JP2007298755A - 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298755A
JP2007298755A JP2006126796A JP2006126796A JP2007298755A JP 2007298755 A JP2007298755 A JP 2007298755A JP 2006126796 A JP2006126796 A JP 2006126796A JP 2006126796 A JP2006126796 A JP 2006126796A JP 2007298755 A JP2007298755 A JP 2007298755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
regulating member
developer
developing sleeve
circulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006126796A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yoshida
雅弘 吉田
Daisuke Baba
大輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006126796A priority Critical patent/JP2007298755A/ja
Publication of JP2007298755A publication Critical patent/JP2007298755A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ネガゴーストが発生しない高品位な画像が安定して得られる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】循環規制部材1をDブレード42の現像剤取り込み側端部の上部に配置する。現像スリーブ41の回転中心とDブレード42端部を結ぶ線をA、循環規制部材1の上端1aと下端1bを結ぶ線をBとし、循環規制部材1の上端1aは、Aの現像スリーブ41回転方向に±15°、下端1bは−30°以上0°以下の範囲である。線Aと線Bの交点を中心とし、線Bの線Aに対する傾きが、現像スリーブ41の回転方向に対し、−45°以上35°以下にある。線Bに沿った上端1aと下端1b間の最短距離は3mm以上であり、また、循環規制部材1とDブレード42もしくは現像スリーブ41との最短距離Cが1mm以上7mm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
電子写真を用いた画像形成装置においては感光体上の静電潜像を忠実に再現するために、磁性一成分現像剤であるトナーにおいて乾式現像法の一つとしてジャンピング現像法がある。
このジャンピング現像法とは、次のようなものである。まず、感光体に現像剤担持体としての現像スリーブを一定の間隔(50〜500μm)を保って対向させて配置する。そして、現像スリーブに直流と交流を重畳した現像バイアスを印加してトナー粒子を往復させる電界を形成する。これにより、現像スリーブ上に薄層に塗布されたトナーが感光体上の静電潜像に飛翔、付着して、潜像が反転現像されたトナー像として可視化される。
このジャンピング現像法は、摩擦帯電したトナーを電界の力によって感光体上に移動させるため、潜像を忠実に再現させるためにはトナーの均一帯電が重要になってくる。
均一帯電させる手段としては、現像スリーブに圧接してトナーの層厚規制やトリボ付与を行う層厚規制部材の手段、処方など様々な提案がなされている。磁性一成分現像剤を用いたもので、均一帯電を得るために一般的な現像剤層厚規制手段として、図11及び図12に示すような方法がある。これは、現像剤層厚規制部材としてのゴムブレード(以下、Dブレードと呼称する)421,422を現像スリーブの回転方向R2に対し順方向に当接する方法、又は現像スリーブの回転方向に対しカウンター方向に当接する方法(特許文献1)である。Dブレードには、ウレタンゴムやシリコーンゴム等が用いられる。
順方向当接においては、現像スリーブ411上搬送されてくる多くのトナーを一度に規制部に取り込む構成となっている。そのため、トナーを規制する際にDブレードの現像スリーブへの押圧を強くする必要があり、高い圧がトナーに直接かかることになり、次のような問題が発生する場合があった。すなわち、トナーがトリボ(トナー重量あたりの帯電量)を持ちすぎるチャージアップや過度の摺擦によるトナー劣化で濃度薄が発生したり、またトルクの増大を生じて装置を大型化する等の問題が発生する場合があった。
その点、カウンター当接においては、図12に示すトナー取り込み部が、図13に示すようにDブレードのニップ部N端部から自由端までの部位(以下、NE部と呼称する)と現像スリーブ表面との間に形成された微小なくさび形状となっている。そのため、Dブレードと現像スリーブとのニップ部Nにトナーが到達する前に大部分のトナーがNE部に入り込むことができず、少量のトナーをニップ部Nに通過させることになり、低圧で薄層コートを実現できるメリットがある。
特開平3−55577号公報
しかしながら、現像スリーブの回転方向に対しカウンターに当接するDブレードを用いた場合に、現像起因のネガゴーストが発生する場合があった。
ここで、潜像に対する現像を行う直前の現像スリーブ1周目での現像スリーブ上の単位面積あたりのトナーコート量をM/S1、現像スリーブ1周目による現像を完了し、2周
目による現像を行う直前の単位面積あたりのトナーコート量をM/S2とする。すると、本発明者らの検討から、ネガゴーストが発生している状況においてM/S1とM/S2で差があり、コート量としてM/S1がM/S2より多い傾向があった。
また、M/S1とM/S2で同じ潜像(例えばべた黒)に対する現像効率はほぼ同等で、そのため、現像スリーブ1周目の現像するトナー量が2周目によるトナー量より多くなっていた。
更に、M/S1が多くなる状況を観察したところ、現像スリーブ表面側に小粒径側で高トリボのトナーが多いことが判明した。一方、M/S2にはこのような顕著な状況は確認できなかった。現像スリーブの感光体に対向する部分で、現像スリーブ上のトナーの平均トリボを測定すると、M/S1とM/S2とはほぼ同等か、むしろM/S2の方が高い傾向がある。従って、M/S1にはコートの下層側で高トリボ成分が多いものの、その上側のトナートリボは高くなく、現像スリーブのM/S2とほぼ同等になってくる。
ここで、小粒径高トリボ成分がM/S1で多い理由を考察する。
まず、M/S2はM/S1での現像が完了した後にコートされるものである。したがって、Dブレードによるトリボ付与は一度しかないが、その点M/S1に相当するものは現像開始部分にあたるもので、通常それ以前は、現像スリーブは回転を続けており、その為何度もトリボ付与がされている。
一方、トナー粒度分布において、小粒径側は、体積あたりの面積比が大きくなる関係から体積あたりの接触面積が増加する。そのため、トリボとしては高くなる傾向があり、鏡映力も増し現像スリーブとの付着力も高くなると考えうる。また、鏡映力と磁気力では、鏡映力の方が現像スリーブへの付着性では影響が大きいと考えられ、そのため、この小粒径成分はM/S1において多くなると考えうる。
以上の考察から、M/S1においては、次のように考えられる。M/S1においては、トリボ付与機会が何度も与えられたことから、トリボの持ちやすい小粒径成分が選択コートされて多くなる。そのトナーは鏡映力が高くNE部でDブレード外にはじかれにくく、且つその層上に磁気力等でトナーがコートされ、コート量が多くなったと考えられる。
また、M/S2においては、次のように思われる。M/S2においては、M/S1の現像が完了してのちコートされるものであるから、上述したDブレードのニップ部直前でDブレードのNE部下のくさび部に侵入するトナーのトリボは低いと考えられる。したがって、コート性に対し磁気力の影響が大きく、また、Dブレードニップ下通過前であるので小粒径成分の選択性の影響は小さいと思われる。
結果として、M/S2のコート量としては少なくなると思われる。しかしながら、コート量としては少なくなるため、Dブレードによるトリボ付与の効率は上がり、結果的にM/S2のトリボはM/S1と同等かそれ以上になる傾向があると思われる。従って、M/S1とM/S2の現像効率としてはほぼ等しくなってきて、トナー量の多いM/S1による濃度が濃くなってネガゴーストが発生するものと思われる。
ネガゴースト現象自体を見えなくする手段として、Dブレードの厚み等を増して現像スリーブへの接触圧力を増したり、あるいは、Dブレードの現像スリーブへのニップ幅を大きくする手段がある。これは、現像スリーブ上にコートされたトナーのトリボを大きく上げ、現像効率を著しく上げて、濃度差が見ないようにする狙いであるが、トナーにかかるストレスが大きく、耐久により濃度薄が発生してしまう。
また、現像スリーブ上の表面粗さを粗くし、トナーの搬送性を上げて、低い現像効率においても感光体に飛翔するトナー量を増やして濃度差が見えないようにする手段もある。しかし、現像スリーブ上のトナーのトリボが低くなり、文字上で飛び散りが発生したり、カブリが出るなどの弊害がある。
また、常に現像スリーブ上のトナーのコート状態を均一にする手段として、現像スリーブにスポンジ状の表面をもった弾性ローラを接触させ、現像スリーブと同方向に回転させることで、現像スリーブ上のトナーの剥ぎ取り/供給を同時に行う手段がある。この方法は特に非磁性一成分トナーのコートにおいて広く用いられているが、コストがかかるデメリットがある。
本発明は上記したような事情に鑑みてなされたものであり、ネガゴーストが発生しない高品位な画像が安定して得られる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明にあっては、
現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、
前記現像剤担持体内部に固定配置されたマグネットロールと、
一端側を前記現像剤担持体に接触させて前記現像剤担持体への現像剤の担持量を規制する現像剤層厚規制部材と、
を備えた現像装置において、
前記現像剤担持体に対して前記現像剤層厚規制部材の前記一端から離れた位置に設けられ、前記現像剤担持体の回転方向上流側及び下流側にそれぞれ、上流側端部及び下流側端部を有する循環規制部材を備え、
前記現像剤担持体の回転中心と前記現像剤層厚規制部材の前記一端とを結ぶ直線Aに対し、前記現像剤担持体の回転中心を中心として前記現像剤担持体の回転方向を正方向とした場合、前記下流側端部は、±15°以内に存在し、前記上流側端部は、−30°以上0°以下に存在し、
前記循環規制部材と前記現像剤層厚規制部材との最短距離、又は、前記循環規制部材と前記現像剤担持体との最短距離は1mm以上7mm以下であり、
前記循環規制部材の前記上流側端部と前記下流側端部との距離が3mm以上であり、
前記上流側端部と前記下流側端部とを結ぶ直線Bの前記直線Aとの交点を中心とし、前記直線Bが前記直線Aに対して直角の位置にある場合を0°とすると、前記直線Bの前記直線Aに対する傾きが、前記現像剤担持体側に0°以上35°以下、前記現像担持体と遠方側に0°以上45°以下の範囲内である
ことを特徴とする。
プロセスカートリッジにあっては、上記記載の現像装置を有し、画像形成装置本体に着脱可能に構成されたことを特徴とする。
画像形成装置にあっては、上記記載の現像装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ネガゴーストが発生しない高品位な画像が安定して得られる現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置を提供することが可能となる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明す
る。
本発明は、電子写真画像形成装置等に好適に適用可能な現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。電子写真画像形成装置の例として、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
なお、プロセスカートリッジとは、次に示すようにカートリッジ化されて画像形成装置本体に着脱可能に設けられたものをいう。すなわち、プロセスカートリッジは、帯電手段、現像手段、またはクリーニング手段と電子写真感光体とが一体的にカートリッジ化され、このカートリッジが画像形成装置本体に対して着脱可能とされるものである。又は、帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと電子写真感光体とが一体的にカートリッジ化されて電子写真画像形成装置本体に着脱可能とされるものである。更には、少なくとも現像手段と電子写真感光体とが一体的にカートリッジ化され電子写真画像形成装置本体に着脱可能とされるものである。
以下、図1〜図8に沿って、本発明の実施例1について説明する。尚、本実施例の構成条件は、本発明を実現する一つの手段であり、本発明を実現する上で本実施例に上げた条件に限定するものではない。
(全体構成)
図2は、本実施例に係る画像形成装置の概略断面図である。
図2において、この画像形成装置は、プロセスカートリッジ2を画像形成装置本体(以下、装置本体という)101に着脱自在とした、電子写真技術を利用したレーザービームプリンタである。
プロセスカートリッジ2が装置本体101に装着されたとき、プロセスカートリッジ2の上側には露光装置(レーザースキャナユニット)3が配置されている。また、前記プロセスカートリッジ2の下側には画像形成対象となる記録媒体としてシート材Pを収容したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体101には、シート材Pの搬送方向に沿って、ピックアップローラ5、給送ローラ(不図示)、搬送ローラ(不図示)、転写ガイド6、転写用帯電ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が配置されている。
(プロセスカートリッジの構成)
図7は、本実施例に係るプロセスカートリッジ2を示す概略断面図である。図8は、本実施例に係る現像装置40を示す概略断面図である。
図2及び図7において、プロセスカートリッジ2は、像担持体(感光ドラム)20と、帯電装置30と、現像装置40と、クリーニング装置50との4種のプロセス装置を一体的に収容している。感光ドラム20と帯電装置30はクリーニング装置50の枠体51に取り付けられている。一方、現像装置40は、図8に示すようにその両端部付近に結合アーム48を有する。
プロセスカートリッジ2は、装置本体101により現像装置40内のトナーアウトがユーザーに報知されたとき、他の各プロセス装置も同時に寿命を迎える設計になっている。ユーザーはトナーアウトになったプロセスカートリッジを装置本体101から取り出して新しいプロセスカートリッジを新たに装着することで、同じパフォーマンスをもった画像を出力することが再び可能となるのである。ユーザーの手を煩わすことなく簡単に交換可能であり優れたユーザビリティ性を備えている。
現像装置40は、その結合アーム48先端領域において不図示の手段によって、枠体51に回転自在に取り付けられている。更に、現像装置40と枠体51との間にはコイルバネである付勢手段60が配置され、現像装置40は図の時計周り方向に付勢される。
ここで、現像スリーブ41の両端部には間隔保持部材(不図示)が取り付けられ、現像スリーブ41は感光ドラム20から所定の間隔をもって保持される。
(画像形成プロセスの説明)
次に、図2を基に画像形成の概略を説明する。
プリントスタート信号に基づいて、感光ドラム20は矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム20の外周面にはバイアス電圧が印加された帯電装置30が接触していて、この帯電装置30によって前記感光ドラム20の外周面は、一様均一に帯電される。
レーザースキャナーユニット3からは、目的画像情報の時系列的電気デジタル画素信号に対応して変調されたレーザー光Lが出力される。そして、レーザー光Lは、プロセスカートリッジ2の上面の露光窓部(不図示)からプロセスカートリッジ2内部に入光して感光ドラム20の外周面を走査露光する。
これにより、感光ドラム20の外周面には目的画像情報に対応した静電潜像が形成されていく。この静電潜像は、現像装置40の現像剤層厚規制部材としての現像ブレード(以下、Dブレードと呼称する)42によってトリボ付与と層厚規制を受けた、現像剤担持体としての現像スリーブ41上の現像剤(トナー)Tによってトナー像として現像される。
一方、レーザー光Lの出力するタイミングと合わせて、ピックアップローラ5、給送ローラ(不図示)、搬送ローラ対(不図示)によってシート材Pがシートトレイ4から給送されて、転写ガイド6を経由して、感光ドラム20と転写用帯電ローラ7との間の転写位置へタイミングよく供給される。この転写位置において、トナー像は感光ドラム20からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、感光ドラム20から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送され、定着装置9を構成する定着ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部で加圧・加熱定着処理が行われて前記トナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、転写後の感光ドラム20は、クリーニング装置50のクリーニングブレード52により外周面との残留トナーが除去されて、再び、帯電から始まる作像に供される。
(現像装置の構成)
現像剤収容室であるトナー室45の磁性一成分トナーTは、トナー攪拌部材43によって、トナー室45と現像室の間の連通口であるトナー供給開口45aを通じて現像剤供給室44へ搬送される。現像剤供給室44に搬送されたトナーTは、現像スリーブ41に内
包されて固定されたマグネットローラ(マグネットロール)41aによって現像スリーブ41に引き寄せられ、現像スリーブ41のR2方向への回転に伴ってDブレード42方向に搬送される。そして、Dブレード42によってトリボ付与と層厚規制を受けて感光ドラム20方向に搬送される。
また、本実施例における現像スリーブ41としては、φ20mmの素管にカーボン粒子等を分散した塗液をコーティング、乾燥して、表面粗さRa=1.0μmにしたものを用いた。
また、Dブレード42はウレタンゴムを支持板金に接着してなり、現像スリーブの回転に対して逆らう方向(カウンター方向)で現像スリーブ41に圧20g/cmで当接する。本実施例ではDブレードの厚みが均一のものを用い、厚み1.0mmのものを使用した。
ここで、現像スリーブ41には現像バイアス電源46により、直流電圧(Vdc=−400V)に交流電圧(ピーク間電圧=1500Vpp、周波数f=2400Hz)を重畳した現像バイアスが印加され、感光ドラム20は接地されている。感光ドラム20と現像スリーブ41との対向領域では電界が発生するため、前述の帯電されたトナーTによって感光ドラム20表面の前記潜像が現像される。
(循環規制部材の説明)
図1は、本実施例に係る現像装置40の要部を示す概略断面図である。
以下に、本実施例の特徴である循環規制部材(現像剤循環規制部材)1の構成、作用について詳述する。
図1に示すように、現像スリーブ41近傍上部に循環規制部材1を配置することで、ネガゴーストの改善を図ることが可能となる。
良化するメカニズムとしては、以下のようである。
まず、トナーの循環作用として循環規制部材下に侵入したトナーは、トナーの循環に伴う自らの粉圧から循環規制部材1と現像スリーブ41との間でトナーにかかる圧力が増し、現像スリーブ41とトナーの接触圧力及び摩擦力が高くなる。また、Dブレード42のNE部でDブレード外にはじかれたトナーの一部は循環規制部材下で再び循環すると考えられ、これにより現像スリーブへの接触機会が増加する。ここで、Dブレード42のNE部とは、背景技術の項で図13を用いて説明したNE部と同様の部分を示すものとする。また、Dブレード42のニップ部Nも同様である。
これらの作用によりDブレード42のNE部近傍に存在するトナーのトリボが大きくなると考えられる。
その結果、現像スリーブ41に付着する鏡映力を得ることができるようになり、上述したM/S2の状況においてもDブレード42のNE部下のくさび部(図13参照)に入るトナーとして、トリボを保持したものが入るようになる。これにより、コート量を増すことができるようになる。
また、コート量が多くなるため、Dブレード42のNE部下通過によるトナー1つあたりのトリボ付与は小さくなり、M/S2の平均トリボとしては、循環規制部材1がない状態のものとあまり変わらない。一方、M/S1では、くさび部に侵入するトナーのトリボ
は高くなっていて、小粒径の選択性は弱くなってくるものの、高トリボの小粒径側のトナーはやはり現像スリーブ表面に多い。そのため、循環によりトリボを得たトナーがスリーブに付着する割合が小さいため、M/S1の増加分は小さいか変わらない。そのため、M/S1とM/S2のトナーコート量差が小さくなり、且つ現像効率もM/S1、M/S2でほぼ同等のままであるため、ネガゴーストの改善を図ることが可能となる。
但し、ただ単に循環規制部材1を現像スリーブ41近傍上部に配置しただけでは、循環規制部材1を現像スリーブ表面に近づけてきた場合に縦白スジが発生する場合があった。その解決策として、循環規制部材1の上側をトナーに対し開放にする構成にすることが有効である。
縦スジの発生した原因としては、次のように思われる。すなわち、循環規制部材1の上部が閉じた系においては、循環規制部材下のトナー循環(循環規制部材下に入ってまた出てくるもの)が鈍く、そのため長い時間高圧力下のもと現像スリーブ41との摺擦を繰り返されることからトナーが劣化したと思われる。そのため、トナー同士が凝集それがDブレード42のNE部下部に侵入しトナーのコートを阻害してスジが発生したと思われる。
従って、循環規制部材1の上端を開放し、且つそれを現像スリーブ41近傍に配置することで縦スジの発生を抑えつつ、ネガゴーストを改善することが可能になった。
(実験1)
以下に、ネガゴースト、及び縦スジに対する効果を実証する実験内容を述べる。
図1〜図6に基づいて本実験の構成を説明する。図3〜6は、本実施例に係る現像装置40の要部を説明するための図である。
本実験1での循環規制部材1の配置は以下に示す通りである。
循環規制部材1の上端(下流側端部(現像スリーブ41の回転方向下流側の端部))1aと下端(上流側端部)1bとを結ぶ線をBとし、本実験では、線B上の循環規制部材1の上端1aと下端1bを結ぶ長さを5mmとした。また、現像スリーブ41の回転中心とDブレード42の先端(一端)との結ぶ線をAとし、循環規制部材1の姿勢として、線Aと線Bの角度に関して、本実験では、線Bは線Aに対し略直角の位置にある。この角度を本発明では0°とする。
また、循環規制部材1の上端と下端を結ぶ中間位置が線A上になるように配置されている。本実施例において循環規制部材1の材質はモールド成型されたものであり、非磁性体のものであれば特に本実施例に限定されるものではない。
そして、循環規制部材1のDブレード42もしくは現像スリーブ41との最近接間の距離をCとし、本実験では、次に示す場合において、ネガゴーストと縦スジの発生を確認した。すなわち、本実験では、循環規制部材1の上端がトナーが通りぬけられるように開放したもの(図1)と、閉塞したもの(図4)、C(ここではNE部の端部との距離が最近接)が0.5mmのときと1mmのときで、ネガゴーストと縦スジの発生を確認した。
また、比較例として、循環規制部材1がないものも確認した。なお、比較例として循環規制部材1がないタイプは上記閉塞タイプで循環規制部材1がない構成である。また、循環規制部材1で開放のものは、上記閉塞部を削って空間を広げたものである。
本実験では2000枚印字し、その中でネガゴーストレベルを確認しつつ、現像スリー
ブ41上にコートしたトナーのトリボQ/M1とQ/M2、及びそのときのトナーコート量M/S1、M/S2及び、その差である△M/Sを同時に取った。ここで、Q/M1は、現像スリーブ1周目上のトナーのトリボであり、Q/M2は、現像スリーブ2周目上のトナーのトリボである。また、トナーコート量の差△M/Sは、△M/S=M/S1−M/S2で表されるものとする。
ネガゴーストを検出するパターンとして、印字率が約85%のハーフトーンを用いた。また同じハーフトーンパターンの2000枚時点で縦スジの発生具合を確認した。
尚、トナーのトリボの測定は、吸引式ファラデーケージ法により測定した。現像スリーブ上のトナーTを直接吸引ポンプにより吸引し、ファラデーケージにて採取する。そして、採取されたトナー量とその電荷量から計算により求めた値がトナー平均電荷量Q/M(μC/g)である。また、現像スリーブ上のトナーコート量は、トリボ測定後現像スリーブ上のトリボ測定部分を少しはみ出るようにテーピングし、測定領域を計算しM/S(g/m)を算出する。
本検証実験は温度23℃、湿度50%の環境で行い、そのときの結果を表1に示す。
Figure 2007298755

上記結果において、〇は発生なし。×は実用上許容できないレベルのネガゴースト、あるいは縦スジが発生したことを示す。
上記結果より、循環規制部材1を配置した系においては、ネガゴーストはいずれの場合も発生なく充分な効果がある。縦スジについてはCが0.5mmであれば上端開放でも閉塞でも共に発生した。また、Cが1mmの位置においては、上端が開放であれば、縦スジがOKになった。スジはいずれも循環規制部材下部でトナーが凝集してDブレード42のニップ部Nで詰まったものと推定された。
また、Cが0.5mmの場合は、上端が例え開放であっても現像スリーブ41あるいはDブレード42と循環規制部材1との空間が狭すぎて、そこでトナーの循環が非常に遅くなりトナーが凝集してしまうものと思われる。従って、Cは少なくとも1mm以上必要である。
また、トナーのトリボについては、比較例の結果と他のネガゴーストに効果があった例と比較してほぼ同等で有意差が出ていない。一方、△M/Sは比較例と他のネガゴーストに効果があった例とでは異なっており、循環規制部材1の上端が開放系であっても閉塞系であっても、△M/Sは比較例より小さくなっていてネガゴーストを良化させていると思われる。
ここで、C=1mmのもので循環規制部材1上端が開放系と閉塞系、また比較例としての循環規制部材のない系の現像スリーブ周りのトナーの流れを観察した。
(循環規制部材なし)
以下に、循環規制部材なしの場合について、図5に基づいて説明する。
まず、トナー攪拌部材43がトナー容器内のトナーを現像スリーブ41に向けて必要充分以上のトナーを現像室内に搬送する。搬送されたトナーは、トナー供給部である現像スリーブ41内のマグネットローラ41aのS2極に引き寄せられ、現像スリーブ41表面に図中矢印M1方向に沿って吸着する。
その後、現像スリーブ41の回転R2に伴い吸着されたトナーは図中矢印M2方向に搬送されDブレード42のNE部に向かう。
NE部では前述したように、そのままDブレード42のニップ部Nへと搬送されるものと、NE部ではじかれてしまうものとがある。Dブレード42のニップ部Nに取り込まれたトナーは前述したように感光ドラム対向位置で現像に供される。現像後、現像スリーブ41上に残ったトナーは再び上記トナー供給部に搬送され、トナー攪拌部材43により搬送されたトナーと混ざり、再びNE部に搬送されていく。
一方、NE部ではじかれたトナーは、マグネットローラのN1極の作用、及び矢印M1により搬送されてくるトナーの押し上げにより図中矢印M3方向に進む。やがて、N1極の拘束力が弱まり、トナーの重力が支配的となり図中矢印M4方向に行く。ここで、そのまま再び矢印M1方向にのり、再度現像スリーブ41に吸着されるものと、トナー攪拌部材43のシート43aの先端により掬い上げられ、矢印M10の方向にトナー容器内に戻されるものとがあった。トナー容器内に戻されたトナーは、またトナー攪拌部材43により現像スリーブに搬送される。
(循環規制部材あり/閉塞)
以下に、循環規制部材あり/閉塞系について、図4に基づいて説明する。なお、循環規制部材1なしの場合と共通の循環作用についてはその説明を割愛する。
異なる部分として矢印M2で運ばれ、NE部ではじかれたトナーは循環規制部材1とDブレード42もしくは現像スリーブ41との空間E1に入り込む。ここでのトナー循環を実際に観察することはできないが、図4に示すように、一旦入り込んだトナーは図中矢印M5或いはM6のように動くと推測される。矢印M5は再びNE部のくさび部に取り込まれる方向に動き、矢印M6は一旦空間E1に入ってのち矢印M3方向に流れているものと思われる。また、空間E1に入り込んだトナーの動きは非常に鈍いと推測され、その為、空間E1は常に詰まっているような状況であり、空間E1に入れなかった多くのトナーは矢印M8方向に進んで矢印M3のように進むと思われる。
ネガゴーストへの作用としては、次のように考えられる。すなわち、空間E1に押し込められたトナー自身の粉圧が高くなることによる現像スリーブ41への摩擦力の増加と、矢印M5に示す循環作用による現像スリーブ41への接触機会の増加によりトナーのトリボがあがったと考えられる。このために、現像スリーブ2周目のM/S2が増えM/S1との差が小さくなったと考えられる。
但し、空間E1内のトナーの動きは非常にゆっくりであると推測され、そのため、空間E1内で同じトナーが現像スリーブ41に接触する可能性が高く、またトナー同士の摩擦も強くなるため、トナーが劣化しやすく、凝集を起こしてしまったと思われる。
(循環規制部材あり/開放)
以下に、循環規制部材あり/開放系について、図3に基づいて説明する。
この場合、閉塞と異なるのは、循環規制部材1と現像スリーブ41もしくはDブレード42との間の空間E2にトナーが矢印M2の流れで入り込み、再び循環規制部材上端の部分から図中矢印M7方向に出てくるのが観察されたことである。
但し、矢印M7で示す流れは矢印M2で示す流れと比較するとゆっくりであり、空間E2内のトナーは詰まり、流れはゆっくりであると推測される。そのため、矢印M2で示す流れで運ばれた全てのトナーが空間E2内に入るわけではなく、矢印M8方向に分岐して分かれ、そのトナーは矢印M3のように進む。矢印M3のように進んだトナーは、マグネットローラ41aの磁極N1の作用で矢印M3方向に進むがやがて前述したようにトナーの重力により、矢印M4から矢印M1へとマグネットローラ41aのS2極方向に流れていく。もしくはトナー攪拌部材43により矢印M10の流れでトナー容器内に戻される。また、空間E2から出たトナーはゆっくりであるが矢印M7方向に進み、やがて矢印M3の流れにあたりS2極方向に流れるトナーの流れに合流する。一方、空間E2内のトナーの動きは矢印M7方向以外に矢印M9方向に進む小さな循環があると推測され、これが再びNE部のくさび部に取り込まれるように流れていく。
ネガゴーストへの作用としては、次のように考えられる。すなわち、空間E2に入り込んだトナー自身の粉圧が高くなることによる現像スリーブ41への摩擦力の増加と矢印M9の循環作用による現像スリーブ41への接触機会の増加によりトナーのトリボがあがったと考えられる。このために、現像スリーブ2周目のM/S2が増えM/S1との差が小さくなったと考えられる。但し、空間E2内のトナーの動きはゆっくりであるが、矢印M7方向にトナーが開放されるため、トナーの劣化を抑制することができ、縦スジの発生に至らなかったと思われる。
次に、循環規制部材1の上端が開放系である場合において、ネガゴーストへの効果及び縦スジに対し循環規制部材の最適な配置位置を求める実験2を行った。以下、実験2について説明する。
(実験2)
まず、ここでは、循環規制部材1とDブレード42もしくは現像スリーブ41との最近接距離Cを振り、Cを大きくしていってネガゴーストへの効果を確認した。ネガゴーストへの効果は画像で確認し、△M/Sも参考として取得する。現像スリーブ41上のQ/Mは、実験1の結果において効果の有無に関係ないことから特に述べないこととする。縦スジについては、実験1の知見より、Cを大きくする方向は有利であり問題がないので、本実験では特に述べないこととする。
ネガゴーストに対する効果は現像スリーブ41近傍でトナーの粉圧が高くなることと、Dブレード42のNE部でくさび部からはじかれたトナーを再びNE部に直ぐに返すような構成が必要とされてくることから、次のように推測できる。すなわち、線Aの延長線上、もしくはその近傍で循環規制部材1を配置することが有効と推測できる。従って、本実験では線Aの延長線上で循環規制部材1を現像スリーブ41/Dブレード42から離して確認し、その姿勢(線Aと線Bとの角度)は実験1の場合と同じにした。
その他の条件は全て実験1と同じである。表2にその結果を示す。
Figure 2007298755

ここで、ネガゴースト△とは、発生するものの実用上は問題ないと思われるレベルである。
表2よりCが8mm以上であるとネガゴーストに効果がないことがわかる。また、△M/Sも8mmでは循環規制部材無しの比較例と比べて良いものの、ネガゴーストとして効果が発揮できない。従って、Cの最適範囲は、縦スジとの関連も含めて、1mm以上7mm以下であると好ましい。
また、C=8mmでネガゴーストに効果が見られない理由として、循環規制部材1と現像スリーブ41、あるいはDブレード42との空間E2内でのトナーによる粉圧が循環規制部材なしの系と有意差がなくなったためと思われる。
また、NE部ではじかれたトナーを循環規制部材1により再びNE部に返すような矢印M9で示されるトナーの循環も8mmの場合においても発生していると思われる。しかし、空間E2が広いために矢印M9の循環の軌跡が大きく、また、空間E2内に多くのトナーが存在するようになるため、矢印M9の循環による現像スリーブ41への接触機会増加の作用が小さいと思われる。
従って、Cが大きい(8mm以上)とNE部近傍のトナーのトリボが上がらず、M/S2も小さくなりネガゴーストが発生したと思われる。
次に、循環規制部材の必要な長さについて確認した。
(実験3)
実験1の要領で線Aの延長線上に循環規制部材1をC=7mmで固定し、循環規制部材1の上端及び下端から均等に循環規制部材1の長さを小さくして、ネガゴーストの効果と線B上の上端−下端間の最小距離Wとの関係を求めた。ここでも実験2と同様、ネガゴーストの結果のみ述べる。その結果を表3に示した。
Figure 2007298755

本実験の結果より、長さWが2mm以下ではネガゴーストに効果がない。効果がない理由として、循環規制部材1下のトナーによる粉圧がかかる領域が狭くなることと、NE部ではじかれたトナーを再度NE部に返す矢印M9の循環の循環量が少ないこと、の両方があると思われる。
従って、線B上の上端−下端間の最小距離Wは3mm以上必要である。
次に、循環規制部材の姿勢について確認した。
(実験4)
姿勢は前述したように、線Aに対する線Bの角度で定義し、その角度とネガゴースト、及び縦スジの関係を確認した。角度の呼称として、図6に示す角度α、−αのように線B上の循環規制部材1上端が現像スリーブ41遠方側に傾いた場合をプラスの角度、反対側の現像スリーブ41側に傾いた場合をマイナスの角度とした。また、C及びWは、C=7mm、W=3mmとし、線Aの延長線と線Bとの交点を中心にプラス方向、マイナス方向に角度を振った。その結果を表4に示す。
Figure 2007298755

プラス側の角度として45°より大きいとネガゴーストに効果がない。角度0°よりプラス側に傾くと循環規制部材1の下端が最も現像スリーブ41、あるいはDブレード42との最近接位置にあたり、上端に向かってその距離が開き、トナーによる粉圧が除々に開放される特徴がある。
そのため、循環規制部材1と現像スリーブ41もしくはDブレード42間の空間E2内でのトナーの流れが詰まりにくいと考えられ、トナーの流れがプラスの角度が大きいほど早くなると思われる。その結果、矢印M9の循環の速さも大きくなると思われ、その点ではネガゴーストには有利である。その反面、再度NE部に戻ってくる角度がプラスの角度が大きいほどずれてくるため、矢印M9の循環にのる(矢印M9の循環の流れに従う)トナー量はむしろ少なくなってくると思われる。
従って、45°より大きいと、矢印M9の循環にのりNE部に再度戻ってくるトナー量が少なくなったため、ネガゴーストへの効果がなくなったと思われる。
一方、マイナス側の角度として−35°より絶対値が大きいとネガゴーストに効果がない。角度0°よりマイナス側に傾くと循環規制部材1の上端が最も現像スリーブ41、あるいはDブレード42との最近接位置にあたり、下端に向かってその距離が開くため、トナーが流れてくる方向から上端に向けてトナーによる粉圧が除々に上昇していく特徴があ
る。
そのため、循環規制部材1と現像スリーブ41もしくはDブレード42間の空間E2において、マイナス側に傾くにつれて下端側でのトナーの取り込み量が多くなり、その為最近接位置Cの上端でのトナーによる粉圧も同時に上昇すると思われる。その結果、マイナス側に傾くにつれて、トナーと現像スリーブ41との接触圧力及び摩擦力が大きくなり、トナーのトリボが上がると思われる。その点ではネガゴーストには有利であるが、その反面、矢印M9の循環の再度NE部に戻ってくる角度が現像スリーブ41回転方向下流側に向いてくることになる。また、前述したように、空間E2内のトナー総量も多くなる。このことから、矢印M9の循環によりトナーが現像スリーブ表面に再度接触する確率が減少し、その分トナーのトリボは上がりづらくなる。
本実験によると、マイナス側の角度で−35°より絶対値が大きいと、このNE部にトナーを返す矢印M9の循環によるトナーのトリボを得る効率が下がったことによりネガゴーストへの効果がなくなったと思われる。
次に、図6に示す角度β、−βのように、線Aの延長線上の位置を0°とし、線Aの現像スリーブ41回転中心を中心として回転させて得る角度において、循環規制部材1の上端、及び下端の位置をこの角度で規定した。そして、循環規制部材1の上端、下端のこの角度による定義位置とネガゴースト、縦スジの関係を確認した。
以下に示す実験5−1においては、まず、上端の角度の領域を、実験5−2では、下端での角度の領域中心に調べた。
(実験5−1)
本実験では、C=7mmとした。
また、循環規制部材1の上端を振る場合において、下端までの長さによる、循環トナー(矢印M9)をNE部に再度返す作用も無視できないことから、長さWは固定しなかった。
また、角度の呼称として現像スリーブ41回転方向側の角度をプラス、その反対側の角度をマイナスとした。
また、循環規制部材1の姿勢は線Aに対する線Bの角度が0°となるようにした(すなわち、線Bは線Aに対し略直角の位置にある)。それ以外の条件については、実験1と同じである。以下、表5に結果を示す。
Figure 2007298755

本実験における縦スジ△は、軽微に且つ位置がランダムに変わって発生するスジであり、発生するものの、次の画像では消滅するケースもあるほど消滅が早く、実用上問題ないレベルである。△の縦スジは同じトナー凝集塊によるスジにおいても、その凝集度が小さく、直ぐに崩れやすい性質を持っているものであり、このような現象になると思われる。
本実験において、上端は15°よりプラス側にあると問題となる縦スジが発生した。これは、上端の位置がNE部からプラス側に離れすぎてしまうと、前述したトナーの流れ(矢印M7)の速さがゆっくりとなってしまい、トナーが詰まりやすくなってしまうものと思われる。また、下端の位置は、17°での実験より0°よりプラス側の角度領域にあるとネガゴーストの効果がなくなってしまう。これは、循環規制部材1によりトナーの循環(矢印M9)が再度NE部に戻るような作用を生み出せないことによると思われる。
また、上端の位置が−15°よりマイナス側にあるとネガゴーストへの効果がなくなってしまう。これは、次のように考えられる。NE部ではじかれたトナーの流れにおいて、循環(矢印M9)の循環規制部材1に届くトナー量の減少及び空間E2が大きいことによるトナー量大から、再度現像スリーブ41に接触する機会が減少する。これにより、NE部近傍のトナーのトリボが上がらずネガゴーストへの効果がなくなった。
従って、上端は−15°以上15°以下が望ましい。また、下端は少なくとも0°も含めてマイナス側に位置することが望ましい。
(実験5−2)
実験5−1と異なり、循環規制部材1の下端の位置を調べた。但し、実験5−1より上端の適する位置が−15°以上15°以下のため、上端は−15°の位置で固定し、長さWを変化させて、下端のマイナス角度側の位置を調べた。これ以外の条件は実験5−1と同じである。その結果を表6に示す。
Figure 2007298755

−30°及び−32°での実験結果より、下端は角度の絶対値として30°以上になるとスジが発生する。
この原因としては、次のように考えられる。下端が現像スリーブ41の回転方向上流側に大きく伸び過ぎていると、トナーの流れ(矢印M1)により現像スリーブ41にトナーが吸着後、流れM2は空間E2内に侵入するか侵入しないかの分岐点にすぐに到着する。このため、侵入せずに現像スリーブ41遠方側に流れていくトナーの流れ(矢印M8)が早めに発生する。その結果、矢印M8の循環が早くなることから、この部分のトナーの現像スリーブへの接触機会が非常に増加してしまい、トナー劣化を引き起こし、これらのトナーが凝集して縦スジの原因となると考えられる。
従って、循環規制部材1の下端の位置は、−30°以上0°以下が望ましい。
また、本実施例で上げた循環規制部材1の形状は板状のものであるが、これは本発明を実現する構成としてほんの一例に過ぎない。循環規制部材1の構成として求められている作用は、上述のように、循環規制部材下のトナーによる粉圧とDブレード42のNE部ではじかれたトナーを再度NE部に返していくことである。すなわち、循環規制部材1は、循環規制部材上端側を開放系にしつつこの作用を実現するものであれば、その形状は特に限定されるものではない。
以上述べてきた実験結果から求めた循環規制部材1の望ましい構成を用いることにより、ネガゴーストと縦スジを両立することが可能になり、磁性一成分トナーを使用した場合においても、高品位なグラフィック画像が安定して得られることが可能となる。
以上説明したように、本実施例の現像装置40では、循環規制部材1とDブレード42あるいは現像スリーブ41との間にできる空間に現像剤が高い粉圧をもって存在することとなる。これにより、トナーが高い摩擦力で現像スリーブ41と接触し、且つ、Dブレード42によりはじかれたトナーの一部を前記空間内で循環させることで、トナーが現像スリーブ41に接触する機会が増加する。これらの作用によりDブレード42のトナー取り込み部近傍のトナーのトリボを高くすることができる。
これにより、現像スリーブ41の1周目と2周目に形成されるトナーの担持量の差が小さくなりネガゴーストを改善することができる。
更に、前記空間を通過した現像剤はそのまま循環規制部材1の上端1a側に開放されることから前記空間内のトナーの過度な詰まりを防止し縦スジの発生を抑制する。
このように、本実施例によれば、循環規制部材1をDブレード42のNE部近傍の上部に配置し、且つその上端を開放することにより、次のような効果を得ることができる。
すなわち、トナー凝集によるスジの発生を抑えつつ、循環規制部材1と、Dブレード42もしくは現像スリーブ41との間の空間にあるトナーの粉圧を高めることができる。さらには、Dブレード42のNE部ではじかれたトナーを循環規制部材1に反射させて再度現像スリーブ41との接触する機会を増やし、Dブレード42のNE部近傍のトナーのトリボを上げることができる。これにより、現像起因のネガゴーストを改善することができる。
実施例1においては循環規制部材1を配設することにより、スジの発生を抑えてネガゴーストを改善することが可能となった。これに対して、実施例2では、循環規制部材がネガゴーストを改善させるのみならず、静電容量検知形式のトナー残量逐次検知を兼ねることを特徴とする。
図9は、本実施例に係る現像装置の要部を示す概略断面図である。本実施例のレーザービームプリンタは、トナーの消費に伴ってその残量を逐次検知することのできる現像剤残量検知手段を備えている。なお、実施例1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図9に示すように、本実施例においては、循環規制部材として、現像剤残量検知手段を兼ねるプレートアンテナPAは、トナー容器内のトナーTが流動的でありトナーTの減少
度が直接分かるようにトナー容器内に設置されている。
本実施例においては、トナー容器内の減少度がわかるようにプレートアンテナPAは厚みが0.3mmのSUS316(ステンレス鋼)の板金を用いて、現像スリーブ41とプレートアンテナPA間に存在するトナー残量を検知できるようにしている。また、トナーが満載の場合の出力を1V、トナーが空の場合の出力を3VとなるようにプレートアンテナPAの設置箇所を調節する。さらに、トナー量の減少と検知出力の関係がほぼ直線的に推移するように調節する。最終的に本実施例におけるプレートアンテナPAの位置としては、実験1での条件でC=1mmのものである。
プレートアンテナPAの材質は良導性な板状のものであればどのようなものでも良いが、トナー粒子に悪影響を及ぼさない材質であり、湿度等の環境条件に強い材質が望まれる。そして、プレートアンテナの最低一側面に外部より通電可能なような形状を形成されている。この接続可能な箇所では、導線などで直接接続するものでもよく、また、カートリッジ側面より導電性のピン形状のもので串刺しにする形態をとるのも良い。
本実施例では、ピン形状のものをカートリッジ側壁を介し、引き起こし部(不図示)へ突き刺す形態をとることとする。また、現像スリーブ41とプレートアンテナPAによるトナー残量検知は現像スリーブ41に印加された現像バイアスを用いてトナー残量を計測する。
具体的には現像スリーブ41に印加された現像バイアスによって、プレートアンテナPAに誘起された電圧値を読む。このとき現像スリーブ41とプレートアンテナPA間にあるトナー残量に応じて誘電率が異なると、プレートアンテナPAに誘起される電圧値も異なる。この異なる電圧値を見て、トナー残量レベル検知を行っている。
装置本体とカートリッジには不図示の電気接点が設けられており、カートリッジが装置本体内に装着された際に該電気接点を通じてカートリッジのプレートアンテナPAと装置本体内のトナー残量レベル検知検出部(不図示)が電気的に接続される。
現像スリーブ41とプレートアンテナPA間の静電容量に対して発生する測定値、すなわち電圧値をデジタル変換し、トナー残量レベル検知結果を残量閾値テーブルと比較する。そして、例えばトナー残量を%表示や、印字可能枚数といった形でプリンタ内に内蔵されている中央処理演算装置(CPU)(不図示)へ出力し、必要に応じてトナー残量%情報や印刷可能枚数情報をコントローラ部へ出力する。
そして、このコントローラ部に接続されているパソコンやプリンタに内蔵のオペレーションパネルへトナー残量%や印刷可能枚数を提供し、表示装置によって、使用者へ提供する。このコントローラ部は、主にパソコンとプリンタの中間に位置し、パソコンより送信されてきた画像情報に基づいて、感光ドラムや半導体レーザーなどの出力装置を操作して、画像形成(作図)を行う。
また、プリンタ本体各部より発せられた警告などはこのコントローラ部を介して、とりまとめられてパソコンやオペレーションパネルなどの表示装置へ送信され、使用者へ知らせるような構成となっている。また、昨今ではこのコントローラ部はプリンタ内部へ内蔵する形が取られている。
(検証実験)
上記条件により、ネガゴーストと縦スジの発生を抑制しつつ、トナー残量検知が行えるかを確かめるため、トナー残量検知出力値を確認した。温度23℃、湿度50%の環境で
行い、現像スリーブ41に現像バイアス印加電源46より印加するバイアスは周波数2.4kHz、交流ピーク間電圧1500Vpp、直流電圧−400Vとした。
トナーは実施例1と同じものを用い、初期のトナー重量として300gを用いている。また通紙パターンは4.0%の印字率をもった画像を用いて連続通紙によりトナー残量を検出した。図10にそのときの出力値とトナー残量を示す。
図10において、トナー残量が30%程度から電圧が変化しているがこれは検出可能なトナー残量が現像スリーブ41近傍のみであるので、実際にトナー残量が30%以下のときにはじめて検出可能となっているためである。
以上のことから、循環規制部材1においては、静電容量型トナー残量検知機能を備えることが可能となった。
このように本実施例によれば、循環規制部材1が現像剤残量検知手段を兼ねることで、現像スリーブ41上のトナー量が減少していく様子をモニターでき、縦スジの発生を抑えつつ、ネガゴーストを改善し、且つ精度の良い現像剤残量検知を行うことも可能になる。
実施例1に係る現像装置の部分断面図。 実施例1に係る画像形成装置の縦断面図。 実施例1に係る現像装置の部分断面図。 実施例1に係る現像装置の部分断面図。 実施例1に係る現像装置の部分断面図。 実施例1に係る現像装置の部分断面図。 実施例1に係るプロセスカートリッジの縦断面図。 実施例1に係る現像装置の縦断面図。 実施例2に係る現像装置の部分断面図。 実施例2に係るトナー残量検出値。 従来技術例の現像装置縦断面図。 従来技術例の現像装置縦断面図。 従来技術のトナー取り込み部拡大図。
符号の説明
1 循環規制部材
2 プロセスカートリッジ
3 露光装置(レーザースキャナユニット)
4 シートトレイ
5 ピックアップローラ
6 転写ガイド
7 転写用帯電ローラ
8 搬送ガイド
9 定着装置
10 排出ローラ
11 排出トレイ
20 感光ドラム
30 帯電装置
40 現像装置
41 現像剤担持体(現像スリーブ)
41a マグネットロール
42 現像剤層厚規制部材(Dブレード)
43 トナー攪拌部材
44 現像室
45 トナー室
45a トナー供給開口
46 現像バイアス電源
48 結合アーム
50 クリーニング装置
51 枠体
52 クリーニングブレード
60 コイルバネ
101 画像形成装置本体
L レーザー光
P 記録媒体(シート材)
T 現像剤(トナー)
PA プレートアンテナ

Claims (4)

  1. 現像剤を担持して搬送する回転可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体内部に固定配置されたマグネットロールと、
    一端側を前記現像剤担持体に接触させて前記現像剤担持体への現像剤の担持量を規制する現像剤層厚規制部材と、
    を備えた現像装置において、
    前記現像剤担持体に対して前記現像剤層厚規制部材の前記一端から離れた位置に設けられ、前記現像剤担持体の回転方向上流側及び下流側にそれぞれ、上流側端部及び下流側端部を有する循環規制部材を備え、
    前記現像剤担持体の回転中心と前記現像剤層厚規制部材の前記一端とを結ぶ直線Aに対し、前記現像剤担持体の回転中心を中心として前記現像剤担持体の回転方向を正方向とした場合、前記下流側端部は、±15°以内に存在し、前記上流側端部は、−30°以上0°以下に存在し、
    前記循環規制部材と前記現像剤層厚規制部材との最短距離、又は、前記循環規制部材と前記現像剤担持体との最短距離は1mm以上7mm以下であり、
    前記循環規制部材の前記上流側端部と前記下流側端部との距離が3mm以上であり、
    前記上流側端部と前記下流側端部とを結ぶ直線Bの前記直線Aとの交点を中心とし、前記直線Bが前記直線Aに対して直角の位置にある場合を0°とすると、前記直線Bの前記直線Aに対する傾きが、前記現像剤担持体側に0°以上35°以下、前記現像担持体と遠方側に0°以上45°以下の範囲内である
    ことを特徴とする現像装置。
  2. 前記循環規制部材が現像装置内の現像剤の量を検知する現像剤残量検知手段を兼ねていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 請求項1又は2記載の現像装置を有し、画像形成装置本体に着脱可能に構成されたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 請求項1又は2に記載の現像装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2006126796A 2006-04-28 2006-04-28 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Withdrawn JP2007298755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126796A JP2007298755A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006126796A JP2007298755A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298755A true JP2007298755A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38768294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006126796A Withdrawn JP2007298755A (ja) 2006-04-28 2006-04-28 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007298755A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034021A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Canon Inc 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置
JP2018112765A (ja) * 2013-07-12 2018-07-19 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび成形品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011034021A (ja) * 2009-08-06 2011-02-17 Canon Inc 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置
US8320803B2 (en) 2009-08-06 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and cartridge
JP2018112765A (ja) * 2013-07-12 2018-07-19 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび成形品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008197175A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5636972B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006251730A (ja) 現像剤規制部材、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP2010224181A (ja) 現像装置、画像形成装置および画像形成方法ならびにトナー
JP2007298755A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007256942A (ja) 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP5960516B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP4272723B2 (ja) 画像形成装置
JP2003107908A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012145745A (ja) 画像形成装置
JP2010145490A (ja) 画像形成装置
JP4599264B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2005121795A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6594186B2 (ja) 画像形成装置
JP4669684B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JP2011034021A (ja) 現像装置、カートリッジ、及び画像形成装置
JP2006084561A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット
JP6666020B2 (ja) 画像形成装置
JP6016601B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤規制部材の電気抵抗回復方法
JP2011095394A (ja) 現像装置
JP2006251096A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007148013A (ja) 現像装置およびそれを備える画像形成装置
JP2010014992A (ja) 画像形成装置
JP2006215155A (ja) 画像形成装置
JP2012189789A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707