JP2007289697A - 超広帯域無線光学内視鏡装置 - Google Patents

超広帯域無線光学内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007289697A
JP2007289697A JP2007112104A JP2007112104A JP2007289697A JP 2007289697 A JP2007289697 A JP 2007289697A JP 2007112104 A JP2007112104 A JP 2007112104A JP 2007112104 A JP2007112104 A JP 2007112104A JP 2007289697 A JP2007289697 A JP 2007289697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
image data
endoscope
handle
endoscope system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007112104A
Other languages
English (en)
Inventor
Dashiell Birnkrant
ダシール・バーンクラント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Karl Storz Endovision Inc
Original Assignee
Karl Storz Endovision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Storz Endovision Inc filed Critical Karl Storz Endovision Inc
Publication of JP2007289697A publication Critical patent/JP2007289697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/267Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the respiratory tract, e.g. laryngoscopes, bronchoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00027Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply
    • A61B1/00032Operational features of endoscopes characterised by power management characterised by power supply internally powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対して観察される範囲を表示するビデオ内視鏡検査システムであって、観察される範囲を表す画像データをUWB信号技術によって無線送信するシステムを提供すること。
【解決手段】ビデオ内視鏡検査システムは、観察される範囲に照明光を提供するためのLEDおよびバッテリーを使用する。ビデオ内視鏡検査システムは、また、観察される範囲からの反射光を捕捉し、かつ反射光を表す画像データを生成するため、デジタルイメージングチップを使用し、反射光は次に、ユーザに対して表示するため、ビデオシステムに無線で送信される。
【選択図】図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2006年2月21日出願の米国特許出願第11/358201号の一部継続出願である。
本発明は、ビデオ内視鏡装置に関し、より具体的には、非侵襲性の外科処置および挿管処置に使用される、UWB(Ultra Wide Band)信号形式を使用する無線送信内視鏡装置に関する。
米国では、毎年約2000万人の患者に対して手術および麻酔処置が行われる。外科手術の約50%は全身麻酔を使用して行われ、それは、患者が眠らされ、換気および他の生理機能が監視されることを意味する。麻酔をかけられている間、患者の呼吸機能は一時的に無効になる。したがって、処置の間、換気は麻酔専門医によって患者に供給される。
米国特許第6918872号明細書 米国特許出願公開第2003/0085994号明細書
換気は気管内チューブを介して提供される。このチューブは、気管に挿入され、膨張可能なカフ(cuff)によって気管の壁に接するようにされる。このチューブの挿入は危険を伴い、麻酔専門医は、それを回避するか少なくとも最小限に抑えようと努める。全身麻酔処置6,000件〜8,000例のうち1例が、死亡に至ると推測される。当然ながら多くの原因があるが、そのうち約3分の1が挿管処置によって引き起こされると推測される。
麻酔専門医が直面する主な障害としては、チューブが配置されるべき場所が離れていること、チューブが挿入されるとその結果として視界が制限されること、患者の解剖学的構造のばらつきおよび異常、器具を保持している間の麻酔専門医の姿勢が快適ではなく不自然であること、処置の間にブレード(blade)を変更する必要がある可能性があること、ならびに迅速な挿管が必要なことが挙げられる。
チューブが挿入されるとき、処置のため、患者は眠らされ、高度に酸素供給され、次に麻痺され、したがって呼吸をしていないことに留意されたい。また、人工呼吸器はまだ作動していない。そのため、麻酔専門医は、患者に挿管し、カフを膨張させ、換気を開始するために、約2分しか与えられない。処置が失敗したために遅れが出ると、処置を止め、患者に換気マスクを当て、しばらくマスクを介して酸素を供給し、マスクを取外し、必要であれば投薬を調節し、次に改めて最初から始めなければならない。これにより、手術が遅れ、患者が麻酔を受ける時間が延びる。麻酔を受けている時間がこのように延びることは、特に高齢の患者にとって非常に重大な結果を有することがある。
内視鏡設備および小型カメラの出現によって、器具類は、ビデオ画面上で帯状部分(cords)および喉頭を見ることができるようになり、それによって、比較的迅速かつ安全なやり方で患者の挿管が容易になる程度まで改善された。システムは、一般に、例えば、感光性チップの形態のイメージセンサとしての電荷結合素子(CCD)を使用し、それは、光学信号を電気信号に変換し、その信号はCCDから例えば画像感知カメラモジュールに送信される。しかしながら、そのようなシステムは、一般に、照明ケーブルを介して装置の前方の範囲に照明光を供給する照明源を使用し、CCDによって捕捉された画像を、画像ケーブルを介してビデオモニタに返す。ケーブル配線および光ガイドは、システムに複雑さを付加し、かつそれに応じて装置のサイズおよび重量を増加させる場合がある。
内視鏡は、現在、低侵襲手術に広く使用されている。内視鏡は、一般に、光を手術範囲に導くため、通常は光ファイバーケーブルの形態である光誘導システムを含む。光誘導システムは、一般に、光誘導システムがブレードの前方の範囲を照明するように配置されるように、喉頭鏡のハンドルの中を通って、かつブレード内に位置するガイドチューブの中を通って伸びる。内視鏡は、一般に、内視鏡のシャフト内に配置された、例えば剛体のロッドレンズシステムの形態の画像誘導システムも含む。画像誘導システムは、規則正しい可撓性の光ファイバー束として構成することもできる。画像誘導システムは、ブレードの前方の範囲からの反射光をカメラに伝達するために利用される。内視鏡の近位端に取り付けられたカメラは、通常、CCDセンサを含む。イメージガイドは、一般に、装置の遠位端から、ガイドチューブの中を通って、次に例えば装置のハンドルの中を通って伸びる。
一般に、光誘導システムおよび画像誘導システムの組み合わせは、ハンドルに恒久的に取り付けられ、また連続的であって、装置の遠位端から、ハンドルの中を通って、画像誘導システムはカメラまで伸び、光誘導システムは光源まで伸びる。したがって、ガイドチューブに挿入するためにハンドルから伸びる光誘導システムおよび画像誘導システムは、一般に、可撓性の干渉性光ファイバー束を含む。ただし、装置を再構成するとき、その束は、ガイドチューブの開口部に慎重に挿入されるか、またはそこから引き抜かれなければならない。このため、装置が挿管プロセスの最中に再構成されなければならない場合、医師が束をチューブに通すのに受容し難い量の時間がかかることがある。
光および画像誘導システムは、システムが照明光および反射画像を信頼性高く伝達することを確保するため、一般に、ハンドルに恒久的に取り付けられている。分離可能に接続することができる光および画像誘導システムを利用するため、取付け手段は、光および画像誘導システムの位置合わせがずれないように、部材を適所にしっかりと保持しなければならない。また、取付け手段は、できるだけ注意を払わずに、それでもなお信頼性高く連結手続きを実行することができるように、可能な限り容易かつ迅速に操作できるものでなければならない。
また、使用されるいずれの可撓性の束も、容易に破損し、かつ/または時間とともに摩耗して、システムが劣化したり動作不能になることがある。束が破損したかどうかは、装置の目視検査では分からないことが多いので、医師が、破損していることに気付かずに、破損したまたは誤動作する喉頭鏡を調達する場合があることが考えられる。器具が誤動作していることを判断し、それを引き抜き、別の喉頭鏡を見つけ、次に患者に挿管するのに伴う時間は、麻酔を受けている患者に対する深刻な悪影響を有することがある。
さらに、喉頭鏡は、ほとんどの医療器具と同様、使用後に滅菌されなければならない。光および画像誘導システムは、ハンドルに恒久的に取り付けられているため、非常に高い温度にさらされ、それもまた可撓性の束の摩耗および/または不具合を引き起こす。また、光および画像誘導システムがハンドルおよびブレードと共に滅菌プロセスを受けるので、ハンドルは気密封止されなければならず、それが、そのような装置を製造する際のコストを大幅に増加させることがある。
体内の情報を得るために無線システムを使用することが検討されてきた。例えば、特許文献1および特許文献2は、電波によって情報を送信するカプセルタイプの医療装置を使用することを教示している。カプセル装置は患者によって呑み込まれる。しかし、これらのタイプのシステムに関する問題は、装置が、患者の消化路を検査するためにしか使用できず、体内の特定範囲を検査するために医師が操作できないことである。
したがって、現在のシステムの複雑さとサイズを低減する、内視鏡装置に使用される改善されたビデオイメージングシステムを提供することが求められる。
さらに、装置の変更または再構成に必要な時間を低減する、内視鏡装置に使用される改善されたビデオイメージングシステムを提供することが求められる。
さらに、上述の利点を達成するとともに、装置の製造に関連するコストを低減する、内視鏡装置に使用される改善されたビデオイメージングシステムを提供することが求められる。
さらにまた、ブレードの端部からハンドルまで、またハンドルからビデオ機器まで伸びるガイドを有することに関連する問題を最小限に抑える、喉頭鏡に使用される改善されたビデオイメージングシステムを提供することが求められる。
これらおよび他の目的は、内視鏡装置内に位置するデジタルイメージングチップ(digital imaging chip)を利用する内視鏡装置を提供することによって達成される。また、観察される範囲を照明するため、発光ダイオード(LED)がさらに内視鏡装置内に位置してもよい。
デジタルイメージングチップは、CCDまたはCMOSチップのいずれかを含んでもよいと考えられる。
さらに、デジタルイメージングチップは、観察される範囲から捕捉された画像データを無線で送信するため、無線装置として提供されてもよいと考えられる。これは多くの顕著な利点を提供する。第一に、データを無線で送信することにより、装置に対する光ガイドおよびイメージガイドの両方を排除することが可能になる。可撓性の内視鏡において、これは、例えば、干渉性光ファイバーケーブルの提供に関連したコストが低減され得ることを意味する。また、そのようなケーブルが正常な使用および操作によって受ける摩耗および断裂も回避される。さらにまた、可撓性の部分がその中に光ガイドまたはイメージガイドを維持する必要がなくなるので、装置のサイズ、すなわち直径が低減され得る。
ビデオ喉頭鏡の場合、光ガイドおよびイメージガイド(image guides)は、可撓性のケーブルか剛性の取付け部材かに関わらず排除されてもよい。このように、ケーブルが排除されているので、医師は、ケーブルを取り付けたり、またはガイドに通すことを気にしたりする必要がなくなる。これにより、ブレードのより迅速な変更、および、例えば喉頭鏡の患者へのより迅速な挿管が可能になる。
光ガイドおよびイメージガイドを排除することで、また、内視鏡か喉頭鏡かに関わらず、装置の設計をより単純かつより面倒の少ないものにすることができる。特に、内視鏡または喉頭鏡が完全に無線で提供される場合、医師は、ワイヤまたはケーブルに配慮することなく、自由に移動し、装置を操作することができる。
ビデオ内視鏡の場合、デジタルイメージングチップは、1つの有利な実施形態では、可撓性の内視鏡の遠位端に配置されてもよい。デジタルイメージングチップに隣接して配置されるLEDは、例えば12時間まで持続できるバッテリーを備えてもよい。あるいは、LEDおよび/またはデジタルイメージングチップは、個々に、または両方とも、内視鏡の近位端または内視鏡ハンドル内に位置してもよいと考えられる。LEDおよび/またはデジタルイメージングチップのいずれかが内視鏡の近位端またはハンドル内に配置される場合、照明光ガイドは、内視鏡の前方の観察される範囲に照明光を伝達するため、可撓性の内視鏡の中に配置されると考えられる。同様に、デジタルイメージングチップが内視鏡の近位端またはハンドル内に位置するとき、イメージガイドは、反射光をデジタルイメージングチップに戻すため、可撓性の内視鏡の中に位置することが必要になる。
同様の構成は、ビデオ喉頭鏡の用途に使用されてもよく、デジタルイメージングチップは、LEDと共に、喉頭鏡ブレードの遠位端または近位端のいずれか、あるいはハンドル内に位置してもよい。ビデオ/照明装置がブレードまたはハンドルから取外し可能であるように、ブレードまたはハンドルは、デジタルイメージングチップおよびLEDを受け入れるためのキャビティ(cavity)を備えてもよいと考えられる。このように、ブレードまたはハンドルは正常なものとして滅菌されてもよく、単一のビデオ/照明装置は多数のブレードと共に使用されてもよい。これにより、ビデオ/照明装置が破損した場合に、それを修理および/または交換することも可能になる。
さらに、デジタルイメージングチップによって生成された画像信号は、表示のためにビデオシステムに無線で送信されてもよいと考えられる。デジタルイメージングチップからの無線送信は、本明細書に上述された利点を可能にする。
1つの有利な実施形態では、無線送信は、超広帯域(UWB)技術を使用することによって実施されてもよい。UWBシステムは、従来のシステムよりもはるかに広い周波数にわたって信号を送信する。UWB信号が占めるスペクトルの量、例えばUWB信号の帯域幅は、一般に中心周波数の少なくとも25%である。UWB信号を生成するための一般的な技術は、1ナノ秒未満の持続時間を有するパルスを送信することである。
多くのUWB技術を有効に使用できると考えられる。例えば、1つのUWB技術は多帯域直交周波数分割変調(OFDM)方式であり、別の技術は直接拡散超広帯域(DS−UWB)方式である。これらの技術のどちらかを有効に使用できると考えられる。
無線送受信機は、電子機器が例えば無効分を使用しないCMOSに統合されるので、比較的小型で、低電力、かつ低コストで製作することができる。さらに、超広帯域/非正弦波信号は、正弦波スペクトルと共存し、かつそれに干渉しないスペクトルを形成する。これは、任意の周波数帯中の電力の量が比較的小さくなるように、送信された電力が比較的大きな帯域幅全体にわたって拡散されるためである。
メモリ装置がさらに、処置を記録するために提供されてもよい。デジタルイメージングチップとビデオ表示装置との間に通信の中断がある場合に、集められた画像データが一時的に蓄積されて、何らかの起こり得る中断の後に医師が装置の配置を監視できるように、メモリ装置は、例えば内視鏡装置内に提供されてもよい。
さらに、一実施形態において、ビデオ/照明モジュールを取外し可能にキャビティに挿入できるように、キャビティを覆う窓が提供されてもよいと考えられる。あるいは、ビデオ/照明モジュールは、ハンドルに取外し可能に、または恒久的に固着されてもよい。
したがって、無線送信によって、装置をより小型にし、設計をより単純にし、ワイヤまたはケーブルの取り扱いを不要にすることができ、医師の移動が大幅に容易になり、コストが低減され、かつ交換可能にすることができる。
したがって、本発明の1つの有利な実施形態では、ビデオシステムに連結される内視鏡装置を備え、内視鏡装置が、遠位端とハンドルに接続された近位端とを有し、かつ、内視鏡装置に関連付けられた、観察される範囲を照明するための照明装置およびバッテリーを有するビデオ/照明装置と、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するデジタルイメージングチップとを含む、ユーザに対して画像データを表示するビデオ内視鏡システムが提供される。システムは、画像データが、ユーザに対して表示するため、ビデオシステムに無線で送信されるように提供される。
別の有利な実施形態では、ビデオシステムに連結される可撓性の内視鏡を備え、可撓性の内視鏡が、遠位端とハンドルに接続された近位端とを有し、かつ、可撓性の内視鏡にそれぞれ関連付けられた、観察される範囲を照明するためのバッテリーを有する照明装置と、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するデジタルイメージングチップとを含む、ユーザに対して画像データを表示するビデオ内視鏡システムが提供される。システムは、画像データが、ユーザに対して表示するため、ビデオシステムに無線で送信されるように提供される。
さらに別の有利な実施形態では、ユーザに対して画像データを表示するビデオ喉頭鏡システムが提供される。システムは、ビデオシステムに連結されて、遠位端とハンドルに接続された近位端とを有するブレードを有するビデオ喉頭鏡を備える。システムは、さらに、ビデオ喉頭鏡にそれぞれ関連付けられた、観察される範囲を照明するためのバッテリーを有する照明装置と、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するデジタルイメージングチップとを含む。システムは、画像データが、ユーザに対して表示するため、ビデオシステムに無線で送信されるように提供される。
さらに別の有利な実施形態では、デジタルイメージングチップおよび照明装置を内視鏡装置上に配置する工程と、内視鏡装置をビデオシステムに無線で連結する工程とを含む、内視鏡装置で範囲を観察する方法が提供される。方法は、さらに、観察される範囲をバッテリーによって電力供給された照明装置で照明する工程と、デジタルイメージングチップによって捕捉された反射光に基づいて画像データを生成する工程とを含む。方法は、さらにまた、画像データをビデオシステムに無線で送信する工程と、画像データをユーザに対して表示する工程とを含む。
さらに別の有利な実施形態では、画像データを無線で送信し、それをユーザに対して表示するビデオ内視鏡システムは、内視鏡装置を備えて提供される。内視鏡装置は、観察される範囲を照明する照明装置と、照明装置に連結された、それに電力を供給する電源と、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するデジタルイメージングチップとを含む。システムは、画像データを受信するため、デジタルイメージングチップがカップリング回路を介してビデオシステムに連結されるように提供される。システムは、さらに、画像データがカップリング回路から表示装置に送信されるように提供される。
さらに別の有利な実施形態では、ビデオシステムに連結されて、遠位端とハンドルに接続された近位端とを有する内視鏡を備える、ユーザに対して画像データを表示するビデオ内視鏡システムが提供される。内視鏡は、内視鏡に関連付けられた、デジタルイメージングチップおよび照明装置を含む。照明装置は、観察される範囲を照明するためのバッテリーを有する。デジタルイメージングチップは、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するために提供される。システムは、画像データが、ユーザに対して表示するため、超広帯域信号形式としてビデオシステムに無線で送信されるように提供される。
さらに別の有利な実施形態では、ビデオシステムに連結されて、遠位端とハンドルに接続された近位端とを有するブレードを有するビデオ喉頭鏡を備える、ユーザに対して画像データを表示するビデオ喉頭鏡システムが提供される。システムは、さらに、ビデオ喉頭鏡に関連付けられた、デジタルイメージングチップおよび照明装置を含む。照明装置は、観察される範囲を照明するために提供され、バッテリーを有する。デジタルイメージングチップは、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するために提供される。システムは、画像データが、ユーザに対して表示するため、超広帯域信号形式としてビデオシステムに無線で送信されるように提供される。
さらに別の有利な実施形態では、遠位端とハンドルに連結された近位端とを含む内視鏡装置を備える、画像データを無線で送信し、それをユーザに対して表示するビデオ内視鏡システムが提供される。内視鏡装置は、さらに、観察される範囲を照明する照明装置と、照明装置に連結された、それに電力を供給する電源と、その範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するデジタルイメージングチップとを含む。システムは、画像データを受信するため、デジタルイメージングチップが、カップリング回路を介してビデオシステムに超広帯域信号形式によって無線で連結され、また、画像データがカップリング回路から表示装置に送信されるように提供される。
本発明の他の目的ならびにその詳細な特徴および利点は、以下の図面および付随する詳細な説明を考察することによってさらに明白になるであろう。
ここで図面を参照するが、図面全体にわたって類似の参照番号は対応する構造を表す。
内視鏡装置102と共に使用されるビデオシステム100が、図1に示されている。内視鏡装置102は、例えば、図4〜6に示されるような喉頭鏡130、または図7〜8に示されるような内視鏡170を含んでいてもよいと考えられる。
ビデオ/照明装置104は、内視鏡装置102内に位置し、図2に示されるような、デジタルイメージングチップ106、LED108、バッテリーなどの電源110、およびメモリ111を含んでいてもよい。あるいは、ビデオ/照明装置104は、デジタルイメージングチップ106およびLED108のみを含み、バッテリー110およびメモリ111は、バッテリー110およびメモリ111の図2における破線によって表されたハンドル132内に配置されてもよいと考えられる。この構成では、電力は、チャネルまたはカップリングを介して、ハンドルからLED108およびデジタルイメージングチップ106に伝達され、画像データは、画像チャネルを介してデジタルイメージングチップ106からハンドル132に送信される。電力およびデジタル画像データの伝達を容易にするため、有線接続または無線接続を含んでもよい単一のカップリングまたはチャネルが使用されてもよいと考えられる。
LED108は、サイズが非常にコンパクトであるが、それでもなお、観察される範囲、例えば内視鏡装置102の前方の範囲などを照明することができる。
バッテリー110は、業界で一般的に使用されるような任意のバッテリータイプを含んでもよく、また、12時間のバッテリー寿命を有していてもよいと考えられる。さらに、バッテリー110は、1つの有利な実施形態では再充電可能であってもよい。
図1を再び参照すると、ビデオ/照明装置104は、観察される範囲からの反射光を捕捉し、反射光を、送信回路構成105を介してビデオシステム112に送信されてもよい画像データに変換する。この送信は、有利には無線であってもよい。送信は、任意の受信可能な送信手段を含んでいてもよく、例えば無線周波送信が挙げられるがそれに限定されない。好ましい一実施形態では、送信回路構成105は、画像データをビデオシステム112に送信するため、ハンドル132内に配置される。
ビデオシステム112は、1つの有利な実施形態では、ビデオ受信器/カプラー114およびビデオシステム/表示装置116を含んでいてもよい。ビデオ受信器/カプラー114は、ビデオ/照明装置104によって生成された画像データを受信するため、任意のタイプの電子回路構成および/またはハードウェアを含んでいてもよい。ビデオ受信器/カプラー114は、例えば、図3に示されるような、カップリング回路構成またはハードウェア(118)、増幅回路構成またはハードウェア(120)、ならびに送信回路構成またはハードウェア(122)を含んでいてもよいと考えられる。
ビデオ/照明装置104とビデオシステム112のと間の無線送信は、2つの異なる方向を指す矢印を有する曲線として図1に示される。ビデオシステム100の起動の際、ビデオ受信器/カプラー114は、ビデオ/照明回路構成と「手をつないで」それらの間の通信を確立することができると考えられる。
1つの有利な実施形態では、無線送信はUWB送信を含む。UWBシステムは、従来のシステムよりもはるかに広い周波数にわたって信号を送信するため、比較的大量のデータを送信することができる。これは、比較的高い解像度が有益であり、かつ信号の遅れは望ましくない、ビデオ医療システムには有利である。例えば、多帯域直交周波数分割変調(OFDM)方式または直接拡散超広帯域(DS−UWB)方式など、多くのUWB技術を有効に使用することができる。
デジタルイメージングチップ106は、1つの有利な実施形態では、CMOSチップを含んでもよいと考えられる。CMOSチップは、比較的小さなサイズで製造し、比較的低い電力を利用し、かつ安価にすることができる。UWB信号は、また、医療環境に使用されるのに良好な信号特性を示してもよい。例えば、超広帯域/非正弦波信号は、既存の手術室設備におけるあらゆる干渉を最小限に抑えるように、正弦波スペクトルに干渉しない。この利点は、少なくとも部分的には、UWB信号によって送信される電力が比較的大きな帯域幅全体にわたって拡散されることによって達成される。換言すれば、任意のある周波数帯における任意の時間の電力量は比較的小さい。
また、ビデオ/照明装置104に関連する情報、例えば、コンフィギュレーションデータ、使用データ、および/または保守データに関連する情報は、ビデオ受信器/カプラー114によってメモリ111からダウンロードされてもよいと考えられる。これは、異なるビデオ受信器/カプラー114が異なる内視鏡装置と共に使用される場合に特に有用である。データは、例えば、特定のビデオ受信器/カプラー114の総使用時間数を医師に通知し、また、予定されている、あるいは必要な保守に関連するメッセージを提供してもよい。さらに、メモリ11上のデータ、特にシステムの使用および保守に関連するものは更新されてもよいと考えられる。
ビデオシステム112が、内視鏡装置102を識別し、それとの通信を確立すると、LED108を作動させるため、コマンド信号がビデオ/照明装置104に送られてもよい。コマンド信号は、通信を確立する際には自動であってもよく、または、有利には、図1に見られるような内視鏡装置102上に位置するスイッチ124を介して手動であってもよいと考えられる。
ビデオシステム/表示装置116は、実際には、ビデオ/照明装置104によって生成された画像データを表示するための、任意の市販のビデオシステムおよびモニタを含んでいてもよい。
図4では、内視鏡装置102は、取付け可能なブレード134と共にハンドル132を有するビデオ喉頭鏡130を含んでいる。ハンドル132は、刻み付きの外側把持面136を備えていてもよいが、これは必須ではない。この実施形態に示されるブレード134は、よく知られたMcIntoshブレードであり、任意に、ヒンジタイプの接合部(joinder)138もさらに含んでいてもよい。
ヒンジタイプの接合部138は、ハンドル136の下側端部とブレード134の近位端144とにそれぞれ固定された、一対の従来のヒンジソケット140とコネクタ142とを含んでいる。ソケット140は、さらに、クロスバー(crossbar)146を含んでいる。コネクタ142は、ブロック150内にフック148を含んでおり、図4および5に見られるように、ブロック150はソケット140内に嵌合する。フック148はクロスバー146に係合し、ハンドル132は、ブレード134がハンドル132にしっかりと固定されるように90度回転される。これは、この種の器具類に使用される一般的なヒンジタイプの接合部138であって、すべてのブレードの形態に有用であり、それらの形態のうち2つの図示された形態(図4および6)は例にすぎない。移動止めボール152は、ハンドル132およびブレード134を共に分離可能に保持し、組み立てられた構成では直立している。組み立てられた器具は、処置の間、剛体である。
ブレード134は、球状の縁部156によって滑らかにされてもよい遠位端154を有している。ブレードは、遠位端154から近位端144に向かって伸びた、湾曲した上面158を有している。この上面158は、舌を持ち上げ、その下の声帯を映像化できるようにするのに使用される。
図4および5に見られるように、ブレード134は、さらに、ブレード134の遠位端154にキャビティ160を含む。キャビティ160は、ビデオ/照明装置104をその中に受け入れるように設計されている。さらに、1つの有利な実施形態では、キャビティ160は、ビデオ/照明装置104を保護するように働いてもよい透明な窓162を含んでもよい。さらに、ビデオ/照明装置104は、キャビティ160から取外し可能であってもなくてもよいと考えられる。
図4に見られるように、ビデオ/照明装置104は、ブレード134の前方の範囲を照明するように、例えばブレード134の遠位端154にあるキャビティ160内に配置されてもよい。ビデオ/照明装置104は、さらに、反射光に対応する画像データを生成するため、ブレード134の前方の範囲からの反射光を捕捉するように配置される。次に、画像データは、有利には、処理回路構成105に連結107されて、表示するためにビデオシステム112に無線で送信されてもよい。無線送信は、例えばUWB信号によって実施されてもよいと考えられる。このように、処理回路構成105は、ビデオシステムに送信するため、画像データをUWB信号形式にするために使用されてもよい。
さらに、ハンドル132内に配置された処理回路構成105は、ハンドル132内に配置された分離可能な封入カバー(enclosure)109(図9)内にさらに封入されてもよいと考えられる。例えば、ブレード134に沿って配置されてもよいデジタルイメージングチップ106およびLED108の電源を入れ、かつそれらを制御するため、エレクトロニクスの封入カバーは、ハンドル132に挿入可能であって、ハンドル132内で適所に係止するために可聴の「クリック音(click)」を提供してもよい。これは、有利には、例えば滅菌および/または加圧減菌の間の、分離可能な封入カバー109の取外しを提供する。分離可能な封入カバー109は、さらにバッテリー110を含んでいてもよいと考えられる。
次に図4Aおよび5Aを参照すると、本発明の代替実施形態が示されている。この実施形態では、ビデオ/照明装置104はブレード134の近位端に位置している。ビデオ/照明装置104は、ブレード134の近位端に位置するように示されているが、例えば、デジタルイメージングチップ106および/またはLED108は、個々に、または両方とも、近位端に配置されていてもよいと考えられる。この実施形態では、LED108によって生成された照明光をブレード134の遠位端に伝達し、かつ反射光をデジタルイメージングチップ106に返すため、照明/イメージガイド161が提供される。デジタルイメージングチップ106は、例えば、CCDまたはCMOSチップを含んでいてもよいが、それらに限定されない。有利には、システムはさらにUWB信号技術を利用していてもよい。
LED108のみがブレード134の遠位端に配置される場合、照明/イメージガイド161は、デジタルイメージングチップ106に反射光を返すため、イメージガイドを含んでいればよい。同様に、デジタルイメージングチップ106のみがブレード134の遠位端に配置される場合、照明/イメージガイド161は、観察される範囲に照明光を伝達するため、照明ガイドを含んでいればよい。
次に図6を参照すると、ビデオ喉頭鏡130の代替構成が提供される。この構成では、ビデオ喉頭鏡130は、図4および5に関連して記載されたものに類似しているが、真直ぐなブレード134を備えている。これは、よく知られたForegger−Magillブレードである。本発明は、多くの異なる構成で等しく使用されてもよく、また、図4〜6に示された特定の構成は、単に例として提供されたものであり、限定として提供されたものではないと考えられる。本発明は、実質的に、患者の必要性に応じて医師が選択するあらゆる喉頭鏡構成で使用されてもよいことが、医師には明らかであろう。
さらに、本発明は、同様に、乳児および未熟児の解剖学的構造の理由から喉頭鏡の直径が非常に小さい、新生児の挿管処置における用途を有してもよいと考えられる。これらのタイプの非常に小さな直径の喉頭鏡は、一般に、挿入部分の少なくとも一部に関して可撓性である。
図6Aを参照すると、図6の代替実施形態は、ビデオ/照明装置104がブレード134の近位端に配置されて示される。この有利な実施形態は、図4Aおよび5Aに関連して記載した実施形態に類似しており、したがって、ここでは再び説明しない。
次に図7および8を参照すると、内視鏡装置102としての内視鏡170が示されている。内視鏡170は、図4〜6に関連して上述したようなハンドル132と、シャフト172とを含んでいてもよいと考えられる。シャフト172は、図7に示すような剛性の部材を含んでいてもよく、または、有利には、図8に示すように、シャフト172の少なくとも一部については可撓性の部材を含んでいてもよい。内視鏡のシャフト170は、剛性か可撓性かに関わらず、当該分野でよく知られた接続機構によってハンドル132に取り付けられていてもよい。
キャビティ160は、シャフト170の遠位端174に位置している。キャビティ160は、上述したように、ビデオ/照明装置104をその中に受け入れるために提供される。さらに、1つの有利な実施形態では、例えばビデオ/照明装置104を封入し保護するため、キャビティ160上に窓162が提供される。
さらに、ビデオ/照明装置104は、上述したように、ハンドル132内に配置された送信回路構成105に連結107されてもよいと考えられる。さらに、内視鏡170は、上述したように、ビデオシステム112に対するUWB無線接続を利用してもよい。
図7Aおよび8Aは、ビデオ/照明装置104がシャフト172の近位端に配置された、図7および8に示したものの代替実施形態を示す。やはり、デジタルイメージングチップ106および/またはLED108のどちらかが、シャフト172の近位端に配置されていてもよいと考えられる。あるいは、デジタルイメージングチップ106が遠位端に配置され、LED108が近位端に配置されるか、またはその逆であってもよい。いずれの場合も、デジタルイメージングチップ106またはLED108のどちらかあるいは両方がシャフト172の近位端に位置している場合、図4Aおよび5Aに関連して記載したように、照明光を観察される範囲に伝達するため、かつ反射光をそこから伝達するため、照明/イメージガイド161が提供されると考えられる。あるいは、イメージングチップ106および/またはLED108は、送信回路構成105と共にハンドル132内に位置していてもよい。
本発明を、ビデオ喉頭鏡およびビデオ内視鏡に関連して記載してきたが、これらは単に本発明が利用されてもよい2つの用途にすぎず、あらゆる可能な用途をすべて述べることを意図したものではない。より正確には、本発明は、デジタルイメージングチップによって捕捉された画像が、ユーザに対して表示するためにUWB信号技術によって無線で送信される、多くの様々な用途に有効に利用されることができると考えられる。
本発明を、部品、特徴などの特定の構成を参照して記載してきたが、これらは、すべての可能な構成または特徴を述べることを意図したものではなく、実際には、多くの他の変更および変形が当業者には明らかであろう。
本発明の1つの有利な実施形態のブロック図である。 図1によるビデオ/照明モジュールのブロック図である。 図1によるビデオシステムのブロック図である。 図1にしたがった湾曲したブレードを備えたビデオ喉頭鏡の図である。 図4にしたがった代替実施形態である。 図4にしたがったハンドルから分離された湾曲したブレードの図である。 図5にしたがった代替実施形態である。 図1にしたがった真直ぐなブレードを備えたビデオ喉頭鏡の図である。 図6にしたがった代替実施形態である。 図1にしたがった剛性の内視鏡装置の図である。 図7にしたがった代替実施形態である。 図1にしたがった可撓性の内視鏡装置の図である。 図8にしたがった代替実施形態である。 図1、4、および7〜8にしたがった本発明の別の有利な実施形態の図である。
符号の説明
100 ビデオシステム
102 内視鏡装置
104 ビデオ/照明装置
105 送信回路構成
106 デジタルイメージングチップ
108 LED
110 バッテリー
111 メモリ
112 ビデオシステム
114 ビデオ受信器/カプラー
116 ビデオ表示装置
124 スイッチ
130 喉頭鏡
132 ハンドル
134 ブレード
136 外面把持面
138 接合部
142 コネクタ
146 クロスバー
148 フック
150 ブロック
152 移動止めボール
158 上面
160 キャビティ
162 窓
170 内視鏡
172 シャフト

Claims (25)

  1. ビデオシステムに連結されている内視鏡装置であって、
    前記内視鏡装置は、ハンドルに連結された近位端と、遠位端とを備え、かつ前記内視鏡にそれぞれ関連付けられたデジタルイメージングチップと照明装置とを備えており、
    前記照明装置は、観察される範囲を照らすためのバッテリーと、前記範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成す前記デジタルイメージングチップを備えた内視鏡装置を含んだ、ユーザに対して画像データを表示するビデオ内視鏡システムにおいて、
    前記画像データは、ユーザに対して表示するために、超広帯域信号形式として前記ビデオシステムに無線で送信されることを特徴とする、ビデオ内視鏡システム。
  2. 前記内視鏡装置は内視鏡を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のビデオ内視鏡システム。
  3. 前記内視鏡は可撓性の内視鏡を含んでいることを特徴とする、請求項2に記載のビデオ内視鏡システム。
  4. 前記内視鏡装置は喉頭鏡を含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のビデオ内視鏡システム。
  5. 前記デジタルイメージングチップは、CMOSチップ、CCDチップ、およびそれらの組み合わせから成る群から選択されていることを特徴とする、請求項1に記載のビデオ内視鏡システム。
  6. 前記照明装置はLEDを含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のビデオ内視鏡システム。
  7. 前記画像データを表示するビデオ表示装置をさらに含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のビデオ内視鏡システム。
  8. 前記画像データを格納する記憶装置をさらに含んでいることを特徴とする、請求項1に記載のビデオ内視鏡システム。
  9. ビデオシステムに連結されているビデオ喉頭鏡であって、
    前記ビデオ喉頭鏡は、ハンドルに接続された近位端と、遠位端とを備えたブレードを有しており、かつ前記ビデオ喉頭鏡にそれぞれ関連付けられたデジタルイメージングチップと照明装置とを備えており、
    前記照明装置は、観察される範囲を照らすためのバッテリーと、前記範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成する前記をデジタルイメージングチップと備えたビデオ喉頭鏡を含んでいる、ユーザに対して画像データを表示するビデオ喉頭鏡システムにおいて、
    前記画像データは、ユーザに対して表示するために、超広帯域信号形式として前記ビデオシステムに無線で送信されることを特徴とする、ビデオ喉頭鏡システム。
  10. 前記デジタルイメージングチップは、CMOSチップ、CCDチップ、およびそれらの組み合わせから成る群から選択されていることを特徴とする、請求項9に記載のビデオ喉頭鏡システム。
  11. 前記照明装置はLEDを含んでいることを特徴とする、請求項9に記載のビデオ喉頭鏡システム。
  12. 前記画像データを表示するビデオ表示装置をさらに含んでいることを特徴とする、請求項9に記載のビデオ喉頭鏡システム。
  13. 遠位端と近位端とを有するシャフトを含んでいる内視鏡であって、
    前記近位端はハンドルに連結されており、
    前記内視鏡は、
    観察される範囲を照明する照明装置と、
    前記照明装置に連結されて、該照明装置に電力を供給する電源と、
    前記範囲からの反射光を捕捉し、かつ画像データを生成するデジタルイメージングチップとを備えた前記内視鏡を含んでいる、画像データを無線で送信しユーザに対して表示するビデオ内視鏡システムにおいて、
    前記デジタルイメージングチップは、前記画像データを受信するために、連結回路を介してビデオシステムに超広帯域信号形式によって無線で連結され、
    前記画像データが前記カップリング回路から表示装置に送信されることを特徴とする、ビデオ内視鏡システム。
  14. 前記デジタルイメージングチップは、CMOSチップまたはCCDチップから成る群から選択されていることを特徴とする、請求項13に記載のビデオ内視鏡システム。
  15. 前記照明装置はLEDを含んでいることを特徴とする、請求項13に記載のビデオ内視鏡システム。
  16. 前記画像データを表示するビデオ表示装置をさらに含んでいることを特徴とする、請求項13に記載のビデオ内視鏡システム。
  17. 前記画像データを格納する記憶装置をさらに含んでいることを特徴とする、請求項13に記載のビデオ内視鏡システム。
  18. 前記連結回路は前記ハンドル内に配置されたことを特徴とする、請求項13に記載のビデオ内視鏡システム。
  19. 前記連結回路は前記ハンドルと分離可能に接続することができることを特徴とする、請求項18に記載のビデオ内視鏡システム。
  20. ハンドルと、
    遠位端と前記ハンドルに連結された近位端とを有するシャフトと、
    観察される範囲に照明光を提供する照明装置と、
    前記照明装置に連結された電池と、
    前記観察される範囲の画像データを生成するイメージング装置と、
    前記ハンドル内に位置しており、ユーザに対して表示するための前記画像データを処理し、超広帯域信号形式によってビデオシステムに送信する処理回路構成とを有する内視鏡を備えた、ユーザに画像データを無線で送信するためのビデオ内視鏡システムであって、
    前記処理回路構成は前記ハンドルから分離可能に接続することができ、
    前記イメージングチップは前記ビデオシステムに無線で連結されたことを特徴とする、ビデオ内視鏡システム。
  21. 前記処理回路構成は、前記ハンドルから分離可能に接続することができる封入カバー内に配置されたことを特徴とする、請求項20に記載のビデオ内視鏡システム。
  22. 前記封入カバーは、前記封入カバーが前記ハンドルに挿入されたときに、完全に挿入されたかを前記封入カバーに示す可聴表示を含んでいることを特徴とする、請求項21に記載のビデオ内視鏡システム。
  23. 前記バッテリーは前記封入カバー内に配置されたことを特徴とする、請求項21に記載のビデオ内視鏡システム。
  24. 前記イメージングチップは、前記処理回路構成を介して前記ビデオシステムに無線で連結されたことを特徴とする、請求項20に記載のビデオ内視鏡システム。
  25. 前記処理回路構成は、前記ビデオシステムに無線で送信するために前記画像データを処理することを特徴とする、請求項20に記載のビデオ内視鏡システム。
JP2007112104A 2006-04-20 2007-04-20 超広帯域無線光学内視鏡装置 Pending JP2007289697A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/407,791 US20070195539A1 (en) 2006-02-21 2006-04-20 Ultra wide band wireless optical endoscopic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007289697A true JP2007289697A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38198367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112104A Pending JP2007289697A (ja) 2006-04-20 2007-04-20 超広帯域無線光学内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070195539A1 (ja)
EP (1) EP1847214B1 (ja)
JP (1) JP2007289697A (ja)
CA (1) CA2585452C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091160A2 (ko) * 2008-01-17 2009-07-23 Umedical Co., Ltd. 측정시스템이 내장된 후두내시경
JP2010035971A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Mpi:Kk 内視鏡機器及びそれに用いられる内視鏡ユニット
WO2010126203A1 (ko) * 2009-04-28 2010-11-04 광주과학기술원 무선 내시경 시스템 및 그의 송수신 방법
JP2012506749A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 インディアン オーシャン メディカル インコーポレイテッド 喉頭鏡
JP2012523924A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 ベラソン インコーポレイテッド ビデオ喉頭鏡システム及び装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2360844B1 (en) 2006-04-26 2014-07-23 Qualcomm Incorporated Wireless Device Communication with Multiple Peripherals
US8029440B2 (en) 2007-04-04 2011-10-04 Karl Storz Endovision, Inc. Video blade laryngoscope
US9386914B2 (en) * 2007-04-04 2016-07-12 Karl Storz Endovision, Inc. Video endoscopic device with detachable control circuit
US8495999B2 (en) 2007-08-04 2013-07-30 John Adam Law Airway intubation device
MX2011010133A (es) * 2009-03-31 2011-11-18 Magaw L L C Sistema y laringoscopio.
US9179831B2 (en) 2009-11-30 2015-11-10 King Systems Corporation Visualization instrument
ES2747232T3 (es) * 2010-09-08 2020-03-10 Kpr Us Llc Catéter con un conjunto de formación de imágenes
US11517189B2 (en) 2012-06-28 2022-12-06 Lavie Golenberg Portable endoscope with interference free transmission
US9517184B2 (en) 2012-09-07 2016-12-13 Covidien Lp Feeding tube with insufflation device and related methods therefor
IN2013DE01670A (ja) * 2013-06-03 2015-06-26 Samhotra Navneet
CN103919522B (zh) * 2014-05-13 2016-05-11 厦门大学 一种自组网式无线视频影像喉镜系统
GB2575110A (en) * 2018-06-29 2020-01-01 Disatech Pty Ltd Endoscope
RU188158U1 (ru) * 2018-10-05 2019-04-01 Общество с ограниченной ответственностью "ПОЛИЭЛЕКТРО-БИОМЕД" (ООО "ПОЛИЭЛЕКТРО-БИОМЕД") Устройство визуализации ввода эндотрахеальной трубки

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663787A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Olympus Optical Co Ltd 溶接用内視鏡装置
JP3108837U (ja) * 2004-11-12 2005-04-28 一 村上 気管挿管用小型カメラ無線システム
JP2005304778A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡
JP2005333520A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像伝送装置、画像伝送方法、伝送システム、及び映像監視システム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5800344A (en) * 1996-10-23 1998-09-01 Welch Allyn, Inc. Video laryngoscope
US6106457A (en) * 1997-04-04 2000-08-22 Welch Allyn, Inc. Compact imaging instrument system
US7030904B2 (en) * 1997-10-06 2006-04-18 Micro-Medical Devices, Inc. Reduced area imaging device incorporated within wireless endoscopic devices
US6655377B2 (en) * 1997-12-01 2003-12-02 Saturn Biomedical Systems Inc. Intubation instrument
FR2783611B1 (fr) * 1998-09-23 2001-12-21 Fort Fibres Optiques Rech Tech Endoscope video
US7137948B2 (en) * 1998-11-25 2006-11-21 Jory Tsai Medical inspection device
EP1179988B1 (de) * 1999-05-21 2004-03-10 Karl Storz GmbH & Co. KG Laryngoskop
US20040015079A1 (en) * 1999-06-22 2004-01-22 Teratech Corporation Ultrasound probe with integrated electronics
US20060004260A1 (en) * 1999-10-14 2006-01-05 Ben Boedeker Endotracheal video device
JP2001353124A (ja) * 2000-04-10 2001-12-25 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2004524076A (ja) * 2001-01-11 2004-08-12 ギブン・イメージング・リミテツド 生体内処置のための装置およびシステム
DE10121450A1 (de) * 2001-04-27 2002-11-21 Storz Endoskop Gmbh Schaffhaus Optisches Instrument, insbesondere Endoskop, mit Wechselkopf
JP2003010112A (ja) * 2001-06-28 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
JP3974769B2 (ja) * 2001-11-06 2007-09-12 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
JP4363843B2 (ja) * 2002-03-08 2009-11-11 オリンパス株式会社 カプセル型内視鏡
US20030195390A1 (en) * 2002-03-11 2003-10-16 Graumann Martin Panczel Digital laryngoscope
US6840903B2 (en) * 2002-03-21 2005-01-11 Nuvista Technology Corporation Laryngoscope with image sensor
ES2378663T3 (es) * 2002-03-22 2012-04-16 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Un sistema de visualización integrado
US6761561B2 (en) * 2002-06-07 2004-07-13 Schick Technologies Wireless dental camera
AU2003274646A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-04 Given Imaging Ltd. Intubation and imaging device and system
JP3569777B1 (ja) * 2003-03-24 2004-09-29 独立行政法人 科学技術振興機構 光周波数線形チャープ量可変装置
US7297105B2 (en) * 2004-02-10 2007-11-20 Mackin Robert A Endotracheal camera
CA2581124A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Adapter for use with digital imaging medical device
US7280853B2 (en) * 2004-12-15 2007-10-09 Microsoft Corporation Ultra wide band power save

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0663787A (ja) * 1992-08-14 1994-03-08 Olympus Optical Co Ltd 溶接用内視鏡装置
JP2005304778A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Olympus Corp 内視鏡
JP2005333520A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Mitsubishi Electric Corp 画像伝送装置、画像伝送方法、伝送システム、及び映像監視システム
JP3108837U (ja) * 2004-11-12 2005-04-28 一 村上 気管挿管用小型カメラ無線システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009091160A2 (ko) * 2008-01-17 2009-07-23 Umedical Co., Ltd. 측정시스템이 내장된 후두내시경
WO2009091160A3 (ko) * 2008-01-17 2009-10-22 유메디칼 주식회사 측정시스템이 내장된 후두내시경
KR200447267Y1 (ko) 2008-01-17 2010-01-13 유메디칼 주식회사 측정시스템이 내장된 후두내시경
JP2010035971A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Mpi:Kk 内視鏡機器及びそれに用いられる内視鏡ユニット
JP2012506749A (ja) * 2008-10-30 2012-03-22 インディアン オーシャン メディカル インコーポレイテッド 喉頭鏡
JP2012523924A (ja) * 2009-04-14 2012-10-11 ベラソン インコーポレイテッド ビデオ喉頭鏡システム及び装置
WO2010126203A1 (ko) * 2009-04-28 2010-11-04 광주과학기술원 무선 내시경 시스템 및 그의 송수신 방법
KR101063859B1 (ko) * 2009-04-28 2011-09-08 광주과학기술원 무선 내시경 시스템 및 그의 송수신 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2585452C (en) 2011-11-29
CA2585452A1 (en) 2007-10-20
US20070195539A1 (en) 2007-08-23
EP1847214A2 (en) 2007-10-24
EP1847214A3 (en) 2010-11-03
EP1847214B1 (en) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1847214B1 (en) Ultra wide band wireless optical endoscopic device
JP4717843B2 (ja) 無線光学的内視鏡デバイス
EP1738789B1 (en) Endotracheal video device
US10912447B2 (en) Laparoscope system
US9386914B2 (en) Video endoscopic device with detachable control circuit
US7044909B2 (en) Video laryngoscope with detachable light and image guides
JP5736008B2 (ja) 着脱可能な撮像装置
EP1399201B1 (en) Device for in-vivo procedures
US20070049794A1 (en) Visualization stylet for medical device applications having self-contained power source
US20060020171A1 (en) Intubation and imaging device and system
US20110137118A1 (en) Medical inspection device
JP2008253783A (ja) ビデオブレード喉頭鏡
AU2012230331B2 (en) Laparoscope system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603