JP2007293290A - 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置 - Google Patents

液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293290A
JP2007293290A JP2007070279A JP2007070279A JP2007293290A JP 2007293290 A JP2007293290 A JP 2007293290A JP 2007070279 A JP2007070279 A JP 2007070279A JP 2007070279 A JP2007070279 A JP 2007070279A JP 2007293290 A JP2007293290 A JP 2007293290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
electric field
layer
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007070279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5278720B2 (ja
Inventor
Shinichi Uehara
伸一 上原
Hitoshi Matsushima
仁 松嶋
Ken Sumiyoshi
研 住吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007070279A priority Critical patent/JP5278720B2/ja
Priority to US11/690,057 priority patent/US8134663B2/en
Priority to CN2007100897214A priority patent/CN101046573B/zh
Priority to US11/860,875 priority patent/US8054422B2/en
Publication of JP2007293290A publication Critical patent/JP2007293290A/ja
Priority to US13/243,562 priority patent/US8395731B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5278720B2 publication Critical patent/JP5278720B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133636Birefringent elements, e.g. for optical compensation with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】横電界駆動(In‐Plane Switching:IPS)方式の半透過型液晶表示装置において、円偏光板を使用して優れた表示性能を実現可能な液晶パネル及びそれを用いた液晶表示装置及び端末装置を提供する。
【解決手段】観察者側基板2a及び背面側基板2bの外側それぞれに観察者側円偏光板4aと背面側円偏光板4bとを設置し、この各円偏光板と各基板との間に液晶層5の屈折率異方性を低減する観察者側補償板6aと背面側補償板6bとを設置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置に関し、特に外部からの入射光を反射して表示する反射表示領域と、後背部からの光を透過させて表示する透過表示領域とを有し、少なくとも透過型の表示領域が横電界で駆動される液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置に関する。
近時、薄型、軽量、小型、低消費電力等の利点から、液晶表示装置は、モニタ及びテレビジョン(Television)等の大型の端末装置から、ノート型パーソナルコンピュータ、キャッシュディスペンサ及び自動販売機等の中型の端末装置、またPDA(Personal Digital Assistance:個人用情報端末)、携帯電話及び携帯ゲーム機等の小型の端末装置にまで広く搭載され、使用されている。
この液晶表示装置の主要構成部品である液晶パネルは、液晶分子の配向状態を電界により制御して情報を表示するが、液晶分子の種類、初期配向状態及び電界の方向等の組み合わせにより多数のモードが提案されている。これらのモードのうち、従来の端末装置に最も良く使用されるモードには、単純マトリクス構造によるSTN(Super Twisted Nematic)モード及びアクティブマトリクス構造によるTN(Twisted Nematic)モードがあるが、これらのモードの液晶パネルは階調を正しく視認できる角度範囲が狭く、最適な観察位置から外れると階調反転が発生してしまう。
この階調反転の問題は、表示内容が文字主体である端末装置、一例では電話番号程度のみ表示していた携帯電話のような端末装置では大きな問題とならなかった。しかし、近年の技術進展により、端末装置が文字情報だけでなく画像情報も多く表示するようになったため、階調反転によって画像の視認性が著しく低下する点が問題になっている。
このため、階調反転が発生せず、階調を正しく視認できる視野角度範囲が広いモードの液晶パネルが、徐々に端末装置へ搭載されつつある。このようなモードの液晶パネルは、一般に広視野角液晶パネルと総称され、IPS(イン・プレイン・スイッチング)方式等の横電界モード、マルチドメイン垂直配向モード、フィルム補償TNモードが実用化されている。
これらの広視野角液晶パネルで採用されている広視野角モードのうちフィルム補償TNモードは、TNモードの液晶パネルに視野角補償フィルムを貼合して、視野角を改善したものである。そもそもTNモードの液晶パネルでは、電圧非印加時に液晶分子が基板と平行になるように配向させておく。TNモードでは、一軸の正の屈折率異方性を有する液晶を使用するため、液晶分子の屈折率が大きな方向は、基板と平行になるよう配向されている。この状態に電圧を印加すると、液晶分子は基板と垂直方向に立ち上がるが、初期配向を決定する配向膜の配向規制力の影響により、基板界面付近は高い電圧を印加しても完全に立ち上がることはできず、基板に対して斜め方向を向くことになる。
即ち、液晶分子の屈折率が大きな方向が、基板に対して斜めに配向した状態に存在することになる。ここで、液晶分子を屈折率の大きな方向から観察した場合、この方向が少しでも変動すると、液晶分子の見かけの屈折率が大きく変化することになり、この見かけの屈折率変化により視野角が狭くなってしまう。
そこで、フィルム補償TNモードでは、視野角補償フィルムがこの斜め方向に配向した液晶分子の見かけの屈折率変化を抑制する働きをする。この一例として、ディスコティック化合物を、この斜め方向に配向した液晶分子と対応するように配置した補償フィルムがある。この補償フィルムを用いると、電圧印加時の基板界面付近における液晶分子の影響を低減できるため、階調反転を抑制でき、視野角特性を改善することができる。
また、前述の広視野角モードのうちマルチドメイン垂直配向モードは、電圧非印加時に垂直配向状態を有し、電圧印加により液晶分子が基板界面と平行方向に傾く垂直配向モードの液晶パネルにおいて、この傾く方向が互いに補償し合うドメインを有する方式である。マルチドメイン化されていない垂直配向モードのように、電圧印加時に液晶分子が一方向のみに傾く場合には、前述のTNモードの電圧印加時と同様、斜め方向に配向した液晶分子の影響により視野角が狭くなる。そこで、マルチドメイン垂直配向モードでは、基板表面に凹凸を設ける等して、この傾く方向が互いに異なる複数のドメインが発生するようにしてある。即ち、ある方向に傾いた液晶分子は、他のドメインの異なる方向に傾いた液晶分子により光学的に補償され、視野角が改善される。
これらのフィルム補償TNモード及びマルチドメイン垂直配向モードは、電圧印加時に液晶分子が斜めに傾くものの、この斜めに傾いた液晶分子の影響を光学的に補償して、視野角を改善するという点で共通している。
これに対し、IPS方式などの横電界モードでは、液晶分子を基板と平行に一軸配向させておき、基板と平行に電圧を印加することにより、液晶分子は基板と平行状態を保ちつつ回転する。即ち、電圧を印加しても液晶分子は基板に対して立ち上がることがないため、原理的に視野角が広いという特長を有する。
一方で、液晶表示装置では液晶分子自体が発光することはないため、表示を視認するためには何らかの光を使用する必要がある。一般的に液晶表示装置は、この使用する光源の種類に応じて、透過型、反射型、透過光と反射光とを併用する半透過型に大別できる。反射型は、表示に外光を利用できるため低消費電力化が可能であるが、透過型と比較するとコントラスト等の表示性能が劣るため、現在では透過型及び半透過型が液晶表示装置の主流となっている。
透過型及び半透過型の液晶表示装置では、液晶パネルの背面に光源装置を設置し、その光源装置が発する光を利用して表示を実現している。特に、中小型の液晶表示装置では、使用者が携帯して様々な状況下で使用するため、明るい場所では反射表示を視認し、暗い場所では透過表示を視認することにより、どのような状況でも高い視認性を有する半透過型の液晶表示装置が使用されている。
従来、これらの半透過型の液晶表示装置に使用される液晶パネルは、前述のフィルム補償TNモードやマルチドメイン垂直配向モードが用いられてきたが、原理的に広い視野角を有する横電界モードを半透過に適用する試みが提案されている。
図36は、特許文献1に記載されている従来の横電界方式液晶表示装置の光学配置(a)、配置角(b)、動作(c)を示す模式図である。図36(a)に示すように、本従来例の半透過型液晶表示装置1053は、下部側基板1011と、対向側基板1012と、両基板間に挟持されている液晶層1013と、下部側基板1011の下方に配置されているバックライト1028とから成り、下部側基板1011及び対向側基板1012は各々の外側に偏光板1021a,1021bを具備している。簡単化のため省略しているが、液晶層1013を挟持する下部側基板1011と対向側基板1012とのそれぞれ液晶層1013と接する面には水平配向膜が形成されている。そして、下部側の透明絶縁性基板1022aと偏光板1021aの間に二分の一波長板1029が配置されている。また、下部側基板1011の液晶層1013側には第1の絶縁膜1008aが形成されている。
反射領域1005では、第1の絶縁膜1008aの上に第2の絶縁膜1008bが配置され、この第2の絶縁膜1008bの上に反射板1009、更にこの反射板1009の上に第3の絶縁膜1008c、第3の絶縁膜1008cの上に横電界駆動電極1007が配置され形成されている。横電界駆動電極1007は互いに平行な画素電極1027と共通電極1026とから形成され、画素電極1027と共通電極1026との間に形成される電界によって液晶層1013を駆動する。
透過領域1006では、第1の絶縁膜1008aの上に画素電極1027と共通電極1026が互いに平行に配置され、画素電極1027と共通電極1026との間に形成される電界によって液晶層1013を駆動する。第2の絶縁膜1008b、第3の絶縁膜1008cは透過領域1006と反射領域1005の液晶層1013の厚みの差を調整するために設けられている。
図36(b)に示すように、共通電極1026と画素電極1027の間に電圧を印加しない状態では、反射領域1005及び透過領域1006の下部側の偏光板1021aの配置角を0度とすると、対向側の偏光板1021bの配置角は90度、液晶層1013の配置角は45度に設定されている。ここで、液晶層1013のツイスト角は0度である。さらに、二分の一波長板1029の配置角は135度に設定されている。
このように構成された特許文献1の横電界方式半透過型液晶表示装置は、図36(c)に示すように動作する。即ち、反射領域1005では、画素電極1027と共通電極1026との間に電圧が印加されない状態において、偏光板1021bを通過した配置角90度の直線偏光は、液晶層1013を通過して右回りの円偏光になり、反射板1009で反射し左回りの円偏光に、さらに液晶層1013を通過し、配置角0度の直線偏光になるため出射できず、黒表示になる。
一方で、画素電極1027と共通電極1026との間に電圧が印加された状態においては、液晶層1013の配置角は0度に変化するので、偏光板1021bを通過した配置角90度の直線偏光は、液晶層1013を通過しても配置角90度の直線偏光のまま反射板1009で反射し、再び液晶層1013を通過し、配置角90度の直線偏光のまま出射するため、白表示になる。
また、透過領域1006では、液晶層1013に電圧が印加されていない状態において、偏光板1021aを通過した配置角0度の直線偏光は、二分の一波長板1029を通過すると、配置角90度の直線偏光になり、液晶層1013を通過するとさらに配置角がまわって配置角0度の直線偏光になり、配置角90度の偏光板1021bから出射できず、黒表示になる。液晶層1013に電圧が印加された状態においては、液晶層1013の配置角は0度に変化する。この状態では、偏光板1021aを通過した配置角0度の直線偏光は、二分の一波長板1029を通過すると、配置角90度の直線偏光になり、液晶層1013を通過しても配置角はまわらず、配置角90度の直線偏光のまま配置角90度の偏光板1021bから出射し、白表示になる。すなわち、本従来例における反射表示は、反射領域と透過領域ともにノーマリブラックである。
このように、反射領域1005、透過領域1006をともに横電界駆動とした半透過型液晶表示装置が特許文献1で提案されている。
図37は、特許文献2に記載されている従来の液晶表示装置に使用される横電界方式半透過型液晶パネルを示す断面図である。図37に示すように、従来の半透過型液晶表示装置は、第一の基板2011と、第二の基板2012とを有し、この2枚の基板の間に液晶層2010が配置されている。第一の基板2011の液晶層2010側には、カラーフィルタ2018、平坦化膜2019、第一の配向膜2013が順に形成されている。第一の基板2011の液晶層2010側と反対側の面には、光拡散層2056、第一の位相差板2053、第一の偏光板2051が、第一の基板2011側からこの順に積層されている。
一方で、第二の基板2012の液晶層2010側には、第一の絶縁膜2015が形成され、その上に信号配線2025とソース配線2023、その上に第二の絶縁膜2016、その上に第三の絶縁膜2017が信号配線2025又はソース配線2023上のみに形成されている。さらに、この第三の絶縁膜2017上のソース配線2023に対応する部分には画素電極2021が形成され、第三の絶縁膜2017上の信号配線2025に対応する部分には共通電極2022が形成されている。
画素電極2021及び共通電極2022は何れも櫛歯状に、一画素内において櫛歯を平行にして入れ込む形状に形成されており、その上には第二の配向膜2014が形成されている。また、第二の基板2012の液晶層2010側と反対側の面には、第二の位相差板2054、第三の位相差板2055、第二の偏光板2052が第二の基板2011側からこの順に積層されている。
信号配線2025はクロム製であり、第一の絶縁膜2015と第二の絶縁膜2016は窒化シリコン膜であり、第三の絶縁膜2017は有機膜である。画素電極2021及び共通電極2022はアルミニウム製である。画素電極2021及び共通電極2022は高い反射率のアルミニウムからなるため、画素電極2021及び共通電極2022の存在する部分が反射表示部となる。また、画素電極2021と共通電極2022との間隙部は透明であり、バックライト光を透過するため透過表示部となる。画素電極2021及び共通電極2022は第三の絶縁膜2017上に分布するため第二の基板2012上に突出しており、これにより反射表示部の液晶層厚が透過表示部よりも小さくなっている。
反射表示部と透過表示部との光路差を完全に解消するためには、透過表示部の液晶層厚を反射表示部の2倍にする必要がある。また、コントラスト比を向上させるために反射表示部の液晶層のリタデーションは4分の1波長であるため、透過表示部の液晶層のリタデーションはその2倍の2分の1波長にするべきである。しかし、透過表示部の液晶層のリタデーションを2分の1波長にすると透過表示の明るさは最大になるものの、表示色は黄色に着色してしまう。透過表示の明るさを最大値に近い値に保ちながら着色を解消するために、透過表示部の液晶層厚を反射表示部の2倍よりもやや小さい1.7倍から1.9倍にする。
第一の配向膜2013及び第二の配向膜2014の配向方向は、第一の基板2011と第二の基板2012とを組み立てて液晶材料を封入し液晶パネルとした時に、液晶層が平行配向となり、かつ基板法線方向から観察した場合に画素電極2021と共通電極2022との間に形成される電界方向に対して配向方向が75度を成すように設定されている。
第一の位相差板2053はリタデーションが2分の1波長であり、その光軸は、液晶層2010の電圧を印加しない場合の初期配向方向に対して60度の角度をなすように配置されている。更に第一の偏光板2051は第一の位相差板2053の光軸に対して15度の角度をなすように配置されている。反射表示部液晶層のリタデーションは4分の1波長である。
第二の位相差板2054、第三の位相差板2055、第二の偏光板2052は、それぞれ透過表示部液晶層、第一の位相差板2053、第一の偏光板2051と対をなすものとして考える。即ち、第二の位相板2054のリタデーションは、その対である透過表示部液晶層と同一にし、その遅相軸は透過表示部液晶層の配向方向に対して垂直にする。これにより、第二の位相板2054と透過表示部液晶層とのリタデーションは相殺される。
また、第三の位相板2055のリタデーションは、その対である第一の位相板2053と同一にし、その遅相軸は第一の位相板2053の遅相軸に対して垂直にする。これにより、第三の位相板2055と第一の位相板2053とのリタデーションは相殺される。第二の偏光板2052の透過軸は第一の偏光板2051の透過軸に対して垂直にする。
このように構成された特許文献2の横電界方式半透過型液晶表示装置は、画素電極2021と共通電極2022とを同電位にしたオフ状態において、第一の偏光板2051を通過した配置角0度の直線偏光が、第一の位相差板2053を通過して配置角30度の直線偏光に変換される。この後、反射表示部液晶層に入射した光は、液晶層の配向方向が75度でそのリタデーションが4分の1波長であるため円偏光となり、画素電極2021又は共通電極2022で反射される際に反対周りの円偏光に変換され、反射表示部液晶層に再入射して配置角120度の直線偏光に変換される。
次に、第一の位相差板2053を通過して配置角90度の直線偏光に変換され、第一の偏光板2052に再入射する。第一の偏光板2052は配置角0度の直線偏光を透過するため、配置角90度の直線偏光は透過しない。即ち、反射表示部は、電圧を印加しない場合に黒表示となる。画素電極2021と共通電極2022との間に電圧を印加した状態では、反射表示部液晶層の複屈折が変化するために光が出射して白表示となる。即ち、ノーマリブラックの反射表示が実現される。
一方で、画素電極2021と共通電極2022を同電位にしたオフ状態での透過表示部では、第二の偏光板2052と第一の偏光板2051との間に存在する二組の複屈折媒体間は等方相に等しく、第二の偏光板2052と第一の偏光板2051との透過軸が直交することにより理想的な黒表示が実現される。画素電極2021と共通電極2022との間に電圧を印加した状態では、透過表示部液晶層の複屈折が変化するために光が出射して白表示となる。即ち、ノーマリブラックの透過表示が実現される。
このように、反射表示部、透過表示部をともに横電界駆動とした半透過型液晶表示装置が特許文献2で提案されている。
図38は、非特許文献1に記載されている従来の液晶表示装置に使用される横電界方式半透過型液晶パネルを示す断面図である。図38に示すように、本従来例である半透過型液晶表示装置は、横電界モードの一種であるフリンジフィールド・スイッチング(Fringe‐Field Switching:FFS)方式を用いた半透過型液晶パネルを使用している。即ち、液晶層3004に電圧を印加するための電極となる透明電極3005及び反射電極3007は、背面側基板3008の液晶層側にのみ形成されている。
共通電極は、透過領域では透明電極3005を用いて形成され、反射領域では反射電極3007を用いて形成され、各々その形状は平面状である。画素電極は透過領域及び反射領域共に透明電極3005を用いて形成されており、平面にスリットが形成された形状となっている。共通電極と画素電極の間には絶縁層3006が形成されており、共通電極と画素電極が電気的に短絡するのを防止している。液晶層3004の液晶は、電圧を印加しない初期状態にはホモジニアス配向しており、電圧を印加すると平面内で回転変形する。
反射領域における液晶層3004の厚みは、透過領域における厚みの半分となるように設定されている。液晶層3004の上側には観察者側基板3003が配置され、更にその上側には上側2分の1波長板3002、上側偏光板3001が配置されている。なお、背面側基板3008の更に下側には、下側2分の1波長板3009、下側偏光板3010が配置されている。
液晶層3004における液晶分子は、初期配向が12度方向となるように配向処理されている。これに対して、上側2分の1波長板3002の遅相軸は72度方向に設定され、上側偏光板3001の透過軸は87度に設定されている。下側2分の1波長板3009及び下側偏光板3010の最適な角度は、その組み合わせが文献中にパラメータ空間として示されているものの、特定の値は明記されていないが、反射領域の特性と合わせ透過領域もノーマリブラックとなるように設定されている。パラメータ空間から読み取れる一例の値は、下側2分の1波長板3009の遅相軸は−63度方向、下側偏光板3010の透過軸は−3度方向である。
このように構成された非特許文献1の横電界方式半透過型液晶パネルは、画素電極と共通電極を同電位にしたオフ状態において、上側偏光板3001を通過した配置角87度の直線偏光は、上側2分の1波長板3002を通過して、配置角57度の直線偏光に変換される。この後、反射表示部液晶層に入射した光は、液晶層の配向方向が12度でそのリタデーションが4分の1波長であるため円偏光となり、反射電極3007で反射される際に反対周りの円偏光に変換され、反射表示部液晶層に再入射して配置角−33度の直線偏光に変換される。次に、上側2分の1波長板3002を通過して配置角177度の直線偏光に変換され、上側偏光板3001に再入射する。上側偏光板3001は配置角87度の直線偏光を透過するため、配置角177度の直線偏光は透過しない。即ち、反射表示部では電圧を印加しない場合に黒表示となる。また、画素電極と共通電極との間に電圧を印加した状態では、反射表示部液晶層の複屈折が変化するために光が出射して白表示となる。即ち、ノーマリブラックの反射表示が実現される。
一方で、画素電極と共通電極を同電位にしたオフ状態での透過表示部において、下側偏光板3010を通過した配置角−3度の直線偏光板は、下側2分の1波長板3009を通過して、配置角−123度の直線偏光に変換される。次に、液晶層3004を通過するが、透過領域の液晶層3004は反射領域の倍の厚みを有し2分の1波長板として作用するため、液晶層3004から出射する光は配置角−33度の直線偏光となっている。次に、上側2分の1波長板3002を通過して配置角177度の直線偏光に変換され、上側偏光板3001に再入射する。上側偏光板3001は配置角87度の直線偏光を透過するため、配置角177度の直線偏光は透過しないので、透過表示部でも電圧を印加しない場合に黒表示となる。また、画素電極と共通電極との間に電圧を印加した状態では、透過表示部液晶層の複屈折が変化するために光が出射して白表示となる。即ち、ノーマリブラックの透過表示が実現される。
このように、反射表示部、透過表示部をともに横電界駆動とした半透過型液晶表示装置が非特許文献1に提案されている。
これら横電界モードの半透過型液晶表示装置が提案される一方で、マルチドメイン型垂直配向モードの半透過型液晶表示装置も提案されている。図39は、非特許文献2に記載されている従来の液晶表示装置に使用される垂直配向モードの半透過型液晶パネルを示す断面図である。
図39に示す従来の垂直配向モードの半透過型液晶表示装置は、背面側からバックライト4007、下側偏光板4006、下側4分の1波長板4005、液晶層4003、上側4分の1波長板4002、上側偏光板4001の順に積層され、反射表示領域の液晶層4003下側には反射板4004が形成されている。液晶層4003は、誘電率異方性が負である液晶が垂直配向されているため、電圧を印加しない状態では表示面内に屈折率の異方性を有さず、等方的である。また、上側4分の1波長板4002の遅相軸と下側4分の1波長板4005の遅相軸とは直交するように配置されている。なお、本従来例のように、直線偏光を発生する偏光板と4分の1波長板を合わせた光学シートは円偏光を発生させる効果を有する。このように円偏光を生じる偏光板は、直線偏光を発生させる偏光板と区別して、円偏光板と一般的に呼称されている。
このように構成された非特許文献2に記載の半透過型液晶パネルにおいては、電圧を印加しないオフ状態での反射領域では、上側偏光板4001を通過した光は直線偏光となって上側4分の1波長板4002に入射し、左回りの円偏光となって出射する。次にこの光は液晶層4003に入射するが、前述のようにこの液晶層は表示面内に屈折率の異方性を持たないために、偏光状態を変えることはない。従って、左回りの円偏光のまま反射板4004に入射し、この反射板4004で反射される際に右回りの円偏光に変換されて、再度液晶層4003に入射する。右回りの円偏光のまま液晶層4003を透過した光は、上側4分の1波長板4002に再入射し、直線偏光に変換されるが、入射時とは反対回りの円偏光状態で入射されるため、出射される光は入射時とは直交した直線偏光となる。このため、上側偏光板4001に入射した光は、この偏光板で吸収される。即ち、反射表示部では電圧を印加しない場合に黒表示となる。これに対して電圧を印加した場合には、垂直配向していた液晶が倒れて表示面内に複屈折が発生するため、偏光状態が変化して光が出射し、白表示となる。即ち、ノーマリブラックの反射表示が実現される。
一方で、電圧を印加しないオフ状態での透過領域においては、バックライト4007から発して下側偏光板4006に入射した光は、直線偏光となって下側4分の1波長板4005に入射し、右回りの円偏光となって液晶層4003に入射する。前述のように電圧を印加しない液晶層4003は、表示面内において光学的に異方性を持たないため、入射した右回りの円偏光はそのままの状態で液晶層4003から出射し、上側4分の1波長板4002に入射する。上側4分の1波長板4002に入射した光は、直線偏光に変換されるが、上側偏光板4001で吸収される。即ち、透過表示部では電圧を印加しない場合に黒表示となる。これに対して電圧を印加した場合には、垂直配向していた液晶が倒れて表示面内に複屈折が発生するため、偏光状態が変化して光が出射し、白表示となる。即ち、ノーマリブラックの透過表示が実現される。
このように、垂直配向モードの半透過型液晶表示装置では、円偏光板が一般的に使用されつつあるため、より高性能な特性を有する円偏光板が提案されている。
図40は、非特許文献3に記載されている従来の円偏光板に使用される広帯域4分の1波長板の構成を示した模式図である。図40に示すように、この広帯域4分の1波長板は、2分の1波長フィルム5001と4分の1波長フィルム5002とから構成されている。2分の1波長フィルム5001は直線偏光を発する直線偏光板側に設けられ、方位角0度の直線偏光が入射される。2分の1波長板5001の遅相軸は、この入射する直線偏光の方位角に対して15度の角度に設定されている。更に4分の1波長フィルム5002の遅相軸は、75度の角度に設定されている。
理想的な円偏光板とは、全ての波長において円偏光を生じる偏光板であるが、これには全ての波長において4分の1波長分のリタデーションを生じさせる必要がある。これに対して、4分の1波長板を1枚の延伸フィルムで実現した場合、屈折率が波長に対して減少するため、リタデーションも減少する傾向にある。従って、例えば550nmの波長の光に対して4分の1波長のリタデーションを付与するように設定した場合、550nmより短波長では4分の1波長より多くのリタデーションを付与してしまい、550nmより長波長では4分の1より少ないリタデーションしか付与できなくなってしまう。
そこで、非特許文献3に記載の広帯域4分の1波長板では、2分の1波長フィルム5001を4分の1波長フィルム5002と組み合わせることにより、全波長領域で4分の1波長分のリタデーションが実現できるように設計されている。このように、より高性能な特性を有する円偏光板が非特許文献3に提案されている。
特開2003−344837号公報 特開2005−106967号公報 SID03 DIGEST, 592〜595頁 AsiaDisplay/IDW01, 133〜136頁 日本液晶学会誌「液晶」Vol.9,No.4,245〜251頁 (2005年10月25日発行)
しかしながら、上記従来の横電界方式の半透過型液晶表示パネルでは、単に円偏光板を適用しただけでは良好な表示が実現できない。例えば、特許文献1に記載の液晶表示装置に使用される横電界方式の半透過型液晶パネルにおいて、直線偏光板を単に非特許文献2又は非特許文献3に記載の円偏光板に変えた場合、反射表示領域では電圧無印加時に液晶層の屈折率異方性が存在するため、円偏光状態が変化して黒表示が実現できなくなる。また、特許文献2に記載の液晶表示装置に使用される横電界方式の半透過型液晶パネル、及び非特許文献1に記載されている液晶表示装置に使用される横電界方式半透過型液晶パネルでも同様に、反射表示領域では電圧無印加時に液晶層の屈折率異方性が存在し、これは2分の1波長板と組み合わせても等方化できないため、黒表示が不可能となる。以上により、従来の横電界方式の半透過型液晶表示パネルでは、単に円偏光板を適用しただけでは良好な表示が実現できないことが分かる。
よって、非特許文献3に記載のように、円偏光板の性能向上には目覚しいものがあるが、上記従来の垂直配向モードの半透過型液晶表示装置が適用している円偏光板を、上記従来の横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置に適用しても、適切な表示ができないという問題点があった。
本発明は、かかる問題点に鑑みてなされたものであって、特に横電界駆動(In‐Plane Switching:IPS)方式の半透過型液晶表示装置において、円偏光板を使用して優れた表示性能を実現可能な液晶パネル及びそれを用いた液晶表示装置及び端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の液晶パネルは、背面側基板及び観察者側基板とこの両基板に狭持された液晶層とからなり、画素領域に観察者側からの光を反射する反射表示領域と背面側からの光を透過する透過表示領域とを構成し、少なくとも透過表示領域の液晶層が、基板面に平行な電圧の印加により横電界駆動される液晶パネルにおいて、液晶層が表示面内に屈折率異方性を有し、背面側基板及び観察者側基板の外側それぞれに一枚ずつ設置された円偏光板と、この円偏光板と各基板との間のいずれか一方に液晶層の屈折率異方性を低減する機能を有する補償板とを備えたことを特徴とする。
このような液晶パネルによれば、液晶層の表示面内における屈折率異方性を打ち消す補償板を設置することにより、円偏光板を用いても適切な表示が可能な横電界駆動方式の半透過型液晶パネルを実現することできる。すなわち、横電界駆動方式の半透過型液晶パネルにおいて円偏光板を適用しても、透過表示領域,反射表示領域共にノーマリブラックモードで統一することができる。また、液晶層が横電界駆動されるため、優れた視野角特性を実現でき、更に補償板が液晶層の屈折率異方性を打ち消すように作用するため、屈折率異方性に起因する視野角性能の悪化を防止できる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した補償板が、各基板と2枚の円偏光板との間にそれぞれ1枚ずつ配置され、この2枚の補償板が透過表示領域における液晶層の屈折率異方性を低減するように機能し、2枚の補償板のうち一方の補償板が反射表示領域における液晶層の屈折率異方性を低減するように機能することが好ましい。このようにすると、反射表示領域,透過表示領域共に補償できるため、優れた表示品質を有する横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置が実現できる。
更に、上記の液晶パネルにおいて、上述した液晶層の厚みが反射表示領域と透過表示領域とで異なっていても良い。このようにすると、反射表示領域と透過表示領域の階調を揃えることができる。
更にまた、上記の液晶パネルにおいて、上述した透過表示領域の液晶層の厚みが、反射表示領域の液晶層の厚みの2倍であってもよく、2枚の補償板が同じ補償板であっても良い。これにより、使用する補償板の種類を削減できるため、低コスト化が可能となる。
また、上記の液晶パネルにおいて、2枚の補償板が異なる補償板であっても良い。これにより、2枚の補償板のうちの1枚を、特に反射表示領域を光学補償する補償板を低コストなものにすることができるため、低コスト化が可能となる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した補償板が、液晶層と2枚の円偏光板との間の一方にのみ配置され、この1枚の補償板が反射表示領域における液晶層の屈折率異方性と、透過表示領域における液晶層の屈折率異方性とを低減するように機能することが好ましい。これにより、使用する補償板の枚数を削減でき、低コスト化が可能となる。
更に、上記の液晶パネルにおいて、上述した補償板が、透過表示領域における液晶層の屈折率異方性を打ち消して等方化する値に設定されていることが好ましい(請求項8)。一般的に透過表示は反射表示と比較して高い性能が求められるが、これにより透過表示の
また更に、上記の液晶パネルにおいて、上述した液晶層の厚みが、反射表示領域と透過表示領域とで等しくても良い。これにより、透過表示領域だけでなく、反射表示領域も優れた表示が可能となる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した液晶層を駆動する電界の強度が、反射表示領域と透過表示領域で異なっていても良い。これにより、反射表示領域の液晶層と透過表示領域の液晶層の厚みを大幅に変えることなく、階調を揃えることができ、高品質な表示が可能となる。
更に、上記の液晶パネルにおいて、上述した液晶層を駆動する電界の強度が、反射表示領域の方が透過表示領域よりも弱いことが好ましく、また、反射表示領域における液晶層と電界を発生する電極との間に絶縁層が設けられていても良い。これにより、反射表示領域の液晶層における光学的な変調を、透過表示領域の液晶層における光学的な変調よりも低減でき、反射表示と透過表示とで階調を揃えることが容易となる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した反射表示領域において横電界を発生する電極の間隔が、透過表示領域において横電界を発生する電極の間隔よりも大きいことが好ましい。これにより、特に新たな層を設けることなく、低コストに反射表示と透過表示の階調を揃えることができる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した反射表示領域における液晶層が基板面に垂直な電界の印加により縦電界駆動されても良い。これにより、反射表示における反射率を向上することができ、明るい反射表示が実現できる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した補償板が、ネガティブAプレート、ポジティブAプレート、ポジティブCプレート,二軸性位相差フィルムの少なくともいずれかの位相差フィルムを好適に使用することができる。これにより、反射表示領域又は透過表示領域の液晶層の表示面内における屈折率異方性を効果的に打ち消すことができる。
更に、上述した液晶層は平行配向され、上述した補償板はネガティブAプレートの位相差フィルム、このネガティブAプレートの屈折率異常方向が電圧非印加時における液晶層の屈折率異方性が極大となる方向に配置されるのが好ましい。また更に、上述した液晶層は平行配向され、補償板はポジティブAプレートを有し、このポジティブAプレートの屈折率異常方向が電圧非印加時における液晶層の屈折率異方性が極小となる方向に配置されるのが好ましい。また更に、上述した液晶層は平行配向され、補償板は二軸性位相差フィルムを有し、この二軸性位相差フィルムのA軸若しくはB軸のうち屈折率異方性の小さい方の軸が、電圧非印加時における液晶層の屈折率異方性が極大となる方向に配置されるのが好ましい。更に、上述した液晶層はツイスト配向され、補償板はねじれ位相差板を有するのが好ましい。このようにすると、製造工程のばらつき等による液晶層の厚み変動に起因する複屈折率の変動を抑制し、良好な光学補償が実現できる。
また、上記の液晶パネルにおいて、上述した液晶層の電圧非印加時における液晶分子の配向方向が、電界方向を含まないことが好ましい。これにより、電圧印加時の液晶層における光変調効果を大きくできるため、透過率を向上でき明るい表示が可能となる。
また、上記の液晶パネルは、上述した液晶層の観察者側基板近傍の液晶分子の配向方向と、背面側基板近傍の液晶分子の配向方向が、表示面内における電界方向の垂線に対して、線対称に配置されていても良い。これにより、電圧印加時の光変調効果を更に大きくすることができるため、より明るい表示が可能となる。
また、上記の液晶パネルにおいて、少なくとも透過表示領域がマルチドメイン化されるのが好ましい。これにより、特に電圧印加時の視野角特性を改善することができる。
本発明の液晶表示装置は、上記の液晶パネルを有することを特徴とする。また、本発明の端末装置は、液晶表示装置を備えたことを特徴とし、この端末装置は、携帯電話、個人用情報端末、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ビデオプレーヤ、ノート型パーソナルコンピュータ、キャッシュディスペンサ又は自動販売機であってもよい。
また、本発明に係る液晶パネルは、背面側基板及び観察者側基板とこの両基板に狭持された液晶層とからなり、画素領域に観察者側からの光を反射する反射表示領域と背面側からの光を透過する透過表示領域とを構成し、少なくとも前記透過表示領域の液晶層が、基板面に平行な電圧の印加により横電界駆動される液晶パネルにおいて、前記液晶層が表示面内に屈折率異方性を有し、前記背面側基板及び観察者側基板それぞれの外側に一枚ずつ設置された円偏光板と、この円偏光板と前記液晶層との間の少なくともいずれか一方に前記液晶層の屈折率異方性を低減する機能を有する補償手段とを備えたことを特徴とする。
このような液晶パネルによれば、液晶層の表示面内における屈折率異方性を打ち消す補償手段を設置することにより、円偏光板を用いても適切な表示が可能な横電界駆動方式の半透過型液晶パネルを実現することできる。すなわち、横電界駆動方式の半透過型液晶パネルにおいて円偏光板を適用しても、透過表示領域,反射表示領域共にノーマリブラックモードで統一することができる。また、液晶層が横電界駆動されるため、優れた視野角特性を実現でき、更に補償板が液晶層の屈折率異方性を打ち消すように作用するため、屈折率異方性に起因する視野角性能の悪化を防止できる。
また、前記補償手段は補償層であり、この補償層は前記液晶層と前記各基板との間の少なくとも一方に配置されることが好ましい。これにより、補償層と液晶層との軸精度を向上することができ、補償層の補償精度を向上して高品質な表示が可能となる。
また、前記補償手段はポリマーネットワーク補償層であり、このポリマーネットワーク補償層は前記基板の間に配置されることが好ましい。これにより、補償手段を液晶層と混在して配置することが可能となり、基板間の間隙が変動した場合でも、液晶層と補償手段とのマッチングを自動的に実現でき、高い表示品質を保持することができる。
更に、横電界を発生するための電極は平行電極対であり、この電極幅は前記液晶層の厚さより小さく、前記平行電極対で発生する電界により前記電極間の液晶分子が配向変化し、この配向変化に追従して電極上の液晶分子が前記電極間の液晶分子と同様に配向変化し、この電極上の液晶分子のダイレクタ方向が電極上の電界と異なる方向であってもよい。
このような液晶パネルによれば、電極間のみならず電極上の液晶分子も配向変化させることができ、光の利用効率を高めて明るい透過表示、反射表示を実現することができる。
また、前記平行電極対は金属から構成されてもよい。これにより、平行電極対を反射板として使用することが可能となり、反射表示の明るさを更に向上できるだけでなく、透過表示領域と反射表示領域の境界における液晶分子の異常配向を抑制して、表示品質を向上することができる。
更にまた、前記平行電極対を構成する電極の幅と間隔との合計値が、前記液晶層の厚さ以下であることが好ましい。これにより、表示の精細感を高めることが可能となる。
本発明に係る液晶パネルは、前記画素を光学的に拡大する画素拡大手段を有していてもよい。また、前記画素拡大手段はレンズであり、少なくとも前記平行電極対の電極配列方向において前記画素を拡大し、前記レンズと前記画素との間の距離をH、前記平行電極対の電極幅をw、電極間距離をS、前記画素のピッチをPとするとき、前記レンズの焦点距離fが下記数式の何れか一方を満たすことが好ましい。
H×L/(L+p)≦f≦H×L/(L+w+S)
又は
H×L/(L−w−S)≦f≦H×L/(L−P)
本発明においては、画像拡大手段の有する画像分離性能を損なうことなく、透過表示領域と反射表示領域とが分離して観察される現象を抑制することができ、高品質な半透過表示を実現することができる。
本発明によれば、横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置に円偏光板を適用して優れた表示性能を実現することができる。
以下、本発明における一実施形態を、添付の図面を参照して具体的に説明する。
先ず、本発明における第1の実施形態に係る液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置について説明する。図1は、本発明における第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図であり、図2は、本実施形態に係る液晶表示装置を搭載した端末装置を示す斜視図である。
図1に示すように、第1の実施形態の液晶表示装置1は、観察者側基板2a及び背面側基板2bとこの両基板に狭持された液晶層5とからなり、画素領域に観察者側からの光を反射する反射表示領域1aと、背面側からの光を透過する透過表示領域1bとが構成されており、この反射表示領域1aと透過表示領域1bの液晶層5が、基板面に平行な電圧の印加により横電界駆動されるように構成されている。
観察者側基板2a及び背面側基板2bそれぞれの外側に、一枚ずつの円偏光板である観察者側円偏光板4a及び背面側円偏光板4bを備え、この円偏光板と各基板との間に液晶層5の屈折率異方性を低減する機能を有する補償板である観察者側補償板6aと背面側補償板6bとを備えて構成されている。ここで、円偏光板とは、直線偏光を発生する偏光板と4分の1波長板を合わせたものである。
本実施形態の液晶表示装置1は、背面側基板2bの液晶層5側の表面には、画素電極3aと共通電極3bの2種類の電極が形成されている。これら2種類の電極は櫛歯状に形成され、この櫛歯の長手方向に対して直交する方向(図1中横方向)に、画素電極3aと共通電極3bが交互に配置されている。これらの電極は、ITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電体により構成されている。
画素電極3aと共通電極3bが形成された領域の一部には、これらの電極と背面側基板2bとの間に、反射板7と絶縁層71が設けられている。本液晶表示装置1を表示面側から見た場合に、この反射板7の存在する部分が反射表示領域1aとして動作し、それ以外の部分は透過表示領域1bとして動作する。一画素には反射表示領域1a及び透過表示領域1bが構成され、多数のマトリクス状に配置された画素から液晶表示装置1は構成されている。
反射表示領域1aの液晶層5の厚みは、絶縁層71が存在するために、透過表示領域1bの液晶層の厚みの半分となっている。観察者側基板2aの背面側基板2bと反対側の面には観察者側補償板6aが設けられ、更にその上には観察者側円偏光板4aが設けられている。同様に、背面側基板2bの観察者側基板2aと反対側の面には背面側補償板6bが設けられ、更にその下には背面側円偏光板4bが設けられている。また、背面側円偏光板4bの下側には、透過表示の光源として作用するバックライト8が設けられている。本実施形態においては、液晶表示装置1におけるバックライト8以外の部分を液晶パネルとする。
ここで、便宜上、以下のようにXYZ直交座標系を設定する。背面側基板2bから観察者側基板2aに向かう方向を+Z方向とし、その反対方向を−Z方向とする。+Z方向及び−Z方向を総称してZ軸方向という。また、図1の横方向をY軸方向とし、特に右方向を+Y方向とし、その反対方向を−Y方向とする。そして、+X方向は、右手座標系が成立する方向とする。即ち、人の右手の親指を+X方向、人差指を+Y方向に向けたとき、中指は+Z方向を向くようにする。
このようにXYZ直交座標系を設定すると、画素電極3aと共通電極3bが交互に配置される方向はY軸方向となる。また、画素電極3a又は共通電極3bが延びる方向、即ち櫛歯状電極の櫛歯長手方向はX軸方向となる。また、液晶表示装置1の表示面はXY平面になる。更に、Z軸方向の構造に着目すると、−Z方向から+Z方向に向かって、バックライト8、背面側円偏光板4b、背面側補償板6b、背面側基板2b、液晶層5、観察者側基板2a、観察者側補償板6a、観察者側円偏光板4aがこの順に配置されていることになる。
観察者側円偏光板4aと背面側円偏光板4bは、円偏光の回転方向が反対回りとなる円偏光板の組合せを使用する。例えば、観察者側円偏光板4aが−Z方向に入射した光に対して右回りの円偏光を発生させる場合、背面側円偏光板4bは+Z方向に入射した光に対して左回りの円偏光を発生させるものを使用する。
液晶層5は誘電率異方性が正であるポジ型液晶分子であり、画素電極3a及び共通電極3b間に電圧を印加しない初期状態において、液晶分子の長軸方向がほぼX軸となるように、一般的な配向処理を用いて平行配向されている。本実施形態では便宜上、この液晶分子の長軸方向を+X方向から15度の方向、即ちXY平面内において+X方向から+Y方向に15度回転した方向と設定する。
観察者側補償板6aは、反射表示領域1aの表示面内におけるリタデーションを打ち消して光学的に等方化するために設けられた補償板であり、本実施形態ではネガティブAプレートの位相差フィルムを使用している。一般的に位相差フィルムは、三次元の屈折率楕円体の形状により分類される。位相差フィルム面内にある二つの光学軸をA軸及びB軸とし、厚み方向をC軸と定義して、一軸性媒体でフィルム面に異常光線屈折率がある場合、その方位をA軸にとりAプレートと称する。常光線屈折率に比べ、異常光線屈折率が大きい場合をポジティブAプレート、小さい場合をネガティブAプレートと称する。
本実施形態における観察者側補償板6aは、A軸の屈折率がB軸及びC軸の屈折率より小さい位相差板を使用し、A軸を反射表示領域1aの液晶層5における液晶分子の長軸方向に合わせて配置している。すなわち、A軸方向は、XY平面内において+X方向から+Y方向に15度回転した方向である。
また、観察者側補償板6aのリタデーション値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されていない状態において反射表示領域1aの液晶層5の表示面内におけるリタデーションを打ち消し、光学的に等方化する値に設定する。
背面側補償板6bは、観察者側補償板6aと同様に、ネガティブAプレートの位相差フィルムであり、そのA軸は透過表示領域1bの液晶層5における液晶分子の長軸方向に合わせて配置されている。すなわち、背面側補償板6bのA軸方向は、XY平面内において+X方向から+Y方向に15度回転した方向である。また、背面側補償板6bのリタデーションの値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されていない状態において観察者側補償板6aと合わせて透過表示領域1bの液晶層5のリタデーションを打ち消し、光学的に等方化する値に設定する。
本実施形態では、図1に示すとおり、透過表示領域1aの液晶層5の厚みは反射表示領域1bの液晶層5の厚みの2倍に設定されており、液晶分子の複屈折率は透過表示領域1bと反射表示領域1aとで同じであるから、観察者側補償板6aと背面側補償板6bは、全く同じ特性の位相差フィルムである。これにより、反射表示領域1aの液晶層5、及び透過表示領域1bの液晶層5共に、表示面内で光学的な異方性が打ち消され、等方層化されている。
図2に示すように、この液晶表示装置1は、携帯電話9に搭載される。
次に、図1に示す第1の実施形態の液晶表示装置1の動作、即ち、第1の実施形態の液晶表示装置1の光変調動作について説明する。図3は、第1の実施形態の液晶表示装置1の画素電極と共通電極との間に電圧を印加しない場合の光学的な動作を示した模式図であり、図4は、画素電極と共通電極との間に電圧を印加した場合の光学的な動作を示した模式図である。
図3に示すように、画素電極3aと共通電極3bに電圧を印加しない場合、反射表示領域1aでは、観察者側円偏光板4aに入射した外光は、右回りの円偏光となって出射し、観察者側補償板6aに入射する。前述したように、画素電極3aと共通電極3bに電圧を印加しない場合には、観察者側補償板6aにより反射表示領域1aの液晶層5の表示面内における屈折率異方性は打ち消され、等方層として作用するため、観察者側補償板6a及び反射表示領域1aの液晶層5を透過した光は右回りの円偏光を保っている。
次に、反射板7に入射した光は、反射板7で反射する際に左回りの円偏光に変換され、液晶層5、観察者側補償板6aへと順に再入射する。往路と同様、反射表示領域1aの液晶層5の表示面内における屈折率異方性は、観察者側補償板6aにより打ち消され、等方層として作用するため、観察者側補償板6aから出射される光は左回りの円偏光を保っている。
次に、観察者側円偏光板4aに入射するが、この観察者側円偏光板4aは右回りの円偏光は透過するものの、左回りの円偏光は吸収するため、観察者側円偏光板4aから光は出射せずに、黒表示が実現される。即ち、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合の反射表示領域1aは黒表示となる。
また、画素電極3aと共通電極3bに電圧を印加しない場合の透過表示領域1bでは、バックライト8から発した透過表示用の光は、背面側円偏光板6bに入射し、左回りの円偏光となって出射する。そして、背面側補償板6b、液晶層5、観察者側補償板6aの順に入射するが、前述のように透過表示領域1bの液晶層5における表示面内の屈折率異方性は、背面側補償板6b及び観察者側補償板6aにより打ち消されて等方層として作用するために、左回りの円偏光のまま観察者側円偏光板4aに入射する。
観察者側円偏光板4aは右回りの円偏光は透過するものの、左回りの円偏光は吸収するため、観察者側円偏光板4aから光は出射せずに、黒表示が実現される。即ち、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合の透過表示領域1bは、反射表示領域1aと同様、黒表示となる。
続いて、図4に示すように、画素電極3aと共通電極3bに電圧を印加した場合、反射表示領域1b、透過表示領域1a共に液晶層5が配向変形するため、屈折率異方性が変化する。反射表示領域1bでは、観察者側円偏光板4aから右回りの円偏光となって出射した外光は、観察者側補償板6a及び液晶層5に入射するが、前述のように液晶層5の屈折率異方性が電圧により変化しているため、右回りの円偏光は偏光状態が変化する。この変化量は印加する電圧や液晶層の厚み設定によっても異なるが、4分の1波長分回転し、直線偏光に変換された場合、この直線偏光は反射板7に入射するが、反射板7は直線偏光の状態を変える作用はないため、直線偏光のまま出射し、反射表示領域1aの液晶層5及び観察者側補償板6aに再入射する。
往路と同様、液晶層5と観察者側補償板6aとは、4分の1波長板として作用するため、直線偏光は右回りの円偏光に変換されて観察者側円偏光板4aに入射する。観察者側円偏光板4aは右回りの円偏光を透過するため、光は出射して白表示が実現される。即ち、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加された場合の反射表示領域は白表示となる。
また、画素電極3aと共通電極3bに電圧を印加した場合の透過表示領域1bでは、バックライト8から発した透過表示用の光は、背面側円偏光板6bに入射し、左回りの円偏光となって出射する。次に背面側補償板6b、液晶層5、観察者側補償板6aの順に入射するが、前述のように液晶層5の屈折率異方性が電圧により変化しているため、左回りの円偏光は偏光状態が変化する。この変化量は印加する電圧や液晶層の厚み設定によっても異なるが、2分の1波長分回転し右回りの円偏光に変換された場合、右回りの円偏光となって観察者側円偏光板4aに入射した光は、観察者側円偏光板4aを透過し、白表示が実現される。即ち、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加された場合の透過表示領域1bは、反射表示領域1aと同様、白表示となる。
このようにして、透過表示領域、反射表示領域共に横電界駆動されたノーマリブラックモードの半透過型液晶表示装置が実現される。
以上のように第1の実施形態の液晶表示装置1によれば、櫛歯状の平行電極を有する横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置であっても、反射表示領域1a及び透過表示領域1bの液晶層の表示面内における屈折率異方性を打ち消す補償板を設置することにより、円偏光板を使用して視野角等に優れた表示品質を実現することができ、透過表示領域、反射表示領域共にノーマリブラックモードで統一することができる。また、横電界駆動方式では、液晶分子が立ち上がることなく表示面内で回転することにより表示するので、原理的に優れた視野角特性を有している。
ここで、本実施形態の液晶表示装置1は、観察者側補償板6a、背面側補償板6bにより反射表示領域1a及び透過表示領域1bの表示面内における屈折率異方性が完全に打ち消されるものとしたが、これに限定されるものではない。即ち、どの程度完全に補償するかは設計製造上の問題もあり、液晶層5の表示面内における屈折率異方性を補償板を用いて低減し、その上で円偏光板とを組み合わせて横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置を実現する点が重要なポイントである。ただし、できるだけ完全に打ち消す方が、コントラスト比や視野角の点で優れた性能を実現できる。
更に、本実施形態では、反射表示領域1aの液晶層5の厚みは、透過表示領域1bの液晶層5の厚みの半分であり、観察者側補償板6aは反射表示領域1aの液晶層5の表示面内における屈折率異方性を打ち消して等方化し、背面側補償板6bは観察者側補償板6aと共に透過表示領域1bの液晶層5の表示面内における屈折率異方性を打ち消して等方化するとしたが、これに限定されるものではなく、異なる厚み条件を適用しても良い。観察者側補償板6aが反射表示領域1aの液晶層5の表示面内における屈折率異方性を打ち消すのが重要であり、また背面側補償板6bが観察者側補償板6aと共に透過表示領域1bの液晶層5の表示面内における屈折率異方性を打ち消すのが重要な点である。ただし、本実施形態のように、反射表示領域1aの液晶層5の厚みを透過表示領域1bの液晶層5の厚みの半分とすることにより、観察者側補償板6aと背面側補償板6bで同一の補償板を使用できるため、低コスト化が可能となる。
また、本実施形態における画素電極3a及び共通電極3bは、その配列方向がY軸方向であり、長手方向がX軸方向であるものとして説明したが、これに限定されるものではなく、X軸方向に対して傾斜して配置されていてもよいし、この傾斜がX軸上の座標により異なる値を有してマルチドメイン化されていても良い。マルチドメイン化することにより、特に電圧印加時の視野角特性を改善することができる。
さらに、本実施形態の液晶表示装置は、画素電極3a及び共通電極3bがITO等の透明導電体により構成される例について記載したが、これに限定されず、光学的に不透明な金属で構成されていても良い。これにより、特に薄膜トランジスタ等のスイッチング手段を用いて液晶層を駆動するための電圧を供給する場合には、画素電極又は共通電極と配線を共用化することができるため、プロセスが簡略化できる。また一般的に、透明導電体よりも金属体の方が加工が容易である。以上の理由から低コスト化が可能となる。更に、本発明においては、画素電極と共通電極に電圧が印加されず電位差が発生しない場合、即ち黒表示の場合、金属で形成された画素電極又は共通電極における反射を低減し、白浮きの小さな良好な黒表示を実現することができる。これは黒表示状態においては、液晶層が補償板により表示面内において等方層化され、また円偏光板が設けられているため、反射表示領域における黒表示状態と同様に、外部から液晶表示装置に入射した光は外部に出射できないからである。また、特許文献2に記載の従来の液晶表示装置に使用される横電界方式の反射型液晶パネルのように、反射表示領域が金属で形成された櫛歯電極上に実現されていても良い。
また、本実施形態の液晶表示装置では、画素電極3a及び共通電極3bが同層に形成された場合について記載したが、これに限定されるものではなく、平行電極型であれば異なる層に形成されていてもよく、またこの異なる電極層の間に絶縁層が形成されていてもよい。特に、アクティブマトリクス型に適用する際には、画素の薄膜トランジスタを形成するゲート電極と、ソース又はドレイン電極を用いて画素電極及び共通電極を形成することができ、平行電極用に新たな層を設ける必要がないため、低コスト化が可能となる。
更に、本実施形態の液晶表示装置は、非特許文献1に記載のFFS方式の液晶パネルと組み合わせることも可能である。また、共通電極又は画素電極が反射板を兼用していても良い。
また、本実施形態の液晶表示装置では、液晶分子が一般的な配向処理を用いて平行配向されると説明したが、このような一般的な配向処理としては、ポリイミド等の有機膜をラビング処理する方法や、無機膜を斜方蒸着する方法等が挙げられる。
また、本実施形態の液晶表示装置では、液晶分子が正の誘電率異方性を有するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、負の誘電率異方性を有する液晶分子を使用することもできる。ただし、負の誘電率異方性を有する液晶分子は、電圧印加時に電界方向と垂直な方向に配向変化するため、初期配向方向を電界方向とほぼ平行な方向、即ち前述の本実施形態からXY平面内において90度回転配置した、ほぼ+Y軸方向に設定しておく必要がある。これに伴い、観察者側補償板6a、背面側補償板6bの配置もXY平面内において90度回転配置する必要がある。
また、本実施形態の液晶表示装置では、反射板7は単に鏡面として作用するものとして説明したが、微細な凹凸形状が設けられていても良い。これにより、外光に対する反射特性を制御することができる。
また、本実施形態の液晶表示装置において、櫛歯状の画素電極3a、共通電極3bの上に平坦化層が形成されていても良い。これにより、櫛歯電極の凹凸が液晶配向に与える液晶を低減できるため、より均一な液晶配向が実現でき、光学特性のばらつきを抑制して品質を向上することができる。
また、本実施形態の液晶表示装置においては、反射表示領域1aと透過表示領域1bの液晶層5の厚みが異なるものとして説明したが、これにより反射表示と透過表示の階調を適正化することができる。
前述のように、本発明の液晶表示装置は、携帯電話等の携帯端末装置に好適に適用することができる。携帯端末装置としては携帯電話のみならず、PDA(PersonalDigital Assistant:個人用情報端末)、ゲーム機、デジタルカメラ及びデジタルビデオカメラ等の各種の携帯端末装置に適用することができる。また、携帯端末装置のみならず、ノート型パーソナルコンピュータ、キャッシュディスペンサ、自動販売機等の各種の端末装置に適用することができる。
また、従来より、反射表示領域を有さない完全透過型の横電界駆動方式液晶表示装置において、補償板を設けることにより屈折率異方性を低減し、特に視野角特性を向上する試みが行われているが、この場合は、直線偏光板が使用されており、単に反射板を設けて反射表示領域を形成しただけでは良好な半透過表示が実現できないので、この点について説明する。
従来の液晶表示装置に単に反射板を設けて形成した反射表示領域では、本発明と同様に補償板により表示面内における屈折率異方性が打ち消されているが、偏光板が直線偏光を発するものであるため、偏光板を透過した外光は直線偏光のままで反射板に到達する。前述のように、反射板は円偏光の回転方向は反転させるものの、直線偏光はそのままの偏光状態で反射するため、反射した光は直線偏光のままである。次に、液晶層、補償板を透過するが、ここでは屈折率異方性が打ち消されているために偏光状態は変化せず、偏光板に入射するが、偏光状態は往路と同状態であるために、光は偏光板を透過してしまい、黒表示ができなくなる。即ち、このままでは良好な半透過表示は実現できないことになる。
次に、本発明における第2の実施形態について説明する。図5は、第2の実施形態の液晶表示装置11の構造を示す断面図である。図5において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第2の実施形態に示す液晶表示装置11は、第1の実施形態と比較して、観察者側補償板6aの代わりに観察者側補償板61aが使用され、背面側補償板6bの代わりに背面側補償板61bが使用されている点が異なる。観察者側補償板61a、背面側補償板61bは、ポジティブAプレートの位相差フィルムであり、屈折率の異常方向が液晶層5の液晶分子配向方向に直交するように配置されている。即ち、A軸方向は、XY平面内において+X方向から−Y方向に15度回転した方向である。
また、観察者側補償板61aのリタデーション値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、反射表示領域11aの液晶層5の表示面内におけるリタデーションを打ち消して、光学的に等方化する値に設定する。更に、背面側補償板61bのリタデーションの値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、観察者側補償板61aと合わせて透過表示領域11bの液晶層5のリタデーションを打ち消し、光学的に等方化する値に設定する。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置11においては、第1の実施形態の液晶表示装置1と比較して、XY平面におけるリタデーションの値がZ軸方向におけるリタデーションの値よりも大きくなるため視野角性能は低下するものの、使用実績の高いポジティブAプレートの位相差板を補償板として使用できるため、低コスト化が可能となる。また、本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第3の実施形態ついて説明する。図6は、第3の実施形態の液晶表示装置12の構造を示す断面図である。図6において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第3の実施形態に示す液晶表示装置においては、第1の実施形態における液晶表示装置1と比較して、観察者側補償板6aの代わりに観察者側補償板62aが使用され、背面側補償板6bの代わりに背面側補償板62bが使用されている点が異なる。観察者側補償板62a及び背面側補償板62bは、ポジティブAプレートとポジティブCプレートとの2枚の位相差フィルムが貼合された位相差フィルムである。
ポジティブCプレートは、フィルムの厚み方向に正の屈折率異常を有する位相差フィルムであり、屈折率楕円体は円柱を立てたような形状となる。ポジティブAプレートの屈折率の異常方向は、液晶層5の液晶分子配向方向に直交するように配置されている。即ち、A軸方向は、XY平面内において+X方向から−Y方向に15度回転した方向である。また、観察者側補償板62aのポジティブAプレートのリタデーション値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、反射表示領域12aの液晶層5の表示面内におけるリタデーションを打ち消して、光学的に等方化する値に設定する。観察者側補償板62aのポジティブCプレートのリタデーション値は、反射表示領域12aにおける液晶層5及びポジティブAプレートの屈折率異方性と合わせて、屈折率楕円体が完全球面となるように設定されている。
同様に、背面側補償板62bのポジティブAプレートのリタデーション値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、観察者側補償板62aのポジティブAプレート位相差フィルムと合わせて透過表示領域12bの液晶層5の表示面内におけるリタデーションを打ち消して、光学的に等方化する値に設定する。背面側補償板62bのポジティブCプレートのリタデーション値は、透過表示領域12aにおける液晶層5及びポジティブAプレートの屈折率異方性と合わせて、屈折率楕円体が完全球面となるように設定されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置12においては、第1の実施形態の液晶表示装置1と比較して、液晶層5、観察者側補償板62a、背面側補償板62bの屈折率異方性を合わせると、屈折率楕円体を完全球面にすることができるため、視野角性能を向上することができる。
また、本実施形態の液晶表示装置12においては、ポジティブAプレートとポジティブCプレートの異なる位相差板を組み合わせて使用するため、XYZ方向を独立に設定することができる。例えば、補償板や偏光板等に保護フィルムを設ける必要がある場合、保護フィルムの有する屈折率異方性まで含めた補償が可能となるため、コントラスト比や視野角特性等の性能を向上させる上で有利である。
本実施形態の液晶表示装置においては、観察者側補償板62aと背面側補償板62bは共にポジティブAプレートとポジティブCプレートを組み合わせて使用するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、必要に応じて変えることができる。例えば、観察者側補償板62aはポジティブAプレートのみにし、背面側補償板62bはポジティブAプレートとポジティブCプレートとを使用し、このポジティブCプレートで透過表示領域の厚み方向における屈折率異方性のみ打ち消すようにしても良い。
この場合、反射表示は視野角性能が犠牲になるものの、透過表示は良好な性能を得ることができる。またポジティブCプレートを一枚省略できるため、低コスト化が可能となる。ここで、ポジティブCプレートは透過表示領域の厚み方向における屈折率異方性を完全に打ち消さなくても、視野角特性の改善は可能である。第3の実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第4の実施形態について説明する。図7は、第4の実施形態の液晶表示装置13の構造を示す断面図である。図7において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第4の実施形態に示す液晶表示装置13においては、第1の実施形態における液晶表示装置1と比較して、観察者側補償板6aの代わりに観察者側補償板63aが使用され、背面側補償板6bの代わりに背面側補償板63bが使用されている点が異なる。観察者側補償板63a及び背面側補償板63bは、三次元の主屈折率の値が全て異なる二軸性位相差フィルムである。
観察者側補償板63aの三次元の主屈折率の値は、反射表示領域13aの液晶層5の屈折率異常を打ち消して、屈折率楕円体が完全球面となるように設定されている。また、背面側補償板63bの三次元の主屈折率の値は、観察者側補償板63aと合わせて透過表示領域13bの液晶層5の屈折率異常を打ち消し、屈折率楕円体が完全球面となるように設定されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置においては、第3の実施形態の液晶表示装置12と同様に、屈折率楕円体を完全球面にすることができるため、視野角性能を向上することができる。また、第3の実施形態よりも位相差フィルムの枚数を低減できるため、低コスト化が可能となる。
更に、本実施形態の液晶表示装置においては、前述した第3実施形態の液晶表示装置12と同様に、観察者側補償板と背面側補償板とで異なる組み合わせを使用しても良い。例えば、観察者側補償板はポジティブAプレートのみにし、背面側補償板は本実施形態の二軸性位相差フィルムを使用し、ポジティブAプレートと二軸性位相差フィルムとで透過表示領域の屈折率異方性を打ち消すようにしても良い。第4の実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第5の実施形態について説明する。図8は、第5の実施形態の液晶表示装置14の構造を示す断面図である。図8において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第5の実施形態に示す液晶表示装置14においては、第1の実施形態における液晶表示装置1と比較して、反射表示領域14aの液晶層5の厚みと透過表示異領域14bの液晶層5の厚みが同等であり、観察者側補償板6aの代わりに観察者側補償板64aが使用され、背面側補償板が省略されている点が異なる。観察者側補償板64aは、第1の実施形態の観察者側補償板6aと同様に、ネガティブAプレートの位相差フィルムが使用されている。観察者側補償板64aのリタデーション値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、透過表示領域14bの液晶層5の表示面内における屈折率異方性を打ち消して、光学的に等方化する値に設定する。透過表示領域14bと反射表示領域14aの液晶層5の厚みが同じであるため、透過表示領域14bにおける液晶層5の屈折率異方性を打ち消すと、反射表示領域14aにおける液晶層5の屈折率異方性も打ち消されることになる。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置14においては、反射表示領域14aと透過表示領域14bとで異なる電圧を印加して駆動し、反射表示領域と透過表示領域とで階調を合わせる必要があるものの、背面側補償板を省略することができるため、低コスト化が可能となり、フィルム枚数の増加に起因する性能ばらつきを抑制することができる。
また、反射表示領域と透過表示領域とで異なる電圧を印加するためには、反射表示領域の電極上に絶縁層を形成して、実効的な電界を低減することも可能である。又、反射表示領域における画素電極と共通電極との櫛歯間隔を、透過表示領域における画素電極と共通電極との櫛歯間隔より大きく配置することにより、反射表示領域における実効的な電界を低減することができる。
層構造に起因して反射表示領域と透過表示領域とで液晶層の厚みが同じにならない場合には、透過表示性能を優先し、透過表示領域の液晶層の厚みに合わせて観察者側補償板のリタデーション値を決定するのが好ましい。一般的に反射表示の性能より透過表示の性能の方が優先されるからである。第5の実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第6の実施形態について説明する。図9は、第6の実施形態の液晶表示装置15の構造を示す断面図である。図9において、図8に示す第5の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第6の実施形態に示す液晶表示装置15においては、第5の実施形態における液晶表示装置14と比較して、液晶分子が平行配向された液晶層5の代わりに液晶分子がツイスト配向された液晶層51が使用され、観察者側補償板64aの代わりに観察者側補償板65aが使用されている点が異なる。
液晶層51は、所定方向のツイスト配向を実現するため、前述のポジ型液晶分子にカイラル材が混入され、観察者側基板2aと背面側基板2bに異なる方向の配向処理を施している。例えば、観察者側基板2aは液晶分子が−X方向に配向するように配向処理され、背面側基板2bは液晶分子が−Y方向に配向するように配向処理され、液晶分子には左回りのカイラル材が混入されている。
これにより、液晶層51の液晶分子は、画素電極3aと共通電極3bとに電圧が印加されない場合に、背面側基板2b近傍ではY軸方向に配向し、+Z方向に存在する観察者側基板2aに向かって左回りに90度回転し、観察者側基板2a近傍ではX軸方向に配向している。
一方で、観察者側補償板65aは、この液晶層51の屈折率異方性を打ち消すために設けられたねじれ位相差フィルムであり、棒状高分子液晶が液晶層51の屈折率異方性を打ち消すように配向されている。例えば、棒状高分子液晶が+Z方向に向かって、X軸方向からY軸方向に左回りにねじれ配向されており、そのリタデーションの値が液晶層51の屈折率異方性を打ち消す値に設定されている。
前述のように本実施形態の液晶表示装置15においては、透過表示領域15bと反射表示領域15aの液晶層51の厚みが同じであるため、透過表示領域15bにおける液晶層51の屈折率異方性を打ち消すと、反射表示領域15aにおける液晶層51の屈折率異方性も打ち消されることになる。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第5の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置15においては、初期配向がツイスト状態である液晶層51を適用しているため、製造工程のばらつき等による液晶層51の厚み変動に起因する複屈折率の変動を抑制し、良好な補償が実現できる。即ち、前述した第5実施形態では液晶層5が所定方向に一軸配向されているため、液晶層5の厚み変動はXY平面内の複屈折率の値変動に大きく影響するが、本実施形態ではXY平面内の二次元に分散されるため、厚み変動の影響を緩和することができる。
ここで、本実施形態の液晶表示装置15においては、液晶層51の液晶分子は、画素電極3aと共通電極3bとに電圧が印加されない場合に、背面側基板2b近傍ではY軸方向に配向し、+Z方向に存在する観察者側基板2aに向かって左回りに90度回転し、観察者側基板2a近傍ではX軸方向に配向しているものとして説明したが、これに限定されるものではなく、基板近傍の配向角度、ツイスト角度共に異なる角度を使用することもできる。ただし、これらの角度を変えた場合には、観察者側補償板65aの角度も変える必要があるのは当然である。特に、液晶分子の配向方向が電界方向を含まないように設定した場合には、電圧印加時の液晶層51における光変調効果を大きくできるため、透過率を向上でき明るい表示が可能となる。本実施形態では、画素電極3aと共通電極3bがY軸方向に配列するため、XY平面内における電界方向はY軸方向となる。そこで、液晶分子の初期配向方向が、Z軸上のいずれの場所においてもY軸方向を向かないようにするのが好ましい。例えば、背面側基板2b近傍では−X方向から+Y方向に10度回転した方向に配向し、+Z方向に存在する観察者側基板2aに向かって左回りに90度回転し、観察者側基板2a近傍では−Y方向から−X方向に10度回転した方向に配向する場合が挙げられる。
更に、表示面内において、電界方向に対する垂線を仮定すると、この垂線に対して、液晶層の観察者側基板2aにおける初期配向と背面側基板2bにおける初期配向が線対称になるよう配置されるのが好ましい。このような液晶層においては、電圧印加時の光変調効果を更に大きくすることができるため、より明るい表示が可能となる。
なお、本実施形態の観察者側補償板65aでは棒状高分子液晶を使用するものとして説明したが、これに限定されるものではなく、ツイスト配向したディスコティック液晶を使用することもできる。これは、ディスコティック液晶分子が円盤を立てるように垂直配向され、円盤の立っている方向に対して円盤の面が回転していくものである。これにより、屈折率楕円体を球面に近づけることができ、視野角特性を改善できる。
更に、本実施形態の棒状高分子液晶をツイスト配向したねじれ位相差フィルムにポジティブCプレートの位相差フィルムを組み合わせて使用することもできる。これにより、屈折率楕円体を完全球体にすることができ、視野角特性を改善できる。このポジティブCプレートの位相差フィルムは観察者側補償板65aに内蔵するのが、反射表示領域15a,透過表示領域15b共に光学補償できるため望ましいが、背面側基板2bと背面側円偏光板4bの間に配置して、透過表示領域15bのみ光学補償しても良い。第6の実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第7の実施形態について説明する。図10は、第7の実施形態の液晶表示装置16の構造を示す断面図である。図10において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第7の実施形態に示す液晶表示装置16においては、前述した第1の実施形態における液晶表示装置1と比較して、反射表示領域16aの観察者側基板2aに縦電界用共通電極3dが設けられ、背面側基板2bに縦電界用画素電極3cが設けられ、反射表示領域16aの液晶層5における液晶分子が縦電界で駆動される点が異なる。なお、透過表示領域16bは、第1の実施形態と同様、横電界駆動される。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置16においては、第1の実施形態の液晶表示装置1と比較して、反射表示領域16aを縦電界で駆動できるため、反射表示の視野角特性は悪化するものの、反射率を向上することができる。反射表示の視認性は光源の配光特性と反射板の反射特性にも大きく依存するため、反射表示の視野角特性を改善しても、光源等の状態によっては大きな効果が使用者に実感されない状況も発生する。これに対して、反射表示の視野角特性よりも反射率を向上させた場合には、より多様な光源状態において使用者は反射表示を視認することが可能となる。このように、反射率の向上が優先されるような場合においては、本実施形態を特に好適に適用することができる。
本実施形態においては、反射表示領域の液晶分子が縦電界で駆動される場合について示した。このように、本発明の根幹となる重要なポイントは、表示面内において屈折率異方性を有する液晶層に対して、等方化するための補償手段を組合せ、円偏光板を設ける構造にある。即ち、横電界駆動は必ずしも必須の構成要件ではない。しかし、横電界駆動を適用することで、視野角特性の大幅な改善が可能となる。また、本発明においては半透過型の液晶表示装置に適用した場合について説明したが、完全透過型の液晶表示装置に適用することも可能である。ただし、特に半透過型の液晶表示装置に適用した場合には、透過表示と反射表示をノーマリブラックモードに統一することができるため、表示制御を大幅に簡略化でき好ましい。
第7の実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第8の実施形態について説明する。図11は、第8の実施形態の液晶表示装置17の構造を示す断面図である。図11において、図1に示す第1の実施形態と同一の構成要素に関しては同一の符号で示している。
第8の実施形態に示す液晶表示装置17においては、第1の実施形態における液晶表示装置1と比較して、観察者側補償板6aの代わりに第2の実施形態の観察者側補償板61aが使用され、背面側補償板6bの代わりに背面側補償板66bが使用されている点が異なる。観察者側補償板61aは、前述のようにポジティブAプレートの位相差フィルムであり、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、反射表示領域17aの液晶層5の表示面内における複屈折を打ち消して、光学的に透過するよう設定されている。背面側補償板66bは、第1の実施形態の背面側補償板6bと同様に、ネガティブAプレートの位相差フィルムであるが、そのリタデーションの値は、画素電極3aと共通電極3bに電圧が印加されない場合に、観察者側補償板61aと合わせて透過表示領域17bの液晶層5のリタデーションを打ち消し、光学的に等方化する値に設定する。本実施形態における上記以外の構成は、前述した第1の実施形態と同様である。
本実施形態の液晶表示装置17においては、観察者側補償板61aは、第2の実施形態と同等の補償板であり、背面側補償板66bは、第1の実施形態における補償板とほぼ同等のものであるため、その特徴は第1の実施形態及び第2の実施形態の特徴を併せ持ったものとすることができる。即ち、第1の実施形態の液晶表示装置1と比較して、観察者側補償板に安価なポジティブAプレートの位相差フィルムが使用できるため、低コスト化が可能となる。一方で、第2の実施形態の液晶表示装置11と比較して、背面側補償板に視野角補償性能に優れたネガティブAプレートの位相差フィルムが使用できるため、透過表示の視野角性能を向上することができる。従って、透過表示の視野角性能に優れた横電界駆動方式の半透過型液晶表示装置を低コストで実現することができる。第8の実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明における第9の実施形態について説明する。図12は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図12に示すように、本第9実施形態に係る液晶表示装置18においては、前述の第5実施形態に係る液晶表示装置14と比較して、観察者側補償板64aの代わりに観察者側補償層66aが使用され、この観察者側補償層66aが観察者側基板2aの液晶層5側に形成されている点が異なる。即ち、本実施形態においては、表示面内における液晶層の屈折率異方性を低減する補償手段として、基板の液晶層側に補償層を配置した、所謂インセル型補償層を採用している点が大きな特徴である。また、補償層は観察者側基板に形成されている点を特徴とする。そして特に、表示面内における液晶層の屈折率異方性を低減する補償層のみをインセル化し、円偏光板は従来の構成を使用している点を特徴とする。一例では、本実施形態における補償層は、液晶性モノマーを配向処理しポリマー化することで実現可能である。また、補償層66aはネガティブAプレートの構造となっている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態と同様である。18aは反射表示領域、18bは透過表示領域である。
本実施形態においては、基本的な動作は前述の第5実施形態と同様であるが、インセル型補償層を用いることで、新たな効果を発揮することができる。即ち、前述の第5実施形態においては、表示面内における液晶層の屈折率異方性を低減するためには、液晶層における液晶分子の配向方向と、観察者側補償板との軸精度を高める必要がある。これは、この軸精度が低い場合、液晶の配向方向と補償板の軸方向がずれるため、補償性能が低下してしまうからである。そして、前述の第5実施形態のように、補償手段を補償板として外部、即ち観察者側基板の液晶層とは反対側に貼合した場合には、このずれを小さくするために複雑な製造工程管理が必要になる。これは、補償板を原反から切り出す際の角度マージン管理や、観察者側基板に貼合する際の角度マージン管理など、多くの管理項目が発生するからである。
これに対して、本第9実施形態のように補償層をインセル化した場合には、従来の液晶層の配向方法を流用して補償層の軸を制御することができるため、最小限の管理で高い軸精度を実現することができる。また、液晶層と近接して補償層を配置することが可能となるため、偏光の乱れを低減して高品質な表示が可能となる。
一方で、円偏光板は補償手段よりも軸ずれに対するマージンが大きい。即ち、このマージンが大きな円偏光板は外部に設けるのが好ましい。特に偏光板をインセル化する場合には、補償手段のインセル化と比較して、高偏光度の確保や、液晶パネルプロセス耐性、液晶層に対する不純物溶出防止など現状の課題が多い。そこで、偏光板は円偏光板化により軸マージンを確保して外部に貼合し、補償手段はインセル化することで、優れた特性と低コスト性を両立することが可能となる。
このように、本実施形態においては、補償手段をインセル化するのが重要な概念であり、補償手段はネガティブAプレートの構造のみならず、他実施形態に記載の構造を適用することも可能である。特に、前述の第3実施形態に記載のように、ポジティブAプレートとポジティブCプレートの補償手段を使用した場合には、高い軸精度が要求されるポジティブAプレートのみをインセル化し、表示面内において屈折率異方性のないポジティブCプレートは、位相差フィルムとして貼合することもできる。即ち、補償手段をインセル化するのが重要な概念と説明したが、補償手段の中でも表示面内における液晶層の屈折率異方性を補償する手段をインセル化することが、より好ましいと言える。
また、前述の本発明の第1実施形態のように補償手段を観察者側基板と背面側基板との両側に設ける場合と比較して、補償層の数を2層から1層に削減できるため、低コスト化が可能となり好ましい。
なお、補償手段をインセル化することで、観察者側基板に金属製の画素電極又は共通電極を形成した場合においても、金属電極に起因する反射を抑制でき、高コントラスト化が可能となる。これは、金属電極と円偏光板との間に液晶層及び補償層が介在せず、円偏光板から出射した光は金属電極で反射すると、偏光方向が直交して円偏光板から出射できなくなるからである。本第9実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第5実施形態と同様である。
次に、本発明における第10の実施形態について説明する。図13は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図13に示すように、本第10実施形態に係る液晶表示装置19においては、前述の第9実施形態に係る液晶表示装置18と比較して、観察者側補償層66aの代わりに背面側補償層66bが使用され、この背面側補償層66bが背面側基板2bの液晶層5側に形成されている点が異なる。なお、背面側補償層66bは、前述の第9実施形態における観察者側補償層66aと同等のものである。そして、観察者側基板2aには、観察者側基板2aと背面側基板2bとの間隙を適正な値に保ち、これにより液晶層5aの厚みを適正な値に保持するための柱状スペーサ72が形成されている。柱状スペーサは一例では、感光性材料を用いたフォトリソグラフィ等の公知の工程で作製することができる。このように、本実施形態の特徴は、背面側基板にインセル型の補償層が形成されていること、補償層が形成された基板と相対する基板である観察者側基板には柱状スペーサが形成されていることにある。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第9の実施形態と同様である。19aは反射表示領域、19bは透過表示領域である。
本実施形態においては、基本的な動作は前述の第9実施形態と同様であるが、柱状スペーサを適用することにより液晶層の厚みをより均一化できるため、表示面内における液晶層の屈折率異方性を補償層を用いてより高精度に低減することができ、高コントラスト化、広視野角化が可能となる。また、球状スペーサを使用した場合と比較して、球状スペーサに起因する液晶層の配向乱れを抑制し高画質化できるだけでなく、インセル型補償層への球状スペーサのめり込みを防止して、ギャップ、即ち液晶層の厚みの均一性を向上することができる。これは、球状スペーサはその形状から、インセル型補償層等の比較的柔らかい部材に対するめり込みの度合いを制御することが難しいことに起因する。柱状スペーサを使用した場合には、その頂きの部分の面積を球状スペーサよりも大きくすることができるため、めり込みを抑制してギャップの制御性を向上することが可能となる。
そして、本実施形態においては、柱状スペーサとインセル型補償層を相対する基板に設けているため、インセル型補償層の配向性を向上することができ、高コントラスト化など表示品質の向上が可能となる。これは、柱状スペーサを形成した後にインセル型補償層を形成すると、柱状スペーサにより補償層の配向が乱れるからである。また、柱状スペーサを形成する前にインセル型補償層を形成すると、柱状スペーサの製造工程においてインセル型補償層の配向が乱れてしまう。このように特に補償層を形成する場合には、柱状スペーサを設ける基板は、インセル型補償層を設ける基板と別にすることが好ましい。
そして更に、柱状スペーサを設ける基板は、観察者側基板であることが好ましい。観察者側基板には、配線や隣接する画素の境界領域を隠すための遮光層が形成される。この遮光層は配線等よりも太く形成される。即ち、隠したい対象物よりも、より太い遮光層を観察者側に設けることで、確実な遮光が可能となるからである。そして、この遮光層が形成された観察者側の基板に柱状スペーサを形成することで、遮光層に確実に位置合わせして柱状スペーサを配置することができ、観察者側基板と背面側基板の組立に位置ずれが発生した場合でも、観察者が柱状スペーサを視認することがないため、高画質化が可能となる。
以上のように、インセル型補償層により表示面内における液晶層の屈折率異方性を補償する場合には、ギャップ保持手段として柱状スペーサを用いることが好ましく、柱状スペーサは観察者側基板に形成し、インセル型補償層は背面側基板に形成するのが表示品質向上の点からは好ましい。
本実施形態においては、背面側補償層は画素電極又は共通電極よりも液晶層側に設けたが、本発明はこれに限定するものではなく、画素電極又は共通電極よりも背面側基板側に設けることもでき、駆動電圧を低減することができる。これは、補償層により液晶層にかかる電圧が低下するのを防止できるからである。本第10実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第9実施形態と同様である。
次に、本発明における第11の実施形態について説明する。図14は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図14に示すように、本第11実施形態に係る液晶表示装置20においては、前述の第10実施形態に係る液晶表示装置19と比較して、背面側補償層67bが使用されている点が異なる。背面側補償層67bは、前述の第9実施形態における背面側補償層66bと比較して硬度が低く、製造時に柱状スペーサ72が背面側補償層67bにめり込む量を制御可能なように構成されている点が異なる。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第10の実施形態と同様である。20aは反射表示領域、20bは透過表示領域である。
次に、本第11実施形態に係る表示装置の製造方法について説明するが、本実施形態における製造方法の差異を明確化するため、従来の製造方法について説明する。
従来の製造方法においては、例えば前実施形態に記載のように観察者側基板に柱状スペーサが形成され、背面側基板と重ね合わせて位置合わせされた後に、所定の圧力を加えて両基板間の間隙、即ちギャップを適正な値にする。このとき、例えば柱状スペーサの高さが表示面内において分布を有するような場合には、ギャップ値もこの分布を反映したものとなってしまい、面内にギャップむらが生じてしまう。この理由は、間隙を実現する手段である柱状スペーサやその周囲の部材等の構成部材が変形しないため、これらの構成部材に面内むらが発生すると、その差異がギャップの違いとして反映されてしまうからである。そして本発明のように補償板や補償層を用いて光学的に補償する場合には、その補償対象となる液晶層のリターデーション、即ち液晶分子の屈折率異方性に液晶層の厚みを乗じた値が一定の範囲に形成されていないと、補償が十分に実現されない。この補償が十分に実現されない領域においては、表示面における液晶層の屈折率異方性が高精度に補償されないため、黒の透過率が十分に低下せずに白浮きしてしまい、コントラスト比の低下を招く。更には、コントラスト比が低下すると、視野角特性も低下する。これは、視野角特性を示す指標がコントラスト比に強く依存するからであり、正面のコントラスト比が低下すると斜め方向のコントラスト比も低下して、所定のコントラスト比を実現可能な角度範囲も狭められてしまうからである。このように、補償精度が低下すると表示品質が低下するが、特に表示面内でギャップにむらが発生すると補償精度にむらが発生することになり、更なる表示品質の低下を招く。
そこで、本第11実施形態に係る表示装置の製造方法においては、背面側基板2bには背面側補償層67bが形成され、観察者側基板2aには柱状スペーサ72が形成されるが、このとき、柱状スペーサ72が背面側補償層67bにめり込み可能なように、背面側補償層67bの硬度や柱状スペーサ72の硬度、そして柱状スペーサ72の密度を設定しておく。そして、この2枚の基板を重ね合わせて位置合わせをした後に、所定の圧力を加えて両基板間の間隙、すなわちギャップを適正な値にする。このとき、両基板に圧力を加える装置は、表示面内における両基板間のギャップを複数の場所で検出可能なように構成され、更にはその測定した場所の近傍で異なる圧力値を印加可能なように構成されている。このため、柱状スペーサ72の高さが一定でない場合、ギャップが大きな領域が検出されると、両基板に圧力を加える装置はこの領域に対する圧力を増加させる。すると、この領域において柱状スペーサが背面側補償層にめり込むため、ギャップを小さくすることができ、面内におけるギャップの差異を低減することができる。これにより、表示面内における液晶層のリターデーションを一定にすることができるため、補償手段による光学補償を設計通りに実現することができ、表示品質の低下を抑制することができる。そして、このようにして製造された表示装置においては、構造上の特徴として、補償層に柱状スペーサがめり込んだ領域が存在することになる。
なお、柱状スペーサ72の高さを実現したいギャップよりも大きくしておき、表示面内全面に大きな圧力を印加することで、表示面内全面において補償層に柱状スペーサをめり込ませた上で、ギャップを均一化するように制御することも可能である。この場合には、製造後に表示装置に圧力や振動、応力が加わった場合でも、ギャップが面内で変動する現象を抑制でき、表示品質を向上させた上でその品質を保持することが可能となる。即ち、液晶層と補償手段とのマッチングが確保され、何らかの要因によりこのマッチングが変化しないように構成することが望ましく、液晶層においてはその厚みが変化しないように構成されていることが望ましい。
本実施形態においては、背面側基板に形成された背面側補償層に対して、観察者側基板に形成された柱状スペーサがめり込むように構成されているが、本発明はこれに限定されるものではない。一例としては、前述の第1実施形態や第5実施形態のように、補償手段が補償板として設置される場合においても、めり込みが可能な柔らかい層を別途設けることにより、同様の効果を発揮することができる。この場合には、この柔らかい層は背面側基板の全面に形成される必要はなく、柱状スペーサと相対する部分にのみ形成されていれば十分である。また別の例としては、柱状スペーサ自体が変形するように構成することもできる。この場合には、柱状スペーサを構成する材料を柔らかい材質に変更してもよいし、柱状スペーサの面内密度を小さくすることも有効である。また製造時に両基板に加える圧力を高めるのも有効である。このように柱状スペーサ自体が変形するように構成した場合には、めり込みが発生する他の例に比べて、応力耐性は低下する。しかし液晶層自体がギャップの膨らみを防止する効果を有するため、ある程度の耐性は確保することができる。そして、柱状スペーサがめり込むための層を形成する必要がないため、補償手段を基板の液晶層側に設けない場合に好適である。
また、観察者側基板と背面側基板とが重ね合わされる前に液晶が滴下されてもよい。これにより、単なる基板間のギャップを検出するのではなく、液晶層のリターデーションを検出することが可能となり好ましい。
上述のように、本実施形態においては、液晶層の厚みを補正可能なように柱状スペーサ又は補償手段を構成する。これにより、表示面内における液晶層の厚みのむらを一定にすることができ、補償手段とのマッチングを高精度化して高い表示品質を実現することができる。
また、例えば柱状スペーサが補償層にめり込むなど、外部又は内部要因により液晶層の厚みが変動する現象を抑制するように構成することで、実現した高い品質を長期間保持することが可能となる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第10の実施形態と同様である。
次に、本発明における第12の実施形態について説明する。図15は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図15に示すように、本第12実施形態に係る液晶表示装置21においては、前述の第5実施形態に係る液晶表示装置14と比較して、固着性粒状スペーサ73が配置されている点が異なる。固着性粒状スペーサ73は、粒状スペーサの周囲にアクリル樹脂からなる熱硬化性樹脂を塗布したものである。本実施形態においては、この固着性粒状スペーサ73により、背面側基板2aと観察者側基板2bとが固着されている点を特徴とする。なお、図15においては、固着性粒状スペーサ73を含む一部の構成要素の縮尺を変更して示している。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態と同様である。21aは反射表示領域、21bは透過表示領域である。
本発明のように、表示面内における液晶層の屈折率異方性を等方化する光学手段を設けた場合には、液晶層の屈折率異方性と補償層の屈折率異方性のマッチングを高精度化するのが望ましく、このマッチングは製造段階のみならず経時変化に対しても耐性を有するのが望ましい。これにより、応力や圧力、振動などの外部要因のみならず、液晶表示装置自体の内部応力などの内部要因に対しても、変動を抑制することができるからである。
本実施形態においては、この経時変化に対する耐性を実現するために、固着性粒状スペーサを使用する点を特徴とする。一般的に粒状スペーサは、背面側基板2aと観察者側基板2aとの間隙が小さくなり過ぎないように使用されるが、この粒状スペーサに固着性を持たせることにより、基板間の間隙が経時的に変化するのを防止することが可能となる。これにより、特に本発明のように液晶層を等方化する光学手段を設けた場合には、液晶層の屈折率異方性と補償手段とのマッチングを長期間保持することができる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
次に、本発明における第13の実施形態について説明する。図16は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図16に示すように、本第13実施形態に係る液晶表示装置22においては、前述の第5実施形態に係る液晶表示装置14と比較して、透過表示領域22bが2種類の領域、即ち透過表示領域22b1と22b2とから構成され、この2種類の領域の液晶層の厚みが異なる点を特徴とする。なお、本実施形態においては、透過表示領域22b1の液晶層の厚みは、透過表示領域22b2の液晶層の厚みよりも小さく設定されている。更に、透過表示領域22bにおける領域22b1と22b2との割合は、それぞれ50%である。また反射表示領域22aは、前述の第5実施形態に係る液晶表示装置14の反射表示領域14aと同様に構成されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態と同様である。
次に、本第13実施形態における液晶表示装置の動作について説明する。図17は、横軸に液晶層の厚みをとり、縦軸に黒表示時の透過率をとって、本実施形態に係る液晶表示装置の動作を示すグラフ図であり、特に透過表示領域における黒表示時透過率の液晶層厚み変動の影響を示す。
ここで説明の都合上、図17に示す本実施形態における液晶表示装置の動作について説明する前に、図18を用いて、本実施形態に係る比較例としての液晶表示装置の動作を説明する。図18は、本実施形態の液晶表示装置と異なり、透過表示領域が単一のギャップから構成され、透過表示領域の液晶層の厚みが均一である場合に、横軸に液晶層の厚みをとり、縦軸に黒表示時の透過率をとって、黒表示時の透過率の液晶層厚み変動の依存性を示したグラフ図である。図18に示すように、単一ギャップで構成される場合には、液晶層の厚みが理想値g0である場合に、黒表示時の透過率は最低値T0をとる。そして、ギャップが理想値から変動した場合、黒表示時の透過率は最低値T0から上昇する。本実施形態においては説明の都合上、ギャップ変動値の最小値をg1とし、その時の黒表示時の透過率をT1とする。同様に、ギャップ変動値の最大値をg2とし、その時の黒表示時の透過率をT2とする。即ち、液晶層の厚みは、g1からg2の間でばらつきを有することになるため、黒表示時の透過率が上昇する。これによりコントラスト比が低下し、視野角特性が悪化する。特に表示面内においてばらつきが発生した場合には、コントラスト比のむらが発生することになり、表示品質の低下が問題となる。
これに対して、本実施形態の液晶表示装置においては、透過表示領域が液晶層の厚みの異なる2つの領域22b1及び22b2とから構成されるため、図17に示すように黒表示時の透過率は、液晶層の厚みの異なる2つの領域の特性の相加平均となる。たとえば、透過表示領域22b1及び22b2における黒表示の透過率の液晶層厚依存性を点線で図示すると、図17に示すようになる。そして透過表示領域22bの特性は、点線で示した特性の相加平均となる。図17においては、この透過表示領域22aの特性を実線で示している。即ち、液晶層の厚みが変動した場合でも、黒表示時の透過率変動を抑制することが可能となる。これにより、特に表示面内においてギャップ、即ち液晶層の厚みが変動した場合でも、コントラスト比のむらの発生を抑制することができ、表示品質を保つことができる。特に本発明のように、表示面内における液晶層の屈折率異方性を光学的に補償する場合には、液晶層と補償手段とのマッチングを高精度化して高い表示品質を実現することができ、高い効果を実現することができる。
なお、本実施形態においては、透過表示領域においてのみ厚みの異なる液晶層を導入したが、本発明はこれに限定されるものではなく、反射表示領域においても同様に適用することができる。また、厚みの異なる領域は、異なる面積比率に設定されていてもよいし、2種類以上の領域を使用することもできる。なお可能であれば、これらの厚みの異なる領域は、なだらかにつながることが望ましい。これにより、領域境界における液晶分子の配向乱れを抑制することができる。更には、厚みの異なる領域を実現するための構造物は、背面側基板に設けられていてもよいが、観察者側の基板に設けることもできる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
次に、本発明における第14の実施形態について説明する。図19は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図19に示すように、本第14実施形態に係る液晶表示装置23においては、前述の第1実施形態に係る液晶表示装置1と比較して、観察者側補償板6a及び背面側補償板6bの代わりに、ポリマーネットワーク型補償層68が使用されている点が異なる。ポリマーネットワーク型補償層68は、観察者側基板2aと背面側基板2bとの間隙に設けられ、ポリマーネットワーク型補償層68単体においては、表示面内における液晶層の屈折率異方性を補償するように構成されている。そして、このポリマーネットワーク型補償層68中に、液晶層5が保持されている。即ち、観察者側基板2aと背面側基板2bとの間隙には、液晶層5と、この液晶層5の表示面内における屈折率異方性を低減するためのポリマーネットワーク型補償層68とが、混在して配置されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。23aは反射表示領域、23bは透過表示領域である。
本実施形態においては、液晶層の表示面内における屈折率異方性を補償するための補償手段が、ポリマーネットワーク型補償層として、液晶層と混在して設けられている点が大きな特徴である。これにより、観察者側基板と背面側基板とのギャップが変動した場合でも、液晶層と補償手段とのマッチングを自動的に実現することができる。このため、ギャップ変動に対する耐性を持たせることができる。
更には、補償手段を液晶層に含めることができ、外部に補償板として設ける必要がないため、低コスト化が可能となる。また、透過表示領域と反射表示領域との液晶層の厚みを変えた場合でも、補償板が不要である。これにより、透過表示領域と反射表示領域との階調特性を高精度に整合させることが可能となる。なお、ポリマーネットワーク型補償層を構成するポリマーが微細な構造を形成する場合、一例では可視光の波長よりも微細な構造である場合には、入射した光を散乱させる効果が大きくなるため好ましくない。即ち、ポリマーネットワーク型補償層は、可視光の波長よりも大きな構造を有することが好ましい。
本実施形態におけるポリマーネットワーク型補償層及び液晶層は、通常の相分離の手法、例えば光硬化性樹脂と液晶材料の混合物を露光して硬化させることにより形成することができる。また、ポリマーネットワーク型補償層は、予め3次元ハニカム状に形成しておいてもよい。後から液晶分子を導入することで、本実施形態の構造を実現することができる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明における第15の実施形態について説明する。図20は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。図20に示すように、本第15実施形態に係る液晶表示装置24においては、前述の第5実施形態に係る液晶表示装置14と比較して、画素電極31a及び共通電極31bが使用されている点が異なる。画素電極31a及び共通電極31bは、光学的に不透明な金属を用いて形成されており、これらの電極が反射板の機能を果たしている。このため、前述の第5実施形態における反射板7は、本実施形態においては設けられていない。従って、反射表示領域24aは画素電極31a及び共通電極31bの領域となり、画素電極31aと共通電極31bの間が透過表示領域24bとなる。なお本実施形態においては、絶縁層71も省略されている。
更に本実施形態においては、電極幅、即ち画素電極31a又は共通電極31bの幅は1μmであり、電極間距離、即ち画素電極31aと共通電極31bとの間の距離も1μmである。そして、液晶層5の厚みは3.5μmに設定されている。即ち、電極幅と電極間距離の和が液晶層の厚みよりも小さくなるように設定されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態と同様である。
本実施形態に係る液晶表示装置について説明する前に、本発明者らが発明した高透過率IPS方式の液晶表示装置について説明する。この高透過率IPS方式の液晶表示装置は、電極幅が液晶層の厚みより小さく、画素電極及び共通電極から構成される平行電極対で発生する電界により電極間の液晶分子が配向変化し、この配向変化に追従して電極上の液晶分子も配向変化することで、電極間のみならず電極上の液晶分子も配向変化させるものである。
なお、本実施形態においては、電極幅、即ち画素電極又は共通電極の幅をwと表記する。また、電極間距離、即ち画素電極と共通電極との間の距離をSと表記し、液晶層の厚みをdと表記する。そして、これらの電極幅w、電極間距離S、液晶層の厚みdの関係に基づき、下記の4つの場合について説明する。
(1)w/d<1が成立する場合。w=1μm、S=6μm、d=3μm。
(2)w/d=1が成立する場合。w=3μm、S=6μm、d=3μm。
(3)(w+L)/d≦1が成立する場合。w=0.5μm、S=2.5μm、d=4μm。
(4)(w+S)/d≦1/2が成立する場合。w=0.2μm、S=0.9μm、d=3.5μm。
なお、液晶分子は、これらの4つの場合に共通して同じものを使用した。物性値の一例は、波長550nmにおける屈折率異方性Δnが0.1、誘電率異方性Δεが14、液晶の配向ベクトルに平行な方向の誘電率が18.4、弾性定数がK11=11.3[pN](ピコニュートン)、K22=6.9[pN]、K33=11.6[pN]である。この液晶分子は、ツイスト弾性定数K22がベンド弾性定数K33よりも小さく、ツイスト変形が容易となっている。
また、(1)乃至(4)の4つの場合は、電極間及び電極上の液晶分子の挙動について解析するために実行した実験及びシミュレーションであるために、円偏光板は使用せず、従来の直線偏光を発生する偏光板と組み合わせている。一例では、液晶表示装置の両面側に配置された2枚の偏光板うち1枚が、その吸収軸を液晶分子の長軸方向に合わせて配置され、この偏光板と吸収軸が直交配置するようにして、もう1枚の偏光板が配置されている。更に、下記の実験においては、電極上の液晶分子の挙動を透過率として観察するため、電極に透明材料を使用している。
(1)w/d<1が成立する場合。w=1μm、S=6μm、d=3μm。
図21は、本例の液晶表示装置の電圧印加時の動作原理について解析するため、液晶配向と電界分布、透過率分布をシミュレーションした結果であり、図22は、図21のシミュレーション結果における電極上の液晶配向を示した拡大図であり、図23は、電極間中央部の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフであり、図24は、電極上の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフである。
図21及び図22に示すように、共通電極と画素電極との間に電圧を印加した場合の液晶分子の配向状態は、電極間の基板界面付近では、配向処理によるアンカリング効果のため、ほぼX軸方向に配向しているが、基板界面から離れるに従い、平行電極により発生する横電界の方向に従って、Y軸方向に配向変化している。一方で、電極上の液晶配向状態は、+Z側基板の界面付近では電極間と同様に初期配向のままであるが、+Z側基板から離れるに従い電極間と同様にY軸方向に配向している。このように本例では、電極上の液晶分子は、電極間の液晶分子の配向方向と同様に、Y軸方向に配向変化する点を特徴とする。
これにより、本例においては、電極間の領域だけでなく、特に電極上の領域も透過率が上昇している点が特徴である。この透過率の値について検討するため、電極間中央部の直径1μmの領域において、電圧−透過率特性を測定した結果が図23のグラフであり、同様に電極上の直径1μmの領域において、電圧−透過率特性を測定した結果が図24のグラフである。透過率の値は、偏光板の光学特性の影響を排除するため、2枚の偏光板の吸収軸を平行配置した場合を100%と定義してある。夫々、電圧は0Vから5Vまでを印加している。電極間中央部では、電圧4.5Vにおいて最大透過率64%が得られている。また、電極上では、同様に電圧4.5Vにおいて最大透過率47%が得られている。この電極上の透過率の値は、従来の電極幅が大きなIPS方式よりも大きな値となっている。
電極上の透過率が電圧印加により上昇するためには、電極上の液晶分子の配向方向が、電圧印加により透過率を上昇するように配向変化する必要がある。具体的には、電極間の液晶分子のように、液晶分子の配向ベクトルの向きがY軸方向となるように配向変化していればよい。そこで、この電極上の液晶分子の配向変化について解析するため、市販の液晶配向シミュレータを使用して、液晶分子の挙動と電界分布を検証した。この結果を図21に示すが、これは特にYZ平面について示したものである。また、電界分布は電位の等しい等電位線を示している。図21に示すように、電極間の特に電極間中央付近では、電界の向きはY軸方向となるため、液晶分子はY軸方向に大きく回転している。なお、電極間領域の基板付近では、配向処理によるアンカリング効果のため、液晶分子がY軸方向に回転しない液晶分子が発生するものの、Z軸方向に対するその割合は非常に小さい。一方で、電極上の領域に着目すると、電界はほぼ+Z方向となっているため、電極のごく近傍の液晶分子は発生したZ軸方向の縦電界により若干立ち上がりを見せているが(図22参照)、その角度とZ軸方向に対する割合は小さい。大部分の液晶分子は、電界の方向に従わずに、電極間の液晶分子と同様、Y軸方向に大きく回転していることがわかる。即ち、電極上の電極近傍以外の領域では、液晶分子がZ軸方向の縦電界方向に配向変化せず、電極間の液晶分子配向に追従してY軸方向に回転している。この結果、電極上の透過率が上昇することになる。
電極上の液晶分子が、縦電界に反して電極間の液晶配向に追従する理由としては、まず電極幅がセルギャップより小さい点が挙げられる。これにより電極上の液晶分子は、基板界面に接する領域よりも、電極間の液晶分子に接する領域が大きくなるため、基板界面の初期配向に束縛されるよりも、電極間の液晶配向に追従し易くなる。これに対し、従来のIPS方式では、電極上の液晶分子は、電圧を印加しても初期配向からほとんど配向変化しないが、これは基板界面の束縛の方が大きいためと考えられる。本例では、電極幅がセルギャップより小さく形成されることで、基板界面の束縛が相対的に低下し、電極間の液晶配向に追従し易くなっている。
即ち、電極上の液晶分子は、電界に反して初期配向に留まるよりも、電界に反して電極間の液晶配向に追従してツイスト変形する方が、エネルギー的に安定であることを示している。
更に、電極上の液晶分子が電極間の液晶配向に追従することにより、従来のIPSと比較して電極近傍の液晶分子もツイスト変形し易くなるため、電極間の透過率を向上する効果も得られる。
なお、本実施形態におけるポジ型液晶分子51のように、液晶分子のツイスト弾性定数K22をベンド弾性定数K33よりも小さくすることで、ツイスト変形時の自由エネルギーを小さくできるため、電極上の液晶分子は、電極間の液晶分子に追従してよりツイスト変形し易くなる。これにより、電極上の液晶層の透過率をより効率的に向上できる。
また、特に従来の積層電極型のFFS方式と比較した場合、本例の液晶表示装置は電極を積層しない平行電極型の構造で透過率を高めることができる。これにより、複雑な積層プロセスを使用せずに実現できるため、液晶表示装置の低コスト化が可能になる。
また、特に従来の平行電極型のFFS方式と比較した場合、本例の液晶表示装置は、画素電極と共通電極との間を大きく設けることができるため、両電極間の短絡の発生確率を低減でき、高歩留まりでの製造が可能となる。
更に、積層電極型又は平行電極型いずれのFFS方式においても、小さな電極間距離により発生したZ方向の強い電界成分によって電極上の液晶分子を配向変化させているのに対して、本例の液晶表示装置では電極間の液晶配向変化に追従させて電極上の液晶を配向変化させているため、液晶分子のZ軸方向への立ち上がりを抑制できる。この結果、FFS方式と比較して、液晶分子の斜め方向への立ち上がりが抑制できるため、視野角特性を向上することができる。
(2)w/d=1が成立する場合。w=3μm、S=6μm、d=3μm。
図25は、本例の液晶表示装置の電圧印加時の動作原理について解析するため、液晶配向と電界分布、透過率分布をシミュレーションした結果であり、図26は、図25のシミュレーション結果における電極上の液晶配向を示した拡大図であり、図27は、電極間中央部の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフであり、図28は、電極上の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフである。
本例は、(1)に示すw/d<1の場合に対し、比較例として従来のIPS方式を示したものであり、電極幅がセルギャップ以上の値を有し、電極の上方に位置する液晶分子はほとんど駆動されていない場合を示すものである。
図25及び図26に示すように、電圧印加時における液晶分子の配向状態は、電極間の基板界面付近では、配向処理によるアンカリング効果のため、ほぼX軸方向に配向しているが、基板界面から離れるに従い、平行電極により発生する横電界の方向に従って、Y軸方向に配向変化している。この点では、前述の(1)の例と同様である。一方で、電極上の液晶配向状態は、+Z側基板の界面付近では電極間と同様に初期配向のままであり、+Z側基板から離れてもY軸方向に配向せず、初期配向の状態を保っている。即ち、前述の(1)の例では、電極上の液晶分子が+Z側基板から離れた部分ではY軸方向に配向変化していたのに対し、本比較例ではY軸方向に変化していない点が異なる。
本例においては、共通電極と画素電極との間に電圧を印加した場合には、透過率が大きくなる白状態となるが、電極間の領域は透過率が大きくなるものの、電極上の領域は透過率が大きく低下している。そこで、この透過率の値について検討するため、電極間中央部の直径1μmの領域において、電圧−透過率特性を測定した結果が図27のグラフであり、同様に電極上の直径1μmの領域において、電圧−透過率特性を測定した結果が図28のグラフである。夫々電圧は0Vから5Vまでを印加している。電極間中央部では、電圧4.1Vにおいて最大透過率59%が得られている。これに対して、電極上では、同様に電圧4.1Vにおいて透過率は最大となり、その値は24%に留まっている。即ち、電極間の透過率の値は、前述の(1)の例とほぼ同等の結果が得られているにもかかわらず、電極上の透過率の値は大幅に低下している。
次に、電極上の透過率低下について検討するため、市販の液晶配向シミュレータを使用して、液晶分子の配向、電界分布、透過率分布を解析した。この結果を図25に示す。図25に示すように、電極間の特に電極間中央付近では、電界の向きはY軸方向となるため、液晶分子はY軸方向に大きく回転しており、この結果透過率は向上している。一方で、電極上の領域では透過率が低下しているが、これは図26に示すように、電極上の液晶分子が電極間の配向変化に殆ど追従せず、初期配向を保っていることが理由である。即ち、従来のIPS方式では、電極の上方に位置する液晶分子が殆ど駆動されず、この結果電極上の透過率が上昇していないことがわかる。
(3)(w+L)/d≦1が成立する場合。w=0.5μm、S=2.5μm、d=4μm。
図29は本例の液晶表示装置の電圧印加時の電界構造と液晶配向を示す断面図であり、特に電界構造と液晶配向、透過率分布の関係をシミュレーションにより示した断面図である。電極間には、±5V・60Hzの矩形波である電圧が印加されている。
なお、(3)及び(4)の例においては、+Z側基板を対向基板と称し、−Z側基板を主基板と称する。
本例における構造の第1の特徴は電極構造に関し、(w+L)/d≦1が成立することである。更に、本例における構造の第2の特徴は電界構造に関し、図29に示すように、対向側基板付近における電極間上の電界強度が電極上の電界強度以下である電界領域を有することを特徴とする。更に、本例における構造の第3の特徴は液晶配向構造に関し、この電界構造により、電極上の液晶分子が電極間の液晶分子と同様に配向変化し、特に電極上のみならず電極間においても液晶分子のダイレクタ方向が電界方向と異なる領域を有することを特徴とする。
まずはじめに本例における構造の第2の特徴である電界構造について説明する。前述のように、本発明の電界構造は、対向基板付近における電極間上の電界強度が電極上の電界強度以下である領域を有することを特徴とする。ここで、図29に示す透過率のシミュレーション結果に着目すると、電極上及び電極間を含めた透過率は83%が得られており、前述の(1)又は(2)の例と比較しても、非常に高い透過率が達成されている。この結果について本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、ポジ型液晶分子を使用した場合でも非常に高透過率が達成できる電界構造を発明するに至った。前述のように、本発明の電界構造の特徴は、対向基板付近における電極間上の電界強度が電極上の電界強度以下である領域を有することであるが、本発明における電極構造のように櫛歯電極を有する場合、この電界構造を導入することにより、電界の非常に弱い弱電界層を対向基板付近の液晶層中に生成することができる。この弱電界層の導入が本例における重要な概念の一つであり、従来のIPS方式、及び前述の(1)の例とは大きく異なる特徴となっている。本例においては、この弱電界層を導入した電界構造を発明することにより、高透過率の達成が可能となっている。
ここで、弱電界層について説明するため、本例におけるシミュレーション結果である図29と、前述の(2)の例に記載の電界構造のシミュレーション結果である図25、及び前述の(1)の例に記載の電界構造のシミュレーション結果である図21とを比較する。図25に記載の従来の電界構造においては、等電位線は電極間では基板面と垂直方向、即ちZ軸方向に走っている。また、電極上の等電位線は、基板面と略平行な方向、即ち図25の断面図においてはY軸方向に走っている。従来の電界構造においては、電極間は横電界が生成され液晶配向のツイスト変形を実現しているが、電極上には基板面と垂直方向に比較的強い電界が生成され、液晶配向のツイスト変形を妨げていた。この結果、電極上の透過率が低下していた。
一方で、図21に記載の(1)の例においては、電極上の液晶配向は電極間の液晶配向に追従するために、電極上の透過率は(2)の例より向上するものの、電界構造は(2)の例とほぼ同様となっている。これに対し、本例における電界構造では、電極間の主基板側は横電界が生成されているものの、対向基板側ではもはや横電界とは呼称できない方向に電界は走っている。そして、この対向基板付近の電界強度は、前述の(1)又は(2)の例における電界強度よりも弱く、弱電界層が形成されている。更に、電極上の電界構造に着目すると、前述の(1)又は(2)の例と同様に基板面と垂直方向に電界は走っているが、その電界強度は比較的弱く、やはり弱電界層が形成されている。そして、対向基板付近における電極間上と電極上の電界強度を比較すると、電極間上の電界強度が電極上の電界強度以下である。即ち、本例における弱電界層とは、対向基板付近に着目して、従来の電界構造よりも非常に弱い電界層が形成されていることを意味する。そして、この弱電界層の電界強度は、電極付近の電界強度よりも非常に弱いものとなっている。
次に、本例における構造の第3の特徴である液晶配向について説明する。前述の本例の電界構造により、主基板近傍における電極間の液晶分子は、従来同様横電界によりツイスト変形する。一方で、対向基板付近に形成された弱電界層中の液晶分子は、従来よりも電界強度が弱いため、電界と独立して比較的自由に動き易くなる。この結果、この弱電界層中の液晶分子は、電界に追従して配向するよりも、主基板近傍における電極間の液晶分子の配向変化に追従してツイスト変形することになる。これは、液晶分子が弱電界中で従来の配向を保つ状態や、弱垂直電界に従って垂直配向する状態よりも、周囲の液晶分子の配向状態に追従してツイスト変形する方がエネルギー的に安定となるからである。なお、主基板側の電極上の液晶分子は、基板面と垂直方向の電界の作用により多少立ち上がっているが、電極幅そのものが小さいこともあり、周囲のツイスト配向に押され、狭い範囲に留まっている。これにより、液晶配向の効果的なツイスト変形が可能となっている。
更に、前述の(1)の例と比較すると、前述の(1)の例においては、平行電極対で発生する電界により電極間の液晶分子がツイスト変形し、この変形に追従して電極上の液晶分子が電界に反して電極間の液晶分子と同様に配向変化することを特徴としていた。これに対し、本例においては、平行電極対で発生する電界により、平行電極対を有する基板側の電極間の液晶分子がツイスト変形し、この変形に追従して電極間上の基板から離れた場所に位置する液晶分子もツイスト変形し、更にこれらの電極間のツイスト変形に追従して電極上の液晶分子もツイスト変形し、平行電極対を有する基板から離れた場所では、電極上のみならず電極間においても電界方向に反して配向変化していることが特徴である。そして、この本例における第3の特徴である液晶配向構造は、前述の本例の第2の特徴である弱電界層という電界構造により実現される。
次に、この弱電界層という本例の第2の特徴を実現する電極構造とその動作、即ち本例における構造の第1の特徴について説明する。前述のように、本例の電極構造は、電極幅と電極間距離の和が液晶層の厚さ以下である点を特徴とする。弱電界層を実現するためには、これよりも電界強度の大きな強電界層を電極付近に閉じ込めれば良いことになる。電界分布の詳細は液晶分子の配向シミュレーションを要するが、簡便的には図29のシミュレーション結果に示すように、強電界領域は液晶層の厚み方向において、電極からW+Sの高さの範囲、即ち電極幅と電極間距離との和の範囲に存在する。したがって、弱電界領域を形成するためには、液晶層の厚みをW+Sの値よりも大きく設定することで可能となる。即ち、d≧W+Sである。本例においては、前述のように電極幅が0.5μm、電極間距離が2.5μm、液晶層の厚みが4μmに設定されており、d≧W+Sの条件を満たしている。
本例においては、弱電界層の導入により、液晶層の大部分がツイスト変形可能となっている。即ち、平行電極対で発生する電界により、平行電極対を有する基板側の電極間の液晶分子がツイスト変形し、この変形に追従して電極間上の基板から離れた場所に位置する液晶分子もツイスト変形し、更にこれらの電極間のツイスト変形に追従して電極上の液晶分子もツイスト変形し、平行電極対を有する基板から離れた場所では、電極上のみならず電極間においても電界方向に反して配向変化する。これにより、従来よりもより多くの液晶分子がY軸方向に配向変化したものとなるため、従来よりも高い透過率が実現できる。
また、本例の液晶表示装置によれば、弱電界層の導入とこれによる液晶層のツイスト変形メカニズムにより、ポジ液晶を使用しても非常に高い透過率を実現することができる。また、液晶分子のZ軸方向への立ち上がりも抑制できるため、視野角特性を向上することができる。
(4)(w+S)/d≦1/2が成立する場合。w=0.2μm、S=0.9μm、d=3.5μm。
図30は本例の液晶表示装置の電圧印加時の電界構造と液晶配向を示す断面図であり、特に電界構造と液晶配向、透過率分布の関係をシミュレーションにより示した断面図である。電極間には、±5V・60Hzの矩形波である電圧が印加されている。
本例においては、電極幅が0.5μmであり、電極間距離は0.9μmに設定されている。液晶層の厚さは3.5μmに設定されている。このように、本例における構造の第1の特徴は、電極幅と電極間距離の和が液晶層の厚みの半分以下となっている点、即ちd≧2(W+S)が成立する点にある。
また、図30に示すように、本例における構造の第2の特徴は電界構造に関し、電極間の対向基板近傍に垂直電界を有することを特徴とする。更に、本例における構造の第3の特徴は液晶配向構造に関し、この電界構造により、電極上の液晶分子が電極間の液晶分子と同様に配向変化し、特に電極上のみならず電極間においても液晶分子のダイレクタ方向が電界方向と異なる領域を有し、この領域が液晶層の厚みの半分以上を有することを特徴とする。
次に、本例における構造の第2の特徴である電界構造について説明する。前述のように、本発明の電界構造は、電極間の対向基板近傍に垂直電界を有することを特徴とする。ここで、図30に示す透過率のシミュレーション結果に着目すると、電極上及び電極間を含めた透過率は85%が得られており、前述の(3)の例と比較しても、より高い透過率が達成されている。この結果について本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、前述の(3)の例と比較してもより高い透過率が実現できる電界構造を発明するに至った。
前述のように、本例の電界構造の特徴は、電極間の対向基板近傍に垂直電界を有することであるが、本例における電極構造のように櫛歯電極を有する場合、この電界構造を導入することにより、液晶層の対向基板付近においては、電極上だけでなく電極間上においても垂直電界を生成することができる。従来のIPS方式、及び前述の(1)の例と比較すると、電極間の対向基板付近には強い横電界が発生し、また前述の(3)の例においては明確に横電界とは言えない電界を発生させていたのに対し、本例においては、電極間の対向基板近傍に垂直電界を導入した結果、元々存在していた電極上の垂直電界と等電位線がつながり、複数の電極上に跨る等電位線が生成されている点が大きな違いであり、本例における重要な概念の一つとなっている。本例においては、このように垂直電界の等電位線を配置することにより、液晶層の厚み方向中央付近に弱電界層を導入できる。この結果液晶層の対向基板側半分以上がツイスト変形した配向構造を実現することができるため、より高い透過率の達成が可能となっている。
即ち、前述の(3)に記載の弱電界層の存在領域を本例と比較すると、図29に示すように(3)の例においては、液晶層の対向基板付近に弱電界層が形成されていた。これに対し、図30に示すように、本例においては、液晶層の厚み中央付近より対向基板側に弱電界層が形成されている。この弱電界層は、ほぼ基板面に垂直な方向に電界を有し、その強度は前述の(3)の例と比較してもより弱いものとなっている。即ち、本例における弱電界層とは、液晶層の厚み中央付近より対向基板側において、従来の電界構造よりも非常に弱い垂直電界層が形成されていることを意味する。
次に、本例における構造の第3の特徴である液晶配向について説明する。主基板近傍における電極間の液晶分子は、従来同様横電界によりツイスト変形するのは、前述の(3)の例と同様である。本例においては、液晶層の配向手段によるアンカリングが最も弱くなる液晶層の厚み中央付近の電界が弱電界化されているため、液晶分子はより自由に動くことができる点が特徴である。この結果、主基板近傍における電極間の液晶分子がツイスト変形すると、この変形に追従して液晶層の対向基板側半分以上の液晶分子が同様にツイスト変形することになる。これは、液晶分子が弱電界中で従来の配向を保つ状態や、弱垂直電界に従って垂直配向する状態よりも、周囲の液晶分子の配向状態に追従してツイスト変形する方がエネルギー的に安定となるからである。なお、主基板側の電極上の液晶分子は、基板面と垂直方向の電界の作用により多少立ち上がっているが、電極幅そのものが小さいこともあり、周囲のツイスト配向に押され、狭い範囲に留まっている。
これにより、液晶配向の効果的なツイスト変形が可能となっている。本例における第3の特徴である液晶配向構造は、前述の本例の第2の特徴である電極間の対向基板近傍に垂直電界を有する電界構造により実現される。
次に、この弱電界層という本例の第2の特徴を実現する電極構造とその動作、即ち本例における構造の第1の特徴について説明する。前述のように、本例の電極構造は、電極幅と電極間距離の和が液晶層の厚さの半分以下である点を特徴とする。前述のように、電界強度の比較的大きな強電界層は、電極の形成された主基板からW+Sの高さの範囲、即ち電極幅と電極間距離との和の範囲に存在する。したがって、液晶層の厚みをW+Sの値の2倍よりも大きく設定することで、液晶層中央付近より+Z方向側の液晶層に弱電界層を生成することが可能となる。即ち、d≧2(W+S)である。なお本例においては、前述のように電極幅が0.2μm、電極間距離が0.9μm、液晶層の厚みが3.5μmに設定されており、d≧2(W+S)の条件を満たしている。
本例においては、弱電界層を液晶層の半分以上の領域に導入することにより、液晶層のツイスト変形をより容易としている。即ち、平行電極対で発生する電界により、平行電極対を有する基板側の電極間の液晶分子がツイスト変形し、この変形に追従して電極間上の液晶層中央付近に位置する液晶分子もツイスト変形し、更にこれらの電極間のツイスト変形に追従して電極上の液晶分子もツイスト変形する。この結果、液晶層の半分以上の領域でツイスト変形が容易となり、平行電極対を有する基板から液晶層の半分以上離れた場所では、電極上のみならず電極間においても電界方向に反して同様にツイスト変化する。これにより、従来よりもより多くの液晶分子がY軸方向に配向変化したものとなるため、従来よりも更に高い透過率が実現できる。
本実施形態の液晶表示装置によれば、弱電界層を液晶層の半分以上の領域に導入することとこれによる液晶層のツイスト変形メカニズムにより、ポジ液晶を使用しても非常に高い透過率を実現することができる。また、液晶分子のZ軸方向への立ち上がりも抑制できるため、視野角特性を向上することができる。
なお、本例における液晶層の厚みは、液晶分子の変形時間を考慮すると、通常の液晶層の厚みである5μm程度以内の範囲に設定するのが好ましい。これは、液晶層の厚みが大きくなると、配向手段のアンカリング作用が弱くなるため、電圧をオフにした際の液晶配向の戻りが悪くなり、オフの応答時間が長くなってしまうからである。即ち、電極幅と電極間距離の和は2.5μm以内に設定するのが好ましい。更に前述のように、電極幅Wは電極間距離Sよりも小さくする必要があり、本実施形態に示すようにW≦S/4の範囲に設定するのが好ましい。即ち、電極幅は0.5μm以下にするのが好ましい。
以上説明したように、本発明者らが発明した高透過率IPS方式の液晶表示装置においては、電極幅が液晶層の厚みより小さく、画素電極及び共通電極から構成される平行電極対で発生する電界により電極間の液晶分子が配向変化し、この配向変化に追従して電極上の液晶分子も配向変化することで、電極間のみならず電極上の液晶分子も配向変化させることができる。そして、電極幅と電極間距離、及び液晶層の厚みを前述の(1)、(3)及び(4)の例のように構成することにより、電極上の液晶分子の配向変化を調整することが可能となる。
以下に、本発明者らが発明した高透過率IPS方式による液晶表示装置の特徴をまとめる。
即ち、少なくとも平行電極対を有する基板と、この基板上に配置された液晶層と、を有し、前記液晶層の液晶分子は前記平行電極対で発生する電界により駆動される液晶表示装置において、前記平行電極対の電極幅は前記液晶層の厚さより小さく、前記平行電極対で発生する電界により前記電極間の液晶分子が配向変化し、この配向変化に追従して電極上の液晶分子が前記電極間の液晶分子と同様に配向変化し、この電極上の液晶分子のダイレクタ方向が電極上の電界と異なる方向であることを特徴とする。これにより、電圧印加時に電極上の液晶分子を電極間の液晶分子と同様に配向変化させることができるため、特に電極上の透過率を向上でき、電極間の透過率を含めた液晶表示装置の透過率を大きくすることができる。更に、電極上のみならず、電極間においても、電極近傍の透過率を高めることができる。この効果は、特に電極幅が液晶層の厚さ以上である従来の平行電極型のIPS方式と比べて大きいため、透過率の高い横電界モードの液晶表示装置が実現できる。更にまた、本発明においては電極間の液晶配向変化に追従させて電極上の液晶を配向変化させているため、液晶分子の立ち上がりを抑制できる。この結果、視野角特性を向上することができる。
また、前記平行電極対を構成する電極の間の距離が、この電極の幅以上であることが好ましく、平行電極対により発生する電界に占める電極配列方向の割合を向上できるため、低電圧駆動が可能となる。
また、液晶分子のツイスト弾性定数はベンド弾性定数よりも小さいことが好ましい。これにより、電界により配向変化させられた電極間の液晶分子に追従して電極上の液晶分子がより配向変化し易くなるため、電極上及び電極近傍の液晶層の透過率をより効率的に向上できる。
また、前記液晶層の液晶分子は、誘電率異方性が負であってもよい。誘電率異方性が負であるネガ型の液晶分子は電界と直交する方向に配向変化するため、ポジ型の液晶分子を使用した場合よりも縦電界への追従を防止でき、XY平面内での回転をより容易にできる。これにより、ポジ型液晶と比較して電極上の透過率を大幅に向上でき、この結果として電極間の透過率を含めた液晶表示装置の透過率を大きくできる。更に、液晶分子の立ち上がりを抑制できるため、視野角特性を向上することができる。
また、前記平行電極対を構成する電極の幅と間隔との合計値が、前記液晶層の厚さ以下であってもよい。これにより、特に電極上液晶配向の電極間液晶配向に対する追従性を向上でき、更なる高透過率化が可能となる。また、電極の配列方向の電界を強くできるため、低駆動電圧化が可能となり、消費電力が低減できる。
更にまた、前記平行電極対の電極幅が1μm以下であることが好ましい。これにより、電極上の液晶分子の配向を電極間の液晶分子の配向と同様にできるため、透過率をより高めることができる。
本例に係る液晶表示装置は、前記平行電極対で発生する電界により前記電極間の前記基板近傍の液晶分子が配向変化し、前記電極間上において前記基板近傍から液晶層の厚み方向に離れた領域の液晶分子がこの配向変化に追従して同様に配向変化し、これら電極間の液晶分子の配向変化に追従して電極上の液晶分子が同様に配向変化し、前記電極間の前記基板近傍から離れた領域の液晶分子のダイレクタ方向が電界と異なる方向であり、前記電極上の液晶分子のダイレクタ方向が電界と異なる方向であることを特徴とする。本例においては、従来の方式よりも、より多くの液晶分子をツイスト変形させることができ、特に前記基板から離れた領域の液晶分子をより効果的にツイスト変形させることができるため、従来よりも高い透過率が実現できる。
また、前記液晶層において前記基板から最も厚み方向に離れた領域において、電極間上の電界強度が電極上の電界強度以下である電界領域が存在してもよい。この電界構造を平行電極対構造を用いて生成することにより、前記液晶層において前記基板から最も厚み方向に離れた領域、即ち対向基板付近に弱電界層を生成することができる。そしてこの生成した弱電界層により、対向基板付近の液晶層のツイスト変形を容易にすることができる。
更にまた、前記平行電極対を構成する電極の幅と間隔との合計値が、前記液晶層の厚さ以下であることが好ましい。これにより、弱電界層よりも電界強度の大きな強電界層を液晶層の平行電極対近辺に閉じ込めることができ、液晶層において前記基板から最も厚み方向に離れた領域に弱電界層を生成することが可能となる。
また、本例に係る液晶表示装置は、前記平行電極対で発生する電界により前記電極間の前記基板近傍の液晶分子が配向変化し、前記電極間上において液晶層厚み方向中央領域の液晶分子が同様に配向変化し、これら電極間の液晶分子の配向変化に追従して電極上の液晶分子が同様に配向変化し、前記電極間上における液晶層厚み方向中央領域の液晶分子のダイレクタ方向が電界と異なる方向であり、前記電極上の液晶分子のダイレクタ方向が電界と異なる方向であることを特徴とする。本例においては、液晶層の配向手段によるアンカリング力が最も弱くなる液晶層の厚
み中央付近の電界が弱電界化されているため、液晶分子はより自由に動くことができ、液晶層をより効率的にツイスト変形することが可能となり、更に高い透過率を実現することができる。また、液晶分子の基板面垂直方向への立ち上がりも抑制できるため、視野角特性を向上することができる。更には、液晶層を均一にツイスト変形させることができるため、面内の位相差分布が均一な位相差板が実現できる。
また、前記液晶層において前記基板から最も厚み方向に離れた領域において、電極間上の電界方向が前記基板面に垂直な方向である電界領域が存在してもよい。本例による電界構造を平行電極対構造を用いて生成することにより、液晶層の対向基板付近においては、電極上だけでなく電極間上においても垂直電界を生成することができる。この結果、元々存在していた電極上の垂直電界と等電位線がつながり、複数の電極上に跨る等電位線を生成することができる。そして、液晶層の厚み方向中央付近に弱電界層を導入でき、液晶層の対向基板側半分以上において、ツイスト変形をより容易にすることができる。
また、前記平行電極対を構成する電極の幅と間隔との合計値が、前記液晶層の厚さの半分以下であってもよい。これにより、液晶層中央付近より対向基板方向側の液晶層に弱電界層を生成することが可能となる。
また、前記液晶層の液晶分子は、誘電率異方性が正であってもよく、特に本例の電界構造と組み合わせることにより、一般的に安価で優れた特性を有する液晶が多いポジ液晶を使用でき、透過率の向上が可能となる。
更にまた、前記平行電極対の電極幅が0.5μm以下であることが好ましい。これにより、本例において液晶層の厚みを5μm程度以内の範囲に設定するのが可能となり、配向手段のアンカリングエネルギーを配向変形に有効に作用させることが可能となるため、応答時間、特にオフ時の応答時間を改善することができる。
更にまた、前記平行電極対に逆回転ドメイン防止構造が形成されていることが好ましい。これにより、平行電極対の末端部に起因する液晶分子の望ましくない配向変形が発生し、平行電極対全体に伝搬する現象を抑制することができ、安定なツイスト変形を実現することができる。
そして、本実施形態に示す半透過型の液晶表示装置においては、前述の第5実施形態に係る液晶表示装置に対し、金属製の画素電極及び共通電極を使用し、これらの電極を反射板としても活用している。そして、電極幅、即ち画素電極31a又は共通電極31bの幅は1μmであり、電極間距離、即ち画素電極31aと共通電極31bとの間の距離も1μmである。そして、液晶層5の厚みは3.5μmに設定されている。即ち、電極幅と電極間距離の和が液晶層の厚みよりも小さくなるように設定されており、前述の例では(3)の場合に相当する。
本実施形態においては、透過表示領域の透過率を向上することができ、明るい透過表示が可能となる。前述のように通常のIPS方式においては、画素電極又は共通電極を反射板にしても、その上の液晶層が動かないため、十分な反射率が実現できないが、本実施形態においては電極上の液晶分子を配向変化させることができるため、明るい反射表示を実現できる。また、透過表示領域と反射表示領域との境界において液晶分子の配向状態が連続しているため、透過表示にも反射表示にも活用されないデッドスペースは、原理的に発生しない。これにより、画素における光の利用効率を向上することができ、明るい透過表示が実現できるだけでなく、明るい反射表示も実現することができる。また、透過表示領域と反射表示領域との境界において、液晶分子の異常配向が発生しないため、表示品質を向上することもできる。更には、透過表示領域と反射表示領域とを微細化することができるため、透過表示又は反射表示のみを視認するような状況においても、表示の精細感を向上することができる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第5の実施形態と同様である。
次に、本発明の第16の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。図31は本実施形態に係る液晶表示装置の構造を示す断面図である。
図31に示すように、本第16実施形態に係る液晶表示装置105は、レンチキュラレンズ203が具備された立体画像表示装置である。液晶表示装置105においては、各1個の左眼用画素204L及び右眼用画素204Rからなる表示単位としての画素対がマトリクス状に設けられている。レンチキュラレンズ203は、多数のシリンドリカルレンズ203aが一次元配列したレンズアレイであり、その配列方向は左眼用画素204L及び右眼用画素204Rが繰り返し配列される方向、即ち図31におけるY軸方向になっている。シリンドリカルレンズ203aの延伸する方向、即ち長手方向は、表示面内において配列方向と直交する方向であり、図31のX軸方向である。また、Y軸方向における1対の画素対は、一つのシリンドリカルレンズ203aに対応している。左眼用画素204L及び右眼用画素204Rは、本発明の第15実施形態に記載の液晶表示装置に使用の画素と同一の構造を有する。そして、画素電極と共通電極は、図31のY軸方向に繰り返し配置されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第15の実施形態と同様である。
次に、上述の如く構成された本第16実施形態に係る液晶表示装置の動作について説明するが、まず、初めにレンチキュラレンズ203の画素拡大動作について説明する。図31に示すように、レンチキュラレンズ203の主点、即ち頂点と画素との間の距離をHとし、レンチキュラレンズ203の屈折率をnとし、レンズピッチをLとする。また、左眼用画素204L又は右眼用画素204Rの各1個のピッチをPとする。このとき、各1個の左眼用画素204L及び右眼用画素204Rからなる表示画素の配列ピッチは2Pとなる。
また、レンチキュラレンズ203と観察者との間の距離を最適観察距離ODとし、この距離ODにおける画素の拡大投影像の周期、即ち、レンズから距離ODだけ離れレンズと平行な仮想平面上における左眼用画素204L及び右眼用画素204Rの投影像の幅の周期を夫々eとする。更に、レンチキュラレンズ203の中央に位置するシリンドリカルレンズ203aの中心から、X軸方向におけるレンチキュラレンズ203の端に位置するシリンドリカルレンズ203aの中心までの距離をWLとし、液晶表示装置の表示画面の中心に位置する左眼用画素204Lと右眼用画素204Rからなる表示画素の中心と、X軸方向における表示画面の端に位置する表示画素の中心との間の距離をWPとする。更にまた、レンチキュラレンズ203の中央に位置するシリンドリカルレンズ203aにおける光の入射角及び出射角を夫々α及びβとし、X軸方向におけるレンチキュラレンズ203の端に位置するシリンドリカルレンズ203aにおける光の入射角及び出射角を夫々γ及びδとする。更にまた、距離WLと距離WPとの差をCとし、距離WPの領域に含まれる画素数を2m個とする。
シリンドリカルレンズ203aの配列ピッチLと画素の配列ピッチPとは相互に関係しているため、一方に合わせて他方を決めることになるが、通常、表示パネルに合わせてレンチキュラレンズを設計することが多いため、画素の配列ピッチPを定数として扱う。また、レンチキュラレンズ203aの材料を選択することにより、屈折率nが決定される。これに対して、レンズと観察者との間の観察距離OD、及び観察距離ODにおける画素拡大投影像の周期eは所望の値を設定する。これらの値を使用して、レンズの頂点と画素との間の距離H及びレンズピッチLを決定する。スネルの法則と幾何学的関係より、下記数式1乃至9が成立する。
(数1)
n×sinα=sinβ
(数2)
OD×tanβ=e
(数3)
H×tanα=P
(数4)
n×sinγ=sinδ
(数5)
H×tanγ=C
(数6)
OD×tanδ=WL
(数7)
WP−WL=C
(数8)
WP=2×m×P
(数9)
WL=m×L
次に、シリンドリカルレンズの焦点距離f及び曲率半径rを算出する。図32は、本実施形態において、レンチキュラレンズを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離を算出するための断面図である。なお、図は判別を容易にするために、一部の縮尺を変更して模式的に示している。
通常、シリンドリカルレンズ203aの焦点距離は、シリンドリカルレンズの頂点と画素との間の距離Hと等しく設定するが、本実施形態においてこのように設定した場合には、シリンドリカルレンズにより画素電極31a又は共通電極31bが配置された反射表示領域と、その他の透過表示領域とが分離されてしまう。この場合、観察者は透過表示が支配的となる環境下においては、反射領域を黒い縞状の模様として認識し、反射表示が支配的となる環境下においては、透過領域を黒い縞状の模様として認識することになり、表示品質が大幅に低下してしまう。なお、はじめに距離Hはレンチキュラレンズの頂点と画素との間の距離と説明したが、レンチキュラレンズの構成要素であるシリンドリカルレンズを使用して、シリンドリカルレンズの頂点と画素との間の距離としても同義である。
そして、このような表示品質上の問題を解決するため、本発明においては、シリンドリカルレンズの焦点距離fをシリンドリカルレンズの頂点と画素との間の距離Hよりも小さく設定する。これにより、レンズの焦点が画素電極又は共通電極と一致するのを防止することができるため、観察面における電極の像をぼかすことができ、画質を向上することができる。具体的には、図32に示すように、レンズピッチLを底辺とし焦点距離fを高さとする三角形と、電極ピッチw+Sを底辺としH−fを高さとする三角形とにおいて、相似の関係が成立し、下記数式10が成立する。
(数10)
L:f=w+S:H−f
数式10を整理して、数式11を得ることができる。
(数11)
f=H×L/(L+w+S)
これにより、図32に示すように、電極ピッチw+Sの分だけレンズの分離作用を低下させることができ、透過表示領域と反射表示領域とが観察面で分離される現象を抑制することができる。即ち、下記数式12に示すように、焦点距離fは数式11により求まる値よりも小さくすることで、レンズの分離作用を低下させて透過表示領域と反射表示領域とが分離する現象を抑制できる。
(数12)
f≦H×L/(L+w+S)
ここで、数式12は、焦点距離fの上限を決定するに過ぎない。そして、焦点距離fを小さくするに従い、レンズの分離性能は低下する。本実施形態において左右画素の分離が損なわれないためには、図33に示すように、レンズピッチLを底辺とし焦点距離fを高さとする三角形と、画素ピッチPを底辺としH−fを高さとする三角形とにおいて、相似の関係を成立させればよい。したがって、下記数式13が成立する。
(数13)
L:f=P:H−f
これより、下記数式14が導かれる。また、数式12と数式14を合わせて、数式15が成立する。即ち、焦点距離fは数式17が成立する範囲に定めるのが好ましい。
(数14)
H×L/(L+P)≦f
(数15)
H×L/(L+P)≦f≦H×L/(L+w+S)
更に、レンズの曲率半径rは下記数式16により求めることができる。
(数16)
r=f×(n−1)/n
このように、本実施形態においては、レンチキュラレンズなどの画像分離手段を有する表示装置において、高い画像分離性能を保ちつつ高画質な透過表示と反射表示を実現することができる。即ち、画像分離手段を設けた表示装置としては、本実施形態に示す半透過微細IPS構造が非常に優れた性能を発揮する。そして、本実施形態におけるこの効果は、横電界方式の液晶表示パネルに対して、補償手段と円偏光板とを適用した本発明の特徴に加え、電極構造の微細化とレンズ設定を組合せることによって、初めて実現されるものである。
本実施形態においては、左眼用画素と右眼用画素とを有する2視点の立体画像表示装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、N視点(Nは自然数)方式の表示装置に対して同様に適用することができる。この場合には、前述の距離WPの定義において、距離WPの領域に含まれる画素数を2m個としたのをN×m個として扱えばよい。なお、Nは1、即ち画素とレンズが1対1に対応する場合を排除するものではない。この場合、ゲート線やデータ線等の表示に寄与しない領域の影響を低減でき、光の利用効率を向上することができる。
また、本発明は立体画像表示装置に限定されるものではなく、レンチキュラレンズが設けられた表示装置であれば同様に適用することができる。一例では、複数の平面画像を異なる方向に表示するマルチ画像表示装置に対しても、同様に適用することができる。
更に、本発明の画像分離手段はレンチキュラレンズに限定されるものではなく、レンズ要素が二次元配列したフライアイレンズや、スリットが一次元配列した視差バリア、ピンホールが二次元配列した視差バリアについても、同様に適用することができる。即ち、本実施形態は画素を拡大表示する光学手段を設ける場合に好適に使用でき、高画質化が可能となる。
また、本実施形態においては、電極幅と電極間距離が同じ場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電極幅と電極間距離が異なる場合についても適用することができる。本実施形態は、電極幅と電極間距離を合わせた電極ピッチに対して適用しているために、電極幅と電極間距離が変更になっても、同様に適用することができる。
更に、本実施形態においては、画素電極及び共通電極がX軸方向に延伸する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、XY平面内において、X軸方向、即ちレンズの配列方向と直交する方向に対して傾斜して配置されていてもよいし、この傾斜がX軸上の座標により異なる値を有してマルチドメイン化されていてもよい。これにより、特にレンチキュラレンズなどの一次元配列した光学素子を使用した場合に、レンズ配列方向と直交する方向には分離作用を発揮しない点を利用し、画質を損なうことなく、レンズの焦点距離を電極面により近付けることができ、結果として画像分離効果をより高めることができる。
なお、本実施形態においては、レンチキュラレンズの焦点距離fをレンズの頂点と画素との間の距離Hよりも小さく設定することにより、高画質な透過表示と反射表示を実現したが、本発明はこれに限定されるものではなく、焦点距離fを距離Hよりも大きく設定することにより、同様に実現することも可能である。図34に示すように、レンズピッチLを底辺とし焦点距離fを高さとする三角形と、電極ピッチw+Sを底辺としf−Hを高さとする三角形において、相似の関係が成立し、下記数式17が成立して、下記数式18が得られる。
(数17)
L:f=w+S:f−H
(数18)
H×L/(L−w−S)≦f
また、図35に示すように、レンズピッチLを底辺とし焦点距離fを高さとする三角形と、画素ピッチPを底辺としf−Hを高さとする三角形とにおいて、相似の関係が成立し、下記数式19が成立して、下記数式20が得られる。
(数19)
L:f=P:f−H
(数20)
f≦H×L/(L−P)
数式19と数式20より、焦点距離fを距離Hよりも大きく設定した場合の好ましい焦点距離fの範囲は、下記数式21により求まる。
(数21)
H×L/(L−w−S)≦f≦H×L/(L−P)
即ち、焦点距離fは数式15又は21の何れか一方を満たすことが望ましいと言える。本第16実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第15実施形態と同様である。
なお、上述の各実施形態は夫々単独で実施してもよいが、適宜組み合わせて実施することも可能である。
本発明は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ及びビデオプレーヤ等の携帯端末装置の表示装置や、ノート型パーソナルコンピュータ、キャッシュディスペンサ、自動販売機等の端末装置の表示装置に好適に利用することができる。
本発明における第1の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における実施形態の液晶表示装置を搭載した端末装置を示す斜視図である。 図1に示す実施形態の構成要素である画素電極及び共通電極間に電圧を印加しないときの光学的な動作を示す模式図である。 図1に示す実施形態の構成要素である画素電極及び共通電極間に電圧を印加したときの光学的な動作を示す模式図である。 本発明における第2の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第3の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第4の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第5の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第6の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第7の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第8の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第9の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第10の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第11の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第12の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第13の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 横軸に液晶層の厚みをとり、縦軸に黒表示時の透過率をとって、本実施形態に係る液晶表示装置の動作を示すグラフ図である。 横軸に液晶層の厚みをとり、縦軸に黒表示時の透過率をとって、本実施形態に係る比較例としての液晶表示装置の動作を示すグラフ図である。 本発明における第14の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 本発明における第15の実施形態の液晶表示装置の構造を示す断面図である。 (1)w/d<1が成立する場合の液晶配向と電界分布、透過率分布をシミュレーションした結果である。 図21のシミュレーション結果における電極上の液晶配向を示した拡大図である。 電極間中央部の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフである。 電極上の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフである。 (2)w/d=1が成立する場合の液晶配向と電界分布、透過率分布をシミュレーションした結果である。 図25のシミュレーション結果における電極上の液晶配向を示した拡大図である。 電極間中央部の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフである。 電極上の直径1μmの領域において電圧−透過率特性を測定したグラフである。 (3)(w+L)/d≦1が成立する場合の液晶表示装置の電圧印加時の電界構造と液晶配向を示す断面図であり、特に電界構造と液晶配向、透過率分布の関係をシミュレーションにより示した断面図である。 (4)(w+S)/d≦1/2が成立する場合の液晶表示装置の電圧印加時の電界構造と液晶配向を示す断面図であり、特に電界構造と液晶配向、透過率分布の関係をシミュレーションにより示した断面図である。 本発明の第16の実施形態に係る液晶表示装置を示す断面図である。 本実施形態において、レンチキュラレンズを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離を算出するための断面図である。 本実施形態において、レンチキュラレンズを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離を算出するための断面図である。 本実施形態において、レンチキュラレンズを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離を算出するための断面図である。 本実施形態において、レンチキュラレンズを構成するシリンドリカルレンズの焦点距離を算出するための断面図である。 特許文献1に記載されている液晶表示装置に使用される横電界方式半透過型液晶パネルの光学配置、配置角、動作を示す模式図である。 特許文献2に記載されている液晶表示装置に使用される横電界方式半透過型液晶パネルを示す断面図である。 非特許文献1に記載されている液晶表示装置に使用される横電界方式半透過型液晶パネルを示す断面図である。 非特許文献2に記載されている液晶表示装置に使用される垂直配向モードの半透過型液晶パネルを示す断面図である。 非特許文献3に記載されている円偏光板に使用される広帯域4分の1波長板の構成を示した模式図である。
符号の説明
1,11,12,13,14,15,16,17、18、19、10、20、21、22、23、24、105 液晶表示装置
1a,11a,12a,13a,14a,15a,16a,17a、18a、19a、20a、21a、22a、23a、24a 反射表示領域
1b,11b,12b,13b,14b,15b,16b,17b、18b、19b、20b、21b、22b、22b1、22b2、23b、24b 透過表示領域
2a 観察者側基板
2b 背面側基板
3a、31a 画素電極
3b、31b 共通電極
3c 縦電界用画素電極
3d 縦電界用共通電極
4a 観察者側円偏光板
4b 背面側円偏光板
5,51 液晶層
6a,61a,62a,63a,64a,65a 観察者側補償板
66a 観察者側補償層
6b,61b,62b,63b,64b,66b 背面側補償板
66b、67b 背面側補償層
68 ポリマーネットワーク型補償層
7 反射板
71 絶縁層
72 柱状スペーサ
73 固着性粒状スペーサ
8 バックライト
9 携帯端末装置
203;レンチキュラレンズ
203a;シリンドリカルレンズ
204L;左眼用画素
204R;右眼用画素
251;右眼
252;左眼
1005 反射領域
1006 透過領域
1007 横電界駆動電極
1008a 第1の絶縁膜
1008b 第2の絶縁膜
1008c 第3の絶縁膜
1009 反射板
1011 下部側基板
1012 対向側基板
1013 液晶層
1021a 偏光板(下部側)
1021b 偏光板(対向側)
1022a 透明絶縁性基板(下部側)
1022b 透明絶縁性基板(対向側)
1026 共通電極
1027 画素電極
1028 バックライト
1029 二分の一波長板
1053 半透過型液晶表示装置
2010 液晶層
2011 第一の基板
2012 第二の基板
2013 第一の配向膜
2014 第二の配向膜
2015 第一の絶縁膜
2016 第二の絶縁膜
2017 第三の絶縁膜
2018 カラーフィルタ
2019 平坦化膜
2021 画素電極
2022 共通電極
2023 ソース配線
2025 信号配線
2051 第一の偏光板
2052 第二の偏光板
2053 第一の位相差板
2054 第二の位相差板
2055 第三の位相差板
2056 光拡散層
3001 上側偏光板
3002 上側2分の1波長板
3003 上側基板
3004 液晶層
3005 透明電極
3006 絶縁層
3007 反射電極
3008 下側基板
3009 下側2分の1波長板
3010 下側偏光板
4001 上側偏光板
4002 上側4分の1波長板
4003 液晶層
4004 反射板
4005 下側4分の1波長板
4006 下側偏光板
4007 バックライト
5001 2分の1波長フィルム
5002 4分の1波長フィルム
5003 直線偏光
5004 円偏光

Claims (36)

  1. 背面側基板及び観察者側基板とこの両基板に狭持された液晶層とからなり、画素領域に観察者側からの光を反射する反射表示領域と背面側からの光を透過する透過表示領域とを構成し、少なくとも前記透過表示領域の液晶層が、基板面に平行な電圧の印加により横電界駆動される液晶パネルにおいて、
    前記液晶層が表示面内に屈折率異方性を有し、前記背面側基板及び観察者側基板それぞれの外側に一枚ずつ設置された円偏光板と、この円偏光板と前記各基板との間のいずれか一方に前記液晶層の屈折率異方性を低減する機能を有する補償板とを備えたことを特徴とする液晶パネル。
  2. 前記補償板が、前記各基板と前記円偏光板との間にそれぞれ1枚ずつ配置され、この2枚の補償板が前記透過表示領域における液晶層の屈折率異方性を低減するように機能し、
    2枚の補償板のうち一方の補償板が前記反射表示領域における液晶層の屈折率異方性を低減するように機能することを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  3. 前記液晶層の厚みが前記反射表示領域と前記透過表示領域とで異なることを特徴とする請求項2に記載の液晶パネル。
  4. 前記透過表示領域の液晶層の厚みが、前記反射表示領域の液晶層の厚みの2倍であることを特徴とする請求項2又は3に記載の液晶パネル。
  5. 前記2枚の補償板が同じ特性を有する補償板であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  6. 前記2枚の補償板が異なる特性の補償板であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  7. 前記補償板が、前記各基板と前記円偏光板との間の一方にのみ配置され、この1枚の補償板が前記反射表示領域における液晶層の屈折率異方性と、前記透過表示領域における液晶層の屈折率異方性とを低減するように機能することを特徴とする請求項1に記載の液晶パネル。
  8. 前記補償板が、前記透過表示領域における液晶層の屈折率異方性を打ち消して等方化する値に設定されていることを特徴とする請求項7に記載の液晶パネル。
  9. 前記液晶層の厚みが、前記反射表示領域と前記透過表示領域とで等しいことを特徴とする請求項7又は8に記載の液晶パネル。
  10. 前記液晶層を駆動する電界の強度が、前記反射表示領域と前記透過表示領域で異なることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  11. 前記液晶層を駆動する電界の強度が、前記反射表示領域の方が前記透過表示領域よりも弱いことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  12. 前記反射表示領域における液晶層と電界を発生する電極との間に絶縁層が設けられていることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  13. 前記反射表示領域において横電界を発生する電極の間隔が、前記透過表示領域において横電界を発生する電極の間隔よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  14. 前記反射表示領域における液晶層が、基板面に垂直な電界の印加により縦電界駆動されることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  15. 前記補償板が、ネガティブAプレート,ポジティブAプレート,ポジティブCプレート,二軸性位相差フィルムの少なくともいずれかの位相差フィルムを用いたものであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  16. 前記液晶層は平行配向されており、前記補償板は、ネガティブAプレートの位相差フィルムを用いたものであり、このネガティブAプレートの屈折率異常方向が電圧非印加時における前記液晶層の屈折率異方性が極大となる方向に配置されたことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  17. 前記液晶層は平行配向されており、前記補償板は、ポジティブAプレートの位相差フィルムを用いたものであり、このポジティブAプレートの屈折率異常方向が電圧非印加時における前記液晶層の屈折率異方性が極小となる方向に配置されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  18. 前記液晶層は平行配向されており、前記補償板は、二軸性位相差フィルムを用いたものであり、この二軸性位相差フィルムのA軸若しくはB軸のうち屈折率異方性の小さい方の軸が電圧非印加時における前記液晶層の屈折率異方性が極大となる方向に配置されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  19. 前記液晶層はツイスト配向されており、前記補償板がねじれ位相差板を用いたものであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  20. 前記液晶層の電圧非印加時における液晶分子の配向方向が、電界方向を含まないことを特徴とする請求項19に記載の液晶パネル。
  21. 前記液晶層の観測者側基板近傍の液晶分子の配向方向と、背面側基板近傍の液晶分子の配向方向とが、表示面内における電界方向の垂線に対して線対称に配置されていることを特徴とする請求項19又は20に記載の液晶パネル。
  22. 少なくとも透過表示領域がマルチドメイン化されていることを特徴とする請求項1乃至21のいずれか一項に記載の液晶パネル。
  23. 請求項1乃至22のいずれか一項に記載の液晶パネルを表示部として備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  24. 請求項23に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする端末装置。
  25. 携帯電話、個人用情報端末、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ビデオプレーヤ、ノート型パーソナルコンピュータ、キャッシュディスペンサ又は自動販売機であることを特徴とする請求項24に記載の端末装置。
  26. 背面側基板及び観察者側基板と、前記両基板に狭持された液晶層とからなり、画素領域に観察者側からの光を反射する反射表示領域と背面側からの光を透過する透過表示領域とを構成し、少なくとも前記透過表示領域の液晶層が、基板面に平行な電圧の印加により横電界駆動される液晶パネルにおいて、
    前記液晶層が表示面内に屈折率異方性を有し、前記背面側基板及び観察者側基板それぞれの外側に一枚ずつ設置された円偏光板と、この円偏光板と前記液晶層との間の少なくともいずれか一方に前記液晶層の屈折率異方性を低減する機能を有する補償手段とを備えたことを特徴とする液晶パネル。
  27. 前記補償手段は補償層であり、この補償層は前記液晶層と前記各基板との間の少なくとも一方に配置されること特徴とする請求項26に記載の液晶パネル。
  28. 前記補償手段はポリマーネットワーク補償層であり、このポリマーネットワーク補償層は前記基板の間に配置されることを特徴とする請求項26に記載の液晶パネル。
  29. 横電界を発生するための電極は平行電極対であり、この電極幅は前記液晶層の厚さより小さく、前記平行電極対で発生する電界により前記電極間の液晶分子が配向変化し、この配向変化に追従して電極上の液晶分子が前記電極間の液晶分子と同様に配向変化し、この電極上の液晶分子のダイレクタ方向が電極上の電界と異なる方向であることを特徴とする請求項26に記載の液晶パネル。
  30. 前記平行電極対は金属から構成されることを特徴とする請求項29に記載の液晶パネル。
  31. 前記平行電極対を構成する電極の幅と間隔との合計値が、前記液晶層の厚さ以下であることを特徴とする請求項29又は30に記載の液晶パネル。
  32. 前記画素を光学的に拡大する画素拡大手段を有することを特徴とする請求項26に記載の液晶パネル。
  33. 前記画素拡大手段はレンズであり、少なくとも前記平行電極対の電極配列方向において前記画素を拡大し、前記レンズと前記画素との間の距離をH、前記平行電極対の電極幅をw、電極間距離をS、前記画素のピッチをPとするとき、前記レンズの焦点距離fが下記数式の何れか一方を満たすことを特徴とする請求項32に記載の液晶パネル。
    H×L/(L+p)≦f≦H×L/(L+w+S)
    H×L/(L−w−S)≦f≦H×L/(L−P)
  34. 請求項26乃至33のいずれか一項に記載の液晶パネルを表示部として備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  35. 請求項34に記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする端末装置。
  36. 携帯電話、個人用情報端末、ゲーム機、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ビデオプレーヤ、ノート型パーソナルコンピュータ、キャッシュディスペンサ又は自動販売機であることを特徴とする請求項35に記載の端末装置。
JP2007070279A 2006-03-27 2007-03-19 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置 Expired - Fee Related JP5278720B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007070279A JP5278720B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置
US11/690,057 US8134663B2 (en) 2006-03-27 2007-03-22 Liquid crystal panel, liquid crystal display device and terminal device
CN2007100897214A CN101046573B (zh) 2006-03-27 2007-03-27 液晶面板、液晶显示设备和终端设备
US11/860,875 US8054422B2 (en) 2006-03-27 2007-09-25 Liquid crystal display device
US13/243,562 US8395731B2 (en) 2006-03-27 2011-09-23 Liquid crystal panel, liquid crystal display device and terminal device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086629 2006-03-27
JP2006086629 2006-03-27
JP2007070279A JP5278720B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007293290A true JP2007293290A (ja) 2007-11-08
JP5278720B2 JP5278720B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38532990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007070279A Expired - Fee Related JP5278720B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-19 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8134663B2 (ja)
JP (1) JP5278720B2 (ja)
CN (1) CN101046573B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287109A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及び端末装置
JP2009258194A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
CN102096240A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 乐金显示有限公司 液晶显示设备

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10174129B2 (en) 2007-02-14 2019-01-08 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
US9834516B2 (en) * 2007-02-14 2017-12-05 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a carboxylated ionic liquid process and products produced therefrom
EP2078979A1 (en) * 2007-12-25 2009-07-15 TPO Displays Corp. Pixel design having reduced parasitic capacitance for an active matrix display
JP2009169353A (ja) * 2008-01-21 2009-07-30 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US8354525B2 (en) 2008-02-13 2013-01-15 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US9777074B2 (en) 2008-02-13 2017-10-03 Eastman Chemical Company Regioselectively substituted cellulose esters produced in a halogenated ionic liquid process and products produced therefrom
US8188267B2 (en) 2008-02-13 2012-05-29 Eastman Chemical Company Treatment of cellulose esters
JP4613973B2 (ja) * 2008-03-26 2011-01-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
US20100110351A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Hyang-Yul Kim Transflective liquid crystal displays
US8633879B2 (en) 2009-02-13 2014-01-21 Apple Inc. Undulating electrodes for improved viewing angle and color shift
US8294647B2 (en) * 2009-02-13 2012-10-23 Apple Inc. LCD pixel design varying by color
US8531408B2 (en) * 2009-02-13 2013-09-10 Apple Inc. Pseudo multi-domain design for improved viewing angle and color shift
US8587758B2 (en) * 2009-02-13 2013-11-19 Apple Inc. Electrodes for use in displays
US8345177B2 (en) * 2009-02-13 2013-01-01 Shih Chang Chang Via design for use in displays
US9612489B2 (en) * 2009-02-13 2017-04-04 Apple Inc. Placement and shape of electrodes for use in displays
US20100208179A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Apple Inc. Pixel Black Mask Design and Formation Technique
US8390553B2 (en) * 2009-02-13 2013-03-05 Apple Inc. Advanced pixel design for optimized driving
US8558978B2 (en) * 2009-02-13 2013-10-15 Apple Inc. LCD panel with index-matching passivation layers
JP4375497B1 (ja) 2009-03-11 2009-12-02 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体素子、エピタキシャル基板、及びiii族窒化物半導体素子を作製する方法
US8111232B2 (en) * 2009-03-27 2012-02-07 Apple Inc. LCD electrode arrangement
US8294850B2 (en) * 2009-03-31 2012-10-23 Apple Inc. LCD panel having improved response
US8067488B2 (en) * 2009-04-15 2011-11-29 Eastman Chemical Company Cellulose solutions comprising tetraalkylammonium alkylphosphate and products produced therefrom
JP2011075630A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Canon Inc 画像表示装置
JP2011075745A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 画像表示観察システム、光変調器、及び画像表示装置
CN102253495B (zh) * 2010-05-18 2013-10-30 京东方科技集团股份有限公司 双视显示设备和系统
US20120007856A1 (en) * 2010-07-07 2012-01-12 Edzer Lienson Wu Stereoscopic display device
CN102466918A (zh) * 2010-11-16 2012-05-23 吴亿泽 立体显示装置及其显示方法
US20130329147A1 (en) * 2010-12-28 2013-12-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal panel and liquid crystal display
US8729253B2 (en) 2011-04-13 2014-05-20 Eastman Chemical Company Cellulose ester optical films
AU2012267546B2 (en) 2011-06-10 2015-12-24 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Methods for modulating kallikrein (KLKB1) expression
KR101910599B1 (ko) * 2011-06-24 2018-10-23 삼성전자주식회사 광학 보상 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN202886791U (zh) * 2012-08-31 2013-04-17 京东方科技集团股份有限公司 视角补偿装置、垂直取向液晶显示面板和液晶显示装置
CN102854659B (zh) * 2012-09-24 2015-01-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种使用光学补偿膜减弱va液晶显示器暗态漏光的方法
US9176347B2 (en) * 2012-12-07 2015-11-03 Vastview Technology Inc. Lateral electric field type liquid crystal display device having non-uniform spacings between two electrodes
TW201423236A (zh) * 2012-12-11 2014-06-16 Wintek Corp 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
TWI493265B (zh) * 2012-12-20 2015-07-21 Vastview Tech Inc 橫向電場型液晶顯示器
JP2014157315A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Japan Display Inc 液晶表示装置
KR101691871B1 (ko) 2013-08-08 2017-01-02 디아이씨 가부시끼가이샤 광학 응답을 개선하는 방법 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
EP3092525A4 (en) * 2014-01-11 2017-06-28 Université Laval Method and apparatus for creation and electrical tuning of spatially non-uniform reflection of light
CN106796367B (zh) 2014-09-05 2020-10-09 夏普株式会社 液晶显示面板
CN105068299B (zh) * 2015-07-27 2018-06-15 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及液晶显示器
US10591767B2 (en) * 2015-07-29 2020-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Sunlight readable LCD with uniform in-cell retarder
US10782556B2 (en) * 2015-07-29 2020-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Sunlight readable LCD with uniform in-cell retarder
KR20170040863A (ko) * 2015-10-05 2017-04-14 삼성디스플레이 주식회사 투광성 도전막 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN105223725A (zh) * 2015-10-13 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法
TWI567464B (zh) 2015-12-01 2017-01-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板
CN105629558A (zh) * 2016-01-11 2016-06-01 武汉华星光电技术有限公司 一种具有反射区的液晶显示装置
CN109188755B (zh) * 2018-10-29 2021-11-26 上海天马微电子有限公司 显示面板和显示装置
CN113449575B (zh) * 2020-08-06 2022-08-05 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种显示背板、显示面板、显示背板的制作方法及终端
US20220155636A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-19 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207795A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003344837A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Nec Corp 半透過型液晶表示装置
JP2004341207A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2005106967A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005265953A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Chisso Corp 液晶表示素子
JP2005292709A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
JP2006126551A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006171376A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0470817A3 (en) * 1990-08-09 1992-11-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal electro-optical device
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP3822361B2 (ja) * 1998-07-10 2006-09-20 株式会社日立製作所 配光制御素子およびこれを備えた表示装置
US6693689B1 (en) * 1999-03-31 2004-02-17 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device
KR100294822B1 (ko) * 1999-06-05 2001-07-12 구본준, 론 위라하디락사 반사형 액정표시소자.
US6822711B1 (en) * 1999-09-30 2004-11-23 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus using polarizing element transmitting one of two polarizing components crossing at right angles and reflecting the other component
KR100394987B1 (ko) * 2000-04-07 2003-08-19 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시장치
JP3949924B2 (ja) * 2001-10-15 2007-07-25 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
JP3788421B2 (ja) * 2002-04-02 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
US6650385B1 (en) * 2002-04-24 2003-11-18 Prime View International Co., Ltd. Scattering fringe field optical-compensated reflective and transflective liquid crystal display
US7719646B2 (en) * 2002-11-15 2010-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP2004302359A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
US7164456B2 (en) * 2003-04-08 2007-01-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Liquid crystal display device and method of fabricating the same wherein having particular reflective electrode
CN101393362B (zh) * 2003-07-14 2012-04-11 株式会社日立显示器 显示装置
CN100543522C (zh) * 2003-12-12 2009-09-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
CN100376932C (zh) * 2003-12-12 2008-03-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置
CN1629682A (zh) * 2003-12-19 2005-06-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
TWI281567B (en) * 2003-12-31 2007-05-21 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TWI321697B (en) * 2004-02-13 2010-03-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
JP2005266778A (ja) * 2004-02-19 2005-09-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005292225A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
TWI278709B (en) * 2004-04-30 2007-04-11 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
TW200537174A (en) * 2004-05-14 2005-11-16 Innolux Display Corp A transflecitive liquid crystal display apparatus
CN100483226C (zh) * 2004-05-28 2009-04-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 半穿透式液晶显示装置
TWI283483B (en) * 2005-02-01 2007-07-01 Innolux Display Corp TFT LCD and fabricating method thereof
JP4138759B2 (ja) * 2005-02-03 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP2006251050A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
KR100648223B1 (ko) * 2005-05-11 2006-11-24 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
EP1958019B1 (en) * 2005-12-05 2017-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003207795A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003344837A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Nec Corp 半透過型液晶表示装置
JP2004341207A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置
JP2005106967A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005265953A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Chisso Corp 液晶表示素子
JP2005292709A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
JP2006126551A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2006171376A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp 液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008287109A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及び端末装置
JP2009258194A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
CN102096240A (zh) * 2009-12-11 2011-06-15 乐金显示有限公司 液晶显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN101046573A (zh) 2007-10-03
US8395731B2 (en) 2013-03-12
CN101046573B (zh) 2010-07-21
US20120075554A1 (en) 2012-03-29
US20070222927A1 (en) 2007-09-27
US8134663B2 (en) 2012-03-13
JP5278720B2 (ja) 2013-09-04
US20080018840A1 (en) 2008-01-24
US8054422B2 (en) 2011-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278720B2 (ja) 液晶パネル、液晶表示装置及び端末装置
JP5131510B2 (ja) 液晶表示装置、及び端末装置
US10591767B2 (en) Sunlight readable LCD with uniform in-cell retarder
US7400367B2 (en) Viewing angle control element, display device, and electronic apparatus
US7852445B2 (en) Liquid crystal display device and terminal device that uses same
TWI410721B (zh) 水平驅動型液晶顯示裝置
JP5252335B2 (ja) 液晶表示装置、および端末装置
JP2008310271A (ja) 液晶表示装置及び視野角制御パネル
JPWO2008029553A1 (ja) 液晶表示装置
JP4899153B2 (ja) 液晶表示装置
JP4822535B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた端末装置
JP3901074B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2003322855A (ja) 液晶表示素子
JP2006126551A (ja) 液晶表示装置
JP2005107501A (ja) 液晶表示装置
JP2892913B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3807503B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008299280A (ja) ディスプレイおよびそれに用いられる視野角制御装置
JP2010039281A (ja) 垂直配向型液晶表示装置
JP4337843B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP4619742B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009003432A (ja) 液晶表示装置
JP4824443B2 (ja) 液晶表示装置
JP3344557B2 (ja) 液晶表示装置
Sytsma ADVANCEMENTS IN LUMINANCE VIEW ANGLE DISTRIBUTIONS IN LIQUID CRYSTAL DISPLAYS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5278720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees