JP2007305559A - コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体 - Google Patents

コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007305559A
JP2007305559A JP2006206326A JP2006206326A JP2007305559A JP 2007305559 A JP2007305559 A JP 2007305559A JP 2006206326 A JP2006206326 A JP 2006206326A JP 2006206326 A JP2006206326 A JP 2006206326A JP 2007305559 A JP2007305559 A JP 2007305559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent tube
housing
connector
backlight assembly
connector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4180624B2 (ja
Inventor
Takeharu Naito
丈晴 内藤
Kazuaki Ibaraki
和昭 茨木
Mitsuhiro Suzuki
充博 鈴木
Masahiro Yoneda
匡宏 米田
Masakazu Abe
雅一 阿部
Tsutomu Tomonaga
勉 朝永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Omron Corp
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2006206326A priority Critical patent/JP4180624B2/ja
Priority to KR1020060118833A priority patent/KR100787299B1/ko
Priority to TW095149386A priority patent/TW200803085A/zh
Publication of JP2007305559A publication Critical patent/JP2007305559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4180624B2 publication Critical patent/JP4180624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R33/00Coupling devices specially adapted for supporting apparatus and having one part acting as a holder providing support and electrical connection via a counterpart which is structurally associated with the apparatus, e.g. lamp holders; Separate parts thereof
    • H01R33/05Two-pole devices
    • H01R33/06Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other
    • H01R33/08Two-pole devices with two current-carrying pins, blades or analogous contacts, having their axes parallel to each other for supporting tubular fluorescent lamp
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 蛍光管とインバータ基板の接続工程が簡易で、安価な液晶パネル用バックライト組立体を提供する。
【解決手段】 バックライト組立体は、両端に口金を有した複数の蛍光管50と、複数の蛍光管50の一端側の口金と接続する第1のコネクタ20と、複数の蛍光管50の他端側の口金と接続する第2のコネクタ30と、これらを保持する筐体40とを有する。第1のコネクタ20は、第1の端子と第1の端子を保持する第1のハウジングを有し、第2のコネクタ30は、第2の端子と第2の端子を保持する第2のハウジングを有する。第1の端子は、複数の蛍光管の口金と接続する第1接続部とインバータ基板と接続する第3の接続部とを一体で有し、第2の端子は複数の蛍光管50の他端側の口金と接続する第2の接続部を有し、第2接続部は隣接する蛍光管50の口金同士を接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体に関し、詳しくは、液晶TV、ノートパソコン等の液晶パネルのTFT液晶表示装置に用いられるバックライト組立体とそれを用いた液晶表示装置に関する。
従来のバックライト組立体には、光源として冷陰極管等の細管の蛍光管が用いられることが多く、また蛍光管を点灯させるため、印加電圧を昇圧させるためのインバータ基板が搭載されているものが多い。
図21を参照しながら冷陰極管構造と発光原理を説明する(特許文献1、参照)。図21を参照すると、冷陰極蛍光管201は、グロー放電させるカップ電極204、係るカップ電極204に電流を導電し、かつ、ガラス被覆層207により、被覆し、封入する為の接続体である封入棒205、係る封入棒205に印加するためのリード線206が、物理的に溶接によって電気的に接続されている。図示しないインバータ基板によって生成される高周波電圧が、リード線206および封入棒205を介して、カップ電極204に印加され、その結果、密閉系であるガラスバルブ202内でグロー放電が起こる。ガラスバルブ202内には、蛍光体膜208が塗布され、微量のネオン、水銀が封入されている。
前記グロー放電が起こると、係る放電により励起された水銀等が紫外線を発生させ、この紫外線が蛍光体膜8を励起され、係る蛍光体膜208において励起されたエネルギー順位が元の準位に戻るときに、発光する仕組みとなる。
図22は図21に示した蛍光管201をインバータ基板に電気的に接続する方法を示し、その一例として、一般的な直下型バックライトの構造を示している(特許文献2、参照)。図22を参照すると、蛍光管201への電力供給は、蛍光管201のリード線206をはんだ或いは圧着端子にてケーブルを用いたワイヤーハーネス122に接続し、反対側の端部にコンタクト端子を付け、コネクタハウジング120に挿入しインバータ基板131のピンヘッダーに接続することにより電力が供給される。即ち、蛍光管201とインバータ基板131との間の接続は、ケーブルを用いて接続されている。また蛍光管201の電極及び外部接続リード周辺は絶縁と保護を兼ね、ゴムホルダ121により保持される。
直下型バックライトにおいて、そのサイズが大型化すると、蛍光管201の使用本数が多くなる傾向がある。それに伴い、蛍光管201に接続されるワイヤーハーネス122の数も増加し、係るワイヤーハーネス122を接続するゴムホルダ121等の他の周辺部材も多くなる。また部品点数の増加に伴って、組み立てのための作業数も増加し、その煩雑性から、大型化を行うことが困難となる。
また、別の問題としては、ワイヤーハーネス122を用いると、ケーブルやケース間の浮遊容量の増大により、高周波をかけるとさらにリーク電流が発生し、この電流リークによる画像ムラが生じやすいという問題が提起されている。
一般的に、蛍光管への電流を導入する経路と、筐体の金属性支持基板との間には、その蛍光管への印加電圧が高いことから、必然的に、電流を導入する経路(ここではワイヤーハーネス)から筐体の金属性支持底枝への微量なリーク電流の発生を伴うこととなり、その結果、常に等価コンデンサ回躇が存在していることになる。
複数の蛍光管201からのワイヤーハーネス122のそれぞれと、筐体の金属性支持基板との距離がすべて同じ形状で接続されているならば、それぞれのワイヤーハーネス122からのリーク電流がそれぞれの蛍光管201毎で等しくなり、前述の等価コンデンサ回路により生じるそれぞれの蛍光管201への電流回路に付加されるインピーダンスは等しくなり、結果的に画像ムラは生じない。
しかし実際には、ワイヤーハーネスの長さにはばらつきがあり、引き回しの経路もワイヤーハーネスごとに変わることから、蛍光管201への電流経路のインピーダンスにばらつきが生じ、結果的に、蛍光管201のそれぞれの輝度に差が生じ、画像ムラが生じることとなる。
そこで、このような従来の問題点を改善するバックライト組立体として、特許文献3に開示されたものが提案されている。
図23は特許文献3に開示されたバックライト組立体のランプ保持構造を示す断面図である。図23に示すように、ランプ保持構造は、コンタクト103を備えたランプ支持部材115に、蛍光管201が挿入されたカバー部材111と、裏面にフィルム135を介してインバータ基板131が設けられた金属板からなる保持板133とを保持する構造である。コンタクト103は、蛍光管201のリード線206に接続する圧接部103aと、接続対象物であるインバータ基板131に接触する接触バネ部103bとを有する。圧接部103aは、リード線206を接続する圧接片103fを有する。ランプ支持部材115は、圧接部103aを収容する収容部115aと接触バネ103bを保護する保護部115c、115dを有する。その発明の効果として、1つのランプ支持部材に内蔵されたコンタクト103により、ワイヤーハーネスを用いず、リード線206とインバータ基板131が簡易に接続できることが述べられている。
特許文献3に記載の発明によると、特定の金属片(コンタクト103)がコネクタ内で特定位置に支持されることから、リード線接続部と筐体の支持底板133との距離が一定に保たれ、上述の電流経路と筐体の支持底板133との間に形成される等価直列回路(特にコンデンサ成分)が略同一な形状となる。その結果、リーク電流が蛍光管201のそれぞれで等しくなるため、蛍光管201の輝度がそれぞれ等しくなり、画像ムラが軽減されることとなる。
しかしながら、特許文献3に開示されているバックライト組立体は、リード線をコンタクトに接続するために、まずは蛍光管をカバー部材111に挿入した上で、このカバー部材に設けられた溝部にコンタクトが収まるように組み付ける必要があり、部材点数と接続工程が多くなるという問題がある。
また、各蛍光管201のリード線206をコンタクトに直接圧接するため、振動等によってバックライト組立体に負荷が加わった場合や変形が生じた場合に圧接部や溶接部に応力が集中し、リード線206が断線するおそれがある。
特開2005−285587号公報 特開2006−106774公報 特開2004−335227号公報
そこで、本発明の一技術的課題は、蛍光管の接統工数や部材点数が削減可能なコネクタ装置とバックライト組立体とを提供することにある。
また、本発明のもう一つの技術的課題は、蛍光管との接点部の負荷を低減することができるコネクタ装置とバックライト組立体とを提供することにある。
本発明によれば、両端にそれぞれ接続部を有した蛍光管と接続するコネクタ装置において、第1のハウジングと前記第1のハウジング内部に収容される第1の端子とを備え、前記第1のハウジングは前記蛍光管の一端が挿入され前記第1の端子に至るように開口した差込口を備え、前記第1の端子は前記蛍光管の一端に接続される第1接続部と、前記蛍光管を駆動するための蛍光管駆動基板を接続するための第2接続部とを備えていることを特徴とするコネクタ装置が得られる。
また、本発明によれば、前記コネクタ装置において、前記第1接続部は、板バネ状であり、前記蛍光管の一端を弾性支持することを特徴とするコネクタ装置が得られる。
また、本発明によれば、前記コネクタ装置において、前記第1のハウジングは平面を備えた反射壁を有する反射部材からなることを特徴とするコネクタ装置が得られる。
また、本発明によれば、前記いずれか一つのコネクタ装置を第1のコネクタ装置として用いたバックライト組立体であって、底面を備えた四角箱型の筐体と、
前記筐体の底面上に並べられた複数の蛍光管と、前記蛍光管を点灯させるための駆動基板と、前記筐体の側面に固定され、前記蛍光管と前記駆動基板とを接続して保持する前記第1のコネクタ装置とを備え、前記複数の蛍光管のそれぞれは、当該蛍光管の端部内側に封止される内部電極と、前記内部電極に一端が接続され当該蛍光管端部外側の延出するリード線と、前記蛍光管端部に被せられ、前記リード線の他端が接続されるキャップとを備えていることを特徴とするバックライト組立体が得られる。
また、本発明によれば、前記バックライト組立体において、前記キャップの長さは、前記蛍光管の内部電極を覆うだけ長く形成されていることを特徴とするバックライト組立体が得られる。
また、本発明によれば、前記バックライト組立体において、前記キャップの外径および差込口の内径は、蛍光管の接続状態で前記キャップが前記差込口に触れないように形成されていることを特徴とするバックライト組立体が得られる。
また、本発明によれば、前記バックライト組立体において、前記第1のコネクタ装置の側面に対向する側面に第2のコネクタ装置を備え、前記第2のコネクタ装置は、前記蛍光管の他端が挿入される複数の差込口を供えた第2のハウジングと、前記第2のハウジング内部に設けられた第2の端子とを備え、前記第2の端子は、蛍光管の他端を接続、複数の隣接する端子同士を接続する第3の接続部を備えていることを特徴とするバックライト組立体が得られる。
本発明によれば、蛍光管をハウジングの差込口に挿入するだけで蛍光管が駆動基板に電気的に接続されるとともに機械的に保持され、更に、複数の蛍光管を精密に位置決めすることなく一括して接続可能であり、バックライト組立体の組立工数を削減することができる。
また、本発明によれば、ハウジング内部に複数の接続用端子が収容されるとともに、コネクタ自体が筐体の一部を形成することから、蛍光管の接続部分の部品点数を削減することができる。
更に、本発明によれば、蛍光管をキャップを介して弾性的に接続及び保持することができるので、蛍光管の接合点などにかかる負荷を低減し破損を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は本発明の第1の実施の形態によるバックライト組立体を示す分解組立斜視図、図1(b)は図1(a)の蛍光管50のピッチを示す部分平面図である。
図1(a)及び図1(b)を参照すると、バックライト組立体10は、両側に壁部を備えた金属製皿状の筐体40と、この筐体40の底面に、例えば、図1(b)に示すようなピッチ間隔で配置された蛍光管50と、蛍光管50を把持固定するランプホルダ70と、筐体40の一端及び他端にそれぞれ配置される第1のコネクタ20及び第2のコネクタ30とを備えている。ピッチa,b,cはそれぞれ同一でも、あるいは、それぞれ異なっても良い。さらに、図示しないインバータ基板を筐体の蛍光管50が設けられた底面の反対面側(底板41の下側、図8参照)に備えている。
ランプホルダ70は、蛍光管50を筐体40の底面から一定の高さに保ち、かつ蛍光管同士の間隔を所定の間隔に保つとともに、コネクタを接続するために複数の蛍光管を位置決めする機能を有する。またここで、ランプホルダ70を用いない場合は、位置決めのための組立専用治具を用いても良い。
図2(a),(b)及び(c)は、図1(a)のバックライト組立体の組立工程を順に示す斜視図である。
まず、図2(a)に示すように、筐体40に、例えば、図1(b)に示すように所定ピッチで配置され筐体40の底面に固定されたランプホルダ70に蛍光管50を装着して仮り止めをする。
次に、図2(b)に示すように、筐体40の一端と反対側の他端に、第2のコネクタ30を挿入して取り付ける。
次に、図2(c)に示すように、筐体40の一端側に、第1のコネクタ20を挿入し、その後、第1のコネクタ20に対して、筐体40下部からインバータ基板60を挿入することにより、バックライト組立体10が完成する。ここで、上記説明において、第2のコネクタ30及び第1のコネクタ20の順で筐体40に組み込んだが、これとは逆の順番で、第1のコネクタ20及び第2のコネクタ30の順で組み込んでもよい。
図3(a)は図1(a)の第1のコネクタの概略構造を示す部分斜視図である。図3(b)は図3(a)の第1のコネクタの部分拡大斜視図で、筐体40への固定方法を示している。
図3(a)及び図3(b)を参照すると、第1のコネクタ20の一端の差込穴13に蛍光管50の一端が装着される。筐体40の底板41の端部には、四角の中央部に穴42aを備えた板金42が突出して設けられている。第1のコネクタ20と筐体40とは、筐体40の板金42と、第1のコネクタ20の底部12に設けられた穴12aとを合わせることで、ねじ43で固定される。
図4は図1(a)の第1のコネクタ20の要部を示す斜視図で、内部が見えるように第1のハウジングを透明に示している。
図4に示すように、第1のコネクタ20は、外郭をなす第1のハウジングとしてのインシュレータ11の端子収容部14内に装着された第1の端子1を備えている。
図5(a)は図1(a)の第1のコネクタを示す側面図、(b)は第1のコネクタの正面図、(c)は第1のコネクタの底面図である。図6は図5(b)のVI−VI線断面図である。図7は第1のコネクタ20の第1の端子1を示す斜視図である。
図5及び図6を参照すると、第1のコネクタ20は、インシュレータ11と、インシュレータ11の端子収容部14内に設けられた第1の端子1とを備えている。
図7を参照すると、第1の端子1は、下側にそれぞれV字形状の切り込み2aを備え先端側がテーパ状に広がって配置された一対の板片からなり、基部に上方に突出した突出片2bを備えた第1の接続部として蛍光管接続部2と、蛍光管接続部2の基部下側をそれぞれ接続する接続片3と、接続片前端から、下方にL字をなして折れ曲がる支持片4と、支持片4の下方で前方に折れ曲がって延在する底片5とを備えたS字形状の支持部8と、支持部8の前端から後方に向けて形成された略コ字形状の第2の接続部としてのインバータ基板側接続部6とを備えている。インバータ基板側接続部6の上下片6a,6bは互いその間隔が狭まる部位を長さ方向中間部に備えるように、山形に折れ曲がって形成されている。
また、上下片6a,6bの一端同士を接合する基片6cの両側に接続片7が設けられている。
このように、第1の端子1のインバータ基板側接続部6は、接触不良の要因となるインバータ基板60の反りを考慮し、インバータ基板60を挟み込む形状を有している。この挟み込み形状によってインバータ基板60を上下から扶持させることにより、電気的接触を安定化させるものである。
図10は本発明で用いる蛍光管の端部を示す断面図である。図10に示すように、蛍光管50は、蛍光管本体52と、蛍光管本体52の端部内側に封止された内部電極55と、内部電極55に接続され蛍光管本体52の外側に延在するリード線53と、蛍光管本体52の一端を覆い、蛍光管接続部2と接続されるキャップ状の口金51とを備えている。
口金51は電気伝導性のよい金属材料から成る。口金51の先端部の形状は、第1のコネクタ20の差込穴13に案内されやすく、かつ第1の端子1の蛍光管接続部2を押し広げやすいように、テーパ状または曲面状を成している。また口金51の先端中央部には貫通穴51aが開口されており、貫通孔51aを通ったリード線53が半田付け部54にて口金51に半田付けされる。これによってリード線53と口金51とが電気的に接続されるとともに、口金51が蛍光管本体52に機械的に固定される。
口金51の長さは、内部電極55を完全に覆う長さとなっている。これによって、蛍光管点灯時に内部電極55が高温になっても、第1のコネクタ20の差込穴13周辺を溶かすことがないようにすることができる。
図8(a),(b)及び(c)は第1のコネクタの接続方法を順に示す部分側面断面図である。図9は第1のコネクタ20の接続状態を示す断面図である。図10は蛍光管50の口金付近の断面図である。
図8(a)に示すように、筐体40の端部に第1のコネクタ20を挿入する。
囲8(b)に示すように、筐体40の底板41から突出した板金42とコネクタ20の挿入溝15とを合わせて、挿入し、ねじ43によって固定する。
図8(c)に示すように、インバータ基板60を差し込んで完成となる。
その際、図9に示すように、第1のコネクタ20の第1の端子1の第1の接続部である蛍光管接続部2に蛍光管50の一端部の接続部をなす口金51が差し込まれ、一方、インバータ基板60は、第2の接続部であるインバータ基板側接続部6に差し込まれて、前述した、図8(c)で示すように、図では下方からねじ43を挿入して固定される。
ここで、図9に示すように、口金51の長さは、蛍光管50を第1のコネクタ20の差込穴13に挿入した際、口金51の端部が差込穴13から外部に露出しない長さとなっている。これによって、口金51と筐体40の底板41等の板金部との絶縁耐圧を大きくすることができる。
また、差込穴13の内径は口金51の外径よりも大きくなっており、蛍光管50が第1の端子1に接続された状態で、口金51は差込穴13に接しないようになっている。すなわち、蛍光管50の端部は蛍光管接続部2にのみ弾性的に保持されている。このような構造とすることで、バックライト組立体10に振動や衝撃が加わった際、蛍光管50の端部が変位することによって、振動や衝撃を吸収し、蛍光管50が破壊することを防ぐことができる。またこの際に、差込穴13は蛍光管50端部の変位量を規制する機能を有する。
具体的には、外径が3mmの蛍光管では、キャップ内径が3.2mm、キャップ外径が3.6mm、挿入口である差込穴の口径が4.0mmであることが好ましい。また、外径が蛍光管3.4mmの蛍光管では、キャップ内径が3.6mm、キャップ外径が4.0mm、差込穴の口径が4.4mmであることが好ましい。また別の例として、外径が4.0mmの蛍光管では、キャップ内径が4.2mm、キャップ外径が4.6mm、差込穴の口径が5.0mmであることが好ましい。これらの関係を一般化すると、蛍光管の外径をxとしたとき、キャップ内径はx+0.2、キャップ外径はx+0.6(もしくはx+0.2+α×2:αはキャップの肉厚)、差込穴の口径はx+1.0(もしくはx+0.6+α×2)と規定することができる。
図11(a)はインバータ基板60の接続方法を示す図で、図11(b)は図11(a)のA部分の拡大図、図11(c)はインバータ基板60の上面図である。
図11(a)及び図11(b)に示すように、インバータ基板60は、基板面に沿うとともに第1のコネクタ20の長さ方向に沿う方向に移動可能に装着された後、位置決めされる。
より具体的には前述のように、コネクタ30には、蛍光管50が最適化された位置に配置されるように差込穴13が複数個設けられており、その差込穴13に対応して、インバータ基板側接続部6が差込穴13と同数配置される。
一方、図11(c)に示すように、インバータ基板にはインバータ基板側接続部6と同数の電極部61が形成され、この電極部61はインバータ基板側接続部6のそれぞれと電気的に接続する。
図11(b)に示すように、第1のコネクタ20にはインバータ基枚60が挿入されるための挿入口16が設けられており、この挿入口16の横幅は、インバータ基板が内部で左右に移動可能な程度に広くなっている。これにより電極部61およびインバータ基板側接続部6の寸法公差を吸収することができる。微調整を行って最適な位置にインバータ基板側接続部6を設置した後は、例えばねじ(図示せず)によって固定しても良い。
ここで電極部61は、回路基板作成時において、エッチングやスパッタ等により、基板と一体に形成されるものである。この際に、表面に金めっき等の処理を施して、防錆性を高めるとともに接触抵抗を低減することが望ましい。
図12(a)は図1(a)の第2のコネクタ30の概略構造を示す部分斜視図である。図12(b)は図12(a)のB部分の部分拡大斜視図である。図12(a)及び(b)を参照すると、第2のコネクタ30は、蛍光管50の口金51が差し込まれる差込穴32内に収容された図示しない第2の端子と、外郭をなす第2のハウジングとしてのインシュレータ31の底部に設けられ筐体40の板金45の5箇所に、バックライト組立体の幅方向、すなわち、固定される第2のコネクタの長さ方向に並んで設けられたねじ穴と合わせてねじ止めされるねじ穴とを備えている。
図13(a)は第2のコネクタの詳細構造を示す分解組立斜視図、図13(b)は図13(a)の部分拡大斜視図、図13(c)は第2の端子をインシュレータに組み込んだ状態を示す部分斜視図である。図13(c)において、理解しやすいように、インシュレータ31を透明な状態として図示している。図13(a)乃至図13(c)を参照すると、第2のコネクタ30は、差込穴32を備えたインシュレータ31と、インシュレータ31の端子収容部33に収容される第2の端子21とを備えている。
図14(a)は第2のコネクタの側面図、図14(b)は第2のコネクタの正面図、図14(c)は第2のコネクタの底面図である。図15は図14(b)のXV−XV線に沿う断面図である。図16(a)は第2の端子21の一例を示す斜視図、図16(b)は第2の端子21の変形例を示す斜視図である。
図14(a)乃至図14(c)を参照すると、第2のコネクタ30は第2のハウジングとしてのインシュレータ31と第2の端子21とを備えている。図15を参照すると、第2の端子21は、インシュレータ31の端子収容部33に装着されている。第2の端子21の正面には、蛍光管50を差し込むための差込孔32が設けられている。
図16(a)に示すように、第2の端子21は、一対の金属片23,23からなる第3の接続部としての蛍光管側接続部22と、金属片23,23の基部の下端を接続する接続片24と、一対の接続片24を接続する支持片25とを備えている。この支持片25によって一対の接続部22が互いに電気的接続されている。金属片23には、V字形状の切欠き部23aと、基部上方に突出した突出片23bとを備えている。
図16(b)に示すように、支持片25に台状の曲げ部25aを設けてもよい。この曲げ部25aを設けることによって、蛍光管側接続部22の機種ごと、および同一機種内のピッチ変換を可能にすることができる。
図17(a)及び(b)は第2のコネクタ30の固定方法の説明に供せられる側面部分断面図である。
図17(a)に示すように、筐体40の一端に第2のコネクタ30を差し込んで、板金45と、第2のコネクタ30とをねじ46によって固定することで、筐体40に、第2のコネクタ30が固定される。
以上説明した本発明の第1の実施の形態においては、筐体40と第1のコネクタ20及び第2のコネクタ30とを用いたが、筐体40と一対の第1のコネクタ20を用いてもバックライト組立体を構成することもできる。
また、本発明の第1の実施の形態においては、第2のコネクタ30は、インバータ基板60とは接続しなかったが、第2のコネクタ30について、全端子短絡させ、インバータ基板60にハーネスを用いて接続する構成とすることもできる。
図18は本発明の第2の実施の形態によるバックライト組立体を示す分解組立斜視図である。図19(a)は図18の第1のコネクタと反対側の電極接続部の一例を示す部分拡大斜視図である。図19(b)は第1のコネクタと反対側の支持部の他の一例を示すU字型蛍光管の部分拡大斜視図である。
図18を参照すると、本発明の第2の実施の形態によるバックライト組立体100は、第2のコネクク以外は第1の実施の形態と同様な構成を有している。即ち、第1のユネクタ20は第1の実施の形態と同様である。第1のコネクタと反対の第2のコネクタに代わって従来方式と同様の接続を行っている。
即ち、図18に示すように、バックライト組立体100は、両側に壁部を備えた金属製皿状の筐体40と、この筐体40の底面に、予め定められたピッチ間隔で配置された蛍光管500と、蛍光管500を把持固定するランプホルダ70と、筐体40の一端及び他端にそれぞれ配置される第1のコネクタ20と、ランプ支持部材105及び電極接続部80とを備えている。
ランプホルダ70は、蛍光管500を筐体40の底面から一定の高さに保ち、かつ蛍光管同士の間隔を所定の間隔に保つとともに、コネクタを接続するために複数の蛍光管500を位置決めする機能を有する。またここで、ランプホルダ70を用いない場合は、位置決めのための組立専用治具を用いても良い。
図19に示すように、第1の実施の形態による反対側の第2のコネクタに代わって、2本の蛍光管500の接続をワイヤーハーネスにて行うとともに、ゴムホルダ121にてランプ電極部を保護する。またゴムホルダ121はランプ支持部材105によって覆われ、ランプ支持部材105の内部で固定される。
図20(a),(b),(c)は、図18のバックライト組立体の組立工程を順に示す斜視図である。
図20(a)に示すように、筐体40の底面に固定されたランプホルダ70に、ワイヤーハーネスにて接続した蛍光管500を装着する。この際、ランプホルダ70及びゴムホルダ121にて蛍光管が所定の間隔で配置される。そして、ゴムホルダ121を覆うようにランプ支持部材105を被せる。
次に、図20(b)に示すように、筐体40のランプ支持部材105と反対側の端部に第1コネクタ20を挿入して取り付ける。
次に、図20(c)に示すように、第1のコネクタ20にインバータ基板60を挿入することで、バックライト組立体100が完成する。
以上説明した本発明の第2の実施の形態においては、隣り合う蛍光管同士を第1のコネクタ20の反対側の端部にてワイヤーハーネスによって接続したが、ワイヤーハーネスを用いる代わりに、図19(b)に示すようなU字型蛍光管501やコの字型蛍光管を使用し、ワイヤーハーネスを用いないで、U字型蛍光管501の曲がり部分を固定支持するのみのU字状の切り込みを備えた板材からなる電極接続部800とすることも可能である。
本発明の第2の実施の形態によれば、第1のコネクタ20によって蛍光管500,501を一括して基板60に接続することができるため、接続工数及び部材点数を削減することができる。また本発明の第2の実施の形態によれば、隣り合う蛍光管同士を第1のコネクタ20の反対側の端部にてワイヤーハーネスによって接続することにより、使用する蛍光管の本数によっては本発明の第1の実施の形態よりもコスト的に優位な場合がある。また、ワイヤーハーネスを用いる代わりにU字型蛍光管やコの字型蛍光管などを用いれば、蛍光管の使用本数削減によるコスト低減を図ることができる。
なお、第2の実施の形態において、電極接続部としてケーブル接続側はハーネス、金属プレート等で全端子短絡させ、インバータ基板60にハーネスを用いて接続する構成であってもよい。
以上の説明の通り、本発明によるコネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体は、液晶装置用のバックライト組立体に最適である。
(a)は本発明の第1の実施の形態によるバックライト組立体を示す分解組立斜視図、(b)は(a)の蛍光管50のピッチを示す図である。 (a),(b)及び(c)は、図1(a)のバックライト組立体の組立工程を順に示す斜視図である。 (a)は図1(a)の第1のコネクタの概略構造を示す部分斜視図、(b)は図3(a)の第1のコネクタの部分拡大斜視図で、筐体40への固定方法を示している。 本発明の実施の形態による第1のコネクタ20の要部を示す斜面で、内部が見えるように透視図で示している。 (a)は図1(a)の第1のコネクタを示す側面図,(b)は正面図、(c)は底面図である。 図5(b)のVI−VI線断面図である。 第1のコネクタ20の端子部を示す斜視図である。 (a),(b)及び(c)は第1のコネクタの接続方法を順に示す図で、図3(b)のIX−IX線の切断線と同じ位置における断面図である。 第1のコネクタ20の接続状態を示す断面図である。 蛍光管50の口金付近の断面図である。 (a)はインバータ基板の接続方法を示す図で、図11(b)は図11(a)のA部分の拡大図、図11(c)はインバータ基板の上面図である。 (a)は図1(a)の第2のコネクタの概略構造を示す部分斜視図、(b)は(a)のB部分の部分拡大斜視図である。 (a)は第2のコネクタの詳細構造を示す分解組立斜視図、(b)は(a)の部分拡大斜視図、(c)は第2の端子をインシュレータに組み込んだ状態を示す部分透視斜視図である。 (a)は第2のコネクタの側面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 図14(b)のXV−XV線に沿う断面図である。 (a)は第2の端子21の一例を示す斜視図、(b)は第2の端子21の変形例を示す斜視図である。 (a)及び(b)は第2のコネクタ30の固定方法を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるバックライト組立体を示す分解組立斜視図である。 図18の第1のコネクタと反対側の接続部分を示す部分拡大斜視図である。 (a),(b),(c)は図18のバックライト組立体の組立工程を順に示す斜視図である。 一般的な冷陰極管の構造を示す断面図である。 従来方式の直下型バックライト組立体例を示す断面図である。 特許文献1に開示されたバックライト組立体のランプ保持構造を示す断面図である。
符号の説明
1 第1の端子
2a 切り欠き
2b 突出片
2 蛍光管接続部(第1の接続部)
3 接続片
4 支持片
5 底片
6 インバータ基板側接続部(第2の接続部)
6a,6b 上下片
6c 基片
7 接続片
8 支持部
10,100 バックライト組立体
11 インシュレータ(第1のハウジング)
12 底部
12a 穴
13 差込穴
14 端子収容部
15 挿入溝
16 クリアランス
20 第1のコネクタ
21 第2の端子
22 蛍光管側接続部(第3の接続部)
23 金属片
23a 切欠き部
23b 突出片
24 接続片
25 支持片
25a 曲げ部
30 第2のコネクタ
31 インシュレータ(第2のハウジング)
32 差込穴
33 端子収容部
40 筐体
41 底板
42,45 板金
42a 穴
43,46 ねじ
50,500 蛍光管
51 口金(接続部)
51a 貫通口
52 蛍光管本体
53 リード線
54 半田付け部
55 内部電極
60 インバータ基板
61 電極部
70 ランプホルダ
80 電極接続部
103 コンタクト
103a 圧接部
103b 接触バネ部
103f 圧接片
105 ランプ支持部材
115c,115d 保護部
115 ランプ支持部材
115a 収容部
120 コネクタ
121 ゴムホルダ
122 ワイヤーハーネス
131 インバータ基板
133 保持板
135 フィルム
201 蛍光管
202 ガラスバルブ
203 電極部
204 カップ電極
205 封入棒
206 リード線
207 ガラス被膜層
208 蛍光体膜
501 U字型蛍光管
800 支持部

Claims (7)

  1. 両端にそれぞれ接続部を有した蛍光管と接続するコネクタ装置において、
    第1のハウジングと前記第1のハウジング内部に収容される第1の端子とを備え、
    前記第1のハウジングは前記蛍光管の一端が挿入され前記第1の端子に至るように開口した差込口を備え、
    前記第1の端子は前記蛍光管の一端に接続される第1接続部と、前記蛍光管を駆動するための蛍光管駆動基板を接続するための第2接続部とを備えていることを特徴とするコネクタ装置。
  2. 請求項1に記載のコネクタ装置において、前記第1接続部は、板バネ状であり、前記蛍光管の一端を弾性支持することを特徴とするコネクタ装置。
  3. 請求項1に記載のコネクタ装置において、前記第1のハウジングは平面を備えた反射壁を有する反射部材からなることを特徴とするコネクタ装置。
  4. 請求項1〜3の内のいずれか一つに記載のコネクタ装置を第1のコネクタ装置として用いたバックライト組立体であって、
    底面を備えた四角箱型の筐体と、
    前記筐体の底面上に並べられた複数の蛍光管と、
    前記蛍光管を点灯させるための駆動基板と、
    前記筐体の側面に固定され、前記蛍光管と前記駆動基板とを接続して保持する前記第1のコネクタ装置とを備え、
    前記複数の蛍光管のそれぞれは、当該蛍光管の端部内側に封止される内部電極と、
    前記内部電極に一端が接続され当該蛍光管端部外側の延出するリード線と、
    前記蛍光管端部に被せられ、前記リード線の他端が接続されるキャップとを備えていることを特徴とするバックライト組立体。
  5. 請求項4に記載のバックライト組立体において、前記キャップの長さは、前記蛍光管の内部電極を覆うだけ長く形成されていることを特徴とするバックライト組立体。
  6. 請求項4に記載のバックライト組立体において、前記キャップの外径および差込口の内径は、蛍光管の接続状態で前記キャップが前記差込口に触れないように形成されていることを特徴とするバックライト組立体。
  7. 請求項4に記載のバックライト組立体において、
    前記第1のコネクタ装置の側面に対向する側面に第2のコネクタ装置を備え、
    前記第2のコネクタ装置は、前記蛍光管の他端が挿入される複数の差込口を供えた第2のハウジングと、前記第2のハウジング内部に設けられた第2の端子とを備え、前記第2の端子は、蛍光管の他端を接続、複数の隣接する端子同士を接続する第3の接続部を備えていることを特徴とするバックライト組立体。
JP2006206326A 2006-04-14 2006-07-28 コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体 Expired - Fee Related JP4180624B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206326A JP4180624B2 (ja) 2006-04-14 2006-07-28 コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体
KR1020060118833A KR100787299B1 (ko) 2006-04-14 2006-11-29 커넥터 장치 및 그것을 이용한 백라이트 조립체
TW095149386A TW200803085A (en) 2006-04-14 2006-12-28 Connector device and backlight assembly using the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006112761 2006-04-14
JP2006206326A JP4180624B2 (ja) 2006-04-14 2006-07-28 コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305559A true JP2007305559A (ja) 2007-11-22
JP4180624B2 JP4180624B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38817395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206326A Expired - Fee Related JP4180624B2 (ja) 2006-04-14 2006-07-28 コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4180624B2 (ja)
KR (1) KR100787299B1 (ja)
TW (1) TW200803085A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317664A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd ランプ固定ユニット、それを有するバックライトアセンブリ及びそれを有する液晶表示装置
JP2008147023A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sharp Corp 蛍光管接続装置およびバックライト装置
JP2009003141A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
EP2226906A1 (en) * 2007-12-27 2010-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Relay connecter, assembling structure of relay connector and chassis, assembling structure of relay connector and power supply, assembling structure of discharge tube and power supply to relay connector, illuminator for display device, display device, and television receiver
JP2010251212A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト及びコネクタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4212062B1 (ja) * 2008-01-21 2009-01-21 オリオン電機株式会社 液晶表示パネル
JP7126468B2 (ja) 2019-03-20 2022-08-26 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5805117A (en) * 1994-05-12 1998-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Large area tiled modular display system
US6147724A (en) * 1997-04-04 2000-11-14 Hitachi, Ltd. Back light system for minimizing non display area of liquid crystal display device
DE60043546D1 (de) * 1999-07-26 2010-01-28 Labosphere Inst Linse, lichtemittierender körper, beleuchtungskörper und optisches informationssystem
JP2001125104A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4597390B2 (ja) * 2001-01-19 2010-12-15 シャープ株式会社 光学シート、照明装置及び液晶表示装置
JP3932285B2 (ja) 2003-05-06 2007-06-20 日本航空電子工業株式会社 ランプ保持構造
KR20050062151A (ko) * 2003-12-19 2005-06-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 착탈식 액정표시장치
JP2005285587A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Tadahiro Omi 冷陰極管用電極及び該電極を用いた冷陰極管

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317664A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Samsung Electronics Co Ltd ランプ固定ユニット、それを有するバックライトアセンブリ及びそれを有する液晶表示装置
JP2008147023A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Sharp Corp 蛍光管接続装置およびバックライト装置
JP4573827B2 (ja) * 2006-12-11 2010-11-04 シャープ株式会社 蛍光管接続装置およびバックライト装置
JP2009003141A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Funai Electric Co Ltd 液晶モジュール
EP2226906A1 (en) * 2007-12-27 2010-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Relay connecter, assembling structure of relay connector and chassis, assembling structure of relay connector and power supply, assembling structure of discharge tube and power supply to relay connector, illuminator for display device, display device, and television receiver
EP2226906A4 (en) * 2007-12-27 2014-08-20 Sharp Kk RELAY CONNECTOR, RELAY CONNECTOR ASSEMBLY STRUCTURE, CHASSIS RELAY CONNECTOR ASSEMBLY STRUCTURE, ELECTRICAL SUPPLY CONNECTOR ASSEMBLY STRUCTURE, DISCHARGE CONNECTOR AND ELECTRIC SUPPLY ASSEMBLY STRUCTURE FOR RELAY CONNECTOR, DEVICE LIGHTING DEVICE FOR A DISPLAY DEVICE, DISPLAY DEVICE, AND TELEVISION RECEIVER
JP2010251212A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コンタクト及びコネクタ
US8277264B2 (en) 2009-04-17 2012-10-02 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Contact having independently deformable spring portions and connector including the contact

Also Published As

Publication number Publication date
TWI325206B (ja) 2010-05-21
TW200803085A (en) 2008-01-01
KR100787299B1 (ko) 2007-12-20
JP4180624B2 (ja) 2008-11-12
KR20070102368A (ko) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5886758A (en) Liquid crystal backlight socket
US7434979B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus having the same
JP4180624B2 (ja) コネクタ装置及びそれを用いたバックライト組立体
CN100521401C (zh) 放电管用连接器、带连接器的放电管以及面光源装置
US20060279957A1 (en) Lamp, lamp holder, power supply module, backlight assembly having the power supply module and display device having the power supply module
KR20060100236A (ko) 박막 형상의 급전단자를 구비한 냉음극 형광램프, 그제조방법, 당해 냉음극 형광램프를 구비한 점등장치,백라이트 유닛 및 액정표시장치
JP2011142088A (ja) 蛍光ランプを有するバックライトアセンブリ
JP2005174926A (ja) 面光源装置及びこれを有する液晶表示装置。
JP2005174926A5 (ja)
CN100589292C (zh) 连接器装置及使用该装置的背光灯组合体
US8064005B2 (en) Light supplying unit and display device using the same
US7819571B2 (en) Lamp sockets assembly guide, and backlight assembly and liquid crystal display having the same
JPWO2006114975A1 (ja) バックライトユニットおよびバックライトユニット用ランプ
US20080158910A1 (en) Backlight module with conductive mechanisms therein for providing power to lamps thereof
JP4150349B2 (ja) 冷陰極蛍光ランプおよびバックライトユニット
KR100931682B1 (ko) 램프 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP4584051B2 (ja) バックライトユニットおよび当該バックライトユニットを有する液晶ディスプレイ装置
KR0183755B1 (ko) 액정표시소자용 백라이트 및 그 배선방법
US8736789B2 (en) Slim LCD module and a socket therefor
JP4226102B2 (ja) 照明装置
JP2007157565A (ja) 点灯装置、バックライトユニットおよび液晶テレビ
KR100437597B1 (ko) 백 라이트 장치
JPH10188639A (ja) 面光源装置及びこれを用いた表示装置
KR20080074337A (ko) 백라이트 유닛
JP4152133B2 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4180624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees