JP2007311249A - 電源接続装置及びそれを備えた低温ショーケース - Google Patents

電源接続装置及びそれを備えた低温ショーケース Download PDF

Info

Publication number
JP2007311249A
JP2007311249A JP2006140375A JP2006140375A JP2007311249A JP 2007311249 A JP2007311249 A JP 2007311249A JP 2006140375 A JP2006140375 A JP 2006140375A JP 2006140375 A JP2006140375 A JP 2006140375A JP 2007311249 A JP2007311249 A JP 2007311249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power socket
socket
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982108B2 (ja
Inventor
Tetsuya Oketani
哲也 桶谷
Shigeo Matsuzawa
茂夫 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006140375A priority Critical patent/JP4982108B2/ja
Priority to CNB2007100842160A priority patent/CN100550531C/zh
Priority to ES07107802T priority patent/ES2400804T3/es
Priority to EP07107802A priority patent/EP1858120B1/en
Priority to US11/798,392 priority patent/US7494373B2/en
Publication of JP2007311249A publication Critical patent/JP2007311249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982108B2 publication Critical patent/JP4982108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/50Bases; Cases formed as an integral body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】電源ソケット自体に成長した霜によって、電源プラグが電源ソケットから脱落してしまう不都合を回避することが可能となる電源接続装置を提供する。
【解決手段】本発明の電源接続装置は、低温ショーケース1の陳列室5と冷気ダクト9とを仕切る仕切板6に取り付けられた電源ソケット27と電源ソケット27に接続される電源プラグ28とから構成された電源接続装置25であって、電源ソケット27は、容器状の取付ベース31と、取付ベース31を構成する外周壁32の内側に所定の間隔を存して突出形成された電極部35とを有すると共に、電源プラグ28は、電極部35に電気的に接続される電源用端子50等と、端子50等を内包する周壁部49とを有し、電源プラグ28は、端子50等が電源ソケット27の電極部35に接続された状態で、当該電源ソケット37に着脱可能に係合する。
【選択図】図3

Description

本発明は、蛍光灯などに電源を供給するためのショーケースの電源接続装置に関するものである。
一般に、ショーケース等では、ショーケース本体の庫内に接続された電源ソケットとこの電源ソケットに差し込んで蛍光灯などに電源を供給する電源プラグとで構成された電源接続装置が設けられる。従来の電源接続装置は、例えば特許文献1に示すように、電源ソケットは、外周に周壁が形成され、当該周壁の内側には内方に電極部が形成された凹所が形成されている。この電極部には、電源用差込口が形成されている。他方、電源プラグは、蛍光灯などへの配線が接続された可動部と円筒部とを備え、円筒部の内側の底部には、端子が設けられている。そのため、電源ソケットの電極部に電源プラグを差し込む際には、電源プラグの端子を電源ソケットの電源用差込口に差し込むことにより行われる。
一方、当該電源接続装置に接続される電源プラグは、庫内に複数段架設される棚装置の前端下側に設けられる蛍光灯などの電源プラグであり、庫内のレイアウトを変更等する場合には、棚装置の架設位置が変更され、これに伴って、電源プラグが接続される電源ソケットが変更される。そのため、庫内背壁を構成する仕切板には、上下に渡って複数の電源ソケットが設けられているが、棚装置の位置によっては、電源プラグが接続される電源ソケットと、電源プラグが接続されない電源ソケットとが存在することとなる。
そのため、電源プラグが接続されない電源ソケットは、庫内温度が低下して結露水が発生すると、この結露水が電源ソケットに形成される電極部の内部に侵入するなどして漏電が発生する問題がある。そこで、上述した如き電源接続装置を構成する電源ソケットには、電極部を被覆するためのキャップが回動自在に設けられている。
特開平11−273775号公報
しかしながら、上述した如き電源接続装置では、電源ソケットに電源プラグが接続された状態であっても、当該電源ソケットが庫内と冷気通路とを区画する仕切板に設けられていることから、電源ソケット自体の温度が低下して結露水が発生し、この結露水が電源ソケットと電源プラグの間で着霜してしまう問題がある。当該氷は、次第に成長することで、電源プラグが電源ソケットから脱落してしまう問題がある。また、一度電源ソケットと電源プラグとの間に結露水が侵入し、霜が生成されてしまうと、当該霜を除去するまで、電源プラグを電源ソケットに確実に取り付けることが困難となる。
従来の電源接続装置においても、電源プラグの円筒部の円周部内側には周方向に延在する突部が形成されており、当該電源プラグが電源ソケットから容易に脱落してしまうことを抑制していた。しかし、係る構造では、電源プラグを電源ソケットに取り付ける際に、電源プラグの端子が、電源ソケットの電極部に対し適切な位置まで確実に挿入されたことを認識することができないため、中途までしか電源プラグが電源ソケットに取り付けられない場合が多く、係る場合には、着霜の成長によって電源プラグが電源ソケットから脱落してしまう問題や、着霜の影響以外にも、電源プラグが電源ソケットが脱落し易いという問題があった。
また、従来の電源接続装置では、電源プラグが接続されていない電源ソケットの電極部を被覆するためのキャップが電源ソケット自体に設けられているが、当該構成では、電源ソケット自体の構成が複雑となり、また、すべての電源ソケットにキャップ構造が採用されていることから部品点数が増加し、コストの高騰を招く問題があった。
そこで、本発明は従来の技術的課題を解決するためになされたものであり、電源ソケット自体に成長した霜によって、電源プラグが電源ソケットから脱落してしまう不都合を回避することが可能となる電源接続装置を提供する。
本発明の電源接続装置は、低温ショーケースの陳列室と冷気ダクトとを仕切る仕切板に取り付けられた電源ソケットと該電源ソケットに接続される電源プラグとから構成されたものであって、電源ソケットは、容器状の取付ベースと、該取付ベースを構成する外周壁の内側に所定の間隔を存して突出形成された電極部とを有すると共に、電源プラグは、電極部に電気的に接続される端子と、該端子を内包する周壁部とを有し、該電源プラグは、端子が電源ソケットの電極部に接続された状態で、当該電源ソケットに着脱可能に係合することを特徴とする。
請求項2の発明の電源接続装置は、上記発明において、電源プラグの周壁部外面には、電源ソケットの外周壁内面に形成された被係合部に着脱可能に係合する係合部が形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明の電源接続装置は、上記発明において、電源ソケットの電極部外周面、又は、電源プラグの周壁部内周面には、当該周壁部と電極部との間をシールするシール材が設けられていることを特徴とする。
請求項4の発明の電源接続装置は、上記各発明において、電源ソケットの外周壁は、内部中空の二重構造とされていることを特徴とする。
請求項5の発明の電源接続装置は、上記各発明において、電源プラグが接続されていない状態で電源ソケットの電極部を被覆する防滴カバーを備え、電源ソケットは、当該防滴カバーを着脱自在に保持する保持部を備えたことを特徴とする。
請求項6の発明の低温ショーケースは、上記各発明の電源接続装置を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、低温ショーケースの陳列室と冷気ダクトとを仕切る仕切板に取り付けられた電源ソケットと該電源ソケットに接続される電源プラグとから構成された電源接続装置において、電源ソケットは、容器状の取付ベースと、該取付ベースを構成する外周壁の内側に所定の間隔を存して突出形成された電極部とを有すると共に、電源プラグは、電極部に電気的に接続される端子と、該端子を内包する周壁部とを有し、該電源プラグは、端子が電源ソケットの電極部に接続された状態で、当該電源ソケットに着脱可能に係合するので、確実に電源プラグを電源ソケットに装着することが可能となる。
そのため、特に請求項6に示すような低温ショーケースに当該電源接続装置を用いた場合には、冷気に晒される電源ソケットと電源プラグ間に湿気が侵入して着霜し、当該霜が団塊状に成長することにより、電源プラグが電源ソケットから抜ける方向に押圧されても、電源ソケットから電源プラグが脱落、若しくは、電源プラグの端子と、電源ソケットの電極部とが接触不良となる不都合を回避することが可能となり、有効なものとなる。
請求項2の発明によれば、上記発明において、電源プラグの周壁部外面には、電源ソケットの外周壁内面に形成された被係合部に着脱可能に係合する係合部が形成されているので、電源プラグの周壁部外面に形成された係合部を電源ソケットの外周壁内面に形成された被係合部に係合させることで、これら係合部と被係合部との係合感を確認しながら取付作業を行うことが可能となり、より一層確実な取付を実現することが可能となる。
そのため、電源プラグを電源ソケットに確実に取り付けることが可能となることで、これら電源プラグと電源ソケット間に着霜の成長により、当該電源プラグが抜ける方向に押圧されても、電源ソケットから電源プラグが脱落、若しくは、電源プラグの端子と、電源ソケットの電極部とが接触不良となる不都合をより一層確実に回避することが可能となる。
請求項3の発明によれば、上記発明において、電源ソケットの電極部外周面、又は、電源プラグの周壁部内周面には、当該周壁部と電極部との間をシールするシール材が設けられているので、電源プラグの周壁部外面に形成された係合部と電源ソケットの外周壁内面に形成された被係合部との係合に干渉することなく、電源ソケットの周壁部、又は、電源プラグの周壁部内周面に設けられるシール材によって、電極部及び端子の接続部にまで湿気や結露水が侵入する不都合を抑制することが可能となる。これにより、結露水等の侵入により漏電等が発生する不都合を防止することが可能となる。
請求項4の発明によれば、上記各発明において、電源ソケットの外周壁は、内部中空の二重構造とされているので、当該電源ソケットの外周壁が低温ショーケースの冷気ダクト側に位置して取り付けられる場合であっても、当該二重構造によって、電源ソケット内部を断熱することが可能となり、従来の電源ソケットの構造に比して、当該電源ソケットの内部や、電源プラグが接続される電極部に結露水が生成する不都合を抑制することが可能となる。
これにより、結露水の生成量を低減することが可能となることから、電源ソケットの外周壁内方の着霜の生成や成長を著しく抑制することができ、電源プラグの接続に好適なものとなる。
また、請求項5の発明によれば、上記各発明において、電源プラグが接続されていない状態で電源ソケットの電極部を被覆する防滴カバーを備え、電源ソケットは、当該防滴カバーを着脱自在に保持する保持部を備えたので、電源プラグが接続されていない状態で、電源ソケットの電極部に防滴カバーを取り付けることで、電源ソケットの電極部が冷気に晒され、結露水が内部に侵入する不都合を抑制することが可能となる。
特に、当該防滴カバーは、保持部によって電源ソケットに着脱自在に保持されていることから、電源ソケットに電源プラグを接続して使用する場合においても、当該防滴カバーのみを別途保管しておく必要がなくなり、防滴カバーを紛失してしまう不都合を回避することが可能となる。更に、当該防滴カバーは、電源ソケットに着脱自在に保持されているため、電極部に電源プラグが接続されている場合には、当該電源ソケットから取り外し、他の電源ソケットの電極部に取り付けることが可能となる。
これにより、低温ショーケースに設けられるすべての電源ソケットに対し、防滴カバーを設ける必要がなくなり、部品コストの低減及び同一の部材を共用することで、利便性が向上される。
以下、本発明を適用した低温ショーケース1について図を参照して説明する。図1は本発明を適用した低温ショーケース1の斜視図、図2は低温ショーケース1の概略縦断側面図を示している。低温ショーケース1はスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの店舗内に設置されるものであり、断面略コ字状の断熱壁2の両側に側板3、3を取り付けて本体4が構成される。この断熱壁2の内側には間隔を存して仕切板6及び底板7が取り付けられ、これらの内側に前面に開口した陳列室5が構成されると共に、これらと断熱壁2との間に一連の冷気ダクト9が構成されている。
そして、このダクト9は陳列室5の開口上縁にて開口する吐出口10と、開口下縁にて開口する吸込口11に連通すると共に、背面の冷気ダクト9には冷却装置Rに含まれる冷却器12が縦設され、底板7下方の冷気ダクト9内には送風機13が設置される。
陳列室5内には、上下に渡って複数段の棚8・・が架設される。この棚8は、左右に取り付けられるブラケット65、65により、陳列室5内に設けられる支柱64に保持される。当該支柱64は、上下に渡って複数の係合孔が穿設されており、ブラケット65の後端に形成される図示しない係合爪により当該支柱64に架設される棚8は、任意に取付位置を変更することが可能とされる。そして、当該棚8の下面には、下側に架設される棚8上の商品や、陳列室5前方を照明するための照明灯14が着脱自在に取り付けられている。
また、断熱壁2の前面開口の上縁には、吐出口10の前側に位置してキャノピー15が設けられ、当該キャノピー15の下部には、陳列室5内や陳列室5周辺を上部から照明するための照明灯16が取り付けられている。
一方、断熱壁2の下方には、機械室17が形成されており、当該機械室17内には、ユニットベース18が設けられると共に、当該ユニットベース18上には、上記冷却装置Rに含まれる圧縮機19、凝縮器20及び凝縮器用送風機21が設置され、機械室17内に配設される。
以上の構成により、前記送風機13が運転されると冷却器12と熱交換した冷気はダクト9内を上昇せられ、前記吐出口10より陳列室5内に吐出される。そして、前記吸込口11から吸い込まれた冷気は再び送風機13によって加速され、陳列室5内に冷気が循環されて陳列室5内は所定の温度に冷却される。
次に、図3乃至図12を参照して本発明の電源接続装置25について詳述する。図3は電源接続装置25の平面図、図4は電源ソケット27の正面図、図5は電源ソケット27の背面図、図6は電源ソケット27の縦断側面図、図7は電源ソケット27の防滴カバー30を取り付けた正面図、図8は電源プラグ28の正面図、図9は電源プラグ28の側面図、図10は電源プラグ28の背面図、図11は電源プラグ28の一部切欠側面図、図12は電源プラグ28の下方から見た平面図を示している。
本実施例における電源接続装置25は、上述した如き低温ショーケース1の陳列室5内を照明するために用いられる照明灯14、16に電源を供給するための装置であり、低温ショーケース1の陳列室5背面を構成する仕切板6に設置される電源ソケット27と、この電源ソケット27に差し込んで照明灯14又は16に電源を供給する電源プラグ28とで構成される。本実施例では、電源接続装置25は、各照明灯14、16ごとに対し、設けられるため、仕切板6には、上下に渡って複数、例えば、照明灯14の数に対応して例えば同数或いはそれ以上の電源ソケット27が支柱64に沿って設けられる。
電源ソケット27は、図4及び図6に示すように容器状の取付ベース31により構成されており、当該取付ベース31は、硬質合成樹脂等で形成される。この取付ベース31を構成する外周壁32は、後述するリード線の引出部を除く外周に渡って内部中空40を構成する二重構造とされており、当該外周壁32の端部には、外向きフランジ33が形成されている。この外向きフランジ33には、当該外向きフランジ33よりも端面側に位置して、仕切板6を狭持するための固定爪33Aが形成されている。また、外周壁32の内側には、凹所34が形成されている。
この凹所34の底部には、外周壁32の内壁と所定の間隔を存して突出して電極部35が形成される。この電極部35には、2つの電源用差込口36と、1つの接地用差込口37とが設けられている。これら電源用差込口36及び接地用差込口37には、凹所34の底部側から対応したリード線38に電気的に接続されている。ここで、各差込口36、37に接続されたリード線38は、外周壁32に形成されるリード線引出部41から外方に引き出されており、当該凹所34の底部は、着脱自在に設けられる閉塞部材39にて閉塞される。尚、上述した如き外周壁32の内部中空40を構成する二重構造の底部側は、当該閉塞部材39にて閉塞される。
そして、この電極部35の外周面には、リング状のシール材43が取り付けられており、当該電極部35の端部には、当該電源ソケット27の外周壁32側に向けて少許突出し、取り付けられたシール材43が容易に脱落することを防止するための、ストッパー44が形成されている。
また、電源ソケット27の外周壁32の内面、即ち、凹所34を構成する側壁には、詳細は後述する電源プラグ28に形成される係合部53と、着脱可能に係合する被係合部42、42が形成されている。被係合部42は、凹所34の底壁と所定の間隔を存して、内方、即ち、電極部35側に少許突出して形成される。尚、当該被係合部42と、前記シール材43との間に形成される隙間は、後述する電源プラグ28の周壁部49の厚さ寸法よりも少許大きな寸法を有しているものとする。本実施例では、当該被係合部42は、相対向する二箇所に形成されている。
更にまた、電源ソケット27の外周壁32の端部には、端部にフランジが形成される防滴カバー保持部45が取り付けられており、当該防滴カバー保持部45には、防滴カバー30が着脱自在に保持される。この防滴カバー30は、電源用差込口36及び接地用差込口37が形成される電極部35端面を被覆するカバー部30Aと、当該カバー部30Aと一体に形成される係止部30Bとから形成されている。
カバー部30Aは、後面に前記電源用差込口36及び接地用差込口37に対応する突部が形成されていると共に、前面には、当該カバー部30Aを脱着操作するためのつまみ30Cが形成されている。係止部30Bは、くびれ部を介して防滴カバー保持部45に係止可能とされる開口と、防滴カバー保持部45との係止が開放される開口とが形成されており、当該係止部30Bを変形させながら、防滴カバー保持部45を防滴カバー保持部に係止可能とされる開口から防滴カバー保持部45との係止が開放される開口へ、若しくは、係止が開放される開口から係止可能とされる開口へ移動させることで、防滴カバー30を電源ソケット27から取り外し可能とされる。また、防滴カバー保持部45に係止可能とされる開口は、防滴カバー保持部45よりも少許大きく形成されており、係止部30Bが防滴カバー保持部45に係止された状態では、当該防滴カバー30は、回動自在とされている。
他方、上記電源ソケット27の電極部35に接続される電源プラグ28は、合成樹脂等で成形された可動部47と周壁部49を有する円筒部48とを備える。この円筒部48の内側に位置する底部48Aには、図10に示すように2つの電源用端子50と一つの接地用端子51が設けられており、当該端子50等は、円筒部48を構成する周壁部49によって内包される。これら電源用端子50及び接地用端子51には、陳列室5内に取り付けられる照明灯14、16の給電線52が電気的に接続されている。
そして、電源プラグ28の周壁部49の外面端部には、上述した如き電源ソケット27の被係合部42、42に着脱可能に係合する係合部53、53が形成されている。係合部53は、外方、即ち、電源ソケット27に取り付けられた状態で、電源ソケット27の
外周壁32の内面側に向けて少許突出して形成される。当該係合部53は、周壁部49自体が、変形可能な材料にて構成されているものとする。尚、本実施例では、前記被係合部42と対応して、相対向する二箇所に形成されている。
係る構成により、電源ソケット27を前述した如き仕切板6に装着する際には、仕切板6に予め形成された図示しないソケット用孔に電源ソケット27を陳列室5側から冷気ダクト9側に突出させて装着し、電源ソケット27の固定爪33Aと外向きフランジ33とで仕切板6を狭持させ、電源ソケット27を仕切板6に固定する。これにより、電源ソケット27の取付ベース31の開口側、即ち、電源プラグ28の接続側が陳列室5側に位置し、凹所34の底部側が冷気ダクト9側に位置する。
係る電源ソケット27の電極部35に電源プラグ28を接続する際には、防滴カバー30にて電極部35が被覆されている場合には、当該防滴カバー30を電極部35から外し当該電極部35を露出させ、電源プラグ28の電源用端子50及び接地用端子51をそれぞれ電源ソケット27の電源用差込口56及び接地用差込口37に差し込む。
このとき、電源ソケット27の電極部35は、電源プラグ28の周壁部49によって、囲繞するように当該周壁部49が電源ソケット27の凹所34内に進入させ、電源プラグ28の周壁部49の外面端部に形成された係合部53、53を、電源ソケット27の外周壁32内面に形成された被係合部42、42に係合させる。このとき、係合部53が形成される電源プラグ28の少なくとも周壁部49は、変形可能な材料にて構成されていることから、当該電源プラグ28が電源ソケット27内に押し込まれる力によって変形し、これにより、係合部53、53が被係合部42、42を乗り越えることによって、係合部53が被係合部42に係合される。これにより、電源プラグ28は、電源用端子50及び接地用端子51が電源ソケット27の電極部35に接続された状態で、確実に電源プラグ28を電源ソケット27に装着される。
そのため、本実施例のような低温ショーケース1に電源接続装置25が取り付けられた場合であっても、冷気に晒される電源ソケット27と電源プラグ28間に湿気が侵入して着霜し、当該霜が団塊状に成長することにより、電源プラグ28が電源ソケット27から抜ける方向に押圧されても、電源プラグ28の係合部53と電源ソケット27の被係合部42とが確実に係合されるため、電源ソケット27から電源プラグ28が脱落、若しくは、電源プラグ28の電源用端子50及び接地用端子51と、電源ソケット27の電極部35とが接触不良となる不都合を回避することが可能となる。
特に、本実施例では、電源プラグ28の周壁部49の外面端部に形成された係合部53は、電源ソケット27の外周壁32内面に形成された被係合部42を乗り越えることで、係合されることから、作業者は、これら係合部53と被係合部42との係合感を確認しながら、電源プラグ28を電源ソケット27の電極部35に接続することが可能となる。これにより、確実な取付を実現することが可能となり、接続不良の発生を未然に回避することが可能となる。
そのため、当該構成によっても、これら電源プラグ28と電源ソケット38間に着霜の成長により、当該電源プラグ28が抜ける方向に押圧されても、電源ソケット27から電源プラグ28が脱落、若しくは、電源プラグ28の電源用端子50等と、電源ソケット27の電極部35とが接触不良となる不都合をより一層確実に回避することが可能となる。
また、本実施例における電源ソケット27の電極部35の外周面には、シール材43が設けられているため、電極部35に電源プラグ28が取り付けられた状態で、当該電源プラグ28の周壁部49の内周面と、電極部35の外周面との間を確実にシールすることが可能となる。そのため、陳列室5内が冷却されて使用されることにより、電源ソケット27及び電源プラグ28が冷却され、結露水が付着した場合であっても、当該結露水や湿気が、電源プラグ28の周壁部49内周面と電極部35間に侵入する不都合を抑制することができる。従って、電極部35と電源用端子50の接続部分にまで湿気や結露水が侵入することを回避することができ、漏電等が発生する不都合を防止することが可能となる。
尚、本実施例では、電源プラグ28と電源ソケット27とを係合する係合部53及び被係合部42は、電源プラグ28の周壁部49外面と、電源ソケット27の外周壁32の内面に形成されていることから、電極部35の外周面と電源プラグ28の内周面間に取り付けられるシール材43によって、係合部53と被係合部42との係合が干渉される不都合を回避することが可能となる。
これにより、電極部35と電源プラグ28の電源用端子50との電気的接続をより一層適切なものとすることが可能となり、特に、当該電源ソケット27及び電源プラグ28が冷却された環境、例えば、本実施例の如き低温ショーケース1などにて用いられる場合に極めて有用となる。
尚、本実施例では、シール材43は、電源ソケット27の電極部35外周面に取り付けられているが、これに限定されるものではなく、電源プラグ28の周壁部49内周面に設けた場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、本実施例では、電源ソケット27は仕切板6に取り付けられることから、取付ベース31の開口側、即ち、電源プラグ28の接続側が陳列室5側に位置し、凹所34の底部側が冷気ダクト9側に位置するが、電源ソケット27の外周壁32は、上述したように、内部中空40の二重構造とされているので、当該二重構造によって、電源ソケット27内部を断熱することが可能となり、従来の電源ソケットの構造に比して、冷気ダクト9内を流通する冷気によって電源ソケット27の内部や、電源プラグ28が接続される電極部35の温度が低下しがたくなり、結露水の生成を抑制することが可能となる。
これにより、結露水の生成量を低減することが可能となることから、電源ソケット27の外周壁32内方の着霜の生成や成長を著しく抑制することができ、電源プラグ28の接続に好適なものとなる。
尚、陳列室5内に架設される棚8の取付位置を変更や追加や除去等により、陳列室5内のレイアウトが変更された場合には、現在、電源プラグ28の電源ソケット27の接続位置が変更されることとなる。この場合、電源プラグ28が接続される電源ソケット27と、電源プラグ28が接続されない電源ソケット27とが存在する。
係る場合において、電源プラグ28が接続されないこととなった電源ソケット27は、当該電源ソケット27に防滴カバー保持部45を介して設けられる防滴カバー30により、電極部35の差込口36及び37が形成される面を被覆する。これにより、電源プラグ28が接続されない場合であっても、電極部35が冷気に晒され、電極部35内部に結露水等が侵入する不都合を回避することが可能となり、漏電等の発生を未然に回避することが可能となる。
特に、当該防滴カバー30は、防滴カバー保持部45によって電源ソケット47に着脱自在に保持されていることから、電源ソケット47に電源プラグ28を接続して使用する場合においても、当該防滴カバー30は、防滴カバー保持部45に保持されたままとなり、防滴カバー30のみを別途保管しておく必要がなくなる。これにより、防滴カバー30を紛失してしまう不都合を回避することが可能となる。
更に、当該防滴カバー30は、電源ソケット47に着脱自在に保持されているため、電極部35に電源プラグ28が接続されている場合には、電源ソケット27から取り外し、他の電源ソケット27の電極部35に取り付けることが可能となる。
これにより、低温ショーケース1に設けられるすべての電源ソケット27に対し、防滴カバー30を設ける必要がなくなり、部品コストの低減及び同一の部材を共用することで、利便性が向上される。
尚、本実施例では、電源プラグ28は、陳列室5内に設けられる照明灯14、16の給電に用いられるものとして説明しているが、これに限定されるものではなく、他の電気機器への給電に用いるものであっても、同様の効果を奏することが可能である。
低温ショーケースの斜視図である。 低温ショーケースの概略縦断側面図である。 電源接続装置の平面図である。 電源ソケットの正面図である。 電源ソケットの背面図である。 電源ソケットの縦断側面図である。 電源ソケットの防滴カバーを取り付けた正面図である。 電源プラグの正面図である。 電源プラグの側面図である。 電源プラグの背面図である。 電源プラグの一部切欠側面図である。 電源プラグの下方から見た平面図である。
符号の説明
1 低温ショーケース
5 陳列室
6 仕切板
8 棚
9 冷気ダクト
12 冷却器
14、16 照明灯
25 電源接続装置
27 電源ソケット
28 電源プラグ
30 防滴カバー
30A カバー部
30B 係止部
30C つまみ
31 取付ベース
32 外周壁
33 外向きフランジ
33A 固定爪
34 凹所
35 電極部
36 電源用差込口
37 接地用差込口
38 リード線
39 閉塞部材
40 内部中空
42 被係合部
43 シール材
45 防滴カバー保持部
48 円筒部
49 周壁部
50 電源用端子
51 接地用端子

Claims (6)

  1. 低温ショーケースの陳列室と冷気ダクトとを仕切る仕切板に取り付けられた電源ソケットと該電源ソケットに接続される電源プラグとから構成された電源接続装置において、
    前記電源ソケットは、容器状の取付ベースと、該取付ベースを構成する外周壁の内側に所定の間隔を存して突出形成された電極部とを有すると共に、
    前記電源プラグは、前記電極部に電気的に接続される端子と、該端子を内包する周壁部とを有し、
    該電源プラグは、前記端子が前記電源ソケットの電極部に接続された状態で、当該電源ソケットに着脱可能に係合することを特徴とする電源接続装置。
  2. 前記電源プラグの周壁部外面には、前記電源ソケットの外周壁内面に形成された被係合部に着脱可能に係合する係合部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電源接続装置。
  3. 前記電源ソケットの電極部外周面、又は、前記電源プラグの周壁部内周面には、当該周壁部と前記電極部との間をシールするシール材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電源接続装置。
  4. 前記電源ソケットの外周壁は、内部中空の二重構造とされていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電源接続装置。
  5. 前記電源プラグが接続されていない状態で前記電源ソケットの電極部を被覆する防滴カバーを備え、前記電源ソケットは、当該防滴カバーを着脱自在に保持する保持部を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の電源接続装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電源接続装置を備えたことを特徴とする低温ショーケース。
JP2006140375A 2006-05-19 2006-05-19 低温ショーケースの電源接続装置 Active JP4982108B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140375A JP4982108B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 低温ショーケースの電源接続装置
CNB2007100842160A CN100550531C (zh) 2006-05-19 2007-02-27 电源连接装置和具备该电源连接装置的低温陈列柜
ES07107802T ES2400804T3 (es) 2006-05-19 2007-05-09 Conector de enchufe y conector combinado que tiene el mismo
EP07107802A EP1858120B1 (en) 2006-05-19 2007-05-09 Socket connector and combined connector having the same
US11/798,392 US7494373B2 (en) 2006-05-19 2007-05-14 Power source connection device and low-temperature showcase including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140375A JP4982108B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 低温ショーケースの電源接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311249A true JP2007311249A (ja) 2007-11-29
JP4982108B2 JP4982108B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38434698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140375A Active JP4982108B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 低温ショーケースの電源接続装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7494373B2 (ja)
EP (1) EP1858120B1 (ja)
JP (1) JP4982108B2 (ja)
CN (1) CN100550531C (ja)
ES (1) ES2400804T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413321B2 (en) * 2006-05-05 2008-08-19 Led Folio Corporation Light-emitting diode shelf
CN101608750B (zh) * 2008-06-20 2011-10-05 深圳市联腾科技有限公司 一种灯条组装方法
JP5279649B2 (ja) * 2009-07-31 2013-09-04 三洋電機株式会社 電源接続装置
JP2011034765A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Sanyo Electric Co Ltd 電源接続装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120375U (ja) * 1987-01-28 1988-08-04
JPH0676905A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Denkooshiya:Kk 放電灯用ソケット
JPH10144385A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Fuji Electric Co Ltd ショーケースの棚照明灯用配線コネクタ
JPH11273775A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源接続装置
JP2004079491A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Hiroshi Akutsu プラグとレセプタクルの接続
JP2004200083A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Yoshinobu Ito 電源コンセント・プラグ接続セット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2604506A (en) * 1949-05-13 1952-07-22 Kingston Products Corp Clamp lock for separable socket assemblies
US3824553A (en) * 1973-06-22 1974-07-16 Amp Inc Low voltage terminal strip capable of withstanding high voltage transients
US3953099A (en) * 1973-12-10 1976-04-27 Bunker Ramo Corporation One-piece environmental removable contact connector
US4310213A (en) * 1978-04-05 1982-01-12 Amp Incorporated Electrical connector kit
US4193655A (en) * 1978-07-20 1980-03-18 Amp Incorporated Field repairable connector assembly
DE3216984A1 (de) * 1982-05-06 1983-11-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Elektrischer steckverbinder
FR2527389A1 (fr) * 1982-05-19 1983-11-25 Souriau & Cie Perfectionnements apportes aux connecteurs electriques, destines notamment a etre utilises dans un milieu liquide en particulier sous pression
DE3507525C1 (de) * 1985-03-04 1986-09-25 Schulte-Elektrotechnik GmbH & Co KG, 5880 Lüdenscheid Elektrischer Geraetestecker
US4915643A (en) * 1987-10-28 1990-04-10 Yazaki Corporation Connector
US4840585A (en) * 1988-09-06 1989-06-20 Itt Corporation Barrier wall connector
JP2590878Y2 (ja) * 1991-11-12 1999-02-24 矢崎総業株式会社 コネクタカバー構造
US5599193A (en) * 1994-08-23 1997-02-04 Augat Inc. Resilient electrical interconnect
US5580273A (en) * 1995-05-11 1996-12-03 Caterpillar Inc. Hydraulic electrode seal
US5759047A (en) * 1996-05-24 1998-06-02 International Business Machines Corporation Flexible circuitized interposer with apertured member and method for making same
JP3287535B2 (ja) * 1996-07-22 2002-06-04 矢崎総業株式会社 コネクタの取付構造
FR2769458B1 (fr) * 1997-10-08 1999-12-24 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Systeme de raccordement d'un moteur electrique d'activation d'un organe fonctionnel de vehicule automobile
JP2001110520A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3940288B2 (ja) * 2001-12-05 2007-07-04 有限会社マルケイ 電気火災防止具
US6722922B2 (en) * 2002-04-02 2004-04-20 Delphi Technologies, Inc. Heavy duty electrical connector
JP2003346990A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd パネル取付部品
FR2874751A1 (fr) * 2004-08-30 2006-03-03 Fci Sa Connecteur electrique adapte pour l'attenuation de vibrations, notamment pour injecteur de moteur de vehicule automobile
US7090533B1 (en) * 2005-08-25 2006-08-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Twist lock panel-mounted connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120375U (ja) * 1987-01-28 1988-08-04
JPH0676905A (ja) * 1992-07-06 1994-03-18 Denkooshiya:Kk 放電灯用ソケット
JPH10144385A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Fuji Electric Co Ltd ショーケースの棚照明灯用配線コネクタ
JPH11273775A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 電源接続装置
JP2004079491A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Hiroshi Akutsu プラグとレセプタクルの接続
JP2004200083A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Yoshinobu Ito 電源コンセント・プラグ接続セット

Also Published As

Publication number Publication date
CN100550531C (zh) 2009-10-14
JP4982108B2 (ja) 2012-07-25
US7494373B2 (en) 2009-02-24
ES2400804T3 (es) 2013-04-12
EP1858120B1 (en) 2013-02-20
US20070268709A1 (en) 2007-11-22
EP1858120A2 (en) 2007-11-21
CN101075710A (zh) 2007-11-21
EP1858120A3 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739983B2 (ja) ショーケース
JP4895037B2 (ja) 誘導灯
JP4982108B2 (ja) 低温ショーケースの電源接続装置
CN107208961B (zh) 冰箱
CN105588392B (zh) 冰箱
KR20180048906A (ko) 오프셋 매니폴드를 갖는 내부 퍼지 디퓨저
US20210385960A1 (en) Electronic apparatus and dummy cover
WO2018109080A1 (en) An led illuminator with auxiliary components
JP5279649B2 (ja) 電源接続装置
CN111164365B (zh) 具有对用于遮盖后置件的盖的特定固定的家用制冷器具
US9016885B2 (en) Refrigerator having an internal lighting system
CN103017443B (zh) 冰箱
US20070010187A1 (en) Ventilator housing
US11137202B2 (en) Modular LED illumination device
JP2008108644A (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた照明器具、冷蔵ショーケース用照明装置
US10962276B2 (en) Household appliance cabinet ground connection
JPH11273775A (ja) 電源接続装置
KR102638323B1 (ko) 냉장고
JP2011034765A (ja) 電源接続装置
JP2007215572A (ja) ショーケース
JP3869574B2 (ja) 低温ショーケースの棚接地装置
CN214901526U (zh) 电控箱体内部元件安装结构、电控箱体及空气处理设备
JP5211186B2 (ja) ショーケース
US20230280079A1 (en) Refrigerator
KR20000011222U (ko) 고내등 소켓의 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4982108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151