JP2007302588A - 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法 - Google Patents

4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007302588A
JP2007302588A JP2006131111A JP2006131111A JP2007302588A JP 2007302588 A JP2007302588 A JP 2007302588A JP 2006131111 A JP2006131111 A JP 2006131111A JP 2006131111 A JP2006131111 A JP 2006131111A JP 2007302588 A JP2007302588 A JP 2007302588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
nitrobenzene
alumina
nitrodiphenylamine
nitrosodiphenylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006131111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876707B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Matsushita
剛志 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2006131111A priority Critical patent/JP4876707B2/ja
Publication of JP2007302588A publication Critical patent/JP2007302588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876707B2 publication Critical patent/JP4876707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アニリンとニトロベンゼンから高選択率で4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを製造する。
【解決手段】塩基及びルテニウム担持アルミナの存在下に、アニリンとニトロベンゼンとを反応させる。ルテニウム担持アルミナとしては、三価のルテニウムを含む溶液にアルミナを懸濁させた後、塩基を加えることにより得られたものが好ましく用いられる。塩基としては、アルカリ金属の水酸化物が好ましく用いられる。
【選択図】なし

Description

本発明は、アニリンとニトロベンゼンから4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを製造する方法に関する。4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンは、共に水素化により4−アミノジフェニルアミンに変換することができ、この4−アミノジフェニルアミンをアルキル化することにより、天然ゴムや合成ゴムの酸化防止剤として有用な4−アルキルアミノジフェニルアミンを得ることができる。また、4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンは、アゾ染料の原料としても有用である。
4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを製造する方法として、特表平6−508630号公報(特許文献1)には、塩基の存在下に、アニリンとニトロベンゼンとを反応させることが開示されている。また、特表2005−515163号公報(特許文献2)には、塩基と共に四級アンモニウム化合物を存在させて、アニリンとニトロベンゼンとを反応させることが開示されている。
特表平6−508630号公報 特表2005−515163号公報
従来の方法では、4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの選択率が必ずしも十分でない。そこで、本発明の目的は、アニリンとニトロベンゼンから高選択率で4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを製造しうる方法を提供することにある。
本発明者等は鋭意研究を行った結果、塩基と共に所定の固体触媒を存在させて、アニリンとニトロベンゼンとを反応させることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、塩基及びルテニウム担持アルミナの存在下に、アニリンとニトロベンゼンとを反応させることにより、4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを製造する方法を提供するものである。
本発明によれば、アニリンとニトロベンゼンから高選択率で4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを製造することができる。
本発明では、アニリンとニトロベンゼンを原料に用いるが、その使用割合は、アニリン/ニトロベンゼンのモル比で表して、通常1/10〜10/1である。一般に、アニリンの使用割合が高いほど、4−ニトロソジフェニルアミンの生成割合が高くなり、ニトロベンゼンの使用割合が高いほど、4−ニトロジフェニルアミンの生成割合が高くなる傾向にある。
アニリンとニトロベンゼンとを反応させる際、塩基と共にルテニウム担持アルミナを存在させることにより、4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンを高選択率で製造することができる。
塩基の例としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、アルコキシドなどが挙げられ、中でも水酸化ナトリウムや水酸化カリウムの如きアルカリ金属の水酸化物が好ましく用いられる。塩基の使用量は、ニトロベンゼン1モルに対して、通常1〜10モル、好ましくは2〜5モルである。
ルテニウム担持アルミナは、担体としてのアルミナにルテニウムが担持されてなるものであり、このアルミナには、α−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ等の各種アルミナを用いることができるが、中でもγ−アルミナが好適に用いられる。ルテニウムの担持量は、ルテニウム担持アルミナ全体の量を基準に、通常0.1〜20重量%、好ましくは0.5〜10重量%である。
ルテニウム担持アルミナの好ましい調製法としては、特開2004−894号公報に開示の如き、三価のルテニウムを含む溶液にアルミナを懸濁させた後、塩基を加える方法が挙げられる。
この調製法において、三価のルテニウム源に用いられるルテニウム化合物としては、例えば、塩化ルテニウム(III)、臭化ルテニウム(III)のようなハロゲン化物や、硝酸ルテニウム(III)、硫酸ルテニウム(III)のようなオキソ酸塩等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。中でも、塩化ルテニウム(III)のようなハロゲン化物が好ましい。
また、三価のルテニウムを含む溶液における溶媒としては、通常、水が用いられるが、必要に応じて水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよいし、有機溶媒を単独で用いてもよい。溶媒の使用量は、ルテニウム溶液中のルテニウム濃度が通常0.1mM〜1M、好ましくは1mM〜100mMとなるように、調整される。
この溶液に、アルミナを懸濁させ、次いで塩基を加えるが、この塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウムのような金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウムのような金属炭酸塩;酢酸ナトリウム、酢酸カリウムのような金属酢酸塩;アンモニア等が挙げられ、必要に応じてそれらの2種以上を用いることもできる。塩基の使用量は、塩基を加えた後の懸濁液のpHが通常8以上、好ましくは10以上、さらに好ましくは12〜14となるように、調整するのがよい。
塩基を加えた後の懸濁液を固液分離操作に付すことにより、該懸濁液からルテニウム担持アルミナを分離することができる。この固液分離操作としては、通常、ろ過やデカンテーションが採用される。分離されたルテニウム担持アルミナは、必要に応じて水洗、乾燥等の操作に付される。
ルテニウム担持アルミナの使用量は、ニトロベンゼン1モルに対して通常1〜10000g、好ましくは10〜1000gである。
アニリンとニトロベンゼンとの反応に使用可能な溶媒の例としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、t−ブタノールなどが挙げられる。中でも、ジメチルスルホキシドが好ましい。また、原料のアニリン又はニトロベンゼンを過剰に用いて、原料兼溶媒として使用してもよい。
反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは20〜100℃である。また、反応時間は、通常0.1〜24時間である。反応温度を上げると、反応は促進されるが、4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの選択率が低下する傾向にあるので、アニリンないしニトロベンゼンの転化率を向上させるには、反応温度を上げるよりは、反応時間を延ばすようにするのがよい。
反応後の後処理操作は、適宜選択されるが、例えば、反応混合物を濾過して、濾残としてルテニウム担持アルミナを回収し、濾液は、必要により中和した後、蒸留、分配、晶析等の分離精製操作に付せばよい。回収したルテニウム担持アルミナは、再使用することができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
ニトロベンゼン、4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの分析は、高速液体クロマトグラフィーにより行い、ニトロベンゼンの転化率、4−ニトロソジフェニルアミンの選択率及び4−ニトロジフェニルアミンの選択率は、使用したニトロベンゼンのモル数をX、未反応のニトロベンゼンのモル数をY、生成した4−ニトロソジフェニルアミンのモル数をZ1、4−ニトロジフェニルアミンのモル数をZ2として、それぞれ以下の式により算出した。
・ニトロベンゼンの転化率(%)=[(X−Y)/X]×100
・4−ニトロソジフェニルアミンの選択率(%)=[Z1/(X−Y)]×100
・4−ニトロジフェニルアミンの選択率(%)=[Z2/(X−Y)]×100
参考例1(ルテニウム担持アルミナの調製)
8.3mMの塩化ルテニウム(III)水溶液300mlにγ−アルミナ(触媒学会参照触媒JRC−ALO−4、比表面積177cm2/g)10.0gを加えて懸濁させ、室温で15分間攪拌した。この時の懸濁液のpHは1.8であった。次いで、1Mの水酸化ナトリウム水溶液を加えて、懸濁液のpHを13.2に調節した後、室温で24時間攪拌した。得られた懸濁液を濾過し、濾別した固体を水洗した後、乾燥して、ルテニウム担持アルミナ9.3gを得た。
実施例1
50mLの三口フラスコに、参考例1で調製したルテニウム担持アルミナ1.00g、ニトロベンゼン0.50g(4.1ミリモル)、アニリン2.27g(24.4ミリモル)、水酸化カリウム0.80g(12.1ミリモル)、及びジメチルスルホキシド10mLを仕込み、撹拌しながら60℃に保持し1時間反応を行った。反応混合物を濾過し、濾液を分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は63.3%、4−ニトロソジフェニルアミンの選択率は65.4%、4−ニトロジフェニルアミンの選択率は31.8%(合計選択率97.2%)であった。
比較例1
参考例1で調製したルテニウム担持アルミナを使用しなかった以外は、実施例1と同様に反応を行った。反応混合物を分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は58.6%、4−ニトロソジフェニルアミンの選択率は28.3%、4−ニトロジフェニルアミンの選択率は45.4%(合計選択率73.7%)であった。
比較例2
参考例1で調製したルテニウム担持アルミナに代えて、塩化テトラメチルアンモニウム0.45g(4.0ミリモル)を使用した以外は、実施例1と同様に反応を行った。反応混合物を分析した結果、ニトロベンゼンの転化率は80.7%、4−ニトロソジフェニルアミンの選択率は33.1%、4−ニトロジフェニルアミンの選択率は45.4%(合計選択率78.5%)であった。

Claims (5)

  1. 塩基及びルテニウム担持アルミナの存在下に、アニリンとニトロベンゼンとを反応させることを特徴とする4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法。
  2. 塩基がアルカリ金属の水酸化物である請求項1に記載の方法。
  3. ルテニウム担持アルミナが、三価のルテニウムを含む溶液にアルミナを懸濁させた後、塩基を加えることにより得られたものである請求項1又は2に記載の方法。
  4. 有機溶媒中で反応を行う請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 有機溶媒がジメチルスルホキシドである請求項4に記載の方法。
JP2006131111A 2006-05-10 2006-05-10 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法 Expired - Fee Related JP4876707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131111A JP4876707B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131111A JP4876707B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007302588A true JP2007302588A (ja) 2007-11-22
JP4876707B2 JP4876707B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38836845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131111A Expired - Fee Related JP4876707B2 (ja) 2006-05-10 2006-05-10 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876707B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148976A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 住友化学株式会社 4-ニトロジフェニルアミンの製造方法
CN108558675A (zh) * 2018-04-25 2018-09-21 南通理工学院 一种4-氨基二苯胺的合成方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072648A (ja) * 1999-08-19 2001-03-21 Korea Kumho Petrochem Co Ltd カルボアニリドから4−ニトロジフェニルアミン及び4−ニトロソジフェニルアミンを製造する方法
JP2004500981A (ja) * 2000-06-21 2004-01-15 フレクシス アメリカ エル. ピー. アニリンとニトロベンゼンのカップリングで使用するための、塩基物質を装填されたゼオライト担体
JP2004210787A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Ag アミノジフェニルアミンの製法
WO2005003078A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Shi, Guangqiang A process for preparing 4-aminodiphenylamine
JP2005515163A (ja) * 2001-07-23 2005-05-26 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミンの製造法
JP2006509835A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミン中間体を製造する方法
JP2007176812A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP2007176811A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001072648A (ja) * 1999-08-19 2001-03-21 Korea Kumho Petrochem Co Ltd カルボアニリドから4−ニトロジフェニルアミン及び4−ニトロソジフェニルアミンを製造する方法
JP2004500981A (ja) * 2000-06-21 2004-01-15 フレクシス アメリカ エル. ピー. アニリンとニトロベンゼンのカップリングで使用するための、塩基物質を装填されたゼオライト担体
JP2005515163A (ja) * 2001-07-23 2005-05-26 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミンの製造法
JP2006509835A (ja) * 2002-12-10 2006-03-23 フレクシス アメリカ エル. ピー. 4−アミノジフェニルアミン中間体を製造する方法
JP2004210787A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Bayer Ag アミノジフェニルアミンの製法
WO2005003078A1 (en) * 2003-07-04 2005-01-13 Shi, Guangqiang A process for preparing 4-aminodiphenylamine
JP2007176812A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP2007176811A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011148976A1 (ja) * 2010-05-26 2011-12-01 住友化学株式会社 4-ニトロジフェニルアミンの製造方法
CN108558675A (zh) * 2018-04-25 2018-09-21 南通理工学院 一种4-氨基二苯胺的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876707B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109320498A (zh) 3-溴-1-(3-氯-2-吡啶基)-1h-吡唑-5-甲酸烷酯的制备方法
JP4876707B2 (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
US8907127B2 (en) Preparation method of 4-aminomethylbenzoic acid
CN105452228B (zh) 制备非布索坦的新颖方法
WO2011148976A1 (ja) 4-ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP2904038B2 (ja) 4,6−ジアミノレゾルシノールおよびその前駆体の製造方法
US9428521B2 (en) Process for the production of a carbodiimide
JP2007176812A (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP2007176811A (ja) 4−ニトロソジフェニルアミン及び4−ニトロジフェニルアミンの製造方法
JP2005154442A (ja) バルサルタンおよびその中間体を調製する方法
JP2004210787A (ja) アミノジフェニルアミンの製法
JP5645494B2 (ja) アミン体の製造方法
JP3902121B2 (ja) 4,6−ジメチルインドールの製造方法
JPH10158227A (ja) N,n−ジメチルホルムアミドの製造方法
CN108299236B (zh) 一种α-氰基丙烯酸酯类化合物的合成方法
TWI511945B (zh) Preparation of intermediate of cyclic carbodiimide compound
JP3150565B2 (ja) 1−アルキルアミノアントラキノン誘導体の製法
JP2000191646A (ja) アントラピリドン系化合物の製造方法
JP2005239594A (ja) 脂肪族アミンのアルキル化方法
JPH0118065B2 (ja)
JPH07278120A (ja) 5−ホルミルアミノ−ピリミジンの製法
JP4473150B2 (ja) 低塩素3,4’−ジアミノジフェニルエーテルの製造方法
KR20050086867A (ko) 백금을 촉매로서 사용한 터비나핀의 제조방법
JPH11158124A (ja) 4−アミノレゾルシノール又はその塩の製造法
JPH09234368A (ja) 新規なルテニウムおよびスズ含有固体触媒およびそれを用いるアリールアルキルアルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080201

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees