JP2007311498A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311498A
JP2007311498A JP2006138185A JP2006138185A JP2007311498A JP 2007311498 A JP2007311498 A JP 2007311498A JP 2006138185 A JP2006138185 A JP 2006138185A JP 2006138185 A JP2006138185 A JP 2006138185A JP 2007311498 A JP2007311498 A JP 2007311498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
drain region
region
drain
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006138185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kono
憲司 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006138185A priority Critical patent/JP2007311498A/ja
Publication of JP2007311498A publication Critical patent/JP2007311498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板の表層部にLDMOSが形成されてなる半導体装置であって、微細化が進んでもLDMOSの1/fノイズを十分に低減できる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1半導体層3の表層部に形成された第2導電型のソース領域4と、第1半導体層3の表層部にイオン注入により形成され、基板10面内でソース領域4から離間するように配置された第2導電型の第1ドレイン領域5と、第1ドレイン領域5の表層部に形成された、第2導電型で第1ドレイン領域5より高濃度の第2ドレイン領域6とを備え、基板10面内のソース領域4と第2ドレイン領域6を結ぶ最短直線方向において、ゲート電極Gのドレイン側の端面からイオン注入時の第1ドレイン領域5の端面までの距離Wnが、2μm以上に設定されてなる半導体装置100とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体基板の表層部に横型MOSトランジスタが形成されてなる半導体装置に関する。
半導体基板の表層部に横型MOSトランジスタ(LDMOS,Lateral Diffused Metal Oxide Semiconductor)が形成されてなる半導体装置が、例えば、米国特許第4366613号明細書(特許文献1)に開示されている。この特許文献1に開示された半導体装置は、LDD(Lightly Doped Drain)構造と呼ばれるLDMOSが形成された半導体装置である。
LDMOSは、微細化が進むとドレイン拡散層も浅くなり、ドレインエッジの電界が強くなって、ホットエレクトロンが発生する。ホットエレクトロンが発生すると、閾値電圧Vthの変動や耐圧低下が起きる。LDD構造のLDMOSでは、ゲート電極をマスクにして不純物を拡散させ、ドレインに浅い電界緩和層を形成する。この浅い電界緩和層により、ホットエレクトロンの発生を抑制し、LDMOSの耐圧やサージに対する耐性を向上させることができる。
米国特許第4366613号明細書
LDMOSは種々の目的に利用されるが、例えばセンサ出力を増幅するオペアンプに用いられるLDMOSでは、低周波数側で発生する1/fノイズを低減する必要がある。この1/fノイズについて、LDD構造のLDMOSでは、ホットエレクトロンが抑制されるため、ある程度の1/fノイズ低減が期待できる。しかしながら、このLDD構造のLDMOSにおいても、微細化が進むと電界緩和層もより浅く形成されていくため、電界が強くなって、キャリアの速度飽和ひいてはキャリア密度低下がドレイン端部で起きる。このため、LDD構造のLDMOSにおいても、微細化の進展に伴って、1/fノイズの低減が困難となる。
そこで本発明は、半導体基板の表層部にLDMOSが形成されてなる半導体装置であって、微細化が進んでもLDMOSの1/fノイズを十分に低減できる半導体装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、半導体基板の表層部に横型MOSトランジスタ(LDMOS)が形成されてなる半導体装置であって、前記半導体基板の表層部に形成された第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型のソース領域と、前記第1半導体層の表層部にイオン注入により形成され、基板面内で前記ソース領域から離間するように配置された第2導電型の第1ドレイン領域と、前記第1ドレイン領域の表層部に形成された、第2導電型で第1ドレイン領域より高濃度の第2ドレイン領域と、前記ソース領域と第1ドレイン領域の間に位置する前記第1半導体層をチャネル領域とし、前記チャネル領域から前記第1ドレイン領域に渡って、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えてなり、基板面内の前記ソース領域と前記第2ドレイン領域を結ぶ最短直線方向において、前記ゲート電極のドレイン側の端面からイオン注入時の前記第1ドレイン領域の端面までの距離が、2μm以上に設定されてなることを特徴としている。
LDMOSの1/fノイズは、ドレイン端部においてキャリアが加速されるのに伴って、キャリアの密度が低下することに起因していると考えられる。キャリアの密度が低下すると、キャリアトラップによる影響大きくなるため、これが電圧ゆらぎとなって、1/fノイズ電圧として観測されると考えられる。
上記半導体装置においては、第1半導体層からなるチャネル領域の端面から第2ドレイン領域の端面までの上記第1ドレイン領域によって構成される領域を、ドレイン端部でのキャリアの加速を抑制する電界緩和層として機能させることができる。この第1ドレイン領域の形成により、上記半導体装置においては、LDMOSの1/fノイズを低減することができる。シミュレーション結果によれば、上記ゲート電極のドレイン側の端面からイオン注入時の第1ドレイン領域の端面までの距離を2μm以上に設定することで、第1ドレイン領域を形成しない場合に較べて、1/fノイズ電圧を一桁以上低減することができる。
上記半導体装置における第1ドレイン領域は、従来のLDD構造と異なり、ゲート電極下の奥まで入り込むようにゲート電極のドレイン側の端面から第1ドレイン領域の端面までの距離が2μm以上に設定され、ゲート電極形成前にイオン注入により形成される。また、上記半導体装置においては、上記ゲート電極のドレイン側の端面からのイオン注入時の距離だけでなく、第1ドレイン領域のイオン注入深さやイオン注入濃度を適宜設定することができ、これによって、微細化が進んでもLDMOSの1/fノイズを十分に低減できる半導体装置とすることができる。
特に請求項2に記載のように、前記ゲート電極のドレイン側の端面からイオン注入時の前記第1ドレイン領域の端面までの距離は、4μm以上に設定されてなることが好ましい。
シミュレーション結果によれば、上記距離を4μm以上に設定した場合には、第1ドレイン領域を形成しない場合に較べて、1Hzでのノイズ電圧は一桁以上低減されてほぼ飽和値に達するものの、100kHzでのノイズ電圧については、二桁以上低減することができる。
請求項3に記載のように、上記半導体装置においては、前記第1ドレイン領域のイオン注入深さが、1μm以上に設定されてなることが好ましい。
シミュレーション結果によれば、上記イオン注入深さを1μm以上に設定した場合には、イオン注入深さを0.5μmに設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を一桁以上低減することができる。
特に請求項4に記載のように、前記第1ドレイン領域のイオン注入深さは、3μm以上に設定されてなることが好ましい。
シミュレーション結果によれば、上記イオン注入深さを3μm以上に設定した場合には、イオン注入深さを0.5μmに設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を安定的に二桁程度低減することができる。
請求項5に記載のように、上記半導体装置においては、前記第1ドレイン領域のイオン注入濃度が、1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下に設定されてなることが好ましい。
シミュレーション結果によれば、上記イオン注入濃度を、1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下に設定した場合には、イオン注入濃度を1×1017cm−3に設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を一桁以上低減することができる。
請求項6に記載のように、上記半導体装置においては、前記ソース領域が、前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型の第1ソース領域と、前記第1ソース領域の表層部に形成された、第2導電型で第1ソース領域より高濃度の第2ソース領域からなるように構成されていてもよい。
請求項7に記載のように、上記半導体装置において、前記横型MOSトランジスタを、Nチャネルとする場合には、前記第1ドレイン領域が、前記半導体基板の別位置に配置されるNPN型バイポーラトランジスタのエミッタ領域と同時に形成されてなるように構成することが好ましい。
これによれば、第1ドレイン領域を形成するための特別な工程が必要なくなるため、上記半導体装置を、安価な半導体装置とすることができる。
また、請求項8に記載のように、上記半導体装置において、前記横型MOSトランジスタを、Pチャネルとする場合には、前記第1ドレイン領域が、前記半導体基板の別位置に配置されるNPN型バイポーラトランジスタのベース領域と同時に形成されてなるように構成することが好ましい。
この場合にも、第1ドレイン領域を形成するための特別な工程が必要なくなるため、上記半導体装置を、安価な半導体装置とすることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1は、本発明の半導体装置の一例で、図1(a)は、半導体装置100の模式的な断面図である。また、図1(b)は、図1(a)の半導体装置100について、不純物の濃度分布の一例を示した図である。
図1(a)に示す半導体装置100は、半導体基板10の表層部に、Nチャネルの横型MOSトランジスタ(LDMOS)が形成されてなる半導体装置である。半導体基板10は、P導電型(p)のウエハ1からなる半導体基板で、N導電型(n)のウエル2が、ウエハ1の表層部に形成されている。また、半導体基板10の表層部のウエル2内には、P導電型の第1半導体層3が形成されている。
半導体装置100のソース側では、N導電型のソース領域4が、第1半導体層3の表層部に形成されている。半導体装置100のソース領域4は、第1半導体層3の表層部に形成されたN導電型(n)の第1ソース領域4aと、第1ソース領域4aの表層部に形成された、N導電型で第1ソース領域4aより高濃度(n+)の第2ソース領域4bとからなる。尚、第2ソース領域4bは、ソース電極(図示省略)のコンタクト領域となっている。また、第1ソース領域4aは、従来の半導体装置におけるLDD(Lightly Doped Drain)構造(ドレイン側の点線で示した領域)となる拡散層で、ゲート電極Gをマスクにして不純物を拡散させゲート電極Gの両側に形成される層である。従来のLDD構造における拡散層は、一般的に、拡散深さが約0.5μmで、ゲート電極Gの端面から内側方向へも0.5μm程度入り込む。後述するように、図1(a)に示す半導体装置100では、従来のLDD構造を採用していないため、第1ソース領域4aの形成は省略してもよい。
半導体装置100のドレイン側では、N導電型(n)の第1ドレイン領域5が、第1半導体層3の表層部にゲート電極Gの形成前にイオン注入により形成され、基板10面内でソース領域4から離間するように配置されている。また、N導電型で第1ドレイン領域5より高濃度(n+)の第2ドレイン領域6が、第1ドレイン領域5の表層部に形成されている。第2ドレイン領域6は、ドレイン電極(図示省略)のコンタクト領域となっている。尚、図1(a)では、第1ドレイン領域5がN導電型(n)のN導電型(n)のウエル2と繋がっているが、第1ドレイン領域5は、ウエル2と繋がっていなくてもよい。また、後述するように、N導電型(n)のウエル2は形成しなくてもよい。
半導体装置100では、ソース領域4と第1ドレイン領域5の間に位置する第1半導体層3を、チャネル領域としている。このチャネル領域から第1ドレイン領域5に渡って、ゲート電極Gが、ゲート絶縁膜Oを介して形成されている。特に、半導体装置100では、基板10面内のソース領域4と第2ドレイン領域6を結ぶ最短直線方向において、ゲート電極Gのドレイン側の端面から図中の破線で示したイオン注入時の第1ドレイン領域5の端面までの距離Wnが、2μm以上に設定される。言い換えれば、半導体装置100では、図中の破線で示したイオン注入時の第1ドレイン領域5の端面が、2μm以上、ゲート電極Gのドレイン側の端面から内側に入り込むように、ゲート電極Gが配置される。
半導体装置100の第1ドレイン領域5は、従来のLDD構造の拡散層に較べて、不純物濃度が高く設定されると共に、イオン注入時の端面がゲート電極Gの中心近くまで奥深く入り込むように設定される。従って、ゲート電極Gの形成後、ゲート電極Gをマスクにして従来と同様のLDD構造形成のための不純物拡散工程を実施しても、ドレイン側の構造はほとんど変化しない。このため、第1ソース領域4aの形成に伴うドレイン側の領域は、点線で示している。
また、図1(a)に示す半導体装置100において、半導体基板10の別位置にNPN型バイポーラトランジスタを配置する場合には、第1ドレイン領域5を該NPN型バイポーラトランジスタのエミッタ領域と同時に形成されてなるように構成することが好ましい。NPN型バイポーラトランジスタのエミッタ領域は、一般的に、拡散深さが数μm以上に設定されている。従って、このNPN型バイポーラトランジスタのエミッタ領域形成工程を用いれば、従来のLDD構造の拡散深さである0.5μmに較べて十分に深い第1ドレイン領域5を形成することができる。これによって、第1ドレイン領域5を形成するための特別な工程が必要なくなるため、半導体装置100を安価な半導体装置とすることができる。
図1(a)に示す半導体装置100の構造は、次に示すLDMOSにおける1/fノイズの発生原因の考察結果に基づいて発明された構造である。すなわち、LDMOSの1/fノイズは、ドレイン端部においてキャリアが加速されるのに伴って、キャリアの密度が低下することに起因していると考えられる。キャリアの密度が低下すると、キャリアトラップによる影響大きくなるため、これが電圧ゆらぎとなって、1/fノイズ電圧として観測されると考えられる。
このため、図1(a)の半導体装置100においては、不純物濃度が高くゲート電極Gの奥まで入り込んだ、第1ドレイン領域5が形成されている。半導体装置100における第1ドレイン領域5は、従来のLDD構造と異なり、ゲート電極G下の奥まで入り込むようにゲート電極Gのドレイン側の端面から第1ドレイン領域の端面までの距離Wnが2μm以上に設定され、ゲート電極G形成前にイオン注入により形成される。これによって、半導体装置100では、第1半導体層3からなるチャネル領域の端面から第2ドレイン領域6の端面までの第1ドレイン領域5によって構成される領域を、ドレイン端部でのキャリアの加速を抑制する電界緩和層として機能させることができる。この従来のLDD構造に較べて拡散深さが深くゲート電極Gの内側まで入り込んだ第1ドレイン領域5の形成により、半導体装置100においては、ドレイン端部におけるキャリアの加速とキャリア密度の低下を防止して、LDMOSの1/fノイズを低減することができる。
また、半導体装置100においては、ゲート電極Gのドレイン側の端面からのイオン注入時の距離Wnだけでなく、第1ドレイン領域5の図1(a)に示すイオン注入深さXnjやイオン注入濃度Nnpkを適宜設定することができ、これによって、微細化が進んでもLDMOSの1/fノイズを十分に低減できる半導体装置とすることができる。
図2は、図1に示す半導体装置100のシミュレーション結果の一例で、ノイズ電圧出力の周波数分布を示した図である。図2では、第1ドレイン領域5を形成しない場合と第1ドレイン領域5を形成した場合について、ゲート電圧VGを変えてシミュレーションを行い、各条件でのノイズ電圧出力の周波数分布を一つのグラフにまとめて示している。図2に示したように、第1ドレイン領域5を形成しない場合に較べて、第1ドレイン領域5を形成した場合には、1Hzから100kHzの広い周波数範囲に渡ってノイズ電圧出力が二桁程度低減される。
図3は、ノイズ電圧出力と図1(a)に示したゲート電極Gのドレイン側の端面からイオン注入時の第1ドレイン領域5の端面までの距離Wnの関係を示した図である。図3では、距離Wnを変えてシミュレーションを行い、ノイズ電圧出力の周波数分布から1Hz(1/fに比例する領域)と100kHz(fに依存しない領域)でのノイズ電圧出力を抽出し、それぞれを距離Wnに対してプロットしている。
図3に示すシミュレーション結果によれば、ゲート電極Gのドレイン側の端面からイオン注入時の第1ドレイン領域5の端面までの距離Wnを2μm以上に設定することで、距離Wnを0μmに設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を一桁以上低減することができる。特に、距離Wnを4μm以上に設定した場合には、第1ドレイン領域5を形成しない場合に較べて、1Hzでのノイズ電圧は一桁以上低減されてほぼ飽和値に達するものの、100kHzでのノイズ電圧については、二桁以上低減することができる。
図4は、ノイズ電圧出力と図1(a)に示した第1ドレイン領域5のイオン注入深さXjの関係を示す図である。図4では、イオン注入深さXjを変えてシミュレーションを行い、ノイズ電圧出力の周波数分布から1Hzと100kHzでのノイズ電圧出力を抽出し、それぞれをイオン注入深さXjに対してプロットしている。
図4に示すシミュレーション結果によれば、第1ドレイン領域5のイオン注入深さXjを1μm以上に設定することで、イオン注入深さXjを従来のLDD構造と同程度の0.5μmに設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を一桁以上低減することができる。特に、イオン注入深さXjを3μm以上に設定した場合には、イオン注入深さXjを0.5μmに設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を安定的に二桁程度低減することができる。
図5は、ノイズ電圧出力と第1ドレイン領域5のイオン注入濃度Nnpkの関係を示す図である。図5では、イオン注入濃度Nnpkを変えてシミュレーションを行い、ノイズ電圧出力の周波数分布から1Hzと100kHzでのノイズ電圧出力を抽出し、それぞれをイオン注入濃度Nnpkに対してプロットしている。
図5に示すシミュレーション結果によれば、第1ドレイン領域5のイオン注入濃度Nnpkを1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下に設定することで、イオン注入濃度を1×1017cm−3に設定した場合に較べて、1/fノイズ電圧を一桁以上低減することができる。
図6は、別の半導体装置の例で、半導体装置100aの模式的な断面図である。尚、図6の半導体装置100aにおいて、図1(a)の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1(a)の半導体装置100では、P導電型(p)のウエハ1からなる半導体基板10の表層部にN導電型(n)のウエル2が形成されていた。これに対して、図6に示す半導体装置100aでは、P導電型(p)のウエハ1からなる半導体基板10aの表層部にN導電型(n)のウエル2が形成されていない。その他の構造については、図1(a)の半導体装置100と図6の半導体装置100aとで、全て等しい構造となっている。
図6の半導体装置100aは、図1(a)の半導体装置100のように三重ウエル構造となっていないため、安定したLDMOS動作を確保することができる。
図7は、別の半導体装置の例で、図7(a)は、半導体装置101の模式的な断面図である。また、図7(b)は、図7(a)の半導体装置101について、不純物の濃度分布の一例を示した図である。尚、図7の半導体装置101において、図1の半導体装置100と同様の部分については、同じ符号を付した。
図1に示した半導体装置100は、半導体基板10の表層部に、Nチャネルの横型MOSトランジスタ(LDMOS)が形成されてなる半導体装置であった。これに対して、図7に示す半導体装置101は、半導体基板11の表層部に、Pチャネルの横型MOSトランジスタ(LDMOS)が形成されてなる半導体装置である。
図7(a)に示す半導体装置101の半導体基板11は、図1(a)の半導体基板10と同様のP導電型(p)ウエハ1からなる半導体基板で、N導電型(n)のウエル2が、ウエハ1の表層部に形成されている。図7(a)の半導体装置101では、このウエル2が、図1(a)の半導体装置100におけるP導電型の第1半導体層3に対応し、PチャネルLDMOSのチャネル領域(第1半導体層3a)として機能する。
半導体装置101のソース側では、P導電型のソース領域7が、第1半導体層3aの表層部に形成されている。半導体装置101のソース領域7は、第1半導体層3aの表層部に形成されたP導電型(p)の第1ソース領域7aと、第1ソース領域7aの表層部に形成された、P導電型で第1ソース領域7aより高濃度(p+)の第2ソース領域7とからなる。半導体装置101のドレイン側では、P導電型(p)の第1ドレイン領域8が、第1半導体層3aの表層部にゲート電極Gの形成前にイオン注入により形成され、基板11面内でソース領域7から離間するように配置されている。また、P導電型で第1ドレイン領域8より高濃度(p+)の第2ドレイン領域9が、第1ドレイン領域8の表層部に形成されている。
図7(a)の半導体装置101においても、図1(a)の半導体装置100と同様に、基板11面内のソース領域7と第2ドレイン領域9を結ぶ最短直線方向において、ゲート電極Gのドレイン側の端面から図中の破線で示したイオン注入時の第1ドレイン領域8の端面までの距離Wpが、2μm以上に設定される。言い換えれば、図中の破線で示したイオン注入時の第1ドレイン領域8の端面が、2μm以上、ゲート電極Gのドレイン側の端面から内側に入り込むように、ゲート電極Gが配置される。
これによって、図7(a)の半導体装置101においても、図1(a)の半導体装置100と同様に、第1半導体層3aからなるチャネル領域の端面から第2ドレイン領域9の端面までの第1ドレイン領域8によって構成される領域を、ドレイン端部でのキャリアの加速を抑制する電界緩和層として機能させることができる。この従来のLDD構造に較べて拡散深さが深くゲート電極Gの内側まで入り込んだ第1ドレイン領域8の形成により、ドレイン端部におけるキャリアの加速とキャリア密度の低下を防止して、LDMOSの1/fノイズを低減することができる。
また、図7(a)の半導体装置101においても、ゲート電極Gのドレイン側の端面からのイオン注入時の距離Wpだけでなく、第1ドレイン領域8のイオン注入深さXpjやイオン注入濃度Nppkを適宜設定することができ、これによって、微細化が進んでもLDMOSの1/fノイズを十分に低減できる半導体装置とすることができる。
図8は、図7に示す半導体装置101のシミュレーション結果の一例で、ノイズ電圧出力の周波数分布を示した図である。図8では、第1ドレイン領域8を形成しない場合と、第1ドレイン領域8を形成し、図7(a)の距離Wpを各値に変えた場合についてシミュレーションを行い、各条件でのノイズ電圧出力の周波数分布を一つのグラフにまとめて示している。また、図9は、ノイズ電圧出力と図7(a)の距離Wpの関係を示した図で、図8の周波数分布から1Hz(1/fに比例する領域)と100kHz(fに依存しない領域)でのノイズ電圧出力を抽出し、それぞれを距離Wpに対してプロットしている。
図8および図9のシミュレーション結果からわかるように、図7(a)に示すPチャネルLDMOSが形成された半導体装置101においても、図1(a)に示すNチャネルLDMOSが形成された半導体装置100と同様に、1/fノイズを十分に低減することができる。
尚、図7(a)に示す半導体装置101において、半導体基板11の別位置にNPN型バイポーラトランジスタを配置する場合には、第1ドレイン領域8を該NPN型バイポーラトランジスタのベース領域と同時に形成されてなるように構成することが好ましい。NPN型バイポーラトランジスタのベース領域も、エミッタ領域と同様に、一般的に、拡散深さが数μm以上に設定されている。従って、このNPN型バイポーラトランジスタのベース領域形成工程を用いれば、従来のLDD構造の拡散深さである0.5μmに較べて十分に深い第1ドレイン領域8を形成することができる。これによって、第1ドレイン領域8を形成するための特別な工程が必要なくなるため、半導体装置101を安価な半導体装置とすることができる。
以上のようにして、図1(a)および図7(a)に示す半導体装置100,101は、いずれも、半導体基板10の表層部にLDMOSが形成されてなる半導体装置であって、微細化が進んでもLDMOSの1/fノイズを十分に低減できる半導体装置となっている。尚、本発明の半導体装置は上記例示した半導体装置に限らず、例えば、図1(a)および図7(a)に示す半導体装置100,101の各部の導電型を全て逆転した半導体装置についても同様の効果が得られることは言うまでもない。
本発明の半導体装置の一例で、(a)は、半導体装置100の模式的な断面図である。また、(b)は、(a)の半導体装置100について、不純物の濃度分布の一例を示した図である。 図1に示す半導体装置100のシミュレーション結果の一例で、ノイズ電圧出力の周波数分布を示した図である。 ノイズ電圧出力と図1(a)に示したゲート電極Gのドレイン側の端面からイオン注入時の第1ドレイン領域5の端面までの距離Wnの関係を示した図である。 ノイズ電圧出力と図1(a)に示した第1ドレイン領域5のイオン注入深さXnjの関係を示す図である。 ノイズ電圧出力と第1ドレイン領域5のイオン注入濃度Nnpkの関係を示す図である。 別の半導体装置の例で、半導体装置100aの模式的な断面図である。 別の半導体装置の例で、(a)は、半導体装置101の模式的な断面図である。また、(b)は、(a)の半導体装置101について、不純物の濃度分布の一例を示した図である。 図7に示す半導体装置101のシミュレーション結果の一例で、ノイズ電圧出力の周波数分布を示した図である。 ノイズ電圧出力と図7(a)の距離Wpの関係を示した図である。
符号の説明
100,100a,101 半導体装置
10,10a,11 半導体基板
3,3a 第1半導体層
4,7 ソース領域
5,8 第1ドレイン領域
6,9 第2ドレイン領域
G ゲート電極

Claims (8)

  1. 半導体基板の表層部に横型MOSトランジスタが形成されてなる半導体装置であって、
    前記半導体基板の表層部に形成された第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記第1半導体層の表層部にイオン注入により形成され、基板面内で前記ソース領域から離間するように配置された第2導電型の第1ドレイン領域と、
    前記第1ドレイン領域の表層部に形成された、第2導電型で第1ドレイン領域より高濃度の第2ドレイン領域と、
    前記ソース領域と第1ドレイン領域の間に位置する前記第1半導体層をチャネル領域とし、
    前記チャネル領域から前記第1ドレイン領域に渡って、ゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えてなり、
    基板面内の前記ソース領域と前記第2ドレイン領域を結ぶ最短直線方向において、前記ゲート電極のドレイン側の端面からイオン注入時の前記第1ドレイン領域の端面までの距離が、2μm以上に設定されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲート電極のドレイン側の端面からイオン注入時の前記第1ドレイン領域の端面までの距離が、4μm以上に設定されてなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1ドレイン領域のイオン注入深さが、1μm以上に設定されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1ドレイン領域のイオン注入深さが、3μm以上に設定されてなることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1ドレイン領域のイオン注入濃度が、1×1018cm−3以上、1×1020cm−3以下に設定されてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記ソース領域が、
    前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型の第1ソース領域と、
    前記第1ソース領域の表層部に形成された、第2導電型で第1ソース領域より高濃度の第2ソース領域からなることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記横型MOSトランジスタが、Nチャネルであり、
    前記第1ドレイン領域が、前記半導体基板の別位置に配置されるNPN型バイポーラトランジスタのエミッタ領域と同時に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記横型MOSトランジスタが、Pチャネルであり、
    前記第1ドレイン領域が、前記半導体基板の別位置に配置されるNPN型バイポーラトランジスタのベース領域と同時に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2006138185A 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置 Pending JP2007311498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138185A JP2007311498A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138185A JP2007311498A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007311498A true JP2007311498A (ja) 2007-11-29

Family

ID=38844098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138185A Pending JP2007311498A (ja) 2006-05-17 2006-05-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007311498A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263254A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-22 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate lateral diffused mos transistor
CN101764158B (zh) * 2008-12-23 2012-05-23 国际商业机器公司 体接触的混合表面绝缘体上半导体结构及其方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122174A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02306663A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04302434A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp Ldd型絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05129535A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路とその製造方法
JPH06334136A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11204668A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11330475A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置
JP2002270699A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002270825A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2003100771A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高耐圧mosトランジタ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122174A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02306663A (ja) * 1989-05-22 1990-12-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04302434A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp Ldd型絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH05129535A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路とその製造方法
JPH06334136A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11204668A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11330475A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd 半導体装置
JP2002270825A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Hitachi Ltd 電界効果トランジスタ及び半導体装置の製造方法
JP2002270699A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003100771A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Oki Electric Ind Co Ltd 高耐圧mosトランジタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263254A1 (en) * 2008-03-31 2010-12-22 Freescale Semiconductor, Inc. Dual gate lateral diffused mos transistor
EP2263254A4 (en) * 2008-03-31 2013-12-25 Freescale Semiconductor Inc TWO GATE LATERALDIFFUSIONS MOS TRANSISTOR
CN101764158B (zh) * 2008-12-23 2012-05-23 国际商业机器公司 体接触的混合表面绝缘体上半导体结构及其方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060001110A1 (en) Lateral trench MOSFET
US8168494B2 (en) Trench MOS transistor and method of manufacturing the same
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JPH09270466A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008140817A (ja) 半導体装置
US7157779B2 (en) Semiconductor device with triple surface impurity layers
US9853100B1 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
US6963109B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007287985A (ja) 半導体装置
US20080093635A1 (en) Junction Fet and Method of Manufacturing the Same
JP2007053257A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20080009118A1 (en) Metal oxide semiconductor device and fabricating method thereof
JP5280142B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8207575B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN107275401A (zh) 半导体装置和半导体装置的制造方法
JP2007311498A (ja) 半導体装置
US20130207185A1 (en) Isolated device and manufacturing method thereof
JP2006310770A (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP3854290B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005303087A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050116285A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2008193013A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103564A (ja) 半導体装置
JP2006019576A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228