JP2007295457A - 受信装置とこれを用いた電子機器 - Google Patents

受信装置とこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295457A
JP2007295457A JP2006123208A JP2006123208A JP2007295457A JP 2007295457 A JP2007295457 A JP 2007295457A JP 2006123208 A JP2006123208 A JP 2006123208A JP 2006123208 A JP2006123208 A JP 2006123208A JP 2007295457 A JP2007295457 A JP 2007295457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency band
mixer
intermediate frequency
radio frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006123208A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Okada
英治 岡田
Hiroaki Ozeki
浩明 尾関
Takashi Umeda
隆司 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006123208A priority Critical patent/JP2007295457A/ja
Priority to CNA2007800009080A priority patent/CN101346886A/zh
Priority to EP07742362A priority patent/EP1936816A4/en
Priority to US11/916,897 priority patent/US20100022210A1/en
Priority to PCT/JP2007/058927 priority patent/WO2007125947A1/ja
Publication of JP2007295457A publication Critical patent/JP2007295457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/26Circuits for superheterodyne receivers
    • H04B1/28Circuits for superheterodyne receivers the receiver comprising at least one semiconductor device having three or more electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、受信装置の小型化を目的とする。
【解決手段】この目的を達成するために本発明の受信装置14のイメージリジェクションミキサにおいて、入力端子16に第1無線周波数帯の信号が入力された場合、第1混合器17及び第2混合器18が、入力された第1無線周波数帯の信号を局部信号発振部19からの第1局部信号を用いて第1中間周波数帯の信号に変換し、フィルタ回路20が、第1中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰する。また、入力端子16に第2無線周波数帯の信号が入力された場合、第1混合器17及び第2混合器18が、入力された第2無線周波数帯の信号を局部信号発振部からの第2局部信号を用いて第2中間周波数帯の信号に変換し、フィルタ回路20が、第2中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰する。そして、第1中間周波数帯の少なくとも一部と第2中間周波数帯の少なくとも一部とは重複する。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージ妨害信号を減衰させるイメージリジェクションミキサが搭載された受信装置とこれを用いた電子機器に関するものである。
従来、通信機やAV機器において局部信号周波数を中心に希望波周波数と対称な周波数のイメージ妨害信号を減衰させるイメージリジェクションミキサが使用されている。ここで図3に、従来のイメージリジェクションミキサが搭載された受信装置の一例を示す。
図3において、従来の受信装置1におけるイメージリジェクションミキサ2は、第1無線周波数帯の信号又は第1無線周波数帯よりも狭帯域の第2周波数帯の信号が入力される入力端子3と、入力端子3に直接あるいは間接的に並列接続された第1混合器4及び第2混合器5と、これら第1混合器4及び第2混合器5に互いに位相差を持った局部信号を発振する局部信号発振部6とを有する。さらにイメージリジェクションミキサ2は、第1混合器4からの信号の位相と第2混合器5からの信号の位相との少なくとも一方を回転させ、第1混合器4からの信号と第2混合器5からの信号とを合成するフィルタ部7を有する。
このフィルタ部7は、Poly Phase Filterからなる第1中間周波数帯用の第1フィルタ回路8と、Poly Phase Filterからなる第2中間周波数帯用の第2フィルタ回路9と、これら第1フィルタ回路8又は第2フィルタ回路9に信号を切替え入力する第1スイッチ部10と、第1フィルタ回路8又は第2フィルタ回路9から信号を切替え出力する第2スイッチ部11とを有する。
尚、受信装置1は、上記イメージリジェクションミキサ2と、イメージリジェクションミキサ2で減衰させることができない不要信号を減衰させる中間周波フィルタ14と、この中間周波フィルタ14の出力側に接続されたAD変換部15と、このAD変換部15の出力側に接続された復調部16と、AD変換部15の他方の入力端子に接続されると共にサンプリング信号を生成するサンプリング信号発振部17とを有する。
さらに、受信装置1は、チャンネル設定部(図示せず)からチャンネル情報およびセグメント情報を取得し、その情報に基づいて第1スイッチ部10及び第2スイッチ部11を制御するスイッチ制御部12を有する。さらにまた、受信装置1は、チャンネル設定部からのチャンネル情報およびセグメント情報を取得し、その情報に基づいて局部信号発振部6の局部信号の周波数を制御する局部信号制御部13を有する。
なお、この出願の発明に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特開2003−298356号公報
上記従来の受信装置1を用いて、例えば地上波デジタル放送の1セグメント放送と3セグメント放送の切替受信など、異なる帯域幅の複数の希望波を受信するためには、それぞれの帯域幅用のPoly Phase Filterからなるフィルタ回路8,9とフィルタ回路8,9を切替えるスイッチ部10,11が必要であり、受信装置1が大型になるという問題があった。
そこで本発明の受信装置は、受信装置の小型化を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の受信装置のイメージリジェクションミキサにおいて、入力端子に第1無線周波数帯の信号が入力された場合、第1混合器及び第2混合器が、入力された第1無線周波数帯の信号を局部信号発振部からの第1無線信号を用いて第1中間周波数帯の信号に変換し、フィルタ回路が、第1中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰する。また、入力端子に第2無線周波数帯の信号が入力された場合、第1混合器及び第2混合器が、入力された第2無線周波数帯の信号を局部信号発振部からの第2局部信号を用いて第2中間周波数帯の信号に変換し、フィルタ回路が、第2中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰する。そして、第1中間周波数帯の少なくとも一部と第2中間周波数帯の少なくとも一部とは重複する。
上記構成により、イメージリジェクションミキサは、単一のフィルタ回路によって、帯域幅の異なる第1中間周波数帯のイメージ妨害信号及び第2中間周波数帯のイメージ妨害信号を減衰させることができる。その結果、受信装置を小型化することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明における実施の形態1について図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における受信装置のブロック図である。
図1において、本発明の受信装置14におけるイメージリジェクションミキサ15は、第1無線周波数帯の信号又は第1無線周波数帯よりも狭帯域の第2無線周波数帯の信号が入力される入力端子16と、入力端子16に直接あるいは間接的に並列接続された第1混合器17及び第2混合器18と、これら第1混合器17及び第2混合器18に互いに位相差を持った局部信号を発振する局部信号発振部19とを有する。尚、第1混合器17及び第2混合器18に発振される局部信号の位相は互いに略直交している。さらにイメージリジェクションミキサ15は、第1混合器17からの信号の位相と第2混合器18からの信号の位相との少なくとも一方を回転させ、第1混合器17からの信号と第2混合器18からの信号とを合成するPoly Phase Filterからなるフィルタ回路20とを有する。
尚、受信装置14は、上記イメージリジェクションミキサ15と、このイメージリジェクションミキサ15で減衰させることができない不要信号を減衰させる中間周波フィルタ21と、この中間周波フィルタ21の出力側に接続されたAD変換部22と、このAD変換部22の出力側に接続された復調部23と、AD変換部22の他方の入力端子に接続されると共にサンプリング信号を生成するサンプリング信号発振部24とを有する。
さらに、受信装置14は、チャンネル設定部(図示せず)からチャンネル情報およびセグメント情報を取得し、その情報に基づいて局部信号発振部19の局部信号の周波数を制御する局部信号制御部25を有する。さらにまた、受信装置14は、チャンネル設定部からのチャンネル情報およびセグメント情報を取得し、その情報に基づいてサンプリング信号発振器24のサンプリング周波数を制御するサンプリング信号制御部26を有する。
なお、この受信装置14を搭載した電子機器(図示せず)は、復調部23の出力側に接続された信号処理部(図示せず)と、この信号処理部の出力側に接続された表示部(図示せず)とを有する。
次に、イメージリジェクションミキサ15の動作について説明する。
入力端子16に第1無線周波数帯の信号が入力された場合、第1混合器17及び第2混合器18が、入力された第1無線周波数帯の信号を局部信号発振部19からの第1局部信号を用いて第1中間周波数帯の信号に変換し、フィルタ回路20が、第1中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰する。また、入力端子16に第2無線周波数帯の信号が入力された場合、第1混合器17及び第2混合器18が、入力された第2無線周波数帯の信号を局部信号発振部19からの第2局部信号を用いて第2中間周波数帯の信号に変換する。
上記イメージリジェクションミキサ15の動作時におけるフィルタ回路20の利得の周波数特性について図2を用いて詳述する。図2の上段はフィルタ回路20の利得特性を表している。縦軸は利得、横軸は周波数であり、中心を0Hzとして右側が正の周波数、左側が負の周波数を表す。そして、イメージ妨害信号を減衰させる帯域幅をWi[Hz]とする。
中段は第1周波数帯のスペクトラムを表している。希望信号の中間周波数X1[Hz]、帯域幅X2[Hz]とすると、その希望信号の上端は(X1+X2/2)[Hz]、下端は(X1−X2/2)[Hz]となる。従って、イメージ妨害信号の中心周波数は(−X1)[Hz]であり、上端は(−X1+X2/2)[Hz]、下端は(−X1−X2/2)[Hz]となる。
下段は第1中間周波数帯よりも狭帯域な第2中間周波数帯のスペクトラムを表している。希望信号は中心周波数Y1[Hz]、帯域幅Y2[Hz]とすると、その希望信号の上端は(Y1+Y2/2)[Hz]、下端は(Y1−Y2/2)[Hz]となる。従って、イメージ妨害信号の中心周波数は(−Y1)[Hz]であり、上端は(−Y1+Y2/2)[Hz]、下端は(−Y1−Y2/2)[Hz]となる。
図2に示すように、第1中間周波数帯と第2中間周波数帯の周波数関係を、(−X1−X2/2)≦(−Y1−Y2/2)<(−Y1+Y2/2)≦(−X1+X2/2)とすることにより、フィルタ回路20の帯域幅Wi[Hz]を第1中間周波数帯の帯域幅Y2[Hz]としても、フィルタ回路20の帯域幅Wiが第2中間周波数帯Y2[Hz]の帯域幅を含んでいるので、フィルタ回路20は第2中間周波数帯のイメージ妨害信号も減衰させることができる。
上記構成により、イメージリジェクションミキサ15は、単一のフィルタ回路20によって、帯域幅の異なる第1中間周波数帯のイメージ妨害信号及び第2中間周波数帯のイメージ妨害信号を減衰させることができる。その結果、受信装置14を小型化することができる。
尚、図2では最良の例として第2中間周波数帯が第1中間周波数帯を全て含んでいるが、第1中間周波数帯の少なくとも一部と第2中間周波数帯の少なくとも一部とが重複しても良い。この場合においても、受信装置14は同様の効果を有する。
また、第2中間周波数帯の中心周波数が第1中間周波数帯の中心周波数より低くなるように、チャンネル設定部からのチャンネル情報及びセグメント情報に基づいて局部信号発振部19の局部信号の周波数とサンプリング信号発振部24のサンプリング周波数を制御することが望ましい。これにより、受信装置14が第2無線周波数帯の信号を受信する場合、AD変換部22におけるサンプリング回数を減らすことができるので、AD変換部22の消費電流を抑制することができる。
さらにまた、第1中間周波数の下端と第2中間周波数の下端とが等しくなるように、チャンネル設定部からのチャンネル情報及びセグメント情報に基づいて局部信号発振部19の局部信号の周波数とサンプリング信号発振部24のサンプリング周波数を制御することが望ましい。これにより、受信装置14が第2無線周波数帯の信号を受信する場合、AD変換部22におけるサンプリング回数をさらに減らすことができるので、AD変換部22の消費電流をさらに抑制することができる。
尚、第1無線周波数帯の少なくとも一部は第2無線周波数帯であっても良い。これにより、例えば地上波デジタル放送の3セグメント放送の中の少なくとも1つのセグメントを受信する場合においても、受信装置14は同様の効果を有する。
本発明の受信装置は、小型化することができ、携帯端末等の電子機器に利用することができる。
本発明の実施の形態1における受信装置のブロック図 フィルタ回路の利得の周波数特性図と第1、第2中間周波数帯のスペクトラム図 従来例における受信装置のブロック図
符号の説明
14 受信装置
15 イメージリジェクションミキサ
16 入力端子
17 第1混合器
18 第2混合器
19 局部信号発振部
20 フィルタ回路
21 中間周波フィルタ
22 AD変換部
23 復調部
24 サンプリング信号発振部
25 局部信号制御部
26 サンプリング信号制御部

Claims (8)

  1. 第1無線周波数帯の信号又は前記第1無線周波数帯よりも狭帯域の第2周波数帯の信号が入力される入力端子と、この入力端子に直接あるいは間接的に並列接続された第1混合器及び第2混合器と、前記第1混合器及び前記第2混合器に互いに位相差を持った局部信号を発振する局部信号発振部と、前記第1混合器からの信号の位相と第2混合器からの信号の位相の少なくとも一方を回転させ、前記第1混合器からの信号と前記第2混合器からの信号とを合成するフィルタ回路とを有するイメージリジェクショクミキサを備え、
    前記入力端子に前記第1無線周波数帯の信号が入力された場合、前記第1混合器及び前記第2混合器が、入力された前記第1無線周波数帯の信号を前記局部信号発振部からの第1局部信号を用いて第1中間周波数帯の信号に変換し、前記フィルタ回路が、前記第1中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰すると共に、前記入力端子に前記第2無線周波数帯の信号が入力された場合、前記第1混合器及び第2混合器が、入力された前記第2無線周波数帯の信号を前記局部信号発振部からの第2局部信号を用いて第2中間周波数帯の信号に変換し、前記フィルタ回路が、前記第2中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰し、
    前記第1中間周波数帯の少なくとも一部と前記第2中間周波数帯の少なくとも一部とは重複する受信装置。
  2. 前記第1混合器及び前記第2混合器に発振される前記局部信号の位相は互いに略直交した請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1中間周波数帯は前記第2中間周波数帯を含む請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記イメージリジェクショクミキサの出力側に接続されたAD変換部と、
    このAD辺間部にサンプリング信号を供給するサンプリング信号発振部とを有する請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記第2中間周波数帯の中心周波数は、前記第1中間周波数帯の中心周波数より低い請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記第2中間周波数帯の下端と前記第1中間周波数帯の下端とは略等しい請求項4に記載の受信装置。
  7. 前記第1無線周波数帯の少なくとも一部は前記第2無線周波数帯である請求項1に記載の受信装置。
  8. 第1無線周波数帯の信号又は前記第1無線周波数帯よりも狭帯域の第2周波数帯の信号が入力される入力端子と、この入力端子に直接あるいは間接的に並列接続された第1混合器及び第2混合器と、前記第1混合器及び前記第2混合器に互いに位相差を持った局部信号を発振する局部信号発振部と、前記第1混合器からの信号の位相と第2混合器からの信号の位相との少なくとも一方を回転させ、前記第1混合器からの信号と前記第2混合器からの信号とを合成するフィルタ回路とを有するイメージリジェクションミキサを備え、このイメージリジェクションミキサの出力側に接続された復調部と、この復調部の出力側に接続された信号処理と、この信号処理部の出力側に接続された表示部とをさらに備え、
    前記入力端子に前記第1無線周波数帯の信号が入力された場合、前記第1混合器及び前記第2混合器が、入力された前記第1無線周波数帯の信号を前記局部信号発振部からの第1局部信号を用いて第1中間周波数帯の信号に変換し、前記フィルタ回路が、前記第1中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰すると共に、前記入力端子に前記第2無線周波数帯の信号が入力された場合、前記第1混合器及び第2混合器が、入力された前記第2無線周波数帯の信号を前記局部信号発振部からの第2局部信号を用いて第2中間周波数帯の信号に変換し、前記フィルタ回路が、前記第2中間周波数帯に存在するイメージ妨害信号を減衰し、
    前記第1中間周波数帯の少なくとも一部と前記第2中間周波数帯の少なくとも一部とは重複する電子機器。
JP2006123208A 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器 Pending JP2007295457A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123208A JP2007295457A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器
CNA2007800009080A CN101346886A (zh) 2006-04-27 2007-04-25 接收装置和使用其的电子设备
EP07742362A EP1936816A4 (en) 2006-04-27 2007-04-25 RECEIVING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR
US11/916,897 US20100022210A1 (en) 2006-04-27 2007-04-25 Receiving device and electronic apparatus using the same
PCT/JP2007/058927 WO2007125947A1 (ja) 2006-04-27 2007-04-25 受信装置とこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123208A JP2007295457A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295457A true JP2007295457A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38655473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123208A Pending JP2007295457A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 受信装置とこれを用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100022210A1 (ja)
EP (1) EP1936816A4 (ja)
JP (1) JP2007295457A (ja)
CN (1) CN101346886A (ja)
WO (1) WO2007125947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267908A1 (en) * 2008-04-17 2010-12-29 Panasonic Corporation Reception device and electronic device using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8680929B2 (en) * 2008-05-27 2014-03-25 ST-Ericsson S.A. Low-1/F-noise local oscillator for non-overlapping differential I/Q signals

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200070A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信回路
KR100224102B1 (ko) * 1996-11-28 1999-10-15 윤종용 이중 대역 셀룰러 전화에 이용되는 중간주파수 선택장치 및 방법
US6029052A (en) * 1997-07-01 2000-02-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiple-mode direct conversion receiver
US6359940B1 (en) * 1998-03-02 2002-03-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for downconverting signals transmitted using a plurality of modulation formats to a common intermediate frequency range
JP3010622B1 (ja) * 1998-10-01 2000-02-21 日本電気株式会社 デュアルバンド送受信装置
FI112741B (fi) * 1998-11-26 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely RF-signaalien lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi tiedonsiirtojärjestelmien erilaisissa radiorajapinnoissa
JP2001186039A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Sony Corp 受信用icおよびこれを使用した受信機
US20050143031A1 (en) * 2002-02-06 2005-06-30 Oswald Moonen Multi-band receiver
JP2003298356A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Takuro Sato 広帯域減衰可能なイメージリジェクションミキサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2267908A1 (en) * 2008-04-17 2010-12-29 Panasonic Corporation Reception device and electronic device using the same
EP2267908A4 (en) * 2008-04-17 2011-11-09 Panasonic Corp RECEIVING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THE SAME

Also Published As

Publication number Publication date
CN101346886A (zh) 2009-01-14
US20100022210A1 (en) 2010-01-28
EP1936816A1 (en) 2008-06-25
EP1936816A4 (en) 2011-04-27
WO2007125947A1 (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010154501A (ja) チューナモジュール
JP2009077023A (ja) チューナおよびそれを備えたダイバーシティ受信システム
JP4287855B2 (ja) モバイルのテレビジョン受信機用集積回路
JP2005303698A (ja) 高周波装置
JP4904906B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4735719B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2007295457A (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP4635609B2 (ja) 高周波信号受信装置
JP2003218715A (ja) 受信機
JP3788364B2 (ja) 高周波装置
JP4830012B2 (ja) フロントエンド回路、チューナおよびテレビ放送受信機
JP4583210B2 (ja) 無線通信装置及び携帯電話端末
JP4735312B2 (ja) 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2000224061A (ja) 放送受信機およびクロック動作回路
JP2003133974A (ja) 高周波装置
JP2008283362A (ja) ディジタル放送受信機
JP2008124682A (ja) 受信装置および受信方法
JP4242753B2 (ja) 放送受信装置
JP2002300487A (ja) 受信装置
JP2006165738A (ja) 携帯機器
JP2004007027A (ja) 地上波デジタル放送受信装置
JP2007274517A (ja) 再送信装置
JP2013090168A (ja) テレビジョン受信装置
JP2005277912A (ja) チューナモジュール、および電子機器
JP2009182928A (ja) チューナ