JP2007291922A - 内燃機関の蒸発燃料吸着機構 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料吸着機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291922A
JP2007291922A JP2006119565A JP2006119565A JP2007291922A JP 2007291922 A JP2007291922 A JP 2007291922A JP 2006119565 A JP2006119565 A JP 2006119565A JP 2006119565 A JP2006119565 A JP 2006119565A JP 2007291922 A JP2007291922 A JP 2007291922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake air
evaporative fuel
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006119565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4123287B2 (ja
Inventor
Haruhiko Saito
晴彦 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006119565A priority Critical patent/JP4123287B2/ja
Priority to US11/790,204 priority patent/US7520271B2/en
Publication of JP2007291922A publication Critical patent/JP2007291922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4123287B2 publication Critical patent/JP4123287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

【課題】蒸発燃料の大気中への放出を好適に抑制しながらも、機関運転時の圧力損失の増大を極力抑制することのできる内燃機関の蒸発燃料吸着機構を提供する。
【解決手段】蒸発燃料吸着機構20は、吸気通路50内に設けられて機関停止時に吸気通路50を逆流する蒸発燃料を吸着するための吸着部材21を備えている。吸着部材21は、ハウジング20a及び20bに挟み込まれることによってハウジング内周面に接続されるフランジ21aと同内周面から離間した先端21bとを有し、吸気の上流側の面21c及び下流側の面21dが共にフランジ21aにより接続された部分から先端21bにかけて吸気の下流側に傾斜するように形成されている。
【選択図】図2

Description

この発明は、機関停止時に吸気通路を逆流する蒸発燃料を吸着する内燃機関の蒸発燃料吸着機構に関する。
機関停止時には、内燃機関の吸気ポートやインジェクタ近傍に残留した燃料が蒸発することによって炭化水素(以下HCと記載する)を含んだ空気が吸気管を逆流することがある。更に機関停止時の気筒の状態によっては、燃焼室内に残留した未燃混合気が吸気管を逆流することがある。こうしたHCを含んだ空気が大気中に放出されると大気汚染の原因となるため、エアクリーナのフィルタ下流側に活性炭等を用いて蒸発燃料を吸着する吸着部材を配設したものがある。そして、HCを含んだ空気が吸気通路上流側へ逆流する際に吸着部材を通過するようにして蒸発燃料を吸着している。
こうした蒸発燃料を吸着する機構にあっては、蒸発燃料の捕集能力を向上させるために吸着部材を厚くすることが考えられる。しかし、機関運転時には吸着部材を通過させて空気を吸入するため、吸着部材を一律に厚くした場合にはその際の圧力損失が大幅に増大してしまう。
そこで、特許文献1に記載される蒸発燃料吸着機構は、エアクリーナ内部にその通路断面全体に亘って吸着部材を配設するとともに、その厚さを蒸発燃料の濃度分布に応じて偏倚させている。こうした構成によって吸着部材の厚さを全面に亘って一律に増大させる場合と比較して機関運転時の圧力損失の増大を抑制しながら、蒸発燃料の捕集能力の向上を図っている。
特開2003−193917号公報
ところで、特許文献1に記載の蒸発燃料吸着機構は、吸着部材の厚さを蒸発燃料の濃度分布に応じて偏倚させているものの、機関運転時の吸入空気と機関停止時の逆流する空気とが吸着部材を通過する際の抵抗は等しくなっている。このため、蒸発燃料の捕集能力を向上させようとすると機関運転時の圧力損失も増大することとなり、蒸発燃料の捕集能力の向上と機関運転時の圧力損失の抑制とを両立する上では未だ改善の余地がある。
この発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、蒸発燃料の大気中への放出を好適に抑制しながらも、機関運転時の圧力損失の増大を極力抑制することのできる内燃機関の蒸発燃料吸着機構を提供することにある。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、吸気通路内に設けられて機関停止時に同吸気通路を逆流する蒸発燃料を吸着するための吸着部材を備える内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材は、前記吸気通路の内周面に接続された接続部と同内周面から離間した先端部とを有するとともに、吸気の上流側及び下流側の面が共に前記接続部から前記先端部にかけて吸気の下流側に傾斜することをその要旨とする。
上記構成によれば、吸着部材は、吸気通路の内周面に接続された接続部と同内周面から離間した先端部とを有するとともに、吸気の上流側の面が接続部から先端部にかけて吸気の下流側に傾斜している。このため、機関運転時には、吸着部材の吸気の上流側の面に沿って接続部から先端部へと吸気が円滑に流れる。
また、吸着部材の吸気の下流側の面は、接続部から先端部にかけて吸気の下流側に傾斜している。このため、機関停止時に吸気の下流側から上流側へと向かう蒸発燃料は、吸着部材の吸気の下流側の面に沿って先端部から接続部へと流れ、接続部の吸気の下流側に滞留する。さらに、吸気通路の内周面に沿って吸気の上流側へ向かう蒸発燃料は、上記のように傾斜した吸着部材の下流側の面によって、吸気の上流側への回り込みが抑制される。その結果、蒸発燃料の大気中への放出を好適に抑制しながらも、機関運転時の圧力損失の増大を極力抑制することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材は、前記吸気通路の断面積がその上流側及び下流側の部分よりも拡大した拡大部に設けられることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸着部材は、吸気通路の断面積がその上流側及び下流側の部分よりも拡大した拡大部に設けられるため、吸気通路に吸着部材を設けることによる圧力損失の増大を更に抑制することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材の先端部における流路の断面積が前記拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の断面積と等しく設定されることをその要旨とする。
上記構成によれば、前記吸着部材の先端部における流路の断面積が拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の断面積と等しく設定されるため、吸気通路に吸着部材を設けない場合と同等の流路断面積を確保することができる。
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材の吸気の上流側の面は、前記拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の開口部へ吸気を指向させることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸着部材の吸気の上流側の面は、拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の開口部へ吸気を指向させるため、機関運転時に吸気を下流側へと円滑に導くことができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材の接続部は、前記吸気通路の内周面の全周に渡って環状に形成されることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸着部材の接続部は、吸気通路の内周面の全周にわたって環状に形成されるため、吸着部材の吸気の下流側の面に沿って先端部から接続部へと流れる蒸発燃料、及び吸気通路の内周面に沿って吸気の上流側へ向かう蒸発燃料を環状の接続部の吸気の下流側に漏れなく滞留させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材の吸気の上流側及び下流側の面には、折り目が吸気の流通方向に沿って延びるひだ山が形成されることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸着部材の表面積を大きくすべく吸着部材の吸気の上流側の面に形成れたひだ山は折り目が吸気の流通方向に沿って延びるため、圧力損失の増大を抑制することができる。また、吸着部材の吸気の下流側の面に形成されたひだ山は吸気の流通を阻害しないため、圧力損失を増大させることなく蒸発燃料の吸着能力を更に向上させることができる。
請求項7に記載の発明は、機関停止時に吸気通路を逆流する蒸発燃料を吸着するための吸着部材をエアクリーナのハウジング内部に備える内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、前記吸着部材は、前記ハウジングの内周面に接続された接続部と同内周面から離間した先端部とを有するとともに、吸気の上流側及び下流側の面が共に前記接続部から前記先端部にかけて吸気の下流側に傾斜し、前記吸着部材の吸気の上流側の面は、前記ハウジングの吸気の下流側の部分における吸気通路の開口部へ吸気を指向させることをその要旨とする。
上記構成によれば、吸気通路の断面積がその上流側及び下流側の部分よりも拡大した拡大部としてエアクリーナのハウジングを利用しているため、吸気通路に拡大部を別途形成する必要がない。また、吸着部材の吸気の上流側の面は、ハウジングの吸気の下流側の部分における吸気通路の開口部へ吸気を指向させるため、機関運転時に吸気をエアクリーナの下流側へと円滑に導くことができる。
以下、この発明にかかる内燃機関の蒸発燃料吸着機構の第1の実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、車両に搭載されるエンジンの吸気通路にこの発明にかかる蒸発燃料吸着機構を適用した第1の実施形態における吸気系の構成を示している。
エンジン10は、そのシリンダブロック11に4つのシリンダ12(図1にはその1つのみを図示)が形成された直列4気筒エンジンである。シリンダブロック11の上部には、シリンダヘッド13が組み付けられるとともに、各シリンダ12には、その内面に当接して上下動するようにピストン14が設けられている。シリンダ12の内部において、シリンダ12の壁面、ピストン14の上面及びシリンダヘッド13の下面により区画された空間により燃焼室15が形成されている。
シリンダヘッド13には、各燃焼室15に対応して点火プラグ19が設けられている。また、シリンダヘッド13には、燃焼室15と連通する吸気ポート13a及び排気ポート13bがそれぞれ形成され、これら各吸気ポート13aには吸気通路50が、各排気ポート13bには排気通路60が、それぞれ接続されている。そして、吸気ポート13a及び吸気通路50により吸気系が、排気ポート13b及び排気通路60により排気系が構成されている。
更に、吸気ポート13a及び排気ポート13bの燃焼室15に連通する開口端には、吸気バルブ16及び排気バルブ17がそれぞれ設けられ、吸気ポート13aは吸気バルブ16により、また排気ポート13bは排気バルブ17により開閉される。吸気バルブ16及び排気バルブ17は、図示しないクランクシャフトと駆動連結された吸気カム及び排気カムによる作用を受けて、クランクシャフトの回転に同期して開閉される。
また、吸気通路50の入り口(最上流部)には、エアクリーナ30が設けられている。このエアクリーナ30には、エンジン10に導入される空気中の塵埃を捕集するフィルタ31が設けられており、エアクリーナ30を通じて塵埃を取り除いた空気がエンジン10に吸入される。
吸気通路50のエアクリーナ30より下流側には、機関停止時にエンジン10側から逆流する蒸発燃料を吸着する吸着部材21を備えた蒸発燃料吸着機構20が設けられている。エアクリーナ30及び蒸発燃料吸着機構20は、その流路断面積が吸気通路50よりも大きく設定されており、吸気通路50を通過する空気の脈動を平滑化させるためのサージタンクとしての機能を有している。
更に、蒸発燃料吸着機構20の下流側にて、吸気ポート13aの上流側には、スロットルバルブ71を内蔵したスロットルボディー70が設けられ、このスロットルバルブ71の開度を調整することにより、エンジン10の吸入空気量を調整している。また、吸気通路50における蒸発燃料吸着機構20の下流側、且つスロットルボディー70の上流側には、エアフロメータ40が設けられ、エンジン10に吸入される空気の量を計測している。
そして、各気筒の吸気ポート13aの近傍には、各燃焼室15に向かって燃料を噴射するインジェクタ18がそれぞれ設けられている。これらインジェクタ18に、図示しない燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給されるようになっている。
次に、図1における蒸発燃料吸着機構20を拡大して示す図2及び図3を併せ参照して蒸発燃料吸着機構20の構造を詳細に説明する。なお、図2は図3における2‐2線断面図であり、機関運転時における吸気の流通方向は図面左側から右側である。また、図3は図2における3‐3線断面図である。
図2に示すように、蒸発燃料吸着機構20は、その上流側を構成するハウジング20aと下流側を構成するハウジング20bとの間に吸着部材21のフランジ21aを挟みこむとともに、それらを図3に示すように外周の数箇所(図3では4箇所の場合を図示)において、クランプ22で一体に連結することによって形成される。ハウジング20a,20bの内径は、その上流側及び下流側の吸気通路50よりも拡径されており、その断面積Sがその上流側における吸気通路50の断面積s1及び下流側における吸気通路50の断面積s2よりも大きな値に設定されている。
吸着部材21は、吸気の上流側から下流側(図2の左側から右側)にかけて縮径する円筒状に形成されており、吸気の上流側の端部にフランジ21aを備えている。そして、ハウジング20a,20bによってフランジ21aを挟み込むことによって、蒸発燃料吸着機構20の内部に突出するかたちで吸着部材21が固定される。これにより、吸着部材21は、ハウジング20a,20bの内周面に全周に渡って接続されることとなる。また、吸着部材21は、下流側の吸気通路50と接続する開口部20cへ吸気を指向させるように、その吸気の上流側の面21c及び下流側の面21dが共にフランジ21aから先端21bにかけて吸気の下流側に傾斜するように形成されている。更に、吸着部材21の先端21bにおける流路の断面積s3は、下流側の吸気通路50と接続する開口部20cの断面積s2と等しい値に設定されている。
なお、本実施形態では、吸着部材21は通気性を有しない材料により形成されているが、先端21bにおいて流路の断面積s3を確保しているため、吸気を流通させることができる。
以上説明したように、第1の実施形態かかる蒸発燃料吸着機構20によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)吸着部材21は、ハウジング20a,20bの内周面に接続された部分(以下、「接続部」と称する)とハウジング20bの内周面から離間した先端21bとを有するとともに、吸気の上流側の面21cが接続部から先端21bにかけて吸気の下流側に傾斜している。このため、機関運転時には、吸着部材21の吸気の上流側の面21cに沿って接続部から先端21bへと吸気が円滑に流れる。
また、吸着部材21の吸気の下流側の面21dは、接続部から先端21bにかけて吸気の下流側に傾斜している。このため、機関停止時に吸気の下流側から上流側へと向かう蒸発燃料は、吸着部材21の吸気の下流側の面21dに沿って先端21bから接続部へと流れ、接続部の吸気の下流側に滞留する。さらに、ハウジング20bの内周面に沿って吸気の上流側へ向かう蒸発燃料は、吸着部材21の下流側の面21dが吸気の下流側に傾斜していることによって、吸気の上流側への回り込みが抑制される。その結果、蒸発燃料の大気中への放出を好適に抑制しながらも、機関運転時の圧力損失の増大を極力抑制することができる。
(2)吸着部材21は、吸気通路50の断面積がその上流側及び下流側の部分よりも拡大したハウジング20a,20bの内部に突出して設けられるため、吸気通路50に吸着部材21を設けることによる圧力損失の増大を更に抑制することができる。
(3)吸着部材21の先端21bにおける流路の断面積s3が下流側の吸気通路50と接続する開口部20cの断面積s2と等しく設定されるため、吸気通路50に吸着部材21を設けない場合と同等の流路断面積を確保することができる。
(4)吸着部材21の吸気の上流側の面21cは、下流側の吸気通路50と接続する開口部20cへ吸気を指向させるため、機関運転時に吸気を下流側へと円滑に導くことができる。
(5)吸着部材21の接続部は、その全周にわたって環状に形成されるため、吸着部材21の吸気の下流側の面21dに沿って先端21bから接続部へと流れる蒸発燃料、及びハウジング20bの内周面に沿って吸気の上流側へ向かう蒸発燃料を環状の接続部の吸気の下流側に漏れなく滞留させることができる。
(6)蒸発燃料吸着機構20は、エアフロメータ40よりも上流側に配設されるため、エアフロメータ40は、蒸発燃料吸着機構20を通過して整流された空気の流量を検出することとなる。そのため、その検出値の揺らぎが抑制され、ひいては空燃比制御の精度を向上させることができる。
なお、エアフロメータ40と蒸発燃料吸着機構20の配設位置が近いほどこの効果は大きくなるため、エアフロメータ40の上流側において、エアフロメータ40の配設位置のできるだけ近くにこうした蒸発燃料吸着機構20を配設することが望ましい。
(第2の実施形態)
次に、この発明にかかる蒸発燃料吸着機構をエアクリーナに具体化した第2の実施形態について説明する。第2の実施形態における蒸発燃料吸着機構については、基本的な構成は第1の実施形態におけるものと同様であるため、以下、図4を参照し、第1の実施形態と相違する部分を中心に説明する。なお、図4は、エアクリーナの断面図であり、機関運転時における吸気の流通方向は図面左側から右側である。
図4に示すように、エアクリーナ130は外形が円筒状に形成されており、その上流側を構成するハウジング130aと下流側を構成するハウジング130bとの間にフィルタ131のフランジ131a及び、吸着部材121のフランジ121aを挟みこんでクランプ132によってそれらを一体に連結している。このとき、フィルタ131のフランジ131aと吸着部材121のフランジ121aとの間には吸着部材121に吸着した燃料がフィルタ131に浸透することを抑制するためにリング状のスペーサ135がフランジ131aとフランジ121aとの間に挟み込まれる。
エアクリーナ130の内径は、その上流側及び下流側の吸気通路50よりも拡径されており、その断面積S´がその上流側における吸気通路50の断面積s´1及び下流側における吸気通路50の断面積s´2よりも大きな値に設定されている。また、吸着部材121は、下流側の吸気通路50と接続する開口部130cへ吸気を指向させるように、その吸気の上流側の面121c及び下流側の面121dが共にフランジ121aから先端121bにかけて吸気の下流側に傾斜するように形成されている。更に、吸着部材121の先端121bにおける流路の断面積s´3は、下流側の吸気通路50と接続する開口部130cの断面積s´2と等しい値に設定されている。
以上説明したように、第2の実施形態かかるエアクリーナ130によれば、第1の実施形態の効果に加え、以下の効果が得られるようになる。
(7)断面積がその上流側及び下流側の部分よりも拡大した拡大部としてエアクリーナ130のハウジング130a,130bを利用しているため、吸気通路50に拡大部を別途形成する必要がない。また、吸着部材121の吸気の上流側の面121cは、ハウジング130bの下流側の吸気通路50と接続する開口部130cへ吸気を指向させるため、機関運転時に吸気をエアクリーナの下流側へと円滑に導くことができる。
(第3の実施形態)
次に、この発明にかかる第1の実施形態の変形例としての第3の実施形態について図5(a)及び(b)を併せ参照して説明する。第3の実施形態の蒸発燃料吸着機構については、基本的な構成は第1の実施形態における蒸発燃料吸着機構と同様であるが、吸着部材にひだ山が設けられている点が相違している。
以下、図5(a)及び(b)を参照し第3の実施形態について第1の実施形態と相違する部分を中心に説明する。なお、図5(a)は図5(b)におけるa‐a線断面図であり、機関運転時における吸気の流通方向は図面左側から右側である。また、図5(b)は図5(a)におけるb‐b線断面図である。
第1の実施形態と同様にこの実施形態にかかる吸着部材221は、そのフランジ221aがハウジング20a,20bに挟み込まれることによって、蒸発燃料吸着機構220の内部に突出するかたちで固定される。吸着部材221の吸気の上流側の面221c及び下流側の面221dには、吸着部材221の表面積を大きくすべく折り目221eが吸気の流通方向に沿って延びるひだ山がその全周に渡って多数形成されている。
そして、第1の実施形態と同様に吸着部材221は、下流側の吸気通路と接続する開口部へ吸気を指向させるように、その吸気の上流側及び下流側の面が共にフランジ221aから先端221bにかけて吸気の下流側に傾斜するように形成されている。更に、吸着部材221の先端221bにおける流路の断面積は、下流側の吸気通路と接続する開口部の断面積と等しい値に設定されている。
以上説明したように、第3の実施形態かかる蒸発燃料吸着機構220によれば、第1の実施形態の効果に加え、以下の効果が得られるようになる。
(8)吸着部材221の表面積を大きくすべく吸着部材221の吸気の上流側の面221cに形成れたひだ山は折り目が吸気の流通方向に沿って延びるため、圧力損失の増大を抑制することができる。また、吸着部材221の吸気の下流側の面221dに形成されたひだ山は吸気の流通を阻害しないため、圧力損失を増大させることなく蒸発燃料の吸着能力を更に向上させることができる。
なお、この発明にかかる蒸発燃料吸着機構は上記実施形態に限定されるものではなく、同実施形態を適宜変更した、例えば次のような形態として実現することもできる。
・この発明は、ハウジングにフランジが挟み込まれる態様で固定される構成に限定されるものではないため、ハウジングの内周面に接着等によって固定される構成としてもよい。
・上記各実施形態における吸着部材を、活性炭等を内包した通気性を有するフィルタにより形成することもできる。こうした通気性を有するフィルタによって吸着部材を形成することにより、機関運転時の圧力損失の増大をより一層抑制することができる。
・吸着部材はフランジが外側全周に形成され、ハウジングに挟み込まれることによって固定される構成を示したが、こうした接続部が全周に渡って形成されていなくてもよい。例えば、吸着部材はその下端、または上端のみがハウジングに接続される構成であってもよい。
・また、上記各実施形態では、吸着部材が環状の一つの部材によって形成されてなる構成としたが、複数の吸着部材を組み合わせることによって吸気を下流側に指向させる構成とすることもできる。また、吸着部材は吸気通路の全周に対して形成されていなくてもよく、例えば吸気部材が吸気通路の鉛直方向下側の半周に対して形成されていてもよい。
・また、上記各実施形態では、吸着部材はその上流側の面と下流側の面とが平行な薄板状のものを示したが、上流側の面及び下流側の面が共に吸気下流側に傾斜する構成であれば、上流側の面と下流側の面とは平行でなくてもよい。
・上記実施形態では、吸着部材のフランジとハウジングとが接続される部分が吸気の流通方向に対して垂直に形成される構成としたが、吸着部材のフランジとハウジングとが接続される部分は、吸気の上流側から下流側にかけて斜めに形成されていてもよい。
・また、吸気通路50にその通路断面積が大きくなる拡大部を設けて吸着部材を設ける構成としたが、拡大部を設けずに吸気通路内にこの発明にかかる蒸発燃料吸着機構を設けることもできる。
・また、吸着部材の先端部における流路の断面積が拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の断面積よりも小さい構成とすることもできる。こうした場合には、機関運転時の圧力損失は大きいが、蒸発燃料の逆流をより効果的に抑制することができる。
・一方、吸着部材の先端部における流路の断面積が拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の断面積よりも大きい構成とすることもできる。こうした場合には、蒸発燃料の逆流を抑制する効果は小さくなるが、機関運転時の圧力損失をより小さくすることができる。
・上記各実施形態では、吸着部材の上流側の面が下流側のハウジング開口部に吸気を指向させる構成としたが、下流側のハウジング開口部に積極的に吸気を指向させない構成であっても、蒸発燃料の逆流を抑制することができる。
・蒸発燃料吸着機構の取付け位置はスロットルボディー70よりも吸気の上流側に限定されず、スロットルボディー70よりも吸気の下流側に蒸発燃料吸着機構を取り付けてもよい。
・上記各実施形態では、蒸発燃料吸着機構の外形を円筒状にしたが、直方体状などの他の外形にしてもよい。その場合は、その外形に対応して燃料吸着部材の形状を変更すればよい。
この発明の第1の実施形態にかかる吸気系の構成を示す模式図。 同実施形態にかかる蒸発燃料吸着機構の断面図。 図2における3‐3線断面図。 この発明の第2の実施形態にかかるエアクリーナの断面図。 (a)はこの発明の第3の実施形態にかかる蒸発燃料吸着機構の断面図、(b)は同図(a)におけるb‐b線断面図。
符号の説明
10…エンジン、11…シリンダブロック、12…シリンダ、13…シリンダヘッド、13a…吸気ポート、13b…排気ポート、14…ピストン、15…燃焼室、16…吸気バルブ、17…排気バルブ、18…インジェクタ、19…点火プラグ、20…蒸発燃料吸着機構、20a、20b…ハウジング、20c…開口部、21…吸着部材、21a…フランジ、21b…先端、21c…上流側の面、21d…下流側の面、22…クランプ、30…エアクリーナ、31…フィルタ、40…エアフロメータ、50…吸気通路、60…排気通路、70…スロットルボディー、71…スロットルバルブ、121…吸着部材、121a…フランジ、121b…先端、121c…上流側の面、121d…下流側の面、130…エアクリーナ、130a、130b…ハウジング、131…フィルタ、131a…フランジ、132…クランプ、135…スペーサ、220…蒸発燃料吸着機構、221…吸着部材、221a…フランジ、221b…先端、221c…上流側の面、221d…下流側の面、221e…折り目。

Claims (7)

  1. 吸気通路内に設けられて機関停止時に同吸気通路を逆流する蒸発燃料を吸着するための吸着部材を備える内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材は、前記吸気通路の内周面に接続された接続部と同内周面から離間した先端部とを有するとともに、吸気の上流側及び下流側の面が共に前記接続部から前記先端部にかけて吸気の下流側に傾斜する
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材は、前記吸気通路の断面積がその上流側及び下流側の部分よりも拡大した拡大部に設けられる
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材の先端部における流路の断面積が前記拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の断面積と等しく設定される
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
  4. 請求項2又は3に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材の吸気の上流側の面は、前記拡大部の吸気の下流側の部分における吸気通路の開口部へ吸気を指向させる
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材の接続部は、前記吸気通路の内周面の全周に渡って環状に形成される
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材の吸気の上流側及び下流側の面には、折り目が吸気の流通方向に沿って延びるひだ山が形成される
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
  7. 機関停止時に吸気通路を逆流する蒸発燃料を吸着するための吸着部材をエアクリーナのハウジング内部に備える内燃機関の蒸発燃料吸着機構において、
    前記吸着部材は、前記ハウジングの内周面に接続された接続部と同内周面から離間した先端部とを有するとともに、吸気の上流側及び下流側の面が共に前記接続部から前記先端部にかけて吸気の下流側に傾斜し、
    前記吸着部材の吸気の上流側の面は、前記ハウジングの吸気の下流側の部分における吸気通路の開口部へ吸気を指向させる
    ことを特徴とする内燃機関の蒸発燃料吸着機構。
JP2006119565A 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の蒸発燃料吸着機構 Expired - Fee Related JP4123287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119565A JP4123287B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の蒸発燃料吸着機構
US11/790,204 US7520271B2 (en) 2006-04-24 2007-04-24 Evaporated fuel adsorbing mechanism for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006119565A JP4123287B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の蒸発燃料吸着機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291922A true JP2007291922A (ja) 2007-11-08
JP4123287B2 JP4123287B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=38618283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006119565A Expired - Fee Related JP4123287B2 (ja) 2006-04-24 2006-04-24 内燃機関の蒸発燃料吸着機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7520271B2 (ja)
JP (1) JP4123287B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138668A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Boshoku Corp エンジンのエアダクト装置
JP2009138669A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Boshoku Corp エンジンのエアダクト装置
US8082906B2 (en) 2007-12-07 2011-12-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Air duct for engine
KR101509774B1 (ko) * 2008-06-06 2015-04-14 한라비스테온공조 주식회사 저저항 탄화수소 트랩 조립체
JP2020159310A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ紡織株式会社 内燃機関のエアクリーナ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8191539B2 (en) * 2008-09-18 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Wound hydrocarbon trap
US8191535B2 (en) * 2008-10-10 2012-06-05 Ford Global Technologies, Llc Sleeve hydrocarbon trap
TW201344144A (zh) * 2012-04-26 2013-11-01 Kun-Chi Lin 弓箭之弓身構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762564A (en) * 1972-05-11 1973-10-02 Allied Chem Filter and method of manufacture
JP3591847B2 (ja) * 1992-03-26 2004-11-24 日本電気エンジニアリング株式会社 空気濾過装置
US5800581A (en) * 1997-04-07 1998-09-01 Air-Maze Corporation Air cleaner having filter element integrally formed with housing end cap
US5888260A (en) * 1997-05-02 1999-03-30 Sica; Gerardo High performance automotive air intake
BR9803837A (pt) * 1998-04-29 2000-02-22 Westinghouse Air Brake Co Filtro para suporte de tubo de válvula de controle de vagão ferroviário e placa de acesso.
JP3604006B2 (ja) * 2000-02-10 2004-12-22 トヨタ紡織株式会社 エアクリーナ
JP2003120445A (ja) * 2001-10-05 2003-04-23 Tokyo Roki Co Ltd エアクリーナ
JP3942887B2 (ja) 2001-12-26 2007-07-11 株式会社日本自動車部品総合研究所 蒸発燃料吸着材及びエアクリーナ
US6913001B2 (en) * 2003-06-18 2005-07-05 Visteon Global Technologies, Inc. Hydrocarbon adsorbing device for adsorbing backflow of hydrocarbons from a vehicle engine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138668A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Boshoku Corp エンジンのエアダクト装置
JP2009138669A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Toyota Boshoku Corp エンジンのエアダクト装置
US8082906B2 (en) 2007-12-07 2011-12-27 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Air duct for engine
KR101509774B1 (ko) * 2008-06-06 2015-04-14 한라비스테온공조 주식회사 저저항 탄화수소 트랩 조립체
JP2020159310A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 トヨタ紡織株式会社 内燃機関のエアクリーナ
JP7156133B2 (ja) 2019-03-27 2022-10-19 トヨタ紡織株式会社 内燃機関のエアクリーナ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070246023A1 (en) 2007-10-25
JP4123287B2 (ja) 2008-07-23
US7520271B2 (en) 2009-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4123287B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料吸着機構
US7918912B2 (en) Engine hydrocarbon adsorber
EP1895118A1 (en) Passive secondary air muffler
JP2002004956A (ja) 蒸発燃料放出防止装置
JP2014040801A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP7358824B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP5364565B2 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
US7028673B2 (en) Evaporative fuel adsorption device
US7395817B2 (en) Evaporated fuel adsorbing apparatus
JP5983365B2 (ja) 蒸発燃料パージ装置
JP2020012436A (ja) エンジンシステム
WO2020021952A1 (ja) エンジンの吸気装置
US6786211B2 (en) Intake device for internal combustion engine
WO2020017218A1 (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
US10557443B2 (en) Exhaust device of engine
JPH09209849A (ja) 車両における給油時の蒸発燃料捕集装置
KR0140485Y1 (ko) 자동차용 캐니스터구조
JPS595177Y2 (ja) 自動車用の蒸発燃料吸着装置
EP1396618A1 (en) Secondary-air system for internal combustion engines
JP2012193725A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6507922B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ
KR0124052Y1 (ko) 엔진용 흡기매니폴드의 서어지탱크
JP6166130B2 (ja) 内燃機関用吸気マニホールド
JPS5827087Y2 (ja) ガソリンエンジンの燃料蒸発防止装置
JPH0932657A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees