JP2007296834A - 伸縮式筆記具 - Google Patents

伸縮式筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007296834A
JP2007296834A JP2006183469A JP2006183469A JP2007296834A JP 2007296834 A JP2007296834 A JP 2007296834A JP 2006183469 A JP2006183469 A JP 2006183469A JP 2006183469 A JP2006183469 A JP 2006183469A JP 2007296834 A JP2007296834 A JP 2007296834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft cylinder
refill
writing
barrel
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006183469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4814708B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kanari
裕之 金成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Co Ltd
Original Assignee
Micro Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Co Ltd filed Critical Micro Co Ltd
Priority to JP2006183469A priority Critical patent/JP4814708B2/ja
Publication of JP2007296834A publication Critical patent/JP2007296834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4814708B2 publication Critical patent/JP4814708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】伸縮式筆記具において、サイドノック操作で筆記時にリフィールが突出して軸筒が伸び、不使用時に軸筒を短縮させるとリフィールが後退する伸縮式筆記具を提供する。
【解決手段】前部軸筒(1)の後方に後部軸筒(2)を軸方向に移動可能に嵌着する。この後部軸筒が前進位置にあるとき、サイドノック部材(17)により、後部軸筒は前進位置に保持される。指当て部(A)に指を当ててサイドノック部材を押圧すると、後部軸筒は後退し、軸筒は伸長する。また、リフィール(8)は前進しリフィールホルダー(9)の係合爪(14)は、前部軸筒(1)に設けた係合孔(24)に係合する。後部軸筒を前進させて軸筒を短縮すると、この係合爪(14)は後部軸筒の内面に押されて係合孔(24)から外れ、リフィールは後退する。
【選択図】図3

Description

本発明は、ボールペン、マーカー等の繰出式筆記具に関し、特に軸筒の長さを伸縮でき、筆記先端の収納も容易にできるようにした伸縮式筆記具に関するものである。
不使用時や携行時に軸筒の長さを短縮し、筆記時に伸長させて使用できるようにした伸縮式筆記具が知られているが、短縮状態から伸長させる際に専用の解除ボタン等を設けなければならないので、構成が複雑で、経済的に得にくい(例えば、特許文献1参照)。また、伸長操作に確実性がなかったり、ボールペン等の筆記先端を軸筒内に収納する際、軸筒の伸縮操作とは別の操作をしなければならないので、操作が面倒である。
特開2001−18578号公報(請求項4、図3、図4)
本発明の解決課題は、軸筒を伸長させる際短縮状態を解除するためのボタン等を特別に設けることなく、かつ軸筒を短縮させる際に同時に筆記先端を収納できるようにした伸縮式筆記具を提供することである。
本発明によれば、リフィールホルダーに保持され後方に付勢されたリフィールを軸方向に移動可能に収納した前部軸筒と、該前部軸筒の後方に軸方向に移動可能に嵌着した後部軸筒と、該後部軸筒を後方へ付勢するよう前部軸筒と後部軸筒間に設けた作動ばねと、上記リフィールを前進させるよう上記前部軸筒の軸径方向に移動可能にサイドノック部材を有するサイドノック式繰出機構と、上記リフィールが前進したとき該リフィールを前進位置に保持するよう上記前部軸筒とリフィールホルダー間に設けた筆圧保持部と、上記後部軸筒を前方へ移動した際該後部軸筒を前進位置に保持するよう上記サイドノック部材と後部軸筒間に設けた前進保持部を具備し、該前進保持部は後部軸筒に設けた後部軸筒側係合部と該後部軸筒が前進した際該後部軸筒側係合部に係合し上記サイドノック部材を軸径方向に移動した際該後部軸筒側係合部から外れるよう上記サイドノック部材に設けたサイドノック部材側係合部を含み、上記筆圧保持部は前部軸筒に設けた前部軸筒側係合部と上記リフィールが前進した際該前部軸筒側係合部に係合し上記後部軸筒が前進した際該後部軸筒により上記前部軸筒側係合部から外れるよう上記リフィールホルダーに設けたリフィールホルダー側係合部を含むことを特徴とする伸縮式筆記具が提供され、また、上記サイドノック部材を設けた前部軸筒の反対側の側面に指当て部を設けた上記伸縮式筆記具が提供され、上記課題が解決される。
本発明は上記のように構成されているので、使用の際は、通常のようにサイドノック部材を押圧すれば、軸筒は伸長され、かつリフィールは繰り出され筆圧保持部により筆記先端が軸筒から突出した状態に保持されて筆記することができる。この際、サイドノック部材と反対側の前部軸筒の側面に指当て部を設けると、後部軸筒の移動に支障を与えることがなく、軸筒を確実に伸長させることができる。不使用時や携行時には後部軸筒を前方に移動させると、該後部軸筒はサイドノック部材と後部軸筒間に設けた前進保持部により前進状態に保持され、全長を短縮することができる。また、この際、上記筆圧保持部の係合が上記後部軸筒により外されるので、リフィールは後退し、筆記先端を軸筒内に収納することができる。以上のように、短縮状態を解除するためのボタン等を別に設けなくてもサイドノック部材による繰出操作で軸筒を伸長させ、該軸筒を短縮する操作でリフィールの筆記先端を収納でき、構成が簡単で操作が容易であり、経済的に得ることができる。
図1〜図3は、本発明をボールペンに適用した実施例を示し、前部軸筒(1)の後方には軸方向に移動可能に後部軸筒(2)を嵌着してあり、該後部軸筒(2)は前部軸筒(1)との間に設けた作動ばね(3)(図3参照)により後方に付勢されている。
上記前部軸筒(1)は、一体的に形成することもできるが、図に示す実施例では先口(4)を有する前方外本体(5)と該前方外本体(5)内に挿入固定される前方内本体(6)を具備し、該前方外本体(5)の外面には二色成形等により一体的に、若しくは別体に成形された軟質材料製のグリップ(7)が設けられ、後記するように軸径方向に移動可能なサイドノック部材(17)が設けられている。このサイドノック部材(17)を設けた側面と軸心に対して反対側の側面には指当て部(A)が設けられている。該指当て部(A)は、図に示すように前方外本体(5)の後端縁を弧状に屈曲させ一部を後方に延出して該前方外本体に形成したり、該前方外本体(5)の一部に切欠や孔を設けて上記前方内本体(6)の一部を露出させ指当て部を形成してもよい(図示略)。
上記前部軸筒(1)の内部にはボールペンのリフィール(8)が軸方向に移動可能に収納されており、該リフィール(8)は後端がリフィールホルダー(9)に嵌入保持されている。該リフィールホルダー(9)は、図4に示すように前方にばね受部(10)を有し、該ばね受部(10)に第1ばね(11)を当接させることにより該リフィールホルダー(9)を介して上記リフィール(8)を後方に付勢している。該リフィールホルダー(9)の後部は、孔を開口させた天板(12)を有する略筒状に形成され、上記リフィール(8)を嵌入するための装着孔(13)があり、略筒状部の先端に筆記時係合爪(14)を形成した弾性的なアーム(15)を具備しており、上記前方内本体(6)内に回り止め状態で挿入され、該アームと反対側の側面、図4において下面には連結突起(16)が設けられている。なお、上記筆記時係合爪(14)は後述する如き作動に支障を生じないよう図に示すように傾斜している。
上記前方内本体(6)は、図5に示すように上記前方外本体(5)内に回り止め状態で挿入固定できるよう筒状体に形成され、一側にはサイドノック部材(17)を受け入れるための開口(18)を形成し、該開口(18)よりも後方の側面には、外周面の一面を扁平にして後端に段部(19)を設けた受溝(20)を形成してあり、該段部(19)のさらに後方には差込溝(21)を設けてある。上記開口(18)には、支持杆(22)とストッパ縁(23)を設けてあり、該開口(18)を形成した側の受溝(20)部分には、筆記時係合孔(24)、解除レバー取付溝(25)及び収納用受孔(26)を設けてある。
上記前部軸筒(1)には、上述したように側面に設けた軸径方向に移動可能な上記サイドノック部材(17)により上記リフィールを前進させるようサイドノック式繰出機構が設けられ、該サイドノック式繰出機構としては公知の種々の機構を採用することができる。図に示す実施例では、サイドノック部材(17)として、図6に示す如きノックレバー(27)を用いている。該ノックレバー(27)は、上記前方内本体(6)の開口(18)に対応した形状に形成され、後部裏面側に略半円形の嵌合溝(28)を有する脚片(29)を対設し、該脚片(29)の嵌合溝(28)を上記支持杆(22)に嵌着して揺動可能に取り付けられ、後端がストッパ縁(23)に当る状態まで揺動可能である。
上記ノックレバー(27)の表面側には、押圧部(30)と収納時係合爪(31)が形成され、該押圧部(30)の裏面側には押し駒(32)に当接する押圧片(33)が形成されている。なお、上記収納時係合爪(31)は、後述するような作動に支障を生じないよう図6に示すように先端が傾斜している。該押し駒(32)は、図7に示すように略倒U字状に形成され、対向する脚片(34)の上方に上記押圧片(33)が当接するよう受面(35)を有し、該脚片(34)の前後にそれぞれ前方傾斜面(36)と後方傾斜面(37)が形成され、該前方傾斜面(36)と後方傾斜面(37)は、図7において下方の対向間隔が狭く、上方の対向間隔が広くなるよう逆向きに傾斜している。
上記前方内本体内には、回り止め状態で斜面ユニット(38)が固定されている。該斜面ユニット(38)は該前方内本体内に一体的に形成することもできるが、図に示す実施例では、図8に示すように、基板(39)の一端に起立部(40)を有し、他端に上記押し駒(32)の後方傾斜面(37)に摺接する傾斜面(41)を有する斜面部(42)を有し、該起立部(40)と斜面部(42)にはリフィール(8)を挿通するための挿通孔(43)があり、かつ上記基板(39)には長孔(44)が形成され、該長孔(44)の一端は上記斜面部(42)の挿通孔(43)と連通し、上記前方内本体と別体に構成されている。
上記斜面ユニット(38)の起立部(40)と斜面部(42)間には、スライド駒(45)が軸方向に移動可能に設けられている。該スライド駒(45)は、上記押し駒(32)の前方傾斜面(36)に摺接する傾斜面(46)とリフィール(8)の挿通孔(47)を有し、上記先口(4)との間に設けた第2ばね(48)により後方に付勢され、下面に設けた案内突起(49)が連結部材(50)の摺動溝(51)を摺動して軸方向に移動可能に嵌着している。
上記連結部材(50)は、図10に示すように、略棒状に形成され、前部に上記摺動溝(51)を有し、後部に上記リフィールホルダー(9)の上記連結突起(16)を嵌着固定するための連結孔(52)とストッパ用の隆起条(53)が設けられている。上記摺動溝(51)の長さは、上記スライド駒(45)が押し駒(32)に押されて前進するとき、該スライド駒(45)の案内突起(49)が摺動溝(51)の前端に当って上記連結部材(50)を連動させ、該連結部材を介して上記リフィールホルダー(9)が前進し、一方、該押し駒による押圧を解放して該スライド駒(45)が第2ばね(48)の作用で後退するときには連結部材(50)は従動しないでその位置に止まるような長さに形成されている。なお、上記リフィールホルダー(9)のばね受部(10)に一端を当接させた第1ばね(11)の他端は、上記斜面ユニット(38)の斜面部(42)に当接しており、該リフィールホルダー(9)及び連結部材(50)を後方に付勢している。これらの部材は、図11に示すように予め組み立てた後、前方内本体(6)内に収納すればよい。
上記の構成により、実施例に示すサイドノック式繰出機構によれば、ノックレバー(27)を押圧することでリフィール(8)の筆記先端(54)を先口(4)から繰り出すことができ、押し駒(32)に2つの傾斜面(36)、(37)を設けて2つの傾斜面(41)、(46)に摺接させたことによりノックレバーの押し量が少なくてもストロークを確実にかせいでリフィール(8)を容易に前進させることができる。
上記後部軸筒(2)は、一体的に作ることもできるが、図に示す実施例では後端に接続筒(55)を有する後方外本体(56)と該後方外本体(56)内に挿入され上記接続筒(55)の端縁に係合する係合縁(57)を有する後方内本体(58)を具備する。該後方内本体(58)は、図12に示すように、長孔状の収納時係合孔(59)が設けられ、また、略U字状の切欠(60)を設けて先端(61)を自由端としたストッパー爪(62)が形成されている。該ストッパー爪(62)の該先端(61)には凸部を設けてあり、上記後方外本体(56)内に該後方内本体(58)を挿入したとき、該凸部が後方外本体(56)の内面に押圧されて該先端(61)が後方内本体(58)の内方に弾性的に突出する。上記後方外本体(56)の後端にはノックカバー(63)が装着されている。
上記後部軸筒(2)の後方内本体(58)に設けた上記ストッパー爪(62)は、該後部軸筒(2)を前部軸筒(1)の前方内本体(6)に挿入した際、該前方内本体(6)の受溝(20)に摺接し、該後部軸筒(2)を後方に移動する際上記受溝(20)の端部に設けた段部(19)に当って移動を停止させ、軸筒を伸長状態に保持するよう機能する。なお、上記受溝(20)の後方に設けた差込溝(21)に摺動可能に係合するよう上記後方内本体(58)の内方にはガイド突起(64)が突設されている。
上記サイドノック部材(17)と後部軸筒(2)間には、該後部軸筒(2)を前方に移動した際該後部軸筒(2)を前進位置に保持するよう前進保持部が設けられている。この前進保持部は、後部軸筒(2)に設けた後部軸筒側係合部と、該後部軸筒(2)が前進した際該後部軸筒側係合部に係合し上記サイドノック部材を軸径方向に移動した際該後部軸筒側係合部から外れるよう上記サイドノック部材に設けたサイドノック部材側係合部を含んでいる。図に示す実施例では、上記後部軸筒側係合部は上記後方内本体(58)に設けた収納時係合孔(59)であり、上記サイドノック部材側係合部は上記ノックレバー(27)の表面に設けた収納時係合爪(31)である。なお、後部軸筒側係合部を係合爪とし、サイドノック部材側係合部を係合孔とすることもできる(図示略)。
上記前部軸筒(1)とリフィールホルダー(9)間には、上記リフィール(8)が前進したとき該リフィール(8)を前進位置に保持するよう筆圧保持部が設けられている。この筆圧保持部は、前部軸筒(1)に設けた前部軸筒側係合部と、上記リフィール(8)が前進した際該前部軸筒側係合部に係合し上記後部軸筒(2)が前進した際該後部軸筒(2)により上記前部軸筒側係合部から外れるよう上記リフィールホルダー(9)に設けたリフィールホルダー側係合部を含んでいる。図に示す実施例においては、上記前部軸筒側係合部は、上記前方内本体(6)に設けた筆記時係合孔(24)であり、上記リフィールホルダー側係合部は上記アーム(15)に設けた筆記時係合爪(14)で構成されている。なお、前部軸筒側係合部を係合爪とし、リフィールホルダー側係合部を係合孔としてもよい(図示略)。
上記筆圧保持部において、後部軸筒が前進した際前部軸筒側係合部とリフィールホルダー側係合部の係合が外れるようにするには、該係合部の係合が後部軸筒の内面に押圧されて、直接的に若しくは間接的に外れるように構成すればよい。図に示す実施例においては、上記筆記時係合孔(24)に揺動可能に解除レバー(65)を設けて間接的に係合を外すよう構成してある。該解除レバー(65)は、図13に示すように支軸(66)を一端に有し、他端側に上記筆記時係合孔(24)に挿入される作用端(67)を有しており、上記前方内本体(6)の解除レバー取付溝(25)に上記支軸(66)を嵌着して揺動可能に支持されている。そして、上記リフィールホルダー(9)が前進するとき、上記係合孔(24)に係合爪(14)が入り込むと、該係合爪(14)により上記解除レバー(65)の作用端(67)は外方に押し出され、上記後方内本体(58)の収納時係合孔(59)に入り込み、上記係合爪(14)が係合孔(24)の孔縁に係合する。その結果、リフィール(8)の筆記先端(54)は先口(4)から突出し、リフィール(8)は前進位置に保持されて筆記することができる。
一方、上記後部軸筒(2)が前進する際は、上記後部軸筒(2)の収納時係合孔(59)が移動するので解除レバー(65)は後方内本体(58)の内面で押圧され、上記前方内本体(6)の筆記時係合孔(24)内に解除レバー(65)の作用端(67)が押圧されると共にストッパー爪(62)が該作用端(67)に対応したときに該ストッパー爪(62)の弾性作用により内方に押し込まれ、上記係合爪(14)を係合孔(24)から離脱させ、前部軸筒とリフィールホルダーの係合を解放することができる。その結果、上記リフィールホルダー(9)は、第1ばね(11)により後方に移動し、リフィール(8)の筆記先端(54)は先口(4)から収納される。なお、図13に示すように、上記解除レバー(65)の作用端(67)には、上述の如き作動に支障を生じないように適宜傾斜面が設けられている。
上記の構成により、図3に示すように軸筒を短縮した状態で指当て部(A)に指を当てて上記ノックレバー(27)を押圧すると、該ノックレバー(27)の収納時係合爪(31)が後部軸筒(2)の収納時係合孔(59)から外れ、該後部軸筒(2)は作動ばね(3)により後方に移動して軸筒は伸長される。同時に、上記ノックレバー(27)により押し駒(32)を介して上記スライド駒(45)、連結部材(50)及びリフィールホルダー(9)が前進し、アーム(15)の筆記時係合爪(14)が前方内本体(6)の筆記時係合孔(24)に係合すると共にリフィール(8)の筆記先端(54)が先口(4)から突出する(図14)。そして、上記ノックレバー(27)の押圧を止めると、上記スライド駒(45)は、第2ばね(48)により後退し、上記押し駒(32)を介して上記ノックレバー(27)は復帰し、筆記することができる(図15)。
使用後、上記後部軸筒(2)を前方に移動させると、図16に示すように、上記リフィールホルダー(9)の筆記時係合爪(14)は筆記時係合孔(24)から外れ、上記リフィール(8)は第1ばね(11)により後退し、筆記先端(54)は先口(4)内に収納される。また、上記後部軸筒(2)の収納時係合孔(59)にノックレバー(27)の収納時係合爪(31)が係合し、該後部軸筒(2)は前進位置に保持され、軸筒の全長は短縮され、上記筆記時係合爪(14)は前方内本体(6)の収納用受孔(26)に収納される(図1)。
上記実施例においては、リフィールの筒体部分に突起を有しないストレートタイプのリフィールを用いているが、筒体部分にスプリング受け(クリンプ)を有するリフィールにも本発明を適用することができ、図17〜図26は、そのような実施例を示している。この実施例は、リフィールがばねで直接後方に付勢されている構成及びリフィールホルダーや連結部材等の構造を除いて基本的に上記実施例とほぼ同一であるので、図17に示すように、上記実施例と共通する部分は同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図17に示すようにリフィール(8a)は、筒体部分に、クリンプ(8b)を有し、該クリンプ(8b)と先口(4)の間に第2ばね(48)が設けられ、後方に付勢されている。該リフィール(8a)の後端に嵌着するリフィールホルダー(9a)は、該リフィール(8a)を挿入する装着孔(13)を有し、アーム(15)の先端に筆記時係合爪(14)を具備し、底面に摺動突起(16a)を有する(図18)。
図19を参照し、連結部材(50a)は、後方に付勢されるよう第1ばね(11)の後端を支持するばね受部(70)を形成すると共にリフィール(9a)の一部を囲む半円弧状の受板部(71)を有し、該受板部(71)の上部後端は上記リフィールホルダー(9a)のアーム(15)の先端が衝突しないよう開口(72)している。該受板部の後部には長溝(73)を有する延出部(74)が形成され、該長溝(73)には上記リフィールホルダー(9a)の摺動突起(16a)が摺動可能に嵌着し、該リフィールホルダー(9a)は軸方向に移動可能である。該連動部材(50a)の前部(75)は、斜面ユニット(38)の長孔(44)に軸方向に移動可能に嵌合するよう幅狭に形成され、該前部(75)にはスライド駒(45)の案内突起(49)を嵌合固定するための長孔(76)が形成されている。このような構成により、上記連動部材(50a)に対してリフィールホルダー(9a)は軸長方向に移動可能であり、スライド駒(45)は該連結部材に固定され、該連結部材(50a)が第1ばね(11)により直接的に後方に付勢されている点で、上記実施例と相違している。
なお、上記長溝(73)の長さは、連動部材(50a)が前方に移動するとき、摺動部材(16a)が長溝(73)の後端縁に当って上記リフィールホルダー(9a)が前方に連動され、前進位置から連動部材(50a)が第1ばね(11)の作用で後方に移動するときは、該リフィールホルダー(9a)は従動しないでその位置に止まるような長さに形成されている。
斜面ユニット(38a)は、図20に示すように、スライド駒(45)を挿入するため一側を開口させかつ回り止めを設けた略円筒状に形成されているが、機能的には、上記図8に示す斜面ユニット(38)とほぼ同様であり、基板(39)、起立部(40)、傾斜面(41)、斜面部(42)、挿通孔(43)、長孔(44)を具備し、該斜面部(42)の後面と上記連結部材(50a)のばね受部(70)間に上記第1ばね(11)を設けてある。
図21、図22は、図17に示すように全長を短縮した状態の斜面ユニット、スライド駒、リフィールホルダー等の状態を示し、この状態から上述のようにノックレバー(27)を押すと、後部軸筒(2)が後方に移動すると共に押し駒(32)を介してスライド駒(45)が軸長先端方向に移動する(図23)。このスライド駒(45)は、連結部材(50a)に固定されているので、該連結部材(50a)はリフィールホルダーの摺動突起(16a)を長溝(73)の後端縁に当接させた状態で、上記リフィールホルダー(9a)を軸長先端方向に引っ張る(図24)。その結果リフィールホルダー(9a)の筆記時係合爪(14)は前方内本体(6)の筆記時係合孔(24)に係合し、リフィール(8a)は筆記先端(54)が先口(4)から突出した状態に保持される。
ここで、ノックレバー(27)から指を離すと、第1ばね(11)により連結部材(50a)が移動前の定位置まで戻るから、この連結部材(50a)に固定されたスライド駒(45)も一緒に定位置まで戻る(図25)。したがって、押し駒(32)及びノックレバー(27)も定位置に戻るので、筆記可能状態となる。なお、上記連結部材(50a)が後退するとき、リフィールホルダー(9a)のアーム(15)の先端が連結部材(50a)の受板部(71)に当るおそれもあるが、図25に示すように、該受板部(71)には開口(72)を設けてあるので、そのような事態を生じることはない。また、このとき、図26に示すように、上記リフィールホルダー(9a)は、摺動突起(16a)が長溝(73)の前方に位置した状態で停止しており、上記係合爪(14)が係合孔(24)に係合した筆記状態を維持している。
筆記終了後、上記後部軸筒(2)を前方に移動させると、解除レバー(65)が押し下げられ、リフィールホルダー(9a)の筆記時係合爪(14)が係合孔(24)から外され、第2ばね(48)の作用でリフィール(8a)及びリフィールホルダー(9a)は軸長後端方向に移動し、該リフィールホルダー(9a)の摺動突起(16a)は連結部材(50a)の長溝(73)の後端縁に当接する。このようにして、リフィールを収納すると共に軸筒の全長を短縮することができる。
本発明の一実施例を示し、全長を短縮した状態の正面図。 全長を伸長した状態の正面図。 短縮状態の断面図。 リフィールホルダーの斜視図。 前方内本体を示し、(A)は平面図、(B)は底面図。 ノックレバーを示し、(A)は平面図、(B)は側面図、(C)は(A)図のA−A線断面図、(D)は(B)図のB−B線断面図。 押し駒の斜視図。 斜面ユニットの斜視図。 スライド駒を示し、(A)は平面図、(B)は断面図、(C)は底面図。 連結部材の斜視図。 斜面ユニット、スライド駒及びリフィールホルダーを組み立てた状態の斜視図。 後方内本体を示し、(A)は平面図、(B)は側面図。 解除レバーの斜視図。 ノックレバーを押した状態の断面図。 ノックレバーの押圧を止めた状態の断面図。 後部軸筒を前進させる途中の断面図。 本発明の他の実施例を示し短縮した状態の断面図。 リフィールホルダーの斜視図。 連結部材の斜視図。 斜面ユニットとリフィールの一部を示す斜視図。 軸筒部分等を省略しリフィールを収納した状態の斜視図。 図21を背面からみた斜視図。 サイドノック部材をノックした状態の斜視図。 図23を背面からみた斜視図。 サイドノック部材のノックを止めた状態の筆記時の斜視図。 図25を背面からみた斜視図。
符号の説明
1 前部軸筒
2 後部軸筒
A 指当て部
3 作動ばね
5 前方外本体
6 前方内本体
8、8a リフィール
9、9a リフィールホルダー
14 筆記時係合爪
15 アーム
17 サイドノック部材
24 筆記時係合孔
27 ノックレバー
31 収納時係合爪
32 押し駒
38 斜面ユニット
45 スライド駒
50、50a 連結部材
56 後方外本体
58 後方内本体
59 収納時係合孔
65 解除レバー

Claims (10)

  1. リフィールホルダーに保持され後方に付勢されたリフィールを軸方向に移動可能に収納した前部軸筒と、該前部軸筒の後方に軸方向に移動可能に嵌着した後部軸筒と、該後部軸筒を後方へ付勢するよう前部軸筒と後部軸筒間に設けた作動ばねと、上記リフィールを前進させるよう上記前部軸筒の軸径方向に移動可能にサイドノック部材を有するサイドノック式繰出機構と、上記リフィールが前進したとき該リフィールを前進位置に保持するよう上記前部軸筒とリフィールホルダー間に設けた筆圧保持部と、上記後部軸筒を前方へ移動した際該後部軸筒を前進位置に保持するよう上記サイドノック部材と後部軸筒間に設けた前進保持部を具備し、該前進保持部は後部軸筒に設けた後部軸筒側係合部と該後部軸筒が前進した際該後部軸筒側係合部に係合し上記サイドノック部材を軸径方向に移動した際該後部軸筒側係合部から外れるよう上記サイドノック部材に設けたサイドノック部材側係合部を含み、上記筆圧保持部は前部軸筒に設けた前部軸筒側係合部と上記リフィールが前進した際該前部軸筒側係合部に係合し上記後部軸筒が前進した際該後部軸筒により上記前部軸筒側係合部から外れるよう上記リフィールホルダーに設けたリフィールホルダー側係合部を含むことを特徴とする伸縮式筆記具。
  2. 上記サイドノック部材は、前部軸筒に揺動可能に取り付けられたノックレバーであり、上記サイドノック部材側係合部は該ノックレバーに設けた収納時係合爪であり、上記後部軸筒に設けた後部軸筒側係合部は収納時係合孔である請求項1に記載の伸縮式筆記具。
  3. 上記前部軸筒には、上記サイドノック部材の反対側に指当て部が設けられている請求項1に記載の伸縮式筆記具。
  4. 上記前部軸筒は、前方外本体と該前方外本体内に挿入される前方内本体を含み、上記指当て部は前方外本体に形成されている請求項3に記載の伸縮式筆記具。
  5. 上記前部軸筒は、前方外本体と該前方外本体内に挿入される前方内本体を含み、該前方外本体から前方内本体の一部を露出させ上記指当て部を形成した請求項3に記載の伸縮式筆記具。
  6. 上記前部軸筒側係合部は筆記時係合孔であり、上記リフィールホルダー側係合部は筆記時係合爪であり、上記筆記時係合孔には、上記筆記時係合爪が係合した際該筆記時係合爪で押されて外方に突出し上記後部軸筒が前進する際該後部軸筒の内面で押圧されて上記筆記時係合爪を筆記時係合孔から外すよう前部軸筒に揺動可能に解除レバーが設けられている請求項1または2に記載の伸縮式筆記具。
  7. 上記サイドノック式繰出機構は、サイドノック部材で軸径方向に押圧され前後に傾斜面を有する押し駒と、該押し駒の後方傾斜面に摺接する傾斜面を有し前部軸筒内に固定された斜面ユニットと、該押し駒の前方傾斜面に摺接する傾斜面を有するスライド駒と、軸方向に移動可能に設けられ後部に上記リフィールホルダーが固定された連結部材を具備し、該連結部材の前部には上記スライド駒が前進するとき該連結部材を介して上記リフィールホルダーが前方に連動されるよう上記スライド駒を軸方向に移動可能に連結したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の伸縮式筆記具。
  8. 上記スライド駒及びリフィールホルダーは、それぞればねで後方に付勢され、該リフィールホルダーを付勢するばねは上記斜面ユニットとリフィールホルダー間に設けられている請求項7に記載の伸縮式筆記具。
  9. 上記サイドノック式繰出機構は、サイドノック部材で軸径方向に押圧され前後に傾斜面を有する押し駒と、該押し駒の後方傾斜面に摺接する傾斜面を有し前部軸筒内に固定された斜面ユニットと、該押し駒の前方傾斜面に摺接する傾斜面を有するスライド駒と、軸方向に移動可能に設けられ前部に該スライド駒が固定された連結部材を具備し、該連結部材の後部には上記スライド駒が前進するとき該連結部材に連動して前方へ移動するよう上記リフィールホルダーを軸方向に移動可能に連結したことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の伸縮式筆記具。
  10. 上記連結部材及びリフィールは、それぞればねで後方に付勢され、該連結部材を付勢するばねは上記傾斜ユニットと連結部材のばね受部間に設けられている請求項9に記載の伸縮式筆記具。
JP2006183469A 2006-04-05 2006-07-03 伸縮式筆記具 Active JP4814708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183469A JP4814708B2 (ja) 2006-04-05 2006-07-03 伸縮式筆記具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104333 2006-04-05
JP2006104333 2006-04-05
JP2006183469A JP4814708B2 (ja) 2006-04-05 2006-07-03 伸縮式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007296834A true JP2007296834A (ja) 2007-11-15
JP4814708B2 JP4814708B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38766731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183469A Active JP4814708B2 (ja) 2006-04-05 2006-07-03 伸縮式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4814708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113386490A (zh) * 2021-05-19 2021-09-14 杭州简弈科技有限公司 一种机械式点动触发自动收芯笔

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4118328Y1 (ja) * 1964-08-21 1966-08-26
JP2001018578A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kokuyo Co Ltd 筆記具
JP2007152804A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Micro Kk 伸縮式筆記具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4118328Y1 (ja) * 1964-08-21 1966-08-26
JP2001018578A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Kokuyo Co Ltd 筆記具
JP2007152804A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Micro Kk 伸縮式筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113386490A (zh) * 2021-05-19 2021-09-14 杭州简弈科技有限公司 一种机械式点动触发自动收芯笔

Also Published As

Publication number Publication date
JP4814708B2 (ja) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015123689A (ja) 筆記具
JP2008179017A (ja) ノック式筆記具
US6099182A (en) Side knock-type mechanical pencil
JP2000103193A (ja) ノック式筆記具
US6758617B2 (en) Side knocking-type writing instrument
US7452147B2 (en) Writing instrument with a lateral button
JP4814708B2 (ja) 伸縮式筆記具
JP4855341B2 (ja) ノック式筆記具
JP4643426B2 (ja) 伸縮式筆記具
JP5320259B2 (ja) ノック式筆記具
JP2007118220A (ja) 出没式筆記具
JP2007301764A (ja) 筆記具
JPH0525915Y2 (ja)
JP5889574B2 (ja) サイドノック式筆記具
JPH04221700A (ja) ノック式筆記具
JP3960854B2 (ja) ノック式筆記具
JP2009073161A (ja) 筆記具
JP4849611B2 (ja) ノック式筆記具
JPH11321182A (ja) ノック式筆記具
JP4933908B2 (ja) 伸縮式筆記具
JP2007182082A (ja) 出没式塗膜転写具
JPH0343036Y2 (ja)
JP2524433Y2 (ja) 軸体先端部の出没機構
JP3653699B2 (ja) ノック式筆記具
JP2003237290A (ja) 押出式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4814708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250