JP2007293110A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents

現像装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007293110A
JP2007293110A JP2006122117A JP2006122117A JP2007293110A JP 2007293110 A JP2007293110 A JP 2007293110A JP 2006122117 A JP2006122117 A JP 2006122117A JP 2006122117 A JP2006122117 A JP 2006122117A JP 2007293110 A JP2007293110 A JP 2007293110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing device
image
developing
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006122117A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kasai
正 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006122117A priority Critical patent/JP2007293110A/ja
Priority to US11/737,417 priority patent/US7764887B2/en
Publication of JP2007293110A publication Critical patent/JP2007293110A/ja
Priority to US12/816,828 priority patent/US8090276B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】複数の現像剤供給体間での供給量や偏りをなくしてバランスを適正化することで異常画像の発生等を防止できる構成を備えた現像装置を提供する。
【解決手段】キャリアに対して摩擦帯電により付着したトナーを有する二成分系現像剤を貯留する現像剤貯留部から二成分系現像剤を潜像担持体に向け供給する現像ローラ126K1と、現像ローラ126K1に近い側から順に並置されている第1、第2の現像剤供給体126K2,126K3とを備え、第1,第2の現像剤供給体126K2,126K3により二成分系現像剤を攪拌しながら循環搬送して現像ローラ126K1に供給可能な構成を備えた現像装置126Kであって、第1の現像剤搬送体126K2および第2の現像剤搬送体126K3は、それぞれ独立して供給量を設定可能であることを特徴としている。
【選択図】図5

Description

本発明は、現像装置および画像形成装置に関し、さらに詳しくは、二成分系現像剤を用いた際の現像剤供給制御機構に関する。
複写機やプリンタあるいはファクシミリ装置や印刷機などの画像形成装置においては、潜像担持体である感光体に対して形成された静電潜像を現像装置により可視像処理し、可視像をシートなどに転写することにより記録出力を得ることができる。
感光体は単一色のみを対象として1個設ける構成だけでなく、複数の色毎の画像を形成するために複数設けた構成があり、後者の場合にはフルカラー画像を含む多色画像を形成する場合に用いられる。
ところで、現像に用いられる現像剤には磁性あるいは非磁性トナーのみの一成分系現像剤の他にトナーとキャリアとを混合した二成分系現像剤がある。
二成分系現像剤はトナーとこれを担持するキャリアとで構成され、攪拌混合時に生起される摩擦帯電作用によりトナーを帯電させて感光体上の静電潜像に対して静電吸着できる状態とされる。
二成分系現像剤の供給に用いられる現像装置の構成には、現像剤を貯留する現像剤貯留部内で静電潜像担持体である感光体に近接して配置されている現像ローラに近い側から順に並置されている第1,第2の現像剤供給体として回転可能なスクリューオーガを設けた構成がある(例えば、特許文献1)。
この構成においては、第1,第2のスクリューオーガのうちで、現像ローラに近い側のものが現像ローラへの現像剤供給を主機能とし、現像ローラから遠い側に位置するものは貯留部に補充される新規トナーとキャリアとを攪拌混合することが主機能となっている。 このため、第1の現像供給体であるスクリューオーガにおいては現像ローラに対する不足のない現像剤の汲み上げ量を確保できることが要求されており、第2の現像剤供給体であるスクリューオーガにおいては攪拌に供されるトナーとキャリアとの混合比率が適正に維持されてトナーの帯電特性を悪化させないことが要求されている。
特開2003−270933号公報(段落「0011」欄)
しかし、経時的に現像剤の流動性低下やトナーの濃度増大(補充量の異常)などが発生すると、第1,第2のスクリューオーガ間での現像剤の受け渡し量が一様でなくなり(両方のスクリューオーガでの現像剤の供給量バランスが崩れる)、これによって異常画像が発生する場合がある。つまり、現像ローラに違い側に位置するスクリューオーガにおいて現像剤が減少すると現像ローラへの汲み上げ量が低下し、画像濃度の低下や現像ローラ上で現像剤の担持量の不均一による現像ムラ(スクリューオーガのスクリューピッチに合わせたスジや濃度ムラ)が発生する。
これとは逆に現像ローラから遠い位置に配置されているスクリューオーガにおいて現像剤が増加すると流動性が低下し画像の左右で濃度ムラが発生したり画像内での濃度偏差が大きくなることがある。
従来、テストパターンなどを現像により形成してその濃度に基づき現像剤の濃度を判断することでトナーの補充制御を行うことが一般的に知られているが、現像装置内での現像剤の量や偏りの状態を管理することは行われておらず、上述したテストパターンによる現像剤の管理制御のみですませることが多く、実際の供給量のバランス管理にまでは至っていない。また、バランスが崩れたとしてもその解決を図る手段が何もないのが現状である。
本発明の目的は、上記従来の現像装置における問題に鑑み、現像剤の供給体間での供給バランス、つまり複数の現像剤供給体間での供給量や偏りをなくしてバランスを適正化することで異常画像の発生等を防止できる構成を備えた現像装置および画像形成装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため次の構成よりなる。
(1)キャリアおよびこれに対して摩擦帯電により付着したトナーを有する二成分系現像剤を貯留する現像剤貯留部から上記二成分系現像剤を潜像担持体に向け供給する現像ローラと、該現像ローラに近い側から順に並置されている第1、第2の現像剤供給体とを備え、上記第1,第2の現像剤供給体により上記二成分系現像剤を攪拌しながら循環搬送して上記現像ローラに供給可能な構成を備えた現像装置であって、
上記第1の現像剤搬送体および第2の現像剤搬送体は、それぞれ独立して供給量を設定可能であることを特徴とする現像装置。
(2)上記第1,第2の現像剤供給体は回転体で構成され、該回転体の回転速度を独立して調整することにより現像剤供給量を調整可能な第1,第2の供給量調整部が備えられていることを特徴とする(1)に記載の現像装置。
(3)上記現像剤供給体のうちで上記現像ローラから遠い側に位置する現像剤供給体の回転速度は、絶対速度が変更可能であることを特徴とする(1)または(2)に記載の現像装置。
(4)上記現像ローラおよびこれに近い側の現像剤供給体の速度を変化させることなく現像ローラから遠い側に位置する現像剤供給体の絶対速度のみを対象として変更可能であることを特徴とする(1)乃至(3)のいずれかに記載の現像装置。
(5)上記現像剤供給体として、回転することにより搬送しながら攪拌が可能なスクリューが用いられることを特徴とする(1)ないし(4)のいずれかに記載の現像装置。
(6)上記第1,第2の供給量調整部は、現像ローラにより形成される可視像濃度を検知する濃度検知手段を入力側に備えた制御部に接続され、該制御部は、任意のタイミングで供給量を変更可能であることを特徴とする(1)または(2)に記載の現像装置。
(7)上記制御部には、現像剤貯留部内の現像剤量を検知可能な現像剤量検知センサが入力側に接続されていることを特徴とする(6)に記載の現像装置。
(8)上記現像剤量検知センサは、上記第1,第2の現像剤供給体の延長方向中央および延長方向における中央以外の位置を対象として複数設けられていることを特徴とする(7)に記載の現像装置。
(9)上記現像剤量検知センサは、現像ローラの軸方向に平行する左右画像領域境界両端付近および現像ローラの軸方向中央に相当する左右画像領域中央にそれぞれ設けられていることを特徴とする(7)または(8)に記載の現像措置。
(10)上記制御部は、上記現像剤量検知センサからの検知結果に応じて上記第1,第2の供給量調整部の動作態位を設定することを特徴とする(6)乃至(9)のいずれかに記載の現像装置。
(11)(1)1乃至(10)のうちのいずれかに記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
本発明によれば、第1,第2の現像剤供給体を独立して供給量制御が行えるので、第1の現像剤供給体での現像剤不足を解消できるとともに、供給領域全域での供給量の不均一な状態も解消できるので、現像剤の汲み上げ量不低下による画像濃度の悪化を防止できるとともに画像領域左右での濃度ムラの発生を防止して異常画像の発生を未然に防止することが可能となる。
特に請求項1乃至5記載の発明においては、第1,第2の現像剤供給体として回転可能なスクリューを用いることで回転速度を変更するだけの簡単な制御によって特別な構造を付加することなく現像剤供給のための既存構造物を利用して異常画像の発生を防止することができる。
請求項6記載の発明においては、現像ローラにより可視像処理される可視像濃度を検知する濃度検知手段が入力側に備えられている制御部により第1,第2の現像剤供給体の供給量を独立して制御できるので、画像濃度の状態変化に対応して異常画像の発生を防止することができる。
請求項7乃至10記載の発明においては、現像剤貯留部内での現像剤量を検知するセンサを設け、そのセンサが画像領域中央および境界両端付近に設けてあるので、画像領域全域での現像剤の量検知により画像領域での現像剤の偏倚状態を検知してこれを解消することができる。
請求項11記載の発明においては、異常画像の発生を現像剤供給バランスの適正化によって解消することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明による現像装置が適用される画像形成装置を示しており、本発明の実施形態を説明するにあたり、画像形成装置の構成を説明する。
同図に示す画像形成装置は、タンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なカラープリンタである。なお、本発明では、図1に示すプリンタに限らず、複写機、ファクシミリ装置あるいは印刷機なども画像形成装置として含んでいる。
図1において、画像形成装置120は、次に挙げる各装置を備えている。
原稿画像に応じた各色毎の画像を形成する作像装置121Y、121C、121M、121Kと、各作像装置121Y、121C、121M、121Kに対向して配置された転写装置122と、各作像装置121Y、121C、121M、121Kと転写装置122とが対向する転写領域に記録シートを供給するシート供給手段としての手差しトレイ(図示されず)および給紙装置124に装備されている給紙カセット124Aと、該手差しトレイあるいは給紙カセット124から搬送されてきた記録シートを作像装置121Y、121C、121M、121Kによる作像タイミングに合わせて供給するレジストローラ130と、転写領域において転写後のシート状媒体の定着を行う定着装置110である。
定着装置110は、詳細を説明しないが、対向する定着ローラと加圧ローラと定着ローラおよび加熱ローラにそれぞれ掛け回された定着ベルトとを備えたベルト定着方式が用いられており、加熱ローラにより加熱された定着ベルトが定着ローラと加圧ローラとで形成される定着ニップ部を通過するシートに接触して未定着トナー像を熱および圧力により融解、浸透作用により定着させる構成となっている。なお、定着装置110の構成としては、ベルトを用いる代わりに加熱用及び加圧用のローラを用いた熱ローラ定着方式による構成とすることも可能である。
転写装置122は、転写体として複数のローラに掛け回されているベルト(以下、これを転写ベルトという)122Aが用いられ、各作像装置における感光体ドラムと対向する位置には転写バイアスを印加する転写バイアス手段122Y、122C、122M、122Kがそれぞれ配置されてトナーと逆極性の転写バイアスを作用させることにより各作像装置で形成されたトナー像を順次、重畳転写するようになっている。
転写装置122には、転写ベルト122A上に重畳転写されたトナー像を記録シートに対して一括転写するための二次転写バイアス手段122Fが記録シートの搬送経路上に配置されている。
図1において、各作像装置121Y、121C、121M、121Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンタおよび黒の各色の現像を行うものであり、用いるトナーの色は異なるが、その構成が同様であるから、作像装置121Kの構成を各作像装置121Y、121C、121M、121Kの代表として説明する。
図2において作像装置121Kは、静電潜像担持体としての感光体ドラム125K、感光体ドラム125Kの回転方向に沿って順に配置されている帯電装置127K、現像装置126K、クリーニング装置128Kを有し、帯電装置127Kと現像装置126Mとの間で書き込み装置129(図1参照)からの書き込み光129Kにより色分解された色に対応する画像情報に応じた静電潜像を形成する構成が用いられる。なお、本実施例に示すクリーニング装置128Kは、周知のクリーニングブレードに加えて、異物除去効率を向上させるための潤滑剤の塗布機構128K1も備えている。
静電潜像担持体としては、ドラム状の他に、ベルト状とする場合もある。これら感光体ドラムの周囲に配置されている画像形成用、換言すれば、作像用機器は纏めて図2に示す筐体を備えたユニット構造からなるプロセスカートリッジ(便宜上、符号PCで示す)内に収納されている。
図1に示す画像形成装置120は、転写装置12に用いられている転写ベルト122Aが掛け回されているローラのうちで、一方のローラ(図1において符号122A1で示すローラ)の軸心を基点として各作像装置121Y、121C。121M、121Kに対面する転写ベルト122Aの展張面が移動する方向の下流側が上流側、つまり、一方のローラ122A1の位置よりも低い位置となるように傾斜させてある。これにより、縦横方向での転写装置122の占有スペースを小さくして画像形成装置の小型化が図られている。
上記構成を備えた画像形成装置120では、次の行程および条件に基づき画像形成が行われる。なお、以下の説明では、各作像装置を代表して符号121Kで示した黒トナーを用いて画像形成が行われる作像装置を対象として説明するが、他の作像装置も同様であることを前置きしておく。
画像形成時において感光体ドラム125Kは、図示されないメインモータにより回転駆動され、帯電装置127Kに印加されたACバイアス(DC成分はゼロ)により除電され、その表面電位が略−50Vの基準電位に設定される。
次に感光体ドラム125Kは、帯電装置127KにACバイアスを重畳したDCバイアスを印加されることによりほぼDC成分に等しい電位に均一に帯電されて、その表面電位がほぼ−500V〜−700V(目標帯電電位はプロセス制御部により決定される)に帯電される。
感光体ドラム125Kは、一様帯電されると書き込み行程が実行される。書き込み対象となる画像は、図示しないコントローラ部からのデジタル画像情報に応じて書き込み装置129を用いて静電潜像形成のために書き込まれる。つまり、図1において書き込み装置129では、デジタル画像情報に対応して各色毎で2値化されたレーザダイオード用発光信号に基づき発光するレーザ光源からのレーザ光がシリンダレンズ(図示されず)、ポリゴンミラー129A、fθレンズ129B、第1〜第3ミラー、およびWTLレンズを介して、各色毎の画像を担持する感光体ドラム、この場合には、便宜上、感光体ドラム125K上に照射され、照射された部分の感光体ドラム表面での表面電位が略−50Vとなり、画像情報に対応した静電潜像が作像される。
感光体ドラム125K上に形成された静電潜像は、現像装置126Kにより色分解色と補色関係にある色のトナーを用いて可視像処理されるが、現像行程では、現像スリーブにACバイアスを重畳したDC:−300V〜−500Vが印加されることにより、書き込み光の照射により電位が低下した画像部分にのみトナー(Q/M:−20〜−30μC/g)が現像され、トナー像が形成される。
現像行程により可視像処理された各色のトナー画像は、レジストローラ130によりレジストタイミングを設定されて繰り出される記録シートに転写されることになるが、記録シートは、転写ベルト122Aに達する前にローラで構成されたシート吸着用バイアス手段による吸着用バイアスの印加によって転写ベルト122Aに静電吸着されるようになっている。
転写ベルト122Aは、各作像装置での感光体ドラムに対向する位置で転写装置122に装備されている転写バイアス手段122Y、122C、122M、122BKによるトナーと逆極性のバイアス印加によって感光体ドラムからトナー像を静電転写され、重畳転写されたトナー像が二次転写バイアス手段122Fにより記録シートに一括転写される。
各色の画像を一括転写された記録シートは、転写ベルトユニットのローラのうちで、二次転写バイアス手段122Fと対峙する側のローラの周面曲率を利用して転写ベルト122Aから曲率分離され、定着装置110に向けて搬送され、定着ベルトと加圧ローラとにより構成される定着ニップを通過することにより、トナー像が記録シートに定着されて、排紙トレイ132へと排出される。
図1に示した画像形成装置120では、定着後に排出される記録シートの片面への画像形成だけでなく両面への画像形成を行うことができるようになっており、両面への画像形成時には、定着後の記録シートが反転循環経路RPに搬送され、この循環路末端に位置して手差しトレイからのシート繰り出しを兼ねる繰り出しローラRP1によってレジストローラ130に向け繰り出されるようになっている。片面および両面への画像形成時での記録シートの搬送路の切り換えは、定着装置110の後方に配置されている搬送路切り換え爪(図示されず)によって行われる。
上記構成を備えた画像形成装置120に用いられることにより、感光体ドラム125Kに対して現像剤を接触させる現像装置126Kは、図2に示すように、プロセスカートリッジPCを構成する筐体101内で現像剤貯留部を構成する現像ハウジング101Aを備えており、現像ハウジング101A内には、現像ローラ126K1に近い側から順に第1,第2の現像剤搬送体として、回転可能なスクリュー126K2および126K3が用いられている。
第1,第2のスクリューは、相反する方向に回転方向が設定されており、現像ハウジング101A内で現像剤を相反する方向に攪拌しながら移送(搬送)できる構成となっている。
各スクリューのうちで、第1のスクリュー126K2は現像ローラ126K1に対する現像剤の供給に用いられ、第2のスクリュー126K3は、図1において符号T1〜T4で示した補給トナータンクのうちで黒色の新規トナーが補給されるとその新規トナーとキャリアとを攪拌混合してトナーを摩擦帯電させるために用いられる。なお、図3は、現像装置126Kの要部を示す斜視図である。
第1,第2のスクリュー126K2,126K3は、それぞれ独立して駆動制御されるようになっている。
図4は、独立して駆動制御を行うための機構を示しており、同図において、現像ローラ126K1と第1のスクリュー126K2とは同一駆動源により駆動され、第2スクリュー126K3は、現像ローラ126K1および第1のスクリュー126K2側とは別の駆動源を用いて駆動する構成が用いられる。つまり、図4において現像ローラ126K1の回転軸に設けられている駆動側ギヤ126Kaはアイドルギヤ126Kbを介して第1のスクリュー126K2の回転軸126K2aに設けられている従動側ギヤ126K2bと連動する関係とされ、一方、第2のスクリュー126K3の回転軸126K3aに設けられているギヤ126K3bは、独立した駆動モータ(図示されず)によって駆動されるようになっている。
第1,第2のスクリュー126K2,126K3は、互いに独立した駆動制御が行われることにより、回転速度に関して第2のスクリュー126K3の絶対速度が変更できるようになっている。つまり、第1,第2のスクリュー126K2,126K3の駆動源は、図5に示す制御部500によって回転速度を独立して設定されるようになっている。
図5において制御部500は、画像濃度検知によるトナー補給制御をはじめとして作像条件の設定などのシーケンスプログラムの実行部であり、入力側には本実施形態に関係する部材として、感光体ドラム125Kに形成される濃度検知テストパターンの濃度検知を行う濃度検知センサ501および後述する現像剤貯留部に設けてある現像剤量検知センサ502〜504が接続されており、出力側には第1,第2のスクリュー126K2,126K3の供給量調整部をなす駆動源の駆動部505,506が接続されている。
濃度検知センサ501は、感光体ドラム125Kの非画像部などに形成される濃度検知テストパターンからの反射光を検知することができる受光センサが用いられ、検知結果に応じて現像剤のトナー補給や作像条件となる現像バイアス制御などを行うために用いられる。
現像剤量検知センサ502〜504は、図6に示すように、現像ローラ126K1の延長方向に平行する軸方向、つまり、現像ローラ126K1の軸方向に平行する第1,第2のスクリューにおける軸方向中央および中央以外の位置で画像領域境界近傍に相当する位置の複数箇所を対象として設けられており、これら各位設置位置は、左右画像領域中央および境界両端付近にそれぞれ該当させてある。
制御部500では、現像剤量検知センサ502〜504は、現像剤貯留部内で第1のスクリュー126K2側での現像剤表面の高さ(吃水面に相当)を任意のタイミングにより検知することで現像剤量を割り出し、その検知結果が所定値、いわゆる閾値と比較した結果によって第2のスクリュー126K3の回転速度を変更するようになっている。
つまり、第1のスクリュー126K2側での現像剤表面の高さが閾値以下である場合には第1のスクリュー126K2側での現像剤量が少ないとして、この状態を矯正する貯めに第2のスクリュー126K3の絶対速度を上げる。これにより、第1のスクリュー126K2側に移送される現像剤の量が増加するので該1のスクリュー126K2側での現像剤の高さが上昇することになる。
一方、これとは逆に、現像剤表面の高さが閾値以上である場合には、現像剤量が多いとして第2のスクリュー126K3の絶対速度を低減する。これにより、第1のスクリュー126K2側での現像剤の量が適正化されることになる。
本実施形態においては、第1,第2のスクリュー126K2,126K3を独立して駆動制御する場合、任意のタイミングにおいて制御を実施するようにしているので、実施する時期として現像稼働時も含まれる。このため、例えば、現像稼働時以外の時期のみを対象として独立制御を行う場合と違って、常に現像剤の供給量のバランスを適正化することができる。このことは、画像形成装置の起動時のみを対象としてスクリュー間での回転速度を変化させる構成と比較した場合にもいえる。従って、本実施形態では、このような独立制御と違って、現像剤の供給バランスを常に監視することもでき、この監視結果に応じた制御ができるので、現像剤の供給バランスが崩れた場合に発生する異常画像の発生や画像領域左右間での濃度ムラなどの発生を防止することができる。しかも。現像剤の供給量を安定化、つまり第1,第2のスクリュー間での供給量のバランスを保つ構成を特別な部材や装置を付設することなく、既存構成部材であるスクリューおよびこれの駆動源そして駆動源の調整部としての駆動部を用いるだけで済ませることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。
本実施例は以下の条件に基づいて実施される。
(A)感光体ドラムの線速度:180mm/sec
(B)感光体ドラムと現像ローラとの線速比:可変域0.5〜3.0
(C)現像ギャップ:可変域0.25〜0.50mm
(D)使用キャリア:質量平均粒径が35μmの鉄粉キャリア
(E)現像剤のトナー濃度:約7%重量比
(F)現像バイアス:DCバイアス
(実施例1)
図7は、実施例1の実験状態を示す図であり、同図(A)は、第2のスクリュー126K3の回転速度を変更する前の状態に相当しており、同図(B)は第2のスクリュー126K3の回転速度を変更した状態に相当している。
図7(A)、(B)において「閾値」と表示してある線図は、現像剤の供給分布を示しており、(A)では、第1のスクリュー126K2側の現像剤貯留部に貯留されている現像剤を第2のスクリュー126K3が位置する現像剤貯留部に偏倚させた状態を示している。この状態において画像領域全域を画像部とした全面ベタ画像(以下このときに形成されたベタ画像を画像Aとする)を形成する。この場合における画像領域左右方向での現像剤の偏倚はないものとしている(図6(A)において閾値を基準とする左右方向での現像剤量の偏倚が発生しない状態)。
次いで、第2のスクリュー126K3の回転速度を上昇させて第1のスクリュー126K2を対象として設けられている現像剤量検知センサ502〜504の全てが閾値を検知するまで現像剤の移送を継続し、このときに上記の場合と同様な全面ベタ画像(以下、この画像を画像Bとする)を形成する。
本発明者は、各画像A、Bの画像濃度を比較したところ、画像AのID濃度が0.8であるのに対して画像BのID濃度は1.5に向上した結果を得ることができ、しかも、スクリューピッチムラなどの発生がないことを確認した。この結果は、図7(B)に示す状態に相当しており、第2のスクリュー126K3からの供給量を増加させることにより、第1のスクリュー126K2の画像領域全域に亘って均一な現像剤の量を存在させていることが判る。なお、図7(B)における線図において二点鎖線は、図7(A)に示した現像剤量に相当している。
(実施例2)
図8は、実施例1の実験状態を示す図であり、同図(A)は、第2のスクリュー126K3の回転速度を変更する前の状態に相当しており、同図(B)は第2のスクリュー126K3の回転速度を変更した状態に相当している。なお、図7において「閾値」と表示してある線図は、図7と同様に現像剤の量を示している。
図8は、画像領域左右方向での現像剤量を偏倚させた場合を示しており、図8(A)は、図の右側を現像ローラ126Kの奥側とし、図の左側を手前側とした場合、奥側のID濃度が手前側よりも薄くなる状態に相当しており、この状態で図7に示した場合と同様な全面ベタ画像(以下、この画像を画像Cとする)を形成する。
次いで、第2のスクリュー126K3の回転速度を低下させた状態で第1のスクリュー126K2側での現像剤量が閾値に達するまでの間回転を継続して全面ベタ画像(以下、この画像を画像Dとする)を形成する。
両方の条件下において得られた画像C、Dの画像濃度を比較したところ、図8(B)に示すように、第2のスクリュー126K3での回転速度の低下により第2のスクリュー126K2での画像領域手前側から奥側に向かって移送量を偏倚させることで画像領域全域での現像剤の偏倚が解消され、画像CのID濃度が手前側で1.5、奥側で1.0という結果であったのが、画像DのID濃度は、手前側および奥側ともに1.5に向上した結果が得られた。これにより画像領域左右方向、つまり奥側、手前側での現像剤の量が均等化されて画像濃度の改善を得ることができた。図8(B)における線図での二点鎖線は、図7(A)における現像剤の量を示している。
本発明による現像装置が適用される画像形成装置の一例を示す模式図である。 図1に示した現像装置の配置構成を説明するための模式図である。 本発明により現像装置の要部外観を示す斜視図である。 図3に示した現像装置の駆動系の構成を説明するための側面視的な模式図である。 図3に示した現像装置に用いられる制御部の構成を説明するためのブロック図である。 図5に示した制御部に用いられる検知手段の配置構成を説明するための図である。 本発明の実施例の一例における現像剤量の変化を説明するための模式図である。 本発明の実施例の他の例による現像剤量の変化を説明するための模式図である。
符号の説明
120 画像形成装置
125K 感光体ドラム
126K 現像装置
126K1 現像ローラ
126K2 第1のスクリュー
126K3 第2のスクリュー
500 制御部
501 濃度検知センサ
502〜504 現像剤量検知センサ
505,506 駆動部

Claims (11)

  1. キャリアおよびこれに対して摩擦帯電により付着したトナーを有する二成分系現像剤を貯留する現像剤貯留部から上記二成分系現像剤を潜像担持体に向け供給する現像ローラと、該現像ローラに近い側から順に並置されている第1、第2の現像剤供給体とを備え、上記第1,第2の現像剤供給体により上記二成分系現像剤を攪拌しながら循環搬送して上記現像ローラに供給可能な構成を備えた現像装置であって、
    上記第1の現像剤搬送体および第2の現像剤搬送体は、それぞれ独立して供給量を設定可能であることを特徴とする現像装置。
  2. 上記第1,第2の現像剤供給体は回転体で構成され、該回転体の回転速度を独立して調整することにより現像剤供給量を調整可能な第1,第2の供給量調整部が備えられていることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 上記現像剤供給体のうちで上記現像ローラから遠い側に位置する現像剤供給体の回転速度は、絶対速度が変更可能であることを特徴とする請求項1または2記載の現像装置。
  4. 上記現像ローラおよびこれに近い側の現像剤供給体の速度を変化させることなく現像ローラから遠い側に位置する現像剤供給体の絶対速度のみを対象として変更可能であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の現像装置。
  5. 上記現像剤供給体として、回転することにより搬送しながら攪拌が可能なスクリューが用いられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の現像装置。
  6. 上記第1,第2の供給量調整部は、現像ローラにより形成される可視像濃度を検知する濃度検知手段を入力側に備えた制御部に接続され、該制御部は、任意のタイミングで供給量を変更可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。
  7. 上記制御部には、現像剤貯留部内の現像剤量を検知可能な現像剤量検知センサが入力側に接続されていることを特徴とする請求項6記載の現像装置。
  8. 上記現像剤量検知センサは、上記第1,第2の現像剤供給体の延長方向中央および延長方向における中央以外の位置を対象として複数設けられていることを特徴とする請求項7記載の現像装置。
  9. 上記現像剤量検知センサは、現像ローラの軸方向に平行する左右画像領域境界両端付近および現像ローラの軸方向中央に相当する左右画像領域中央にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項7または8記載の現像措置。
  10. 上記制御部は、上記現像剤量検知センサからの検知結果に応じて上記第1,第2の供給量調整部の動作態位を設定することを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の現像装置。
  11. 請求項1乃至10のうちのいずれかに記載の現像装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
JP2006122117A 2006-04-26 2006-04-26 現像装置および画像形成装置 Pending JP2007293110A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122117A JP2007293110A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 現像装置および画像形成装置
US11/737,417 US7764887B2 (en) 2006-04-26 2007-04-19 Developing device and image forming apparatus
US12/816,828 US8090276B2 (en) 2006-04-26 2010-06-16 Developing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122117A JP2007293110A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 現像装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293110A true JP2007293110A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38763788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122117A Pending JP2007293110A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 現像装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007293110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256838A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN111324023A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 柯尼卡美能达株式会社 显影装置以及图像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553438A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003280384A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2005156589A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 速度制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005292511A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 現像装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553438A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2003280384A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2005156589A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Kyocera Mita Corp 速度制御装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005292511A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Canon Inc 現像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010256838A (ja) * 2009-04-02 2010-11-11 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
CN111324023A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 柯尼卡美能达株式会社 显影装置以及图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764887B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6604992B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2021033020A (ja) 画像形成装置
JP5273439B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5413728B2 (ja) 画像形成装置
JP4897278B2 (ja) 現像装置、作像カートリッジ及び画像形成装置
JP2003167480A (ja) 現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US8233826B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same
US20190033752A1 (en) Developing apparatus
JP2007293110A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010048859A (ja) 画像形成装置
US8233827B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP4129593B2 (ja) 画像形成装置
JP5252267B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4472561B2 (ja) 画像形成装置
JP6057934B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP5068041B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005134734A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010066582A (ja) 画像形成装置
JP7183661B2 (ja) 画像形成装置
US10635024B2 (en) Developing device and image forming apparatus, wherein the developing roller includes a magnetic pole forming part to be formed with a plurality of magnetic poles along a circumference direction of the developing roller
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
JP2006091324A (ja) 画像形成装置
JP2005092061A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3846467B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108