JP2007304811A - 2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法 - Google Patents

2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007304811A
JP2007304811A JP2006131796A JP2006131796A JP2007304811A JP 2007304811 A JP2007304811 A JP 2007304811A JP 2006131796 A JP2006131796 A JP 2006131796A JP 2006131796 A JP2006131796 A JP 2006131796A JP 2007304811 A JP2007304811 A JP 2007304811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
roller
cards
transmission roller
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537345B2 (ja
Inventor
Tengen Kan
天源 簡
Seigi Rin
政儀 林
Wei-Jung Lin
緯榮 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Currency Technologies Corp
Original Assignee
International Currency Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Currency Technologies Corp filed Critical International Currency Technologies Corp
Priority to JP2006131796A priority Critical patent/JP4537345B2/ja
Publication of JP2007304811A publication Critical patent/JP2007304811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537345B2 publication Critical patent/JP4537345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】二枚のカードが同時に排出されることを防止する排出方法を提供する。
【解決手段】
筐体内に伝送ローラー及び排出ローラーを収容してなり、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設けてなり、一枚目のカードが伝送ローラーの排出口方向の回転を通過して送出される時、排出口と反対方向に逆回転するカード分離ローラーにより重なったカードを分離した後、カード分離ローラーが正回転し一枚目のカードを排出ローラーの方向に送出し、二枚目のカードを伝送ローラーにより後部に移動或いは元の位置に停滞させ、確実に一回に一枚のカードを排出し、二枚のカードが同時に排出されることを防止する排出方法。
【選択図】 図6

Description

本発明は、2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法に関し、特にカードを排出する際、確実に一度につき一枚のカードだけを排出するカード排出方法に関する。
現在、テレホンカード、ICカード販売機は非常に便利な機器であり、相関する製品の応用は更に広がり、様々なカード形式の物品は、カード排出機により自動化の方向へと設計の重点が置かれいる。これは、一般的なカードの厚さは均等であり差は非常に小さいが、寸法上わずかな差によりカードを排出時にカードがつまる或いは円滑に排出されない等の問題が発生し易くなり、それでも販売機等では各種カードが円滑にカード排出口より排出される必要があり、メーカーは改良の重点項目としている。
従来、1992年からカード販売機に対し継続的に設計と量産の研究開発を実施し今に至り、認定された台湾実用新案公開第349669号公報(カード折畳機の排出口調整装置)、台湾実用新案公開第349670号公報(カード折畳機の三つ葉形状シャフト調整装置)において、カードの厚みの微細な差によりカード排出時の円滑さに直接影響することが明らかになっている。
更に、図12,13に示すように、公知の台湾実用新案公開第405733号公報(カード折畳機の排出口調整装置)は、カードスタッカーの出口の隙間を調整する装置であり、カードを収納可能な収納体及びカードの排出を提供する転送装置により構成されてなり、収容体Aの二つの側面板A1の間、及び外側の適当な位置には転送装置Bの各モジュールを固定してなり、収容体Aのカード排出口の二つの側面板A1の上方には調整装置Cが固定されてなり、カードDを排出可能な適当な隙間が形成されてなる。その内、調整装置Cは台座C1及び蓋体(蓋板)C2が形成する空間に上下に移動可能な活動調整板C3を収容してなり、活動調整板C3上部の螺子孔内には調整用のつまみを螺合してなり、上述の構造により、つまみC4を回転させ活動調整板C3を上下に移動させ、簡易に収容体Aの底板A2上のつかみA21と調整装置Cの活動調整基板C3の下縁との間にカードDの排出に適当な隙間を形成することができ、上述の公知の技術は効率を向上させているが、但し、その全体の構造は複雑且つ組み立てが困難であり、製造及び組み立て時に全体的なコストが増大する。
更に、上記の排出口隙間調整装置は、カードDの厚さが薄い場合に、カードDの厚さと等しくなるように精密に隙間の高度を調整することができず、隙間の誤差により二枚のカードが前後に重なって排出されることが容易に発生するのである。
台湾実用新案公開第349669号公報 台湾実用新案公開第349670号公報 台湾実用新案公開第405733号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、カード等の排出において、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設けてなり、伝送ローラーがカードを伝送する時、逆回転されたカード分離ローラーが2枚に完全に重なったカードを前後に分離した後に、カード分離ローラーは正転し一枚目のカードを迅速に前面に排出すると同時に、伝送ローラーの逆回転を通過し二枚目のカードを後部に移動し停滞させ、二枚のカードの同時排出を防止することを課題とする。
本発明は、更に、カード分離ローラーはカードが排出される隙間を調整可能な調整装置に連接してなり、調整装置は台座上に螺子孔を設けてなり、その螺子孔につまみを螺合してなり、つまみを左右に回転させることで調節板を上下に移動し、調整板の片側は前面の導引部に延伸してなり、導引部と基板は相互に隙間を設けてなり、収容空間に予め収容されたカードを滑動し通過させてなり、このようにして、つまみを動かすことによりカードを排出する隙間を調整すると共に、カード分離ローラーを上下に移動し、カード分離ローラーとカードとの隙間を調整することを可能とすることを課題とする。
本発明のカード排出方法は、筐体内に伝送ローラー及び排出ローラーを収容してなり、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設けてなり、一枚目のカードが伝送ローラーの排出口方向の回転を通過して送出される時、排出口と反対方向に逆回転するカード分離ローラーにより重なったカードを分離した後、カード分離ローラーが正回転し一枚目のカードを排出ローラーの方向に送出し、二枚目のカードを伝送ローラーにより後部に移動或いは元の位置に停滞させて、二枚のカードが同時に排出されることを防止している。
すなわち、請求項1の発明は、筐体内に伝送ローラー及び排出ローラーを収容してなり、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設けてなり、一枚目のカードが伝送ローラーの排出口方向の回転を通過して送出される時、排出口と反対方向に逆回転するカード分離ローラーにより重なったカードを分離した後、カード分離ローラーが正回転し一枚目のカードを排出ローラーの方向に送出し、二枚目のカードを伝送ローラーにより後部に移動或いは元の位置に停滞させてなることを特徴とした、二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法である。
請求項2の発明は、前記筐体は中空の収容体にてなり、筐体内には基板を備えてなり、基板上部の中空部には予めカードを積み重ねておける収容空間が形成されてなり、基板下部の中空部には伝送ローラーを収容する収容空間が形成されてなり、更に基板の片側には排出口を設けてなり、排出ローラーは伝送ローラー及び排出口の間に位置してなることを特徴とした、請求項1に記載の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法である。
請求項3の発明は、前記伝送ローラーと排出ローラーとの間に調整装置を設置してなり、調整装置は台座上の螺子孔につまみを螺合してなり、つまみを動かすことで調整板を上下に移動させ、調整板の片側は前面の導引部に向かって延伸してなり、導引部の前面にはカード分離ローラーを設置してなることを特徴とした、請求項1に記載の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法である。
請求項4の発明は、前記カード分離ローラーは調整板の移動に連動して上下に移動すると共に、カード分離ローラーは楕円状にてなることを特徴とした、請求項3に記載の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法である。
本発明の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法は、筐体内に伝送ローラー及び排出ローラーを収容してなり、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設けてなり、一枚目のカードが伝送ローラーの排出口方向の回転を通過して送出される際、排出口と反対方向に逆回転するカード分離ローラーにより重なったカードを分離した後、カード分離ローラーが正回転し一枚目のカードを排出ローラーの方向に送出し、二枚目のカードを伝送ローラーにより後部に移動或いは元の位置に停滞させるので、確実に一回に一枚のカードを送出することができ、二枚のカードが同時に排出されることを確実に防止することができる。
本発明の好適な二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法の実施例を図面に沿って説明する。
本発明の実施例の2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法の詳細を説明するが、図1,2,3,4に示すように、本考案のカード排出方法に用いるカード排出装置は、筐体1内に伝送ローラー2、排出ローラー3、及び調整装置4を収容し、筐体1は中空の収容体にてなり、筐体1内には基板11を設け、基板11は複数の通孔111を設けており、基板11の両側面には側面板12が結合され、基板11上部の中空部には予めカードを収容することができる収容空間13が形成されている。前記基板11下部の中空部には、伝送ローラー2を収容可能な収容空間14が形成され、更に基板11前面には排出口15が設けられている。
前記伝送ローラー2は、筐体1の収容空間14内に設置され、基板11の通孔111の箇所に位置し、伝送ローラー2の一部分は基板11上部に露出し、伝送ローラー2は収容空間13内に堆積されたカードを排出口15の方向に移動し送出し、二つの排出ローラー3の隙間内に送り出す。
前記排出ローラー3は、伝送ローラー2及び筐体1の排出口15の間に位置してなり、排出ローラー3はカード排出口15にカードを移動し送出する。
前記調整装置4は、図5に示すように、筐体1の収容空間13内に設置され、伝送ローラー2及び排出ローラー3の間に位置し、調整装置4は台座41上に螺子孔411を設け、つまみ42を螺子孔411内に螺合してなり、つまみ42は調整板43を上下に移動し、調整板43の片側は前面の導引部431に向かい延伸し、導引部431と基板11は相互に隙間を設けてなり、収容空間13内に予め設置されたカードを滑動し送出し、調整板43の他側は推移部432に延伸してなり、推移部432はシャフト441を具有するカード分離ローラー44と調整板43を同時に上下に移動し、シャフト441の両端は二つの側面板12に設けられた調整孔121内に穿合され、カード分離ローラー44は楕円状にてなる。
更に、本発明の実施例に伝送ローラー2、排出ローラー3、及びカード分離ローラー44は歯車組5と組み合わせされ、歯車組5は駆動歯車51により被動歯車52を連動し伝送ローラー2、排出ローラー3、及びカード分離ローラー44に正、逆回転動作を形成し、伝送ローラー2に連接する被動歯車52は単一方向歯車にてなり、伝送ローラー2、排出ローラー3、及びカード分離ローラー44はシャフトを設け、対応する歯車に結合回転運動を構成している。
前記筐体1の収容空間13に、予め複数のカードを積み重ね、カードの上に圧力を加え、例えば、カードの上に適当な重量の圧力板16を載置、或いはバネ抵抗等を利用し、カードを送出する時に伝送ローラー2とカードの摩擦力を増加し、円滑なカードの送出を達成し、圧力板16を組み合わせることでカード上に圧力を加えカードの送出を実施するが、この部分は本発明の重点ではない為、簡易な説明までに留める。
図4,5,7,9に示すように、筐体1の収容空間13内に複数のカード7を積み重ね、筐体1の基板11上のカードを排出する隙間を適当に調整する時、調整装置4の調整用のつまみ42を左右に旋転させ、調整基板43を上下に移動し、カード分離ローラー44を同時に連動し上下に移動させ、導引部431と基板11との間のカード7が通過する隙間を調整し、カードを送出した際、制御回路(図11参照)を通してモーター6を制御し歯車組5の駆動歯車51を正回転させ、伝送ローラー2を排出口15の方向に回転させ、排出ローラー3は伝送ローラー2と反対方向に回転し、更に、一般のカード7の厚さは極めて薄い為、調整装置4が調整するカード7が通過する隙間は十分に精密でなければならず、もし調整した隙間が大きすぎる場合は、2枚のカード7が重なり導引部431の箇所にて一緒に送出されてしまい、この時、カード分離ローラー44を通して上部のカード7を後部に分離し、(図5,6参照)2枚目のカード7と一枚目のカード7を前後に離し、モーター6が駆動歯車51を逆回転し、カード分離ローラーを正常回転に変え一枚目のカード7を前面に送出し(図7,8参照)、一枚目のカード7を排出口15に送出させてなり、伝送ローラー2の被動歯車52(図4参照)は単一方向歯車である為、モーター6が駆動歯車51を逆回転させる時、2枚目のカード7は伝送ローラー2の箇所に停留し(図9,10参照)、したがってカード分離ローラー44の設置により、逆回転する時に、2枚が完全に重なったカード7を前後に分離することができ、正常回転する時に、一枚目のカード7を迅速に前面に送出して、カード7が転送の過程において停滞することを防止し、同時に2枚のカードが重なって排出することを防ぎ、確実に一度に一枚のカードを送出し、カード排出口15からカードを一枚毎に排出することができる。
この駆動制御回路の1例を図11に示して簡単に説明すると、TP4はLowに調整してなり、CONTINUEはLowに調整してなり、TP2はHiからLowに転換し、TPはHiに調整してなり、よってモーターが正常回転し、カードは出力方向に運ばれ、TP2はRC回路の充電を経由して、LowからHiに転換し、TPはLowになり、この時、カードは既にローラーの間に到達してなり、モーターが出力カードローラーを経由して一枚目のカードを排出し、二枚目のカードはモーターの反転によりカード収容箇所に戻り、一枚目のカードのみが取り出されことができる。
更に、上述の実施例の調整装置4は、調整する時、調整板43を通してカード分離ローラー44を上下に移動させることができるが、カード分離ローラー44は調整装置4と分離させることも可能であり、導引部431の前面に単独で設置し、カード分離ローラー44をカード7が通過する隙間に合わせることができ、このような簡易な修飾及び構造の変化も同様に本発明の均等の範囲内である。
更に、本発明は上述の実施例における歯車組5は、伝送ローラー2、排出ローラー3、及びカード分離ローラー44に正、逆回転動作をさせているが、歯車組5はベルト、縄、或いは、鎖状部材等によっても変わることができ、このような簡易な修飾及び構造の変化も同様に本発明の均等の範囲内である。
本発明の実施例のカード排出方法は、筐体内に伝送ローラー及び排出ローラーを収容し、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設け、一枚目のカードが伝送ローラーの排出口方向の回転を通過して送出される時、排出口と反対方向に逆回転するカード分離ローラーにより重なったカードを分離した後、カード分離ローラーが正回転し一枚目のカードを排出ローラーの方向に送出し、二枚目のカードを伝送ローラーにより後部に移動或いは元の位置に停滞させ、確実に一回に一枚のカードを送出し、確実に二枚のカードが同時に排出されることを防止する
本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない範囲内で各種の変動や潤色を加えることができることは勿論である。
本発明の実施例の立体図である。 本発明の実施例の立体分解図である。 本発明の実施例の局部分解図である。 本発明の実施例の局部断面図である。 本発明の実施例のカードを送出時の断面図である。 本発明の実施例の局部拡大図である。 本発明の実施例のカード排出時の断面図である。 本発明の実施例の局部拡大図である。 本本発明の実施例のカード排出時の断面図である。 本発明の実施例の局部拡大図である。 本発明の実施例の制御回路図である。 従来公知の立体斜視図である。 従来公知の断面図である。
符号の説明
1 筐体
11 基板
111 通孔
12 側面板
121 調整孔
13 収容空間
14 収容空間
15 排出口
16 圧力板
2 伝送ローラー
3 排出ローラー
4 調整装置
41 台座
411 螺子穴
42 つまみ
43 調整板
431 導引部
432 推進部
44 カード分離ローラー
441 シャフト
5 歯車組
51 駆動歯車
52 被動歯車
6 モーター
7 カード
A 収容体
A1 側面板
A2 底板
A21 つかみ
B 転送装置
C 調整装置
C1 台座
C2 蓋体(蓋板)
C3 活動調整板
C4 つまみ
D カード

Claims (4)

  1. 筐体内に伝送ローラー及び排出ローラーを収容してなり、伝送ローラーと排出ローラーとの間にはカード分離ローラーを設けてなり、一枚目のカードが伝送ローラーの排出口方向の回転を通過して送出される時、排出口と反対方向に逆回転するカード分離ローラーにより重なったカードを分離した後、カード分離ローラーが正回転し一枚目のカードを排出ローラーの方向に送出し、二枚目のカードを伝送ローラーにより後部に移動或いは元の位置に停滞させてなることを特徴とした、二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法。
  2. 前記筐体は中空の収容体にてなり、筐体内には基板を備えてなり、基板上部の中空部には予めカードを積み重ねておける収容空間が形成されてなり、基板下部の中空部には伝送ローラーを収容する収容空間が形成されてなり、更に基板の片側には排出口を設けてなり、排出ローラーは伝送ローラー及び排出口の間に位置してなることを特徴とした、請求項1に記載の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法。
  3. 前記伝送ローラーと排出ローラーとの間に調整装置を設置してなり、調整装置は台座上の螺子孔につまみを螺合してなり、つまみを動かすことで調整板を上下に移動させ、調整板の片側は前面の導引部に向かって延伸してなり、導引部の前面にはカード分離ローラーを設置してなることを特徴とした、請求項1に記載の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法。
  4. 前記カード分離ローラーは調整板の移動に連動して上下に移動すると共に、カード分離ローラーは楕円状にてなることを特徴とした、請求項3に記載の二枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法。
JP2006131796A 2006-05-10 2006-05-10 2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法 Expired - Fee Related JP4537345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131796A JP4537345B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131796A JP4537345B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304811A true JP2007304811A (ja) 2007-11-22
JP4537345B2 JP4537345B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38838690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131796A Expired - Fee Related JP4537345B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537345B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150980A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 San Nisuka:Kk カード供給装置
JP2004359408A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Yamanashi Gijutsu Kobo:Kk カード発券機のカード分離機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09150980A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 San Nisuka:Kk カード供給装置
JP2004359408A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Yamanashi Gijutsu Kobo:Kk カード発券機のカード分離機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537345B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016003047A (ja) ラベル剥離装置、液体吐出装置およびラベル剥離方法
US8366097B2 (en) Clutch transmission mechanism of printing device
US20140104359A1 (en) Image recording apparatus
CN102442084B (zh) 带有可拆除构件的记录设备
KR100656809B1 (ko) 지폐 방출 장치
JP4537345B2 (ja) 2枚のカードが同時に排出されることを防止するカード排出方法
JPH07323932A (ja) プレパラート用ガラス板自動繰出装置
JP2004009579A (ja) 記録装置
JP5966391B2 (ja) ロータリーカッタ装置
US20050264634A1 (en) Image forming apparatus
US20030146566A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US7819520B2 (en) Printer
CN102120388B (zh) 记录装置
CN216623360U (zh) 一种出票装置及彩票售卖机
KR100631491B1 (ko) 카드 디스펜서 및 이를 이용한 카드 배출 방법
JP3160777U (ja) 給紙機構
KR200407198Y1 (ko) 지폐 방출 장치
US8967749B2 (en) Printing device
EP3578489B1 (en) Printer having front-end paper feeding and front-end paper outputting and being capable of changing paper discharge path
KR200187442Y1 (ko) 자동판매기 및 전자오락기의 제품인출기
KR100883301B1 (ko) 카드 낱장 공급장치
KR200149501Y1 (ko) 프린터의 용지 공급장치
KR100485815B1 (ko) 용지이송장치와, 이러한 용지이송장치를 구비하는 프린터및 그 용지이송방법
JP6417743B2 (ja) ラベル剥離装置、液体吐出装置およびラベル剥離方法
JP5644136B2 (ja) 球払出装置及びパチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100617

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees