JP2007306295A - 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007306295A
JP2007306295A JP2006132398A JP2006132398A JP2007306295A JP 2007306295 A JP2007306295 A JP 2007306295A JP 2006132398 A JP2006132398 A JP 2006132398A JP 2006132398 A JP2006132398 A JP 2006132398A JP 2007306295 A JP2007306295 A JP 2007306295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
print
identification information
printing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006132398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4720610B2 (ja
Inventor
Shinichi Yada
伸一 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006132398A priority Critical patent/JP4720610B2/ja
Publication of JP2007306295A publication Critical patent/JP2007306295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4720610B2 publication Critical patent/JP4720610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】複合機等の複製対象の文書が、画像特徴量において、漏洩を防ぐべき印刷文書と一致した場合に、その複製を禁止する方法では、文書を改竄して複製を可能とする行為を阻止することが難しい。
【解決手段】プリンタ4での印刷文書に、管理サーバ2が生成する文書IDを埋め込むと共に、管理サーバ2は当該印刷文書の画像特徴量と当該文書IDとを関連づけて記憶部10に格納する。管理サーバ2は、複合機6から送られる複写対象文書の画像データから文書ID及び画像特徴量を抽出し、記憶部10の記録内容と照合し、不一致の場合には、複写を禁止する。一方、一致した場合にはユーザ権限等の判断結果に応じて、複写を許可する。
【選択図】図1

Description

本発明は画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムに関し、特に、媒体上に印刷された画像に基づいて、それを読み取ることのできる画像処理装置の動作を制御する技術に関する。
複合機の他、複写機、スキャナ、ファクス通信機等は、書類を読み取り、その画像を電子的又は他の媒体上に容易に複製することができる。この機能は、非常に便利である反面、機密書類等の重要な情報の漏洩も容易とする。
そのため、従来より、例えば、複合機において、機密書類等のスキャン、複写、ファクシミリ送信等の処理を制限することにより、重要な書類に記載された情報が不用意に漏洩する事態を回避するセキュリティ対策が提案されている。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等で作成した画像データを印刷出力する際に、画像データをデータベースに記録し、その記録された画像データと今回複写等の処理を行おうとしている書類とを照合する方法が知られている。ここで、照合は例えば、画像特徴量を用いて行われる。すなわち、記録された画像データから抽出した画像特徴量と、処理対象の書類の画像から抽出した画像特徴量とを対比して、両者が一致していると見なせるか否かが判定される。記録された画像データが例えば機密書類である旨の設定をなされているものであれば、両画像特徴量が一致した場合に、複合機は、対象書類の複写等を中止する等の処置を行う。これにより、機密書類等の漏洩の防止が図られる。
なお、画像特徴量は、類似画像検索等の技術分野で利用されており、画像の色合いや形状等を数値化したものであり、各種のものが提案されている。
上述のような、複写等を制限する画像と処理対象書類との照合を画像特徴量だけで行うセキュリティ対策は、処理対象書類の記載内容を改変することで回避され得るという問題があった。すなわち、処理対象書類に記載された本質的な情報はなるべく損なわずに、画像の一部を隠したり、書き換えたりして画像特徴量を変化させることにより、複写等が制限された画像データとは画像特徴量が不一致と判定されるようにして、複合機に複写等の処理を不正に実行させることが可能であった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、処理対象書類の改変が行われた場合にも複写等の処理の制限を適切に行うことを可能とする画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理システムは、各印刷目的画像を相互識別可能とする画像識別情報を生成する識別情報生成手段と、前記印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量を抽出し、前記画像識別情報と関連づけて記録する記録手段と、前記印刷目的画像に対応する前記画像識別情報を当該印刷目的画像内に表示した印刷画像を出力する印刷手段と、前記印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を行う手段であって、当該印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された前記画像識別情報とを抽出し、前記読み取り時画像特徴量と前記記録手段により当該画像識別情報に関連づけて記録された前記印刷時画像特徴量との照合結果に応じて前記処理動作を制御する画像処理手段と、を有する。
他の本発明に係る画像処理システムは、印刷目的画像データに基づいて印刷画像を出力する画像印刷装置と、各印刷目的画像を相互識別可能とする画像識別情報を生成する管理装置と、を含み、前記管理装置が、前記画像印刷装置から送られる前記印刷目的画像データに基づいて、前記印刷目的画像の印刷時画像特徴量を抽出すると共に、当該印刷目的画像の前記画像識別情報を前記画像印刷装置へ返信し、前記画像印刷装置が、前記画像識別情報を前記印刷目的画像内に表示した前記印刷画像を出力する。
本画像処理システムは、前記画像印刷装置が、前記印刷目的画像に対するユーザの印刷指示に含まれるユーザ権限情報を前記管理装置へ送信し、前記管理装置が、前記ユーザ権限情報に応じて前記画像識別情報を生成すると共に前記画像印刷装置における前記印刷指示の実行を許可する構成とすることができる。
別の本発明に係る画像処理システムは、印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を行う画像処理装置と、印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量と当該印刷目的画像の画像識別情報とを関連づけて記憶する管理装置と、を含み、前記画像処理装置が、前記読み取り画像データに基づき、前記印刷画像の読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された画像識別情報とを抽出して前記管理装置へ送信し、前記管理装置が、前記読み取り時画像特徴量と、記憶している前記印刷時画像特徴量のうち前記画像処理装置から受信した前記画像識別情報に対応するものとの照合結果に応じて、前記画像処理装置の前記処理動作を制御する。
上記本発明に係る画像処理システムにおいては、前記画像識別情報を、前記印刷時画像特徴量の少なくとも一部を内包する構成とすることができる。
さらに別の本発明に係る画像処理システムは、印刷目的画像データに基づいて印刷画像を出力する画像印刷装置と、前記印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を行う画像処理装置と、を含み、前記画像印刷装置が、印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量を内包する画像識別情報を当該印刷目的画像内に表示した前記印刷画像を出力し、前記画像処理装置が、前記読み取り画像データに基づき、前記印刷画像の読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された前記画像識別情報とを抽出し、当該読み取り時画像特徴量と当該画像識別情報に内包された前記印刷時画像特徴量との照合結果に応じて、前記画像処理装置の前記処理動作を制御する。
本発明に係る画像処理方法は、各印刷目的画像を相互識別可能とする画像識別情報を生成する識別情報生成ステップと、前記印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量を抽出し、前記画像識別情報と関連づけて記録する記録ステップと、前記印刷目的画像に対応する前記画像識別情報を当該印刷目的画像内に表示した印刷画像を出力する印刷ステップと、前記印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を実行する画像処理ステップと、を有し、前記画像処理ステップが、前記印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された前記画像識別情報とを抽出する抽出ステップと、前記読み取り時画像特徴量と当該画像識別情報に関連づけて記録された前記印刷時画像特徴量とを照合する照合ステップと、前記照合ステップにて不一致と判定された場合に、前記処理動作を禁止する処理制御ステップと、を有する。
本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータに、画像印刷装置から送られる印刷目的画像データに基づいて、印刷目的画像の印刷時画像特徴量を抽出する手順と、前記印刷目的画像を識別可能とする画像識別情報を生成する手順と、前記画像印刷装置へ前記画像識別情報を返信する手順と、前記画像識別情報と前記印刷時画像特徴量とを関連づけて記憶する手順と、前記画像識別情報を前記印刷目的画像内に表示した印刷画像を読み取った画像処理装置から送られる、当該画像識別情報と当該印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量とに対応して、当該読み取り時画像特徴量と当該画像識別情報に関連づけて記憶している前記印刷時画像特徴量との照合を行う手順と、前記照合により不一致と判定した場合に、前記画像処理装置が前記読み取り画像データに対し行う所定の処理動作を禁止する手順と、を実行させるものである。
他の本発明に係る画像処理プログラムは、コンピュータに、印刷画像を読み取った読み取り画像データから、当該印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量と画像印刷装置が印刷時画像特徴量を内包させて当該印刷画像内に表示した画像識別情報とを抽出する手順と、前記読み取り時画像特徴量と前記画像識別情報内の前記印刷時画像特徴量との照合を行う手順と、前記照合により不一致と判定した場合に、前記読み取り画像データに対し行う所定の処理動作を禁止する手順と、を実行させるものである。
本発明によれば、印刷画像内に画像識別情報が埋め込まれると共に、当該画像識別情報と関連づけて当該印刷画像の画像特徴量が記録される。これにより、複写等の画像処理の対象として読み取られた印刷画像から抽出される画像識別情報をキーとして、その印刷画像の本来の画像特徴量(印刷時画像特徴量)が分かる。よって、もし読み取った印刷画像が改変されている場合、読み取り画像データから得られる画像特徴量(読み取り時画像特徴量)が印刷時画像特徴量と相違していることに基づいて、当該改変を検知することが可能となり複写禁止等の処理動作制限が行われる。また、印刷画像に表示されている画像識別情報を改変する不正行為も、同様に、画像特徴量の不一致を生じ、処理動作制限が行われる。
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理システムの概略の構成を示す模式図である。本システムは、管理サーバ2、プリンタ4及び複合機6を含んで構成され、印刷された文書内容が複合機6を介して漏洩されることを抑制する。プリンタ4及び複合機6はそれぞれ複数とすることができ、管理サーバ2は各プリンタ4及び各複合機6と通信可能に構成される。
プリンタ4は、PC12からユーザのプリント指示を受け、印刷対象の画像データ(印刷目的画像データ)を紙等の媒体上に印刷した文書14(印刷画像)を生成する。当該印刷画像の生成に際して、プリンタ4は印刷目的画像データ及びその他の付加情報を含んだ画像ログを生成して、管理サーバ2へ送信する。管理サーバ2は、画像ログデータに含まれる画像データに対して文書IDを生成してプリンタ4へ返信する。プリンタ4は、この文書IDも印刷画像内に埋め込んで印刷する。
文書IDは、管理サーバ2で画像ログ毎に一義的に生成された番号、ユーザIDに基づく番号などの他、画像特徴量そのもの、又はその一部を用いて定義することができる。
文書IDの埋め込み手段としては、例えば、バーコード、QRコード、画像へのウォーターマーク(MIGなど)、画像全体へのイエローパターン、ハイブリッド・ウォーターマークなどを用いることができる。バーコード、QRコードは、文書内の余白部分、或いは既定の位置に埋め込むことができる。ウォーターマークは、文書内に表示される写真や絵柄などのオブジェクトの全体又はその一部に埋め込むことができる。また、イエローパターンやハイブリッド・ウォーターマークは、文書全体に埋め込むことができる。
管理サーバ2は、処理部8と記憶部10とを含んで構成されるコンピュータであり、処理部8はマイクロプロセッサ等を含み、プログラムを実行することにより後述する処理を実現する。例えば、処理部8は、プリンタ4で印刷される文書それぞれについて、それらを相互識別する文書ID(画像識別情報)を生成する。また、処理部8はプリンタ4から送られる印刷目的画像データに基づいて画像特徴量(印刷時画像特徴量)を抽出し、文書IDと対応付けて記憶部10に格納する。画像特徴量として、例えば、類似画像検索に用いられる、画像全体での色の分布状況やエッジの分布などの特徴量の他、文書記載内容の文字列、画像のレイアウト情報などを抽出することができる。ちなみに、プリンタ4からは印刷目的の画像データそのものが送られているので、画像特徴量の抽出に際しては、比較的高い自由度が確保される。
複合機6は、画像読み込み部を有し、文書16をスキャンして画像データ(読み取り画像データ)に変換することができる。複合機6は、ユーザによりセットされる文書を読み取り、その読み取り画像データに基づいて、複写、電子的なファイル出力、ファクシミリ送信等、ユーザが指示する処理動作を行う。また、複合機6は印刷画像を読み取った読み取り画像データに基づいて、読み取った文書に表示された文書IDと画像特徴量(読み取り時画像特徴量)とを抽出する。
処理部8は、複合機6から文書IDと読み取り時画像特徴量とを送られる。処理部8は、記憶部10を検索し、送られた文書IDに対応する印刷時画像特徴量を取り出して、これと読み取り時画像特徴量との照合処理を行う。そして、その照合結果に応じて、読み取り画像データに対する複合機6の処理動作を制御する。
図2は、本システムにおける文書の印刷に関する処理を説明する概略のフロー図である。ユーザはPC12にてプリント指示を行うと、PC12は当該指示とページ記述言語で表された印刷データとをプリンタ4へ送信する。プリント指示は、当該指示を行ったユーザの権限情報を含み得る。このユーザ権限情報は、当該ユーザが印刷に対してどのような権限を有しているかの情報を含む。プリンタ4は、PC12からプリント指示を受信すると(S100)、ページ記述言語で表された印刷データをラスタライズして印刷目的画像データを生成し(S102)、さらに、この印刷目的画像データ及びその他の付加情報を含んだ画像ログデータを生成して(S104)、管理サーバ2へ送信する(S106)。画像ログは、プリント指示により得られるユーザ権限情報を付加情報として含む。
管理サーバ2において処理部8は、画像ログに含まれる印刷目的画像データに基づいて、印刷時画像特徴量を抽出すると共に(S108)、文書IDを生成する(S110)。処理部8は、文書IDと画像特徴量とを関連づけて記憶部10に保存する(S112)。
管理サーバ2は画像ログから取り出したユーザ権限情報に基づいて、印刷を要求したユーザに印刷に対する権限があるか否かを判定し(S114)、権限がある場合には、文書IDをプリンタ4へ転送する(S116)。一方、権限がない場合、管理サーバ2は、印刷を中止する処理を行う(S118)。管理サーバ2は印刷を中止した場合には、例えば、その旨をプリンタ4を介して、又は直接にPC12へ通知し、印刷を要求したユーザに知らせる(S120)。
印刷権限の有無の判定に際しては、印刷データに設定され得る文書属性を考慮するように構成できる。文書属性はプリンタ4から画像ログの付加情報として管理サーバ2へ渡される。文書属性には、セキュリティ情報として、印刷を許可するユーザの情報、例えば、所属部門や役職を設定できる他、文書の重要性のレベルなども設定することができる。例えば、印刷権限の判定処理S114を、非重要文書に対してのみ文書IDを発行するように構成することもでき、この場合、重要文書は文書IDを発行されず、印刷が禁止される。なお、処理部8は、この文書属性に設定されるセキュリティ情報を、当該文書の文書ID及び画像特徴量に関連づけて、記憶部10に格納する。
プリンタ4は管理サーバ2から文書IDを受け取ると、それを情報埋め込み技術を用いて印刷目的画像データに埋め込む(S122)。そして、文書IDが埋め込まれた印刷データに基づいて紙等の媒体上に文書14を印刷する(S124)。
図3は、本システムにおける複合機6の動作を説明する概略のフロー図である。複合機6は、画像読み取り部から読み込んだ文書16の画像データに対して、ユーザの操作に応じて、複写、電子的なファイル出力、ファクシミリ送信等といった処理を行う。
まず、複合機6は、紙等の媒体に印刷された文書16をユーザによりセットされ、当該文書16をスキャンし、読み取り画像データを生成する(S200)。複合機6は、読み取り画像データに基づいて、文書16中における文書IDが埋め込まれている領域を特定し(S202)、当該領域に対応する読み取り画像データに基づいて、文書IDを抽出する(S204)。その一方で、複合機6は、読み取り画像データに基づいて、画像特徴量を抽出する(S206)。複合機6は、抽出した文書IDと読み取り時画像特徴量とを管理サーバ2へ送信する(S208)。
管理サーバ2において処理部8は、複合機6から送られた文書ID及び読み取り時画像特徴量を、記憶部10に登録されている文書ID及び印刷時画像特徴量と比較する(S210)。例えば、処理部8は、複合機6から送られた文書IDに対応する印刷時画像特徴量を記憶部10から検索し、この印刷時画像特徴量を読み取り時画像特徴量と比較する。
比較処理S210により、文書16から抽出された文書ID及び画像特徴量に一致する文書ID及び画像特徴量が記憶部10に登録されていた場合には(S212)、さらにユーザ権限のチェック処理S214を行うように管理サーバ2を構成することができる。このユーザ権限情報のチェック処理S214は、例えば、複合機6を操作しているユーザのユーザ情報と、文書16に関するセキュリティ情報とに基づいて行うことができる。ユーザ情報は、例えば、ユーザの複合機6に対する行う入力操作や利用者カード等から取得される。一方、セキュリティ情報は、上述のように、印刷時に文書ID及び印刷時画像特徴量と関連づけて記憶部10に記録されており、処理部8は、文書IDをキーにして、操作対象の文書のセキュリティ情報を取り出して、チェック処理S214に用いる。例えば、処理S210にて文書IDに対応する印刷時画像特徴量を検索し取り出す際に、併せて、対応するセキュリティ情報を記憶部10から取り出すように、処理部8を構成することができる。
処理部8は、複合機6を使用するユーザに、複写等の要求操作に対する権限があると判定した場合、当該要求操作に対する処理を複合機6に許可すると共に(S216)、その旨及びその他の現在の状態を記録する(S218)。
複合機6は管理サーバ2からの許可を受けて動作し、ユーザが要求する処理を実行する(S220)。複合機6は、処理対象とした文書16の画像データ及びその他の付加情報を含んだ画像ログを生成して、管理サーバ2へ送信する。管理サーバ2は、複合機6から得た画像ログを記憶部10に蓄積する(S222)。
一方、比較処理S210の結果、文書16から抽出された文書ID及び画像特徴量に一致する文書ID及び画像特徴量が記憶部10に登録されていない判定された場合(S212)や、ユーザが権限を有していないと判定された場合(S214)には、管理サーバ2は、複合機6に対し、ユーザが要求する処理を行うことを禁止すると共に(S224)、その旨及びその他の現在の状態を記録する(S226)。また、管理サーバ2は、複合機6のユーザに対して、処理を中止したことを通知する(S228)。
また、管理サーバ2は、判定処理S212にて不一致と判定した場合や判定処理S214にてユーザ権限がないと判定した場合に、上述した処理とは異なる処理を行ってもよい。例えば、ユーザの要求処理を禁止すると共に、本システム等の管理者にその旨を通知することができる。また、例えば、ユーザの要求処理を実行する一方で、管理者に通知するようにしてもよい。
上述の処理では、判定処理S214でのユーザ権限の有無の判定結果に応じて、処理動作を許可するか禁止するかという二者択一的な制御とした。しかし、ユーザ要求処理に対する制御をより細かに調整することもできる。例えば、ある種の文書の複写は、同一人について一部のみ許可し、同時に複数部数の複写や、2回目以降の複写を禁止するという制御が考えられる。その他、複写は許可する一方、電子ファイル出力を禁止したり、ファクシミリ送信をその送信先に応じて許可したり禁止したりする制御も可能である。
また、管理サーバ2は、複写出力される文書も、プリンタ4の印刷出力と同様に文書IDを付与して、漏洩防止の管理対象とすることができる。この場合、管理サーバ2は、複合機6により読み取られるオリジナルの文書16に付与された文書IDとは識別可能な新たな文書IDを生成して、複合機6により複写出力される文書に付与する。
既に述べたように、文書IDは画像特徴量を用いて定義することもできる。この構成では、画像特徴量は文書IDと関連づけて、印刷文書そのものに記録される。よって、管理サーバ2は、複数存在し得るプリンタ4でそれぞれ印刷される文書の文書IDを一元的に管理し、それらを相互識別可能な文書IDを発行する働きはするが、文書IDと画像特徴量との対応関係は記憶部10に記録しなくてもよい。複合機6は、読み取り画像データから文書IDを抽出し、その文書IDに基づいて印刷時画像特徴量を取得する。また、複合機6は読み取り画像データに基づいて、読み取り時画像特徴量を抽出し、これと文書IDから得た印刷時画像特徴量とを照合する。それらが一致しているとみなせる場合には、複合機6は、読み込んだ文書16がプリンタ4にて印刷されたオリジナル文書であると判断し、ユーザ権限に応じてユーザの要求処理を可能とする。一方、不一致とみなせる場合には、読み込んだ文書16の画像の改変や、文書IDの貼り替えの可能性があり、複合機6はユーザの要求処理を中止する。このように、文書IDに画像特徴量を内包させる構成では、複合機6は管理サーバ2に文書IDに対応する印刷時画像特徴量を問い合わせる必要がなく、スタンドアロンで要求処理の可否の判断が可能となる。なお、複合機6はコンピュータを内蔵し、当該コンピュータにより実行されるプログラムによって上述の処理を実現することができる。ちなみに、文書IDに内包する画像特徴量をその一部とする構成では、文書IDの情報量が削減され、文書IDの埋め込み面積を抑制することができる。
読み取り時画像特徴量の抽出は、文書IDを含んだ画像に基づいて行うことも、文書IDの埋め込み領域を除いた残りの画像に基づいて行うこともできる。印刷時画像特徴量の抽出を、文書IDを埋め込まない状態で行った場合、印刷文書に改変等が加えられなくても、文書IDの埋め込み領域分の画像の相違に起因して、印刷時画像特徴量と読み取り時画像特徴量とに差異が生じ得る。よって、この場合の両画像特徴量の照合は、その文書IDの領域分の差異を許容誤差(マージン)として一致・不一致を判定するように構成する。なお、印刷時画像特徴量を文書IDの埋め込み予定領域を除外した残りの画像に基づいて抽出し、一方、読み取り時画像特徴量を文書IDの埋め込み領域を除外した残りの画像に基づいて抽出する場合には、文書IDの領域分の影響が回避され、印刷文書に改変等が加えられていない場合には両画像特徴量は好適に一致し得る。よって、この場合は、前述のマージンを小さくすることができ、画像の改変等の検出精度の向上が期待できる。
なお、上述の実施形態では、管理サーバ2が複合機6を処理動作の制御対象のデバイスとする構成を説明したが、制御対象デバイスは、文書16をスキャンして、その画像データを何らかの形で出力可能な他の装置であってもよい。例えば、複合機6の機能を個別に実現する複写機やファクス通信機を管理サーバ2の制御下に含むこともできる。
本発明の実施形態に係る画像処理システムの概略の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムにおける文書の印刷に関する処理を説明する概略のフロー図である。 本発明の実施形態に係る画像処理システムにおける複合機の動作を説明する概略のフロー図である。
符号の説明
2 管理サーバ、4 プリンタ、6 複合機、8 処理部、10 記憶部、12 PC、14,16 文書。

Claims (9)

  1. 各印刷目的画像を相互識別可能とする画像識別情報を生成する識別情報生成手段と、
    前記印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量を抽出し、前記画像識別情報と関連づけて記録する記録手段と、
    前記印刷目的画像に対応する前記画像識別情報を当該印刷目的画像内に表示した印刷画像を出力する印刷手段と、
    前記印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を行う手段であって、当該印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された前記画像識別情報とを抽出し、前記読み取り時画像特徴量と前記記録手段により当該画像識別情報に関連づけて記録された前記印刷時画像特徴量との照合結果に応じて前記処理動作を制御する画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 印刷目的画像データに基づいて印刷画像を出力する画像印刷装置と、
    各印刷目的画像を相互識別可能とする画像識別情報を生成する管理装置と、
    を含み、
    前記管理装置は、前記画像印刷装置から送られる前記印刷目的画像データに基づいて、前記印刷目的画像の印刷時画像特徴量を抽出すると共に、当該印刷目的画像の前記画像識別情報を前記画像印刷装置へ返信し、
    前記画像印刷装置は、前記画像識別情報を前記印刷目的画像内に表示した前記印刷画像を出力すること、
    を特徴とする画像処理システム。
  3. 請求項2に記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像印刷装置は、前記印刷目的画像に対するユーザの印刷指示に含まれるユーザ権限情報を前記管理装置へ送信し、
    前記管理装置は、前記ユーザ権限情報に応じて前記画像識別情報を生成すると共に前記画像印刷装置における前記印刷指示の実行を許可すること、
    を特徴とする画像処理システム。
  4. 印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を行う画像処理装置と、
    印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量と当該印刷目的画像の画像識別情報とを関連づけて記憶する管理装置と、
    を含み、
    前記画像処理装置は、前記読み取り画像データに基づき、前記印刷画像の読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された画像識別情報とを抽出して前記管理装置へ送信し、
    前記管理装置は、前記読み取り時画像特徴量と、記憶している前記印刷時画像特徴量のうち前記画像処理装置から受信した前記画像識別情報に対応するものとの照合結果に応じて、前記画像処理装置の前記処理動作を制御すること、
    を特徴とする画像処理システム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の画像処理システムにおいて、
    前記画像識別情報は、前記印刷時画像特徴量の少なくとも一部を内包して構成されること、
    を特徴とする画像処理システム。
  6. 印刷目的画像データに基づいて印刷画像を出力する画像印刷装置と、
    前記印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を行う画像処理装置と、
    を含み、
    前記画像印刷装置は、印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量を内包する画像識別情報を当該印刷目的画像内に表示した前記印刷画像を出力し、
    前記画像処理装置は、前記読み取り画像データに基づき、前記印刷画像の読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された前記画像識別情報とを抽出し、当該読み取り時画像特徴量と当該画像識別情報に内包された前記印刷時画像特徴量との照合結果に応じて、前記画像処理装置の前記処理動作を制御すること、
    を特徴とする画像処理システム。
  7. 各印刷目的画像を相互識別可能とする画像識別情報を生成する識別情報生成ステップと、
    前記印刷目的画像に基づく印刷時画像特徴量を抽出し、前記画像識別情報と関連づけて記録する記録ステップと、
    前記印刷目的画像に対応する前記画像識別情報を当該印刷目的画像内に表示した印刷画像を出力する印刷ステップと、
    前記印刷画像を読み取った読み取り画像データに対し所定の処理動作を実行する画像処理ステップと、
    を有し、
    前記画像処理ステップは、
    前記印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量と当該印刷画像に表示された前記画像識別情報とを抽出する抽出ステップと、
    前記読み取り時画像特徴量と当該画像識別情報に関連づけて記録された前記印刷時画像特徴量とを照合する照合ステップと、
    前記照合ステップにて不一致と判定された場合に、前記処理動作を禁止する処理制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータに、
    画像印刷装置から送られる印刷目的画像データに基づいて、印刷目的画像の印刷時画像特徴量を抽出する手順と、
    前記印刷目的画像を識別可能とする画像識別情報を生成する手順と、
    前記画像印刷装置へ前記画像識別情報を返信する手順と、
    前記画像識別情報と前記印刷時画像特徴量とを関連づけて記憶する手順と、
    前記画像識別情報を前記印刷目的画像内に表示した印刷画像を読み取った画像処理装置から送られる、当該画像識別情報と当該印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量とに対応して、当該読み取り時画像特徴量と当該画像識別情報に関連づけて記憶している前記印刷時画像特徴量との照合を行う手順と、
    前記照合により不一致と判定した場合に、前記画像処理装置が前記読み取り画像データに対し行う所定の処理動作を禁止する手順と、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  9. コンピュータに、
    印刷画像を読み取った読み取り画像データから、当該印刷画像に基づく読み取り時画像特徴量と画像印刷装置が印刷時画像特徴量を内包させて当該印刷画像内に表示した画像識別情報とを抽出する手順と、
    前記読み取り時画像特徴量と前記画像識別情報内の前記印刷時画像特徴量との照合を行う手順と、
    前記照合により不一致と判定した場合に、前記読み取り画像データに対し行う所定の処理動作を禁止する手順と、
    を実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2006132398A 2006-05-11 2006-05-11 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4720610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132398A JP4720610B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132398A JP4720610B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306295A true JP2007306295A (ja) 2007-11-22
JP4720610B2 JP4720610B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=38839860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132398A Expired - Fee Related JP4720610B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4720610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171314A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
CN113222076A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 阿里健康信息技术有限公司 打印和验证方法、设备、系统及存储介质
US11544016B2 (en) * 2020-07-15 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, image processing apparatus, information processing method, and recording medium for using stored featured values to form an image

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292961A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書複写関係管理システム
JPH10164549A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Ibm Japan Ltd 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
JP2002305646A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004246663A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc データ処理方法
JP2005166023A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP2006092067A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292961A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Fuji Xerox Co Ltd 文書複写関係管理システム
JPH10164549A (ja) * 1996-11-28 1998-06-19 Ibm Japan Ltd 認証情報を画像に隠し込むシステム及び画像認証システム
JP2002305646A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像形成装置
JP2004246663A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Canon Inc データ処理方法
JP2005166023A (ja) * 2003-11-14 2005-06-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム、セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP2006092067A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171314A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4609495B2 (ja) * 2008-01-17 2011-01-12 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US8218178B2 (en) 2008-01-17 2012-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method, recording medium storing image processing program, and computer data signal embedded in carrier wave
CN113222076A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 阿里健康信息技术有限公司 打印和验证方法、设备、系统及存储介质
US11544016B2 (en) * 2020-07-15 2023-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, image processing apparatus, information processing method, and recording medium for using stored featured values to form an image

Also Published As

Publication number Publication date
JP4720610B2 (ja) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704010B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
US7720287B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium, for generating and extracting image information
JP5109516B2 (ja) 文書処理システムおよび画像形成装置およびプログラム
KR20070098744A (ko) 디바이스 관리 시스템, 관리 장치, 정보 처리 장치, 및화상 처리 장치, 및 그 제어 방법
JP2008187492A (ja) 複写管理システム、出力装置、複写装置、およびコンピュータプログラム
JP2001218033A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
US20050276520A1 (en) Methods and systems for document reproduction management
US8482806B2 (en) Device for forming a connected document by inserting a head page having embedded certification information, and method of forming a connected document
JP4619261B2 (ja) 複写管理装置及びプログラム
JP4720610B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US7830544B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program and recording medium
JP2001320517A (ja) 画像読取装置
JP4853308B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008048367A (ja) 許可媒体、画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
JP2007251850A (ja) 画像形成装置、文書作成装置、シュレッダ、文書管理装置及び文書管理システム
JP2009298106A (ja) 画像形成装置およびチケット管理システム
JP5023947B2 (ja) 文書廃棄装置および文書管理システムおよび文書廃棄プログラム
JP5223981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP4821629B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5061913B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US7719725B2 (en) Print control apparatus, print apparatus, print control method, computer-readable medium and computer-data signal
JP4775144B2 (ja) 画像読取装置、複写装置、画像処理装置、及びプログラム
KR100644704B1 (ko) 보안문서 관리장치 및 방법
US20220019391A1 (en) Information processing system, image processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP4971771B2 (ja) サーバ装置、文書管理システムおよびサーバ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees