は、「2」、「6」、「10」、「15」及び「19」の何れかである。これらの停止制御位置に基づいて右リール3Rの回転が停止されると、右表示窓4Rの中段にリプレイが表示され、上段にスイカが表示される。
従って、RT2+RT1用停止テーブルAに基づいてリール3L,3C,3Rの回転が停止されると、図25の(1)に示すように、表示窓4L,4C,4Rには、基本的に、左リール3Lのスイカ、中リール3Cのリプレイ及び右リール3Rのリプレイがセンターライン8cに沿って3つ並んで表示され、RT1に係る図柄の組合せが表示される。また、左リール3Lのリプレイ、中リール3Cのリプレイ及び右リール3Rのスイカがクロスアップライン8aに沿って3つ並んで表示され、RT2に係る図柄の組合せが表示される。
このように、本実施の形態では、RT1に係る図柄の組合せを構成する図柄及びRT2に係る図柄の組合せを構成する図柄は、表示窓4L,4C,4RによりRT1に係る図柄の組合せ及びRT2に係る図柄の組合せのうち何れか一方が表示されるときには、他方も表示することが可能となるように各リール3L,3C,3Rの周面に配されている。
図12は、RT2+RT1用停止テーブルBを示す。RT2+RT1用停止テーブルBは、左ストップボタン7Lに対する停止操作の検出が最初に行われ、その結果、前述のRT2+RT1用停止テーブルAに基づいて左リール3Lの停止制御位置が予め定められた停止制御位置(即ち、前述の停止制御位置「1」、「6」、「10」、「15」及び「17」の何れか)として決定されたときに使用される。より具体的には、左リール3Lの回転が停止された結果、左表示窓4Lの中段にリプレイが表示され、上段(又は下段)にスイカが表示される場合に使用される。また、RT2+RT1用停止テーブルBは、左リール3Lの回転の停止後に使用される停止テーブルであるため、左リール3Lに関する滑り駒数のデータは使用されない。
中リール3Cの各停止開始位置に規定された滑り駒数に基づいて決定される停止制御位置は、「0」、「5」、「9」、「13」及び「17」の何れかである。これらの停止制御位置に基づいて中リール3Cの回転が停止されると、中表示窓4Cの中段にリプレイが表示される。
また、右リール3Rの各停止開始位置に規定された滑り駒数に基づいて決定される停止制御位置は、「3」、「7」、「11」、「16」及び「20」の何れかである。これらの停止制御位置に基づいて右リール3Rの回転が停止されると、右表示窓4Rの中段にスイカが表示され、下段にリプレイが表示される。
従って、RT2+RT1用停止テーブルAに基づいて左リール3Lの回転が停止され、RT2+RT1用停止テーブルBに基づいて中リール3C及び右リール3Rの回転が停止されると、図25の(2)に示すように、表示窓4L,4C,4Rには、基本的に、表示窓4L,4C,4Rには、左リール3Lのリプレイ、中リール3Cのリプレイ及び右リール3Rのスイカがセンターライン8cに沿って3つ並んで表示され、RT2に係る図柄の組合せが表示される。また、左リール3Lのスイカ、中リール3Cのリプレイ及び右リール3Rのリプレイがクロスダウンライン8eに沿って3つ並んで表示され、RT1に係る図柄の組合せが表示される。
このように、本実施の形態では、基本的に、内部当籤役としてRT2及びRT1が決定された場合は、RT2+RT1用停止テーブルAが使用される。つまり、左ストップボタン7Lに対する停止操作の検出が最初に行われた場合において、左リール3Lの停止制御位置が所定の停止制御位置(即ち、「7」、「9」、「14」及び「18」の何れか)として決定されたときには、そのままRT2+RT1用停止テーブルAに基づいて、第2停止操作及び第3停止操作に応じた中リール3C及び右リール3Rの回転の停止制御が行われる。これに対して、左ストップボタン7Lに対する停止操作の検出が最初に行われた場合において、左リール3Lの停止制御位置が所定の停止制御位置とは異なる特定の停止制御位置(即ち、「1」、「6」、「10」、「15」及び「17」の何れか)として決定されたときには、RT2+RT1用停止テーブルAからRT2+RT1用停止テーブルBへの変更が行われる。そして、RT2+RT1用停止テーブルBに基づいて、第2停止操作及び第3停止操作に応じた中リール3C及び右リール3Rの回転の停止制御が行われる。
次に、図13を参照して、主制御回路71のRAM33の内部当籤役格納領域の構成について説明する。
前述の内部当籤役決定テーブルに基づいて内部当籤役が決定されると、それを示す識別子(即ち、フラグ)が内部当籤役格納領域に格納される。内部当籤役格納領域のビット0〜7の夫々は、ベル、スイカ、チェリー、リプレイ、RT2、RT1、BB2及びBB1の夫々に対応している。尚、表示役格納領域の構成は、この内部当籤役格納領域の構成と同様の内容となっている。
次に、図14を参照して、主制御回路71のRAM33の持越役格納領域の構成について説明する。
前述の内部当籤役決定テーブルによりボーナスゲームの作動に係る内部当籤役が決定されると、それを示す識別子がこの持越役格納領域に格納される。具体的に、ビット6及びビット7の夫々は、BB2及びBB1の夫々に対応している。また、持越役格納領域に格納された識別子は、ボーナスゲームの作動が開始されることによりクリアされる。即ち、ボーナスゲームの作動に係る内部当籤役が決定されると、そのボーナスゲームの作動が開始されるまでの間、その識別子が記憶される構成となっている(いわゆる「持ち越し」と称され、格納されている識別子は「持越役」と称される)。そして、持越役格納領域に識別子が格納されている間は、抽出される乱数値にかかわらず、その格納されている識別子が内部当籤役として決定されるようになっている。また、持越役は、内部当籤役に基づいて決定されることから、内部当籤役の下位概念とも言える。
次に、図15を参照して、主制御回路71のRAM33の図柄格納領域の構成について説明する。
図柄格納領域には、表示窓4L,4C,4Rにより表示される各リール3L,3C,3Rの図柄の種別を示すデータが格納される。より厳密にいうと、本実施の形態では、有効ラインとしてクロスアップライン8a、トップライン8b、センターライン8c、ボトムライン8d及びクロスダウンライン8eの5種類を設けているため、これらの各有効ラインに表示される図柄の種別を示すデータが格納される。例えば、センターライン8cであれば、各表示窓4L,4C,4R内の中段に対応する図柄の種別が図柄格納領域に格納されることとなる。そして、図柄格納領域に格納されるデータと前述の図柄組合せテーブルとに基づいて表示役等の決定が行われる。また、上記有効ライン8a〜8eに応じた図柄格納領域の夫々にはアドレスが割り当てられており、当該アドレスが更新される順序に従って、各有効ライン8a〜8eに表示された図柄の組合せが特定され、特典の付与に係る図柄の組合せと一致するか否かの判定(即ち、表示役の検索)が行われる。具体的には、センターライン8c、トップライン8b、ボトムライン8d、クロスダウンライン8e、クロスアップライン8aの順序にて表示役の検索が行われる。
次に、図16〜図24に示すフローチャートを参照して、主制御回路71のCPU31が行う制御について説明する。
先ず、図16を参照して、主制御回路71のCPU31により行われるリセット割込処理について説明する。CPU31は、電源が投入され、リセット端子に電圧が印加されることにより、リセット割込を発生させ、そのリセット割込の発生に基づいて、ROM32に記憶されたリセット割込処理を順次行うように構成されている。
電源が投入されると、初めに、CPU31は、初期化処理を行う(ステップS1)。この処理では、電源遮断時にRAM33に格納されたレジスタのデータや実行アドレスの復帰を行う処理などが行われる。また、この初期化処理では、設定スイッチ19Sの入力のチェックが行われ、設定スイッチ19Sがオンであると判別した場合には、設定値の変更が行われる。具体的には、リセットスイッチ20S及びスタートスイッチ6Sの入力に基づいて、設定値「1」又は「6」のうちの何れかがRAM33の設定値格納領域に格納される。次に、CPU31は、RAM33における指定格納領域のクリアを行う(ステップS2)。この処理では、RAM33の各種格納領域等に格納されたデータがクリアされる。
次に、CPU31は、後で図17を参照して説明するボーナス作動監視処理を行う(ステップS3)。この処理では、BBの作動が行われている場合に、RBの作動を行うか否かのチェックが行われる。次に、CPU31は、後で図18を参照して説明するメダル受付・スタートチェック処理を行う(ステップS4)。この処理では、投入メダルセンサ22S及びベットスイッチ11S,12S,13Sの入力のチェックに基づく投入枚数カウンタ等の更新や、スタートスイッチ6Sの入力のチェックが行われる。次に、CPU31は、乱数値を抽出し、乱数値格納領域に格納する(ステップS5)。この処理では、乱数発生器36とサンプリング回路37によって乱数値を抽出し、RAM33の乱数値格納領域に格納する。
次に、CPU31は、遊技状態監視処理を行う(ステップS6)。この処理では、RB作動中フラグがオンであればRB遊技状態を示す識別子(いわゆるフラグ)がRAM33の遊技状態格納領域に格納され、RB作動中フラグがオフであれば一般遊技状態を示す識別子が遊技状態格納領域に格納される。次に、CPU31は、後で図19を参照して説明する内部抽籤処理を行う(ステップS7)。この処理では、乱数値格納領域に格納されている乱数値が内部抽籤テーブルに規定されている複数の数値範囲のうち何れに属するかの判別が行われ、当該判別結果に基づいて内部当籤役が決定される。
次に、CPU31は、RT遊技数カウンタ更新処理を行う(ステップS8)。RT遊技数カウンタは、RT作動中において行われた単位遊技の回数を計数するためのデータである。この処理では、RT遊技数カウンタが0か否かが判別され、RT遊技数カウンタが0でないと判別された場合にRT遊技数カウンタが1減算される。そして、この減算の結果、RT遊技数カウンタが0になったか否かが判別され、RT遊技数カウンタが0になったと判別された場合にRT作動中フラグがクリアされる。次に、CPU31は、スタートコマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS9)。スタートコマンドには、内部当籤役や遊技状態などのデータが含まれている。
次に、CPU31は、回胴停止初期設定処理を行う(ステップS10)。この処理では、停止テーブル決定テーブルが参照され、内部当籤役格納領域に基づいて停止テーブルが決定される。次に、CPU31は、全リールの回転開始を要求する(ステップS11)。尚、全リールの回転開始が要求されると、後述する割込処理(図24参照)においてリールの回転を開始する処理が行われる。そして、全てのリール3L,3C,3Rの回転が定速に達すると、各ストップボタン7L,7C,7Rの押圧操作が有効であることを示す識別子がRAM33に格納され、押圧操作の有効化が行われる。次に、CPU31は、後で図20を参照して説明するリール停止制御処理を行う(ステップS12)。この処理では、全てのリール3L,3C,3Rの回転を停止する処理が行われる。
次に、CPU31は、後で図21を参照して説明する表示役検索処理を行う(ステップS13)。この表示役検索処理では、図柄格納領域と図柄組合せテーブルとに基づき、予め定められた有効ラインの検索順序に従って、各有効ライン8a〜8eに表示される図柄の組合せと図柄組合せテーブルに規定されている図柄の組合せとが一致するか否かの検索を行い、この検索の結果に基づいて、表示役の種別と払出枚数を決定する処理が行われる。
次に、CPU31は、表示コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS14)。表示コマンドには、決定された表示役などのデータが含まれている。次に、CPU31は、メダル払出処理を行う(ステップS15)。この処理では、払出枚数カウンタに基づいて、ホッパー40の制御やクレジットカウンタの更新が行われる。次に、CPU31は、払出枚数に基づいて、ボーナス終了枚数カウンタを更新する(ステップS16)。この処理では、ボーナス終了枚数カウンタが1以上であることを条件に、当該カウンタから払出枚数に応じた値が減算される。
次に、CPU31は、BB作動中フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS17)。CPU31は、BB作動中フラグがオンであると判別したときには、後で図23を参照して説明するボーナス終了チェック処理を行う(ステップS18)。この処理では、ボーナスゲームの作動時にRAM33に格納される各種カウンタが0に更新されたか否かの判別に基づいて、ボーナスゲームの作動を終了する処理が行われる。CPU31は、ステップS18の後、又は、ステップS17においてBB作動中フラグがオンではないと判別したときには、後で図22を参照して説明するボーナス作動等チェック処理を行う(ステップS19)。この処理では、決定された表示役の種別に基づいて、ボーナスの作動を開始する処理等が行われる。
次に、CPU31は、リプレイ作動チェック処理を行う(ステップS20)。この処理では、表示役がリプレイであるか否かを判別し、リプレイであると判別したときに、投入枚数カウンタを自動投入カウンタに複写する処理が行われる。投入枚数カウンタは、投入枚数を計数するためのデータである。自動投入カウンタは、前回の単位遊技においてリプレイに係る図柄の組合せが表示されたか否かを識別し、前回の単位遊技における投入枚数を特定するためのデータである。このように、CPU31は、ステップS2からステップS20を単位遊技における処理として実行し、ステップS20が終了すると、次回の単位遊技における処理を実行すべく、ステップS2に移る。
次に、図17を参照して、ボーナス作動監視処理について説明する。
初めに、CPU31は、BB作動中フラグがオンであるか否かを判別する(ステップS31)。CPU31は、BB作動中フラグがオンではないと判別したときには、ボーナス作動監視処理を終了する。CPU31は、BB作動中フラグがオンであると判別したときには、RB作動中フラグはオンであるか否かを判別する(ステップS32)。CPU31は、RB作動中フラグはオンであると判別したときには、ボーナス作動監視処理を終了する。
CPU31は、ステップS32においてRB作動中フラグはオンではないと判別したときには、ボーナス作動時テーブルに基づいてRB作動時処理を行う(ステップS33)。このように、本実施の形態では、BB作動中フラグがオンであればRBの作動が終了しても次の単位遊技において直ちにRBの作動が開始され、BBの作動中であればRBの作動が連続的に行われる構成となっている。この処理が終了すると、ボーナス作動監視処理を終了する。
次に、図18を参照して、メダル受付・スタートチェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、自動投入カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS51)。この処理では、前回の単位遊技においてリプレイに係る図柄の組合せが表示されたか否かが判別される。CPU31は、自動投入カウンタは0ではないと判別したときには、自動投入処理を行う(ステップS52)。具体的には、自動投入カウンタを投入枚数カウンタに複写する処理が行われる。また、有効ラインカウンタに5を格納し、メダル投入コマンドを副制御回路72に対して送信する処理が行われる。有効ラインカウンタは、有効ラインの数を特定するためのデータである。さらに、以後、メダル投入口22からメダルが投入されても、投入枚数カウンタが加算されないようにするため、メダル投入口22から投入されたメダルがメダル払出口15から排出されるように、セレクタ(図示せず)のソレノイドが駆動される。
CPU31は、ステップS52の後、又は、ステップS51において自動投入カウンタは0であると判別したときには、メダルが通過したか否かを判別する(ステップS53)。具体的には、投入メダルセンサ22Sがオンである場合に、メダルが通過したと判別される。CPU31は、メダルが通過したと判別したときには、投入枚数カウンタは最大値(本実施の形態では「3」)であるか否かを判別する(ステップS54)。CPU31は、投入枚数カウンタは最大値ではないと判別したときには、投入枚数カウンタに1を加算する(ステップS55)。次に、CPU31は、有効ラインカウンタに5を格納する(ステップS56)。次に、CPU31は、メダル投入コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS57)。メダル投入コマンドには、投入枚数のデータ等が含まれる。
CPU31は、ステップS54において投入枚数カウンタは最大値であると判別したときには、クレジットカウンタを1加算する(ステップS58)。クレジットカウンタは、クレジットされるメダルの枚数を計数するためのデータである。次に、CPU31は、ステップS58の後、ステップS53においてメダルが通過していないと判別したとき、又は、ステップS57の後には、ベットスイッチのチェックを行う(ステップS59)。具体的には、ベットスイッチ11S,12S,13Sがオンである場合は、その種別が特定され、投入枚数カウンタ、クレジットカウンタ及び(遊技状態に応じて設定される)投入枚数カウンタの最大値に基づいて、投入枚数カウンタに加算する値が算出され、投入枚数カウンタが更新される。
次に、CPU31は、投入枚数カウンタは3であるか否かを判別する(ステップS60)。CPU31は、投入枚数カウンタは3ではないと判別したときには、ステップS53に移る。CPU31は、投入枚数カウンタは3であると判別したときには、スタートスイッチ6Sはオンであるか否かを判別する(ステップS61)。CPU31は、スタートスイッチ6Sはオンではないと判別したときには、ステップS53に移る。CPU31は、スタートスイッチ6Sはオンであると判別したときには、メダル受付・スタートチェック処理を終了する。
次に、図19を参照して、内部抽籤処理について説明する。
初めに、CPU31は、遊技状態と、内部抽籤テーブル決定テーブルに基づいて、内部抽籤テーブルの種別と抽籤回数を決定する(ステップS91)。次に、CPU31は、持越役格納領域にBB1又はBB2を示す識別子が格納されているか否かを判別する(ステップS92)。CPU31は、持越役格納領域にBB1又はBB2を示す識別子のうちの何れかが格納されていると判別したときには、抽籤回数を6に変更する(ステップS93)。これによって、持越役が存在するときには、BB1又はBB2が重複して決定されないようになる。
CPU31は、ステップS93の後、又は、ステップS92において持越役格納領域にBB1又はBB2を示す識別子の何れも格納されていないと判別したときには、抽籤回数と同じ値を当籤番号としてセットする(ステップS94)。次に、CPU31は、乱数値格納領域に格納されている乱数値と、設定値格納領域に格納されている設定値及び内部抽籤テーブルに規定されている当籤番号に応じた下限値及び上限値とを比較する(ステップS95)。次に、CPU31は、乱数値は下限値以上且つ上限値以下であるか否かを判別する(ステップS96)。
CPU31は、ステップS96において乱数値は下限値以上且つ上限値以下であると判別したときには、内部当籤役決定テーブルを参照し、当籤番号に基づいて内部当籤役を決定する(ステップS97)。次に、CPU31は、内部当籤役はBB1又はBB2であるか否かを判別する(ステップS98)。CPU31は、内部当籤役はBB1又はBB2であると判別したときには、持越役格納領域にBB1又はBB2を示す識別子を格納する(ステップS99)。
CPU31は、ステップS99の後、又は、ステップS98において内部当籤役はBB1又はBB2ではないと判別したときには、内部当籤役と持越役格納領域の論理和を内部当籤役格納領域に格納する(ステップS100)。CPU31は、ステップS100の後、又は、ステップS96において乱数値は下限値以上且つ上限値以下ではないと判別したときには、抽籤回数を1減算する(ステップS101)。次に、CPU31は、抽籤回数は0であるか否かを判別する(ステップS102)。CPU31は、抽籤回数は0ではないと判別したときには、ステップS94に移る。CPU31は、抽籤回数は0であると判別したときには、内部当籤役格納領域と持越役格納領域の論理和を内部当籤役格納領域に格納する(ステップS103)。この処理が終了すると、内部抽籤処理を終了する。
次に、図20を参照して、リール停止制御処理について説明する。
初めに、CPU31は、有効なストップボタンが押圧操作されたか否かを判別する(ステップS121)。CPU31は、有効なストップボタンが押圧操作されていないと判別したときには、ステップS121の処理を繰り返す。尚、いわゆる自動停止を行う場合には、スタートスイッチ6Sがオンされてから所定時間(例えば、30秒)が経過したか否かを判別するようにしても良い。CPU31は、ステップS121において有効なストップボタンが押圧操作されたと判別したときには、押圧操作が行われたストップボタンの種別を特定し、該当するストップボタンの押圧操作を無効化する(ステップS122)。即ち、該当するストップボタンの押圧操作が無効であることを示す識別子がRAM33に格納される。
次に、CPU31は、図柄カウンタ、ストップボタンの種別及び停止テーブルに基づいて滑り駒数を決定する(ステップS123)。次に、CPU31は、停止制御位置待ちに移行する(ステップS124)。例えば、決定された滑り駒数が「2」であり、停止開始位置が「20」であれば、停止制御位置が「1」に決定される。そして、停止制御位置が決定されると、後述する割込処理(図24参照)において、当該停止制御位置に基づいて該当リールの回転を停止する処理が行われる。尚、滑り駒数と停止制御位置は、一方が決定されれば、他方も決定される関係にあるため、等価の関係にあるといえる。
次に、CPU31は、リール停止コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS125)。リール停止コマンドには、停止されたリールの種別などのデータが含まれる。次に、CPU31は、押圧操作が有効なストップボタンがあるか否かを判別する(ステップS126)。CPU31は、押圧操作が有効なストップボタンがあると判別したときには、ステップS121に移る。また、CPU31は、押圧操作が有効なストップボタンがないと判別したときには、リール停止制御処理を終了する。
尚、ステップS123の処理において滑り駒数の決定を行う際に、停止テーブルから抽出された滑り駒数に対応する図柄位置を含め、停止開始位置からチェック回数(即ち、「5」)の範囲内の各図柄位置の中で最も優先順位の高い図柄位置を検索し、当該検索の結果に基づいて滑り駒数を決定するようにしても良い。
このとき、停止開始位置からチェック回数の範囲内にある各図柄位置(例えば、チェック回数が5で、停止開始位置が「0」であれば、図柄位置「0」〜「4」)の図柄の中に内部当籤役を満足する図柄があるか否かが検索され、さらに、特典の付与に係る図柄の組合せの種別(或いは内部当籤役の種別)に応じて予め規定されている優先順位(例えば、優先順位1としてリプレイ、優先順位2としてBB2及びBB1、優先順位3としてRT2及びRT1、優先順位4としてベル、スイカ及びチェリー)に基づいて、最も優先順位の高い図柄位置が決定される。そして、停止開始位置に基づいて、決定された図柄位置の移動分(言い換えると、停止開始位置と決定された図柄位置との差分)が滑り駒数として決定される。
また、最も高い優先順位の図柄位置が複数ある場合には、決定可能な滑り駒数の中から所定の優先順位にて何れかを決定するようにしても良い。このとき、例えば、停止開始位置に基づいて停止テーブルから抽出される滑り駒数が「0」であれば、当該滑り駒数の優先順位が最も高い検索順序(例えば、「0」→「1」→「2」→「3」→「4」)を使用するなど、停止テーブルに規定されている滑り駒数が優先的に決定される構成を採用することができる。
次に、図21を参照して、表示役検索処理について説明する。
初めに、CPU31は、図柄格納領域の先頭アドレスをセットし、有効ラインカウンタを取得する(ステップS161)。具体的には、検索順序が最上位に規定されているセンターライン8cに応じたアドレスがセットされ、有効ラインカウンタとして5が取得される。これにより、5つの有効ライン8a〜8eのうち、最初にセンターライン8cに表示される図柄の組合せが特定される。次に、CPU31は、図柄組合せテーブルの先頭アドレスをセットする(ステップS162)。具体的には、ベルに応じたアドレスがセットされる。
次に、CPU31は、現在のアドレスの図柄格納領域に格納されている図柄の組合せと比較する(ステップS163)。即ち、現在のアドレスの有効ラインに対応する図柄格納領域に格納されている図柄の組合せと図柄組合せテーブルの現在のアドレスに対応する図柄の組合せとが比較される。次に、CPU31は、一致するか否かを判別する(ステップS164)。CPU31は、一致すると判別したときには、表示役を決定し、表示役格納領域との論理和を表示役格納領域に格納する(ステップS165)。
次に、CPU31は、図柄組合せテーブルを参照し、決定された表示役に基づいて払出枚数を決定し、払出枚数カウンタを更新する(ステップS166)。CPU31は、ステップS166の後、又は、ステップS164において一致しないと判別したときには、図柄組合せテーブルのアドレスを更新する(ステップS167)。当該アドレスは、全ての図柄の組合せのチェックが終了するとエンドコードに更新される。
次に、CPU31は、エンドコードであるか否かを判別する(ステップS168)。CPU31は、エンドコードではないと判別したときには、ステップS163に移る。CPU31は、エンドコードであると判別したときには、表示役はRT1又はRT2であるか否かを判別する(ステップS169)。CPU31は、表示役はRT1又はRT2であると判別したときには、表示役検索処理を終了する。これにより、例えば、検索順序が下位の有効ラインに他方のRTに係る図柄の組合せが表示されていても、当該図柄の組合せの検索を行わないようにすることができる。即ち、RTの作動に係る図柄の組合せが2種類表示されるときは、何れか一方のみに基づいて、RTの作動及びRT遊技数の決定を行うことが可能となる。
尚、本実施の形態では、表示役がRT1又はRT2であると判別したときに、以降の表示役の検索を終了するようにしているが、これに限らず、表示役が特典の付与に係るもの(即ち、ベル、スイカ、チェリー、リプレイ、RT2、RT1、BB2、及びBB1)であると判別したときに、以降の表示役の検索を終了するようにしても良い。この場合、プログラムの省略化を図ることができ、プログラム効率の向上を図ることが可能となる。
CPU31は、ステップS169において表示役はRT1又はRT2ではないと判別したときには、有効ラインカウンタは0であるか否かを判別する(ステップS170)。CPU31は、有効ラインカウンタは0であると判別したときには、表示役検索処理を終了する。CPU31は、有効ラインカウンタは0ではないと判別したときには、有効ラインカウンタを1減算し、図柄格納領域のアドレスを更新する(ステップS171)。即ち、センターライン8c、トップライン8b、ボトムライン8d、クロスダウンライン8e、クロスアップライン8aの順序にてアドレスが更新される。このようにして、予め定められた順序にて各有効ラインに表示される図柄の組合せが特定され、特典の付与に係る図柄の組合せと一致するか否かの判定が行われる。この処理が終了すると、表示役検索処理を終了する。
次に、図22を参照して、ボーナス作動チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、表示役はBB1又はBB2であるか否かを判別する(ステップS201)。CPU31は、表示役はBB1又はBB2であると判別したときには、ボーナス作動時テーブルに基づいてBB作動時処理を行う(ステップS202)。次に、CPU31は、持越役格納領域をクリアする(ステップS203)。また、RT作動中フラグ及びRT遊技数カウンタのクリアが行われる。次に、CPU31は、ボーナス開始コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS204)。ボーナス開始コマンドには、作動が開始されるボーナスゲームの種別等が含まれている。この処理が終了すると、ボーナス作動チェック処理を終了する。
CPU31は、ステップS201において表示役はBB1又はBB2の何れでもないと判別したときには、表示役はRT1又はRT2の何れかであるか否かを判別する(ステップS205)。CPU31は、表示役はRT1又はRT2でもないと判別したときには、ボーナス作動チェック処理を終了する。CPU31は、表示役はRT1又はRT2であると判別したときには、表示役はRT1であるか否かを判別する(ステップS206)。
CPU31は、ステップS206において表示役はRT1であると判別したときには、RT作動中フラグをオンにし、RT遊技数カウンタに100を格納する(ステップS207)。この処理が終了すると、ボーナス作動チェック処理を終了する。CPU31は、ステップS206において表示役はRT1ではないと判別したときには、RT作動中フラグをオンにし、RT遊技数カウンタに60を格納する(ステップS208)。この処理が終了すると、ボーナス作動チェック処理を終了する。
次に、図23を参照して、ボーナス終了チェック処理について説明する。
初めに、CPU31は、入賞が成立したか否かを判別する(ステップS231)。CPU31は、入賞が成立したと判別したときには、ボーナス終了枚数カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS232)。CPU31は、ボーナス終了枚数カウンタは0であると判別したときには、BB終了時処理を行う(ステップS233)。具体的には、BB作動中フラグ及びボーナス終了枚数カウンタのクリアが行われる。次に、CPU31は、RB終了時処理を行う(ステップS234)。具体的には、RB作動中フラグ、入賞可能回数カウンタ及び遊技可能回数カウンタのクリアが行われる。
CPU31は、ステップS232においてボーナス終了枚数カウンタは0ではないと判別したときには、入賞可能回数カウンタを1減算する(ステップS235)。次に、CPU31は、入賞可能回数カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS236)。CPU31は、入賞可能回数カウンタは0ではないと判別したとき、又は、ステップS231において入賞が成立していないと判別したときには、遊技可能回数カウンタを1減算する(ステップS237)。次に、CPU31は、遊技可能回数カウンタは0であるか否かを判別する(ステップS238)。CPU31は、遊技可能回数カウンタは0ではないと判別したときには、ボーナス終了チェック処理を終了する。
CPU31は、ステップS238において遊技可能回数カウンタは0であると判別したとき、又は、ステップS236において入賞可能回数カウンタは0であると判別したときには、RB終了時処理を行う(ステップS239)。この処理では、前述のステップS234と同様の処理が行われる。CPU31は、ステップS239の後、又は、ステップS234の後には、ボーナス終了コマンドを副制御回路72に対して送信する(ステップS240)。ボーナス終了コマンドには、作動が終了されるボーナスゲームの種別等が含まれている。この処理が終了すると、ボーナス終了チェック処理を終了する。
次に、図24を参照して、主制御回路71のCPU31の制御により行われる、1.1173ms周期の割込処理について説明する。
初めに、CPU31は、レジスタの退避を行う(ステップS291)。次に、CPU31は、入力ポートチェック処理を行う(ステップS292)。具体的には、CPU31は、各スイッチなどからの信号の入力などをチェックする。次に、CPU31は、リール制御処理を行う(ステップS293)。具体的には、リールの回転開始要求がされた場合であれば、リール3L,3C,3Rの回転が開始され、一定速度での回転が行われる。また、停止制御位置が決定された場合であれば、該当リールの図柄カウンタが停止制御位置と同一の値に更新されるのを待って、その回転の減速及び停止が行われる。例えば、図柄カウンタが「0」であり、停止制御位置が「4」であれば、図柄カウンタが「4」に更新されたときにリールの回転が停止される。
次に、CPU31は、ランプ・7SEG駆動処理を行う(ステップS294)。具体的には、CPU31は、投入枚数カウンタに基づくベットランプ9a,9b,9cの点灯や、情報表示部18への払出枚数の表示などの処理を行う。次に、CPU31は、レジスタの復帰を行う(ステップS295)。この処理が終了すると、1.1173ms周期の割込処理を終了する。
以上のように、本実施の形態の遊技機1によれば、RT1及びRT2の両方が決定される数値の範囲を規定する一般遊技状態用内部抽籤テーブルに基づいて内部当籤役を決定することによって、内部当籤役として、RT1及びRT2の両方を決定可能とし、全てのリール3L,3C,3Rの回転の停止制御が行われたときには、RT1に係る図柄の組合せ及びRT2に係る図柄の組合せの両方が表示窓4L,4C,4Rにより表示可能となる構成とした。そして、5つの有効ライン8a〜8eに表示される図柄の組合せに関する表示役の検索を予め定められた順序に従って行い、表示役としてRT1又はRT2の何れかが決定された時点で、残りの有効ラインに関する表示役の検索を終了するようにしている。
従って、RT1に係る図柄の組合せ及びRT2に係る図柄の組合せのうち、上記予め定められた順序に従って、先に決定された一方に基づいて、RTの作動を行うことができ、RT遊技数カウンタに格納する数値を決定することができるようになる。言い換えれば、RT1に係る図柄の組合せ及びRT2に係る図柄の組合せが表示されるラインの種類によって、RT遊技数が変化するように遊技者に見せることができるので、遊技者が抱く期待感に起伏を生じさせることが可能となり、遊技の興趣を向上させることが可能となる。また、RT遊技数を決定する専用の抽籤を行う必要がなくなるので、遊技者が抱く期待感に起伏を生じさせつつ、プログラムの効率を向上させることが可能となる。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
尚、前記遊技機を構成する、リール、図柄表示手段、開始操作検出手段、内部当籤役決定手段、リール回転手段、停止操作検出手段、リール停止制御手段、図柄組合せ特定手段、図柄組合せ判定手段、再遊技作動手段、リプレイタイム作動手段、数値情報決定手段、数値情報更新手段、リプレイタイム終了手段などの具体的構成については前述した本実施の形態の各要素に限らず任意に変更可能である。
本実施の形態では、図柄組合せ特定手段により特定される予め定められた順序として、「センターライン8c→トップライン8b→ボトムライン8d→クロスダウンライン8e→クロスアップライン8a」といった順序を適用したが、これに限らず、その具体的な構成は任意に変更可能である。
また、本実施の形態では、RTの作動に係る図柄の組合せとして、2種類を適用したが、これに限らず、2種類以上を設けるようにしても良い。これにより、RT遊技数の決定が多様なものとすることができ、遊技者の期待感の起伏を生じさせるのに好適となる。
また、数値情報更新手段により行われる数値情報(即ち、RT遊技数カウンタ)の更新が行われる契機として、本実施の形態では、開始操作の検出が行われて内部抽籤処理が行われた後を適用したが、これに限らず、数値情報の更新が行われるタイミングは任意に変更可能である。例えば、停止操作の検出に基づいて行うようにしても良く、全てのリールの回転が停止したとき、表示役及び払出枚数が決定されたとき、表示役及び払出枚数が決定された後であって(例えば、次の開始操作の検出が行われる前における)RAM33の指定格納領域をクリアするとき(図16のステップS2)などを適用しても良い。
また、本実施の形態において適用した、図1及び図2に示す装置構成、図3に示す回路構成及びその周辺装置、図4〜図12に示すテーブルの構成、図13〜図15に示すRAMの格納領域の構成、図16〜図24に示すフローチャートの構成などは、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更又は修正が可能なものである。
また、本実施の形態のようなパチスロ機の他、スロットマシン、ビデオスロット等の遊技機にも本発明を適用できる。さらに、前述のスロットマシンでの動作を家庭用ゲーム機用として擬似的に実行するようなゲームプログラムにおいても、本発明を適用してゲームを実行することができる。その場合、ゲームプログラムを記録する記録媒体は、CD−ROM、FD(フレキシブルディスク)、その他任意の記録媒体を利用できる。
尚、本実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
遊技機1の概観を示す斜視図である。 リール3L,3C,3R上に配列された図柄を示す図である。 遊技機1の電気回路の構成を示すブロック図である。 遊技機1の図柄配置テーブルを示すブロック図である。 遊技機1の内部抽籤テーブル決定テーブルを示す図である。 遊技機1の内部抽籤テーブルを示す図である。 遊技機1の内部当籤役決定テーブルを示す図である。 遊技機1の図柄組合せテーブルを示す図である。 遊技機1のボーナス作動時テーブルを示す図である。 遊技機1の停止テーブル決定テーブルを示す図である。 遊技機1の停止テーブルを示す図である。 遊技機1の停止テーブルを示す図である。 主制御回路71のRAM33の内部当籤役格納領域を示す図である。 主制御回路71のRAM33の持越役格納領域を示す図である。 主制御回路71のRAM33の図柄格納領域を示す図である。 主制御回路71により行われるリセット割込処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71によるボーナス作動監視処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71によるメダル受付・スタートチェック処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71による内部抽籤処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71によるリール停止制御処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71による表示役検索処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71によるボーナス作動チェック処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71によるボーナス終了チェック処理のフローチャートを示す図である。 主制御回路71による1.1173msec周期の割込処理のフローチャートを示す図である。 遊技機1の表示窓4L,4C,4Rにおける図柄の組合せの表示例である。
符号の説明
1 遊技機
3L,3C,3R リール
4L,4C,4R 表示窓
5 液晶表示装置
6 スタートレバー
6S スタートスイッチ
7L、7C、7R ストップボタン
7S ストップスイッチ
30 マイクロコンピュータ
31 CPU
32 ROM
33 RAM
71 主制御回路
72 副制御回路

Claims (1)

  1. 複数の図柄が夫々の周面に配された複数のリールと、
    各リールの周面に配された複数の図柄のうち一部の複数の図柄を夫々表示する図柄表示手段と、
    開始操作の検出を行う開始操作検出手段と、
    前記開始操作検出手段により行われる開始操作の検出に基づいて内部当籤役を決定する内部当籤役決定手段と、
    前記複数のリールの回転を行うリール回転手段と、
    各リールに応じた停止操作の検出を行う停止操作検出手段と、
    前記停止操作検出手段により行われる停止操作の検出と前記内部当籤役決定手段により決定される内部当籤役とに基づいて、該当するリールの回転の停止制御を行うリール停止制御手段と、
    前記リール停止制御手段により前記複数のリールの回転の停止制御が行われると、前記図柄表示手段により表示される複数の図柄の組合せのうち何れかを予め定められた順序にて特定する図柄組合せ特定手段と、
    前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、予め定められた図柄の組合せであるか否かを判定する図柄組合せ判定手段と、
    前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、第1の図柄の組合せであるときには、再遊技の作動を行う再遊技作動手段と、
    前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、第2の図柄の組合せ又は第3の図柄の組合せであるときには、前記内部当籤役決定手段により前記第1の図柄の組合せに係る内部当籤役が決定される確率が相対的に高いリプレイタイムの作動を行うリプレイタイム作動手段と、
    前記リプレイタイム作動手段によりリプレイタイムの作動が行われると、数値情報を決定する数値情報決定手段と、
    前記開始操作検出手段により行われる開始操作の検出に基づいて、前記数値情報決定手段により決定される数値情報を更新する数値情報更新手段と、
    前記数値情報更新手段により前記数値情報が予め定められた数値に更新されると、前記リプレイタイム作動手段により行われるリプレイタイムの作動を終了するリプレイタイム終了手段と、を備え、
    前記内部当籤役決定手段は、
    前記第2の図柄の組合せ及び前記第3の図柄の組合せの両方に係る内部当籤役を決定可能であり、
    前記図柄表示手段は、
    前記内部当籤役決定手段により前記第2の図柄の組合せ及び前記第3の図柄の組合せの両方に係る内部当籤役が決定された場合において、前記リール停止制御手段により前記複数のリールの回転の停止制御が行われたときには、前記第2の図柄の組合せ及び前記第3の図柄の組合せの両方を表示可能であり、
    前記数値情報決定手段は、
    前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、前記第2の図柄の組合せであるときには、所定の数値情報を決定する一方、
    前記図柄組合せ判定手段により判定が行われた結果、前記図柄組合せ特定手段により特定される図柄の組合せが、前記第3の図柄の組合せであるときには、前記所定の数値情報とは異なる数値情報を決定することを特徴とする遊技機。
JP2006143214A 2006-05-23 2006-05-23 遊技機 Expired - Fee Related JP4358842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143214A JP4358842B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006143214A JP4358842B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007312852A true JP2007312852A (ja) 2007-12-06
JP2007312852A5 JP2007312852A5 (ja) 2009-02-12
JP4358842B2 JP4358842B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=38847271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006143214A Expired - Fee Related JP4358842B2 (ja) 2006-05-23 2006-05-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4358842B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253024A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Olympia:Kk スロットマシン
JP2013070802A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253024A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Olympia:Kk スロットマシン
JP2013070802A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Taiyo Elec Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4358842B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008109981A (ja) 回胴式遊技機
JP2007312853A (ja) 遊技機
JP2008018068A (ja) 遊技機
JP2007159963A (ja) 遊技機
JP2007089946A (ja) 遊技機
JP2007289414A (ja) 遊技機
JP2007222467A (ja) 遊技機
JP2007159767A (ja) 遊技機
JP2007075524A (ja) 遊技機
JP4358842B2 (ja) 遊技機
JP5085065B2 (ja) 遊技機
JP4907299B2 (ja) 遊技機
JP4853702B2 (ja) 遊技機
JP2007029548A (ja) 遊技機
JP2007075525A (ja) 遊技機
JP2007289543A (ja) 遊技機
JP2007202645A (ja) 遊技機
JP2007144036A (ja) 遊技機
JP2007312854A (ja) 遊技機
JP4786370B2 (ja) 遊技機
JP2007144034A (ja) 遊技機
JP2007144031A (ja) 遊技機
JP2007029547A (ja) 遊技機
JP2007061301A (ja) 遊技機
JP2007229130A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20081222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4358842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees