JP2007309566A - 冷暖房システム - Google Patents

冷暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007309566A
JP2007309566A JP2006138133A JP2006138133A JP2007309566A JP 2007309566 A JP2007309566 A JP 2007309566A JP 2006138133 A JP2006138133 A JP 2006138133A JP 2006138133 A JP2006138133 A JP 2006138133A JP 2007309566 A JP2007309566 A JP 2007309566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
heat
heat exchanger
refrigeration cycle
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828299B2 (ja
Inventor
則幸 ▲高▼須
Noriyuki Takasu
Kiyoshi Watanabe
清 渡邉
Aiichiro Kato
愛一郎 加藤
Yuta Nomura
祐太 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006138133A priority Critical patent/JP4828299B2/ja
Publication of JP2007309566A publication Critical patent/JP2007309566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828299B2 publication Critical patent/JP4828299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷凍サイクルの冷媒から熱交換器を介して採熱した水熱媒で冷暖房を行なう複数温度式の冷暖房システムを得ること。
【解決手段】複数の熱交換器61、62のそれぞれの冷媒回路61a、62aに、それぞれ冷媒を循環させる複数の独立した冷凍サイクル31、32と、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路61b、62bを、循環ポンプ5に対して並列接続と直列接続とに切替え可能で、前記水熱媒回路に水熱媒を循環させて前記冷媒と熱交換させる熱交換ユニット2と、前記熱交換ユニットに配管接続されて前記水熱媒を前記熱交換ユニットとの間で循環させる複数の放熱器15、16と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷凍サイクルの冷媒から熱交換器を介して採熱した水熱媒で冷暖房を行なう冷暖房システムに関するものである。
電気ヒータ式、石油又はガス燃焼式等の加熱器により加熱される温水加熱用の熱交換器と高温負荷と低温負荷とを温水管を介して接続し、熱交換器で生成される高温水を高温水供給用の温水管を介して高温負荷に供給し、負荷からの戻り水と高温水とを第1バイパス管を介して混ぜ合わせて作られた低温水を低温水供給用の温水管を介して低温負荷に供給する二温度式の温水暖房システムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−22193号公報
しかしながら、上記従来の技術は、冷凍サイクルの冷媒から熱交換器を介して採熱した水熱媒で冷暖房を行なう冷暖房システムに適用することはできない。そのため、冷凍サイクルによる複数温度式の冷暖房システムを得ることができない、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、冷凍サイクルの冷媒から熱交換器を介して採熱した水熱媒で冷暖房を行なう複数温度式の冷暖房システムを得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、複数の熱交換器のそれぞれの冷媒回路に、それぞれ冷媒を循環させる複数の独立した冷凍サイクルと、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を、循環ポンプに対して並列接続と直列接続とに切替え可能で、前記水熱媒回路に水熱媒を循環させて前記冷媒と熱交換させる熱交換ユニットと、前記熱交換ユニットに配管接続されて前記水熱媒を前記熱交換ユニットとの間で循環させる複数の放熱器と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、冷凍サイクルの冷媒から熱交換器を介して採熱した水熱媒で冷暖房を行なう複数温度式の冷暖房システムが得られる、という効果を奏する。
以下に、本発明にかかる冷暖房システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態
図1は、本発明にかかる冷暖房システムの実施の形態を示すシステム構成図である。
図1に示すように、ヒートポンプ式の冷温水熱源機1は、熱交換ユニット2と室外ユニット3とを備えている。冷温水熱源機1と、冷温水熱源機1に配管接続された比較的低い冷暖房能力の第1の放熱器としての前段熱交換器側放熱器15及び比較的高い冷暖房能力の第2の放熱器としての後段熱交換器側放熱器16と、で二温度式の冷暖房システム100を構成している。
熱交換ユニット2は、水熱媒を貯留するバッファタンク4と、水熱媒を冷暖房システム100内で循環させる循環ポンプ5と、水熱媒と室外ユニット3の冷媒との間で熱交換を行う前段熱交換器61及び後段熱交換器62と、を配管で接続して筐体に収容したものである。筐体には、前記配管が接続されて水熱媒を前段熱交換器側放熱器15及び後段熱交換器側放熱器16へ吐出する往き配管接続口7、7と、水熱媒を前段熱交換器側放熱器15及び後段熱交換器側放熱器16から戻す戻り配管接続口9が備えられている。
バッファタンク4には、往き側接続口と戻り側接続口とがそれぞれ設けられていて、往き側接続口は、循環ポンプ5の吸込側に配管接続され、戻り側接続口は、戻り配管接続口9に配管接続されている。循環ポンプ5の吐出側は、分岐して、独立した2回路に分離され、水熱媒回路61bが形成された前段熱交換器61及び水熱媒回路62bが形成された後段熱交換器62のそれぞれの入口側に配管接続され、前段熱交換器61及び後段熱交換器62の出口側は、それぞれ出口配管21、22を介して往き配管接続口7、7に並列に配管接続されている。
後段熱交換器62の入口側には、切替弁としての3方弁8が備えられ、3方弁8の切替えにより、前段熱交換器61及び後段熱交換器62の水熱媒回路61b、62bを、循環ポンプ5に対して並列接続(図1の矢印A方向に水冷媒が流れる。)と直列接続(図1の矢印B方向に水熱媒が流れる。)とに切替えられるようになっている。
水熱媒を加熱して温水を循環させるときは、前段熱交換器61及び後段熱交換器62の水熱媒回路61b、62bが直列接続となるように3方弁8を切替えると、前段熱交換器61が低温熱交換器、後段熱交換器62が高温熱交換器となる。水熱媒を冷却して冷水を循環させるときは、その逆となる。
前段熱交換器61及び後段熱交換器62の水熱媒の出口側のそれぞれの出口配管21、22には、温度検出器10、10が備えられている。出口配管21、22は、温度検出器10、10の上流側で接続管11により接続されて連通され、接続管11には、流量調整弁12が備えられていて水熱媒の混合量を調整する。
室外ユニット3には、図示はしないが、室外熱交換器、圧縮機及び冷媒流量調節弁等が備えられ、これらは、熱交換ユニット2の前段熱交換器61及び後段熱交換器62のそれぞれの冷媒回路61a、62aと冷媒管で接続される。室外ユニット3は、2機又は2系統の独立した第1の冷凍サイクルとしての前段熱交換器側冷凍サイクル31及び第2の冷凍サイクルとしての後段熱交換器側冷凍サイクル32を備えている。また、後段熱交換器側冷凍サイクル32は、前段熱交換器側冷凍サイクル31よりも冷暖房能力が高く、より高温又は低温の冷媒循環出力を出せるようになっている。冷凍サイクル31、32の冷媒と熱交換ユニット2の水熱媒とは、混じり合うことはないが、前段熱交換器61及び後段熱交換器62により熱的に接続している。
前段熱交換器側放熱器15及び後段熱交換器側放熱器16の入口側は、2系統に分かれてそれぞれ枝配管14、14及び主配管13、13を介して往き配管接続口7、7に並列に接続されている。前段熱交換器側放熱器15及び後段熱交換器側放熱器16の出口側は、それぞれ枝配管14、14を介してヘッダー23で合流し、戻り配管接続口9に接続されている。
第1、第2の放熱器15、16の具体的形態としては、床暖房パネル、パネルヒーター、室内空気を循環させながら加熱又は冷却して冷暖房機能を果すファンコイルユニット、浴室換気乾燥機などがある。室内空気を循環させながら空調を行う対流型放熱器で暖房を行うときは、冷風感防止のため高温水が必要とされるので、比較的高い冷暖房能力の後段熱交換器側冷凍サイクル32と熱交換する後段熱交換器62に配管接続された高い冷暖房能力の後段熱交換器側放熱器16を用いる。
上記の放熱器には、配管が低い冷暖房能力の前段熱交換器側配管系統に接続されているか、高い冷暖房能力の後段熱交換器側配管系統に接続されているか区別できるように、施工時にマークが付けられる。また、放熱器15、16には、運転されないとき放熱器の水熱媒回路を閉じる開閉弁が設けられている。
冷温水熱源機1には、循環ポンプ5や室外ユニット3の圧縮機を制御するマイクロコンピュータを含む制御装置17が搭載されている。制御装置17には、運転入/切スイッチ、温度設定を行う設定スイッチ、LEDや液晶等により運転状態等を表示する表示装置を備えたコントローラ18が、信号線により接続されている。制御装置17には、熱交換器61、62のそれぞれの出口の水熱媒温度を検出する温度検出器10、10の出力が制御情報として取込まれる。
制御装置17は、コントローラ18から運転情報を取込む。コントローラ18から、制御装置17に運転要求の信号が入ると、制御装置17は、温度検出器10、10で検出した放熱器15、16に送る水熱媒の温度が所定の温度になるように、コントローラ18から得た設定温度、室内温度などの情報に基づいて、室外ユニット3、流量調整弁12、3方弁8等を制御する。コントローラ18からの運転要求がないときは、冷暖房システム100は停止状態におかれる。
低い冷暖房能力の第1の放熱器としての前段熱交換器側放熱器15のみ運転要求があるときは、運転開始直後は流量調整弁12を閉じ、室外ユニット3の低い冷暖房能力の第1の冷凍サイクルとしての前段熱交換器側冷凍サイクル31のみを運転する。運転開始時や設定温度と室内温度との差が大きいときなど、前段熱交換器側放熱器15の放熱負荷が大きく、前段熱交換器側冷凍サイクル31のみでは所定の水熱媒温度が得られないときは、流量調整弁12を開き、3方弁8を熱交換器61、62が並列接続となるようにし、前段熱交換器側冷凍サイクル31に加えて後段熱交換器側冷凍サイクル32も運転する(表1の「前段のみ」参照)。
Figure 2007309566
後段熱交換器62で加熱又は冷却された水熱媒は、接続管11を通り、前段熱交換器61の出口に合流し、前段熱交換器側放熱器15へ送られる。室内が暖まり又は冷えて、前段熱交換器側冷凍サイクル31のみで所定の水熱媒温度が得られるようになると、流量調整弁12を閉じ、後段熱交換器側冷凍サイクル32を停止し、前段熱交換器側冷凍サイクル31のみの運転とする(表1の「前段のみ」参照)。
比較的高い冷暖房能力の第2の放熱器としての後段熱交換器側放熱器16のみ運転要求があるときは、運転開始直後は流量調整弁12を閉じ、3方弁8を熱交換器61、62が並列接続となるようにし、比較的高い冷暖房能力の第2の冷凍サイクルとしての後段熱交換器側冷凍サイクル32のみを運転する。運転開始時や設定温度と室内温度との差が大きいときなど、後段熱交換器側放熱器16の放熱負荷が大きく、後段熱交換器側冷凍サイクル32のみでは所定の水熱媒温度が得られないときは、流量調整弁12を閉じ、3方弁8を熱交換器61、62が直列接続となるように切替え、後段熱交換器側冷凍サイクル32に加えて前段熱交換器側冷凍サイクル31も運転する(表1の「後段のみ」参照)。
前段熱交換器61で水熱媒を加熱又は冷却した後、更に、後段熱交換器62で加熱又は冷却して所定の水熱媒温度を得る。室内が暖まり又は冷えて、後段熱交換器側冷凍サイクル32のみで所定の水熱媒温度が得られるようになると、3方弁8を熱交換器61、62が並列接続となるよう切替え、前段熱交換器側冷凍サイクル31を停止し、後段熱交換器側冷凍サイクル32のみの運転とする。後段熱交換器側冷凍サイクル32のみで所定の水熱媒温度が得られるときは、水熱媒回路の流れ抵抗を小さくするために、熱交換器61、62を並列接続としている(表1の「後段のみ」参照)。
第1の放熱器としての前段熱交換器側放熱器15及び第2の放熱器としての後段熱交換器側放熱器16の両方の運転要求があるときは、運転開始直後は、流量調整弁12を閉じ、3方弁8を熱交換器61、62が並列接続となるようにし、第1の冷凍サイクルとしての前段熱交換器側冷凍サイクル31と第2の冷凍サイクルとしての後段熱交換器側冷凍サイクル32の両方を運転し、所定の異なる温度の水熱媒を生成する(表1の「前段・後段同時」参照)。
運転開始時や設定温度と室内温度との差が大きいときなど、放熱器の放熱負荷が大きく、一方の冷凍サイクルのみでは水熱媒を所定の温度の冷温水とすることができないときは、次のように水熱倍回路を切替える。
前段熱交換器側冷凍サイクル31で水熱媒を所定の温度の冷温水とすることができないときは、流量調整弁12を開け、後段熱交換器側冷凍サイクル32で加熱又は冷却した冷温水を、前段熱交換器側冷凍サイクル31で加熱又は冷却した冷温水に混合し、前段熱交換器側放熱器15へ吐出する水熱媒を所定の温度の冷温水とする。流量調整弁12は、温度検出器10が検出する水熱媒の温度が所定の温度となるように開度を調整する(表1の「前段・後段同時」参照)。
後段熱交換器側冷凍サイクル32で水熱媒を所定の温度の冷温水とすることができないときは、流量調整弁12を閉じ、3方弁8を熱交換器61、62が直列接続となるように切替え、前段熱交換器側冷凍サイクル31で加熱又は冷却した水熱媒を更に後段熱交換器側冷凍サイクル32で加熱又は冷却し、後段熱交換器側放熱器16へ吐出する水熱媒を所定の温度の冷温水とする(表1の「前段・後段同時」参照)。
このとき前段熱交換器側放熱器15へは、前段熱交換器61で熱交換された後の水熱媒が送られる。一方の冷凍サイクルのみで水熱媒を所定の温度にできるようになったときは、流量調整弁12を閉じ、3方弁8を熱交換器61、62が並列接続となるように切替え、前段熱交換器側冷凍サイクル31と後段熱交換器側冷凍サイクル32の両方を運転し、水熱媒を所定の異なる温度に加熱又は冷却し、それぞれ放熱器15、16に吐出する(表1の「前段・後段同時」参照)。
前段熱交換器側冷凍サイクル31及び後段熱交換器側冷凍サイクル32の運転は、冷房運転と暖房運転とに異ならせて運転してもよいが、この場合、上述のような、一方の冷凍サイクルで能力が不足したときの能力の補完はできない。
以上説明したように、本実施の形態の冷暖房システム100は、2つの独立した冷凍サイクル31、32を備えるので、高温水が必要とされる対流型の放熱器と、床暖房のように低温水が必要とされる放熱器と、が併設された場合などに、それぞれの放熱器に適した温度の水熱媒を供給することができる。
また、放熱器は、高温水が必要とされる対流型の放熱器のみ、或は、床暖房のように低温水が必要とされる放熱器のみ、としてもよく、その場合は、例えば、各放熱器の運転開始時間帯が異なる場合など、一方の放熱器の立上りは高温水が必要とされ、他方の放熱器は定常状態で低温水でよい場合などに、適切に対応することができる。
また、3つの独立した冷凍サイクルを備えるようにすれば、3つの異なる温度の冷温水を供給することができる。ヒートポンプは、暖房の場合、加熱する水熱媒の温度が低いほど効率が良いが、本実施の形態によれば、従来のように、高温水放熱器に合わせた温水温度で低温水放熱器を運転するよりも、低温水化が図れるため、ヒートポンプの効率が良く、結果としてランニングコストを低減することができる。
また、低温水放熱器を設置した空間の温熱環境も、従来の高温水断続運転から低温水連続運転となるため、快適性が向上する。また、冷水及び温水の同時生成が可能であり、冷暖房の同時運転が可能であり、冷暖房システムの使い勝手が向上する。
また、3方弁8により、2つの熱交換器61、62を並列接続と直列接続とに切替え、流量調整弁12により、2つの熱交換器61、62の出口側を合流させることにより、一方の冷凍サイクルのみでは所定の温度の冷温水が供給できない場合に、能力の補完を容易に行えるので、熱源機を大型、大容量化する必要がなく、低コスト化を図ることができる。
以上のように、本発明にかかる冷暖房システムは、それぞれの放熱器に適した温度の水熱媒を供給することができ、ランニングコストを低減することができ、快適性が高く、冷暖房の同時運転が可能であって使い勝手がよく、熱源機を大型、大容量化する必要がなく、低コストの冷暖房システムとして有用である。
本発明の冷暖房システムの実施の形態を示すシステム構成図である。
符号の説明
1 冷温水熱源機
2 熱交換ユニット
3 室外ユニット
31 前段熱交換器側冷凍サイクル(第1の冷凍サイクル)
32 後段熱交換器側冷凍サイクル(第2の冷凍サイクル)
4 バッファタンク
5 循環ポンプ
61 前段熱交換器
62 後段熱交換器
61a,62a 冷媒回路
61b,62b 水熱媒回路
7 往き配管接続口
8 3方弁
9 戻り配管接続口
10 温度検出器
11 接続管
12 流量調整弁
13 主配管
14 枝配管
15 前段熱交換器側放熱器(第1の放熱器)
16 後段熱交換器側放熱器(第2の放熱器)
17 制御装置
18 コントローラ
21,22 出口配管
23 ヘッダー
100 冷暖房システム

Claims (9)

  1. 複数の熱交換器のそれぞれの冷媒回路に、それぞれ冷媒を循環させる複数の独立した冷凍サイクルと、
    前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を、循環ポンプに対して並列接続と直列接続とに切替え可能で、前記水熱媒回路に水熱媒を循環させて前記冷媒と熱交換させる熱交換ユニットと、
    前記熱交換ユニットに配管接続されて前記水熱媒を前記熱交換ユニットとの間で循環させる複数の放熱器と、
    を備えることを特徴とする冷暖房システム。
  2. 前記熱交換ユニットの水熱媒回路には、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を、前記循環ポンプに対して並列接続と直列接続とに切替える切替弁が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の冷暖房システム。
  3. 前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路の出口側を連通させ、それぞれの水熱媒を混合させる流量調整弁が備えられていることを特徴とする請求項2に記載の冷暖房システム。
  4. 前記複数の独立した冷凍サイクルは、それぞれ単独運転と同時運転が可能であることを特徴とする請求項3に記載の冷暖房システム。
  5. 前記複数の独立した冷凍サイクルは、冷暖房能力が異なることを特徴とする請求項4に記載の冷暖房システム。
  6. 低い冷暖房能力の第1の放熱器及び第1の冷凍サイクルのみを運転しているときであって、前記第1の放熱器の放熱負荷が大きいときは、前記流量調整弁を開き、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を並列接続とし、前記複数の冷凍サイクルを同時運転し、前記複数の熱交換器から吐出される水熱媒を混合させて前記第1の放熱器に循環させることを特徴とする請求項5に記載の冷暖房システム。
  7. 前記第1の放熱器及び第1の冷凍サイクルよりも高い冷暖房能力の第2の放熱器及び第2の冷凍サイクルのみを運転しているときであって、前記第2の放熱器の放熱負荷が大きいときは、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を直列接続とし、前記複数の冷凍サイクルを同時運転し、前記直列接続の後段の熱交換器から吐出される水熱媒を前記第2の放熱器に循環させることを特徴とする請求項5に記載の冷暖房システム。
  8. 前記第1の放熱器及び第1の冷凍サイクルと、前記第2の放熱器及び第2の冷凍サイクルの両方を運転しているときであって、前記第1の放熱器の放熱負荷が大きいときは、前記流量調整弁を開き、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を並列接続とし、前記第2の冷凍サイクル側の熱交換器から吐出される水熱媒を前記第1の冷凍サイクル側の熱交換器から吐出される水熱媒に混合させて前記第1の放熱器に循環させることを特徴とする請求項5に記載の冷暖房システム。
  9. 前記第1の放熱器及び第1の冷凍サイクルと、前記第2の放熱器及び第2の冷凍サイクルの両方を運転しているときであって、前記第2の放熱器の放熱負荷が大きいときは、前記流量調整弁を閉じ、前記複数の熱交換器のそれぞれの水熱媒回路を直列接続とし、前記直列接続の後段の熱交換器から吐出される水熱媒を前記第2の放熱器に循環させることを特徴とする請求項5に記載の冷暖房システム。
JP2006138133A 2006-05-17 2006-05-17 冷暖房システム Expired - Fee Related JP4828299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138133A JP4828299B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 冷暖房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138133A JP4828299B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 冷暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007309566A true JP2007309566A (ja) 2007-11-29
JP4828299B2 JP4828299B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38842588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138133A Expired - Fee Related JP4828299B2 (ja) 2006-05-17 2006-05-17 冷暖房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828299B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395950B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-22 株式会社日立製作所 空気調和装置および空調給湯システム
JP2016003783A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133543A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Mitsubishi Electric Corp 冷暖房給湯装置
JPS60232465A (ja) * 1984-04-27 1985-11-19 株式会社クボタ エンジンヒ−トポンプ利用の空調設備
JPH03244946A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 P S Kogyo Kk 冷暖房除湿システム
JPH0414932A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬信回線特性測定方法
JPH1061996A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 N T T Facilities:Kk 蓄熱空調システム装置およびその制御方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133543A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Mitsubishi Electric Corp 冷暖房給湯装置
JPS60232465A (ja) * 1984-04-27 1985-11-19 株式会社クボタ エンジンヒ−トポンプ利用の空調設備
JPH03244946A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 P S Kogyo Kk 冷暖房除湿システム
JPH0414932A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 搬信回線特性測定方法
JPH1061996A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 N T T Facilities:Kk 蓄熱空調システム装置およびその制御方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5395950B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-22 株式会社日立製作所 空気調和装置および空調給湯システム
JP2016003783A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置
US10663179B2 (en) 2014-06-13 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Heat pump apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828299B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005258416B2 (en) Hot water supply system
US9593872B2 (en) Heat pump
JP5611376B2 (ja) 空気調和装置
JP2005069554A (ja) 水熱源空調システム
JP4203758B2 (ja) 水冷ヒートポンプ式地中熱利用空調システム
JP4493889B2 (ja) 冷暖房システム
US10436463B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN108076653B (zh) 液体调温装置及温度控制系统
EP1830136A1 (en) Cooling unit for air conditioning systems
JP2008249248A (ja) ヒートポンプ式給湯システム
JP2004132612A (ja) 暖房及び冷暖房システム及び暖房及び冷暖房システム付き住宅
JP7034251B2 (ja) 熱源装置および冷凍サイクル装置
JP4828299B2 (ja) 冷暖房システム
JP2005147409A (ja) ヒートポンプ式冷暖房装置
CN212585249U (zh) 换热系统和空调器
JP5166840B2 (ja) ヒートポンプシステム
KR20210046302A (ko) 통합 냉난방 장치
JP6363538B2 (ja) 冷暖房システム
JP2004150664A (ja) 冷却装置
JP3670731B2 (ja) 空気調和システム
JP2006084084A (ja) 空調設備およびその運転方法
US20210215406A1 (en) Auxiliary heat source, air conditioning system with auxiliary heat source, and method therefor
JP2013152045A (ja) 冷却装置および冷却システム
JP7368323B2 (ja) 暖房システム
JP4588511B2 (ja) 空調・発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees