JP2007306145A - 画像表示装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像表示装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007306145A
JP2007306145A JP2006130578A JP2006130578A JP2007306145A JP 2007306145 A JP2007306145 A JP 2007306145A JP 2006130578 A JP2006130578 A JP 2006130578A JP 2006130578 A JP2006130578 A JP 2006130578A JP 2007306145 A JP2007306145 A JP 2007306145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
display screen
monitor
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006130578A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Oka
寛人 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006130578A priority Critical patent/JP2007306145A/ja
Publication of JP2007306145A publication Critical patent/JP2007306145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】表示画面を有効に利用することを可能とした画像表示装置を提供する。
【解決手段】デジタルカメラ1は、撮像素子102、表示制御部106、ビデオメモリ107、モニタ108、画角変更スイッチ203、十字キー205、表示切替スイッチ206、表示入替スイッチ207を備える。表示制御部106は、モニタ108の表示領域と全体画像とが相似であるか否かを判定する。表示制御部106は、モニタ108の表示領域と全体画像とが相似でないと判断した場合、前記非相似に伴いモニタ108の表示領域に発生するブランク領域を検出する。表示制御部106は、モニタ108の表示領域に占めるブランク領域の割合が閾値以上の場合、ブランク領域に部分画像を表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影画像の表示を行う画像表示装置、制御方法、及びプログラムに関する。
今日、画像を撮影するデジタルカメラやデジタルビデオカメラが急速に普及している。従来、デジタルカメラやデジタルビデオカメラによる撮影で得られる画像は、アスペクト比(縦横比)が4:3であった。しかし、近年、アスペクト比が16:9であるワイドテレビジョン受像機の普及に伴い、16:9などのアスペクト比の画像を撮影可能なデジタルカメラが実用化されている。今後も、様々なアスペクト比で撮影可能なデジタルカメラやデジタルビデオカメラが増えてくることが予想される。
一方、上述したデジタルカメラに関しては、焦点が合った画像をデジタルカメラのモニタに拡大表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−142660号公報
上述したデジタルカメラやデジタルビデオカメラで撮影した画像を表示装置に表示することは、一般によく行われている。例えば、撮影しようとしている画像や撮影した画像をモニタに表示してユーザに確認させる機能は、殆どのデジタルカメラが有している。また、デジタルカメラをテレビジョン受像機に接続し、デジタルカメラで撮影した画像をテレビジョン受像機の画面に表示して鑑賞することも多い。
ところで、デジタルカメラで画像を撮影する場合、デジタルカメラを縦にして撮影することで縦長の画像を撮影することがある。このような縦長の画像をデジタルカメラのモニタやテレビジョン受像機の画面に表示する場合、図10に示すように画像を表示しない領域1001(以下ブランク領域と表記)が表示画面1000に生じる。このブランク領域1001は、表示画面1000の形状と表示画像1002の形状とが相似でない場合に必ず発生するものである。
特に、表示画面のアスペクト比が16:9で、画像のアスペクト比が9:16である場合など、図11に示すようにブランク領域1101が表示画面1100の大きな割合を占めてしまう。その結果、表示画面1100における表示画像1102の領域はブランク領域1101に挟まれた狭い領域となり、表示画面1100を有効に利用できないという問題がある。
本発明の目的は、表示画面を有効に利用することを可能とした画像表示装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置であって、前記表示画面に第1の画像を表示する第1の表示制御手段と、前記表示画面と前記第1の画像とが相似であるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記表示画面と前記第1の画像とが非相似であると判定された場合、前記非相似に伴い前記表示画面に発生するブランク領域を検出する検出手段と、前記検出手段により検出された前記表示画面の前記ブランク領域に第2の画像を表示する第2の表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像表示装置の表示画面と表示する画像が相似でない場合に、非相似に伴い表示画面に発生するブランク領域に画像の表示を行うため、表示画面を有効に利用することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
先ず、本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの各部の構成について説明する。
図1は、本実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの電気系の構成を示すブロック図である。図2は、デジタルカメラの外観を示す斜視図であり、(a)は、正面側の構成を示す斜視図、(b)は、背面側の構成を示す斜視図である。
図1及び図2において、デジタルカメラ1は、撮影レンズ101を筐体正面に備え、モニタ108、十字キー205、表示切替スイッチ206、表示入替スイッチ207を筐体背面に備えている。また、デジタルカメラ1は、レリーズスイッチ202、画角変更スイッチ203を筐体上面に備えている。また、デジタルカメラ1は、撮像素子102、A/D変換器103、画像処理部104、記録部105、表示制御部106、ビデオメモリ107、スイッチ109、入力部110を筐体内部に備えている。
撮影レンズ101は、デジタルカメラによる撮影に伴う被写体の光学像を撮像素子102に結像させる。レリーズスイッチ202は、撮影時にシャッタを切る際に用いる。画角変更スイッチ203は、撮影の画角を変える際に用いる。モニタ108は、表示制御部106の制御に基づき撮影画像を表示する表示部である。画角変更スイッチ203、十字キー205、表示切替スイッチ206、表示入替スイッチ207の機能については図5及び図6の説明と共に後述する。
デジタルカメラによる撮影に伴い撮影レンズ101を透過した被写体の光学像は、撮像素子102に入射する。撮像素子102は、被写体の光学像を電気信号(アナログ像信号)に光電変換する。撮像素子102により光電変換されたアナログ像信号は、A/D変換器103によりデジタル信号にA/D変換される。A/D変換器103によりA/D変換されたデジタル信号は、画像処理部104によりγ変換・色調整・シャープネス等の処理が加えられ、圧縮されたデータとして記録部105に記録される。
表示制御部106は、モニタ108に対する画像の表示を行うものであり、モニタ108におけるブランク領域を検出する機能を有する。また、表示制御部106は、プログラムに基づき図3及び図4のフローチャートに示す処理を実行する。画像処理部104により処理されている画像や、記録部105に記録されている画像は、表示制御部106によりビデオメモリ107に書き込むことで、モニタ108に表示することができる。スイッチ109は、画像処理部104により処理されている画像と記録部105に記録されている画像のどちらをモニタ108に表示するかを、ユーザによる入力部110を介した指示に基づき切り替える。
図5は、デジタルカメラの画像表示例であり、ブランク領域に1枚の部分画像を表示した例を示す図である。図6は、デジタルカメラの表示モード切り替え例であり、(a)は、全体画像のみを表示した例を示す図、(b)は、全体画像と部分画像を表示した例を示す図、(c)は、部分画像のみを表示した例を示す図である。
図2、図5及び図6において、十字キー205は、図5に示すようにモニタ108に表示する枠503を移動させ、枠503の表示位置を変更する際に用いる。画角変更スイッチ203は、枠503の大きさを変え、枠503内の画像をブランク領域に表示する際の拡大率/縮小率を変更する際に用いる。表示切替スイッチ206は、モニタ108に対する画像の表示モードを、第1の表示モード、第2の表示モード、第3の表示モードの何れかに切り替える際に用いる。
図6に示すように、第1の表示モードは、モニタ108に全体画像601のみを表示するモードである。第2の表示モードは、モニタ108に全体画像602と部分画像603を表示するモードである。第3の表示モードは、モニタ108に部分画像604のみを表示するモードである。ここで、部分画像とは、全体画像の一部を拡大した画像である。十字キー205や画角変更スイッチ203により、全体画像のどの部分を拡大するかを指定することができる。
表示入替スイッチ207は、モニタ108に全体画像と部分画像(拡大画像)を同時に表示しているとき、全体画像と部分画像の表示位置を逆にする(表示領域を入れ替える)際に用いる。ユーザはモニタ108に表示された画像を見ながら十字キー205を操作し、自分の興味のある画像の部位に枠503を移動させることで、全体画像や部分画像を確認することができる。表示制御部106は、ユーザによる上記各スイッチの操作に応じてモニタ108に対する表示対象画像を加工することで、図6(a)〜(c)の何れかに示すような表示を行う。
次に、本実施の形態の特徴(本発明の概念)について説明する。デジタルカメラにおいては情報を電気的な信号として扱うので、光学系を通過した撮影前後の画像や記録部105に記録されている画像をモニタ108に表示することが簡単にできる。
そこで、先ず、表示制御部106は、アスペクト比に基づきモニタ108のブランク領域500を検出する。次に、表示制御部106は、モニタ108に対し、図5に示すように撮影した全体画像501を表示し、全体画像501の一部を拡大した部分画像502(枠503内の画像を拡大した画像)をブランク領域500に表示する。図5は、ブランク領域500の全体に部分画像502を表示した例である。尚、ブランク領域500に表示する画像は、部分画像に限定されず全体画像でもよい。
本実施の形態では、モニタ108のアスペクト比は16:9であり、撮影画像のアスペクト比は9:16であるが、それ以外のアスペクト比であっても構わない。部分画像502は、画像処理部104が全体画像501より大きな元画像を画像処理により拡大することで作成される。そのため、全体画像501自体を画像処理により拡大する方法に比べ、高画質化を実現することが可能である。また、表示制御部106は、全体画像501上に拡大部位を示す枠503を重畳させて表示する。
次に、上記構成を有する本実施の形態のデジタルカメラにおける画像作成及び表示処理について図3及び図4のフローチャートを参照しながら説明する。
図3及び図4は、デジタルカメラにおける画像作成及び表示処理を示すフローチャートである。
図3及び図4において、先ず、デジタルカメラの表示制御部106は、モニタ(表示部)108の表示領域の縦横形状と、モニタ108に表示対象とする全体画像の縦横形状とが相似であるかどうかを判定する(ステップS101)。ステップS101でモニタ108の表示領域の縦横形状と全体画像の縦横形状とが相似であると判断した場合は、表示制御部106は、ステップS110に移行する。
表示制御部106は、画像処理部104で画像処理された画像または記録部105に記録されている画像から全体画像を作成する(ステップS110)。次に、表示制御部106は、ステップS110で作成した全体画像のデータをビデオメモリ107に書き込む(書き出す)(ステップS111)。そして、表示制御部106は、ビデオメモリ107の書き込み内容をモニタ108に表示する(ステップS109)。
他方、上記ステップS101の判定でモニタ108の表示領域の縦横形状と全体画像の縦横形状とが相似でないと判断した場合は、ステップS102に移行する。表示制御部106は、モニタ108の表示が図6に示すような全体画像601のみであるかどうかを調べる(ステップS102)。ステップS102の判定でモニタ108の表示が全体画像601のみであると判断した場合は、表示制御部106は、ステップS110に移行する。
表示制御部106は、画像処理部104で画像処理された画像または記録部105に記録されている画像から全体画像を作成する(ステップS110)。次に、表示制御部106は、ステップS110で作成した全体画像のデータをビデオメモリ107に書き込む(ステップS111)。そして、表示制御部106は、ビデオメモリ107の書き込み内容をモニタ108に表示する(ステップS109)。
他方、上記ステップS102の判定でモニタ108の表示が全体画像601のみでないと判断した場合は、ステップS103に移行する。表示制御部106は、モニタ108の表示が図6に示すような部分画像603のみであるかどうかを調べる(ステップS103)。ステップS103の判定でモニタ108の表示が部分画像603のみであると判断した場合は、表示制御部106は、ステップS112に移行する。
表示制御部106は、画像処理部104で画像処理された画像または記録部105に記録されている画像から部分画像を作成する(ステップS112)。次に、表示制御部106は、ステップS112で作成した部分画像のデータをビデオメモリ107に書き込む(ステップS113)。そして、表示制御部106は、ビデオメモリ107の書き込み内容をモニタ108に表示する(ステップS109)。
他方、上記ステップS103の判定でモニタ108の表示が部分画像603のみでないと判断した場合は、ステップS104に移行する。表示制御部106は、モニタ108に全体画像を表示したときのブランク領域を求める(ステップS104)。次に、表示制御部106は、モニタ108に占めるブランク領域の面積(割合)が予め設定した閾値以下かどうかを計算する(ステップS105)。ステップS105の判定でモニタ108に占めるブランク領域の面積(割合)が閾値以下であると判断した場合は、表示制御部106は、ステップS110に移行する。
表示制御部106は、画像処理部104で画像処理された画像または記録部105に記録されている画像から全体画像を作成する(ステップS110)。次に、表示制御部106は、ステップS110で作成した全体画像のデータをビデオメモリ107に書き込む(ステップS111)。そして、表示制御部106は、ビデオメモリ107の書き込み内容をモニタ108に表示する(ステップS109)。
他方、上記ステップS105の判定でモニタ108に占めるブランク領域の面積(割合)が閾値以下でないと判断した場合は、ステップS106に移行する。表示制御部106は、画像処理部104で画像処理された画像または記録部105に記録されている画像から全体画像を作成する(ステップS106)。
次に、表示制御部106は、画像処理部104で画像処理された画像または記録部105に記録されている画像から部分画像を作成する(ステップS107)。次に、表示制御部106は、ステップS106で作成した全体画像のデータとステップS107で作成した部分画像のデータをビデオメモリ107に書き込む(ステップS108)。そして、表示制御部106は、ビデオメモリ107の書き込み内容をモニタ108に表示する(ステップS109)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、表示制御部106は、モニタ108の表示領域と全体画像とが相似であるか否かを判定し、相似でないと判断した場合、前記非相似に伴いモニタ108の表示領域に発生するブランク領域を検出する。表示制御部106は、モニタ108の表示領域に占めるブランク領域の割合が閾値以上の場合、ブランク領域に部分画像を表示する。このように、モニタ108の表示領域と表示する画像が相似でない場合にモニタ108のブランク領域に画像の表示を行うことで、モニタ108の表示領域を有効に利用することが可能となる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、十字キー205や画角変更スイッチ203により全体画像のどの部分を拡大するかを指定する場合を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、表示制御部106が全体画像の中から人間の顔を中心とした領域を選択し、該選択した領域をモニタ108に拡大表示するようにしてもよい。
上記実施の形態では、ブランク領域に1枚の画像を表示する場合を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図7に示すようにモニタ108のブランク領域に複数枚(図7の例では2枚の拡大画像701、702)を表示するようにしてもよい。
上記実施の形態では、ブランク領域に全体画像の一部を拡大した部分画像を表示する場合を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すようにモニタ108に動画像を表示する際、モニタ108のブランク領域に動画像である全体画像の前のフレーム801と後のフレーム802を表示するようにしてもよい。この場合、モニタ108のブランク領域には、全体画像の他のフレームの一部または全部を表示するようにしてよい。
上記実施の形態では、デジタルカメラにおける画像表示制御を例に挙げたが、本発明は、これに限定されるものではない。デジタルビデオカメラやテレビジョン受像機における画像表示制御にも適用することができる。例えば、図9に示すようにデジタルカメラ900とテレビジョン受像機901を接続し、テレビジョン受像機901の表示画面902にデジタルカメラ900で撮影した画像を表示するようにしてもよい。
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、以下の処理を行うことによりも達成される。即ち、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによりも達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスクを用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、以下の場合も含まれる。即ち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、次のプログラムコードの指示に基づき、以下の処理を行う場合も含まれる。即ち、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理により前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置としてのデジタルカメラの電気系の構成を示すブロック図である。 デジタルカメラの外観を示す斜視図であり、(a)は、正面側の構成を示す斜視図、(b)は、背面側の構成を示す斜視図である。 デジタルカメラにおける画像作成及び表示処理を示すフローチャートである。 図3の続きを示すフローチャートである。 デジタルカメラの画像表示例であり、ブランク領域に1枚の部分画像を表示した例を示す図である。 デジタルカメラの表示モード切り替え例であり、(a)は、全体画像のみを表示した例を示す図、(b)は、全体画像と部分画像を表示した例を示す図、(c)は、部分画像のみを表示した例を示す図である。 他の実施の形態に係る画像表示例であり、ブランク領域に2枚の部分画像を表示した例を示す図である。 他の実施の形態に係る画像表示例であり、ブランク領域に動画の前後のフレームを表示した例を示す図である。 他の実施の形態に係る画像表示例であり、テレビジョン受像機の表示例を示す図である。 従来例に係る画像表示例であり、ブランク領域が生じる例を示す図である。 従来例に係る画像表示例であり、ブランク領域が表示画面の多くの割合を占めている例を示す図である。
符号の説明
1 デジタルカメラ(撮像装置)
102 撮像素子
104 画像処理部
105 記録部
106 表示制御部(判定手段、検出手段、第1の表示制御手段、第2の表示制御手段)
108 モニタ(表示画面)
203 画角変更スイッチ(第1の入力手段)
205 十字キー(第1の入力手段)
206 表示切替スイッチ(第3の入力手段)
207 表示入替スイッチ(第2の入力手段)
901 テレビジョン受像機

Claims (13)

  1. 画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置であって、
    前記表示画面に第1の画像を表示する第1の表示制御手段と、
    前記表示画面と前記第1の画像とが相似であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記表示画面と前記第1の画像とが非相似であると判定された場合、前記非相似に伴い前記表示画面に発生するブランク領域を検出する検出手段と、
    前記検出手段により検出された前記表示画面の前記ブランク領域に第2の画像を表示する第2の表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記第2の画像は、前記第1の画像の一部又は全部であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記第2の画像の表示枚数は、1枚又は複数枚であることを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記第1の画像は、動画像であり、前記第2の画像は、前記第1の画像の他のフレームの一部又は全部であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  5. 前記第1の表示制御手段は、前記表示画面に表示された前記第1の画像上に前記第2の画像に対応する領域を示す範囲を重畳して表示することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像表示装置。
  6. 前記第1の画像上における前記第2の画像に対応する領域を示す範囲の移動、前記範囲内の画像を前記ブランク領域に前記第2の画像として表示する際の拡大縮小率を指示する第1の入力手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の画像表示装置。
  7. 前記表示画面における前記第1の画像の表示領域と前記第2の画像の表示領域の入れ替えを指示する第2の入力手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の画像表示装置。
  8. 前記表示画面に、前記第1の画像を表示するモード、前記第2の画像を表示するモード、前記第1の画像と前記第2の画像を表示するモードの切り替えを指示する第3の入力手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像表示装置。
  9. 前記第2の表示制御手段は、前記表示画面の前記ブランク領域の全体に前記第2の画像を表示することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  10. 前記第2の表示制御手段は、前記表示画面に対する前記ブランク領域の割合が予め設定された閾値以下である場合、前記第2の画像の表示は行わないことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  11. 前記画像表示装置が搭載される機器は、撮像装置、テレビジョン受像機を含む群から選択されることを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の画像表示装置。
  12. 画像を表示する表示画面を備えた画像表示装置の制御方法であって、
    前記表示画面に第1の画像を表示する第1の表示制御ステップと、
    前記表示画面と前記第1の画像とが相似であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより前記表示画面と前記第1の画像とが非相似であると判定された場合、前記非相似に伴い前記表示画面に発生するブランク領域を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにより検出された前記表示画面の前記ブランク領域に第2の画像を表示する第2の表示制御ステップと、
    を備えることを特徴とする制御方法。
  13. 前記請求項12記載の画像表示装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2006130578A 2006-05-09 2006-05-09 画像表示装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2007306145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130578A JP2007306145A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 画像表示装置、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130578A JP2007306145A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 画像表示装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306145A true JP2007306145A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38839738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130578A Pending JP2007306145A (ja) 2006-05-09 2006-05-09 画像表示装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007306145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254447A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Canon Inc 動画再生装置、方法及びプログラム並びに記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254447A (ja) * 2010-05-07 2011-12-15 Canon Inc 動画再生装置、方法及びプログラム並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025532B2 (ja) 撮影装置、撮像装置の制御方法及び撮像装置の制御プログラム
JP4915420B2 (ja) 電子カメラ
JP5043736B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US7213215B2 (en) Apparatus and method for controlling position of image when the image enlarged or reduced
JP5116514B2 (ja) 撮像装置および表示制御方法
US20050073600A1 (en) Image capture apparatus, image display method, and program
JP2010268323A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP2007110575A (ja) 対象画像検索装置およびディジタル・カメラならびにそれらの制御方法
JP2005073164A (ja) 映像信号出力方法及びデジタルカメラ
EP2285126A1 (en) 3D image display apparatus and 3D image display method
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
US20120087585A1 (en) Image synthesis processing apparatus and image synthesis processing method
JP4702212B2 (ja) カメラ
JP2008281385A (ja) 画像処理装置
US9532034B2 (en) Three-dimensional imaging apparatus and three-dimensional image display method
JP2006180152A (ja) 撮像装置、およびガイドフレーム表示制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009077226A (ja) 撮像装置とその制御方法及びプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2009081530A (ja) 撮像装置、及び撮影方法
JP2009290318A (ja) 撮像装置およびズーム調整方法
JP2006166358A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP2007306145A (ja) 画像表示装置、制御方法、及びプログラム
JP2005078009A (ja) カメラ
JP2007195099A (ja) 撮影装置
JP2006229690A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP2005176063A (ja) 録音機能を有する撮像装置及びその録音方法