JP2007291607A - 水栓装置 - Google Patents

水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007291607A
JP2007291607A JP2006117177A JP2006117177A JP2007291607A JP 2007291607 A JP2007291607 A JP 2007291607A JP 2006117177 A JP2006117177 A JP 2006117177A JP 2006117177 A JP2006117177 A JP 2006117177A JP 2007291607 A JP2007291607 A JP 2007291607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water discharge
flow rate
operation unit
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006117177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4775900B2 (ja
Inventor
Yasuaki Koumae
康章 幸前
Hiroko Yamaji
裕子 山地
Takayuki Mizuno
隆之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP2006117177A priority Critical patent/JP4775900B2/ja
Publication of JP2007291607A publication Critical patent/JP2007291607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4775900B2 publication Critical patent/JP4775900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】水吐水と湯吐水とを行い且つそれらの吐水流量を調節可能で、吐水の切替え及び吐水流量調節を容易になし得る水栓装置を提供する。
【解決手段】非接触式又は接触式の水用操作部,湯用操作部を備え、何れかの操作部の操作に基づいて対応する水,湯を選択的に吐水する水栓装置において、水用操作部,湯用操作部のそれぞれに対する操作時間に応じて対応する水吐水,湯吐水のそれぞれの吐水流量を変化させるようになしてあるとともに、水吐水中又は湯吐水中に、水吐水から湯吐水に若しくはその逆に切り替えたときに、切替前の吐水流量を維持したままで切替後の吐水を行うようにする。
【選択図】 図3

Description

この発明は水栓装置に関し、詳しくは水と湯,原水(水道水)と浄水等の異なった種類の吐水種を選択的に吐水可能な水栓装置に関する。
従来、水と湯とを選択的に吐水可能であって、水吐水のための手かざし式のセンサ、即ち手をかざすとこれを非接触で検知する人体検知式の水用操作部と、同じく人体検知式の湯用操作部とを備え、使用者が何れか一方の操作部を操作すると対応する吐水種即ち水と湯との一方を吐水し、また他方を操作するとそれら水と湯との他方の吐水に切り替わるようになした水栓装置が公知である。
下記特許文献1にこの種の水栓装置が開示されている。
この特許文献1に開示の水栓装置では、水用操作部,湯用操作部の何れについても操作時間の長短によって、詳しくは操作継続時間が長くなると自動的に吐水流量を増大変化させるようになしている。
しかしながらこの水栓装置では、水吐水中に湯用操作部を操作して水吐水から湯吐水に切り替えると、その時点で自動的に吐水流量が最小流量に戻ってしまい、湯吐水の吐水流量を水吐水のときと同じ吐水流量にしたいときに、改めて湯用操作部を操作し続けて吐水流量を増大させる作業を行わなければならない。
逆の場合も同様で、湯吐水中に水吐水に切り替えたとき、折角吐水流量を所望流量まで増大変化させておいても、水吐水に切り替えた時点で水吐水の吐水流量が最小流量に戻ってしまい、水吐水の吐水流量を湯吐水時の吐水流量と同じとするためには、改めて水用操作部を操作し続けて吐水流量を増大させる作業を行わなければならない。
水用操作部と湯用操作部とを備えた水栓装置においては、湯用操作部と水用操作部とを間違えて操作してしまうことがあり得、この場合、例えば湯を吐水させるつもりで操作部を操作したところが、実はそれが水用操作部であったりすると、折角吐水流量を所望流量に調節しても、湯と水が違っていることに気付いて改めて湯用操作部を操作したとき、吐水流量が最小流量に戻ってしまうため、吐水流量を増大させるための操作を改めて湯用操作部において行わなければならず、吐水流量を調節するための操作が面倒となってしまい、また所望流量とするまでに時間もかかってしまい、使い易さの点で問題の残るものであった。
また誤って操作した場合に限らず、水吐水から湯吐水に、或いはその逆に湯吐水から水吐水に切り替えたときに、切替後において切替前の吐水流量で吐水させたいと思っても、吐水を切り替えた時点で吐水流量が最小流量に戻ってしまうために、改めて吐水流量を調節するための操作を行わなければならず、その際にも同様の面倒を伴い、また吐水流量を調節するための操作に時間がかかってしまう。
以上は水吐水と湯吐水とを切り替える場合の例であるが、原水(水道水)吐水と浄水吐水とを、それらに対応した操作部の操作に基づいて切り替える場合においても同様の問題が生ずる。
特開2004−332379号公報
本発明は以上のような事情を背景とし、互いに種類の異なった第1吐水種と第2吐水種とを選択的に吐水可能且つそれらの吐水流量を調節可能で、吐水の切替え及び吐水流量の調節を容易になし得る水栓装置を提供することを目的としてなされたものである。
而して請求項1のものは、水と湯,原水と浄水等少なくとも第1吐水種と第2吐水種とを含む複数の互いに異なった吐水種にそれぞれ対応した第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部を含む複数の非接触式又は接触式の操作部を備え、該第1吐水種用操作部と該第2吐水種用操作部との何れかの操作に基づいて対応する前記第1吐水種と第2吐水種との何れかを吐水するようになした水栓装置であって、前記第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部のそれぞれに対する操作時間若しくは操作回数に応じて対応する前記第1吐水種,第2吐水種のそれぞれの吐水流量を変化させるようになしてあるとともに、前記第1吐水種用操作部及び第2吐水種用操作部の何れか一方の操作部の操作に基づいて対応する前記第1吐水種及び第2吐水種の何れか一方を吐水中に、他方の操作部の操作に基づいて対応する他方の吐水種の吐水に切り替えたときに、切替前の吐水流量を維持したまま切替後の吐水を行うようになしてあることを特徴とする。
請求項2のものは、請求項1において、前記他方の吐水種の吐水に切り替えた後の吐水流量を、切替前の前記一方の吐水種の吐水流量をスタート吐水流量として前記他方の操作部に対する操作時間又は操作回数に応じて変化させるようになしてあることを特徴とする。
発明の作用・効果
以上のように本発明は、第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部のそれぞれに対する操作時間若しくは操作回数に応じて第1吐水種,第2吐水種の吐水流量を変化させるようになしてあるとともに、第1吐水種用操作部及び第2吐水種用操作部の何れか一方の操作部の操作に基づいて対応する第1吐水種及び第2吐水種の一方を吐水中に、他方の操作部の操作に基づいて吐水を切り替えたときに、切替前の吐水流量を維持したまま切替後の吐水を行うようになしたものである。
かかる本発明によれば、吐水を切り替えたときに切替前の吐水流量で切替後の吐水を行わせることができ、切替後の吐水種の吐水を切替前の吐水種の吐水と同じ吐水流量で吐水させたいとき、切替後において吐水流量を調節するための操作を何ら必要としない。
従って本発明によれば吐水流量を調節するための操作が簡単となって、吐水流量を調節するための時間も短縮化でき、水栓装置の使い勝手を良好となすことができる。
ここで第1吐水種用操作部及び第2吐水種用操作部は、操作停止後においても吐水を継続させるものとなしておくことができる。
また現在吐水中の吐水種に対応した操作部を再度操作することで吐水停止(止水)するものとなしておくことができる。
また吐水開始のための操作部を別途に設けておいて、第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部については吐水切替えのための操作部となしておくこともできるが、これら第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部は、それぞれ吐水開始のための操作部として構成しておくことが望ましい。
次に請求項2は、切替後における吐水種の吐水流量を、切替前の吐水流量をスタート吐水流量として、切替後の他方の吐水種に対応する操作部に対する操作時間又は操作回数に応じて変化させるようになしたもので、この請求項2によれば、切替後における吐水種の吐水流量を調節するための操作を簡単に短時間で行うことができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1において、10は本例の水栓装置で、カウンター等取付基体12から起立した本体部14の先端に吐水口16を有し、また先端部の図中右側面と左側面とに水用操作部18-1,湯用操作部18-2を有している。
この水栓装置10では、図2のタイムチャートに示しているように止水状態で水用操作部18-1を操作することで吐水口16から水吐水が開始され、また止水状態で湯用操作部18-2を操作することで吐水口16から湯吐水が開始される。
また止水状態で水用操作部18-1を操作して、吐水口16から水吐水を開始させた後、水用操作部18-1に対する操作を継続すると、その操作継続時間に応じて吐水口16からの水の吐水流量が増大変化する。
同様に止水状態で湯用操作部18-2を操作して吐水口16から湯吐水を開始させた後、湯用操作部18-2に対する操作を継続すると、操作継続時間に応じて吐水口16からの湯の吐水流量が増大変化する。
またこれら水用操作部18-1,湯用操作部18-2に対する操作を停止したとき、操作停止時点での吐水流量で水吐水,湯吐水がその後も継続する。
そして水吐水が行われている状態で水用操作部18-1を再び操作すると、その時点で吐水口16からの水吐水が停止(止水)する。
同様に湯吐水が行われている状態で湯用操作部18-2を再び操作すると、その時点で吐水口16からの湯吐水が停止(止水)する。
ここで水用操作部18-1,湯用操作部18-2は接触式の操作部(スイッチ等)であっても良いし、差し出された手を非接触で検知する人体検知式のセンサから成る非接触式の操作部の何れであっても良い。
またここでは水用操作部18-1,湯用操作部18-2を本体部14の先端に設けているが、これら水用操作部18-1,湯用操作部18-2は他の箇所に設けておくこともできる。
尚、図2のタイムチャートでは水用操作部18-1或いは湯用操作部18-2に対する操作継続時間が長くなるのに伴って水の吐水流量,湯の吐水流量が段階的に増大変化しているが、場合によって無段階で連続的に吐水流量を増大変化するようになしても良い。
図3のタイムチャートに示しているように、本実施形態では水吐水中に湯用操作部18-2を操作すると、その時点で水吐水から湯吐水に切り替わり、また湯吐水中に水用操作部18-1を操作すると、その時点で湯吐水から水吐水に切り替わるようになしてある。
その際、本実施形態では切替前の最終吐水流量と切替直後の吐水流量とが同じ吐水流量となるようにしてある。
詳しくは、水吐水中に湯用操作部18-2を操作して水吐水から湯吐水に切り替えたとき、切替前において既に調節してある水吐水の最終吐水流量と同じ吐水流量で切替直後の湯吐水を行う。
同様に湯吐水から水吐水に切り替えた場合においても、切替前の湯吐水の最終吐水流量と同じ吐水流量で切替直後の水吐水を行う。
本実施形態ではまた、図4のタイムチャートに示しているように水用操作部18-1又は湯用操作部18-2を操作して吐水を切り替えた後、そのまま同じ操作部を継続操作すると、切替前の最終吐水流量をスタート水量としてそこから吐水流量が変化して行く。
詳しくは、吐水口16から水吐水している状態で湯用操作部18-2を操作して湯吐水に切り替えると、切替直後においては切替前の水吐水のときと同じ吐水流量で湯吐水を行うが、そのまま湯用操作部18-2を操作し続けると、そこから更に湯吐水の吐水流量が次第に増大変化して行く。
そして更にこの状態から水用操作部18-1を操作して、湯吐水から水吐水に切り替えると、切替前の湯吐水の最終吐水流量と同じ吐水流量で切替直後の水吐水を行うが、そのまま更に水用操作部18-1を操作し続けると、そこから更に水吐水の吐水流量が変化して行く。
例えば水吐水に切り替えたときに、未だ最大流量に達していないときには、その時点から更に水吐水の吐水流量が増大変化し、そしてピークの最大流量に達すると、その後は吐水流量が次第に減少変化(ここでは段階的に変化。但し連続的であっても良い)して行く。
図4の例では、水吐水のときに吐水流量がピークの最大流量に達して、その後減少変化して行く例であるが、湯吐水中にその吐水流量がピークの最大流量に達した場合には、そのまま更に湯用操作部18-2を操作し続けると、最大流量から今度は逆に吐水流量が減少変化して行く。
図5及び図6は、本実施形態の水栓装置10における本体部14への水,湯の供給装置の構成例を示している。
図5(A)において、20は水流路で、この水流路20上に止水栓22と、減圧弁24及び水流路20の開閉を行う電磁弁26が設けられている。
28は、水流路20からの水を導入して加熱し、湯として貯溜する電気温水器で、この電気温水器28から湯流路30が延び出している。そしてこの湯流路30が水流路20とともに共通流路32に繋がっている。
この共通流路32上には流量調整弁36が設けられ、また湯流路30上にはこれを開閉する電磁弁34が設けられている。
ここで電磁弁26,34及び流量調整弁36は制御部38に接続されていて、かかる制御部38によってそれぞれが作動制御される。
尚この制御部38には、上記の水用操作部18-1,湯用操作部18-2が電気的に接続されており、それぞれから操作信号が制御部38へと入力される。電磁弁26,34及び流量調整弁36は、制御部38へのそれら操作信号の入力に基づいて制御部38により作動制御される。
尚、流量調整弁36としては例えばステッピングモータ等による駆動によって共通流路32の開度を多段階に段階的に若しくは無段階で連続的に変化させるものが用いられる。
この(A)に示すものでは、湯として電気温水器28に保持されている温度の湯がそのまま供給される。
一方図5(B)のものは、水流路20と湯流路30とのそれぞれに流量調整弁36を設けた例で、この例では、水流路20を流れる水及び湯流路30を流れる湯のそれぞれが、流量調整弁36により流量調整された上で、共通流路32を通じて本体部14へと供給される。
この例では、本体部14に湯を供給するに際しても、水流路20を通じて水を供給し且つ流量調整弁36による流量調整作用で、湯流路30からの湯に所定量の水を加えることで温度調節をし、本体部14に対し温調(温度調節)された適温の湯を供給することができる。
勿論、湯を供給するに際して水流路20からの水の供給を停止しておけば、電気温水器28内の温度と同じ温度の熱い湯を本体部14へと供給することができる。
他方図6(C)のものは、湯流路30上に即湯ポット40を設けて、湯流路30を通じて供給された湯をそこに貯溜且つ保温しておき、その保温した湯を湯流路30及び共通流路32を通じて本体部14へと供給するようになした例である。
この例ではまた、共通流路32上に流量センサ42が設けられており、この流量センサ42による流量の検知結果が制御部38へと入力され、これに基づいて共通流路32を通じて送られる水又は湯の流量が適正流量となるように制御される。
以上のような本実施形態によれば、吐水を切り替えたときに切替前の最終吐水流量で切替後の吐水を行わせることができ、切替後の吐水を切替前の吐水と同じ吐水流量で吐水させたいときには、切替後において吐水流量を調節するための操作を何ら必要としない。このため吐水流量を調節するための操作が簡単となって、吐水流量を調節するための時間も短縮化でき、水栓装置10の使い勝手を良好となすことができる。
本実施形態においてはまた、切替後の吐水流量を、切替前の最終吐水流量をスタート吐水流量として、切替後の吐水種に対応する操作部に対する操作継続時間に応じて変化させるようになしているため、切替後において吐水流量を調節するための操作を簡単に短時間で行うことができる。
以上本発明の実施形態を詳述したがこれらはあくまで一例示である。
例えば上記実施形態は水と湯とを切り替える場合の例であるが、本発明は原水と浄水とを選択的に吐水可能で、それぞれに対応した原水用操作部,浄水用操作部を備えて、それらの操作により吐水の切替えをなし、且つそれぞれの操作部の操作継続時間に応じて吐水流量を変化させるようになした水栓装置に対して適用することも可能である。
また水栓装置を水と湯だけでなく別種の第3の吐水種、例えば浄水を吐水可能に構成した場合においても適用可能であり、更に上例では操作部に対する操作継続時間に応じて吐水流量を変化させるようにしているが、操作部に対する操作を繰り返し且つその繰返し数に応じて吐水流量を変化させるようになすことも可能であるなど、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において種々変更を加えた形態で構成可能である。
本発明の一実施形態の水栓装置を示す図である。 同実施形態における水用操作部及び湯用操作部の操作と吐水状態との関係の一例をタイムチャートで示す図である。 図2とは異なる例を示す図である。 図2,図3とは異なる例を示す図である。 図1に示す水栓装置の本体部への水,湯の供給装置の構成例を示す図である。 図5とは異なる供給装置の構成例を示す図である。
符号の説明
10 水栓装置
18-1 水用操作部(第1吐水種用操作部)
18-2 湯用操作部(第2吐水種用操作部)

Claims (2)

  1. 水と湯,原水と浄水等少なくとも第1吐水種と第2吐水種とを含む複数の互いに異なった吐水種にそれぞれ対応した第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部を含む複数の非接触式又は接触式の操作部を備え、該第1吐水種用操作部と該第2吐水種用操作部との何れかの操作に基づいて対応する前記第1吐水種と第2吐水種との何れかを吐水するようになした水栓装置であって、
    前記第1吐水種用操作部,第2吐水種用操作部のそれぞれに対する操作時間若しくは操作回数に応じて対応する前記第1吐水種,第2吐水種のそれぞれの吐水流量を変化させるようになしてあるとともに、前記第1吐水種用操作部及び第2吐水種用操作部の何れか一方の操作部の操作に基づいて対応する前記第1吐水種及び第2吐水種の何れか一方を吐水中に、他方の操作部の操作に基づいて対応する他方の吐水種の吐水に切り替えたときに、切替前の吐水流量を維持したまま切替後の吐水を行うようになしてあることを特徴とする水栓装置。
  2. 請求項1において、前記他方の吐水種の吐水に切り替えた後の吐水流量を、切替前の前記一方の吐水種の吐水流量をスタート吐水流量として前記他方の操作部に対する操作時間又は操作回数に応じて変化させるようになしてあることを特徴とする水栓装置。
JP2006117177A 2006-04-20 2006-04-20 水栓装置 Expired - Fee Related JP4775900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117177A JP4775900B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006117177A JP4775900B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291607A true JP2007291607A (ja) 2007-11-08
JP4775900B2 JP4775900B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=38762490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006117177A Expired - Fee Related JP4775900B2 (ja) 2006-04-20 2006-04-20 水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4775900B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229765A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Inax Corp 流量調節装置
JP2014118798A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Panasonic Corp 水栓装置
JP5962838B1 (ja) * 2015-12-18 2016-08-03 Toto株式会社 水栓装置
JP2017141608A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Toto株式会社 水栓装置
JP2018135652A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 Sanei株式会社 水栓制御装置及びそれを用いた自動水栓

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161914A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Toto Ltd 水栓装置
JP2001279746A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Toto Ltd 自動水栓
JP2004332379A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Inax Corp 自動水栓

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1161914A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Toto Ltd 水栓装置
JP2001279746A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Toto Ltd 自動水栓
JP2004332379A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Inax Corp 自動水栓

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010229765A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Inax Corp 流量調節装置
JP2014118798A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Panasonic Corp 水栓装置
JP5962838B1 (ja) * 2015-12-18 2016-08-03 Toto株式会社 水栓装置
JP2017141608A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 Toto株式会社 水栓装置
JP2018135652A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 Sanei株式会社 水栓制御装置及びそれを用いた自動水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP4775900B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10214885B2 (en) Method for operating a sanitary fitting
JP4775900B2 (ja) 水栓装置
JP2004265378A (ja) 電子制御温度調整弁
JP5153708B2 (ja) 流量調節装置
CN107773114B (zh) 卫生清洗装置
US11453581B2 (en) Hot liquid supply apparatus and method for controlling same
JP2004332379A (ja) 自動水栓
JP6187911B2 (ja) 吐水装置
JP4775901B2 (ja) 水栓装置
JP4708928B2 (ja) 自動水栓
JP2009079360A (ja) 水栓装置
JP4313613B2 (ja) 水栓装置
JP5152691B2 (ja) 水栓装置
JP5962838B1 (ja) 水栓装置
JP2011179292A (ja) 水栓装置
JP4517385B2 (ja) 給水制御装置
JP2007291608A (ja) (自動)水栓装置
JP2017115332A (ja) 人体局部洗浄装置
JP2021098964A (ja) 湯水混合装置
JP6895112B2 (ja) 電気温水器
JP6610934B2 (ja) 自動水栓
JP2010203104A (ja) 水栓装置
US11286147B2 (en) Hot-liquid supply device and method for controlling same
JP6982805B2 (ja) 自動水栓装置
JP2010248740A (ja) 流量調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees