JP2007303395A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007303395A
JP2007303395A JP2006133189A JP2006133189A JP2007303395A JP 2007303395 A JP2007303395 A JP 2007303395A JP 2006133189 A JP2006133189 A JP 2006133189A JP 2006133189 A JP2006133189 A JP 2006133189A JP 2007303395 A JP2007303395 A JP 2007303395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
density
pulsation
natural frequency
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006133189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4648240B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Terada
収宏 寺田
Eiji Yamazaki
英治 山崎
Kenji Hirose
研二 広瀬
Takeshi Kumakura
毅 熊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006133189A priority Critical patent/JP4648240B2/ja
Publication of JP2007303395A publication Critical patent/JP2007303395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4648240B2 publication Critical patent/JP4648240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0606Fuel temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 より簡便な手法で、かつ機関始動直後においても燃料の密度を検出することができる燃料供給装置を提供する。
【解決手段】 機関のクランキング中に燃料圧PFをサンプリングし(S17)、高速フーリエ変換を行って、サンプリングした燃料圧PFの周波数成分を求め、燃料供給系内の燃料の脈動固有振動数f0を算出する(S21)。脈動固有振動数f0は、燃料密度ρFが高くなるほど低くなるので、脈動固有振動数f0から燃料密度ρFが求められる(S22)。その際、燃料温度TFを検出し(S20)、脈動固有振動数f0から算出される燃料密度を燃料温度TFで補正することにより、基準温度TFREFにおける燃料密度ρFが得られる。燃料密度ρFに応じて燃料の混合比RMIXが算出される(S23)。
【選択図】 図6

Description

本発明は、内燃機関に燃料を供給する燃料供給装置に関し、特に使用中の燃料の密度を検出する機能を有するものに関する。
特許文献1には、内燃機関の燃焼制御装置が示されている。この装置によれば、使用中の燃料の密度(比重)が、燃料噴射時間、並びに検出される噴射圧力、燃料の温度、吸入空気量及び空燃比に基づいて算出される。さらに、燃料の密度から燃料の性状が判定され、判定された燃料性状に応じて機関の燃焼制御が行われる。
特開2004−239230号公報
上記特許文献1に示された装置では、燃料の密度を算出するためのパラメータとして、燃料噴射時間、並びに検出される噴射圧力、燃料の温度、吸入空気量及び空燃比が用いられる。そのため、使用するセンサの数が多くなり、センサの計測誤差の影響により、燃料密度の算出精度が低下し易い。また機関始動直後においては、空燃比センサが活性化するまでの期間中は燃料密度を算出することができないという課題がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、より簡便な手法で、かつ機関始動直後においても燃料の密度を検出することができる燃料供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、燃料タンク(9)と、該燃料タンク(9)の燃料を加圧する燃料ポンプ(8a)と、燃料を内燃機関(1)の吸気通路または燃焼室内に噴射する燃料噴射手段(6)と、前記燃料タンク(9)と燃料噴射手段(6)とを接続する燃料通路(10,11,7)とを備える燃料供給装置において、前記燃料通路内の燃料圧(PF)を検出する圧力検出手段(12)と、前記燃料通路内の燃料温度(TF)を検出または推定する燃料温度取得手段(13)と、前記圧力検出手段(12)により検出される燃料圧(PF)に基づいて、前記燃料通路内の燃料の脈動固有振動数(f0)を算出する固有振動数算出手段と、前記燃料温度(TF)及び前記脈動固有振動数(f0)に応じて、前記燃料の密度(ρF)を算出する燃料密度算出手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃料供給装置において、前記燃料の密度(ρF)に応じて燃料の種別を判定する燃料判定手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の燃料供給装置において、前記燃料は2種類の燃料の混合燃料であり、前記燃料密度算出手段により算出される密度(ρF)に応じて前記2種類の燃料の混合比(RMIX)を算出する燃料混合比算出手段をさらに備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、燃料通路内の燃料圧が検出されるとともに、燃料通路内の燃料温度が検出または推定され、燃料圧に基づいて燃料通路内の燃料の脈動固有振動数が算出され、燃料温度及び脈動固有振動数に応じて燃料の密度が算出される。燃料噴射手段を作動させることにより、燃料通路内の燃料が振動するので、検出される燃料圧から燃料の脈動固有振動数を算出することができる。脈動固有振動数は、燃料の密度が高くなるほど低下するので、脈動固有振動数から燃料密度を求めることができる。したがって従来に比べて、より少ないセンサを用いた簡便な手法で使用中の燃料の密度を検出することができる。特に機関のクランキング中に燃料密度を検出できるので、始動直後の燃焼制御を燃料の性状に適合させることができ、始動直後の排気特性を改善することができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃料の密度に応じて燃料の種別が判定される。市場で販売されている燃料の密度は既知であるので、予め参照テーブルを用意しておくことにより、燃料密度から燃料の種別を判定することができる。
請求項3に記載の発明によれば、混合燃料の密度に応じて2種類の燃料の混合比が算出される。密度が既知の2種類の燃料の混合比と、混合燃料の密度との関係を示す参照テーブルを用意しておくことにより、混合燃料の密度から混合比を算出することができる。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその燃料供給装置の構成を示す図である。内燃機関(以下「エンジン」という)1は、4気筒のエンジンであり、吸気管2を有する。吸気管2にはスロットル弁3が設けられている。燃料噴射弁6は、吸気管2の途中であってエンジン1とスロットル弁3との間の図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられている。図1には4つの気筒に対応する4つの燃料噴射弁6が示されているが、吸気管2(吸気マニホールドを含む)は、1つの気筒に対応する構成のみ示されている。
燃料噴射弁6は燃料供給管7を介してデリバリパイプ11に接続され、デリバリパイプ11は、燃料パイプ10を介して燃料タンク9内の燃料ポンプユニット8に接続されている。燃料ポンプユニット8は、、燃料ポンプ8aと、燃料ストレーナ8bと、基準圧力を燃料タンク内圧としたプレッシャーレギュレータ8cとが一体に構成されたものである。このプレッシャーレギュレータ8cにより、燃料噴射弁6に供給される燃料圧PFは、燃料タンク内圧との差圧が、一定圧となるように調整される。
デリバリパイプ11には、燃料圧PFを検出する燃料圧センサ12及び燃料温度TFを検出する燃料温度センサ13が設けられている。これらのセンサの検出信号は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)5に供給される。
燃料噴射弁6はECU5に電気的に接続され、該ECU5からの駆動信号により開弁時期及び開弁時間が制御される。
エンジン1にはクランク角度位置センサ14が設けられており、その検出信号がECU5に供給される。クランク角度位置センサ14は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置で(4気筒エンジンではクランク角180度毎に)TDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば30度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
ECU5は、燃料圧センサ12、燃料温度センサ13、クランク角度位置センサ14、及び図示しない他のセンサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、燃料噴射弁6、点火プラグ(図示せず)などに駆動信号を供給する出力回路等から構成される。ECU5は、各種センサの検出信号に基づいて、燃料噴射弁6による燃料噴射制御及び点火時期制御を行うとともに、後述するように使用中の燃料の密度ρFの検出を行う。
図2は、本実施形態における燃料密度ρFの検出手法を説明するための図である。同図(a)は、エンジン1の作動中に検出される燃料圧PFの周波数成分の分析結果を示す。この図の縦軸は燃料圧PFの脈動振幅WPF(対数表示)であり、横軸は周波数fである。また破線L1は、燃料密度ρFが第1の密度ρF1である第1の燃料の周波数成分を示し、一点鎖線L2は、燃料密度ρFが第2の密度ρF2である第2の燃料の周波数成分を示し、実線L3は、燃料密度ρFが第3の密度ρF3である第3の燃料の周波数成分を示す。第1〜第3の密度ρF1〜ρF3は、ρF1>ρF2>ρF3という関係を有する。実際には、第1の燃料はガソリン100%の燃料であり、第2の燃料はエタノールとガソリンとの混合比が50%の燃料であり、第3の燃料はエタノール100%の燃料である。
図2(a)から明らかなように、第1〜第3燃料密度ρF1〜ρF3に対応する最大成分(低周波成分を除く)の周波数(「脈動固有振動数」という)がそれぞれそれf1,f2,f3となり、脈動固有振動数f1〜f3と、燃料密度ρF1〜ρF3との関係は、図2(b)に示すようになる。したがって、燃料圧PFから算出される脈動固有振動数によって、燃料の密度ρFを検出することができる。
図3(a)は、エンジン1の始動時の燃料圧PFの推移を示すタイムチャートであり、時刻t0から燃料ポンプの運転が開始され、時刻t1からクランキングが開始され、時刻t4から自立運転が開始された状態が示されている。同図(b)は、クランキング中の時刻t2からt3までのサンプリング期間TS1にサンプリングされた燃料圧PFの周波数成分を示し、同図(c)は、自立運転中の時刻t5からt6までのサンプリング期間TS2にサンプリングされた燃料圧PFの周波数成分を示す。クランキング中及び自立運転中のいずれにおいても、燃料密度ρFに対応した脈動固有振動数f0を検出することができる。すなわち、本実施形態の手法によれば、クランキング中において燃料密度ρFを検出することができる。
図4(a)は、燃料噴射弁6の閉弁時にサンプリングした燃料圧PFの周波数成分を示し、同図(b)は燃料噴射弁6の開弁時にサンプリングした燃料圧PFの周波数成分を示す。閉弁時では、脈動固有振動数はf0であるが、開弁時ではf0の成分より大きいf0aの成分が表れる。したがって、サンプルタイミングは、燃料噴射弁6の閉弁中または開弁中のいずれかに固定することが望ましい。
次に脈動固有振動数f0と、燃料密度ρFとの関係を検討する。燃料噴射弁6、燃料ポンプユニット8、燃料パイプ10、及びデリバリパイプ11からなる燃料供給系において、燃料パイプ10内の燃料の振動は、燃料噴射弁の作動、すなわち燃料噴射を起振源とする振動であり、燃料パイプ10内の燃料がばね定数kで弾性振動するモデルを用いると、脈動固有振動数f0は、燃料パイプ10内の燃料の質量をmとして、下記式(1)で与えられる。ここで、質量mは、燃料密度ρFと燃料パイプ10の容積Vの積であるから、燃料密度ρFと脈動固有振動数f0との関係は、下記式(2)で与えられる。
Figure 2007303395
次に脈動固有振動数f0を正確に求める手法について検討する。
燃料圧センサ12により検出される信号には、ノイズ成分が含まれるため、脈動振幅WPFはノイズ成分の影響で変動する。そこで本実施形態では、図5に示すように、脈動固有振動数f0の近傍の所定周波数範囲を、3つの領域A,B,Cに分割し、各領域の平均脈動振幅P1,P2,P3を算出し、平均脈動振幅P1,P2,P3及び各領域の中心周波数ν1,ν2,ν3から、脈動固有振動数f0を算出するようにしている。
図5(a)は、比較的広い周波数範囲の脈動振幅WPFを示し、同図(b)は同図(a)において楕円で囲んだ、脈動固有振動数f0の近傍の部分を拡大して示す。3つの領域A,B,Cが設定されており、図中の黒丸がサンプリング点を示す。各領域の平均脈動振幅P1〜P3は、下記式(3)〜(5)により算出する。ここでkは、各領域のサンプリング点の数である。
Figure 2007303395
次に下記式(6)により脈動固有振動数f0を算出する。式(6)のR1〜R3は、下記式(7)〜(9)により算出される比率である。
Figure 2007303395
このようにして脈動固有振動数f0を算出することにより、図5(d)に示すように、破線で示すようにノイズ成分が重畳しているような場合でも正確な脈動固有振動数f0を得ることができる。
図6は、ガソリンとエタノールの混合燃料を使用する場合において、上述した手法により使用中の燃料の燃料密度ρFを算出し、さらに燃料混合比RMIXを算出する処理のフローチャートである。この処理は、ECU5のCPUで所定サンプリング周期(例えば0.2ミリ秒)で実行される。
ステップS11では、エンジン1の始動中であるか否かを判別し、その答が肯定(YES)であるときは、完爆(自立運転開始)前であるか否かを判別する(ステップS12)。ステップS11またはS12の答が否定(NO)であるときは、カウンタPFCOUNTを「0」に設定し(ステップS16)、本処理を終了する。
ステップS12の答が肯定(YES)、すなわちクランキング中であるときは、カウンタPFCOUNTの値が「0」であるか否かを判別する(ステップS13)。最初はこの答が肯定(YES)であるので、本処理の前回実行時において燃料噴射弁6が閉弁中(Toff)であったか否かを判別する(ステップS14)。この答が肯定(YES)であるときは、さらに本処理の今回実行時において燃料噴射弁6が開弁されている(Ton)か否かを判別する(ステップS15)。ステップS14またはS15の答が否定(NO)であるときは、前記ステップS16に進む。
ステップS15の答が肯定(YES)、すなわち燃料噴射弁6の開弁直後であるときは、検出燃料圧PFを読み込み(ステップS17)、カウンタPFCOUNTの値が所定値PFC0(例えば1000)以上であるか否かを判別する(ステップS18)。最初はこの答が否定(NO)であるので、ステップS19に進み、カウンタPFCOUNTを「1」だけインクリメントする。これによりステップS13の答が否定(NO)となり、ステップS13から直ちにステップS17に進み、検出燃料圧PFを読み込む。
必要なデータの取得が完了し、ステップS18の答が肯定(YES)となると、ステップS20に進む。燃料温度TFを読み込む。次いで、サンプリングされたデータから周波数成分を求める高速フーリエ変換(FFT)処理を実行するとともに、図5に示した手法により脈動固有振動数f0を算出する。
ステップS22では、脈動固有振動数f0及び燃料温度TFに応じて図7(a)に示すρF0テーブルを検索し、燃料温度TFが基準温度TF0(25℃)に等しいときの基準燃料密度ρF0を算出する。実際にはほとんど場合、燃料温度TFは、基準温度TF0と等しくないので、基準燃料密度ρF0を、基準温度TF0及び検出燃料温度TFに応じて補正することにより、実燃料密度ρFを算出する。
ステップS23では、実燃料密度ρFに応じて図7(b)に示すRMIXテーブルを検索し、燃料の混合比RMIXを算出する。本実施形態では、ガソリンにエタノールを混合させたときのエタノールの比率を混合比RMIXとしているので、RMIXテーブルは、燃料密度ρFが高くなるほど、混合比RMIXが減少するように設定されており、基準温度TF0における燃料密度ρFと混合比RMIXとの関係に対応するものである。
ステップS24では、カウンタPFCOUNTの値を「0」に戻し、本処理を終了する。
混合比RMIXに応じて、始動時の燃料噴射量を補正することにより、空燃比センサが活性化する前においても、適量の燃料を供給し、エンジン1の燃焼状態及び排気特性を向上させることができる。
以上のように本実施形態では、燃料供給系内の燃料の脈動固有振動数f0を求め、脈動固有振動数f0に応じて燃料密度ρFを算出するようにしたので、従来に比べて、より少ないセンサを用いた簡便な手法で使用中の燃料の密度を検出することができる。またエンジン1のクランキング中に燃料密度ρFを検出できるので、始動直後の燃焼制御を燃料の性状に適合させることができ、始動直後の排気特性を改善することができる。
本実施形態では、燃料噴射弁6が燃料噴射手段に相当し、燃料圧センサ12及び燃料温度センサ13がそれぞれ圧力検出手段及び燃料温度取得手段に相当し、燃料パイプ10,デリバリパイプ11,燃料供給管7が燃料通路に相当し、ECU5が固有振動数算出手段、燃料密度算出手段及び燃料混合比算出手段を構成する。具体的には、図6のステップS11〜S21が固有振動数算出手段に相当し、ステップS22が燃料密度算出手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では、2種類の燃料を混合した混合燃料を使用する例を示したが、上述した特許文献1に示されるように単一の燃料を使用する場合にも本発明を適用することが可能である。その場合には、燃料密度ρFに応じてオクタン価あるいはセタン価といった燃料性状(燃料の種別)を判定し、判定した燃料性状に応じた燃焼制御を行う。その場合には、ECU5が燃料判定手段を構成する。
また上述した実施形態では、燃料温度TFは燃料温度センサ13により検出するようにしたが、外気温、機関温度などに応じて推定するようにしてもよい。
また上述した実施形態では、燃料を吸気管内に噴射する例を示したが、本発明の燃料供給装置は、エンジン1の燃焼室内に直接噴射するものであってもよい。
また図6の処理では、燃料噴射弁6の開弁中に燃料圧PFをサンプリングするようにしたが、燃料噴射弁6の閉弁中にサンプリングするようにしてもよい。また、クランキング中ではなく自立運転中にサンプリングするようにしてもよい。
また本発明は、クランク軸を鉛直方向とした船外機などのような船舶推進機用エンジンに燃料を供給する燃料供給装置にも適用が可能である。
本発明の一実施形態にかかる内燃機関及びその燃料供給装置の構成を示す図である。 燃料密度(ρF)の検出手法を説明するための図である。 機関のクランキング中及び自立運転中における燃料圧の脈動振幅の周波数成分を説明するための図である。 燃料噴射弁の開弁中及び閉弁中にサンプリングした燃料圧の脈動振幅の周波数成分を示す図である。 脈動固有振動数f0を算出する手法を説明するための図である。 機関のクランキング中に燃料密度(ρF)及び燃料の混合比(RMIX)を算出する処理のフローチャートである。 図6の処理で参照されるテーブルを示す図である。
符号の説明
1 内燃機関
5 電子制御ユニット(固有振動数算出手段、燃料密度算出手段、燃料判定手段、燃料混合比算出手段)
6 燃料噴射弁(燃料噴射手段)
7 燃料供給管(燃料通路)
8 燃料ポンプユニット
8a 燃料ポンプ
9 燃料タンク
10 燃料通路(燃料通路)
11 デリバリパイプ(燃料通路)
12 燃料圧センサ(圧力検出手段)
13 燃料温度センサ(燃料温度取得手段)

Claims (3)

  1. 燃料タンクと、該燃料タンクの燃料を加圧する燃料ポンプと、燃料を内燃機関の吸気通路または燃焼室内に噴射する燃料噴射手段と、前記燃料タンクと燃料噴射手段とを接続する燃料通路とを備える燃料供給装置において、
    前記燃料通路内の燃料圧を検出する圧力検出手段と、
    前記燃料通路内の燃料温度を検出または推定する燃料温度取得手段と、
    前記圧力検出手段により検出される燃料圧に基づいて、前記燃料通路内の燃料の脈動固有振動数を算出する固有振動数算出手段と、
    前記燃料温度及び前記脈動固有振動数に応じて、前記燃料の密度を算出する燃料密度算出手段とを備えることを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記燃料の密度に応じて燃料の種別を判定する燃料判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 前記燃料は2種類の燃料の混合燃料であり、前記燃料密度算出手段により算出される密度に応じて前記2種類の燃料の混合比を算出する燃料混合比算出手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
JP2006133189A 2006-05-12 2006-05-12 燃料供給装置 Expired - Fee Related JP4648240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133189A JP4648240B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133189A JP4648240B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007303395A true JP2007303395A (ja) 2007-11-22
JP4648240B2 JP4648240B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38837528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133189A Expired - Fee Related JP4648240B2 (ja) 2006-05-12 2006-05-12 燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4648240B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053769A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料分離装置
CN101892920A (zh) * 2009-05-20 2010-11-24 罗伯特.博世有限公司 用于确定燃料温度的方法
JP2012215157A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nippon Soken Inc 燃料状態推定装置
CN103837437A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 现代自动车株式会社 用于指示弹性燃料车燃料效率的系统和方法
CN102667130B (zh) * 2009-11-30 2014-08-20 丰田自动车株式会社 燃料罐系统及燃料供给系统
KR20150109484A (ko) * 2013-02-04 2015-10-01 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 연료 온도를 확인하는 방법
JP2016050563A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社デンソー 燃料密度検出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110242431B (zh) * 2019-06-11 2022-01-21 北京工业大学 一种根据喷嘴端压力波频谱特征在线识别喷油能力的方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468659A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Mazda Motor Fuel component detecting device
JPH05180021A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Suzuki Motor Corp 内燃機関のlng制御装置
JPH07174040A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2000018064A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2004239230A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004239229A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6468659A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Mazda Motor Fuel component detecting device
JPH05180021A (ja) * 1991-12-28 1993-07-20 Suzuki Motor Corp 内燃機関のlng制御装置
JPH07174040A (ja) * 1993-11-02 1995-07-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2000018064A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Isuzu Motors Ltd コモンレール式燃料噴射装置
JP2004239230A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004239229A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053769A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp 燃料分離装置
CN101892920A (zh) * 2009-05-20 2010-11-24 罗伯特.博世有限公司 用于确定燃料温度的方法
CN102667130B (zh) * 2009-11-30 2014-08-20 丰田自动车株式会社 燃料罐系统及燃料供给系统
JP2012215157A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Nippon Soken Inc 燃料状態推定装置
US9098955B2 (en) 2012-11-21 2015-08-04 Hyundai Motor Company System and method for indicating fuel efficiency of flexible fuel vehicle
