JP2007288998A - Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成 - Google Patents

Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2007288998A
JP2007288998A JP2007206640A JP2007206640A JP2007288998A JP 2007288998 A JP2007288998 A JP 2007288998A JP 2007206640 A JP2007206640 A JP 2007206640A JP 2007206640 A JP2007206640 A JP 2007206640A JP 2007288998 A JP2007288998 A JP 2007288998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
current
inverter
motor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007206640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717038B2 (ja
Inventor
Eddy Ying Yin Ho
エディー・イング・イン・ホ
Toshio Takahashi
トシオ・タカハシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
Infineon Technologies Americas Corp
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies Americas Corp, International Rectifier Corp USA filed Critical Infineon Technologies Americas Corp
Publication of JP2007288998A publication Critical patent/JP2007288998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717038B2 publication Critical patent/JP4717038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/12Control or stabilisation of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】DCバス電流の測定に基づいて位相電流を再構成するための技術。
【解決手段】位相電流を再構成するためのDCバス電流サンプルの観察可能でない領域は、2相空間ベクトル変調を用いることにより大きさにおいて減少される。観察可能でない領域は、出力電流が与えられた閾値よりも高いときスイッチ付勢のためのデッドタイム挿入を削除することによりさらに減少され得る。観察可能でない領域における電圧指令ベクトルは、観察可能なDCバス電流を反映した位相電流を得るために、異なった位相及び大きさの2つの付加的なベクトルによって形成され得る。付加的なベクトルは、電圧指令ベクトルと同じ結合された時間平均値を有する。
【選択図】図1B

Description

この出願は、2002年3月28日に提出された「DCバス電流測定によるモータ電流再構成」という名称の米国仮出願第60/368,860号に基礎を置いており、その出願日遡及の特典を主張するものであり、そのため、その優先権主張を行っている。
本発明は、概して、モータ電流のフィードバック測定に関し、一層詳細には、DCバス電流の測定を介して得られるモータ電流の計算による再構成に関する。
3つの位相モータ・ドライブのためのインバータは産業界において良く知られている。代表的には、DCバスは、ACモータの異なった位相に切換電力を供給する。インバータにシーケンス及び切換指令を供給するために用いられる設計方法は、空間ベクトル変調の使用を含む。例えば、切換ベクトル平面が図1に示されており、それにおいて、特定の切換状態が六角形の頂点で示されている。
この型のモータ制御の場合、高性能制御を提供するためにモータ位相電流を正確に測定することが望ましい。しかしながら、広い電流及び温度範囲に渡ってモータ位相電流を正確に測定することはしばしば困難である。例えば、ホール効果センサを用いることができるが、これは本来的に大きくかつ高価格である。パルス幅変調された(PWM)インバータ・ドライブ・システムにおいては、モータ位相電流は、非ゼロ基本ベクトルが用いられる場合のDCバス電流の測定から決定され得る。各基本ベクトルは、指令電圧ベクトルを発生するよう、PWMサイクルにおける特定の時間が割り当てられる。しかしながら、基本ベクトルが非常に短い時間間隔の間だけ用いられる場合には、モータ位相電流を、DCバス電流から直接決定することができない。このモータ位相電流の観察可能性の欠如は、PWMインバータ・ドライブ・システムの履行における実際的な考察に基づくものである。例えば、A/Dコンバータのサンプル及びホールド時間によって引き起こされる時間遅延、ターンオン中の電圧のスルーイング(slewing)、及び他の遅延要素は、非常に短時間の間に用いられる基本ベクトルの効果が観察されるのを阻止する。
図1Aに示される空間ベクトル平面において、空間ベクトル平面の部分の境界に沿って観察可能でない領域が位置付けられるように示されている。これらの制御期間中にモータ位相電流を観察することができなくては、確固たる高性能のモータ・ドライブを達成することは困難である。
本発明は、DCバス電流の測定からモータ電流を再構成するためのアルゴリズムを提供する。モータ位相電流の観察可能でない動作は、再構成アルゴリズムの使用で一層小さい領域に制限される。2相空間ベクトル変調は、基本ベクトルの観察可能な効果のための最小時間を減少するのを許容する。実際の応用において、観察可能でないことに関連した時間制約は半分にカットされる。この最小の時間を減少することにより、この技術による位相電流の測定のための利用可能時間は二倍とされる。電圧ベクトルの角度が30°よりも大きいとき、ゼロ・ベクトル111が、000の代わりに用いられる。異なったゼロ・ベクトルを用いることにより、切換えられた位相パルス時間は最大にされる。
2相空間ベクトル変調が用いられ、そしてモータ電流が或る閾値レベルを超えるとき、デッド・タイムが挿入される必要はなく、時間制約はさらに減少され得る。
指令電圧が観察可能でない領域の内側に落ちるとき、指令電圧ベクトルは2つのPWM期間において発生された2つのベクトルから形成される。発生された一つのベクトルは、30°に等しい位相、及び観察可能でない部分の幅の2倍に等しい大きさを有する電圧ベクトルである。このベクトルを用いれば、3つのうちの2つのモータ位相電流の観察可能性が確実にされる。第2のベクトルは、観察可能でない領域の内側に落ちる結果の指令電圧ベクトルを形成するように加えられる。2つの結合されたベクトルの時間平均は、指令電圧ベクトルの時間平均に等しい。2つのベクトルの結合を用いれば、コントローラの実行サイクルが半分だけ減少されることが許容される。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
本発明は、DCバス電流供給の測定から3相モータ電流情報を再構成するためのアルゴリズムを提供する。図1Bに示される電圧空間ベクトル平面10は、セクタ境界近辺に観察可能でない領域を含む。本発明によれば、観察可能でない領域が減少された電圧空間ベクトル平面11が生成される。
図2の(a)を参照すると、従来の3相インバータは、3相電圧空間ベクトルPWM変調を提供する。図2の(b)において、同じ指令電圧は、整流図21に示されるように、2相電圧空間ベクトルPWMを用いて形成され得る。2相ベクトル変調によれば、観察可能でないことに対する最小の時間制約は半分にカットされる。
2つのレベルのPWMインバータ・ドライブ・システムにおいて、8つの可能な基本電圧ベクトルが生成され得、任意の所望の指令電圧ベクトルが、8つの基本電圧ベクトルによって形成され得る。所望の指令電圧ベクトルは、DCバス電圧レベルによって決定される、インバータの最大出力電圧によって制限される。PWMインバータ・ドライブ・システムにおいて、モータ位相電流情報は、ゼロでない基本ベクトルが用いられる場合にDCバス電流から決定され得る。各基本ベクトルは、指令電圧ベクトルを発生するために、PWMサイクルにおける特定の時間が割り当てられる。もし、非常に短い期間に対してだけ指令電圧ベクトルが用いられるならば、モータ電流は、DCバス電流から観察されることができない。この時間制約の短さは、デバイスのターンオンから帰結する電圧スルーイングに加えて、サンプル及びホールド時間を含む、A/D変換と関連した時間遅延から帰結する。図1に示された電圧空間ベクトル平面に観察できない領域を形成するのは、この時間制約である。
再度、図2の(a)を参照すると、指令電圧ベクトルは、セクタ1の観察可能でない領域に示される。この例では、モータの3つのすべての相は、PWMサイクルTpwmにおいてPWM駆動される。合計時間T2は、PWMサイクルTpwm内の2つの異なった点において生じる。
さて、図2の(b)を参照すると、観察可能でない領域は、2相電圧空間ベクトル変調の使用により減少される。同じ指令電圧が、図2の(a)のシステムで形成されるように、図2の(b)における2相PWMによって形成され得る。しかしながら、2相電圧空間ベクトル変調において、観察可能でない時間制約期間は半分にカットされる。合計のT2時間は、一つの点に局所化される。従って、電流の測定のための利用可能時間は二倍にされる。電圧角度が30°よりも大きいとき、T1時間を最大にするために、ゼロ・ベクトル000の代わりにゼロ・ベクトル111が用いられる。
2相電圧空間ベクトル変調を用いれば、時間制約におけるさらなる減少が達成され得る。モータ電流が与えられた閾値よりも高いとき、デッド・タイムを挿入するための必要性が除去される。代表的には、時間制約は、最小時間Tminとして以下のように書かれ得る。
Tmin=Td+T(dv/dt)+T(A/D)
ここに、Td=Tdeadtime abs(i)>閾値
=0 abs(i)<閾値
T(A/D) A/D変換器のサンプル/ホールド時間
T(dv/dt) 電力スイッチング・デバイスのスルー時間
従って、Tdがゼロに等しいとき、Tminはそれに応じて減少される。
さて、図3を参照すると、DCバス電流は、PWMサイクルごとに3回サンプリングされる。図3において、サンプルidc1及びidc3は同じモータ位相から取られるが、異なった時間的瞬間において取られる。電流サンプルidc1及びidc3は、サンプルidc2とのタイミング同期を提供するよう、図3に示される式に基づいて計算される。
さて、図4を参照すると、既知の電圧ベクトルの挿入が図解40に示されている。電圧ベクトルの挿入は、指令電圧ベクトルVrefを形成するように用いられる。指令電圧が観察可能でないセクタ帯域の内側にあるとき、指令電圧ベクトルは、2つのPWM期間において発生される2つのベクトルによって形成される。電圧ベクトルV1は、30°に等しい位相、及び観察可能でないセクタ幅Aの2倍に等しい大きさを有する。これらの制約に従ってベクトルV1を形成することにより、2つのモータ位相電流の観察が確実にされる。ベクトルV2は、結果の指令電圧ベクトルVrefを形成するようベクトルV1に加えられる。V1プラスV2の時間平均は、図4に示されるように、Vrefの時間平均に等しい。ベクトルV1及びV2で指令電圧ベクトルを形成することにより、コントローラの実行サイクルは、指令電圧が観察可能でないセクタに入るとき、半分だけ減少される。
本発明を特定の実施形態に関連させて説明してきたが、当業者には、他の多くの変形及び変更並びに他の使用法が明らかであろう。従って、本発明は、ここに為された特定の開示によって制限されるものではなく、特許請求の範囲によってのみ制限されるのが好ましい。
従来の観察可能でない領域を有する電圧空間ベクトル平面を示す図である。 本発明による変更された電圧空間ベクトル平面を示す図である。 2相整流により減少された観察可能でない領域を示す図である。 本発明による電流サンプリング技術を示す図である。 基準指令電圧ベクトルを得るために既知の電圧ベクトルの挿入を示す図である。

Claims (11)

  1. PWMサイクルを有するインバータ・モータ・ドライブ・システムにおけるDCバス電流測定に基づくモータ相電流を再構成するための方法であって、
    PWMサイクルにおいて少なくとも2回DCバス電流をサンプリングする段階と、
    2つのサンプルの平均を決定する段階と、
    該平均を用いてモータ相電流を計算する段階と、
    を含む方法。
  2. インバータ・モータ・ドライブ・システムは、3相PWM変調を履行する請求項1に記載の方法。
  3. インバータ・モータ・ドライブ・システムは、2相PWM変調を履行する請求項1に記載の方法。
  4. 各PWMサイクルにおいて少なくとも3回DCバス電流をサンプリングする段階をさらに含む請求項1に記載の方法。
  5. 2つのサンプルが1つの相電流測定を決定するために平均化され、第3のサンプルがもう1つの相電流測定を決定する請求項4に記載の方法。
  6. 請求項1に記載の方法に従って動作される空間ベクトルPWMモータ・ドライブ・システム。
  7. PWMインバータ・モータ・ドライブ・システムにおけるDCバス上のDCバス電流からモータの相電流を再構成するための方法であって、
    モータを制御するための空間ベクトル変調配列に従って指令電圧ベクトルを形成する段階と、
    モータ電流の指示を得るためにインバータに電力を供給するDCバス上のDCバス電流を測定する段階と、
    DCバス電流の測定がモータの相電流を正確に指示するのを阻止するインバータ切換え状態に指令電圧ベクトルが帰結するときを決定する段階と、
    2つの追加のベクトルから、指令電圧ベクトルと実質的に同じ電圧ベクトル合計を形成する段階であって、追加のベクトルの少なくとも一方は、DCバス電流の測定がモータの相電流を指示するのを許容する切換え状態を表す、前記電圧ベクトル合計を形成する段階と、
    PWMインバータ・ドライブ・システムの切換えサイクルにおいて、空間ベクトル変調に少なくとも一方の追加のベクトルを印加する段階と、
    追加のベクトルの時間平均が指令電圧ベクトルと等価であるように、PWMインバータ・ドライブ・システムの後の切換えサイクルにおいて、空間ベクトル変調に他方の追加のベクトルを印加する段階と、
    を含む方法。
  8. 状態ベクトル・モータ・ドライブ・システムにおけるインバータに供給されるDCバス電流を測定することによってモータにおける相電流を決定するための方法であって、
    DCバス電流を測定することによる相電流の正確な測定を得ることができないような、インバータの切換え状態を限定する電圧空間ベクトル平面の観察可能でないセクタに、指令電圧があるときを決定する段階と、
    第1の電圧が観察可能でないセクタの外側にあるような角度と大きさでもって、状態ベクトル・モータ・ドライブ・システムに第1の電圧ベクトルを印加する段階と、
    指令電圧ベクトルが第1及び第2の電圧ベクトルの時間平均合計から帰結するような位相及び大きさを有する第2の電圧ベクトルを状態ベクトル・モータ・システムに印加する段階と、
    モータの相電流の指示を提供するよう状態ベクトル・モータ・ドライブ・システムに第1または第2の電圧ベクトルの少なくとも一方が印加される時間中にDCバス電流を測定する段階と、
    を含む方法。
  9. 第1の電圧ベクトルは、30°+/−N×60°の位相を有し、ここに、N=0,1,...,5である請求項8に記載の方法。
  10. インバータに供給するDCバス電流の測定から、電力インバータからの相出力電流の測定を得るための方法であって、
    インバータへの指令電圧ベクトルの形成がDCバス電流測定によって電力インバータからの相電流を観察可能でないようにするときを決定する段階と、
    相電流がDCバス電流測定によって観察可能であるのを許容するよう電力インバータに第1の電圧ベクトルを印加する段階と、
    結果が指令電圧ベクトルの時間平均とほぼ同じであるように、時間平均合計における第1の電圧ベクトルと結合するために、インバータに第2の電圧ベクトルを印加する段階と、
    を含む方法。
  11. 請求項7、8及び10のいずれか1項に記載の方法に従って動作される空間ベクトルPWMモータ・ドライブ・システム。
JP2007206640A 2002-03-28 2007-08-08 Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成 Expired - Lifetime JP4717038B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36886002P 2002-03-28 2002-03-28
US60/368,860 2002-03-28
US10/402,107 US20060071627A1 (en) 2002-03-28 2003-03-27 Motor current reconstruction via DC bus current measurement
US10/402,107 2003-03-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581336A Division JP2005536973A (ja) 2002-03-28 2003-03-28 Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007288998A true JP2007288998A (ja) 2007-11-01
JP4717038B2 JP4717038B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35500484

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581336A Pending JP2005536973A (ja) 2002-03-28 2003-03-28 Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成
JP2007206640A Expired - Lifetime JP4717038B2 (ja) 2002-03-28 2007-08-08 Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581336A Pending JP2005536973A (ja) 2002-03-28 2003-03-28 Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20060071627A1 (ja)
EP (1) EP1488504B1 (ja)
JP (2) JP2005536973A (ja)
TW (1) TW200520362A (ja)
WO (1) WO2003084044A2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116337B (fi) 2003-12-19 2005-10-31 Abb Oy Menetelmä taajuusmuuttajan lähdön virtojen määrittämiseksi
AU2005275987B2 (en) * 2004-08-27 2007-11-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Three-phase PWM signal generator
ATE415635T1 (de) * 2005-10-19 2008-12-15 Abb Oy Verfahren und vorrichtung zur strommessung an wechselrichterausgängen
US7348758B2 (en) * 2005-10-26 2008-03-25 International Rectifier Corporation Audible noise reduction for single current shunt platform
US7193388B1 (en) 2006-02-02 2007-03-20 Emerson Electric Co. Offset PWM signals for multiphase motor
DE102006015031A1 (de) * 2006-03-31 2007-10-11 Siemens Ag Verfahren zur Verringerung des Blindleistungsbedarfs eines grundfrequent getakteten netzseitigen Stromrichters im Leerlauf sowie bei geringer motorischer Belastung
JP4434184B2 (ja) * 2006-08-17 2010-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気モータのフィードバック制御方法および装置
JP4429338B2 (ja) * 2006-09-11 2010-03-10 三洋電機株式会社 モータ制御装置、電流検出ユニット
DE102006052467A1 (de) * 2006-11-07 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung in einem insbesondere mehrphasigen Stromnetz
ITVA20070011A1 (it) * 2007-01-17 2008-07-18 St Microelectronics Srl Metodo e dispositivo di stima dei valori di due correnti circolanti in uno stesso istante in rispettive fasi di un carico polifase pilotato in modalita swm
ITVA20070008A1 (it) * 2007-01-17 2008-07-18 St Microelectronics Srl Metodo e relativo dispositivo per stimare valori assunti in un certo istante da una corrente circolante in un avvolgimento di un carico elettrico polifase
US7800333B2 (en) * 2007-03-20 2010-09-21 International Rectifier Corporation Audible noise reduction for single current shunt platform
CN101647187B (zh) * 2007-04-20 2012-12-12 三菱电机株式会社 逆变器控制装置
ITVA20070065A1 (it) * 2007-07-25 2009-01-26 St Microelectronics Srl Metodo e dispositivo di pilotaggio per motore brushless con profilo di tensione predisposto per una commutazione progressiva e automatica da un pilotaggio di tipo sinusoidale trifase ad un pliotaggio trifase ad onda quadra
US8604726B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-10 EBM—Papst St. Georgen GmbH & Co. KG Electronically commutated motor
TWI347737B (en) * 2008-02-27 2011-08-21 Prolific Technology Inc Method and pwm system of adjusting the width of pulses through collecting information of a three-phase current
CN101527537B (zh) * 2008-03-07 2011-08-10 旺玖科技股份有限公司 撷取三相电流信息调整脉冲宽度的方法及其脉宽调制系统
DE102008018885A1 (de) 2008-04-14 2009-10-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern
DE602008000801D1 (de) * 2008-05-13 2010-04-22 St Microelectronics Srl Strangstrommessungen an einer Drehstrombrücke mit einem einzigen, gemeinsamen Stromsensor im Gleichspannungszwischenkreis
JP4746667B2 (ja) * 2008-11-26 2011-08-10 本田技研工業株式会社 電動機の相電流推定装置および電動機の磁極位置推定装置
US8248829B2 (en) * 2009-05-01 2012-08-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and systems for phase current reconstruction of AC drive systems
US8503207B2 (en) * 2010-09-29 2013-08-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Discontinuous pulse width drive modulation method and apparatus for reduction of common-mode voltage in power conversion systems
DE102010042908A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuereinheit zur pulsweitenmodulierten Steuerung von Schaltelementen eines Pulswechselrichters
WO2012070035A1 (en) * 2010-11-26 2012-05-31 The National Microelectronics Applications Centre Limited An ac current or voltage sensor
DE102011003897A1 (de) * 2011-02-10 2012-08-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung
US9054586B2 (en) 2013-03-15 2015-06-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Methods and apparatus for continuous and discontinuous active rectifier boost operation to increase power converter rating
US9374021B2 (en) 2013-12-16 2016-06-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. PWM output voltage measurement apparatus and method
US9236828B1 (en) 2014-07-03 2016-01-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Methods and power conversion system control apparatus to control IGBT junction temperature at low speed
US9318976B1 (en) 2014-10-30 2016-04-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adjustable PWM method to increase low speed starting torque and inverter voltage measurement accuracy
JP6217667B2 (ja) * 2015-02-19 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
KR101691793B1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-09 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
DE102015214961A1 (de) * 2015-08-05 2017-02-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum zeitdiskreten Regeln eines elektronisch kommutierten Elektromotors
US10284129B2 (en) * 2015-09-16 2019-05-07 Eaton Intelligent Power Limited Three-phase variable reference pulse width modulation
CN105429498A (zh) * 2015-11-10 2016-03-23 中国科学院广州能源研究所 基于npc三电平svpwm逆变器相电流重构方法
DE102016211647A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Zf Friedrichshafen Ag Strombestimmung an einer Drehfeldmaschine
US10054660B2 (en) 2016-12-07 2018-08-21 Delphi Technologies Ip Limited Electric motor control system with current sensor offset correction
DE102017210071A1 (de) * 2017-06-14 2018-12-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ermittlung von Phasenströmen einer mittels eines PWM-gesteuerten Wechselrichters gespeisten, rotierenden, mehrphasigen, elektrischen Maschine
EP3648333A1 (de) * 2018-10-30 2020-05-06 Siemens Aktiengesellschaft Raumzeigermodulationsverfahren mit berücksichtigung von mindestschaltzustandszeiten zum steueren einer mehrphasigen elektrische maschine
US10784797B1 (en) 2019-06-19 2020-09-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Bootstrap charging by PWM control
CN111293948B (zh) * 2020-02-24 2022-08-26 郑州轻工业大学 母线电流采样非对称脉冲宽度调制方法
US11336206B2 (en) 2020-09-23 2022-05-17 Rockwell Automation Technoligies, Inc. Switching frequency and PWM control to extend power converter lifetime
CN112688611B (zh) * 2020-12-14 2023-03-31 泛仕达机电股份有限公司 一种抑制单电阻采样永磁同步电机低速噪音的方法
CN113067517A (zh) * 2021-03-31 2021-07-02 Tcl空调器(中山)有限公司 三相电流重构方法、设备及计算机可读存储介质
CN112968654B (zh) * 2021-04-16 2022-04-12 佛山市威灵洗涤电机制造有限公司 电机的控制方法、电机和可读存储介质
CN113872484B (zh) * 2021-09-27 2024-01-19 佛山市顺德区美的电子科技有限公司 三相电流重构方法、装置、设备和存储介质
CN114123872A (zh) * 2021-12-23 2022-03-01 广东美芝制冷设备有限公司 电机电流的采样方法、装置、电机控制电路以及电器设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230767A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp 三相pwmインバータ装置における相電流検出装置
JPH06153526A (ja) * 1992-10-16 1994-05-31 Ind Technol Res Inst 変換器用の電流検出方法
JPH07298631A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Toshiba Corp 3相pwm電圧発生回路
JPH09172781A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Denso Corp 電気自動車走行用モータ制御装置
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577738B2 (ja) * 1987-05-20 1997-02-05 三菱電機株式会社 Pwmインバ−タ装置
WO1990002442A1 (en) * 1988-08-30 1990-03-08 Fuji Electric Co., Ltd. Current limiting system for a voltage-type inverter
DE69130809T2 (de) * 1990-07-20 1999-09-16 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zur Erzeugung eines dreiphasigen PWM-Signals für Wechselrichter
DE59102264D1 (de) * 1991-03-26 1994-08-25 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung eines zweidimensionalen Vektors einer Strecke mittels eines wertediskreten Stellgliedes mit begrenzter Schaltfrequenz.
JP3395920B2 (ja) * 1994-07-05 2003-04-14 株式会社デンソー インバータ制御装置
FR2752111B1 (fr) * 1996-07-30 1998-10-30 Texas Instruments France Procede et dispositif de commande d'onduleurs
KR100240953B1 (ko) * 1996-10-02 2000-01-15 이종수 전력변환장치의 펄스폭 변조 방법
JP3267524B2 (ja) * 1996-12-13 2002-03-18 株式会社東芝 インバータ制御装置
US6005783A (en) * 1998-06-26 1999-12-21 General Motors Corporation Method of synthesizing poly-phase AC voltage
GB9924299D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Siemens Ag Apparatus and method for measuring current
FI112413B (fi) * 2000-01-18 2003-11-28 Abb Industry Oy Menetelmä vaihtosuuntaajan ohjaamiseksi
KR100655917B1 (ko) * 2000-02-28 2006-12-08 가부시키가이샤 야스가와덴끼 Pwm 펄스 제어방법
US6653812B1 (en) * 2002-01-31 2003-11-25 Analog Devices, Inc. Space vector modulation methods and structures for electric-motor control
US6735537B2 (en) * 2002-03-15 2004-05-11 Motorola, Inc. Procedure for measuring the current in each phase of a three-phase device via single current sensor
JP2004289985A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動用インバータ制御装置および空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230767A (ja) * 1990-02-01 1991-10-14 Toshiba Corp 三相pwmインバータ装置における相電流検出装置
JPH06153526A (ja) * 1992-10-16 1994-05-31 Ind Technol Res Inst 変換器用の電流検出方法
JPH07298631A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Toshiba Corp 3相pwm電圧発生回路
JPH09172781A (ja) * 1995-12-15 1997-06-30 Denso Corp 電気自動車走行用モータ制御装置
JP2001327173A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御用pwmインバータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1488504A2 (en) 2004-12-22
EP1488504A4 (en) 2017-11-15
JP2005536973A (ja) 2005-12-02
TW200520362A (en) 2005-06-16
WO2003084044A3 (en) 2004-07-01
US7102327B2 (en) 2006-09-05
US20060071627A1 (en) 2006-04-06
WO2003084044A2 (en) 2003-10-09
US20050206341A1 (en) 2005-09-22
JP4717038B2 (ja) 2011-07-06
EP1488504B1 (en) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717038B2 (ja) Dcバス電流測定によるモータ電流の再構成
Kim et al. Phase current reconstruction for AC motor drives using a DC link single current sensor and measurement voltage vectors
US9998049B2 (en) Inverter control device and air conditioner
JP4367130B2 (ja) 相電流検出方法、インバータ制御方法、モータ制御方法およびこれらの装置
US6984953B2 (en) Method and apparatus for reconstructing motor current from DC bus current
JP5446324B2 (ja) インバータ装置
JP5321530B2 (ja) 3相電圧型pwmインバータ制御装置
JP2008131770A (ja) 電力変換装置
JP6341165B2 (ja) 電力変換装置、相電流検出装置および相電流検出方法
CN104614582A (zh) 通过单电阻检测直流母线电流时adc的触发方法、装置
KR100960043B1 (ko) 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치
JP2018153028A (ja) 集積回路
JP4031965B2 (ja) 電動機の制御装置
CN108028622A (zh) 逆变器控制装置
KR100638866B1 (ko) Dc 버스 전류 측정에 의한 모터 전류의 재현
JP2007110811A (ja) インバータ装置とその制御方法
JP2011114965A (ja) モータ制御装置
JP2013141345A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP2004304925A (ja) インバータ装置
JP2020048360A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びインバータ制御方法
JP2000037100A (ja) 電動機の逆起電力を考慮した電圧ベクトル過変調方法
KR102619730B1 (ko) 인버터의 식스스텝 전압 합성 시스템 및 그 방법
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
CN114270695A (zh) 推测装置以及交流电动机的驱动装置
JP4915003B2 (ja) 交流電動機の制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250