JP2014101875A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Hyundai Motor Company Co Ltd Ffv車両の燃費表示システム及び燃費表示方法
CN103837437A (zh) * 2012-11-21 2014-06-04 现代自动车株式会社 用于指示弹性燃料车燃料效率的系统和方法
KR20150109484A (ko) * 2013-02-04 2015-10-01 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 연료 온도를 확인하는 방법
KR101688650B1 (ko) 2013-02-04 2016-12-22 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 연료 온도를 확인하는 방법
US9829394B2 (en) 2013-02-04 2017-11-28 Continental Automotive Gmbh Method for determining the fuel temperature
JP2016050563A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 株式会社デンソー 燃料密度検出装置
US9664605B2 (en) 2014-09-02 2017-05-30 Denso Corporation Fuel density detection device
DE102015113518B4 (de) 2014-09-02 2022-03-24 Denso Corporation Kraftstoffdichte-Erfassungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP4648240B2 (ja) 2011-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4648240B2 (ja) 燃料供給装置
JP4279866B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
US6862517B2 (en) Method for processing a sensor signal of a knocking sensor for an internal combustion engine
EP1531324A3 (en) Knocking determination apparatus for internal combustion engine
JP2007154699A (ja) 内燃機関の制御装置
EP1450024A3 (en) Method for setting a knock determination period in an internal combustion engine, method for setting a fuel injection timing in an internal combustion engine, and control apparatus for an internal combustion engine
JP4788640B2 (ja) 内燃機関の筒内圧推定方法および筒内圧推定装置
JP2009174322A (ja) 内燃機関のセタン価検出装置
JP4298624B2 (ja) エンジンの仕事量を算出する装置
US20090217738A1 (en) Knock detection device for internal combustion engine
JP4507201B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP4939591B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態監視装置
JP2007077892A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007040208A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007154802A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009191709A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP4633809B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP4691142B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2009133207A (ja) ガス燃料噴射制御装置
De Cesare et al. Review of combustion indexes remote sensing applied to different combustion types
JP2007064878A (ja) 筒内圧力センサの校正装置
JP2000170590A (ja) 内燃機関制御装置
JP2006207491A (ja) 多気筒内燃機関のノック検出装置
JP2015165122A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4269931B2 (ja) 筒内圧測定装置および筒内圧測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees